
このページのスレッド一覧(全33827スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 19 | 2025年8月4日 19:37 |
![]() |
26 | 14 | 2025年8月4日 07:46 |
![]() |
28 | 23 | 2025年8月3日 01:37 |
![]() ![]() |
36 | 32 | 2025年8月2日 16:49 |
![]() ![]() |
23 | 3 | 2025年8月2日 16:00 |
![]() |
94 | 20 | 2025年8月2日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z8に663や863を使って、野鳥撮影をしています。
最近になって気になったのですが、ある被写体にピントを合わせたまま時間が経過しパワーオフとなった後、何かボタン操作してスタンバイから復帰するとピントが完全にずれているのです。
以前はそんなことはなかったように思えるので、何か意図せず設定を変えてしまったのではないかと思い、アレコレ設定を確認したのですが原因がわかりません。
動画の内容は、被写体にピントが合った状態でパワーオフとなり、シャッター半押しで復帰したもののピントがずれており(たぶん無限遠になってしまっているみたいです。)、フォーカスのメモリーリコールを使っている状況を撮影したものです。
なお、663でも863でも、症状はまったく同じです。
スタンバイからの復帰時に、復帰前とピントが変わらないようにする方法がわかる方がいたら御教示願います。
2点

>しの@777さん
>以前はそんなことはなかったように思えるので...
それは一眼レフでの出来事では?
ミラーレスは違います。
セットアップメニューにある「フォーカス位置の保持」かな?
書込番号:26248180
0点

『フォーカス位置の記憶』を【する】
『半押しAFレンズ駆動』を【しない】
この2箇所の設定はしてますか?
環境の温度状況によってはフォーカス位置がずれることも
とは言え毎回無限遠なら、
・設定されていない。
・半押しレリーズでレンズが駆動している。
では無いかな?と、思います。
書込番号:26248209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しの@777さん
ジャック・スバロウさんの言われる通り「フォーカス位置の保持」をオンで解決すると思います。
Nikonはレンズによりますが、「フォーカス位置の保持」をオフにしておけば、カメラ起動時に無限遠にピントが合うようなことをタイムラプスクリエイターの成澤さんが言っていました。
書込番号:26248440
1点

>しの@777さん
他機種ですが(Z6B)
スリープからの復帰ではフォーカス位置は変わらないハズなので、現在の設定を保存して初期化してみてください。
書込番号:26248455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。
写真のとおり、フォーカス位置の記憶は「ON」にしています。
書込番号:26248493
0点

>葉桜 日和さん
ありがとうございます。
写真のとおり、半押しAFレンズ駆動は「OFF」にしています。
書込番号:26248498
0点

>mikipaさん
ありがとうございます。
フォーカス位置の記憶は「ON」にしているのです。
書込番号:26248505
1点

>タカ1213さん
ありがとうございます。
フォーカス位置は変わらないのですが、スタンバイからの復帰時にピントが(たぶん)無限遠になってしまうのです。
書込番号:26248507
0点

>皆様
新たな材料がありました。
スタンバイからボタン操作により復帰するとピントが無限遠になるのは変わりませんが、スタンバイ状態でメイン電源をオフにしてオンにし直すとピントは元の状態で復帰します。
そうすると、スタンバイの時点ではピントの状態は保持しているのに、ボタン操作で復帰する際に無限遠になってしまうということでしょうか…
その様子を動画でアップします。
なお、写真のとおりフォーカスリミッターを設定しても、スタンバイからボタン操作により復帰するとピントが無限遠になるのは変わりません。
書込番号:26248512
1点

>しの@777さん
>スタンバイからボタン操作により復帰するとピントが無限遠になるのは変わりませんが、スタンバイ状態でメイン電源をオフにしてオンにし>直すとピントは元の状態で復帰します。
取扱説明書を見てみると
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/sum_save_focus_position_321.html
フォーカス位置の記憶
MENUボタン → セットアップメニュー
[ON]に設定すると、ピント合わせを行った後にカメラの電源をOFFにして再度ONにした場合も、ピント位置を保持します。ただし、カメラの電源をONにしてから操作ができるようになるまで時間がかかることがあります。
[ON]に設定していても、ズーム操作や環境温度の変化によっては、カメラの電源をOFFにする前と再度ONにした後でピント位置が変わる場合があります。
[OFF] に設定していても、カメラやレンズの状態によってはピント位置が保持されることがあります。
とありますので、電源を再度ONにした場合の設定のようですね。
MENUボタン → カスタムメニュー c3:パワーオフ時間
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/csmc_power_off_delay_224.html
の設定でのパワーオフは、実際には電源はONのままのため「フォーカス位置の記憶」の適用外ということでしょうか。
Nikonのレンズが起動時無限遠に行くように設定されている現状では、仕様となるのかと。
でも、不便ですよね。Nikonに修正の要望を出されると良いと思います。
私は待ちの時は電源OFFにしてしまうので、気が付きませんでした。
今、外出先で手元にカメラが無いので、帰ったら試してみたいと思います。
短時間の待ちであれば、
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/sum_energy_saving_photo_mode_343.html
パワーセーブ(静止画モード)
MENUボタン → セットアップメニュー
静止画モードの場合に、半押しタイマーがオフになる約15秒前から撮影画面の表示を暗くしてバッテリーの消耗を抑えます。
を使用しています。
書込番号:26248575
2点

電源OFF時の動作と同じだと思い込んでました
気が付かずに申し訳無いです
要確認ですが、
スリープ時には、
フォーカス位置は規定値(おそらく無限遠)に戻す
が仕様のように感じました
Z8は起動も早いので
置きピンで待機する時は電源OFF
が基本動作として身につき
電源入れて構えた時にピント残してるのが普通でした
上記を前提に話を戻すと
・スリープする様なタイミングでは
電源OFFを習慣にする
→今の設定そのままで、レリーズ半押しで復帰させてたものを
電源ONにした時にはフォーカス位置が記憶されている
・コントロールリングにショートカット登録
『フォーカス位置の登録』と『フォーカス位置の呼出』
→無限遠からフォーカスを取り直すより
圧倒的にピントの追い込みは楽になるかと
装備品の状況から三脚固定されている前提で話してます
私は蓮の花で光待ちしていた時は
電源OFFの置きピン対応してました
書込番号:26248619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しの@777さん
友人のZ8で確認しました。
スリープ復帰でフォーカス位置は保持してます。一度カメラの初期化をお勧めします。
書込番号:26248712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mikipaさん
詳しく御教示いただき、ありがとうございます。
帰宅したらスリーブ(スタンバイ)からボタン操作による復帰でも、ピントを保持したままになりました。
原因・対策ともに不明なままなので不安が残りますが、症状が解消したので解決済みにいたします。
書込番号:26248794
2点

>葉桜 日和さん
詳しく御教示いただき、ありがとうございます。
帰宅したらスリーブ(スタンバイ)からボタン操作による復帰でも、ピントを保持したままになりました。
原因・対策ともに不明なままなので不安が残りますが、症状が解消したので解決済みにいたします。
書込番号:26248796
1点

>タカ1213さん
わざわざ御友人のZ8を試していただき、ありがとうございます。
帰宅したらスリーブ(スタンバイ)からボタン操作による復帰でも、ピントを保持したままになりました。
原因・対策ともに不明なままなので不安が残りますが、症状が解消したので解決済みにいたします。
書込番号:26248798
0点

>皆様
色々と御教示いただき、誠にありがとうございました。
帰宅して皆様方のアドバイスを読み、設定を保存した後に初期化する覚悟をして、念のためもう一度動作確認したところ、何も設定変更していないのにスリーブ(スタンバイ)からボタン操作による復帰でも、ピントを保持したままになりました。
不具合の再現も出来ず、何が原因だったのかわからないため、再発するかも知れないという不安もありますが、症状が解消したため、本スレは解決済みにさせていただきます。
再発した場合には、設定を保存した後に初期化してみようと思います。
たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:26248804
1点

>皆様
解決済としましたが、確定的な原因が分かったので報告します。
最近、三脚使用時にはモバイルバッテリーで給電(充電)しながら撮影しているのですが、モバイルバッテリーを外してあればスタンバイから復帰時のピントは100%保持しています。
逆にモバイルバッテリーをつないだ状態だと、無限遠で復帰します。
モバイルバッテリーを外した状態でスタンバイにはいり、スタンバイ中に少しだけモバイルバッテリーをつないで、外した後に復帰させても無限遠となります。
ただし、前に書いたとおり(モバイルバッテリーをつないでいても)電源をオフにした後オンにすると、ピントは保持した状態で復帰します。
モバイルバッテリーは、アンカーの26800mAh、PD対応のものです。
https://item.rakuten.co.jp/anker/b1376/?s-id=ph_pc_itemname
なぜそのような挙動になるのか根本的な原因はわかりませんが、表面的な原因はわかったので報告いたします。
書込番号:26251195
2点

>皆様
ニコンサポートセンターに問い合わせたところ、本日返信がありました。
要旨「カメラのファームウェア起因の不具合で、今後のファームアップの機会に修正する予定」とのことでした。
書込番号:26255256
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
年に2回程度ですが、サーキットでスーパーGTやスーパーフォーミュラの撮影をする機会があります。
クルマが複数台で来たとき、意図しない被写体を捉えることがあり、設定がしっくり来ていない現状です。
サーボAF特性の設定やAFフレーム設定、全域トラッキングのon/offなど、カーレースを撮影するにあたってのおすすめの設定を教えていただきたいです。
書込番号:26249260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おいらは
被写体認識オフ
昔ながらの中央1点で撮ってます
書込番号:26249298 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>クルマが複数台で来たとき、意図しない被写体を捉えることがあり
カメラ任せにしているからかもね…
一つの方法として
特定の被写体に合わせたいのであれば、
AFエリアを狭くすることかと。
そして、そのエリア内に狙った被写体を入れ続ける。
エリアを狭くすればするほど、
その分、被写体を入れ続ける腕も必要になるかと思いますが…
書込番号:26249305 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ひろきち1さん
流し撮りは好きで、撮影の合間の時間つぶしに良くやります.
まず、動いている被写体を一定の構図となる様にファインダーの中の同じ位置に収められるようにカメラを動かすことができますか.それができないと確かに動く被写体はピントぴったり撮れたが、構図いまいちの写真になるでしょう.それができるようになるには練習です.家の前を通る車で練習すると良いと思います.
それができる前提でいわゆコンティニュアス・フォーカス、キヤノンで言えばサーボAFの設定でAFの範囲を狭く設定してみましょう.つまり他の車にAFが持て行かれないようにする訳です.
それで何枚も、いや何十枚何百枚も撮って練習してみましょう.そのうち必ず思うような写真が撮れると思います.
書込番号:26249519
1点

>ひろきち1さん
AFは万能ではないため、狙った被写体に必ず合うってことはないですし、被写体認識が進化しても永遠に続く課題にも思います。
狙ったところと考えるなら中央1点で狙う方が良いのかなとは思いますし、エリアを絞るとかですかね。
1点、領域拡大やフレキシブルAF1とか中央を中心したエリアが良いのではと思います。
カメラ機能を有効に使うのも大切だと思います。
が、カメラ機能が万能じゃないので撮影で設定を色々と試しことを繰り返すことで自身に合う設定を見つけることが重要に思います。
天気なんかでも違うと思いますから、環境での違いもチェックしておいた方が良いと思いますね。
書込番号:26249857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごっちAさん
コメントありがとうございます!
私はまだまだ練習が必要ですね、、
書込番号:26249858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます!
確かに腕がないので、カメラに頼ってしまってます、、
練習します、、
書込番号:26249859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さん
ありがとうございます!
確かに構図がイマイチな写真を量産してしまっています、、
練習します!
書込番号:26249862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます!
環境の変化などによって設定を変えることは考えたことがなかったです、、
せっかくのいいカメラなのでいっぱい練習します。
書込番号:26249864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流し撮りはND付けたとしても
ある程度絞るので
ピント合わせたい所を軸に振れば
中央じゃない所にピンを置いても
被写界深度内に収まりますよ
被写体認識をオンにすると
思った所にピンが行かず
逆にイライラしません?(笑)
書込番号:26250113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・。
恐らくスレ主殿は、イマドキの方なんでしょうなぁ。
一つ云える事はですな、「AFシステム」とは、撮影のための必須装備などではなく、2025年現在でも、単なる撮影時にユーザーの撮影技量を大きく支えてくれるコトはあっても、それ以上はない補助機構に過ぎない、という点ですな。
AFの微調整は最近のモデルは本当に細かく行えるので、幅も大きく取れる分、益々カメラ任せにしてしまいがちですが、ソレでは当然、カメラの勝手で動くので意図したとおりには撮影は出来ない、又は出来難い結果となるのは当たり前だと思うんですがネ。
一度、20年くらい前のカメラのスペックのつもりで、フレームは、中央1点、連写は秒5コマ縛り、被写体検出なんて、ナニそれ?な感覚でオフ、ISOは若干上げ気味でAIサーボ(出来る事ならMFでのレンズワークが望ましい)のTvで、撮ると、自分の癖とか欠点が早めにあぶりだされてくるので、ソレを矯正すると技量は上がると思いますなぁ。
その上で、イマドキの機能をオンして撮ると、全然変わると思いますな。
このカメラなら、そういう部分も素直に答えてくれるモデルだから、無駄にはならないと思いますがネ。
基本の、ホールディングとか、レンズの振り方とか、キモは案外、昔ながらの「基本」こそに有ると個人的には考えていますな。
頑張ると良いでしょうなぁ。
但し、最近はバカみたいに熱いので、暑さ対策は万全に。(苦笑)
書込番号:26250826
2点

>ひろきち1さん
こんにちは!!
AI認識きって領域拡大か一点で追うのがベストだと思います。
枠内で移動追尾しても上手くシンクロしてないとブレると思います。
因みにこの間、サーキットAI追尾撮影したんですが、知り合いのα1Uはフロントグリルあたりにピントきてたのに、
私のR1は全体ピントあわせでした。もちょっとピンポイントできてほしかったです。
書込番号:26251227
0点

機種違いですがキヤノン機です、SS絞り、等参考になれば。
JPEG撮って出しです。これは、AI認識は乗り物でオンで撮ってます。
ソニーはピンポイントでピント位置がフロントグリル辺りにきてましたが、キヤノン機は他のR5mark2も含め全体にしかきませんでした。
書込番号:26251246
0点

廃刊になったCAPAに流し撮りの練習は高速道を走るクルマで行うと記事がありました。
シャッタースピードはスロー、デジタルなのですぐに分かる、直線よりコーナー、ベストポジションは捜しにくいでしょうが。
書込番号:26251798
0点

>ひろきち1さん
恐らくですがAIは「被写体がクルマである」事は認識できても、数台の中で「どれが狙ってる被写体なのか」は判断できないかと思います。
※顔認証で特定の人間追いかける機能は結構早くから実装されていますが。
被写体にAFを的確にあわせるためには、ローカルAFポイントで狙うのが結果一番効率が良いかと思います。
フロントグリルなり、ドライバーのヘルメットなりに当てます・・・流し撮りって事は被写体動いていますので、この「ローカルAFポイント当て続ける」技術を身に着けるかどうかで結果が大きく異なります。
まずはベーシックな設定で構図とか歩留まりを探ってみてはいかがでしょうか?
私の場合1/40〜80が主ですが、まずは1/125あたりからかな。
書込番号:26254913
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ
この機種の検討で先日ヨドバシ秋葉で実機を触って来たのですが、まさかという事がネックになっています。
ボディに対してオートフォーカスレンズは大きいので、マニュアルレンズをメインに考えています。
そこで気になったのがジョイスティックが無い!?という事です。
焦点位置を十字ボタンでX・Y方向に其々分解して移動させるしかないというのがどうも心に引っかかっています。
そこで実際マニュアルレンズを使用している方にお伺いしたいのですが、実際の所どうなんでしょうか?
兎に角面倒で耐えられない とか ちょっと面倒だがさほど気にならないとか
主観で構わないのでお聞かせ願えればと思います。
或いは何か上手い使い方があればお教えいただきたいです。
α7R Vで良いじゃないかという意見はあると思いますが、あくまでレンジファインダースタイル前提でお願いします。
0点

>RF64さん
ジョイスティックは確かに便利ですが、AF運用中にMFが必要になる時に使うことが多いです、MFレンズは小さな筐体の CR や ZV-E1 で使うことがほとんどで、ホイールでピント位置移動、AF-ON ボタンに割り当てた拡大機能(2段階)でピント合わせています、もう慣れているので普通に使えています。
まあ 慣れれば大丈夫、と思います。
書込番号:26253684
1点

>焦点位置を十字ボタンでX・Y方向に其々分解して移動させるしかない
もう一つよう判らんのではありますが、この文を読む限りでは
『合焦位置を拡大表示して合焦状態を確認したい』
と言うことでしょうかね?であれば
そんなもんだ
と言うのが>主観で構わないので + 実際現役でマニュアルフォーカス専用レンズを使ってる側の意見です。
ついでに別ミラーレス機種で御座います。
以下駄文は聞き流し若しくはスルーでも構いません。
恐らくミラーレスカメラ設計者側は『オートフォーカスでミラーレスボディ前提のレンズ』を大前提で設計してる、に一票。そもそもがレンズのマニュアル操作をミラーレスではそれ程重視していない。
なので、マニュアルフォーカス前提の(オールド)レンズ若しくは他社製別マウントレンズをアダプタ介しての使用は二の次三の次だと思います。
大昔〜現在のマニュアルフォーカスレンズは、フォーカスリングを手動で操作のため、ヘリコイドの適切なフィーリング設計を相当入念に考えている筈です。
対してオートフォーカス前提のレンズは、ヘリコイドの感触そっちのけで、フォーカス駆動部に負担が掛からないようヤワヤワに設計し、マニュアル操作しようものなら『ピントの山を掴みにくい』
フォーカスピーキングと言う合焦箇所を赤色等で強調表示する機能を使えば、合焦確認と言うか合焦追い込みは楽にはなりますが『確実に合焦しているか』に関しては怪しいもんです。何故ならコントラストが一定以上強くなれば着色、な訳でこれで結構騙された(笑)経験がありました。
総じて判断すれば、ミレーラスカメラ全般にマニュアルフォーカス主体でレンズ操作、と言うのは機動性はフルオートより低下する、です。
レンジファインダーカメラにしても、フィルム使用大前提(そもそも大昔ですからフィルムしかない)で近接撮影ならともかく、大半の風景チックな撮影ではパンフォーカスになってるように記憶してます。
デジタルになってからでしょうな、近接撮影で手前被写体と奥行のボケをリアルタイムで確認できるようになったのは…
撮影ポリシーが不明なので何とも言えませんが、ある程度のスナップ撮影感を出したけりゃ、連写しまくり撮りまくり、で確率を挙げていくのが一番手っ取り早いと思われます。
書込番号:26253764
1点

>盛るもっとさん
ご説明有難うございます。
ちょっと説明不足だったのですが、具体的には Noctilux50o f:1.0 や Summilux75o f:1.4 で
右下などの周辺部に被写体を捉える場合などに、右目 or 左目 のレベルでピント合わせする時を想定しています。
レンジファインダーでは、中央でピント合わせしてあとは勘で合わせるしかないのでミラーレスを検討しています。
おまけに、酷い老眼なので、ピントアシストラインだと確率が悪くてどうしようも無いんです。
書込番号:26253769
0点

>ほoちさん
アドバイスどうもありがとうございます。
現在はLumix S5でジョイスティックだと斜め移動で最短距離で行けるので、
水平・垂直移動が少しまどろっかしく感じた次第です。
結局、慣れの問題レベルだと言う事ですかね?
コサイン誤差が気にならない場合は、現在使っているM9-Pでも対応出来るので
御推察の通り、コーナーなどのピント拡大時の問題でした。
書込番号:26253783
0点

>maculariusさん
アドバイス有難う御座います。
結局慣れの問題とファンクションキーを上手く割り当ててカスタマイズすれば
そんなに致命的な操作性とはならないという事ですね。
未だにオートフォーカスレンズを殆ど使った事のない極度の老眼者にとって
ミラーレスのピント拡大機能は正に救世主なんです。
書込番号:26253790
0点

>くらはっさんさん
丁寧なご説明有難うございます。
当方は、完全にレンジファインダー(M9-P)使いです、現在サブ機というかテレ側用にLumix S5で使用しています。
因みにオートフォーカスレンズは、1本も持っていない状況です。
仰る通りピントピーキング機能では全くピントが追い込めないので、拡大してギリギリまで追い込んでの使用前提です。
従って、被写体位置へのピント移動は毎回発生し、そこから拡大して手動でピントを追い込んでいく使用方法です。
この先も大きなオートフォーカスレンズの購入は考えていないので、レンジファインダースタイルで高画素機を検討していた次第です。
あともう一つミラーレスの必要性は、Thambar9cmなどのボケ具合がリアルタイムに分かるという事です。
結局、私の様な使い方は極少数であり、マスを対象とした商品開発ではさほど重視していないという事ですね。
それでも、Leicaでしか撮れない写真というのがあるので、与えられた機能で慣れるしかないというのが結論だと理解しました。
書込番号:26253818
0点

>RF64さん
EVF使えばいいじゃないと思ったらM9-Pですか~そりゃとうしようもないですよね
レンジファインダーレンズはヘリコイドがガタついてくるとピント精度がド派手にダメになったりもしますが、EVFやLVのないTyp262やM9-P以前だと死活問題ですね。
確かにあのグリグリあった方が操作はしやすいですが、ダイヤルボタン自体が斜め操作を受け付けるタイプのボディであればそれほど問題にはならないでしょう。
けどやっぱあるに越したことはないんですが
ちなみにレンジファインダーレンズを使うとのことですが、射出瞳が後ろの方にあって後玉が出っ張ってるようなタフなレンズだと、ライカMボディ以外のカバーガラスが分厚いボディだと露骨に隅の画質が落っこちるので要注意ですね。
主要各社の中でカバーガラスが薄めなニコンZボディですらZEISSのビオゴン35なんかは無限遠では四隅が悲惨でした。ソニーやキヤノンはもっとガラス分厚いのでさらに悪化するでしょう。
しかしライカ判でファインダーが左上にあって40MP以上の多画素機自体がCR以外の選択肢がないですね...
書込番号:26253827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RF64さん
> 現在はLumix S5でジョイスティックだと斜め移動で最短距離で行けるので、
> 水平・垂直移動が少しまどろっかしく感じた次第です。
なるほど
確かに、横動かして、縦動かして、というちょっと一拍入る感じはあるかもしれないですね、最短距離じゃないですし
私の場合は、F値変えながらゴミ箱右右右下、のように次の構図思い浮かべながら指がコマンド入力する、感じで画面見ずに動かしてるかも
最速じゃないかもしれないけど1枚撮るルーティンのなかでテンポを作りやすい
まぁ、カメラ選定する時にジョイスティックを必須項目にしてる方もいますし、主観的な感想になっちゃいます
MF時も被写体認識して枠を追従させてくれるのはNikonのカメラでしたっけ。ポートレートではとても便利そうだと思いました、使ってみたい
書込番号:26253841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
御助言有難うございます。
今更新たにレンズ資産を変えていくという事は現実的に無理だと思うので、
レンズに合わせてカメラを選択していくしかないのかな?と思っています。
仰る通りレンジファインダーレンズで後ろ玉が出ているElmarit28o 1st などは機種によって取付すら出来ません。
例え取り付いてもカラーシフトや周辺減光や劣化は否めないので、Lumix S5では少し役不足となっています。
その為、周辺をトリミングしても3,000万画素程度の画像として残せるセンサーが有効だなと考えた次第です。
これだっ!思ったんですけどね〜帯に短したすきに長しです。
書込番号:26253874
0点

>ほoちさん
御助言有難うございます。
一度便利なものに慣れてしまうと人間はそこがベースとなってしまうものですね。
何度も使って行けばそれが当然の様に普通になるのかもしれません。
>MF時も被写体認識して枠を追従させてくれるのはNikonのカメラでしたっけ。
そんなに便利な機能があるんですか?
ちょっと調べてみます。ありがとぅございました。
書込番号:26253878
2点

>RF64さん
M9−Pをお使いとのことでしたら、デジタルだろうがレンジファインダーは多分昔のまんま、なんでしょうから少々説明が口説かったのはお詫びしておきます。
察するところ、レンジファインダーとミラーレスEVFとの合焦確認性能の差、及び使い易さの違い、がキーなんでしょうか。
…実際にレンタル等してみて、実機を1日以上使った上でメリットデメリットを判断するしか無さそうに思えました。
45年程前は自宅に転がっていたコニカのレンジファインダーを何回か使った事がありました。
大したレンズじゃ無かったのでフィルムはモノクロ。露出計なんて無くてPENTAX SPの露出計便りに適当に絞りとSSを調整。ISOは100、200、400しか無かったので楽と言えば楽でした…
書込番号:26253895
1点

>RF64さん
ZfでのMF時の被写体認識
https://youtu.be/AsEnYYQh-_Y?t=120
他のどの機種にこれが搭載されてるかちょっとわかりませんでした、もっと大きくアピールしても良いのにっ
ソニーはExifにレンズ情報残せたりする機能もないし
Nikonが羨まし
書込番号:26253911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くらはっさんさん
再度有難うございます。
>M9−Pをお使いとのことでしたら、デジタルだろうがレンジファインダーは多分昔のまんま、
なんでしょうから少々説明が口説かったのはお詫びしておきます。
いえいえ、私が説明不足でしたので。
色々な方の返信を拝見させていただくと、人其々カメラに対する造詣の深さが伝わって来て面白いものですね。
私の要望は、レンジファインダーの弱点を補う為の部分的ミラーレス機の利用が目的でした。
周辺に被写体が来て、尚且つ非常にピントが薄い場合はミラーレスの拡大機能に頼らざるを得ない状況です。
>…実際にレンタル等してみて、実機を1日以上使った上でメリットデメリットを判断するしか無さそうに思えました。
そう思ってレンズを携えてヨドバシに出掛けたんですが、結局Mマウントアダプターが無くテスト出来ませんでした。
試しにマウントアダプター買うのもどうかな?と思いまして・・・・難しい所です。
M9-PのCCDの色味を見慣れていると、中々これだというCMOSセンサーに出会えません。
察するにM11辺りのセンサーはSONYなのかな?と思って、この機種に興味を覚えた次第です。
書込番号:26253924
1点

>ほoちさん
>ZfでのMF時の被写体認識
先ほど、ビデオ見てみました。貴重な情報有難うございました。
これは本当に便利ですよね。
例えば、中央で猫の目をフォーカス追尾してくれれば、そのまま右端にフレーミングして
そこで拡大表示してピント合わせればいい訳ですよね。
これだとジョイスティックも何も要らないですよね。
全て良い所取りしたカメラは、きっと無いんでしょうね。
書込番号:26253930
1点

>RF64さん
もう締められたようですが
自分はあまりこの機能は使いませんが、
背面液晶をタッチパッド設定にして使うという手もあります。
自分のsonyとはa7cシリーズはEVFの位置が違うので、
もしかしたら使い勝手はこちらの方が良いかもなと思いました。
(ホッペタや鼻が誤って当たってしまいカーソルを移動させてしまう)
sony ヘルプガイド
https://helpguide.sony.net/ilc/2370/v1/ja/contents/0601M_touch_panel_pad.html
またTechart のアダプターを使えるレンズでしたら(VM、leica-Rマウント等もあり、結構いろんなマウントに対応出来ます。)
TECHART LM-EA9 MarkII
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001785/
あたりを使うのも面白いかも知れませんよ。
AF測距点の分布は狭まりますが、
瞳認識やトラッキングも使えるようですし、
副次的な恩恵として、
最短撮影距離が短くなります。
ただ横位置で見たときの対応測距点分布では画面端ではAF測距はできないようです。
マニュアルレンズなら尚更、
また老眼とのこと
せっかくなら大きく見えるEVFの機種にしたほうがいいような気もします。
すでに既出ですが、
nikon Zfはマニュアルフォーカス時に検知した瞳部分を拡大できる機能があるようです。
自分も前からかなりこれは気になっています。
とっさの人物撮影では重宝しそうですね。
書込番号:26253938
1点

>RF64さん
射出瞳が後ろにあり後玉の出っ張りが大きく、テレセントリック性(直進性)が低いレンジファインダーレンズが前提で、
現在のレンジファインダーレンズの性能を正しく活かすことを最も優先するのであれば、
やはりライカM+外付けEVFになってしまいますね...
(Typ240系はEVFでも中央しか拡大できない謎仕様でオススメできません。M10以降が良いです)
スレ内でも話題になっているNikon ZfとLeica Mで、実際Biogon T* 2/35 ZMで四隅を比較してみましたが、
10年新しいZfと比べても悲しいくらいの差でした
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001569665/SortID=25737767/
なお当のライカ自身もインタビューにてMレンズ資産を活かすならMボデイのほうが...というような発言をしていました。
ライカ製のLマウント(L39ではなく)ボディのカバーガラスは他社のLマウントカメラよりは薄いと言ってましたが、
それでもMレンズはMボディで、ということみたいです
またM9-Pの画作りを気に入られているようですが、M9系、240系、M10以降と、自分で撮ったものや
他の人の撮ったものを見ても、ライカは世代間での画作りの違いが大きすぎる印象です。
故に各世代固有のファンが付いていて、まさにRF64さんも使っているM9-Pの美品なんか
もう16年前のカメラにも関わらず凄まじい値段がつきますからね...
なのでM11系を使えばM9系のようなアウトプットが出てくるかというと...どうなんでしょうね...
なお件のZfも対応していますが、自身で絵作りを調整できるフレキシブルカラーピクチャーコントロールという機能があり、
自分で頑張ってLeica Mに近づくようにしたプロファイルを自作しました。完璧ではないですがだいぶ近づけられました。
キヤノンやニコンだと自身でプロファイルを作る機能はありますが、ソニーは自作はできなそうかな?
MF時の瞳AFについては、結局被写体に動かれてしまうとピント拡大しても被写体がどっか行ってしまうので、
なかなかむずかしそうです...自分も動き回る猫相手なんかでは諦めて使っていません
書込番号:26253946
1点

こんばんは、ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
ILCE-7CRヘルプガイド(Web取扱説明書)の[ピント拡大]
https://helpguide.sony.net/ilc/2370/v1/ja/contents/0405_focus_magni.html
「[マニュアルフォーカス]のときに...」
まぁ、背面モニターでの操作、ファインダーを覗いたままの"レンジファインダースタイル"では無理か
こんなことでなかったらメンゴ
書込番号:26253962
1点

>DAWGBEARさん
有用な情報をありがとうございます。
タッチパネル/タッチパッドの各種設定が可能なんですね。
ファインダーが左端にあるので、ファインダーを覗きながらでも操作できるかもしれませんね。
それが上手くできる様なら結構な武器になりそうです。
Techart のアダプターについては以前検討したことがあるんですが、装着している時間ずっと電力消費
してしまう様で、ちょっとネックかな?と思いました。
それから、大まかなピントでは結構優秀かなとも思いましたが、私の用途だと望遠側の超極薄ピント
での使用がメインとなるのでちょっと合わないかな?と感じました。
しかしバージョンかUPしてMarkIIになった事で、大幅に改善されている様なのでちょっと試してみたい気はしますね。
色々と貴重な情報をお教えいただきありがとうございました。
そんない差し迫った状況でもなく、キャッシュバックキャンペーンも終わってしまったので色々と考えてみたいと思います。
書込番号:26253963
0点

>seaflankerさん
再度の情報提供ありがとぅございます。
>Nikon ZfとLeica Mで、実際Biogon T* 2/35 ZMで四隅を比較
早速確認させて頂きましたが、結構衝撃的な結果ですね。
結局Mレンズは、Mカメラが最高だというのは確実ですね。
しかしながら、昨今のLecaの価格には正直ついていけません。
M9-Pも仰る様に既に15年以上昔のカメラで、スペック的にも1,800万画素程度で、
書き込みスピードに至っては何秒かかってるの?というぐらい遅い。
しかし、このカメラでしか出せない色味があるのも確かです。だから、使い続けているんですよね。
私はニックネームが示す通り、レンジファインダーとKodachrome64を使い続けてきました。
M9-PのCCDが映し出す色味が、KR64のそれによく似ているんですよね。
CMOSでは絶対に出せない色味というのが確かに存在します。
でなけりゃ、こんな時代遅れのスペックのカメラは使い続けられないと思います。
実はM9-Pは2台持ちでやっているんですが、2台目はM240が発売されてから急遽在庫を探して購入しました。
>M11系を使えばM9系のようなアウトプットが出てくるかというと...どうなんでしょうね...
結論的には、CCDとCMOSの違いは如何ともしがたいという所だと思います。
だから、どうせ今はCMOS機しか売ってないので、少しでも耐性の有りそうなセンサーでRAW現像段階で
プロファイリングしていくしかないのかと考えた次第です。
正直M11は法外な値段に感じていますし、あくまで50o以上のシビアなピント対策用カメラと割り切っての選択です。
しかし、ライカに限らず昨今のカメラ機材の値上がりには正直驚くばかりです。
自分的には、Lumix S5 を最後に、ここの所カメラ事情には疎かったので検討してみてその価格に驚いています。
国内メーカーのレンズ価格が、私が買っていた頃のライカの値段ぐらいです。
M9-Pの美品も新品の値段を超えてますね。
FUJIFILMのX-E4など、新品が99,000円なのに中古が180,000円って?異常でしょう。
同じライカ使いの方の話は本当に参考になりました。
全てを満足する仕様のカメラは存在しないという事は分かってはいたんですが、本日色々な方々から
色々な情報を頂きかなり自分での判断基準が明確になって来ました。
どうも有難うございました。
書込番号:26253982
0点

>スッ転コロリンさん
情報有難うございます。
先ほど他の方にも教えて頂いたのですが、どうやらタッチパネルでの操作も可能な様で
一度試してみる価値があるなと感じました。
まあ、最悪でも水平と垂直移動でやれば良い事なんですけどね・・・
一度ジョイスティックに慣れてしまうと、不精になるんですよね人間は。
書込番号:26253984
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【困っているポイント】
カワセミダイブ・ホバリングにピント合わせと鮮明度を上げる方法を教えてください。
→同じタイトルで以前も立てましたが、レンズを交換したので、再度上げさせていただきました。
【利用環境や状況】
土日に近所の川でカワセミを撮っております。まだ1年半程度の土日のみのカメラ初心者です。
休みの日だけ時々、カワセミを撮りに行く程度なので技術レベルはほとんど上がっておりません。
この3連休も快晴でカワセミが何度もダイブやホバリングしてくれました。
しかし、ほとんどピントが合わずに納得できるレベルの写真は撮れませんでした。
【質問内容、その他コメント】
アドバイスを頂きたい点は以下の2点です。
1.ピントが合いづらい
2.ぼけた感じ(白っぽくなり鮮やかさがない)になってしまい。かつ羽毛が再現できていない
カメラ:ILCE-7CM2
レンズ:FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC→FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G(買い替えました)
絞り値:f/11
SS:1/2500秒
ISO:オート(4000)
露出補正:-1.0
ホワイトバランス:オート
被写体認識:鳥
フォーカスエリア:ゾーンやワイド(いろいろと試しています。カワセミ飛翔はなにが正解でしょうか?)
→これだけ教えていただけるだけでも助かります。
1.4TCは800mmに追加して利用した方が良いですか?
そもそもα7C II ILCE-7CM2でカワセミを鮮やかに撮る事が難しいのでしょうか?
設定を変える事で、もっとピントを合わせる確率が上がりますでしょうか?
皆様からいろいろとアドバイスをいただきましたが、カワセミの飛翔写真を撮り続けてもピンボケ写真が多く、
SNSなどで拝見する諸先輩にはとても太刀打ちできない状況が続いています。
カワセミの動きが早くて被写体との距離も25m-30m程度あるので、なかなか鮮明な画像は撮れません。
距離を詰めると逃げてしまい諸先輩に怒られます。
誰もいないときだけ反対側にまわり、詰めて行くと逃げられてしまうことが多いです。近くで止まった状態であればそれなりに
解像してくれています。
そこで伺いたいのは、より解像させるためにはどれから優先すれば良いか?という事です。
@単焦点レンズを購入
Aα1Uやα9Vを購入(どちらがおススメというご意見あればお願いします。)
B腕を磨く
大きくゆったりとした鳥は鮮明に撮れるのですが、カワセミダイブは動きが早すぎておきピンしてもほとんどがピンボケです。
宜しくお願いします。
4点

>yamabon601さん
そのカメラとレンズで撮れないのはおかしい。
たぶん撮影場所が良くないのでしょう。
カワセミまで20m以内に寄れる撮影場所を探しましょう。
基本的にカワセミ撮る場合、順光で撮ります。
書込番号:26244920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AFが合わない最大の原因は、露出オーバーであることだと思われます。
今までの写真を拝見させて頂きましたが、全体的に露出オーバーのカットが多いように見受けられます。
AFは取り込む光が明るすぎると適切に信号が読み込めません。
適性露出で撮影するのが一番では有りますが、多少アンダー目に撮影して、RAW現像で露出を持ち上げる位がベストだと思います。
書込番号:26245111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
光学的に緻密な分析を頂きまして有難うございました。
また、夜遅くまでお手数をおかけしまして申し訳ありませんでした。
ドーズ限界漸く理解しました。要するに今の場所ではとても遠くて再現できない旨が判りました。
「カワセミの羽毛」の太さは羽軸で0.03〜0.10mmで一番太くて羽枝で0.005〜0.020mmだそうです。
近くに寄って撮れるところでないとなかなか理想と思っているレベルまで再現が難しい訳ですね、
貴重な分析頂きまして有難うございました。
また、白飛びのご指摘も大変ありがたい情報でした。
一度、撮影に行くと100枚〜200枚程度、シャッターを切るために失敗データー削除に手間がかかりすぎるので
今はRAWでしか撮影しておりませんでした。今後RAW+JPEGで撮影するようにします。
シラサギの胴体部分はヒストグラムでご説明頂いたとおり、完全に白飛びしておりました。
これではデーターが無いため、編集ができないという事も理解しました。
他の方からもご指摘いただいておりますが、快晴の時はもっと絞らないと色もでないし、ピントも合いずらい
という事ですね。まずアドバイス頂いた事を可能な限り反映して次回、フィールドに挑んで参ります。
本当に何度も貴重なアドバイスを有難うございました。
書込番号:26245291
0点

>Lazy Birdさん
2回もコメント&アドバイス頂き有難うございました。私も最近ドットサイトと目を離しておきピンでシャッターを連射するように撮っています。まだカメラワーク?が不慣れなためかカワセミがほとんどフレームに納まらないまらない事が多く、納まったとしてもピント甘く、かつ
色の出が悪かったので、再質問させていただいた次第です。
私も満足行く結果がでるまでフィールドに通いたいと思います。
貴重なご経験やアドバイス有難うございました。
書込番号:26245304
0点

>エクソシスト神父さん
コメントおよびアドバイスを頂きまして有難うございました。仰る通り、撮影場所が悪いようです。
少し遠いのですが、池もあり最近カワセミを見かけたという情報もありましたので、場所を変えてチャレンジしてみます。
あと川の対岸に行かないと順光でとれないので、カワセミ仲間が帰った時にでも順光で近づいて撮ってみます。
書込番号:26245322
0点

>longingさん
貴重なアドバイス頂きまして有難うございました。
初心者であるため、開放で撮る事ばかり考えていました。AFが合わない事と露出が関係している事を改めて知りました。
有難うございます。少しアンダー気味で撮って、編集ソフトで上げるようにしてみます。
ISO感度はいつもオートにしています。F値で絞るようにすれば良いのでしょうか?
露出補正を-1.0→-2.0にすればよいのでしょうか?
SSは2500以上上げたくないのですが、その点だけ教えていただけますか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:26245336
0点

>yamabon601さん
そうですね、頑張ってください。
追加ですが、可能な限りオートではなく設定することもカメラの反応速度には大切かと思います。ISO800か、1600にしてレンズは開放か一段以内の絞り、可能ならシャッタースピードも固定でいいと思います。背景や水面の輝きに左右されませんので。理想はマニュアル設定でしょうね。絞り優先で露出の目安をつけてマニュアルにしてました。とにかくカメラの処理もAFのみにしてました。raw現像でノイズを含めて処理できますので。カメラ任せをAFのみにしてみたらどうでしょうか。それと基本的なことですが、AFcにしてシャッター半押しで追随してますよね?
書込番号:26245360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
ISOで絞るのですか?ずっとISOはオートで撮っていました。
早速 ISO800か、1600で試してみます。F値は開放もしくは一段絞ってみます。
焦点はAF−Cにしてシャッターは狙っている時は半押しにしています。
追加の素晴らしいアドバイス有難うございました。
書込番号:26245390
1点

こんばんは、ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
2枚目のカワセミの写真
わずかなピンボケなら
飛び散る水滴のどれかにピントがきててもいいような
が、手前・奥・右・左、どこにもピントは
目立つのはISO4000ですか、
高感度ノイズの粒々
まずはピントの確認から
レンズフィルターを付けてれば外す
カワセミと同じくらいの距離の壁に貼った新聞紙を撮る
ブレには注意して
ISO感度もイロイロ変えて撮ったらイイかな
これでくっきり文字が写ってれば
レンズの問題ではないかも
懸念するのは
「カワセミが来たぞ」であわててレンズを向けて
AFポイントにカワセミを捉えられてないのにシャッターを切る
カメラの性能、AF確定のタイミングが追い付いてないのかも
(この状況ならどこかの水滴にはピントがくるようにも)
あるいは
手振れ補正が確実に働くレベルまでカメラのブレを抑えられてないのにシャッターを切る
これらなら「まぁ、落ち着いて」としか
経験を積むしかないかな
シャッタースピードやISO感度の設定は
そこの明るさ状況で設定範囲が限定されるから
そのバランスはご自身で判断を
そのカメラで得られる最良の写真
解像感やノイズ感の最良のバランスを得たいなら
じっくりRAW現像仕上げすることも
(「ローマは一日にしてならず」のことわざはありますが)
<余談>
ずいぶん昔
カワセミがカメラを嫌わなかった頃の写真を
別機種ですが
カメラJPEGをフォトレタッチ・1024×1024ピクセルトリミング
飛び込み、離水のシーンはコレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=7121988/ImageID=1892/
スペックや価格を知ったらびっくりするかも
昔は良かった、なんてね
なんて書いてたら[解決済]
まぁイイか、せっかく書いたし
書込番号:26245397
1点

>スッ転コロリンさん
貴重なアドバイスを頂きまして有難うございます。
たくさんの方からさまざまなお知恵を頂けましたので、そのまま質問を継続する事も皆様に対して失礼な事かと思い勝手に解決済みにしてしまいました。申し訳ありませんでした。
仰るとおり、改めてカワセミの写真を見ましたがどこにもピントが合っておりませんでした。これはご指摘の通り、カワセミが飛び立った瞬間、おきピンと記載しながらおそらくレンズをカワセミが飛んだ方向(左右方向だと思います)に僅かに振っているためではないか?と思います。次回以降はおきピンしたら、レンズを全く動かさないで撮ったらどうなるのか?という事も心に刻んで何枚も撮ってみます。
ISO4000という数字も改めて確認すると大きいですね。(オートをやめていろいろな感度で撮ってみます。)
レンズフィルターはまだ買っていないので、取り付けておりません。新聞かポスターを現場に行って張って撮ってみようと思いました。
現場でいろいろと経験しながら、悔しい思いをして工夫を重ねないとこのカメラ・レンズから得られる最良の写真に辿り着けないのですね。
添付頂いたPowerShot A620 のスペックを見てびっくりしました。
710万画素 焦点距離 35mm〜140mm 連写撮影1.9コマ/秒
このスペックでもこんなに素晴らしい写真が撮れるのですね。
わざわざ、貴重なお時間を割いていただき感謝申し上げます。有難うございました。
良いのが撮れましたら皆様への報告兼ねて作例を挙げさせていただきます。
書込番号:26245531
0点

グッドアンサーありがとうございます。
追伸ですが、ノイズが少ない感度が2、3ありますので抑えておくといいと思います。多分800あたりと6400くらいに設定されていると思いますが、調べて見てください。私が勧めた感度はその辺を意識してます。
焦点距離は伸ばす事よりとらえやすいところで、トリミングを勧めます。
書込番号:26245732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yamabon601さん
こんばんは 解決済みのようですね
かわせみ撮影はとても難しいです。
やっぱり値段の高いカメラは歩留まりがとても良いです。
かわせみ撮影のセッティングは人それぞれで、自分にあった設定を探すしかないのです。
質問内容を見ました
1 ピントが合っていないのか、被写体ブレですね、いいカメラを買ってSSを上げましょう
良いカメラを使って撮れなければ腕の問題です。
2 距離が遠い場合、高感度撮影だとノイズが著明に出て画像が悪くなる。
置きピンは被写体ブレを起こしやすい、流し撮りをしましょう
私がもし今カメラを買うとしたらα1 Uor α9U
レンズはFE 200-600mmです(被写界深度が深いので撮りやすい)
三脚もそこそこいいものを買いたいですね
腕に自信がないようであれば照準器を使いましょう。
フォーカスエリアはゾーンかワイドでダメだったら中央重点にし照準器を使えばいいのでは?
私は左目は照準器 右目はファインダーで撮影していましたが、慣れてきたのでファインダーのみで撮影していました。
ちなみに私の設定はフォーカスエリアは中央重点です(今の高いカメラならワイドでもいいのでは?)
isoは100〜800までのオート(それ以上ではノイズで解像した写真が撮れないからです)
シャッタースピードは1600まで理想は1250かな
シャッタースピードは上げすぎると躍動感が無くなります
ホバリングではシャッタースピードは50〜320ぐらいかな
腕に自信がない方は、シャッタースピードを2000位に上げて撮れるようになったら少しずつ下げましょう。
どんな撮影方法でもいいと思います、撮れていればいいのです。
焦点距離は長くなるほど撮影が難しくなります、高画素カメラでトリミングをしましょう。
毎回上手く撮れる方もいらっしゃいますが、毎回悩んで試して撮るものカワセミ撮影の醍醐味だと思います。
苦労した方ほど良い写真が撮れると思いますよ
いっぱいデータを取って試してください。
私が昔撮った写真です、参考になればと思います。
http://blog.livedoor.jp/batta001-tenzan77/archives/42875623.html
書込番号:26246548
2点

スレ主さんよりもっとカワセミ初心者で違うメーカー・フォーマットのカメラ使用ですが、
例示されているのと同じくらいの大きさで写した同じようなタイミングの写真を撮っていたので参考として。
※鳥も好きですが蝶の方がメインです
水浴びですぐ下に飛び込むのわかっていたので置きピンプリキャプチャー連写。
カメラ固定だとこの大きさでも飛翔や飛び込みで1/4000は欲しいところです。
飛び出しは速度が遅いので1/2000でもブレが目立たないと思います。よって例示されている画像の甘さはシャッター速度のせいではないといえます。
シャッター速度といえば、被写体をフレーム内から外さず追従できる常連の方々は1/20秒流し撮りとかに挑戦していました。Z9とかZ8,α1,R3等 みなさん600mmF4です。
拝見した感じだとピントが合っていないように思います。
α1Uやα9Vであればカメラ任せでガチピン狙えたように思いますしそこまでの高性能機でなくても最新のやつなら期待できると思います。レンズによる性能変化まではわかりmせんが。
解像を損ねている原因には高感度の荒れも感じますが、α7Uはそれほど高感度画質良くなかった(マイクロフォーサーズの高感度たたかれまくってたから色々調べた^^;)で、それより後の機種にすれば改善すると思います。
先ずピントがきっちり合う機種にすれば自動的に高感度画質も良くなるという一石二鳥。ならどの機種が良いか?となるとわかりませんので調べたり候補機のスレで訊いてくださいませ。
あと、RAW撮影されているという事でDxOのソフトを使ってみることをお勧めします。
ポストの2枚は、DxO Photolab8で1次現像、LightroomClassicで仕上げています。
あと一番は、言うまでもないですが、やっぱり良いポイントを見つけることだと思います。
書込番号:26249176
2点

>yamabon601さん
自分も今年4月にα1U、FE300mmF2.8GM、FE400-800mmF5.6-8Gを購入する前まではα7CUとSIGMA150-600mmでカワセミを撮影していました。フォーカスエリアはトラッキング拡張スポットですが、これが良いという訳ではありません。
カワセミにピントを合わせて飛び出しを追っても、水面に飛び込んだ時点でカメラはピントの対象を見失う筈です。従って,水面から飛び出したカワセミにピントが合っている確率はかなり低いと見なければなりません。これが水中ダイブの撮影が難しい理由の一つですは無いでしょうか。苦労しますね。
書込番号:26252964
1点

>Lazy Birdさん
追伸有難うございました。ノイズが少ない感度があるのですね。いろいろと調べてみます。
先週の日曜日にいつものフィールドに行き、ISOを下げて撮ってみたら色が綺麗に出るようになりました。
書込番号:26253041
1点

>ばった。さん
まだまだ解決済みではないのですが、質問を「解決済み」にしてしまいました。にもかかわらず、沢山のアドバイス有難うございました。
予算的に問題なければα1 Uの購入を考えています。やはり歩留まりが良い方がいいですね。
ばった。さんのブログはほとんど拝見しました。素晴らしい作例ばかりで非常に参考になりました。有難うございました。
これまで私の設定はISOが自動になっていて明るくなりすぎていた事が判りました。
SSも2000〜2500が多かったので鮮明度が低かったものと思いました。
なんといっても距離が離れすぎていたので、できるだけ近い距離から撮るようにします。
とても参考になるアドバイスを有難うございました。
書込番号:26253050
1点

>mosyupaさん
アドバイスを有難うございました。OM-1も小型・軽量にもかかわらず、高性能である事が皆様のアドバイスから判りました。
手軽に持って行くには素晴らしい製品だと思います。参考になる作例もありがとうございました。
カメラ本体はガチピン率がα7CUとα1Uやα9Vでは相当違うとメーカーの方からもアドバイスいただきましたので、いろいろやった上で購入を検討しています。α7CUもバージョンアップをしたので、AF性能もそこそこのはずだとは思うのですが・・・
PureRAWで1次現像してLightroomで仕上げていく。というアドバイスも非常に参考になりました。
カメラの仲間からも強い推奨を頂いたので、さっそくお試し版から購入をしたいと思いました。
いろいろな観点から非常に参考になる情報を頂き有難うございました。
書込番号:26253064
1点

>カサゴくんさん
コメント有難うございました。
今年4月にα1U、FE300mmF2.8GM、FE400-800mmF5.6-8Gを購入されたとの事。おめでとうございます!
α1Uとの違いや作例をお願いします。
歩留まりは高くなりましたでしょうか?写りの違いはいかがでしょうか?
ご使用実感を教えていただけますと幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:26253076
0点

>yamabon601さん
スレ主さんはFE400-800mmF5.6-8Gに1.4倍テレコンを付けてご使用ですが、望遠側の解放F値が11となってしまい、速いシャッタースピードのカワセミ撮影でISO感度上がり過ぎませんか。画角が狭く、被写体をフレームインするのも難しいのでは。
現在は体力差の関係で、女房がα1U+FE300mmF2.8GM+2倍テレコンを、自分がα1U+FE400-800mmF5.6-8Gを主に使用しています。我々老夫婦としては、一脚に付けて歩きながら探鳥するにはこれが限度です。もっと軽くしたい時に女房はFE70-200mmF2.8GMU +2倍テレコンをAPS-Cクロップでも使います。
カメラとレンズを替えた事で歩留まりの向上等ですが、経験不足の自分としてはハッキリとは言えません。実感としては多少の向上が感じられる程度です。それはカメラの違いと言うより、SIGMAレンズと純正レンズのAFアクチュエーターの違い(ステッピングモーター→リニアモーター)に起因する様な気がします。α1Uの注文から納品まで待たされた時期にα7CUにレンズだけ替えて使用していた時の感覚からそう思います。
スレ主さんと同じレンズで撮ったものも含めて、他機の写真になりますが幾つかアップします。SONYのαCafeでカメラと被写体をキーに検索すると、自分よりもっと上手く撮っている人のカワセミ写真の作例が見られるでしょう。
書込番号:26253319
1点

>カサゴくんさん
見事な作例とアドバイスを頂きまして有難うございます。前スレのアドバイス頂いた際に拝見した作例よりもカメラとレンズが大幅にグレードアップされているので、更に素晴らしくなったと思います。α1Uを2台と単焦点レンズ+400mm-800mmは羨ましい限りですが、なんと云っても奥様と同じ趣味という事がこの上なく素晴らしいと思いました。
私の設定ですが、FE400-800mmF5.6-8GにTC1.4は不要ですね。同じフィールドの諸先輩も「却って撮りづらいのでは?」と御指南頂きました。家内にも承諾もらいましたので、α1Uを注文します。単焦点レンズはまたその先に検討します。
いろいろとアドバイスと作例いただきまして有難うございました。
書込番号:26253584
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
来週かな?再来週かな?
書込番号:26253157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お盆期間は予約受付を避けると思うので、8/18の週ではないでしょうか。
元々8/27とか8/28が発売日と言われていたと思いますので。
書込番号:26253541
0点

「想定を上回る多くのご予約により製品のお届けまでにお時間をいただく場合が、、」ってニュースで予約開始したことを知る。。
書込番号:26253546 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
初めまして。昨年に見た目が気に入り、ZFCの標準レンズキットを購入しました。そして、先月にNIKKOR Z DX 24mm f1.7の単焦点レンズを購入して楽しんでおりますが、設定等の勉強をしているうちに、ZFCには手振れ補正がない?とか単焦点レンズの安いラインのものだとそれもブレるといった書き込みを見かけました。
腕もあるとは思いますが、こちらの機種は評判良いので買い換えても良いのかと思い始めました。
撮影対象としてはこれから家族が増えるので主に子供や家族、旅行、友人たちです。jpeg撮って出しで現像は考えていません。今のところ…。いずれはやるかもしれませんが…。
いずれにせよ、今は子供の写真を高画質で残したいというのが一番です。
父親になると荷物も多くなるのでミラーレスは邪魔になるとか、撮影する時に設定する暇が無いので、コンデジやスマホで十分という書き込みもあり、悩んでおります。コンデジならRX100シリーズかと思ったのですが、こちらは発売日が古いのに高いので、そこにお金をかけるのも勿体ないなと思います…。
皆様のご意見を聞きたく、書き込ませて頂きました。
よろしくお願いいたします(>_<)
書込番号:26252009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さっと02さん
>ZFCには手振れ補正がない?とか単焦点レンズの安いラインのものだとそれもブレるといった書き込みを見かけました
>父親になると荷物も多くなるのでミラーレスは邪魔になるとか、撮影する時に設定する暇が無いので、コンデジやスマホで十分という書き込みもあり、悩んでおります。
他人の意見より
ご自身がどう思うかでは?実際に問題が生じているのですか?
書込番号:26252016 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>さっと02さん
>>先月にNIKKOR Z DX 24mm f1.7の単焦点レンズを購入して楽しんでおりますが、
今この24mmで手振れブレ出ますか?
>>撮影対象としてはこれから家族が増えるので主に子供や家族、旅行、友人たちです。
主に人物なら動体撮影の基本の被写体ブレを防ぐ為に適切なシャッタースピードを設定してはどうですか!?
書込番号:26252022 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どうしましょうと聞かれたら、「買い増しが基本では?」とお答えいたします。
総予算とか年間いくら配分できるとか、将来に向けてのレンズ構成は如何にお考えでしょうか?
使っていれば修理代も発生しますからね。
書込番号:26252028
2点

>皆様のご意見を聞きたく
それでは以下に。
>それもブレるといった書き込みを見かけました。
>こちらの機種は評判良いので
>コンデジやスマホで十分という書き込みもあり
要は自分がどうしたいか、何を達成目標にしているのか、と言うよりは
『ネットの書込みの意見に右往左往している』
と言う状況でしょうな。ぶっちゃけそんな状況では何に買い換えようが大差はない、に一票。
既にZfcを購入して恐らくは何百枚か撮影されていると推察。
その中で、手振れでブレブレだったとか機材の出来の悪さで思ったように撮れなかった、と言うのが何枚あったのでしょうかね?
現実は『購入したZfcの撮影成果の出来具合』これだけが信じられる結果で御座います。
…撮れ高が低いならそれなりに上手く撮れるよう試行錯誤するか、製品サイトにあるような無料オンライン講座で学習するか、をすりゃそれなりに成果は上がっていくんじゃないでしょうか。
更に言えば、ネットの書込み(=この匿名掲示板での当方含め皆々様の書込み)を頭っから信じておられるのでしょうか? と言うか信じるに値するほどのものなんでしょうか??
当方にはそんな価値は芥子粒程も無い、と思ってます。
書込番号:26252127
14点

子供の撮影がメインなら、軽くて片手で使えるくらいが良いと思いますよ。
フルサイズは本体が小さくともレンズが大きくなるので、トータルバランスで考えましょう。
個人的にはレンズ資産そのままにZ50IIとかお勧めですけど。
書込番号:26252131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さっと02さん
>ZFCには手振れ補正がない?とか単焦点レンズの安いラインのものだとそれもブレるといった書き込みを見かけました。
動画は手振れ補正ないとダメですが、写真撮影ではシャッター速度を速くすれば手振れ補正なくてもブレません。
安い単焦点レンズでブレるというのは動体を撮るとレンズのAFが遅くて被写体ブレするとかではないでしょうか?
ボケと高画質を求めるならフルサイズ3300万画素のα7CUは良い選択だと思いますがフルサイズ機のレンズは大きくて、重く、高価ですよ。
書込番号:26252141
2点

姉妹機のZ30に同じ24/1.7付けて、カジュアルシーンでの子供撮りをしていますが、問題なく撮れますよ
暗所でなければフルサイズ機のZ6Uと遜色ありません
フルサイズ機に比べ本体もレンズも小さいので、目立たないのが良いですね
手振れ補正が必要なのはシャッタースピードが1/40以下とかそんな場面で、子供を撮るのにそんな遅いシャッタースピードは使いません
子供の失敗写真は手振れではなく被写体ブレ=子供が動くことでブレた写真になるので、ISO上限を上げて1/400以上で撮ります
なので手振れ補正はなくても良いのです
暗所ではノイズが乗りやすいので、その意味でのフルサイズ機買い替え/買い増しならいいと思いますが、実際に撮ってみてからでも遅くはないと思います
単に物欲で上位機が欲しいということなら、まあそれはそれでいいと思いますが・・また別の何かが欲しくなりますよ
書込番号:26252142
5点

しっかり構えていればぶれない、シャッタースピードを適正にすればぶれないという理屈もありますが、
カメラも様変わりしていますし手ブレ補正に頼るのもありです。
また、広角側は手ブレ補正は関係ないというのも所詮屁理屈です。
この掲示板はカメラスクールではありませんし、
カメラも今は電子機器でありガジェットであり、
自分で選んで好きに使う物です。
ボディ内手ブレ補正のあるカメラはモニターを見ながら
片手で撮ってもある程度ブレを補正してくれますし、
画像を確認してブレるようであれば両手で、
さらにシャッタースピードを稼ぎたい時はファインダーで見て構えれば良い。
しかしお子さんとの時間を楽しみながら写真も残したい場合は
片手でテキトーに撮っても構いません。
α7C2のようなAF性能が高い最新機種であれば
そのような使い方も可能です。
またソニーは小型軽量のレンズもありますし
必ずしもかさばるわけではありません。
ただし物損保証だけは抑えておいたほうが良いでしょう。
書込番号:26252159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本、買い増しならありです。
僕は子供が小さいときは圧倒的にスマホでしたけど(笑)
荷物が多いしね。
デジタルカメラに体力は割けなかったので。
で、自分の時間が持てる時には、自分の好みのカメラでのんびりリフレッシュかと。
それが今のカメラか?新しいカメラか?
ご自身で、カメラ店か電気屋で試されては?
先々、望遠は必要ですから、その辺りのサイズ感も感じられると思います。
最後に、性能や機能とは別枠で、カメラとの相性はありますから、実機に触れて感じるのが一番かと。
書込番号:26252221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ブレ補正機能は、確実に手ブレを軽減します(ただし絶対ではありません)。
フィルム時代よりは画像の分解能が上がっていますので手ブレ補正は(ボディ側にしろレンズ側にしろ)あるに越したことはないと考えています。
手ブレ補正機能がないカメラも使っていますが、カメラのホールドやシャッタースピードに気を遣って撮っています。さほど気を使わずに済むならそっちのほうがいいと思います。手ブレと被写体ブレは別物なので、シャッタースピードを上げれば同時に同じように解決するとも言えません。
書込番号:26252232
0点

>さっと02さん
少し言葉が足りないと思いましたので追伸です。
写真のブレには2種類存在して
・手振れ
・被写体ブレ
これは全く別物ですので、ご注意を!
書込番号:26252256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ちゃんと撮ってもあまりうまく撮れてない印象があったので、意見を聞いてみたかったのです!
>よこchinさん
言われてみれば、基本的に人が動いている時に撮影していることが多いので、手振れではないのかもしれません。もう少しシャッタースピードいじってみて模索してみる必要がありそうですね。ありがとうございます。
>しんす'79さん
そうですよね。買い増ししたい気持ちの方が強かったのでひと押しが欲しかったのかもしれません。
将来的にまではあまり深くは考えておりませんでした。
>くらはっさんさん
まさしく、その通りです!気になると色々な記事やyoutubeのネガティブな部分だけ切り取ってしまっていたようでした。新しく良いのを買えば解決するかもという思いも強かったです。すごくすっきりしました!
>*りんけん*さん
ありがとうございます。確かに、レンズをそのまま活かした方が良いですよね。zfcを購入したときはこれからnikonしか使わない!と決心はしていたのですが・・・笑
>fax8600さん
なるほど、手振れ補正っていうのは動画の方が主に影響してくるんですね!シャッタースピードいじって勉強してみます。
>9801UVさん
実際の経験談ありがとうございます。やはり設定は重要ですね。過去の写真を見返すとISOが高すぎたりしていたため、カメラの問題ではないと実感しました。。しばらく使ってみて、腕が上がって必要なら今後将来買い増しという方が良い気がしてきました。
>hunayanさん
確かに最新機種の方がそういうのもアップグレードされてますもんね。
もう少し使ってみて検討してみたいと思います。
>松永弾正さん
やはりスマホになりますよね笑 スマホもカメラが良いやつを購入したのですが、カメラで撮りたいという気持ちもありました。そこはやはり実際にどうかを今あるカメラでどうなるかを経験したうえで検討した方がよさそうですね。
>holorinさん
ありがとうございます。
まったく悪いカメラではなさそうなので、もう少し使ってみてから検討したいと思います。ありがとうございます。
皆様の冷静な意見を聞くことができ、もう少しzfcを使って自分の腕を上げてから、買い増しを検討するのでも良いのかなと思いました。
写真は難しいですが、楽しいですね!!たくさんのご意見、ありがとうございました!
書込番号:26252287
2点

>既にZfcを購入して恐らくは何百枚か撮影されていると推察。
その中で、手振れでブレブレだったとか機材の出来の悪さで思ったように撮れなかった、と言うのが何枚あったのでしょうかね?
やはり、ここには本質を理解できていない人が多いですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1f8e4123d559aa6599f00a7dd48a3e4b810e605
手振れが目立った枚数が何%ある等という結果のみを問うても仕方がないんです。手振れ補正機構は、「常にしっかり構えて、常に早めのSSになるよう注意しておかなければ」というむだな緊張を減らすことに意味があります。そして、仮に撮った写真が多少ブレていたとしても半分は「手振れ補正の性能不足の所為」になるわけなので、厳密にブレが全くない写真が必要という場面でなければ肩の力を抜いて撮影ができます。
そのリラックスの度合いが写真に反映される部分も含めて見るべきなので、「手振れでブレブレだった」写真の数で単純に判断するものではありません。
ただし、最初から多少のブレがあっても味として許容するつもりで撮影するなら、手振れ補正はなくても構わないというだけの事です。
>現実は『購入したZfcの撮影成果の出来具合』これだけが信じられる結果で御座います。
いやいや。α7CUなり他機種に買い替えてどう感じるか、は実際にしばらく使ってみないと分からないものです。
現実は『購入した〇〇の撮影成果の出来具合』から上位機に買い替えた後の満足度やら撮影に対する感覚なり考え方の変化までは予想できない。カメラを変えたら意外と撮影スタイルが変わった、という人も多数います。だからといって、皆が高価なカメラに買い替えることが正解とはまったく言えませんが。
「これだけが信じられる結果で御座います」、、、、って、いったいなにを信じるのでしょう。今の出来具合にある程度満足していたとしても、ほんとうの意味で上達するにはその感覚や基準自体を疑わないといけないので、ほぼ意味のない言い回しだとしか思えませんね。くらはっさんさんの書き込みって毎度ごまかしが多すぎませんか。
書込番号:26252318
5点

>くらはっさんさんの書き込みって毎度ごまかしが多すぎませんか。
そう思うなら、どうぞ虫いや無視しといてください。スルー一択。
と屁のツッパリにもならないご意見を開陳されるより、スレ主さんに対して価値ある提案・レコメンドを差し上げるのが宜しいのでは??
書込番号:26252471
18点

>さっと02さん
私は色々なメーカー機種(フィルムカメラ含め)を使ってきました。
Z50U+Z17/F1.7とかでも!
手振れ補正が本当に有効だな!と思うのは、望遠単200mm以上でSS1/100以下(これはかなりラフでも止まりますよね)
後は、夜景(凡そ広角側で撮りますよね)SS1/20以下位。
手振れ補正は基本は上下、左右の微ブレ(そもそもホールドが弱かったりは例外です(笑))には強いですから、
上記撮影状況では非常に有効ですよね。要はレンズの焦点距離、SS、明暗で有効ですから、日中十分な明かりがあり
SS1/120以上では手振れを意識する前にシャッター切れるのであまり気にしない。と言う感じですね。
私は人物を撮るので逆に手振れは無くても、動体ブレは起こりますのできおつけてSSを決めます。
止まっていても、SS1/60以下だと動体ブレは起こります。
最低でも1/100以上では切りたいですよね。
手振れ補正が入っていなくても、明るいレンズ使えば日中は手振れが発生するSSできるのは難しいです(笑)
夕暮れ〜夜景(明るいレンズなら頑張ればいけます!)
と言う感じで、手振れ補正はあった方が良い(結局、夕暮れ、室内、暗めのレンズなどの撮影条件が入るならと言うか
殆ど対象になると思いますが)とは思います!
書込番号:26252578
1点

>カリンSPさん
車のハンドル等の遊びをリンクされてますが、どの様な意味で引用されたのですか?
書込番号:26252596
2点

基本的に子供、特に幼児などは予測不可能な動きをするので、シャッタースピードを上げないと被写体ぶれ写真が量産されてしまいます。
なのでシャッタースピードを高めに設定して置くのがポイントで、そうすると手ブレの方も出にくくなります。
手ブレが本当に有効かは、キットレンズでついていたレンズに手ぶれ補正があるので
まずはそれで試してみるのもいいと思います。
なお子供が小さいうちは、危ないことしないか見てるのに精一杯でカメラを持ち出す暇はほとんどありませんでした…
ほとんどスマホ撮影でしたね(急に歌歌ったりするので、動画撮影も楽だし)
でも保育園の運動会を撮る時は、望遠に強いAPS-C機の動画機能に頼っています。
書込番号:26252602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さっと02さん
すでにAPS-Cをお持ちという事であれば・・・
子供さんが小さいうちははっきり言って
高価なカメラをぶら下げて
子供と遊ぶのがメインなのか
カメラを撮るのがメインなのかの自問自答です。
カメラが高価で重いのでなかなか思うように動けません。
ベビーカーに乗るような赤ちゃんがいれば尚更です。
公園のローラー滑り台とかもカメラ持っては一緒に滑れません!
結局私はマイクロフォーサーズのLUMIXのGM1に25mmF1.7なんかが一番良かったです。
α7C IIはフルサイズでは小型軽量ですがレンズは重くて高いです。
海水浴、プールや温泉、宿泊、
30万円オーバーを常に持ち歩くのは怖いですよね。
海で一緒に泳ぐときに誰にカメラ預けます?
(中古のマイクロフォーサーズくらいならどうなってもいいや的な・・・)
今は・・・望遠でもない限りスマホで十分ですかね〜。
遊園地とかではちょっと望遠ないと厳しいですが、
その場合もAPS-Cが有利ではあります。
子供が小さい時は無理にフルサイズはと個人的には思います。
何よりフルサイズ被写界深度が浅くボケやすいので
ちゃんと分かって撮らないと他のカメラよりも失敗が多いです。
書込番号:26252719
0点

>panta-xさん
SSがいかに重要なのかが分かりました。写真を撮り比べてコツをつかんでいきたいと思います。もっと練習して必要時にアップグレードでもよいと思いました!
>煮イカさん
日常を撮りたいと思いますが、そんなに構える暇はなさそうですね。笑 イベント時や家で使うくらいで、外には持ち出せなさそうですね。
>コーヒーパパさん
子どもが一番と考えると、不要ですね。
カメラが心配…となると、楽しむ事も出来なくなりますね。無理してがんばって撮らなくても、暫くはスマホで良いという気持ちに切り替えられそうです。
パパさんたちの実際の声を聞けて助かりました。
ありがとうございました🙇
書込番号:26253286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この人は本質を全く理解できていないですね。
>むだな緊張を減らすことに意味があります。
本質は手振れを減らす事です。緊張を減らす事ではないですね。
>そして、仮に撮った写真が多少ブレていたとしても半分は「手振れ補正の性能不足の所為」になるわけなので
どこから「半分」が出てきたのでしょう?
本質は撮影者とSSの関係ですね。
>厳密にブレが全くない写真が必要という場面でなければ肩の力を抜いて撮影ができます。
基本的にほとんどが「厳密にブレが全くない写真が必要」ですね。
>そのリラックスの度合いが写真に反映される部分も含めて見るべき
そんなもの写真には反映されないですね。
>「手振れでブレブレだった」写真の数で単純に判断するものではありません。
単に、意図したブレなのか、失敗したブレなのかです。
>ただし、最初から多少のブレがあっても味として許容するつもりで撮影するなら
ブレを味と言うのは、失敗を胡麻化し、正当化しているだけですね。
許容とはそういう意味です。
>いやいや。α7CUなり他機種に買い替えてどう感じるか、は実際にしばらく使ってみないと分からないものです。
撮影者の撮影力によりますね。
>「これだけが信じられる結果で御座います」、、、、って、いったいなにを信じるのでしょう。
『購入したZfcの撮影成果の出来具合』と、しっかりと明記されてます。
読解力がないと「これ」が何を指しているのか分からないのでしょうけど。
カリンSPさんの書き込みって毎度ごまかしが多すぎませんか。
書込番号:26253378
22点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)