ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073976件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33831スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

7cからの乗り換えでカメラとレンズ迷ってます

2025/07/04 14:13(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 Assam。さん
クチコミ投稿数:13件

α7cではクリエイティブルックやSシネトーン、4k60などが使えないため、今後のことを考え乗り換えを考えています。その上で現在はカフェ等での物撮り、スナップ、旅行先での風景撮影、ポートレートを中心に使用しています。今後ポートレートや物撮り、を本格化しようと考えております。みなさまのご意見をお聞きできれば幸いです。
【撮るもの】静止画と動画
(趣味)旅行での食べ物、風景、スナップ、ポートレート。物撮り、(ポートレートや物撮りを今後仕事にしていくつもり)
(希望)野鳥も撮りたいな。

【重要視するところ】
・コンパクト機に見合ったサイズ感、重さ。(あまり太く長くならない程度でズームで伸びる分は考えない)
・写りの良さ(ある程度)
・70200macro、50mm1.4程の太さ長さが限度の感覚。
【現在所有しているもの】
a7c
2070g
50mm1.4gm
7artisans85mm
rs4mini

【検討しているカメラ、レンズ】
(カメラの部)a7c2 a7cr
(レンズの部)2450g 70350g シグマ16300 85mmgm2 sirui85mm 70200macroなど
純正orシグマ、siruiなど(タムロンはデザインと写りが刺さったものが見つからなかった)
@カフェ等の少々くらい所の物撮りで暗いので2070g→2450gへ。2450のコンパクト機とのサイズ感と見た目がかなり好み。

A野鳥撮影用に70350g orシグマ16300をα7crでクロップして使用。gレンズにするか最近発売のシグマの方がいいのか、使用用途は主に望遠側(趣味に野鳥を撮りたいからなので優先順位は低い)

B50mm1.4gmは画角被りなので85mmgm2に乗り換えか汎用性クロップも考えそのままか。高いので絞り羽が多くボケや写りのいいsirui85mm
または逆光の写りや色味、コンパクト機とベストマッチなサイズ感と見た目の好みの7artisansを持ち続ける

C70200macro コンバータも使えて400mmまで使用でき、クロップでもっと望遠側が使える、F4通しで暗すぎない(野鳥撮影用)高価すぎる

検討しているカメラレンズはこの中で、カメラはa7c2かa7crで確定でコンパクト機以外は考えていません。レンズについてはこの中もしくはおすすめのレンズ、この組み合わせが良いのではないかなどあれば教えていただけると嬉しいです。
また、a7c2やrは発売時期を考えると1年半程度経っており、a7cとの間隔が3年程度のため、a7c3やa7cr2を待った方がいいのかなとか片隅に思ったりしてます。
しかし7cにない機能や写り、処理エンジンやオートフォーカス、3300万画素6100万画素が魅力的で時間と練習のためにも今から使って待つのもいいのかなと思っております。

書込番号:26228538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/07/04 16:17(2ヶ月以上前)

>Assam。さん

>> 600mmは必須なのでしょうか、野鳥は趣味程度に考えていた

私も趣味程度ですが、
いちおう、他社になりますが、
Σのサンニッパと2xテレコンを今だに使い続けています。

森の中ですと、35mm換算で600mmでも、短い場合もあるかと思います。

まあ、300mmですと、庭に来る野鳥程度になるかと思います。

書込番号:26228611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/04 16:25(2ヶ月以上前)

>Assam。さん

DJI RS 4 Miniのジンバルまで込みなら大丈夫かと思いますが
レンズ次第かと思いますが少し耐荷重は心配に感じました。

実際使われている方のレスが付くと良いですね。

書込番号:26228621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2025/07/04 17:14(2ヶ月以上前)

Assam。さん

こんばんは、すばらしい情熱ですねぇ!
少し相談内容とは離れるかもしれませんが検討の参考になれば幸いです(;^_^A
文書を拝見して、取り立てて踏み出す?!、手を打つ?!のは、所持されてる7Cでは
使えないカメラの機能なのではないでしょうか?
まずは、7C2なり7CRなりを手に入れお持ちのレンズ群で吟味してみてから
イメージへ近づけそうなレンズへ切り替えるか買い足すというステップを踏んでみては
如何ですか。

私は、7Cシリーズを使っていないし、野鳥撮影に疎いので詳しくは語れないのですが
ソニー使いではあります。
主さんの撮影作品イメージがよく読み取れないのでご容赦ください。
ちょっと、変わり種のレンズを一本紹介します。

「LAOWA 105mm F2 Bokeh Dreamer ソニーFE用」:※MF仕様です
作例を観て魅力的なポートレートを手に入れられそうでした。

書込番号:26228639

ナイスクチコミ!0


スレ主 Assam。さん
クチコミ投稿数:13件

2025/07/04 18:48(2ヶ月以上前)

>maruboriさん
>しんす'79さん
>おかめ@桓武平氏さん
>よこchinさん
>ts_shimaneさん

なかなかさまざまなご意見参考になります!
ご予算的にたくさん出資出来るほどでもないので、みなさまのご意見から自分の予算を含め絞ってみますと、
@c2+70200マクロg
頑張ってアップグレードし、野鳥撮影

Acr+70350g
撮影範囲、手ブレ、サードパーティの観点、外国の方の比較動画でシグマ16300が70350gに描写が及ばないらしく、この組み合わせが良いのかなと。

Bcr+2450gでカメラアップグレードしクロップを用いつつ24-75mmをカバーして野鳥撮影は資金が集まるまで見送り。

C70200マクロg単体
望遠側を補完しc3、cr2が発売されるまでは撮影範囲を広げるに留める

※優先順位的に85mmは持っているものを維持して本体or望遠のアップグレードが先だと考え85mmは見送りの考え。
撮影頻度からだと
普段外出や旅行などの風景や物撮り、カフェ≧ポートレート>野鳥撮影になるので
標準域をもう少し明るいレンズにしてさらにコンパクトな2450で持ち出しやすく取りやすくするという手、でも広角20mmも風景撮影には貴重なため編集で明るくすればいいと考え、望遠側レンズを増やし撮れる範囲を増やす。このような考えから以上の4つの選択肢かなと思いました。

また、gレンズではcrの性能を活かしきれないですとかそういった意見があればcrを選択肢から除外してc2にした方がいいのではみたいな意見でもあれば伺いたいです。




書込番号:26228684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Assam。さん
クチコミ投稿数:13件

2025/07/04 18:56(2ヶ月以上前)

野鳥撮影に関しては具体的に公園などでシマエナガ等が撮りたいなぐらいのイメージで普段も関東住みなので川や公園で鳥がセグロセキレイやあわよくばカワセミなどが撮れたらいいなといった考えです!山には踏みいらないと思っております。(現段階では)

書込番号:26228690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2025/07/04 19:09(2ヶ月以上前)

>Assam。さん

ボディがα7CUでよいのか…

さらにレンズ
コンパクト優先にしない方が良いのでは?

鳥さんですが
何を撮るかによりますが
APS-C用の70-350やシグマの16-300を
クロップしてまで新たに買う必要があるのか…
200-600とかの方がよいのでは

>50mm1.4gmは画角被りなので85mmgm2に乗り換えか
乗り換えではなく追加では?

仕事で使う考えなら
ボディも複数必要では?
レンズもご自身で決めないと…
さらに、ライティングが重要になると思いますが
検討していますか?

書込番号:26228697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/07/04 19:16(2ヶ月以上前)

野鳥は撮ったことないですが、α7Ciiは野鳥を撮るようなカメラではないです。
スナップとかはα7Cを使い、今度発売されるα7Vを買い増ししたほうがいいです。
70-200mmGIIは手振れ補正が弱いです。
2倍テレコン付けたら暗いし、手振れがひどくなるし、画質も落ちると思われます。
タムロンの50-400mmを買った方がいいかと。

書込番号:26228703

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/07/04 22:12(2ヶ月以上前)

>Assam。さん

>シマエナガ

体長14cm ⇒ 約16mで【月】相当の視野角約0.5°になります。

※他の小鳥でも、体長の約114倍の距離で【月】相当の視野角約0.5°になります。

警戒距離が長くて近づけず、かつ小さくなるほど、長大なレンズを欲しくなると思いますが、
実感が沸かない場合は【レンタル】を活用されては?

書込番号:26228860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/04 22:14(2ヶ月以上前)

鳥さん、ハードル高いからね。
スナップだったら、40mm位のレンズが使いやすそうだけど。
アダプター介してpentaxの43mmも面白そうじゃないですか。
非球面だし。

書込番号:26228861

ナイスクチコミ!0


スレ主 Assam。さん
クチコミ投稿数:13件

2025/07/04 23:25(2ヶ月以上前)

>okiomaさん
>taka0730さん
>ありがとう、世界さん
>しんす'79さん

なるほど、野鳥撮影とても難しいのですね、シマエナガや他の鳥さんなど小さい被写体ではとてもコンパクト機では難しいのとクロップ前提での考えはよろしくないのですね。鳥さんの撮影は夢のまた夢のようなお話でまだ手を出さない方がいいのだと思いました。笑

70200マクロgも純正Gレンズなので手ブレ効くと思っていたのであまり効かないといった意見は知らずでまた、テレコンがつくからと言ってそれで補えば済むようなものではないことも知りとても有益なご指摘ありがとうございます!

ほとんど望遠の候補がなくなってしまいました、笑
あまりこれ以上大きさと値段を抑えた望遠レンズは見当たらないので今は一旦保留して資金を集め、70200gm2型が小型化して出るのを待つぐらいの気持ちで行くのが個人的にベストなのかなと思いました。PENTAXもなかなかの選択肢ですね。アダプターを変えるという発想はありませんでした。!

そうしますと今優先的に交換するべきものはa7cを変えることなのかなと思うのですがみなさまのご意見はいかがでしょうか。以下のような例や理由など考えがあれば教えていただきたいです。使用用途は(風景撮影、カフェでの物撮り、スナップ)>ポートレートですと
@a7cはそのままで今持っている○○レンズは必要なく○○レンズを買うべき。(例)2070gと50mm1.4gmの2本持ちではなく2470gm2を持つべき


Aa7c2に変えるべき
+画素の向上とクリエイティブルック、動画性能向上のため。
アップグレードはした方がいいが持っているレンズに対してa7crはいらないなど

Ba7crに変えるべき
高画素で綺麗な描写を持ってしばらく使い倒すべし。
個人的にレンズ小さめを叶えるために2450の使用とクロップしても2000万画素以上残るのが魅力的で最初はこれだと考えておりました。
コンパクトさとクロップでの使用を考えるなら等

Cその他
a7Xを待つべき



書込番号:26228901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/07/05 09:00(2ヶ月以上前)

>Assam。さん

>> 具体的に公園などでシマエナガ等が撮りたいなぐらいのイメージで普段も関東住みなので川や公園で鳥がセグロセキレイやあわよくばカワセミなどが撮れたらいい

小さい小鳥たちですが、
他の同業者の邪魔にならないよう、
近くしか無さそうです。

ガラ類の小鳥たちですと、
自ら寄ってくれるかと思います。

書込番号:26229097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/05 09:14(2ヶ月以上前)

金銭含めて細かい事は分かりませんが、ボディもレンズも追加が良いのでは?
ボディは消耗品だから予備が有ると安心出来るし。
でも、デジタルになって維持費が安くなったよね。

書込番号:26229116

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/07/05 09:37(2ヶ月以上前)

業務?で使うならサブボディも必須ではないでしょうか。

野鳥撮影は話の状況から当面諦めて頂くとして、欲しいレンズは吟味して揃えて行かれては如何でしょうか。

先ずクロップは使えて便利なオマケ機能と考えて、使う焦点距離はレンズ単体で検討するのをお勧めします。

sirui85mmは無いと思います。
50mmF1.4GMから買い換えれば画質面で確実に後悔すると思います。
買い増しなら良いかもですが、描写的に用途は選ぶと思います。

85mmF1.4GM2を購入するのは良いと思いますが、50mmも必須では有りませんか。

書込番号:26229135 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/05 10:01(2ヶ月以上前)

>taka0730さん
野鳥は撮ったことないですが、α7Ciiは野鳥を撮るようなカメラではないです。

疑問が増大
taka0730さんみたいな野鳥を撮った事もない素人が
α7Ciiは野鳥を撮るようなカメラではないです。
と断言する根拠は?またいつもの出鱈目か?

撮ってる人がたくさんいて写真も出してるが。

書込番号:26229156

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/05 10:47(2ヶ月以上前)

>(趣味)旅行での食べ物、風景、スナップ、ポートレート。物撮り、(ポートレートや物撮りを今後仕事にしていくつもり)
(希望)野鳥も撮りたいな。

という事なら、50mmGMは必要ですよ。スタジオ限定ならともかく、撮影地が公園やある程度人気のあるところなら必ずぼかして撮らなければならない場面はあるので。あとは50mmからのクロップで80mm前後の画角を作るのも非常に便利です。
その意味では、α7CRのほうが有利でしょう。しかし、「今後仕事にしていくつもり」ならカスタムボタンの多いRXや7Xが良いと思います。

85mmGMUほどのものすごい光学性能はまず必要ありません。シグマ85mmARTで十分ですし、ボケ味はむしろシグマの方が僅かにポートレート向きという比較レビューもあります。シグマ85mmも135mmGMも、7RXで撮影する限りさほど光学性能に優劣は感じないです。(シグマの方がやや人物向きのボケ)
SIRUIは使用してませんが、クロップで135mm兼用と考えるとシグマの方が無難かと。色収差の後処理とかいちいち面倒。
ポートレートや物撮りやるならレタッチ技術を安定させることが大事な気もします。JPEGに少し手を加えるだけで大分印象変わりますからね。

2450gと、望遠は70350gかタムロン50400mm、追々シグマの85mm。あとは本当に7C系のボディで仕事がやりやすいのかどうか、でしょう。

書込番号:26229185

Goodアンサーナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/07/05 12:07(2ヶ月以上前)

>BlackPanthersさん
私がいつ出鱈目をいいましたか?あなたのその発言が出鱈目です。
α7CiiとFE100-400mmGMでコンサートを撮影したことありますが、メカシャッターでは(シャッター速度にもよるだろうけど)シャッターブレが出ます。
かといって、電子シャッターではローリングシャッター歪が出ます。
APS-Cモードでは歪が減るので人物なら使えますが、鳥の撮影には無理そうです。
そもそもグリップが小さいので超望遠レンズを付けても取り回しで不安だし、バランスが悪いです。
ファインダーは小さいしセンターにないので、被写体を見つけにくいです。
このボディは、超望遠との相性は悪いです。

書込番号:26229252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:7件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/07/05 13:17(2ヶ月以上前)

別機種
機種不明
当機種
当機種

最軽量のフルサイズ野鳥システムの完成!

鳥は近づくと逃げるし、600mmは最低。

止まってる鳥は問題ありません。

木陰の小さい鳥は難易度高いですね。

>Assam。さん

遊び程度に野鳥も撮っています。

●メリットはAIAFの最新の被写体認識とボディーの軽さ。
止まってる鳥や、ゆっくりな鳥くらいは余裕です。(カモメ、サギ、シギ)
X-H2Sと比べるとキビキビ感はないですが
一度被写体認識捉えた後のトラッキングは良いです。

■比べるとデメリットは多いです。
ファインダーがギリギリ許容範囲、
メカシャッター10コマで積層型の高速連写に比べたら
飛んでる鳥の羽ばたき具合は連射出来ないので運です。
プリ撮影も出来ませんのでシャッター押す前は撮れません。
枝に止まっている鳥くらいであれば問題ありません。

ただ、安価でフルサイズで野鳥システムを考えると
コンパクトで最新のAIAFだしコスパは良いです。
FE200-600mmとセットで何とか形になります。

フルサイズで野鳥を撮るのはハードルが高いです。
レンズ次第ですがFE200-600mmでも望遠は足りませんし明るいレンズではありません。
それ以上となると極端に高価で重くなりますし
手に持って撮るのは厳しいです。

そもそもの話で、高いカメラ持ってる人は
レンズも明るい400mmF2.8、600mmF4だの使ってたりで
全く次元が違います・・・ 

SONY機であればミドルの積層型が無いのが考え所ですかね。
野鳥撮影であれば積層型が有利ではあります。

趣味程度であればα7C2でも問題ありませんし
もちろん600mmF4など明るいレンズを買えばもっとよく撮れるはずです(^^;

書込番号:26229303

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2025/07/05 14:02(2ヶ月以上前)

>Assam。さん

仕事で使っていくなら、
ボディに何らかの不具合が出た場合、
撮れませでは済まされないかと。
操作性も考えて同じボディが2台は必要かと。

それに、コンパクトとかより、
見た目のハッタリも必要かも?


それよりも、気になるのがAssamさんの返信内容からみて
圧倒的に撮影経験が不足していませんかね?
その辺は問題なしですか?

書込番号:26229333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2025/07/05 19:52(2ヶ月以上前)

α7CIIではなく、おなじBIONZ XR搭載のα7IVとの比較になりますが、α7Cよりも明らかに発熱が大きく、何度か熱停止したことがあります。明らかに長時間録画ではα7Cのほうが有利でした。α7CIIは動画撮影に関して必ずしも上位互換ではない可能性がありますので、ご注意ください。

書込番号:26229686

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Assam。さん
クチコミ投稿数:13件

2025/07/05 23:28(2ヶ月以上前)

みなさま様々なご意見ありがとうございます。

お仕事にするなら2台持った方が良いという意見とても説得させられました。後々仕事が出来たらいいなというイメージなので今回の乗り換えボディは2台のうちのサブ機になるような形で購入しお仕事までの練習機としての導入と言った形がいいのかなと思いました。

レンズに関しましては50mmGMは手放さずに使おうと思います!
野鳥撮影の>コーヒーパパさん
の素晴らしい写真を見ると欲しくなってしまいますがは撮影頻度的にそこまで多くはならないと思うので資金に余裕のある際に望遠側で200-600やタムロン50-400などを揃えられたらと思います!欲に負けて70350gを買ってしまいそうな気もしますが、笑
まだまだ経験不足な点も多々あるのでお仕事にできるよう頑張って練習あるのみですね!
その際にコンパクト機以外のa7rXやa7Xを導入しメイン機にしたいと思います!
今のところはa7cを使っていてボタンが少ないと感じたことはなく、握りずらいといったこともあまり感じなかったのでコンパクト機で十分なのかなと思っております。(前ダイヤルやカスタムボタンが1つ増えたことやグリップが深くなっただけでも十分だと考えました。)

手持ちレンズは手放さずに使い込み、今のメイン機(後のサブカメラ)はコンパクト機にし、妥協せずにクロップ望遠に手を出すことを見越してのa7crかサブ機にはa7c2で十分であるのかなと自分なりにまとめてみました!

これで良さそうであるか、また別のアドバイス等ありましたらご意見いただけると嬉しいです。そろそろ解決しそうで嬉しい限りです!

書込番号:26229893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

メニューを開いて画質設定の項目に移り、各項目の表示の中で、ダイナミックレンジ、トーンカーブ、モノクロームカラー、明瞭度など一部の項目が表示されないのですが、何か原因があるのでしょうか?カメラのリセットは行ったので、どうしてそうなるのか判りません。教えて頂ければありがたいのですが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:26229515

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2025/07/05 17:23(2ヶ月以上前)

ご面倒おかけしました。いろいろ設定をいらっている間に表示されるようになりました。大変ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。

書込番号:26229536

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 液晶画面の白色の枠の表示を消す方法について

2025/07/03 14:06(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

最近XE4の中古を購入しカメラの設定について取説を見ながら勉強中です。カメラのスイッチを入れると、液晶画面に白色の枠が表示されます。表示設定で画面枠の所の☐(チェックの箇所)のチェックを外しているのですが、枠が表示されます。この枠を表示しないようにする方法についてご教示いただきたいのですが。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:26227635

ナイスクチコミ!2


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2025/07/04 05:54(2ヶ月以上前)

cebu boyさん
中古カメラの場合、まずはカメラを初期化してはどうですか?

書込番号:26228258

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2025/07/04 08:26(2ヶ月以上前)

>yamadoriさん

ありがとうございます。やってみます。

書込番号:26228319

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2025/07/04 08:59(2ヶ月以上前)

>yamadoriさん

静止画メニューをリセットしましたら、液晶画面の白枠が消えました。ありがとうございました。

書込番号:26228346

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2025/07/04 09:32(2ヶ月以上前)

cebu boyさん
解決できて良かったですね。
では解決済み処理をしましょう。

書込番号:26228375

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2025/07/05 09:10(2ヶ月以上前)

>yamadoriさん

おせわになりました。

書込番号:26229109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

冷却ファンは必要でしょうか?

2025/06/21 11:53(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:37件 VLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキットのオーナーVLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキットの満足度5

これまでずっとコンデジで、今回初めてミラーレスカメラを購入したカメラ初心者です。

子供の陸上大会での使用を考えていますが、夏場での使用が多いため熱停止が心配です。
写真も動画もどちらも同程度撮影する予定です。
調べていると本体に取り付けるタイプの冷却ファンがあることを知りました。

ないよりある方が良い、できたら付けるべき、装着必須など

どんな感じでしょうか?
皆様の経験からのご意見を頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26216175

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/21 15:57(2ヶ月以上前)

>ビカネイトさん
>ないよりある方が良い、できたら付けるべき、装着必須など

後悔するくらいなら購入しましょう!

書込番号:26216338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/21 16:15(2ヶ月以上前)

>ビカネイトさん

回答では無いですが
動画撮像のコツ的には、せいぜい長くても1カット15分以下にして
繋ぐ方が見やすい映像に成りますよ、

書込番号:26216351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2025/06/21 18:30(2ヶ月以上前)

こんにちは、たまたま当機の口コミ欄を見ていました。動画メインでZV-E10M2を使用しています。

私は冷却機能のあるFX30も所有していますが、より軽く持ち歩きたい場合にZV-E10を持っていきます。

外気温30℃近くでの使用では、APS-Cのセンサーサイズとはいえ、連続使用5分ほどでも液晶のある本体裏は相当熱くなります。

10分以上長回しするような場面では熱停止の危険がかなり高まるので、液晶部に取り付ける4000円位で販売している冷却ファンを取り付けて録画した方が良いです。

30℃でも2分以下の録画を繰り返す場合は、ファンなしでも熱停止は今までないですね。(液晶部はもちろん開けて撮影です)

参考になれば幸いです。

書込番号:26216467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件 VLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキットのオーナーVLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキットの満足度5

2025/06/25 16:52(2ヶ月以上前)

>PinkFloydsさん
返信遅くなりました🙇

購入することにしました!
コメントありがとうございます!

書込番号:26220143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 VLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキットのオーナーVLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキットの満足度5

2025/06/25 16:53(2ヶ月以上前)

>よこchinさん

返信遅くなりました🙇

アドバイスありがとうございます!
動画撮影の際は気をつけます😊

書込番号:26220144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件 VLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキットのオーナーVLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキットの満足度5

2025/06/25 16:55(2ヶ月以上前)

>あじあるはいどうさん

返信遅くなりました🙇

詳しく教えていただきありがとうございます!
同じカメラをお使いの方からのコメント、とてもありがたいです😊

書込番号:26220149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bazugaさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/28 13:48(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

2024年11月に購入してライブハウスなどで演者さんの了解を取って撮影しています。
主に4K60fps H.264で撮影していますが、冬場の室内でも冷却装置なしでは20分ほどでオーバーヒートして止まります。
対策としてペルチェ式電動ファン付きの冷却装置を熱伝導シリコンゴムシートを挟んでゴム紐で圧着して撮影しています。
USB給電で5V2Aほどの電源が必要なので 10000mAhほどのモバイルバッテリーを使っていますが、
静かな場面ではファンの音がうるさく内蔵マイクに入ってくるので 100均で売っていたSW付きのUSBケーブルを経由してON/OFFして スイッチ操作でカメラがぶれない様にしています。
冷却装置の電源は接続は 本来はType-C ですが マグネット式のコネクタを付けて 不意のケーブル引っ掛け等でカメラが転倒とかしない様にしています

書込番号:26222946

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件 VLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキットのオーナーVLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキットの満足度5

2025/07/05 08:25(2ヶ月以上前)

>bazugaさん
画像付きで詳しく教えてくださりありがとうございます🙇
冷却ファン用にモバイルバッテリーを使われているんですね。

とても参考になりました😊

書込番号:26229065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

フリーズ・電源入らない

2025/06/14 12:46(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

スレ主 aliee_さん
クチコミ投稿数:7件

持ち出して1日に1回くらい、挙動がおかしいことがありました。
フリーズしたり電源を入れても真っ暗(onにならない)でした。

フリーズしたのは、手持ちハイレゾで撮った画像を再生してズームしたときで、何も操作できなくなりました。
電池の抜き差しで復旧。

電源を入れても駄目だったときも、電池の抜き差しで復旧しました。

まだ買って1週間、使いたい予定が1ヶ月後にあるのですが、修理・交換等検討したほうが良いのでしょうか。

書込番号:26209670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/14 12:51(3ヶ月以上前)

>aliee_さん

もちろん点検修理ですが、
初期不良なので返却返金が良いです。

次は安心のメーカーから買いましょう。

書込番号:26209679

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/14 12:52(3ヶ月以上前)

>aliee_さん

こんにちは。

>フリーズしたのは、手持ちハイレゾで撮った画像を再生してズームしたときで、何も操作できなくなりました。

再現性があればプログラム上のバグかもしれませんが、
1週間ならまずは販売店、そしてメーカーにも不具合報告
されるほうが良いように思います。

書込番号:26209680

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/06/14 13:09(3ヶ月以上前)

>aliee_さん
買って1週間ですので、まずはこんな所に書き込む前に販売店にご相談を。
初期不良はどのメーカーでも発生しますので。

書込番号:26209697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 aliee_さん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/14 15:53(3ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
>しま89さん

ありがとうございます。
既に何度か持ち出してしまっている&使ってしまっているのでどうしようかと思いましたが、明日販売店に持っていって相談してみます。

書込番号:26209846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/14 16:03(3ヶ月以上前)

>aliee_さん

メーカーに相談すると返金にならず修理になるので、
販売店に行って、相談でなく、不良品なので返金をしてもらいます。

暫く様子見とか言われても、聞いてはダメです、
1週間なら普通に返金できます。

次は安心のソニーかキヤノンかニコンから買いましょう、

書込番号:26209853

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/06/14 18:11(3ヶ月以上前)

>aliee_さん
メモリメディア原因の可能性もあるのかなとも思います。
メモリメディアを違う物に交換して試しましたか?
または一度初期化するとか....。


書込番号:26209942

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/06/14 18:51(3ヶ月以上前)

aliee_さん こんばんは

自分の場合PEN Fで フリーズの問題が起き メーカーに送り修理後も発生した為 メーカーに確認したところ 最終的には ファームアップで直りました

まずは 購入店と相談し それでも対応難しかったら メーカに電話してみたらどうでしょうか?

書込番号:26209962

ナイスクチコミ!3


スレ主 aliee_さん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/15 12:31(3ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
ありがとうございます。
ハイレゾ画像再生でフリーズしたときに使用していたのがそれまでから使っていたUHS-IIのものでした。

フリーズが一度起こっただけだったら特に疑問に思わず使い続けたかもしれませんが、立て続けに電源不具合もあったため、そもそも本体が悪い?と思い始めています。


>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
直近使用予定があり、修理対応の時間を取りたくないため、今日販売店に持っていって相談した後、だめだったらメーカー相談してみたいと思います!

書込番号:26210708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/06/15 15:28(3ヶ月以上前)

>aliee_さん
>ハイレゾ画像再生でフリーズしたときに使用していたのがそれまでから使っていたUHS-IIのものでした。

ここですが、違うカメラで使っていったものを、
例えばメモリを初期化することなくそのまま当該カメラにさして使っていたということでしょうか?
もしそうならば尚更それが原因になってもおかしくない可能性を感じますけど...。
他のカードをお持ちなら、カメラでまずカードの中身を消去して、
それから適応させて同じ症状が出るか試してみては。
自分は違うメーカーのカメラで、メモリカード原因で似たような症状になったことがありますので。
そちらの原因はもしかしたら違う可能性はありますけど、
試す価値はあるように思えます。
もしもう試してのことでしたら、
スルーくださいませ。

書込番号:26210851

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 aliee_さん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/17 19:45(3ヶ月以上前)

進展がありました。
販売店相談→新品交換はできず。現状バッテリ抜き差しで直っているのであれば様子見、頻度上がったりすれば預かり、メーカーで検査となりますと。
直近使用予定があるためとりあえず様子見としました。

>DAWGBEARさん
ありがとうございます!
書き込み拝見し、念の為再度フォーマットして撮影→再生→拡大で何度もフリーズ再現することに気付きました。

UHS-1の別のSDカードでやってみたところ、そちらではフリーズせず。
おっしゃるとおり、SDカードの相性があったようです。
高い方のカードで発生するため、ちょっと悔しいですが…

電源入らない問題が再発するかはわかりませんが、これで様子を見てみます。
皆さんアドバイスありがとうございました!

書込番号:26212945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 aliee_さん
クチコミ投稿数:7件

2025/07/05 08:19(2ヶ月以上前)

本件、紆余曲折有り解決しました。

フリーズの再現方法がわかったため、販売店に再度持ち込み確実に再現することを見てもらい、新品交換となりました。
が、しかし…

試しにやってみた展示品や、交換後のものでも同様に再現することを発見し、メーカーへ連絡。
今回ファームアップが配信され、それにてフリーズは起こらなくなりました。

ちょっと新品交換してもらったのが申し訳ないですが、不満点は解消されました。

書込番号:26229061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GMレンズ購入について

2025/06/28 09:50(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]

クチコミ投稿数:8件

【使いたい環境や用途】
ポートレート(室内・室外)・スナップ(室内・室外)・動画撮影(室内)
【重視するポイント】
画角・ボケ感
【予算】
10-20万(頑張っても20万前半)※中古でも可だがキタムラなどの店舗のみ
【所持しているレンズ(使用用途)】
SONY 16mm F1.8 G SEL16F18G(練習動画撮影専用)
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary(普段遣い)
SONY FE 50mm F1.8 SEL50F18F(ポートレートでボケ感をだしたい時)
SONY E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135(望遠が使えない時or画角が微妙な時のみでほぼ使ってない)
SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G(スポーツ・イベント)※共用
【欲しいレンズ】
単焦点レンズ(35mm換算で40-60mm前後)
【質問内容、その他コメント】
レンズもう1本欲しいと思いつつ悩んでいます。
上記のようにポートレートやスナップを中心に撮影を楽しんでいますが、スポーツやイベント撮影も行っています。
望遠レンズは共用のため欲しいと思っていますが、そこまで困ってないため単焦点を購入したいと思っています。
FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM(友人おすすめ)
FE 35mm F1.8 SEL35F18F(同じだけど安い)
シグマ 35mm F1.4 DG DN(重い)
シグマ 30mm F1.4 DC DN(古い)
将来フルサイズの購入を視野に入れてることもあり、
友人はGMレンズを推していて私もいつかは欲しいと思っているのですが現在はAPS-Cなこともありいきなりは背伸びしすぎではないかと感じています。
APS-CでいきなりGMレンズはやりすぎでしょうか?
それとも他のレンズからステップアップしていくのが良いでしょうか?
もし他におすすめのレンズがあれば教えていただけば幸いです。

書込番号:26222718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/06/28 10:10(2ヶ月以上前)

フルサイズを視野に入れているのであれば欲しいレンズを購入すれば良いと思います。

しかしフルサイズで使いたい焦点距離は35mmですか。
そこはきちんと考慮した上で購入された方が良いです。

書込番号:26222735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2025/06/28 10:14(2ヶ月以上前)

>いるかの民さん

予算があるなら、寄り道せずGMが良いです。

その上で、新品を20万円で買うか、中古を15万円で買うかの2択です。

書込番号:26222738

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:47件

2025/06/28 11:40(2ヶ月以上前)

>いるかの民さん
レンズを追加したい理由は何ですか?
SONY FE 50mm F1.8 SEL50F18Fの写りは不満ですか?
不満ならGMを買われたらと思います。
不満が無いならSONY FE 35mm F1.8 SEL50F18F。

書込番号:26222813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/06/28 12:03(2ヶ月以上前)

>longingさん
コメントありがとうございます。
フルサイズで欲しい画角の視点はありませんでした。
普段使いのレンズでは18mmよりも少しズームさせて使っているのでその代替としても良いかなとは思っていますがその観点でも見ないとですね

書込番号:26222837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/06/28 12:06(2ヶ月以上前)

>ねこ塚さん
コメントありがとうございます。
寄り道しないのが良いのですね。
SEL35F18F買ったら2年くらいは使いながらとは思っておりました。
中古だと比較的お手頃にはなってきますよね。
考えてみようと思います。

書込番号:26222839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/06/28 12:11(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
コメントありがとうございます。
写り自体には問題ないと考えております。
むしろこの価格でとは感動しています。
しかしながらポートレート撮影する際に50mmだと画角が足りない場面が多く、シグマを使わざるを得ない状況が多く
また動画撮影(こちらのほうがちょいと深刻)でも同様な事象が起きているので35mmが欲しいなと思い始めてた次第です

書込番号:26222845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度4

2025/06/28 13:31(2ヶ月以上前)

>いるかの民さん
α6700ユーザーです。
写真と動画は1:1くらいの割合です。

GMレンズは3本持っています。
FE 50mm F1.4 GM(常時持ち出す用)
FE 135mm F1.8 GM(めちゃくちゃボカしたい時)
FE 70-200mm F2.8 GM(室内スポーツ撮影の時)

フルサイズ対応レンズは、APS-C用ではラインナップにないものを中心に揃えているといった感じです。

ご友人がオススメされている、
FE 35mm F1.4 GM
ですがフォーカスブリージングが相当目立つというレビューがあるので、
動画撮影向きのレンズではないと思います。
なので、写真に特化して使うか、ブリージング補正をして少し画角を狭くして使うしかないかなと。

また、私の経験上、動画撮影にはGレンズクラスで十分な画質が得られるのでGMまでは必要ない、
写真撮影には重たくてもGMレンズを使って背景をボカしたり高画質にしたい、
そんな使い分けをしています。

写真と動画を1本でカバー出来る単焦点レンズなら、
FE 40mm F2.5 G
あたりでしょうか。

GMレンズにこだわらなくてもご自身の用途に合わせて、
豊富なレンズラインナップから選ぶと良いですよ。

書込番号:26222925 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/06/28 23:49(2ヶ月以上前)

>クレイワーさん
コメントありがとうございます。
フォーカスブリージングが相当目立つのですね。
初めて聞いたので色々調べてみたところピント位置が変わる時に起こるのですね。幸い動画撮影では固定での演奏動画となっているためピントがそこまで動かないようなものを主体としているため影響は少ないとは思っておりますが改めて考えてみようと思います。
FE 40mm F2.5 Gもおすすめありがとうございます。
50だとどうしても溢れていた画角を補えるので良さそうですね。シグマは候補から外しかけてますがこちらも候補に入れて考えてみようかと思います。

書込番号:26223461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2025/06/30 11:32(2ヶ月以上前)

別機種
別機種

いるかの民さん

 フルサイズへの格上げをお考えなら、私もそうですがフルサイズ対応のレンズを
買いそろえておくのはいいかもしれませんねぇ(;^_^A
ただ、次々と後継レンズが発表されるのを追っていくにつれ意欲が際限なく広がる
葛藤との戦いになります(;^_^A(;^_^A

動画撮影を主に撮影していませんので、それに見合ったレンズかどうがわかりませんが

下記の2本をかなり気に入って使ってます。

■トキナー FiRIN 20mm F2 FE AF

■ソニー Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

GMシリーズでは、主さんご希望の画角ではありませんが

■ソニー FE 100mm F2.8 STF GM OSS

を手に入れたく悶々としてます、値段が許容予算を超えてるため
なかなか購入に踏み切れず、ちょこちょこ予算内で購入できそうな
レンズを買い漁っております(;^_^A(;^_^A

書込番号:26224844

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2025/07/01 11:03(2ヶ月以上前)

https://asobinet.com/full-review-fe-40mm-f2-5-g/#i-5

個人的なおすすめは40Gです。
GMほど高くないですが、F2.5にしてはお値段高めです。
高めですが、極めて解像度が高く、特にフルサイズで使って周辺部に至るまで開放からとんでもなく解像度が高いです。
フルサイズなら35mmF1.8よりはおすすめではないかと思っていますが。
APS-Cだと若干60mmは使いづらいかなという気はします。

書込番号:26225700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/07/04 22:55(2ヶ月以上前)

>ts_shimaneさん
回答いただきありがとうございます
ソニー Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAは気になっており、
50mmの買い替えも将来的には触ってみたい品です。
新商品見るたびに見移りしてしまいますね

書込番号:26228877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/07/04 22:58(2ヶ月以上前)

>yjtkさん
コメントありがとうございます。
40Gがオススメなのですね。たしかに60mm相当ということで使いづらいかもしれませんが、私にとっては50mmが画角的にほんの少し足りないので使いやすいかもしれません。

皆様のご意見を元に40mmGと35mmgmで考えてみたいと思います。
皆様ありがとうございました

書込番号:26228882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)