
このページのスレッド一覧(全33828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 19 | 2025年7月24日 12:29 |
![]() |
117 | 67 | 2025年7月23日 21:28 |
![]() |
15 | 9 | 2025年7月23日 19:48 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2025年7月23日 19:08 |
![]() |
67 | 29 | 2025年7月23日 18:54 |
![]() ![]() |
39 | 53 | 2025年7月22日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
はじめまして、有識者の皆様にお訊ねさせてください。
長年α7シリーズに憧れつつ予算の都合でα6400を愛用しておりました。
手元に揃えていたレンズは下記2点で、いつも持ち歩いてました。
・SONY 単焦点レンズ E 35mm F1.8 OSS ソニー Eマウント用 APS-C専用 SEL35F18
・ソニー 高倍率ズームレンズ E 18-135mm F3.5-5.6 OSS ソニー Eマウント用 APS-Cフォーマット専用 SEL18135
主な被写体は愛犬と、動物園や水族館の動物や魚などです。動物の顔に思いっきりズームして顔だけを撮るのが好きだったりします。
α6400だと限界を感じてきたのでこの度清水の舞台から飛び降りる覚悟でα7c2ボディを購入しました。
それから毎日持ち歩くようになり、おもしろさと綺麗さにどハマリしています。(価格コムでも皆様のレビューたくさん読ませて頂きました。おすすめしてくださった方々ありがとうございます!)
ただ、手持ちのレンズはα6400でも使用していた上記2点のためAPS-Cレンズです。
そのためRAW撮影ができずJPEG撮影オンリーです。
レタッチすることや質感も考えるとRAWの方が良いですよね。
ということで、せっかくのフルサイズだしRAWで撮影したく、下記レンズを注文したところです。
・FE 24-70mm F2.8 GM II
ずっと欲しかった広角レンズでもあり、GM2でもあり、自分にとっては人生1高級レンズ、高かったですがこれなら毎日付けっぱなしでも風景も人も愛犬も撮るのが楽しいだろうと思いました。
まだ手元に届いてないので買ってよかった!とは言い切れないところですが…。
ただ、今までα6400でもα7c2でも高倍率18-135mm(APS-C)を使っていたので、24-70mmGM2だと寄れなくてストレスにならないか?というのが懸念ポイントです。
そこでいろいろ調べているのですが
フルサイズセンサーにAPS-Cレンズと、
APS-CセンサーにAPS-Cレンズは
寄れる距離がどうやら違うらしい…?というところまでで
フルサイズレンズで最低何mmあれば現在と同じ距離感になるのかがわからなくなってきてしまいました。
よくわからないけど70mmよりももう少し寄れてもいいなと思うのですが、
何mmならせっかくのα7c2のスペックを全力で出し切って撮影できるか、有識者の皆様のご意見をお聞かせ頂けますと幸いです。
ソニーレンズ(白)も憧れてはいますが、さすがにサイズが大きく重そうなので持ち運ぶのしんどくなったり、
2-3ヶ月に1回の動物園や水族館のために30万前後出すのはもったいないかな…と思い、
タムロン製を視野に入れています。
感覚としては載せている画像のオランウータン(in旭山動物園)がα6400&18-135mm時フルでズームした状態ですが、
顔だけ撮れる、もしくはもっと寄れる距離感があると嬉しいといった次第です。
素人質問で大変恐縮ですが、おすすめレンズも含めてご教示いただけますと幸いです。
書込番号:26244091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アニマル好きさん
レンズ E 18-135mm F3.5-5.6 OSS
135×1.5になるので、202.5
簡単に言うと
70-200mmの高価なレンズになります。
予算が無いならタムロン
個人的には
純正の70-200mmF4.0を強く勧めます。
画質が全然違いますよ。
書込番号:26244097
3点

>アニマル好きさん
こんにちは。
>フルサイズレンズで最低何mmあれば現在と同じ距離感になるのかがわからなくなってきてしまいました。
18-135mmの画角変化と同等のズーム域は、
x1.5をすると判明します。27ー202.5mmです。
つまり現行のEマウントレンズでは
タムロン28-200/2.8-5.6RXDが近いです。
AF駆動がステッピングモーター(RXD)で、
リニアモーターの18-135ほどは速くありません。
まあ、でもF値も明るめで結構便利に
使えます。
(18-135もタムロン28-200もどちらもユーザーです)。
書込番号:26244098
2点

>アニマル好きさん
まず「寄れる」ことと「焦点距離」は分けて考えましょう。
「寄れる」というのは被写体までの距離と、大きく写せるか、ですが、前者が最短撮影距離で後者が最大撮影倍率です。
焦点距離が長いいわゆる望遠レンズでも、最短撮影距離が長く最大撮影倍率が小さいと、遠くを寄せることはできても大きく写すことはできません。
あと旭山動物園の状況はわからずなので恐縮ですが、名古屋の水族館だとイルカショーの手前でのジャンプ(5、6mくらい先?)は最前列で135から160mm辺りを使うかな?
メーカーは違いますが、最前列で撮った時はこれ160mmでした。
ソニーだとFE 70-200mm F4G OSS II(SEL70200G2)が、撮影倍率も高くいわゆるマクロ撮影もこなす万能レンズなスペックなので良さそうです。前モデルのSEL70200Gを昔使っていて、撮影倍率が低くあまり大きく写せないのが弱点でしたが、2型は完全にここを克服しています
水族館もプールは大きいのでFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS(SEL100400GM)やタムロン150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDあたりがあると遠いところもいけますね。個人的に100-400はだいぶ潰しが効くかと思います
書込番号:26244102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アニマル好きさん
>顔だけ撮れる、もしくはもっと寄れる距離感があると嬉しいといった次第です。
望遠専用でよければ、300mmだと
現在の約1.5倍、400mmだと約2倍に
遠くのものが大きく撮れます。
・Eマウントで望遠端300-400ミリのズーム
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=35&pdf_Spec302=300-400,400-500
比較的安価で済ますなら
タムロン70-300RXD、
シグマ100-400DGDN
AF駆動速度も求めるなら、
リニアモーター仕様の
タムロン50-300VXD
タムロン50-400VXD
になります。
望遠を欲張るほど大きく重くは
なりますので、重さとご予算で
決めてよいように思います。
100-400GMももちろん良いですが(ユーザーです)
近く2型が出る可能性も否定できません。
書込番号:26244103
1点

>アニマル好きさん
FE 24-70mm F2.8 GM II 最安価格(税込):246,680円
かなら贅沢なレンズですね。
でもほとんど使わないと思います。
スレ主さんなら
カメラをキットレンズ付きで買って
追加で
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II 最安価格(税込):199,000円
を買えばベストな選択だったと思います。
アレ、キャンセルしますか?
書込番号:26244109
2点

ソニーのサイトにαアカデミーと言う各地拠点/オンライン講座のサイトがあります。
https://msc.sony.jp/ichigan/a-academy/online/?s_pid=jp_/ichigan/_ichigan_pickup_a-academy-online
例えば…
【録画講座】RAW現像初級講座 RAW現像はじめてみよう
他にもレンズの使い方等の諸々の重要基礎知識の講座もあったりします。一部有料の講座がありますが無料もあります。
先ずはそうした基礎知識をご自身で獲得したほうが宜しい、に一票。
その基礎知識を獲得したら、以下の状況にも対処できるんじゃないでしょうか?
>ただ、手持ちのレンズはα6400でも使用していた上記2点のためAPS-Cレンズです。
>そのためRAW撮影ができずJPEG撮影オンリーです。
そのカメラは、レンズがAPS-C用ならRAWモードでの記録が出来ず、Jpegでしか撮れない、のでしょうか?
中々厳しい制約だなあと思ってしまいました。
>レタッチすることや質感も考えるとRAWの方が良いですよね。
何かRAWに大して過大な期待をお持ちのご様子で。どちらかと言えば
『レタッチせずとも綺麗な写り具合と質感が得られること』
の方が重要だとは思います。…まあレタッチの方がお手軽簡単に結果が得られる『場合が多い』のは事実ですが…
書込番号:26244114
2点

皆様お忙しい時期にご丁寧にご教示くださり大変助かりました!
頭が上がらないです。ありがとうございます!
たまに質問の意図と違った回答も見受けられましたが、
勉強させていただきました。ありがとうございます。
>鏡音ミク様
APS-Cレンズをフルサイズセンサーで使うと1.5倍になるんですね!
やっと腑に落ちました、めちゃくちゃありがとうございます!
やはり純正の70-200 F4.0がいいですよね…憧れます。
後押ししていただけたので、候補に入れます!🙇
もうカメラをキットレンズ付きで買うことはできないので…笑
24-70mmは日常使いする標準レンズ(標準レンズに単焦点も広角も兼ねてるとポジティブに捉えてる)として、
2.3ヶ月に1度使うことになる望遠レンズを今回検討しています!
とはいえ、70-200もやっぱりいいよなぁ…。この大きさと重さで、日常使いできるものだろうか。。
>とびしゃこ様
詳しい数値までありがとうございます!
なるほど、フルサイズセンサーにフルサイズレンズだと200mmくらいで
現在の状態と同じ感じになるんですね。
タムロンのレンズをお教えくださりありがとうございます!
だけど18-135はリニアモーターでAFが早いレンズなのですね。
相手は動く生き物なのでAF速度は死活問題ですね…。(やっぱり18-135も良いレンズなんだよな…)
実際のユーザー様ということで安心して拝見できました。本当に助かりました!
価格優先か、AF速度優先か、でもいくつかお教えくださり頭が上がりません。🙇‍♂️
タムロン28-200等、候補に入れます!🙇‍♂️
>seaflanker様
あああ、大変失礼しました。
ややこしくしてしまい申し訳ありませんでした。
名古屋の水族館!秋に行ってみようと思っていたので、写真も併せてお教えくださりありがとうございます!
やはり純正の70-200 F4.0推しですか。。
標準レンズ並みに日常使いするレンズとしては大きさと重さがネックですが、
皆様がこれだけ薦めてくださるなら、ネックが気にならないくらい良いレンズなんだろうなぁと思います。
純正100-400mmは憧れがありますが、やはり大きさと重さがしんどいなぁという印象です。
また、三脚ありきになってきそうな予感・・。
タムロン150-500mmはコスパが良いですね!お教えくださりありがとうございます。
候補に入れます!🙇‍♂️
>くらはっさん
講座をお教えいただきありがとうございます!
RAWは既にα6400の時から触れておりまして、
もちろん撮って出しが一番面白いのだろうけれど、
被写体がどうしても動物が大半であり思い通りに動かないもの&動きが早いため、
RAWでレタッチする面白さも捨てきれない状態です。(あくまでも個人で楽しむ芸術として、雰囲気を変えたりするのも好きです。)
ただ、α6400の時よりもα7c2の方が格段に撮って出しできる作品が増えたので、
JPEGでここまでいけるならフルサイズレンズにて、RAWで保存したいという欲が今回出ている状態です。
こればかりは個人の好みと趣味か仕事かの違いだと思うのでくらはっさんのご意見も参考にしつつ、
これからも勉強は続けていきます。参考になるご意見ありがとうございました。🙇‍♂️
書込番号:26244244
0点

>アニマル好きさん
フルサイズの70mmは、「望遠の度合い」として、今までのAPS-C(1.5倍)実F=35mm(換算f≒203mm)の【1/3ぐらい】の厳しい状態になりますので、
そのあたりは「経験で、実感」されていっては?
と思います(^^)
なお、画角との関係性については、添付画像をご参考まで。
※特に、各表下部の【対角画角】が共通しているところがポイントです。
(角度計算しなくても「比率」が同じであれば、同様)
書込番号:26244298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アニマル好きさん
動物園でフルサイズカメラで、
顔のアップなら
70?200ではちょっと足りない場合もあるかもしれません。
100-400のほうが
若干大きく重くはなりますが、
いいんじゃないかな。
金網にも若干有利だろうと思います。
また汚れたガラス越しの場合、
RAW撮の方がポスト処理は有利だと思います。
ただ100−400GMは「とびしゃこさん」お伝えのとおり、
リニューアルが来る可能性はあるかも。
書込番号:26244313
2点

α6700+E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS |
α6700+E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS |
α6700+105mm F2.8 DG DN MACRO |
α6700+FE 70-200mm F2.8 GM OSS II |
>アニマル好きさん
水族館や動物園の撮影は屋内と屋外で必要なレンズのスペックが違います。
フルサイズのレンズだけで構成するとデカイ・高い・重いの三重苦が待っていますよ。
皆さんがオススメするFE 70-200mm F4G OSS IIは20万円を超える高級レンズですが、
イルカショーには良いと思いますが、屋内の展示では暗いので使いたくないレンズですね。
特に水族館の館内や水槽は暗いのでF2.8ですら足りないと感じます。
だったら割り切って屋外専用として、TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 Di III VC VXDを持っていくのが良いかと。
屋内では、単焦点レンズがオススメですね。
F1.4クラスの単焦点1本と中望遠のマクロレンズが1本あると便利です。
動物園の屋内展示であればFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIくらいがあると完璧ですが、
使用頻度が低いものに30万円超えのGMレンズを用意出来るとは思いませんので、
TAMRON 70-180mm F2.8 Di III VC VXD G2
あたりで妥協するのが良いと思いますよ。
アップしたサンプルはすべてα7CUと同時期に発売されたα6700で撮影したものです。
レンズは、
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO
です。
APS-C機でもレンズが高性能だと十分な画質で楽しむことができますよ。
書込番号:26244386
1点

>アニマル好きさん
>ただ、手持ちのレンズはα6400でも使用していた上記2点のためAPS-Cレンズです。
>そのためRAW撮影ができずJPEG撮影オンリーです。
RAW撮影が出来ない・・・という制約は無いと思います。
α7C II も SEL35F18 や SEL18135 も持っていないので実際に検証はしていませんが…。
α7C II は α6400 とメニュー構成が違うので、見落としか勘違いがあるのだと思います。
1.ファイル形式(静止画)で、RAWかRAW+JPEGを選ぶ。
2.APS-C S35(Super35mm)撮影(静止画/動画)で、オートを選ぶ。
で大丈夫だと思いますが、カメラ本体のメニューがヘルプガイドより判りにくいかも(^_^;)
ILCE-7CM2α7CII ヘルプガイド (Web取扱説明書)
ファイル形式(静止画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0404M_file_format.html
APS-C S35(Super35mm)撮影(静止画/動画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0414_apsc_shooting.html
蛇足
以前に何かのイベントで、撮って出しJPEGに拘るプロの方の講演を聴いたことがあり
ますが、被写体とじっくり向き合い設定を煮詰めることで見えてくるものもあるという
ような内容で、納得できる点も多かったのですが、私の撮影スタイルではサッと撮って
次へ移動する事が多いのでRAW頼りです。
RAWを使うことで自由度が上がると思っています。
書込番号:26244394
1点

>アニマル好きさん
1枚目の写真を見て気になる点があります。 SS 1/500秒では遅いと思います。
イルカショーで水滴の微ブレまで止めるには SS 1/1250秒が必要だそうです。
seaflankerさんの作例では SS1/1600秒となっているのでブレはキッチリ止まっていると思います。
私も愛犬のボールキャッチを撮りますが SS 1/1000秒だとボールが微ブレして写りますが SS 1/1250秒だとピタッと止まります。
(SS 1/1250秒は写真家さんのYouTube動画で知りました)
https://www.youtube.com/watch?v=K7e1HvLphgM&t=220s
明るい所での使用ならF4でも問題ないですが暗い所でも撮るならSONY 70-200mm F2.8 GMUがオススメです。
1.4倍と2倍のテレコンも使えるので望遠が足りないようなら延ばすこともできます。
(このレンズは私も愛犬撮影に使っていますが超オススメです)
私の場合は、超広角(16-35mm F2.8 GMU、20-40mm F2.8)と望遠のみで標準域は売却しました。
リードの制約がるので超広角の方が撮り易く、軽量なので持ち出しやすいからです。
書込番号:26244429
1点

>アニマル好きさん
こんにちは。
手持ちの α7C IIとE 18-135mm F3.5-5.6 OSSを組み合わせてRAWで撮影できるか
試してみましたが、RAW+JPEG、RAWとも撮影可能でした。
ちなみにファームウェアのバージョンは次のとおりです。
α7C II Ver. 2.00
E 18-135mm F3.5-5.6 OSS Ver.01
書込番号:26244711
4点

>アニマル好きさん
キチンと腕が追従していけば1/500sでも大丈夫かもしれませんが、自分は動き物が下手くそなので
名古屋港水族館のイルカショーを撮る時は遅くとも1/1600sくらいで、
大体いつもデュアルゲインが効き始めるISO500で1/2000~1/4000s辺りで撮ってます
秋に名古屋港来られますか。名古屋港水族館はGW、夏休み、冬休みは20時までやってますのでこの期間もオススメです。
この期間の土日は人混みがすごいですが笑。夏の夜営業がちょうど今週から始まってます。
夜営業時はイルカショーの最終回は19時で、先の投稿のイルカの写真もそれです。夜撮影おすすめです。
なお、シャチのトレーニングも目玉なんですが、ショーではなくあくまでトレーニングで、
運が悪いと土日の1日3回のトレーニング全ての回で大プールに出てこない日もあります。
大プールに来てくれるかどうかは運次第というかシャチたちのコンディション次第というか集中力というか...笑
名古屋港水族館のイルカショーをやっている大プールは手前は屋根がかかってますが、後ろは屋根がなく太陽光がダイレクトに
入ってくるので、昼間は写真撮影をするうえではなかなか露出に泣かされます笑。あと電子シャッター使いながら連写がいいかも。
SEL70200G2はほぼハーフマクロまで大きく写せる万能選手なのでいろんな使い方ができるので持っていて損はないはずですが、
水族館ではちょっと物足りないかもしれないですね。
名古屋港での経験しかないですが、最も潰しが効くのは100-400mmクラスかな?。
150-600だと、150mmというのが個人的には地味に長くてですね...135mmくらいまで引ければなんとかギリOKなんだけど...
100-400mmだと純正GMより半段くらい暗いレンズですが、シグマ100-400/5-6.3なんかは10万スタートでいけますね。
これまた名古屋港水族館での事例ですが
通路より前席では手前のジャンプは135mmくらい、奥は200以上ほしい
通路より後席だと手前のジャンプは300mmくらい、奥は更に長焦点がほしいですね
書込番号:26244799
1点

>クレイワーさん
クレイワーさんも1枚目名古屋港ですね...w
書込番号:26244801
1点

>seaflankerさん
よく背景で気がつきましたね。
シャチは展示している水族館が限られていて貴重なのでアップを避けていました。
私の場合、屋外よりも難しいのは屋内の展示なんですよ。
水槽越し、水中の素早い魚は満足できる写真が撮れていないです。
動きがゆっくりとしたウミガメやクラゲは簡単だと思いますが…
seaflankerさんは屋内を撮らないのですか?
書込番号:26244863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【参考までに】
[SONY 70-200mm F2.8GMUの紹介動画]
テレコンも紹介しています、1.4倍(〜280mm F4)、2倍(〜400mm F5.6)
https://www.youtube.com/watch?v=feLLX7MeHvc&t=437s
[2本選ぶならこれが必須 おすすめソニーレンズ動画]
https://www.youtube.com/watch?v=8xnm2wyiaWk&t=827s
[犬の撮影動画]
https://www.youtube.com/watch?v=DORyAZag5fM&t=40s
SONY 70-200mm F2.8 GMUで撮影した愛犬の写真も掲載しておきます。
書込番号:26245039
1点

>アニマル好きさん
グッドアンサーありがとうございました!
>クレイワーさん
撮るのはいつもショーばっかで、たまーに撮るくらいで屋内は見る専ばかりですね。
水槽って結構派手に光が屈折してしまうので...
ペンギンなんかはたまに撮ってます。確かにウミガメはだいぶゆっくりなので撮りやすいですね
書込番号:26245874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
返信ありがとうございます。
撮るのはショーで、屋内は観る専門でしたか。
水槽越しは画質が極端に悪くなるので難しいですよね。
書込番号:26245939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
s9を先日購入して写真の撮り方の練習をしています。
逆光の写真がどうしてもうまく取れずで悩んでます。
写真を撮ってるとときどき添付画像のように子どもの顔が暗くなってしまいます。調べるとフラッシュをたくといいと書いてるサイトもあったのですが、、、。
いい設定の仕方や撮り方がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:26219458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

各社の単写のダイナミックレンジ拡張的な機能は基本的に自動でトーンカーブいじって
ダイナミックレンジが広いっぽい絵にしているだけで
実際のダイナミックレンジが広くなるわけではないので
理屈がわかっていて後処理で自分でできるのなら
カメラ任せでやるより自由度が圧倒的に高く仕上がりも良くできます
あくまでRAWからの話ね
書込番号:26220594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Iダイナミックレンジ機能は、RAW ファイルをご自身で現像される方には
不要な機能だと思いますが、スレ主はRAW現像はされない方なのかなと
想定してお勧めしました。
ワタシの周りでもjpeg撮って出しなんかやらないという人は意外と知らない
人は多いです。
ただ、明暗コントロールの質問をされている方に、Iダイナミックレンジ機能
(他社カメラでは別の呼び方)を紹介してあげた方がいいと思いますよ。
最近のカメラだとこういう見栄え良く明るさ調整する機能は当たり前のように
ありますね。
こういう機能が1番進んでいて優れているのがiPhone じゃないかなと
思っています。
書込番号:26220609
1点

僕の発言はねこまたのんき2013さんに対してのものではないので
この手の機能は盲信されがちなので、真実をハッキリさせただけです
JPEG撮って出しなら当然使ったほうが良いシチュエーションは多々あります
書込番号:26220612
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
勿論貴殿へのピンポイントな発言ではないですし、ワタシの場合同機能を
使うべき時と使わない方がいい時は、自身のカメラの機能を元に確認して、
場合によっては切り替えられるようにメニューに登録しています。
ただRAW現像が95%程度のワタシの場合には、使うのは年数回程度ですが。
ここでは、こういう機能があることをスレ主に伝えるべきであって、
使ってみて使えるかの判断はスレ主が行うべきだと考えています。
まぁスレ主がRAW現像される方なのかが重要だと思いますが。
書込番号:26220644
1点

>まぁスレ主がRAW現像される方なのかが重要だと思いますが。
そこに尽きるでしょう
僕は機能をちゃんと知り、適切に使いましょうと言いたいだけなので
ダイナミックレンジ広げるなら本来マルチショットのHDRはめちゃくちゃ使えるはずなんだが
悲しいかな8ビット出力しかできないから僕には使い物にならない
HDRって基本、撮って出しで使える絵では無いから
せめて12ビット出力なら多用するのだが
まあ今回のような撮影にはマルチショットは適さないので関係ないけど(笑)
書込番号:26220670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん素早く丁寧なアドバイスありがとうございます。1日でこんなにたくさんの返信に驚いています。
皆さんの返事見ながら、iダイナミックレンジ機能や露出補正 試してみながらも、rawデータの必要性や編集の仕方も勉強しないとなーと思いました。
また、ビデオライトもあると便利なんだろーなぁとも思いました。
たくさんのご教授ありがとうございました(^^)
書込番号:26220679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>理屈がわかっていて後処理で自分でできるのなら
>カメラ任せでやるより自由度が圧倒的に高く仕上がりも良くできます
>
>あくまでRAWからの話ね
実際にお使いになられてのご意見ですか?
そうであるなら、それは、どのカメラ(メーカーおよび機種)のことですか?
書込番号:26220749
0点

>pmp2008さん
ソニーとニコンはやった
物理的にダイナミックレンジが広くなるわけがないので
広く見せるだけ
JPEGで考えるならRAWのダイナミックレンジをどれだけ活かせるか
フィルム時代で言えば覆い焼、焼き込みとかでダイナミックレンジを広く見せるのと同じようなもの
手動でやるなら微調整もし放題だし、グラデーションかけたり高度なことも出来るよね
僕の感覚ではいつもRAW現像、レタッチでやっていることを
カメラが大雑把に自動でやるというだけ
書込番号:26220773
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>そうであるなら、それは、どのカメラ(メーカーおよび機種)のことですか?
>ソニーとニコンはやった
ご返信ありがとうございます。
メーカーは分かりました。それらの機種は何でしょうか?
書込番号:26220805
1点

pmp2008さん
確かにおしゃる通りですねぇ!
ただ、この写真の状況でカメラがISO100と判断するという機種を使ったことがなかったもので
ISO固定で臨まれたかもしれないと予想しました(;^_^A
おっしゃる通りです、断定できませんねぇ(;^_^A
失礼しました。
ねこまたのんき2013さん
こちらこそ!ドンマイ! (;^_^A
書込番号:26220892
1点

>ts_shimaneさん
>ただ、・・・
>ISO固定で臨まれたかもしれないと予想しました(;^_^A
その可能性もありますね。
書込番号:26221038
1点

>pmp2008さん
機種はどれだったか忘れたけど5,6年前に試してるから
そんなに新しい機種ではないね
書込番号:26221321
0点

>minemasa1124さん
皆様は、理解の上で色々とアドバイスされていますがストロボ使えない時点で簡易では無いんですよ。
費用次第ですが、廉価なのはストロボ付きのコンパクトの追加かなと思いますけどその明暗差がどれほどの物なのか。
そしてビデオライトにしても結果は能力次第で直射になるのでお子様が嫌がる事も有りますし、バウンスとなると費用が大分変わってきますからね。
手間をいとわないなら、後ろを緑ぐらいのカーテンで塞いで塞いで、合成するってのも有りますけど。
書込番号:26221463
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>機種はどれだったか忘れたけど5,6年前に試してるから
>そんなに新しい機種ではないね
ご返信ありがとうございます。
そうですか。
書込番号:26221555
0点

ニコンのコンデジですが、シーンモードに逆光モードがあります(試したことありませんが)
COOlpix 5000は無し、COOLPIX8800,COLLPIX7800には逆光モードあります(内臓ストロボが発光)
COOLPIX7800はHDRのレベルが選択できます。
書込番号:26222505
0点

逆光状態のときに、ストロボ発光させる以外に
人物ではないがLEDライトを照らして撮ることはある。
書込番号:26222565
0点

>minemasa1124さん
二発目いっときます。
>逆光の写真がどうしてもうまく取れずで悩んでます。
順光で撮れる場所を探して移動して撮る、のは如何でしょうか?
逆光時の撮影テクニックを繰り出す必要がなく、その分ハードルは下がります。
或いは場所と言うか立ち位置を色々変え、ついでにポーズも変えてもらいバンバン撮ってベストショットを後で探す。
逆光の場合の利点とは、被写体の背景に光源(お天道様)があるので被写体さんは眩しく思うことがなく、結構目をパッチリと開いてくれてるので、顔的には良い筈です。
順光の場合は被写体はお天道様と正対して眩しいので、目を細めてしまい結果を見ても『眩しそうに写っていた』事が多い筈。
書込番号:26222639
0点

>minemasa1124さん こんにちは、
画像がJPGでPCがWindowsなことを前提にお話します。
この画像を画面一杯に表示させます、一番上の左に編集とあるのでクリック、次に上列中央付近に
有る太陽マークをクリック〜すると画面右側のライトの明るさをマウスを右へずらして正常になる所で画面上の保存をクリック
そのなかに3項目ありますが、保存をクリックで終了です。
若し、SDカードがPCへ入っていたら原本も明るいもので保存されます。
既にPCへ取り込んだものなら、それだけの修正になります。
尚、原本を再度いじってみたいときも可能です。
書込番号:26222720
0点

撮影(被写体)照度は単純計算で 約3200 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)10.3 |
逆光の顔部は、3~4段ほどアンダー露出 |
グレースケールのヒストグラム ※あまり適切ではないけれど |
ついでに、背景の一部のヒストグラム |
>ISO100
スレ主さんのコメントもありませんので、フルオート撮影だったとすると、
日中屋外の【背景】の影響を受けたフルオート撮影の結果のような?
(添付画像の撮影条件を参照)
撮影条件から、撮影(被写体)照度を単純計算すると、約3200 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)10.3
になりました。
もちろん「被写体」は ド アンダー。
(ヒストグラムから、3~4段ほどアンダー露出)
↑
これを考慮すると、ニューあふろザまっちょ☆彡さんのレスの通り、
RAWデータであれば、かなり補正で対処できそう(^^)
※ついでに、背景の一部のヒストグラムも添付画像
書込番号:26222798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お写真のようなシチュエーションですと、フラッシュを焚くと窓に光源が写り悲惨な写真になります。そもそもS9にはホットシューがないので、フラッシュは不可能です。
フルサイズのラチチュードを活かして、大胆なプラス補正をかけるのが常套手段です。窓の外の風景は飛んでしまいますが。または、アプリケーションでシャドーを持ち上げても良いです。撮影時に全体を明るくするか、撮影後に暗部を明るくするかの選択です。
書込番号:26245488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
α7Ciiをライブフォトで使っています。
α7Ciiの高感度ノイズ除去処理が優秀で、
JPEG/HEIFの撮って出しでも結構満足できていたため
RAW現像の手間も省けて助かっていることもあり
同じセンサーと処理エンジンという点からα7ivをサブ機として買い、先日ライブハウスで撮ってみました。
ところが等倍で見ると、低めのISO感度でも肌や髪のディテール・質感が潰れ、汚く見える写真が多くて驚きました。
α7CiiだとISO3200くらいでも質感は残るんですが、
α7ivで光量もありISO感度も低めでピントも合った状態で
ディテールが潰れている写真があり、
Ciiと結構違うなという印象です。
同じように7ivでノイズ除去処理の品質がイマイチと感じている方はいますでしょうか?
対策・工夫などがあれば教えていただけるとありがたいです。
(Cii、7iv両方ともクリエイティブルックはスタンダード、高感度ノイズ低減は標準、書き出しはエクストラファインです)
書込番号:26244431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taiiiiyymdaさん
>ところが等倍で見ると、低めのISO感度でも肌や髪のディテール・質感が潰れ、汚く見える写真が多くて驚きました。
私はα7R5を使っていますが、チョット共感するところが有ります。
対策として、クリエイティブルックはスタンダードの場合、明瞭度だけ標準の1から+5に上げてみてください。
解像感が上がります。
それで効果が見られた場合、好きな値に調整してください。
コントラストを上げると、ノイズまで強調されてしまうので決して上げないでください。
書込番号:26244447
5点

α7IVとα7Ciiは、画質は同じだと思っていたので意外です。
私もα7CiiのJpeg画質に満足していて、RAW現像はほとんどしません。
なるべくシャープな写真にしたいので、いつも電子シャッターで撮っています。
ライブ撮影での設定はすべてデフォルトです。
(屋外では環境に合わせて少し変えますが。)
書込番号:26244625
2点

ノイズについては他機種よりは多めという比較記事がありました。
https://digicame-info.com/2021/12/7-iv-24.html
IVの購入前に色々なサイト、レビューを見てC IIと比較検討しましたが、画質、色味に関しては全くと言っていいほど同じという認識でしたのでノイズに関してもC IIとは相違ないと思っていました。同じセンサーのC IIと比べて多めというのは意外でした。
書込番号:26244960
1点

>taiiiiyymdaさん
おかしいな?
α7Wは優秀なカメラのはずですが、
もちろん同じ時刻、被写体、環境で比較してますよね?
その写真をアップしてくれますか?
書込番号:26245007
1点

>エルミネアさん
コメント、アドバイスありがとうございます!
試しに明瞭度を上げてみたところ、黒めの箇所が濃く立ち上がり、
ソフトに映っているところがシャープに見えました。
今度、ライブハウスで試してみたいと思います!
書込番号:26245215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
α7Ciiに惚れて買い足したところがあったので
予想と違う画が出てきて戸惑ってしまいました。
書込番号:26245223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bob Fettさん
私も同じ画質と思って買ったのですが、
違和感がどうしても拭えず…。
ライブハウスという特殊な撮影環境なので、
明るい場所では画質は変わらないように思います。
書込番号:26245228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕は7IVのユーザーです。
え、そうなのとdpreviewで比べようと思ったら残念ながらdpreviewに7CIIがなく比較できませんでした。
ただ、7IVの高感度の画質はいまいち好きになれず、ISOオートの上限をISO1600までで使っていました。
でも、DxO PureRawを使い始めてからは、普段でもオートの上限をISO6400。必要に応じてISO12800でも使うようになりました。
ここ近年のデジカメの画質ではAI NRが一番劇的な出来事です。
過去に撮った写真もAI NRをかけ直しています。
書込番号:26245243
0点

>taiiiiyymdaさん
>α7Ciiの高感度ノイズ除去処理が優秀で、
その時の ISO の値はどのくらいですか?
>α7CiiだとISO3200くらいでも質感は残るんですが、
>α7ivで光量もありISO感度も低めでピントも合った状態で
>ディテールが潰れている写真があり
「ISO感度も低め」とは、具体的な ISO の値は何ですか?
書込番号:26245366
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
この機種を最近手に入れました。
シャッター速度優先モードや絞り優先モードなど動画以外のモードで、
動画ボタンを押して録画を開始すると、一瞬だけ(1秒近く)画面が真っ暗になります。
動画撮影モードでの撮影時は、画面は切り替わらず、そのまま撮影開始になります。
具体的は、
SやAモードで被写体をとらえているときに、
RECぼたん(赤いボタン)を押す。
↓
1秒近く画面全体が黒くなり、その後、被写体が映る画面が表示され(赤文字でrecと表示)ます。
動画ボタンを押して動画撮影も止めるときも、一瞬画面が真っ黒になります。
バッテリは十分あります。
電子シャッターを使用する設定です。
ファームのバージョンは3.0です。
この、1秒ほどのブラックアウトは、何か設定によるのでしょうか。
それとも、ファームを3.1に上げると直るのでしょうか(それはにわかには考えられない)
それとも、何かが異常でしょうか。
1点

>老後の趣味さん
ヘルプガイドに次の記載があるのは関係あったりするでしょうか。違ってたらすいません:
https://helpguide.sony.net/ilc/2040/v1/ja/contents/TP1000422336.html
自分が持っているのはα1II で、このあたりの設定はα1と異なっているようで、自分で検証できているわけではないのですが。。。
書込番号:26244213
1点

ありがとうございます。
自己解決しました。
ファインダーモニターのフレームレートの問題でした。
「高速」になっていると、動画モード以外から動画ボタンを押したときにファインダ一が一瞬(1秒は言い過ぎで0.3秒くらい)黒くなります。
書込番号:26245330
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
使いたい環境や用途】
街や風景、人物を撮りたいです。
動画はあまり撮らないと思います。
【重視するポイント】
初心者ながらフルサイズがいいなと思ってあるのですが撮りたいものに対してなにを重視したらいいでしょうか?
【予算】
10万から30万くらいです!
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
なにを意識してカメラを選んだらいいか、オススメの カメラなどがあれば教えて欲しいです!
書込番号:26126217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その通りだと思うのですが、初心者で選択肢が狭く僕にとってはとてもでかい買い物なので、経験や知識のある方に意見を聞きその中から選べたらなと思い質問させていただきました。
気に入ったものを買えばどれでも後悔しないという一言でカメラ愛が伝わります!
返信ありがとうございます!
書込番号:26126751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒーローランキングさん
10年前初めて一眼を買う時同じ気持ちだったので、経験者の意見を聞きたいというお考えよく分かります。
他の方が仰るように、見て触って気に入るというのはモノを使う上でめっちゃ重要だと私も思います。
(当時先輩からは強くcanonを勧められましたが、実機を触ってPENTAXを買いました。決め手は本体のデザインと、グリップの形が
自分の手にばっちり合ったことで、今もPENTAXを使っています)
カメラは持ち出すのが億劫になったら終わりですので、持って外出したくなるようなものを選ぶのが良いと思います。
おすすめのモデルがあればとのことなので、フルサイズのミラーレスという条件であればソニーをお勧めします。
カメラを長く続ける前提の話になってしまい申し訳ないですが、ソニーのカメラにはマウントアダプターというものが
豊富にあり、これを介すると他社の新旧のレンズがソニーのカメラで使えるようになります。
で、これの何が良いのかという話なのですが、手振れ補正なんてなかった大昔のレンズを最新の手振れ補正が
効いた状態で使えることです。しかも各社の。私の友人はα7Wにロシアのヘリオスというレンズを付けています。(羨ましい)
従来最初のカメラ選びで結構な悩みどころだったのは、会社間でレンズの互換性が無いために最初に選んだ会社から変えづらいことでした。(お金が無尽蔵にあれば話は別)
それが会社間どころかオールドレンズに手振れまで効かせられるようになったので、便利な時代になったもんだと思います。
書込番号:26126860
4点

長く使っていく上でレンズの互換性などを教えていただきありがとうございます!
お金が無尽蔵にある訳じゃないのでその辺考えて選びます!笑
いくつか候補が絞れれば店に足を運び自分の目で見て決めてみます!
返信ありがとうございます!!
書込番号:26126893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒーローランキングさん
資金も潤沢にあるので、ここは4月3日に発表されるニコンのフルサイズ機Z5IIをおすすめします。
Zfのようなレトロなデザインのカメラが大好きでほしいという希望であれば、Zfを選ばれるといい
と思いますが、Zfはダイヤルをカチカチと回して、ISO感度を自分で決めてから撮影するようなスタイルの
カメラです。
手軽に写真撮影を楽しむなら、最新のカメラを買った方ができることも多く、長く、便利に使えます。
Z5IIはグリップがあって持ちやすく、初めてでもしっかりと構えて撮れるデザインになると予想されています。
望遠レンズを付けた時も安定して撮れるでしょう。
発表されてもすぐには実物を見ることはできないと思いますが、初めての人にもやさしいカメラになると思います。
書込番号:26126909
1点

返信ありがとうございます!
今すぐ買うってわけではないので、しっかり見て決めてみます!
書込番号:26126921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なにを意識してカメラを選んだらいいか、オススメの カメラなどがあれば教えて欲しいです!
特殊な環境下でなければスマホ。
何かを企図した撮影でなければスマホ。
腕が伴わなければスマホ。
承認欲求を満たすならフルサイズ一眼。
ブランド志向ならライ・・・
あくまで個人の感想です。
書込番号:26127040
2点

返信ありがとうございます!
なぜその感想を抱くようになったかなども教えて頂ければ幸いです!
書込番号:26127178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホで撮りますか? スマホは超望遠とか難しい撮影は無理ですが例えば軽く風景撮影や友人のスナップを撮るのは簡単かと。
そうした簡単な撮影で自分の思う通りの結果が出てるなら、どんなカメラを使っても結果は出せるでしょう。何故なら『どうやって撮ろうか』と撮り方を考えて実現できてるからです。
>撮りたいものに対してなにを重視したらいいでしょうか?
>なにを意識してカメラを選んだらいいか
が良く把握できてないうちは、何を買っても大して変わらないですから、先ずは店頭で一番安くてレンズ2台がオマケに付いてる的なセットを買ってみる。
それを使い込んでいく内に、だんだんと例えば
・自分は撮影成果をより重視したい とか、
・自分はカメラの操作性にこだわりが強い とか、
・何よりも軽くて機動性が高い とか、
こだわりポイントが見えてくるので、その時点でそのカメラを使い続けるにゃどうすればいいか、或いは別システムで自分のこだわりを満足して暮れそうなのを見つける、のが良いんじゃないでしょうか。
因みに当方の場合、無駄にカメラ歴だけは永いです。万能カメラなんて無いと判断してるので、現在手持ち機材には満足も不満も両方あります。その長短を理解した上で、XXな撮影にはどういう対処で撮ってみるぜ、と言うスタンスで臨んでます。
なので当方含め皆様方もスレ主さんとは考え方も環境も違うので、必ずしもアドバイスがアドバイスとして機能しない事の方が多い、と言う点は理解された方が宜しいでしょう。
書込番号:26127269
2点

スマホでの撮影で思い通りの結果は得られていますが、やはり一眼などのより本格的なカメラがあれば見えてくるものがあるのかと思い購入を検討しています。
使い込んだ内に皆様が感じたこだわりポイントを知りたく質問投稿をさせていただきました。その上で自身と合いそうな意見や機種を選び、後悔ないようにと思っていましたが、皆様の意見を聞きカメラも一長一短で、自分で撮影をやってみないと始まらないということがわかりました。
丁寧なご返信ありがとうございます!
書込番号:26127311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

a7IVILCE-7M3Aを買うことにしました!
様々な観点から教えていただき皆さんありがとうございました!!!
書込番号:26127575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヒーローランキングさん
好きなの買うので良いと思うけど、4月3日にニコンがZ5U発表するなんて噂がありますね。
書込番号:26127876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

IVなのか3なのかどっちなんでしょう
コンパクトなc2も良いですよ。
機能性を考えたらフルサイズ最軽量です。
書込番号:26127900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8月くらいに購入を考えているのでそれまでに気が変わるかもしれないので、他のも見てみようと思っております!
Z5IIもチェックしておきます!!
ありがとうございます!
書込番号:26127958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3です!
8月に購入を考えているのでそれまでも色々見てみるつもりです!
返信ありがとうございます!
書込番号:26127959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒーローランキングさん
こんばんは。買う製品を決めるまでも楽しいワクワクのひと時。大いに悩み、大いに楽しんで下さいませ。
まだまだお時間はあるようなので、近くの家電量販店では種類が少ないので、是非とも大きな専門店に
足を延ばすのが楽しいと思いますよ。
どれを選んでも操作方法は触りながら習得するのが一番早いので、そこを心配せずに、握った感触や、
ファインダーを覗いた感じ、カメラの造形など、フィーリングが合った物を選べば愛着も湧くでしょう。
撮影の仕方は本屋に沢山初心者向けの本が出てますしね。
私は本屋で初心者向けの本を何度も何度も読んで楽しんでいました。
お住まいになってる地域の写真スポットを調べたり、ガイドブックを買って写真を眺めて、
自分はどんな写真を撮ろうかと妄想を広げるのが楽しかったですね。
ただ、気を付けるべきはレンズです。フルサイズ用のレンズはかなり高価なので、
カメラばかりに気を取られるとエライ事になるかも知れません。
その辺のチェックも忘れないようにしてくださいね。
気に入ったカメラが見つかると良いですね。(^^)
書込番号:26129237
2点

なんだかカメラ愛が伝わる文でした!
武田のおじさんが言う通り、ファインダーを覗いた時の感覚や、握った感触などフィーリングを合ったものを選び愛着を湧かせてみます!
購入後の楽しみ方や気をつけるべき事まで親切に教えて頂きありがとうございます!
書込番号:26129295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒーローランキングさん
こんにちは。
スマホとの違いを出したいのであれば、
グリップありで望遠レンズなども使いやすい、
Z5IIが良いように思います。
・Z5II
https://kakaku.com/item/K0001683579/?lid=20190108pricemenu_hot
書込番号:26137059
1点

ありがとございます
参考にさせていただきます!
書込番号:26139901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、はじめまして。
フジ、ニコン使いです。
ビギナーと言う事で、撮影や出て来た写真が綺麗だと言う事が大事だと思います。お勧めはフルサイズではないですがフジですね。ニコンはフジと同じように楽しむには現像技術など少し技量を必要とします。色の雰囲気の違いやファインダーを覗いた時の美しさの欠如は結構モチベーションに響くと思います。とりあえず撮って出しの美しさ、優秀さでフジを勧めます。後悔する確率は低いと思います。
書込番号:26241590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者との事ですが
永く続けられる趣味になるかは難しいですよね。
先ずは中古のコンデジで初めてみて
それでは不満が出てきてから考えても良いのでは
書込番号:26245321
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
カワセミホバリングのピント合わせと鮮明度を上げる方法を教えてください。
土日に近所の川でカワセミを撮っております。まだ1年程度の土日のみのカメラ初心者です。
今日はお天気も良く、カワセミが何度も10m〜15mぐらいの距離でホバリング・ダイブ
を繰り返してくれました。(10回〜15回程度)
しかし、ほとんどピントが背景にもって行かれる写真ばかりでピントがあった写真が少なかったです。
5秒から10秒程度ホバリング(10回〜15回程度)をしてくれましたが、一回のみピントが合った程度で
ほとんどが背景にピントを持って行かれました。天気は快晴でした。
アドバイスを頂きたい点は以下の2点です。
1.ピントが合いづらい
2.ぼけた感じ(白っぽくなり鮮やかさがない)になってしまい。かつ羽毛が再現できていない
カメラ:ILCE-7CM2
レンズ:FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC
絞り値:f/8
SS:1/2000秒
ISO:オート(4000)
露出補正:-1.3
ホワイトバランス:オート
被写体認識:鳥
フォーカスエリア:ワイド
ファイルRAW+JPEG
AF乗り移り感度「5(敏感)」
そもそもα7C II ILCE-7CM2でカワセミを鮮やかに撮る事が難しいのでしょうか?
設定を変える事で、もっとピントを合わせる確率が上がりますでしょうか?
皆様のアドバイスを頂けましたら幸甚です。宜しくお願いします。
3点

自分も上手く撮れて無いので、アドバイスは出来ませんが、同じ機種のユーザーとして一緒に考える意味で発言します。
望遠端400mm+1.4倍テレコン+APS-Cモードとなりますと、焦点距離はフルサイズ換算で400x1.4x1.5=840mmとなり、画角はかなり狭くなります。動きの速いカワセミをこれで追いかけるのは大変だと思います。画素も最初から少なくなります。それならフルサイズモード,つまり焦点距離400x1.4=560mmで撮っておいて、後からトリミングした方が撮りやすいのでは無いでしょうか。
フォーカスモードと同エリアですが、AF-Cモードでエリアはトラッキングを使用し、飛び出す前からAF-ONボタンでピントを合わせておいて、飛び出したらファインダーを見ずにドットサイトで追いかけながらシャッターボタンを押し続けて連写する撮り方もあります。これでもなかなか撮れないのですが、連写された中にはある程度うまく撮れるものもあるかも知れません。
α7CUはAI-AFを搭載した機種で、α7CR、α6700と並ぶ最新機種です。最近発表されたα1Uを除けば、事AFに関してはSONYミラーレスカメラの最新機能を搭載している筈です。スレ主さんは、AFアクチェーターとしてリニアモーターを使用したFE100-400mmGMの組み合わせで撮影しているのですから、工夫次第では上手くいくと信じています。自分が良く教えて貰っているベテランさんは、カメラはα7CRですが、レンズはスレ主さんと同じGMレンズを使用し、なかなかのカワセミ写真を撮っています。カメラは画素数が違うだけで、基本機能は同じです。むしろ連写性能は若干ですがα7CUの方が良いです。
書込番号:26036028
1点

それと、スレ主さんの写真、焦点距離が560mmになっています。おそらく、ひめPAPAさんがご指摘されている通り、APS-Cモードにしているのでは無く、画像サイズを小さくしてしまっているのでは無いでしょうか?
書込番号:26036056
0点

>カサゴくんさん
>ひめPAPAさん
コメント頂きまして有難うございました。ご指摘頂きました通りSサイズに設定されておりました。
早速、Lサイズに変更しました。
次回はアドバイスを生かしてAPS-Cモードをやめてフルサイズで撮ってきます。
確率が上がりましたら、ご報告いたします。
いろいろとご丁寧なアドバイス頂き感謝いたします。
書込番号:26036156
0点

>yamabon601さん
カワセミを撮影する場合は「照準器」を利用しておりますので、ファインダーを覗いてシャッターを押していない状況での撮影になります。従って緑色のAF枠はカワセミを捉えていたかのか?判りません。
これが原因では?
カワセミ撮影はファインダーが良いかな?と思います。
あとは、テレコンやクロップを止めてフルサイズのLサイズで撮れば良いと思います。
そして最後にトリミングです。
ミラーレス一眼カメラはデビューしてから1週間のスーパー初心者ですが、
参考にまあまあのピンボケ写真をアップします。これ以上はどうしてもピントが来ません。
鳥検知と瞳検知やトラッキングONで撮影しました。
フォーカスエリアは一番狭いスポットAFです。
その他はデフォルト。
書込番号:26036333
1点

照準器を使用するとトラッキングが出来ないと上で書き込みがありますが、本当でしょうか?照準器というのは電気接点があるんですか?
書込番号:26036539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べらぼう流星さん
>taka0730さん
スレ主さんのように、レンズの焦点距離560mmでは、画角が狭いため、ファインダーで飛ぶカワセミを追うことはまず不可能です。枝等に泊まっている小鳥でも、ファインダーで探してファインダーに収めるのに苦労します。ましてや飛ぶ鳥をファインダーで追おうとしても、すぐファインダーから消えてしまい、どこに行ったか分からなくなります。少なくてもフィルサイズ換算で焦点距離300mm以上になると、ファインダーで飛ぶ鳥を追ってファインダーに収め続けようとするのは現実的でありません。従ってドットサイト照準器の出番となる訳です。
レンズとドットサイト照準器の光軸合わせをきちんとします。つまり、レンジを望遠端にした状態で、遠くの目標を見ながら、ファインダー、画面の中心とドットサイト照準器のドットとが常に同じ位置を指し示すように合わせておきます。これで撮影しますが、このとき、フォーカスエリアが常にファインダー、画面の中心に位置に有るよう気を付けるべきです。これにより、ドットサイトのドットでカワセミを追うと、ファインダーはもちろん、フォーカスエリアにカワセミを合わせることができる訳です。
書込番号:26036659
2点

>カサゴくんさん
私の照準器はデジスコドットコム 飛撮 両眼視型照準器システムというもので、一応両目で捉えようとしています。長いホバリングでは左眼の方が視力が良いので切り替えています。
ずれてしまう事が多く、苦労していますので買い替えも検討しています。
まだ、ピントに苦労している段階ですので、いろいろと試しながら試行錯誤している状況です。
週末しか撮影ができないので、次の休みのカワセミ撮りが楽しみです。
良いのが撮れましたらアップさせていただきます。
いろいろとアドバイス頂きまして感謝しております。
書込番号:26037153
1点

自分もビギナーなのでアドバイスという程の事は言えず、あくまでも経験談です。仕事は既にリタイアしており、カワセミポイントが有る公園も近いので、撮影機会には恵まれています。
カワセミは動きが速いし、遠いとピントは中々合わせられません。それに距離が遠くなればなる程、解像度も急激に低くなります。何とか苦労して撮っていれば、そのうち嬉しい1枚に会えると期待しています。
書込番号:26038058
1点

カワセミが水に飛び込んだり、水から飛び出した状況で、カワセミの周りに飛沫が飛ぶと、飛沫にピントが持っていかれて、カワセミにピントが合い難くなります。他方、空中をカワセミがホバリングしているような状況では、カワセミ以外の背景にピントが持っていかれ難いため、カワセミに比較的ピントが合い易いような気がします。
書込番号:26038154
2点

>yamabon601さん
>ありがとう、世界さん
自分も野鳥撮影のピントと鮮明度については日頃から悩んでいるので、このスレを興味を持って読ませて頂きました。問題は@ピント合わせ、Aピントが合った時の羽毛の解像感(鮮明度)、この2つ有るかと思います。
ありがとう、世界さんの解説は、自分にとっては少し難しいのですが、上のAの問題を解説されていると理解しました。要はピントが合っている時に、撮影距離が近いほど分解能が高くて羽毛の解像感が得られ、撮影距離が遠いと分解能が落ちて羽毛の解像感が出難いのだと理解しました。例えば,添付のシメとシジュウカラは、撮影距離が近かったので、割と羽毛の解像感が得られていると思います。カワセミ撮影はどうしても撮影距離が遠くなり、解像感が出難く、分解能が落ちて、羽毛の解像感が出ない事が多いです。
他方@の問題は、Aとは分けて考える必要があると思います。カワセミのような動きものの撮影では、飛来地点やダイビング地点を予測して置きピンをする以外は、カメラのAF任せにするケースが多く、ピントが満足に合った試しが有りません。今回のスレは、この意味でたいへん参考になった次第です。
書込番号:26040462
1点

皆様からいろいろとアドバイスをいただきましたが、カワセミの飛翔写真を撮り続けてもピンボケ写真が多く、SNSなどで拝見する諸先輩にはとても太刀打ちできない状況が続いています。
SONYから400-800が発売されましたのでそちらに切り替えて撮っていますが、たいして画質が良くなりません。
カワセミの動きが早くて距離も20m-30m程度あるので、鮮明な画像は撮れません。距離を詰めると逃げてしまい諸先輩に怒られます。誰もいないときだけ近くに寄りますが、近くで飛び込みを追う事は難しいです。やはり詰めて行くと逃げられます。
そこで伺いたいのは、より解像させるためにはどれから優先すれば良いか?という事です。
@単焦点レンズを購入
Aα1Uやα9Vを購入
B腕を磨く
大きくゆったりとした鳥は鮮明に撮れるのですが、カワセミダイブは動きが早すぎておきピンしてもほとんどがピンボケです。
宜しくお願いします。
書込番号:26242810
0点

>yamabon601さん
このスレは閉じられてるので
新たに新スレを立てましょう。
また電子シャッターで撮ってますか?
サイドドットは使ってますか?
書込番号:26243876
1点

>yamabon601さん
添付画像、撮影データがありませんので、トリミングなどの画像加工をされていると思いますが、
必ず「無加工の Jpeg画像」の添付をお勧めします。
↑
撮影データ不明であれば、「撮影条件の確認」においての情報として残念になってしまいます(^^;
なお、
>距離も20m-30m程度あるので、鮮明な画像は撮れません。
レンズの光学分解能の制約を超えているので、
正直なところ「諦める」ということも必要かもしれません。
また、これまで「本気で(機材や自分を)カムフラージュしたこともなく、
レンズの反射で気づかれないように【市販品を超えたフードの工夫もしたことがない】」のであれば、そもそも鳥撮りに向かないと思います。
↑
私は、そこまでする気がないので、超々望遠コンデジで撮れる範囲で諦めています(^^;
>カメラ:ILCE-7CM2
>レンズ:FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC
>絞り値:f/8
↑
換算f=600mmで、有効(口)径50mm
⇒光学分解能として 約2.3秒角、
「5.8K」ですから、この段階で【多くを望むべきでない】と思います(^^;
ちなみに、添付画像参照で、換算f=600mmで 5.66K相当の有効(口)径≒48.5mmのとき、
低コントラストな羽毛他【0.1mm】解像が可能な最「遠」距離は、僅か 8.6mです。
レンズ解像度によっては、7mとか 5mが事実上の最「遠」になるかもしれません(^^;
書込番号:26243925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
以前に上げたスレッドにご返信いただきまして有難うございました。
ドーズ限界を超えているので、20m以上も距離のある羽毛は光学的に再現ができないという事を理解しました。
貴重なアドバイス有難うございました。
その上で今回、レンズを400mm-800mm+TC1.4で撮りに行っておりますが、その場合の羽毛が再現できる距離はどのくらいでしょうか?頂いた表の見方が判らず申し訳ありません。
書込番号:26244617
0点

>yamabon601さん
どうも(^^)
>レンズを400mm-800mm+TC1.4で撮りに行っておりますが、
↑
F値の設定、どうされますか?
ドーズ限界は有効(口)径依存ですが、実fと絞り値(F値)で求められますので。
あと、計算結果は新スレのほうにレスしましょうか?
※ついでに、「白飛びで階調全滅で羽毛の解像以前の件」も、白飛び部分のヒストグラム付きでレス予定です(^^)
なお、
新スレでは、撮影条件付き画像をアップされたので、
レスの付き方も良好になっていますね(^^)
書込番号:26244650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
お世話になります。ご返信とご解説を新スレッドの方にお願いします。
お手数をおかけします。どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:26244675
0点

>yamabon601さん
どうも、本来の返信の前に、
>レンズを400mm-800mm+TC1.4で撮りに行っておりますが、
↑
F値の設定、どうされますか?
↑
こちらへの回答をお願いします。
F値不明では返信できませんので、
たとえば、「開放F」とか。
よく判らないなら、
・開放F
・半段絞る
・1段絞る
の3条件で計算しておきますが、
>400mm-800mm
↑
このレンズの「望遠端の開放F」は、必ず確認して、レスしてください。
(特定できると思いますが、計算をやり直すと面倒ですので(^^;)
書込番号:26244681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
望遠端の開放F値は800mmにTC1.4をつけてF8になります。宜しくお願いします。
書込番号:26244701
0点

>yamabon601さん
どうも(^^)
>800mmにTC1.4をつけてF8
↑
この状態で、有効(口)径100mmですから、前回レスの倍ぐらいの仕様になりますね(^^)
では、後ほど、新スレにレスします(^^)
書込番号:26244706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【誤】
この状態で、有効(口)径100mmですから、前回レスの倍ぐらいの仕様になりますね
【正】
この状態で、有効(口)径140mmですから、前回レスの3倍弱ぐらいの仕様になりますね
このあと、新スレ
https://s.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=26244339/#26244594
にレスします(^^;
書込番号:26244760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)