ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073897件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33828スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ94

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

zfcからの買い換え

2025/07/31 18:37(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:18件

初めまして。昨年に見た目が気に入り、ZFCの標準レンズキットを購入しました。そして、先月にNIKKOR Z DX 24mm f1.7の単焦点レンズを購入して楽しんでおりますが、設定等の勉強をしているうちに、ZFCには手振れ補正がない?とか単焦点レンズの安いラインのものだとそれもブレるといった書き込みを見かけました。
腕もあるとは思いますが、こちらの機種は評判良いので買い換えても良いのかと思い始めました。

撮影対象としてはこれから家族が増えるので主に子供や家族、旅行、友人たちです。jpeg撮って出しで現像は考えていません。今のところ…。いずれはやるかもしれませんが…。

いずれにせよ、今は子供の写真を高画質で残したいというのが一番です。

父親になると荷物も多くなるのでミラーレスは邪魔になるとか、撮影する時に設定する暇が無いので、コンデジやスマホで十分という書き込みもあり、悩んでおります。コンデジならRX100シリーズかと思ったのですが、こちらは発売日が古いのに高いので、そこにお金をかけるのも勿体ないなと思います…。

皆様のご意見を聞きたく、書き込ませて頂きました。
よろしくお願いいたします(>_<)

書込番号:26252009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2025/07/31 18:48(1ヶ月以上前)

>さっと02さん

>ZFCには手振れ補正がない?とか単焦点レンズの安いラインのものだとそれもブレるといった書き込みを見かけました

>父親になると荷物も多くなるのでミラーレスは邪魔になるとか、撮影する時に設定する暇が無いので、コンデジやスマホで十分という書き込みもあり、悩んでおります。


他人の意見より
ご自身がどう思うかでは?実際に問題が生じているのですか?

書込番号:26252016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/31 18:51(1ヶ月以上前)

>さっと02さん

>>先月にNIKKOR Z DX 24mm f1.7の単焦点レンズを購入して楽しんでおりますが、

今この24mmで手振れブレ出ますか?

>>撮影対象としてはこれから家族が増えるので主に子供や家族、旅行、友人たちです。

主に人物なら動体撮影の基本の被写体ブレを防ぐ為に適切なシャッタースピードを設定してはどうですか!?

書込番号:26252022 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/31 18:56(1ヶ月以上前)

どうしましょうと聞かれたら、「買い増しが基本では?」とお答えいたします。
総予算とか年間いくら配分できるとか、将来に向けてのレンズ構成は如何にお考えでしょうか?
使っていれば修理代も発生しますからね。

書込番号:26252028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/31 20:29(1ヶ月以上前)

>皆様のご意見を聞きたく

それでは以下に。

>それもブレるといった書き込みを見かけました。
>こちらの機種は評判良いので
>コンデジやスマホで十分という書き込みもあり

要は自分がどうしたいか、何を達成目標にしているのか、と言うよりは

  『ネットの書込みの意見に右往左往している』

と言う状況でしょうな。ぶっちゃけそんな状況では何に買い換えようが大差はない、に一票。


既にZfcを購入して恐らくは何百枚か撮影されていると推察。
その中で、手振れでブレブレだったとか機材の出来の悪さで思ったように撮れなかった、と言うのが何枚あったのでしょうかね?

現実は『購入したZfcの撮影成果の出来具合』これだけが信じられる結果で御座います。

…撮れ高が低いならそれなりに上手く撮れるよう試行錯誤するか、製品サイトにあるような無料オンライン講座で学習するか、をすりゃそれなりに成果は上がっていくんじゃないでしょうか。


更に言えば、ネットの書込み(=この匿名掲示板での当方含め皆々様の書込み)を頭っから信じておられるのでしょうか? と言うか信じるに値するほどのものなんでしょうか??

当方にはそんな価値は芥子粒程も無い、と思ってます。

書込番号:26252127

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:5件

2025/07/31 20:37(1ヶ月以上前)

子供の撮影がメインなら、軽くて片手で使えるくらいが良いと思いますよ。
フルサイズは本体が小さくともレンズが大きくなるので、トータルバランスで考えましょう。
個人的にはレンズ資産そのままにZ50IIとかお勧めですけど。

書込番号:26252131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2025/07/31 20:52(1ヶ月以上前)

>さっと02さん
>ZFCには手振れ補正がない?とか単焦点レンズの安いラインのものだとそれもブレるといった書き込みを見かけました。

動画は手振れ補正ないとダメですが、写真撮影ではシャッター速度を速くすれば手振れ補正なくてもブレません。
安い単焦点レンズでブレるというのは動体を撮るとレンズのAFが遅くて被写体ブレするとかではないでしょうか?

ボケと高画質を求めるならフルサイズ3300万画素のα7CUは良い選択だと思いますがフルサイズ機のレンズは大きくて、重く、高価ですよ。

書込番号:26252141

ナイスクチコミ!2


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:127件

2025/07/31 20:54(1ヶ月以上前)

姉妹機のZ30に同じ24/1.7付けて、カジュアルシーンでの子供撮りをしていますが、問題なく撮れますよ
暗所でなければフルサイズ機のZ6Uと遜色ありません
フルサイズ機に比べ本体もレンズも小さいので、目立たないのが良いですね

手振れ補正が必要なのはシャッタースピードが1/40以下とかそんな場面で、子供を撮るのにそんな遅いシャッタースピードは使いません

子供の失敗写真は手振れではなく被写体ブレ=子供が動くことでブレた写真になるので、ISO上限を上げて1/400以上で撮ります
なので手振れ補正はなくても良いのです

暗所ではノイズが乗りやすいので、その意味でのフルサイズ機買い替え/買い増しならいいと思いますが、実際に撮ってみてからでも遅くはないと思います

単に物欲で上位機が欲しいということなら、まあそれはそれでいいと思いますが・・また別の何かが欲しくなりますよ

書込番号:26252142

Goodアンサーナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/07/31 21:17(1ヶ月以上前)

しっかり構えていればぶれない、シャッタースピードを適正にすればぶれないという理屈もありますが、
カメラも様変わりしていますし手ブレ補正に頼るのもありです。
また、広角側は手ブレ補正は関係ないというのも所詮屁理屈です。
この掲示板はカメラスクールではありませんし、
カメラも今は電子機器でありガジェットであり、
自分で選んで好きに使う物です。

ボディ内手ブレ補正のあるカメラはモニターを見ながら
片手で撮ってもある程度ブレを補正してくれますし、
画像を確認してブレるようであれば両手で、
さらにシャッタースピードを稼ぎたい時はファインダーで見て構えれば良い。
しかしお子さんとの時間を楽しみながら写真も残したい場合は
片手でテキトーに撮っても構いません。
α7C2のようなAF性能が高い最新機種であれば
そのような使い方も可能です。
またソニーは小型軽量のレンズもありますし
必ずしもかさばるわけではありません。
ただし物損保証だけは抑えておいたほうが良いでしょう。

書込番号:26252159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2025/07/31 22:05(1ヶ月以上前)

基本、買い増しならありです。
僕は子供が小さいときは圧倒的にスマホでしたけど(笑)
荷物が多いしね。
デジタルカメラに体力は割けなかったので。

で、自分の時間が持てる時には、自分の好みのカメラでのんびりリフレッシュかと。
それが今のカメラか?新しいカメラか?
ご自身で、カメラ店か電気屋で試されては?
先々、望遠は必要ですから、その辺りのサイズ感も感じられると思います。

最後に、性能や機能とは別枠で、カメラとの相性はありますから、実機に触れて感じるのが一番かと。

書込番号:26252221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2025/07/31 22:22(1ヶ月以上前)

手ブレ補正機能は、確実に手ブレを軽減します(ただし絶対ではありません)。
フィルム時代よりは画像の分解能が上がっていますので手ブレ補正は(ボディ側にしろレンズ側にしろ)あるに越したことはないと考えています。
手ブレ補正機能がないカメラも使っていますが、カメラのホールドやシャッタースピードに気を遣って撮っています。さほど気を使わずに済むならそっちのほうがいいと思います。手ブレと被写体ブレは別物なので、シャッタースピードを上げれば同時に同じように解決するとも言えません。

書込番号:26252232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/31 22:54(1ヶ月以上前)

>さっと02さん

少し言葉が足りないと思いましたので追伸です。

写真のブレには2種類存在して

・手振れ
・被写体ブレ

これは全く別物ですので、ご注意を!

書込番号:26252256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2025/07/31 23:45(1ヶ月以上前)

>okiomaさん
ちゃんと撮ってもあまりうまく撮れてない印象があったので、意見を聞いてみたかったのです!

>よこchinさん
言われてみれば、基本的に人が動いている時に撮影していることが多いので、手振れではないのかもしれません。もう少しシャッタースピードいじってみて模索してみる必要がありそうですね。ありがとうございます。

>しんす'79さん
そうですよね。買い増ししたい気持ちの方が強かったのでひと押しが欲しかったのかもしれません。
将来的にまではあまり深くは考えておりませんでした。

>くらはっさんさん
まさしく、その通りです!気になると色々な記事やyoutubeのネガティブな部分だけ切り取ってしまっていたようでした。新しく良いのを買えば解決するかもという思いも強かったです。すごくすっきりしました!

>*りんけん*さん
ありがとうございます。確かに、レンズをそのまま活かした方が良いですよね。zfcを購入したときはこれからnikonしか使わない!と決心はしていたのですが・・・笑

>fax8600さん
なるほど、手振れ補正っていうのは動画の方が主に影響してくるんですね!シャッタースピードいじって勉強してみます。

>9801UVさん
実際の経験談ありがとうございます。やはり設定は重要ですね。過去の写真を見返すとISOが高すぎたりしていたため、カメラの問題ではないと実感しました。。しばらく使ってみて、腕が上がって必要なら今後将来買い増しという方が良い気がしてきました。

>hunayanさん
確かに最新機種の方がそういうのもアップグレードされてますもんね。
もう少し使ってみて検討してみたいと思います。

>松永弾正さん
やはりスマホになりますよね笑 スマホもカメラが良いやつを購入したのですが、カメラで撮りたいという気持ちもありました。そこはやはり実際にどうかを今あるカメラでどうなるかを経験したうえで検討した方がよさそうですね。

>holorinさん
ありがとうございます。
まったく悪いカメラではなさそうなので、もう少し使ってみてから検討したいと思います。ありがとうございます。


皆様の冷静な意見を聞くことができ、もう少しzfcを使って自分の腕を上げてから、買い増しを検討するのでも良いのかなと思いました。
写真は難しいですが、楽しいですね!!たくさんのご意見、ありがとうございました!

書込番号:26252287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:32件

2025/08/01 00:51(1ヶ月以上前)

>既にZfcを購入して恐らくは何百枚か撮影されていると推察。
その中で、手振れでブレブレだったとか機材の出来の悪さで思ったように撮れなかった、と言うのが何枚あったのでしょうかね?

やはり、ここには本質を理解できていない人が多いですね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f1f8e4123d559aa6599f00a7dd48a3e4b810e605

手振れが目立った枚数が何%ある等という結果のみを問うても仕方がないんです。手振れ補正機構は、「常にしっかり構えて、常に早めのSSになるよう注意しておかなければ」というむだな緊張を減らすことに意味があります。そして、仮に撮った写真が多少ブレていたとしても半分は「手振れ補正の性能不足の所為」になるわけなので、厳密にブレが全くない写真が必要という場面でなければ肩の力を抜いて撮影ができます。
そのリラックスの度合いが写真に反映される部分も含めて見るべきなので、「手振れでブレブレだった」写真の数で単純に判断するものではありません。
ただし、最初から多少のブレがあっても味として許容するつもりで撮影するなら、手振れ補正はなくても構わないというだけの事です。


>現実は『購入したZfcの撮影成果の出来具合』これだけが信じられる結果で御座います。

いやいや。α7CUなり他機種に買い替えてどう感じるか、は実際にしばらく使ってみないと分からないものです。
現実は『購入した〇〇の撮影成果の出来具合』から上位機に買い替えた後の満足度やら撮影に対する感覚なり考え方の変化までは予想できない。カメラを変えたら意外と撮影スタイルが変わった、という人も多数います。だからといって、皆が高価なカメラに買い替えることが正解とはまったく言えませんが。
「これだけが信じられる結果で御座います」、、、、って、いったいなにを信じるのでしょう。今の出来具合にある程度満足していたとしても、ほんとうの意味で上達するにはその感覚や基準自体を疑わないといけないので、ほぼ意味のない言い回しだとしか思えませんね。くらはっさんさんの書き込みって毎度ごまかしが多すぎませんか。

書込番号:26252318

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/01 09:27(1ヶ月以上前)

>くらはっさんさんの書き込みって毎度ごまかしが多すぎませんか。

そう思うなら、どうぞ虫いや無視しといてください。スルー一択。
と屁のツッパリにもならないご意見を開陳されるより、スレ主さんに対して価値ある提案・レコメンドを差し上げるのが宜しいのでは??

書込番号:26252471

ナイスクチコミ!18


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/08/01 12:08(1ヶ月以上前)

>さっと02さん
私は色々なメーカー機種(フィルムカメラ含め)を使ってきました。
Z50U+Z17/F1.7とかでも!

手振れ補正が本当に有効だな!と思うのは、望遠単200mm以上でSS1/100以下(これはかなりラフでも止まりますよね)
後は、夜景(凡そ広角側で撮りますよね)SS1/20以下位。
手振れ補正は基本は上下、左右の微ブレ(そもそもホールドが弱かったりは例外です(笑))には強いですから、
上記撮影状況では非常に有効ですよね。要はレンズの焦点距離、SS、明暗で有効ですから、日中十分な明かりがあり
SS1/120以上では手振れを意識する前にシャッター切れるのであまり気にしない。と言う感じですね。

私は人物を撮るので逆に手振れは無くても、動体ブレは起こりますのできおつけてSSを決めます。
止まっていても、SS1/60以下だと動体ブレは起こります。
最低でも1/100以上では切りたいですよね。

手振れ補正が入っていなくても、明るいレンズ使えば日中は手振れが発生するSSできるのは難しいです(笑)
夕暮れ〜夜景(明るいレンズなら頑張ればいけます!)
と言う感じで、手振れ補正はあった方が良い(結局、夕暮れ、室内、暗めのレンズなどの撮影条件が入るならと言うか
殆ど対象になると思いますが)とは思います!

書込番号:26252578

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2025/08/01 12:41(1ヶ月以上前)

>カリンSPさん
車のハンドル等の遊びをリンクされてますが、どの様な意味で引用されたのですか?

書込番号:26252596

ナイスクチコミ!2


煮イカさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:156件

2025/08/01 12:47(1ヶ月以上前)

基本的に子供、特に幼児などは予測不可能な動きをするので、シャッタースピードを上げないと被写体ぶれ写真が量産されてしまいます。
なのでシャッタースピードを高めに設定して置くのがポイントで、そうすると手ブレの方も出にくくなります。

手ブレが本当に有効かは、キットレンズでついていたレンズに手ぶれ補正があるので
まずはそれで試してみるのもいいと思います。

なお子供が小さいうちは、危ないことしないか見てるのに精一杯でカメラを持ち出す暇はほとんどありませんでした…
ほとんどスマホ撮影でしたね(急に歌歌ったりするので、動画撮影も楽だし)

でも保育園の運動会を撮る時は、望遠に強いAPS-C機の動画機能に頼っています。

書込番号:26252602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:7件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/08/01 15:12(1ヶ月以上前)

>さっと02さん

すでにAPS-Cをお持ちという事であれば・・・

子供さんが小さいうちははっきり言って
高価なカメラをぶら下げて
子供と遊ぶのがメインなのか
カメラを撮るのがメインなのかの自問自答です。
カメラが高価で重いのでなかなか思うように動けません。
ベビーカーに乗るような赤ちゃんがいれば尚更です。

公園のローラー滑り台とかもカメラ持っては一緒に滑れません!

結局私はマイクロフォーサーズのLUMIXのGM1に25mmF1.7なんかが一番良かったです。

α7C IIはフルサイズでは小型軽量ですがレンズは重くて高いです。
海水浴、プールや温泉、宿泊、
30万円オーバーを常に持ち歩くのは怖いですよね。
海で一緒に泳ぐときに誰にカメラ預けます?
(中古のマイクロフォーサーズくらいならどうなってもいいや的な・・・)

今は・・・望遠でもない限りスマホで十分ですかね〜。
遊園地とかではちょっと望遠ないと厳しいですが、
その場合もAPS-Cが有利ではあります。

子供が小さい時は無理にフルサイズはと個人的には思います。
何よりフルサイズ被写界深度が浅くボケやすいので
ちゃんと分かって撮らないと他のカメラよりも失敗が多いです。

書込番号:26252719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/08/02 10:32(1ヶ月以上前)

>panta-xさん
SSがいかに重要なのかが分かりました。写真を撮り比べてコツをつかんでいきたいと思います。もっと練習して必要時にアップグレードでもよいと思いました!

>煮イカさん
日常を撮りたいと思いますが、そんなに構える暇はなさそうですね。笑 イベント時や家で使うくらいで、外には持ち出せなさそうですね。

>コーヒーパパさん
子どもが一番と考えると、不要ですね。
カメラが心配…となると、楽しむ事も出来なくなりますね。無理してがんばって撮らなくても、暫くはスマホで良いという気持ちに切り替えられそうです。

パパさんたちの実際の声を聞けて助かりました。
ありがとうございました&#128583;

書込番号:26253286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/02 12:03(1ヶ月以上前)

この人は本質を全く理解できていないですね。

>むだな緊張を減らすことに意味があります。
本質は手振れを減らす事です。緊張を減らす事ではないですね。

>そして、仮に撮った写真が多少ブレていたとしても半分は「手振れ補正の性能不足の所為」になるわけなので
どこから「半分」が出てきたのでしょう?
本質は撮影者とSSの関係ですね。

>厳密にブレが全くない写真が必要という場面でなければ肩の力を抜いて撮影ができます。
基本的にほとんどが「厳密にブレが全くない写真が必要」ですね。

>そのリラックスの度合いが写真に反映される部分も含めて見るべき
そんなもの写真には反映されないですね。

>「手振れでブレブレだった」写真の数で単純に判断するものではありません。
単に、意図したブレなのか、失敗したブレなのかです。

>ただし、最初から多少のブレがあっても味として許容するつもりで撮影するなら
ブレを味と言うのは、失敗を胡麻化し、正当化しているだけですね。
許容とはそういう意味です。

>いやいや。α7CUなり他機種に買い替えてどう感じるか、は実際にしばらく使ってみないと分からないものです。
撮影者の撮影力によりますね。


>「これだけが信じられる結果で御座います」、、、、って、いったいなにを信じるのでしょう。
『購入したZfcの撮影成果の出来具合』と、しっかりと明記されてます。
読解力がないと「これ」が何を指しているのか分からないのでしょうけど。

カリンSPさんの書き込みって毎度ごまかしが多すぎませんか。

書込番号:26253378

ナイスクチコミ!22




ナイスクチコミ74

返信22

お気に入りに追加

標準

z5iiとz6iiiを迷っています

2025/07/27 13:54(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

クチコミ投稿数:5件

現在D500を使っていて初めてミラーレスを買います。
YouTubeなどたくさん見てこの2つまで絞り込みました。
夕方にけっこうなスピードで走る動物を撮るのに、D500ではAFがおいつかずがっかりすることが多かったのですが、そこをできるだけ解消するためにどちらが良いというのはあるでしょうか。
どちらも変わりないならばスチールメインなので5iiにしようかと思いますが、色々見たり読んだりしても「これ」という決め手がなく迷っています。
ご教示よろしくお願いいたします。

書込番号:26248639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に2件の返信があります。


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/27 18:35(1ヶ月以上前)

>砂を走るさん
>夕方にけっこうなスピードで走る動物を撮るのに、D500ではAFがおいつかずがっかりすることが多かった

AFはシングルポイントを使って、自分で枠の中に捉え続けて?もしくはカメラ任せのオート?
または連写中の歩留りが悪い?

夕方で少し逆光気味な被写体なら、もしかしたらレフ機AFということもあり、
AF-Cで任意のシングルスポット(レフ機では全てが同じ精度のAFスポットではないけど、精度の良いスポットを使ってという意味で)D500の方が有利ではないかなと思われるところもあり、
しかし連射中は積層センサーならではの利点もあり(Z8、Z9の方がベターかも知れないけど)、歩留りに関してはなんともいえないような。

z5iiのAFの良さというのは、認識系がより進化しているというようなところも、多分なきにしもあらずなので、
AFの正確さ等の基本AF能力の事が、夕方の状況では必要になるわけでそこのところでもう少し考察して選んだ方が良いのではないのかなと思います。
夕方などの悪条件下では下手に買い換えてもがっかりする可能性はあるかも。

書込番号:26248815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:17件

2025/07/27 19:42(1ヶ月以上前)

砂を走るさん、横レスすいません。

DAWGBEARさん、Z5Uを使ったことがありますか?
D500は?

私、D500、Z5U、は所有していますし、うちにZ9が2台とZ8があります。
Z6Vも何度か使ったことがありますので、それを踏まえての私の意見です。


>z5iiのAFの良さというのは、認識系がより進化しているというようなところも、多分なきにしもあらずなので、

想像力で書き込むのは、止めませんか?

書込番号:26248895

ナイスクチコミ!12


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/07/27 22:47(1ヶ月以上前)

Z5AよりもZ6BのほうがAFが優れているのは間違いありませんよ。
積層型のほうが1秒間の間に捕捉する回数が圧倒的に多いからです。
素早い動きに対して一度捕捉出来なくても続けて測距することで捉える確率を上げるので
これについては非積層のZ5Aが抗うことは出来ません。
アルゴリズムについては差がないと思います。
D500は位相差AFなので測距が早くても、その精度、ガチピン率は最新のコンピューターを積んだ機種には及ばないでしょう。

書込番号:26249115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/27 23:48(1ヶ月以上前)

>Jean Grey Phoenixさん
使ったことはないですが、理由は全hunayanさんが後に書かれていることで省略いたします。
これは積層と非積層の違いの基本的な違いなのです。
なのであえて基本AF能力の違いと書いたまでです。
またレフ機の移送差AFと夕方の逆光気味でのコントラストがないピント面での合掌性能もただの実感ですがあるんじゃないかなと思っています。なんとなくミラーレスで退化した部分に感じてます。キャノン機のクロスセンサーは全く使ったことがないのでわかりませんが。


書込番号:26249157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/07/28 00:13(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆さん早々にアドバイスをありがとうございました。
カメラのことは詳しくなくて、とても勉強になります。

D500にとても不満があるというわけではないのですが、度重なる修理が続き使用が厳しくなったので新しいカメラが必要になりました。動きのある被写体がほとんどで早朝や夕方などに撮ることもあるのでAFが良いもの、持ち歩きを頻繁にするのでできれば軽いもの、本や展示で使用するにあたり画質が良いもの、Nikonを使ってきて使い勝手がわかるのと色が好きなのでNikonが良いかな、というのでこの2種に絞ってみました。でもミラーレスの方が良いのかフルサイズが合っているのか、よくわかっていないところがあります。

ご質問にありました内容ですが、被写体は猫や犬やガゼルなどになります。レンズはNikon AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRです。AFはシングルポイントを使っています。

フルサイズにすると画角が変わるというお話に、それを考えていなかったことに気がつきました。今まで使っていたレンズと比べて望遠が足りなくなるのがどんな感じなのか今ひとつピンとこないのですが、そのことと他皆さんから伺ったお話から、このまま変えることなくD500をまた新しく購入して使うのが合っているということなんだろうか。。と迷ってきました。先日レンタルでz6iiを使ってみたのですが、初めてのミラーレスで、D500しか知らないので新しい機能色々と軽さに感動してミラーレスに気持ちが動いていたので混乱していますが、今回お尋ねした件については、もしZ5iiとどちらかとなればz6iiiなのかなと思いました。

回答くださった皆さん、ありがとうございました。

書込番号:26249169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/28 06:47(1ヶ月以上前)

>砂を走るさん
普段はシングルポイントでAF-Cなのですね。
ミラーレスの認識系が上手く決まリ、瞳にバチピンなら、目力も加わり被写体の意思であったりとか、また違った趣きの写真にはなりますよね。それが良いと言うわけではありませんが。
速く動く動物であったり、スポーツの人物ではシングルポイントを使って腕次第ではなかなか実現出来ないものです(絞り込んで深度内に入れてというのではなく)。
ただミラーレスのそういう認識系は認識してても、測距は出来てないということがままあります。
実際のスレ主さんの撮影環境で検証しないとなかなか優劣はわからないと思います。
それにはスレ主さんが自分で答えを出すのが一番だと思います。
認識系はエンジン力の割合が強いので、やはり新しいものが良かったりします。そして被写体の動きや低コントラストでの能力が少しばかり悪くても、状況がこなせる範囲であれば、ベターな認識系がものをいうということもありえます。
お高い買い物でもあるので、両者を1度レンタルされるのが一番だと思います。
誰か実際に両者を使ってる人がスレ主さん添付と同じような撮影状況で、比較検証してくれる人がいれば、少しは参考になるのかもしれませんが...。
同じ状況での検証比較が重要です。そうでないならば実際はまるっきり違うよとなりがちなことでもありますので。

書込番号:26249240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2025/07/28 07:28(1ヶ月以上前)

シングルポイントAFでご使用でしたらD7500にされたらどうですか? D500からですと、連写速度が10コマ/秒から8コマ/秒になる事以外は特に違和感なく使えると思いますよ。レンズも今まで通りに画角変わらずマウントアダプター無しで使えます。

書込番号:26249249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/07/28 08:02(1ヶ月以上前)

>sweet-dさん
>DAWGBEARさん

ありがとうございます。
実際に使ってみれたらすぐ決断できそうなんですが、事情あってこの2機種をレンタルして使うのが難しく悩ましいところです。

7500について情報ありがとうございました。ざっと調べてみましたが、自分に合うのはD500のようなので、ミラーレスでなければまたD500 を使うことにしようかと思います。

やはりミラーレスをやめようかと揺れていますが、他メーカーを使ったことがないので一度SONYを借りてみてもう少し選択肢を増やして考えようかと思います。さらに迷うことになりそうですが。。

そもそもの質問でお恥ずかしいのですが、みなさんAPS-Cではなくミラーレスを使うことにした決めては何でしょうか。

書込番号:26249280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/07/28 09:16(1ヶ月以上前)

ちょっと気になる内容が有りましたのでコメントさせて頂きます。

レンズは「Nikon AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR」を使用されているとのことですが、これを「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR」に変更することで、D500でのAFの課題は解消されるように思われます。

広角側も必要ということで有れば、レンズは2本必要になりますが、このような被写体に高倍率ズームレンズを使用するのはAF性能的には不向きだと思います。

これと比較した際に、Z6IIIやZ5Uで「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」で撮影した場合、皆さんがご指摘のように、D500よりもAF追従性能的には見劣りする性能なのだとは思われますが、問題無く撮影出来てしまう可能性も有るのかと思いました。
もちろん、動体撮影でAFを重視するので有れば積層センサーのZ8を選択しておくのが無難だとは思います。

ミラーレスカメラの認識系AFで問題無く追従撮影が可能な条件であれば、ファインダー内に被写体を捉えて適切なタイミングでシャッターさえ切ればば、かなりの高確率でジャスピン写真を量産することが可能です。
これがミラーレスカメラを利用する最大のメリットだと思います。

レンズの焦点距離に関してですが、APS-Cで200mmが必要となれば、フルサイズでは300mm相当が必要になりますので、「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」にするか、Z8等の高画素機で撮影してクロップに頼るのが良いと思います。

撮影に利用するレンズも含めてご検討されては如何でしょうか。

書込番号:26249324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/07/28 09:28(1ヶ月以上前)

SONYはAF性能がニコンより優れていますが、
プロ機以外はあまり連写を重要視していません。
非圧縮RAWですと6から7コマ程度です。
こんな感じなのでα7Wなどは無限に連写出来ますがコマ数はやや物足りないです。
α6700は10コマ撮れます。

キヤノンはレンズが高く、AFと連写は優れていますが測距点が多い分レタッチ耐性を犠牲にしている感はあります。

ニコンがバランスをとれている感じがしますが人間が補助してなんぼと思います。
所詮道具なので自分に合う物が良いでしょうし、妥協も必要です。
リセールバリューがある製品なので合わなければ入れ替えもありと思います。

書込番号:26249328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/28 12:27(1ヶ月以上前)

>hunayanさん
>キヤノンはレンズが高く、AFと連写は優れていますが測距点が多い分レタッチ耐性を犠牲にしている感はあります。

想像力で書き込むのは、止めませんか?

>Jean Grey Phoenixさん

ここ価格は使った事が無い人が想像力だけで書き込むのが多いので、そのフレーズを使わせて頂きました。

書込番号:26249432

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2025/07/28 22:00(1ヶ月以上前)

>砂を走るさん

結果的に焦点距離的にAPSであることが重要であるならZ90とか言われてるD500相当のミラーレス機登場を期待するしか無いかもですね。

Z50Uも評判良いカメラですが。

広角から望遠と考えての18-200oであるなら否定はしませんが、longingさんが書いてますが70-200o
にすることで改善する可能性はあるかもと思います。

動きものには強いレンズですので。

批判するのが悪いとは言わんけど、少なくとも質問スレに対して回答すべきじゃないかな。

使って無いから質問に答えないと言うなら批判するのもやめたら良いと思うけどね。

書込番号:26249878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/28 23:47(1ヶ月以上前)

>砂を走るさん
>みなさんAPS-Cではなくミラーレスを使うことにした決めては何でしょうか。

自分はsony a9の登場でニコンから乗り換えました。
EVF内で拡大表示してピンを見れること。またメニューも見れること。
測距点の分布範囲の圧倒的な広さ、
これは縦位置でのポトレで都合がよく、また瞳AF。
ファインダーで撮影画像が前もって見れるので、とっさの撮影でミスがおきにくい。
また自分は積層からだったので、ブラックアウトフリー。
思いつくのはそんなところでしょうか。

書込番号:26249960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/30 09:08(1ヶ月以上前)

>砂を走るさん

 アップされた作例でも十分なクオリティだと思いますが、さらなる高みを目指されるということですね。

 D500、AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR(U型)をかつてD5、24-70mm f/2.8のサブ機として愛用していました。

 D500のAFはとても秀逸だと思います。600mm f/4や800mm f/5.6といった超望遠レンズと組み合わせて飛翔する野鳥を追っても歩留まりは上々でした。D5と比べても遜色ありません。

 一方、18-200mmはフルフレーム換算で27-300mmになり、普段使いではとても便利でした。ただし、動くものを追うのはやや苦手でした。特に、機敏で複雑な動きをする「猫や犬やガゼル」となると苦戦するのではないでしょうか。

 前置きが長くなりましたが、D500と同じAPS-CのZ50Uを選択肢に加えるのも一案ではないでしょうか。Z9、Z8のサブ機として愛用していますが、画像処理エンジンは現時点で最新のEXPEED 7が採用され、AFに関して特に不満はありません。さらに、動物の撮影で必須の高速連写に対応し、犬、猫、鳥などの被写体検出もそれなりに機能します。

 次に、レンズについてはZ 70-200mm f/2.8 VR S(Z50Uで105-300mm・約1,440グラム)がお勧めです。AFが速く、画質も上々です。価格、重量が気になるようでしたらZ 24-200mm(Z50Uで36-300mm・約570グラム)、APS-CのZ DX 50-250mm(Z50Uで75-375mm・約405グラム)なども候補に挙げて検討されてはいかがでしょうか。

書込番号:26250872

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:17件

2025/07/30 19:51(1ヶ月以上前)

砂を走るさん、
私は、やはりレンズだと思います。

あなたのD500が疲弊しているのは分かりませんが・・・
便利ズームは便利ではありますが、それ以上ではないと思います。
レンズを検討されることを、お奨めします。


DAWGBEARさん、
>使ったことはないですが、理由は全hunayanさんが後に書かれていることで省略いたします。

hunayanさんは、Z6Vを使われた上で、Z5Uとの比較を書いておられます。
あなたは、どちらか使われたことがあるのでしょうか?

>自分はsony a9の登場でニコンから乗り換えました。
>EVF内で拡大表示してピンを見れること。またメニューも見れること。
>測距点の分布範囲の圧倒的な広さ、
>これは縦位置でのポトレで都合がよく、また瞳AF。
>ファインダーで撮影画像が前もって見れるので、とっさの撮影でミスがおきにくい。
>また自分は積層からだったので、ブラックアウトフリー。
>思いつくのはそんなところでしょうか。

何か、適当な作例をお見せいただきたいと思います。


書込番号:26251279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2025/07/30 21:01(1ヶ月以上前)

みなさん、たくさんのご教示ありがとうございます。ここ2ヶ月毎日調べているうちにようやくカメラ選びのポイントがわかり始めてきたところで、まだカメラのこと本当によくわかっていないのでなかなかついていけず、いただいた返信を一つ一つ理解できるまで検索しながら何度も読んでいましてお返事遅くなりました。それぞれのお話参考にさせていただきます。

SONYやこの距離のレンズを使ったことがなかったので、昨日レンタルで「SONY α7 II Gマスター標準ズームセット α7 II ILCE-7M2 + FE 24-70mm F2.8 GM」を借りてみたのですが、小さめのカメラと重たいレンズのバランスのせいか、すでに手首が痛く継続して使う気持ちになれず、カメラはほぼ毎日持ち歩くので、重さ選びの大事さを体感しました。調べてみたら今まで使っていたD500と18-200で1400gくらいで、レンタルしたものとほぼ変わらないのでバランスの問題なんですね。

Z8で24-200のレンズでも重さは同じく約1400なので持ちやすさクリアできれば、これでクロップするのはどうだろうと考えてもみましたが、考え方あってるでしょうか。70-200が明るくて惹かれますが、あまりに重く。。

D500でチャンス逃してきたのはレンズにも要因があったのだとわかりましたが、とにかく極近いところから遠くに一気に走ることが多く、18-200は私の撮影条件にぴったりだったのでこの画角に近いものが欲しいと思っています。砂を被るのでレンズ交換できないため、一本でなんとかなるものを探します。

書込番号:26251352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/07/30 21:12(1ヶ月以上前)



>Take It Easy 8181さん

わかりやすくご丁寧にありがとうございました。私が迷っていたところを丁寧に掬い上げてお返事をいただき、また求めていた情報がたくさんあってとても参考になりました。実際同じ機種を使っていた方のお話、大変心強いです。

↑に記載したのですが、z8も選択肢の一つに入れていまして、フルサイズとAPS-Cがどれくらい画質が違うのか今ひとつわかっていないのですが、D500同等もしくはもう少し綺麗に撮りたいとなった場合、ご提案いただいた50iiで十分満足できるでしょうか。50iiを考えたことがなかったのでこれから調べてみたいと思います。

書込番号:26251362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/07/30 21:44(1ヶ月以上前)

Z8と24-200をレンタルされてみては如何でしょうか。

Z50Uに買い替えするなら現状維持の方が良いように思われます。

書込番号:26251402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/08/01 10:04(1ヶ月以上前)

自分Z6iii使ってますが、最大の恩恵は電子シャッターによるシャッターの寿命の無さ・・でしょうか。
(フリッカー低減時などはメカシャッターに切り換えますが)
シャッターの寿命など、関係ない場合はZ5iiでも良いかと思います。
AFはおそらくどちらも優秀でしょう。
あとメモリーカードの違いもありますね。
Z6iiiはCFexpress使えますので・・

書込番号:26252495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/01 16:35(1ヶ月以上前)

>砂を走るさん

>z8も選択肢の一つ
 ミラーレスカメラはまだ発展途上なので完璧ではないものの、予算、重量に問題がなければ砂を走るさんの用途ではZ8が最強、最適だと思います。D500は素晴らしいカメラですが、それよりも手軽にキレイに撮れます。トリミングの耐性もあります。

 以下、あくまでもメカ好きの素人判断ですので、その点はどうかご了承ください。

【ファインダー】
 積層型CMOSセンサー、高画素(有効画素数4,571万画素)、約20コマ/秒の高速連写、9種類の被写体検出・・・。ニコンの宣伝文句はたくさんあります。が、個人的にはファインダーの見やすさが最大の魅力だと思います。野鳥、航空機、鉄道といった動体をZ8で撮影すると、特に威力を発揮します。Z9も同様です。

 一方、D500で連写すると機械式のミラーが上下のバタバタを繰り返し、ファインダーが断続的に遮断(ブラックアウト)されます。Z8、Z9はもともと機械式のシャッターがなく、電子式のシャッターだけです。

 さらに、Z8、Z9は「Real-Live Viewfinder」が採用されています。詳細はニコンのHPに出ていますが、道路渋滞に例えると片側2車線か片側1車線の違いです。

 具体的には、センサーがとらえた画像データの処理ルートを2系統に分け、第1の系統(車線)は電子ビューファインダー・背面液晶モニターに直結、第2の系統(車線)は記録メディアにつながっています。画像データの処理経路を分離、特化させることで、ファインダーはブラックアウトや遅延が気にならなくなります。

【画 質】
 Z50のセンサーはD500のものがベースとされ、Z50Uにも継承してるとの説があります。デジタルカメラはフィルムと違ってカメラの中で画像処理されるので単純比較は難しいのですが、この3台とも使いました。画質は似たような感じで嘘ではないような気がします。いずれもキレイに撮れますが、彼岸花の赤が少し苦手なのも共通してるような・・・。

【使い勝手】
 確かにZ8、Zマウントのレンズで撮れば良い結果が得られる可能性は格段に高まります。一方、小型・軽量なZ50U、Z6V、Z5Uは取り回しが楽で、Zマウントのそれなりのレンズでも、けっこうキレイに撮れます。
 SONYやCANONにも優秀なカメラがあります。他の方もおっしゃっているように実機に触れて使い勝手を含めて確かめるのが、結果的に機材選びの近道になるのではないでしょうか。

書込番号:26252775

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

LUMIX S5IIを詳しく知りたい

2025/07/21 14:30(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2XW ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:186件

GH5IIを現在使用しています。
私はいままで1眼カメラのフルサイズ機を使った事がありません。
理由としては、レンズが大きくなるから重量が重くなるのが嫌だったからというのがありますし
望遠をよく利用するので、フルサイズの望遠レンズは大きすぎて無理という事から
望遠に有利なマイクロフォーサーズにしました。
マイクロフォーサーズは、確かに望遠は有利ではありますが、高いレンズは買えないので
安くて、軽いレンズ、45-200mmを1本持っていますが、描写はそれほどよくはないですよね。
フルサイズの描写力を見ると、凄く綺麗だなぁと思うけど
フルサイズのデメリットってありますよね。
よく聴くのが、フルサイズは寄れないとか、望遠レンズも重量重くなるので使えないとかですね。
S5IIは、その辺はどうなのか知りたいです。
S5IIは、レンズの種類が少ないって聞いてるので
キットレンズを使うしかないですか?
どこまで寄って撮影できるのか?
この辺が一番知りたい所です。
あと、マイクロフォーサーズを手放して、フルサイズに変えた場合のデメリットって
なにかありますか?
望遠が出来ないくらいでしょうか?
フルサイズ機を使った事がないので、フルサイズのメリット、デメリットなども色々と教えて欲しいです。

書込番号:26243441

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/21 14:53(1ヶ月以上前)

>JACKDANIKORORIさん

・デカイ、重い
・ボケが作り易い代わりに被写界深度が浅い
・全体をボカしたく無い場合絞るか、深度合成を使う必要が有る

S9が出てSシリーズの末弟ポジションは脱しましたが

S5シリーズは、今も入門ポジションでCFexpress採用して無いので私はパス
同じくバッファフルからのSDカード(UHS-U V90使用時も)への書き込みが大変遅い
※バッファフルまでRAW+JPEGで200枚撮れますけれど。

書込番号:26243461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/07/21 15:34(1ヶ月以上前)

フルサイズのデメリットは

望遠が大きく重い
価格が高い

くらいでしょうか。

寄れないと言うのは何処まで寄りたいのか、どのレンズを使いたいのかにもよります。

マイクロフォーサーズで0.19倍と同等の大きさに拡大したいのであれば、フルサイズで0.38倍のレンズが必要です。

システムを全て入れ替えるなら、購入予定のレンズを選んで比較されてみては如何でしょうか。

フルサイズで45-200mmと同等の望遠レンズを選ぶならこちらになります。

https://s.kakaku.com/item/K0001266474/

書込番号:26243480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/07/21 16:21(1ヶ月以上前)

>JACKDANIKORORIさん

こんにちは。

>S5IIは、その辺はどうなのか知りたいです。

S5II用のレンズはパナソニック純正レンズのほか、
シグマ製、ライカ製(一部はシグマ製)があります。

望遠レンズの大きさ、重さはパナソニックだから
特に小さく軽い、ということはないように思います。
(フルサイズならどこもM4/3比でそれなりに大きく重い)

>S5IIは、レンズの種類が少ないって聞いてるので

ソニーEマウントのようなレンズの種類はないですが、
LマウントのAFレンズで検索すると84本が出てきます。
そのうち16本は極めて高価(割高?)なライカブランド
ですので、それは無視すると実質68本でしょうか。

最短撮影距離などは気になるレンズを列の右端にある
「スペックをもっと見る」をクリックすると出てきます。

・パナ/シグマ/ライカLマウントのフルサイズAFレンズ。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=44

普通に撮影するには十分なラインナップかと思います。


>フルサイズ機を使った事がないので、フルサイズのメリット、デメリットなども色々と教えて欲しいです

フルサイズは機材が大きく、重くなりがちです。
ボケは作りやすく、高感度性能は高いです。
ボディ単体でコンパクトにしても、レンズも
含めると携行性はおとります。

望遠レンズの価格はよい描写を求めると、
どのシステムでもそこそこ高価になりがちです。

書込番号:26243515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2025/07/21 18:43(1ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
>longingさん
>よこchinさん

話を聞く限りでは、フルサイズ機を購入する意欲はなくなりますね。
重くなるのも嫌だし、被写体深度が浅いんですね。
それは知りませんでした。

私が主に使ってるレンズは、ライカ12-60 F2.8-F4のレンズです。
このレンズはそんなに寄れなくて、30cmくらいでしょうか。
パナのカメラを使う前は、OMSYSTEMのカメラも使ってまして
この時は、オリンパスの12-40mm F2.8PROレンズは、レンズが当たるくらいまで寄れたので
このレンズは凄く良かったです。
20cmくらいまで寄れたと思います。

描写力はやっぱりレンズ次第なんですかね?
カメラ本体よりも高級レンズを買うべきなんですかね?
オリンパスのレンズが使えたら、このレンズを使いたい所なんですけど
違うメーカーだと、AFとか手振れ補正が弱くなるんですよね?

書込番号:26243627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:37件

2025/07/21 21:22(1ヶ月以上前)

>JACKDANIKORORIさん
写真の目的が何か良くわかりませんが。
私はニコン F時代からレフ機を使っていてフルサイズも使ってますが、5年ほど前からマイクロフォーサーズを使っています。
ニコン FやF2もまだ現役ですが。
フルサイズは普段使いなら300mmまでしか使わないですね。
それ以上のレンズだと旅行なんかではみなさん引いてしまい一人浮いてしまいます。
確かにフルサイズの綺麗なドンピシャピントの写真が溢れていますが、高価な機材の物がほとんどです。大きく重く高価な機材を使って手慣れた方の作品で惹かれるのはわかりますが、かなりの覚悟は必要ですね。
その点マイクロフォーサーズ機はコンパクトで望遠も2倍換算で使える為、山登りなんかでは非常に使いやすいです。
写真の鑑賞はどの様にされておられますでしょうか?
PCモニターなら4Kでも800万画素ですし、プリントで四つ切りもしくはA3程度まででしたら
フルサイズとマイクロフォーサーズの差はほぼ関係ないレベルです。
私はマイクロフォーサーズに移行してよかったと思っています。
おそらくフルサイズに行ってもまたマイクロフォーサーズに戻って来る気がします。

書込番号:26243790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2025/07/21 21:31(1ヶ月以上前)

>プラチナ貴公子さん

そうですね。
フルサイズ使った所で、やっぱりマイクロフォーサーズの方が良かったわって
事にもなりそうな気がして来ました。

書込番号:26243802

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2025/07/21 21:40(1ヶ月以上前)

> 45-200mmを1本持っていますが、描写はそれほどよくはないですよね。

どういう点で不満があるんでしょうか。
高感度のノイズなら、LEICA50-200mmF2.8-4.0に買い替えたら、1段分ISOを低くできます。
ボケの大きさも大きくなるし、解像感も増します。

S5IIなら シグマの100-400mmF5-6.3も良さそうですけどね。

書込番号:26243823

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2025/07/21 21:42(1ヶ月以上前)

最大の違いは被写界深度だと思います。
M4/3でF5.6で撮影する情景では、フルサイズはF11まで絞らなければなりません。
フルサイズでパンフォーカスにしようものなら回折現象でボケますし、
近接でもメイン被写体の一部がボケる覚悟で絞りを開けなければなりません。

フルサイズ大三元の24-70 F2.8などは寄りづらいですが、24-60 F2.8や20-60mmのW端などはM4/3に引けを取らないほど近づくことができます。
どこまで寄れるかはスペック表をご確認ください。

M4/3の150mm以下(フルサイズ換算300mm以下)のレンズの最大撮影倍率は0.2から0.3倍程度で、フルサイズ換算0.4から0.6倍です。
LUMIXのMACROと付いているレンズは0.5倍ですから、大きく写したいのであれば、トリミングと合わせてM4/3よりも大きく写せるかもしれません。
https://kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec103=44

メリットはダイナミックレンジが広いことでしょうか。
これによって色合い、階調による表現の幅が広がると思います。(広がるのはあくまで色合いであって、構図などの表現幅は全く変わりません。)

全体的に、レンズが大きくて重いです。
とはいえフルサイズでもスナップショット用の暗めのレンズですが軽くて小さなものもあります。
近接撮影で作品どりをする場合は、開放時の被写界深度(またはボケの大きさ)の観点でいえば、M4/3とそこまで変わらないと思います。

描写はレンズ8割というのは昔も今も変わらないと思います。
ソニー、キヤノンはAF速度や小型軽量化などの描写とは関係ないところにも力を入れて、それも含めて価格に反映されているようですので、必ずしも金額と描写力が比例しているというわけでもないと思いますが。

書込番号:26243826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2025/07/21 22:01(1ヶ月以上前)

>taka0730さん

不満は多分、どのカメラを使っても不満な部分は出ると思うので
とりあえず、フルサイズは辞めとこうかなって思います。

書込番号:26243849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2025/07/21 22:05(1ヶ月以上前)

>heporapさん

なるほど、なるほど。
フルサイズを使った事がない私からしたらとても良い情報です。

書込番号:26243853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/21 22:32(1ヶ月以上前)

>JACKDANIKORORIさん

結局使い分けかと思います。(^_^;)

フルサイズのメリットは
・何も気にしなくてもF2.8のレンズで簡単にボケる
・5,000万画素機でもISO感度2万が実用に成る
この辺で今の私の常用機はフルサイズです。

書込番号:26243884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2025/07/23 12:18(1ヶ月以上前)

>JACKDANIKORORIさん
他の方も書かれてますが、結局のところ使い分けと妥協かと思います。
フルサイズのメリットはボケやすく、高感度に強い。
でも希望する望遠レンズとなると、高くて重くなります。
たぶん45-200mmの不満点てLEICA12-60 に比べてですよね、多少わかります。
ここは奮発してLEICA50-200mmF2.8-4.0の購入オススメします。100-400より50-200の方が違いがわかると思います。
で、LEICAレンズはやっぱりいいとなってLEICA沼にはまって下さい

書込番号:26245078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件

2025/07/23 13:11(1ヶ月以上前)

>JACKDANIKORORIさん

S5(IIではない方)とマイクロフォーサーズを使っていますが、やっぱり使い分けるのが一番だと思います。
マイクロフォーサーズには寄れるレンズが多いのは確かにその通りです。ノクチクロン42.5mmF1.2のように全く寄れないレンズも有ります。
LUMIX SシリーズでもLUMIX S 14-28mm F4-5.6 MACROなどは前玉近辺まで寄れるので、やはりレンズ次第というところでしょう。

>高いレンズは買えないので

と書いておられるので、フルサイズ機導入してもレンズラインアップを揃えるのは難しいのではないでしょうか。
まずはS5IIのレンズキット買ってみて併用してみると色々わかると思います。

暗所撮影で「暗部のディテールをシャドウ部分を上げても絶対に残したい」という場合はフルサイズ機一択です。
しかしながらフルサイズ機で廉価レンズ使うよりマイクロフォーサーズのパナライカ(もしくはPROレンズ)の方が良い結果が出る場合もあります。
個々人で「何を撮るか」や「どこに拘るか」が全く違うので、使ってみないと違いは実感するのは難しいと思います。

書込番号:26245123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/23 17:30(1ヶ月以上前)

>フルサイズ機を使った事がないので、フルサイズのメリット、デメリットなども色々と教えて欲しいです。

https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/fumi_nagasaka_bf/


「PCモニターなら4Kでも800万画素ですし、プリントで四つ切りもしくはA3程度まででしたら
フルサイズとマイクロフォーサーズの差はほぼ関係ないレベルです。」

価格だといまだにこのような思い込みを信じてる人がいらっしゃいますが、実際は違います。ダイナミックレンジとかRAWで暗部を大きく持ち上げて、以前にある解像度に対して含まれるマイクロコントラストや階調の特性がそもそも異なりますから。この点を理論的に誤解している人がかなり多いですね。
結果として、写真に透明感と立体感が生まれますが(価格の画像表示は劣悪すぎるので)本サイトにUPされた画像やな安いプリント品質ではあまり判別できません。4Kモニターではちゃんと判別できます。
長坂フミさんの作品も使用レンズは小型でさほど高くないF2単だけど十分な画質ですし、似たような写真をマイクロフォーサーズで撮影しようとしても「似て非なるもの」になってしまいます。

ただそうした作風や画質で撮影したいと思わないなら、また撮影機会も少ないならマイクロフォーサーズと安価なレンズでも問題ありません。日中の望遠撮影がメインなら繊細な部分の画質というものはあまり関係がなくなりますし。フルサイズでもF値暗めの良いレンズを使えばデメリットはほとんど無いですね。


書込番号:26245264

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2025/07/31 19:14(1ヶ月以上前)

>カリンSPさん

とても納得できる回答だと思いました。
ありがとうございます!

書込番号:26252063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A5 ボディ

スレ主 ゼノウさん
クチコミ投稿数:88件

Xa1を持っています。液晶での写りを確認しようとしても、拡大機能がないのでマニュアルフォーカスでの撮影は苦労しています。
XーA5は、マニュアルフォーカス時に液晶上で拡大してピントが合っているかどうか確認出来る機能がついていますか?
ご存じの方がいらっしゃったらご教示ください。よろしくお願いします。

書込番号:26251445

ナイスクチコミ!0


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2025/07/30 23:01(1ヶ月以上前)

拡大する機能は付いていません。
コントラストの高い輪郭部分を強調する機能が付いています。
取説のp58、p85参照。
https://dl.fujifilm-x.com/support/manual/x/ff_x-a1_mn_j100.pdf

書込番号:26251457

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゼノウさん
クチコミ投稿数:88件

2025/07/30 23:08(1ヶ月以上前)

お返事ありがとうございます。
拡大出来て確認できるかどうか、それを知りたいのです。

書込番号:26251464

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/07/30 23:37(1ヶ月以上前)

>ゼノウさん

出来ると思います A1もA5も

取説で「拡大表示」で検索してみると該当しそうな
機能や操作や設定が見つかります

書込番号:26251477 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/31 03:22(1ヶ月以上前)

フォーカスチェックというボタンの割り当てはできますか?
A1もA5もあった気がします。

A1に存在するのはネット上の説明書で確認しました。
なのでA5にもあるでしょう。

説明書の画像を添付しておきます。

書込番号:26251545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/31 03:24(1ヶ月以上前)

機種不明

すみません。
説明書画像をつけ忘れました。

書込番号:26251546 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件 FUJIFILM X-A5 ボディのオーナーFUJIFILM X-A5 ボディの満足度4

2025/07/31 09:04(1ヶ月以上前)

できますよ。
サブコマンドダイヤルを下に押し込むと、ピント位置の拡大(拡大状態でサブダイヤルを回すと大⇔小と拡大率が変わる)できます。

取扱説明書の「各部の名称と機能」の(24)で機能紹介されてます。
ボトムエンド機なので切り替えは大⇔小だけですが、そこは割り切りましょう。

書込番号:26251654

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2025/07/31 09:19(1ヶ月以上前)

>ゼノウさん
>ばーばろさん
できますね、すみません。
取説のp59です。

書込番号:26251663

ナイスクチコミ!2


スレ主 ゼノウさん
クチコミ投稿数:88件

2025/07/31 09:29(1ヶ月以上前)

>ほoちさん
お返事ありがとうございます。

撮影後の拡大確認は出来るのですが、撮影前の拡大確認はXA1では出来ません。


書込番号:26251671

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゼノウさん
クチコミ投稿数:88件

2025/07/31 09:41(1ヶ月以上前)

>ほoちさん
たびたびすみません。前回のコメントに間違いがありました。
確かに、XA1でも拡大出来ます、撮影前に。

今まで使っていて、知りませんでした。恥ずかしい次第です。

という事は、XA5もこの機能があると考えていいですね。

ありがとうございました。

書込番号:26251684

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

スレ主 popo912さん
クチコミ投稿数:12件

主にアマチュア野球の撮影をしています。
撮影場所は主にバックネット裏から内野席で、
内野陣を主に撮ります。

現在Z50iiにシグマの100-400mmをつけて撮影していますが、
トリミングをすると画質が落ちる(甘い)のが
気になりだしました。

トリミングすることが多いので、
トリミング耐性や暗所(夕刻)での撮影の強さを考えて
フルサイズに乗り換えようと検討中です。

乗り換えにあたり手出しの限界値を考えて
Z6iiが候補に挙がっています。

そこで心配内容が
・最新のZ50iiから2020年発売のZ6iiに乗り換えて
機能的なデメリットはないか(重さは気にしてません)
・フルサイズにすることによりDX400ミリの恩恵を
受けられなくなるがトリミングで耐えられるか

ということです。

周りに詳しい方がいないので
ここでご意見を聞けたらと思っております。

よろしくお願いします。

書込番号:26250965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/30 15:15(1ヶ月以上前)

>popo912さん
フルサイズにすることによりDX400ミリの恩恵を受けられなくなるがトリミングで耐えられるか

FXを2倍にトリミングしたのがDXで、画質もそれほど期待できない事が分ってれば、
スレ主さんの希望は効果が薄いです。諦めるのが無難です。
またニコン純正レンスでもトリミングしたら画質は期待できない

カメラをFXに買い替えてレンズも高価な超望遠を買うのが良いです。
NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
軽く70万円オーバー
トリミング重要視するならこれしかありません。

また画質は期待できないが、タムロン設計の
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
望遠端では画質の劣化が顕著だが、
安い!25万円くらいです。

書込番号:26251104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/30 15:25(1ヶ月以上前)


カメラをDXのままで以下のレンズ超望遠を買うのも良いです。

NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
軽く70万円オーバー
トリミング重要視するならこれしかありません。

また望遠端の画質は期待できないが、タムロン設計の
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
ギリギリセーフか?

書込番号:26251114

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2025/07/30 16:20(1ヶ月以上前)

popo912さん こんにちは

>トリミングをすると画質が落ちる(甘い)

フルサイズになる場合 APS-Cと比べると 同じ画角にするには もっと大きな600oまでのズームレンズなどが必要になりますので 今より大きく重い組み合わせになってしまうと思います

それでも良いのでしたら フルサイズでも良いと思いますが 同じ600oまでのレンズ使うのでしたら カメラ本体はそのまま レンズだけ追加が良いと思います

そうすれば トリミングも少なくなり 画質の方も今より良くなると思います

書込番号:26251154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/30 16:37(1ヶ月以上前)

>popo912さん

 使われているレンズのピント精度、画質、Z50Uとの相性が気になります。Z50Uは望遠系での使い勝手が良く、ピント精度、画質も優れているので、場合によってはレンズを先に更新するのも手ではないでしょうか。

>現在Z50iiにシグマの100-400mmをつけて撮影していますが、
>トリミングをすると画質が落ちる(甘い)のが気になりだしました。

 シグマの100-400mmにZマウントはまだないはずなので、Fマウントのレンズをご使用でしょうか。シグマの製品について詳しくない上に、どの程度のトリミングをされているのか分からないのですが、Z50UならAFの捕捉、追従性に優れ、それなりにトリミング耐性はあると思います。

 レンズにつては、やはりZマウントの方が相性を気にせずに使えます。同じ焦点距離のZ 100-400mm(約1,435グラム)、望遠側の焦点距離が長いZ 180-600mm(約2,140グラム)が良いのではないでしょうか。Z 180-600mmは2年ほど使っていますが、解像、発色とも十分です。ただし、今のレンズよりも重いので一脚か三脚がバックネット裏で使えないと難行苦行になりますが・・・。

 なお、Z6Uは動体撮影にはお勧めできません。Z9、Z8のサブ機として購入しましたが、私の腕ではAFが思うように被写体(ヤマセミなどの野鳥)を捕捉、追従せず、1カ月で手放しました。今なら最新の画像処理エンジンEXPEED 7を搭載しているZ5UかZ6Vではないでしょうか。

書込番号:26251170

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/30 16:53(1ヶ月以上前)

>popo912さん
「ニューあふろザまっちょ☆彡さん」も触れられていますが、
画像処理を行なうに一票かな。
今の状況でどれくらいのトリミングを行なっていらっしゃるのかは、
「甘くなる」というところなので結構アップ目までトリミングされているのかなと思います。
600mmまで伸ばせるレンズでも昼間の撮影でしたら明るさもOKではと思いますが、暗い時でもノイズをということでしたら、
現在よりノイズはのるので。
まぁ400 F2.8があればいいでしょうけど、高いですし重いですし...。
RAW撮りして選んだ画像(数百枚なら一日とかかかる場合もありますので(PCスペックによる))をRAWノイズ除去ソフトを通すことを、
検討されるのも1つの手ですね。
画素補&#22625;されますので、データサイズも大きくなります。
ただそれなりに速いPCではないと時間はかかります。

書込番号:26251179

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2025/07/30 16:53(1ヶ月以上前)

他の方が言われていますが

APS-C機でトリミングしていて、
フルサイズ機にしたら
望遠が足りず
もっとトリミングをすることになりますが…

ですから
フルサイズ機を購入する必要性を感じません。

フルサイズのボディより、
100-400よりも超望遠レンズが必要では?

書込番号:26251180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/30 19:20(1ヶ月以上前)

他の方のお勧めの
Z 180-600mmのレンズ追加に1票!
両機所有ですがz50Uがキビキビ反応しますし、距離を稼ぎトリミングを出来るだけ避ける事ができます。

書込番号:26251251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/30 20:16(1ヶ月以上前)

>popo912さん
主にアマチュア野球の撮影をしています。

カメラ相談ならいままでのその写真をアップしないと適切なコメントが難しくです。

野球場
初心者
質問スレ

のキーワードなら必ず登場する人も今回はスリープモードになりました。
今回はおとなしいですね。

書込番号:26251307

ナイスクチコミ!1


スレ主 popo912さん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/30 20:24(1ヶ月以上前)

>karin01さん
ありがとうございます。

Z5iiは新しいので高いかと思って
候補から外してました。

動体のAF追従について、ありがとうございます。
本体買い替えを決断した場合は参考にさせていただきます!

書込番号:26251313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 popo912さん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/30 20:26(1ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど!
具体的に数字を出していただきありがとうございます。

画像処理は頭にありませんでした。
Z50ii自体は気に入ってるので、画像処理、勉強してみようと思います!

書込番号:26251314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 popo912さん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/30 20:28(1ヶ月以上前)

>タカ1213さん

ありがとうございます!
そんなに減ってしまうのですね。

レンズ、確かにかなり重くなりますね。
今の機材で上手く撮れる&画像処理の勉強を
してみようと思います。


書込番号:26251316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:17件

2025/07/30 20:28(1ヶ月以上前)

popo912さん、
トリミングして画質が落ちるのなら、フルサイズにしても意味がないと思います。
単純に焦点距離を上げるのが、良いと思います。

>画像処理を行なうに一票かな。
と仰る方も居られますが、根本的に何の解決にもならないと思います。

ぶんきち君さんが、仰るように、
Z 180-600mmのレンズ追加に1票!

私も追加で、1票。

書込番号:26251317

ナイスクチコミ!6


スレ主 popo912さん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/30 20:30(1ヶ月以上前)

>kakakucameraさん

ありがとうございます。
具体的なレンズをあげてくださり
感謝いたします。

確かに、高いですね涙
ボディよりレンズを変えたほうが希望にかないそうですね。

検討してみます!

書込番号:26251318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 popo912さん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/30 23:01(1ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます!
なるほど。希望をかなえるにはボディではなく
レンズの交換を考えたほうがよさそうですね。

600mm、考えてみます!

書込番号:26251458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 popo912さん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/30 23:06(1ヶ月以上前)

>Take It Easy 8181さん

ご使用されていらっしゃる方のご返信
大変参考になります!

Z50iiの性能自体には満足しているので
カメラ機能ではなくレンズの更新を考えたほうが
満足度は高そうですね。

やはりFTZをかませていると
Zレンズより質は落ちるのでしょうか。

その点合わせて、Zレンズも考えてみます。
(予算がとにかく厳しいですが)
ありがとうございます!

書込番号:26251463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 popo912さん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/30 23:09(1ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん

ありがとうございます!
おっしゃるとおり結構アップめにトリミングしてます。
(多分そういう写真が好みなんだと思います)

画像処理ソフトは考えてませんでしたが
勉強してみます!!

400F2.8憧れますね。
なかなか手が出ませんが。。

書込番号:26251465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 popo912さん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/30 23:11(1ヶ月以上前)

>okiomaさん

ありがとうございます。
フルサイズならトリミングに耐えられるかと
安易に考えていました。今回勉強になりました!

レンズ交換の方向で考えてみます!

書込番号:26251467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 popo912さん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/30 23:13(1ヶ月以上前)

>ぶんきち君さん

ありがとうございます!
やはりZレンズ、、、
なかなかお高くて手が出ませんが
絶対満足度は上がりますよね。
多分今撮りたいのはこの両機で撮れる写真な気がします。

前向きに考えます!

書込番号:26251468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 popo912さん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/30 23:15(1ヶ月以上前)

>Jean Grey Phoenixさん

ありがとうございます!
やはり。。レンズの更新がよさそうですね。

予算的に厳しいですが、前向きに考えてみます!

書込番号:26251470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 popo912さん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/31 01:36(1ヶ月以上前)

みなさま

たくさんのご返答ありがとうございました!
初の書き込みで悩みましたが
皆さまのお知恵を拝借でき、とても助かりました。

フルサイズにすることは得策ではないようなので
レンズの更新を視野に考えてみます。

ここで質問は締めさせていただきます。
ありがとうございました!

書込番号:26251523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バッテリーの充電

2025/07/01 09:35(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:11件

バッテリーをアウトドアや旅行など出先で充電するのにカメラに入れたまましか出来ず、純正の安全なバッテリーチャージャーもコンセントタイプしか無く困っています。

予備のバッテリーを2個購入しましたが、登山などで撮影してるとバッテリー3個などその日のうちになくなってしまいます。

モバイルバッテリーをカメラに挿すなどして充電はできるものの出先ではカバンに入れたりなど端子への負荷もありカメラそのものが壊れてしまいそうでなるべく控えたいところです。

また、カメラ内でバッテリーが完全にゼロになった場合にusb-cでは充電出来ず、一旦コンセントタイプのバッテリーチャージャーで少し復活させてしかカメラ内で充電できないということも耳にしました。

ヘビーに使うにはなかなか厳しいと思うのですが、みなさんどうしてるのでしょうか?

書込番号:26225634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/01 10:47(2ヶ月以上前)

リュックに入れて充電しながら移動とかしますけど。
L型端子のコードを使うとかしないのですか?

書込番号:26225681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 10:58(2ヶ月以上前)

>よこchin さま

ご返信ありがとうございます。
いえ、コンセントに挿しづらいのではなく、山やアウトドアでコンセントのないところで使うのでという意味でした。

書込番号:26225694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 11:02(2ヶ月以上前)

>鳥が好き さん

バッテリーまた買い足そうと思ってますが、たぶん登山やアウトドアで山に1-3日に滞在するので、今の動画撮影もする使い方だと10個くらいないと足りない感じで。

SONYのa7ciiももっていますがSONYのようにUSB-C対応のバッテリーチャージャーがあればいいのですが無いので、そもそもコンセントのない場所やアウトドアでも使用には向かないのかなと感じてきました。

書込番号:26225699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2025/07/01 11:18(2ヶ月以上前)

カメラは容量が少なくで、静止画だけでなく動画撮影もしたら大変です。
自分は機種は違いますが、予備電池は5個以上持っています。
出先で電源に不安がある時は、コンセント付きのモバイルバッテリーを持って出かけます。
今回のことなら、容積・重さの問題でモバイルバッテリーも負担でしょう。
社外品の電池を買えば、容積的にも金銭的にも解決でしょう。
ただいつも社外品の電池を使うのは勧めません。
応急的な使い方です。

書込番号:26225723

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 11:21(2ヶ月以上前)

>鳥が好き さん


ご返信ありがとうございます。
はい、予備をさらに買い足すか、このカメラでの登山などは辞めるかなと検討してます。

置いて充電したり、動きの少ないリュックのなかなどではなく、登山中に動画や写真をバンバン撮るので動きながらUSBで充電するのがかなり怖いですし、カメラを常に手に持つような感じなのでモバイルバッテリーで充電しながら撮るというのがあまり現実的ではなく、他社のようにコンセントではなく予備のバッテリーを使わない時に充電できるチャージャーであればなと思った次第です。

書込番号:26225729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2025/07/01 11:23(2ヶ月以上前)

>すなすけさん
>SONYのa7ciiももっていますがSONYのようにUSB-C対応のバッテリーチャージャーがあればいいのですが無いので、そもそもコンセントのない場所やアウトドアでも使用には向かないのかなと感じてきました。

バッテリーチャージャー MH-32があります。

書込番号:26225735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8611件Goodアンサー獲得:1592件

2025/07/01 11:47(2ヶ月以上前)

こんにちは。ニコン旧機種ユーザーですが。

社外品の、USB電源で動くバッテリー単体用充電器ではダメですかね?
USB入力な充電器は小型軽量で嵩張らないですし、バッテリー単品で充電しながら持ち歩くにカバンの中で少々もみくちゃになっても問題ないでしょう。

個人的には満タンの純正バッテリー1個で1日もたないようなヘビーな使い方を滅多にしないクチゆなのですが、
万が一の充電し忘れ?予想外の消費?の予備的に、USB電源で動く社外充電器+スマホ用モバイルバッテリーを持ち歩いて済ましています。
(100Vコンセントの無い)クルマで移動中の充電にも使えますし。

MH-32互換USB充電器、でAmazonほかを探すと¥1300〜1500くらいです。

バッテリー自体の社外品とは違い、充電器は社外であれど品質的な当たりハズレはないように思います(個人的経験則ながら)。

安全リスクを考えたら社外品充電器なんて最初から候補外だし、ってお考えかもながら、
費用対効果やカメラ本体へのダメージリスクとの差し引き?割り切り?で考えたら、そう悪くない選択肢かと思いますけどね。

よかったらご検討を。

書込番号:26225749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8611件Goodアンサー獲得:1592件

2025/07/01 12:56(2ヶ月以上前)

あーごめんなさい訂正。

>充電器は社外であれど品質的な当たりハズレはないように思います
↓↓↓

品質的な当たりハズレは《少ない》ように思います(個人的経験則ながら)。

#断言できる程に数多く試してはいないので。。。

書込番号:26225809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/01 13:40(2ヶ月以上前)

>すなすけさん
>バッテリー自体の社外品とは違い、充電器は社外であれど品質的な当たりハズレはないように思います(個人的経験則ながら)。

これは絶対にダメです。
純正充電器にはしっかりした安全回路、充電電圧を微分して詳細に監視して充電停止と過充電を防いでますが、非純正はこれが無いので平気で過充電になります。もちろんバッテリーが劣化します。
しかも、ニコンやキヤノンには過充電フラグがあり、最悪、バッテリーが使用不可能になったりサービス修理が拒否される場合があります。甘い考えはいけません。

書込番号:26225835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 13:46(2ヶ月以上前)

>江戸紫雲 さま

ご返信ありがとうございます。
私もさらに買い足そうかなと。
今の使い方だとa7ciiより持たないので10個くらいないと厳しそうですが。現在a7ciiが5個運用+モバイルバッテリーで山で充電もして使ってるので、そもそもこの機種をサブ機として選んだのが間違いだったのかもしれません。

書込番号:26225841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 13:46(2ヶ月以上前)

>WIND2さま

ご返信ありがとうございます。L字タイプのほうがまだ良さそうですね。買ってみます。

書込番号:26225842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 13:49(2ヶ月以上前)

>MiEVさま

ご返信ありがとうございます。
なるほど、コンセントタイプが使えるモバイルバッテリーですか。たしかに重量と容量の問題はありますが可能ですね。
私も動画を撮影するので電池がみるみる減ります。

書込番号:26225844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 13:51(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さま

そのバッテリーチャージャーもってますがコンセントしか使えないんです。コンセントのない野外や山で使えなくてカメラに直接的USBにモバイルバッテリーしかできないので困ってるんです。

書込番号:26225850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2025/07/01 13:52(2ヶ月以上前)

こんにちばんは

持ってるわけでも使ったことがあるわけでもありませんが
モバイルバッテリー内蔵のカメラ電池充電器もあるようです

紹介ページはEN-EL15用、Z50IIのEN-EL25aではありません
EN-EL25a用は、ぱっと見、ないようです
いずれ出るのかは・・・

llano CS3 2in1 カメラバッテリー充電器 EN-EL15用
https://llanollano.com/collections/2in1-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/products/cs3-2in1-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8-en-el15%E7%94%A8

<余談>

注意!!
特徴説明文の[Read more]
ご使用の目安: 気温0度〜35度の場所&富士山五合目(標高2300m)より低い場所

バッグに詰め込んだ、放熱の悪い状態、予期せぬ振動・衝撃があるかもの状態で使えるのかはわかりません

しかし、充電器だモバイルバッテリーだってバッグに詰め込むより
予備の電池だけを5個でも10個でも詰め込んだ方が軽くてコンパクトなようにも
予期せぬ振動・衝撃の対策もしやすいかと

なおこの製品を積極的にお薦めしているのではありません
あくまで"情報のひとつ"として
あしからず
(これを書いとかないと「"カチカチ山"になった時、責任を」って言われるかもの逃げ)

書込番号:26225851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 13:53(2ヶ月以上前)

>みーくん5963さま

ご返信ありがとうございます。
たしかに社外品だとありますが、レビューをみると電池だけでなくそれを使ったことでカメラも壊れてしまったケースがあり、なるべく純正しか使わないようにしてます。

書込番号:26225855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 13:54(2ヶ月以上前)

>鏡音ミクさま

ご返信ありがとうございます。
私も純正以外は使わないようにしてます。レビューなどを見てもカメラが壊れた報告があり、危険すぎますね。保証もきかなくなったりしたらアウトですしね。

書込番号:26225856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 14:02(2ヶ月以上前)

みなさまご返信ありがとございました。

やはり結局のところ予備バッテリーを10個以上買うしか無さそうですが、それだと金額的にカメラを売り払って他のカメラかったほうが良さそうですね。
コンセントのない山での運用はなるべくSonyなど他のカメラを使うようにします。

私の情報不足が原因ですが、まさか純正が今時コンセントのバッテリーチャージャーのみだとは知りませんでした。

サブカメラとして映りはとても良いと思うものだったのでバッテリーの問題だけがネックでしたが、そこが致命的というか。

特に私は北海道なので山の気温は年の半分はマイナス気温だったりして、動画も撮影しタイムラプスもガンガン撮るので電池が現地で充電できないのは使えないなと。

みなさんがどうしているのかなと思ったので質問してみましたが、解決策は基本的にはバッテリーを大量購入するか、コンセントの使える大容量モバイルバッテリーをもっていくしかなさそうだと感じました。

アドバイスいただいたみなさんありがとございました。

書込番号:26225866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2025/07/01 14:02(2ヶ月以上前)

すなすけさん こんにちは

自分の場合 コンセントが無い場所い行くのでしたら 予備のバッテリー沢山持ち込むしかないと思っています

でも この場合 バッテリーの数でも 限界が有るので 撮影自体も節電に注意しています

書込番号:26225868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:88件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度2

2025/07/15 08:33(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

覚悟して使うなら...(中古Z50用でも買って)

ホンマかいな的ではあるが...

D5000シリーズ(3~4台)ではよく使いましたが、故障一切無しでした。

>みーくん5963さんの
>USB電源で動く社外充電器+スマホ用モバイルバッテリーを持ち歩いて済ましています。
(100Vコンセントの無い)クルマで移動中の充電にも使えますし。

基本的に私もこの方法と同じ。
ただ、EN-EL25用 社外USB充電器(2つ同時充電出来るタイプ)を試したところ純正電池EN-EL25を約80%までしか充電出来ませんでした。(EN-EL25aでは試していません。)
社外品は過充電はしていないようです。
私はレフ機では社外充電器を非常時などに十数回程度かな?使いましたが、カメラが壊れたなんて事はありません。
そのようなレビューも見た事は有りませんね。
社外品を買う際は、レビューも全て読んでいますけど。

何なら社外品電池(吟味して良さげな社外品を購入)もけっこう使いましたが、カメラが壊れた事は一度もありません。
社外電池は寿命(充電可能回数)が短い事だけは解りましたが、電池のもち(撮影可能枚数)に関しては純正とほぼ同等でした。
ちなみに、ご存知かと思いますがモバイルバッテリーからは公称容量(10000mAとか20000mAとか)の概ね6割程度しか充電は出来ません。

どうしても社外充電器などを使うのが嫌なら、ニコンカスタマーサービスに、どうしたら良いか一応聞いてみてはどうですか?
ハードユーザーやプロの意見も上がってる可能性もありますし。

あとは、中古のZ50でもサブとして安価に買って、社外USB充電器(+モバイルバッテリー)を覚悟して使うという手もあるかなと。

書込番号:26238051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/30 13:51(1ヶ月以上前)

>すなすけさん

バッテリーの話のところ少し違う意見ですが。。。
ダミーバッテリーを使うのはどうでしょうか。
純正品では販売してないようなのですが、他社製品であるにはあります。私はZ30で動画撮影するときによく使っています。
純正品ではないので、ダミーバッテリーをいれると電池蓋が閉まらないとかあるかもしれません。

以上です。

書込番号:26251062

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)