ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074078件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33838スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信6

お気に入りに追加

標準

Sモードについて

2025/06/22 23:08(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

スレ主 たろ@さん
クチコミ投稿数:10件

Z5U購入しまし、普段Aモードで快適に撮影しています。

Sモードについて教えてください。
Sモードに設定したときに、ダイヤルで1/25→1/30→1/40にシャッタースピードが上がっていきません。
1/25→32.0→32.2→32.5のような見慣れない表示になります。

なにか間違った設定をしているのではと思いますが、取説みてもわかりませんでした。

分かる方いましたら教えてください

書込番号:26217694

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:35件

2025/06/22 23:24(2ヶ月以上前)

>たろ@さん

静止画撮影メニューの高周波フリッカー低減がオンになってます。

書込番号:26217723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/23 00:28(2ヶ月以上前)

>たろ@さん

こんにちは。

>1/25→32.0→32.2→32.5のような見慣れない表示

高周波フリッカー低減は、
通常は「オフ」が良いです。

Z5II活用ガイド 静止画撮影メニュー 高周波フリッカー低減
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z5II/ja/psm_high_frequency_flicker_reduction_144.html

書込番号:26217772

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2025/06/23 11:03(2ヶ月以上前)

たろ@さん こんにちは

以前 Z 8でも 同じような事がありましたが もしかしたら 下の書き込みと 同じ状態かも

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25808824/#tab

書込番号:26217999

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10617件Goodアンサー獲得:1277件

2025/06/23 18:26(2ヶ月以上前)

>たろ@さん

高周波フリッカーオンだと詳細なシャッタースピードが表示されるため見慣れない数値になります。

光源が高周波LED照明等での撮影時に細かく設定することでフリッカー現象の影響を減らせるためですから通常の撮影だとオフにしておけば良いと思います。

書込番号:26218361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/06/23 19:50(2ヶ月以上前)

>たろ@さん
こんにちは
他の方が書いてる通り、高周波フリッカー低減がオンになってると思うので
その項目をオフにしてあげれば元に戻りますよ

自分もZ50Uを買って直ぐにうっかりオンにしたままでSモードにして同じように思いましたから (笑)

書込番号:26218469

ナイスクチコミ!4


スレ主 たろ@さん
クチコミ投稿数:10件

2025/06/23 21:26(2ヶ月以上前)

皆様、ありがとうございます!

久しぶりのニコン機なので焦りました。

フリッカー設定だったんですね

新しい機能すぎて盲点でした

Z5IIは本当によく写ってて、いいカメラですね

ありがとうございました!

書込番号:26218570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

スレ主 Stossiさん
クチコミ投稿数:11件


動画を縦で収録している時に、HDMIで外部モニター(横)に接続し縦のまま出力することは可能でしょうか?

どなたかご教授をお願いできればと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26218187

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ80

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ジーーーという音が聞こえます

2025/04/24 21:43(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

クチコミ投稿数:15件 OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度5

カメラを構えると、ジーーーという音がけっこうはっきりと聞こえます。
今まで他のカメラではそれほど気にならなかったのですが、そういうものなんでしょうか。

他のカメラも念のため確認してみましたが、聞こえず…
そういうものならそれで良いのですが、判断ができずお伺いします。

書込番号:26158534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に1件の返信があります。


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2025/04/24 21:54(4ヶ月以上前)

ちょっと実験として、
・カメラ内手ブレ補正の ON/OFF
または、
・ストロボ(フラッシュ)のスタンバイ状態(昇圧コイルへの通電中含む)
で、音は変わりますか?

書込番号:26158548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:209件 OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度5

2025/04/24 22:36(4ヶ月以上前)

>トロイの落馬さん

気にしすぎです。
手ぶれ補正の音なので写真なら気にせず行きましょう。
ボディ内手ぶれ補正の音なのでレンズ変えてもすると思いますよ。
音がなる程に手ぶれ補正が効いている証です。

書込番号:26158581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27255件Goodアンサー獲得:3113件

2025/04/25 05:03(4ヶ月以上前)

機内の内耳が悪い?
耳鳴り、めまい。
カメラの音の発生源は調べればわかります。

書込番号:26158725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/25 09:33(4ヶ月以上前)

>トロイの落馬さん

OMカメラは初めてでしょうか?

カメラから聞こえる音は手ぶれ補正装置の駆動音です。
手ぶれ補正のON/OFFにかかわらずセンサー位置を保持するために常時駆動していますので、電源ONでボディからいつも小さな音が聞こえます。
静かなところでは気になるかもしれませんが、すぐに慣れるでしょう。

書込番号:26158929

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2025/04/25 11:32(4ヶ月以上前)

トロイの落馬さん こんにちは

自分もPEN F 購入した時 手振れ補正での音は気になりましたが 慣れたのか 使っているうち 気にならなくなりました

書込番号:26159081

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10617件Goodアンサー獲得:1277件

2025/04/25 14:53(4ヶ月以上前)

>機内の内耳が悪い?
耳鳴り、めまい。
カメラの音の発生源は調べればわかります。

調べたらわかる?
わからないから質問スレ立てたのであってわかるならスレ立てる必要ないだろ?

相変わらず「機内の内耳が悪い」とか意味不明なこと書いてるし。
是非とも機内な内耳っのがあるなら図解して欲しいんだけど。

まともに書き込み出来ないなら書き込みなんてしない方がいいだろな。

書込番号:26159302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:15件 OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度5

2025/04/25 22:55(4ヶ月以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます!
手ぶれ補正をオフにしてみましたら聞こえなくなりました。
安心いたしました…!
丁寧に教えていただき、どうもありがとうございます、

書込番号:26159749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件 OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度5

2025/04/25 22:57(4ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
手ぶれ補正をオフにしたら音がしなくなりました。安心しました。
以前に一眼レフにストロボを付けて使用していたときの音によく似ていて、でもOM3
にストロボ付けていないしなぁ…と不思議に思っていたところでした。
ご丁寧にありがとうございました!

書込番号:26159751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度5

2025/04/25 22:58(4ヶ月以上前)

>Seagullsさん
手ぶれ補正、ものすごいのですね。静かな室内なので気づいた程度ですので、理由がわかったからにはたくさん使って楽しもうと思います!
ご丁寧にありがとうございました!

書込番号:26159753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件 OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度5

2025/04/25 23:01(4ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
実は以前PEN-M2(正確な機種名売る覚えですが、ペンミニだったと思います)を利用したきり、ものすごく久しぶりのOM機でした。
手ぶれ補正すごいのですね。静かな室内で試したので余計に気になったのかもしれません。
ご丁寧にありがとうございます!

書込番号:26159756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件 OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度5

2025/04/25 23:02(4ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。手ぶれ補正の音だったとは…
確かに写真を撮っている間や、ましてや屋外では気にならない程度ですよね。
安心しました…ご丁寧にありがとうございます!

書込番号:26159757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件 OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度5

2025/04/25 23:05(4ヶ月以上前)

みなさま、ご丁寧に教えていただきありがとうございました。
久しぶりのOM機購入でしたので、手ぶれ補正の音ときいて安心しました。
たくさん使って、写真を楽しみたいと思います。

書込番号:26159760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/26 09:04(4ヶ月以上前)

>トロイの落馬さん

おはようございます。

>手ぶれ補正をオフにしてみましたら聞こえなくなりました。
>手ぶれ補正をオフにしたら音がしなくなりました。

OM-3ボディのシーー音は、手ぶれ補正ON/OFFにかかわらずしています。
手ぶれ補正OFFにして音が消えたのだとしたら、ちょっと謎・・・

書込番号:26160004

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10617件Goodアンサー獲得:1277件

2025/04/26 11:32(4ヶ月以上前)

>トロイの落馬さん

グッドアンサーありがとうございます。

モーター音などの可能性もあるとは思いますが、多くは手振れ補正関連で音が目立つことが多いように思います。

解決したようなので撮影楽しんでください。

>Tranquilityさん
OM-3ボディのシーー音は、手ぶれ補正ON/OFFにかかわらずしています。

音の表現は人それぞれだと思いますが、レンズも超音波モーター、STMにリニアと種類があります。
超音波モーターやSTMなんかは無音では無いですから聞こえる可能性はあると思いますし、レンズ側の手振れ補正の可能性もゼロとは言えないのかなと。

何らかの動作音だと思いますが、今回は手振れ補正の音が目立ったのではと思います。
聞こえる音も人それぞれなところがありますので。

書込番号:26160141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/26 12:01(4ヶ月以上前)

>with Photoさん

実機で確かめました?

私の手元のOM-3は、手ぶれ補正ON/OFFでボディから聞こえる音は全く変わりませんよ。OM-1も同じです。
トロイの落馬さんのレンズはキットの12-45mmF4.0PROレンズと思われますが、これには手ぶれ補正は無いです。
それと、現在のOMカメラの5軸手ぶれ補正駆動は、ボイスコイルモーターですね。

書込番号:26160177

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/26 19:44(4ヶ月以上前)

スレ主さんと構成は異なりますが、E-M5 Mark IIに12-40mm F2.8 PROの組み合わせでも
シャッター半押しで気になるレベルの音が聞こえて、手ぶれ補正をオフにするとしなくなります。
他社のカメラも多々使っていますが、ここまでうるさいのは経験がないので、気になる人は気になるでしょうね。
故障しているわけではないので、慣れるしかないですけど。

書込番号:26160608

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10617件Goodアンサー獲得:1277件

2025/04/27 13:19(4ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

購入してないので店頭で数回試しただけです。

購入予定もありませんし、自分は他機種にしても作動音を気にしたことはないです。

手振れ補正は常に動作せず、AF駆動時に動作して一定時間でオフになると思います。

ボイスコイルモーターはHDDなんかにも使われてると思いますが、音はしますけどね。

5軸手振れ補正のボイスコイルモーターはオリンパス時代から継続されてると思いますね。

逆に音が常に聞こえるのは何が原因なんですかね。
故障じゃないにしても音が消えないってのは何らかの音が発生してるってことなんでしょうけど。

書込番号:26161364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/27 19:40(4ヶ月以上前)

>with Photoさん

>購入してないので店頭で数回試しただけです。

量販店のような騒がしいところだと、音は聞こえないかもしれません。


>手振れ補正は常に動作せず、AF駆動時に動作して一定時間でオフになると思います。
>故障じゃないにしても音が消えないってのは何らかの音が発生してるってことなんでしょうけど。

OMの5軸手ぶれ補正だと、イメージセンサーは宙ぶらりんで固定されていないのですよ。電源OFF時には重力で下に落ちていてブラブラしています。レンズを外して電源ONにすると、シャキッとセンサーが持ち上がるのが見えますよ。

このように、電源ON時には手ぶれ補正メカが作動してセンサーを定位置に持ち上げています。手ぶれ補正のON/OFFにかかわらず、手ぶれ補正メカはいつも駆動しているんですよ。それで電源ON時は常に同じ音が聞こえてきます。

OM-3など現在のモデルは、初期の5軸手ぶれ補正搭載モデル(E-M5とかE-M5mk2とか)に比べると、かなり音は静かになりましたね。

で、いま改めて試してみましたが、私のところにある0M-3は、やはり手ぶれ補正ON/OFFに関わらず同じ音がしていますよ。静かな部屋じゃないと聞こえないくらいの小さな音ですが。

書込番号:26161723

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/27 23:53(4ヶ月以上前)

手振れ補正の動作音に関しては私は今まで全く気にしたことなかったのですが、確かに本体に耳をくっつけると、サーーーみたいな音は聞こえます。

私の場合は今はOM-1ですが、手振れ補正の無いレンズ「12-40mmF2.8pro」を装着し、OM-1ボディに耳をくっつけたまま手ぶれ補正ON/OFFを何度も切り替えて音を確認してみました。手ぶれ補正ON/OFFに関わらず全く同じ音ですね。音量も音の質も全く同じです。

> トロイの落馬さん
> 手ぶれ補正をオフにしたら音がしなくなりました。安心しました。

このレスを最初に見たとき、「アレ?OM-3だけは今までの機種とは違うのかな?」と思って暫く静観して見てましたが・・・、Tranquilityさんのおっしゃる通りかと思います。

「手振れ補正オフにしたら音がしなくなりました」と感じたのは、恐らくスレ主さんの気のせいだと思います。

書込番号:26161955

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件 OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度5

2025/06/22 20:20(2ヶ月以上前)

みなさま、色々とご意見ありがとうございます。
しばらくカメラを触れないでおりましたので、みなさまの返信を拝見して再度試してみました。
今度は無音の部屋(深夜の家族が寝静まった時間)で試しましたが、確かに音が聞こえるようです。ジィーーーという音でした。

音が気になったときと、聞こえなくなったときで条件は覚えていないので申し訳ないのですが、聞こえるものなんですね…
最初のときは結構な音量がしていた気がしましたが、それも気のせいなのかも…

聞こえなくなったという勘違い(?)でお騒がせをいたしました。

いろいろ教えていただいて、とても助かりました。
少しはカメラを持ち出せるようになりましたので、これから楽しく使っていきます。
どうもありがとうございました。

書込番号:26217532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

EVFについて

2025/06/17 20:12(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

スレ主 ucy47さん
クチコミ投稿数:146件

こんばんは、オリンパスの頃からフォーサーズばかり使い主に、子供や花などを撮ってましたが子供が大きくなり、カメラとレンズ一式を売却してしまい、カメラから離れてましたが孫が出来て、せっかく写真撮るならスマホより慣れしんだ、マイクロフォーサーズでと思いOM-3が気になり、ネットでいろいろ調べたらOM-1 MarkIIより、EVFがスペックダウンしていますよね、EVFの見やすさでOM-1 MarkIIか、OM-3はデザインが好きだから、EVFのスペックダウンを我慢するか悩んでいます、OM-3を使っている方にEVFの画素数がダウンしてますが、なんとか使えるのか聞きたいと思いますので、ぜひともお願いいたします。

書込番号:26212984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2025/06/17 20:25(3ヶ月以上前)

ダウンしているというより、スタンダードな画素数ってとこですかね。OM-1以前のフラッグシップクラスにも使われていた画素数です。

で、私はE-M1MarkIIIから乗り換えるとき迷わずOM-1MarkIIにしたのは何と言っても576万ドットのEVFです。これは何にも代えがたい。老眼が進んだ今は尚更見やすいEVFは大事です。

私はそもそもある程度のサイズのグリップを欲する人なので、OM-5などのスッキリデザインは好みません。よってOM-3も同様ですね。


まぁ、この辺は人それぞれなので、店頭で実際に見比べてみてはどうですかね?OM-3が無かったなら、旧OM-5も同じEVFなんでOM-1と見比べてみるといいでしょう。

書込番号:26212996

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度4

2025/06/17 20:33(3ヶ月以上前)

OM-1系のEVFが当たり前に思うとOM-3辛いです。

OM-1のEVFはほんとに良いと思う次第。コストかかってそうです。2台持ちして撮影してると特に実感。

ただし、同等スペックと一見思えるOM-5よりは良いです。特にAE.AFの追随性はOM-1と同等なので、ステージ撮影で露出判断のズレとかは感じないです。

使い潰す覚悟なら今一番お値打ちはOM-1無印の中古12-100キットのような気がします。

書込番号:26213006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ucy47さん
クチコミ投稿数:146件

2025/06/17 20:51(3ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん早速の回答ありがとうございます、そうですねまずはOM-3のEVFを確認してきます
                              老眼私もありますからそれも考慮して確認してきます、仕事が忙しいから週末にでもOM-3見てきますね                                              

OM-3のEVFで駄目ならOM-1MarKIIにするかもです

書込番号:26213025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ucy47さん
クチコミ投稿数:146件

2025/06/17 21:05(3ヶ月以上前)

>レトロとデジタルさん回答ありがとうございます、やはりOM-3のEVFはつらいものがありますか            

まあ週末にOM-3見てきますねそれ次第でOM-1 MarkIIにするかもです                          

使い潰すつもりですのでマイクロフォーサーズならフラグシップモデルがいいですね                   

孫を撮る以外に野鳥も撮りたいですね、とりあえず週末になりますがOM-3のEVF確認してきます。

書込番号:26213041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度4

2025/06/17 23:28(3ヶ月以上前)

当機種
当機種

>ucy47さん

返信ありがとうございます

野鳥撮るならOM-3は超望遠を支えるグリップが足らないので、余計にOM-1系がよろしいかと。個人的にEVFのみならずダブルスロット仕様だったり、防塵防滴もラバーキャップとかではなくしっかりしていて、重量級レンズ前提のマウント剛性です。

先日ポトレ撮影帰りに、ミドル世代の女性がOM-1+100-400持って野鳥撮ってました。探鳥会で勧められたのがコレだったので使ってますとのことです。

OM-3は古い街並みとか撮ると風情があるようなカメラです。
proレンズじゃなくてよい気軽さがあり、レトロな喫茶店に似合う風情です。作例あげておきますが、1枚目みたいなのを前レバー動かしてサクって撮れるのがOM-3の良さです。Pro単焦点使うと2枚目みたいな写真になるので機材のせいで上手く撮れないとかは言えなくて、表現幅はOM-3でも同じですね。

書込番号:26213181 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2025/06/18 05:55(3ヶ月以上前)

>ucy47さん

なおスナップ写真用のカメラは別途GRIIIを所有してます。これはこれで使い勝手は良いです。EVFはありませんが、そのコンパクトさで割り切って使えます。

書込番号:26213299

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/18 11:01(3ヶ月以上前)

別機種
別機種

併用していますOM-3に着けてるレンズは友人からの借り物

>ucy47さん

併用していてOM-3のファインダーを覗いた時に不満を感じることは無いですが、OM-1Uに持ち替えて覗くと気持ちいいです。
OM-3に持ち替えるときには、OM-1U比でちょっとしょぼいのは覚悟してしているから不満を感じないのかもしれません。フォーサーズのE-410とE−3のファインダーの差より若干大きい気がします(ファインダーの大きさに由らず明るさが変わらないですし)。ただし拡大表示があるのでカバーできるシーンも多いです。

ガッツリ比較したわけでは無くあくまでも感覚的主観ですが、
2枚目のジョウビタキ♀の場合、
OM-1U:ジョウビタキのメスで(目ピンまではわからないけど)身体にはピント来てるな。
OM-3:ジョウビタキ♀?ワンチャン キビタキ? ピント来ているような気もする。拡大表示してみよ。
くらいの差があると感じています。

レンズとのバランス的には、75-300mm F4.8-6.7 IIなら素のままで何とか100-400mm F5.0-6.3 IS IIは素のままで使えないことも無い
300oF4は、社外追加グリップが欲しいところ。OM-1Uならどれも快適。

そんな感じでOM-1Uの方をお勧めしたいです。
お孫さん撮影も視野に入れているなら初代OM-1との被写体認識人物の認識能力の違いからUの方が良いと思います。動き回るお子さんに対してどこまでAF追従するかは、そのような撮影経験が無いのでわかりません。認識と追従はまた別なので。

書込番号:26213499

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2025/06/18 11:18(3ヶ月以上前)

>ucy47さん


私はOM−1U+150−400f4.5(x1.25)で鳥撮りをしています。
風景撮り用として、昨日発表されたOMー5Uをサブ機として採用方向でいます。

一ヶ月前、旧OM−5+12−45f4を4泊5日レンタルし、実写テストは無論のこと
2台持ちの取り回し、そして現像まで総合的に検討してきました。


OM−1UのEVFは視野といい、明るさといい文句なしの素晴らしさを再確認しました。
旧OM−5に於いては視野は狭い、暗い、露出補正度合いが判別し難いなど性能差に
愕然としました。

OM-3に於いては、旧OM-5とEVFサイズは同じものの明るく改良されているようですが、
視野率は同じかと思いますので、光輝いた店舗より出来れば薄暗いところで実際に
確認されたほうが宜しいかと思います。

お孫さんはあっという間に大きくなり、2歳ともなると活発に動き回ります。
この動きをC-AF連写で捉えると良い表情に気が付きますよ。
OM-1UのC-AF性能は素晴らしく、確実に表情の一瞬を捉えることができますので
先々のことも考えた機種選定をなさってください。

書込番号:26213511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2025/06/18 11:33(3ヶ月以上前)

>ucy47さん


参考にアクセスしてみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortID=26184918/#tab





書込番号:26213516

ナイスクチコミ!0


スレ主 ucy47さん
クチコミ投稿数:146件

2025/06/18 12:38(3ヶ月以上前)

こんにちはみなさん回答ありがとうございます        気持ち的にはOM-1 Mark IIを買おうと思ってます      

みなさんありがとうごさいました老眼の事もある       
のでEVFは見やすい方が良いかと思いましたので       

やはりグリップはあったほうがいいですよね          
展示しているかわかりませんが OM-1 Mark II  
を見てから買いますね

書込番号:26213561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度4

2025/06/20 02:23(3ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

横レスすみません、ご無沙汰しております。

OM-5 U、予想以上にマイナーチェンジでEVFも変化は無さそうです。OM-5無印よりOM-3はよいですが、それでも追随性と少しの明るさ程度。

機材の軽量さは魅力ですが、同じくらいのコストならOM−1初代の美品中古の方がよろしいかとの思います。

OM-1系のEVFが当たり前になるとOM-5系は厳しいかと。

書込番号:26215057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ucy47さん
クチコミ投稿数:146件

2025/06/20 07:45(3ヶ月以上前)

>レトロとデジタルさん返信ありがとうございます

うーん中古はあまり買いたくないので新品で買います    
とりあえずOM-1 Mark IIを新品で買います          
     
今までカメラは中古を買った事ないのでやはり        新品がいいかなと思います                 

せっかくのご提案ですがすいませんでした

書込番号:26215159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2025/06/20 21:43(3ヶ月以上前)

>ucy47さん

OM-1とMarkIIの比較サイトです。私がMarkIIを買ったときは無印との価格差があまり無かったのでMarkIIにしましたが、この比較で納得できるのであれば無印の新品でもいいかと思います。
https://asobinet.com/info-comparison-om-1-ii-om-1/

私がMarkIIに魅力を感じたのは、手振れ補正機能の向上はもちろんですが、なんといってもライブGNDの採用です。

この辺に魅力を感じないなら安価な無印もいいかと思います。
今は7万円差がありますので、結構大きな差ですね。無印には小さいストロボもついてますしね。

書込番号:26215787

ナイスクチコミ!1


スレ主 ucy47さん
クチコミ投稿数:146件

2025/06/21 04:20(3ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん返信ありがとうございます      
とりあえず予算は50万なのでOM-1 Mark IIを          

買います野鳥撮るならそれなりのレンズが必要です      
から、そちらは後回しにしてM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を買って孫の写真を撮りたいですね        

せっかくの助言なのにすいませんでしたこれからも      
知らない事があれば質問しますから            

その時はまたよろしくお願いいたします。

書込番号:26215958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2025/06/21 21:56(3ヶ月以上前)

>ucy47さん

現在OM-5MarkII発売記念キャンペーンで、キャッシュバックをやってますので必ずそれを利用しましょう。

https://jp.omsystem.com/campaign/c250617a/

OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットだと2万円。ボディのみだと1万円。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3は1万円。

でも望遠ズームなら12-200mmよりはこちらがお勧め。

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
https://kakaku.com/item/K0001594744/

20万円近くしますが、今ならキャッシュバックが3万円。

上記OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットと組み合わせて使うと、使いやすいと思います。
どちらもProレンズなんで耐久性も高いです。12-40mmF2.8の初期モデルは私も使っていますが、もう10年以上故障無しです。初代E-M1と同時購入しました。IIも基本的に同じです。
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-40_28pro_2/index.html


M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROが望遠レンズとしてお勧めなのは、純正の1.4及び2倍テレコンが使えることです。
1.4倍の例ですが、使えるレンズが限られます。
https://jp.omsystem.com/product/lens/mc14/index.html

書込番号:26216649

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ucy47さん
クチコミ投稿数:146件

2025/06/22 09:27(2ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん返信ありがとうございます      
返事遅れましてすいませんでした               

とりあえず孫を撮るのを優先してM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROを買おうかと考えました               

PROレンズは使ったことがないのでぜひ買いたいですね      
いろいろご提案くださりありがとうございます        

野鳥を撮るのは諦めてはいないので提示くださった      
レンズを後で買いたいと思ってますので参考にさせて     
もらいます、本当にありがとうございました。       

書込番号:26216973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ117

返信44

お気に入りに追加

標準

ファインダーが「ない」事をどう思いますか?

2025/06/19 22:42(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ

個人的には、ファインダーは大好きでした
だからオリンパスのstylus1sを購入したのです

でも、最初はそのファインダーを使っていましたが
今では全く以て使わなくなってしまいました^^;

だから一見ファインダーはなくても良さそうに思えます
「でも晴天の時は困るのではないでしょうか???」

皆さんの御意見を伺いたいです

書込番号:26214952

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に24件の返信があります。


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/06/20 11:23(3ヶ月以上前)

私はファインダー必須、屋外快晴時のために

MFレンズはファインダーで使うことが多くAFレンズは背面液晶使うことが多いですね
見えればどちらでも楽しく撮影出来るのですが、明るいところで見えないってストレスが大きすぎて、ファインダーの無いカメラは持ち出さなくなっちゃいました

低解像、低倍率で良いので、つけて欲しい派です。没入感とか撮影体験はそこに求めないですね

書込番号:26215314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2025/06/20 11:44(3ヶ月以上前)

皆さんよろしくさん こんにちは

自分の場合 メインはマイクロフォーサーズですが センサーサイズが小さい分 トリミング最小限でフレミングしたい為 

ファインダー内でのフレミングの方がシビアにできる為 基本はファインダーでの撮影です

書込番号:26215324

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/20 12:58(3ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん

>個人的には、ファインダーは大好きでした
>だからオリンパスのstylus1sを購入したのです
>でも、最初はそのファインダーを使っていましたが
>今では全く以て使わなくなってしまいました^^;
>だから一見ファインダーはなくても良さそうに思えます

スレ主さんが、今までどおりに撮影されれば、それと何も変わりは無い、かと思います。

>「でも晴天の時は困るのではないでしょうか???」

スレ主さんが、今まで困っていないなら、これからも困らない、のかと思います。

おそらく、スレ主さんは、光の具合で液晶モニターが見えにくいときに、よく見えないまま撮影されていた、と推測します。


私は別機種(α7C)で、日頃は液晶モニターで撮影しています。液晶モニターに光が差して、見えにくいときはEVFを使用します。

このような状況で、EVF/ファインダーを使用しないで撮影するには、次の方法があります。

・液晶モニターに差し込む光を遮って、液晶モニターが良く見えるようにする
・立つ位置やカメラの方向を変えて、すなわち構図を変えて、液晶モニターが良く見えるようにする
あるいは、
・液晶モニターが良く見えないまま、すなわち構図の確認が不十分なまま撮影してみる

書込番号:26215379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2025/06/20 14:18(3ヶ月以上前)

こんにちばんは、X-M5 は持ってませんが・・・

タイトル『ファインダーが「ない」事をどう思いますか?』

軽量化とコストダウンでしょう、みんなが思うように

じっくりデザインを見てて思った

気にすべきはソコじゃない
ファインダーがないと
構図を確認して撮るのに
閉じたバリアングルモニターをイチイチ開かなきゃなんない
そっちのわずらわしさの方がよりうっとうしいのでは

手振れ補正もない
内蔵フラッシュもない
三大ナイナイづくし

あるのは
毎日持ち歩きたくなるようなコンパクトサイズ(ニュースリリースよりコピー)
フィルムシミュレーション
カメラとしての美しさ(同上)

これに納得した、惚れた人だけのカメラでいいんじゃないの
スレ主さんがどうかは知らんけど

<余談>

製品紹介のWebページ[主な仕様]
ファインダーがないとも
内蔵フラッシュがないとも
静止画の手振れ補正がないとも
バリアングルモニターとも
書いてない

さらにそれらがすぐにわかる外観写真も

こりゃ、「買って、しまった」って人がいるかも
そっちが心配

上のないことは
価格コムの[スペック情報]
製品写真の下の[小さな写真をクリックして見れるソレ]でわかります
よくやった価格コム

ついで
商品紹介[概要]のイメージビデオって言うのか
しょっぱな10秒くらいの室内で花を撮ってるシーン
そんなに目を近づけてモニターが見えてるの(明視距離のハナシ)

Webページの写真にある革製みたいなハンドストラップも付属はしてないみたいだし
その右の写真の左肩から吊るしたショルダーストラップと上のイメージビデオのなかのソレと同じなのかも

<本題に戻って>

まぁ、細かいことはどぉでもイイ
スマホからのステップアップをしたい人の
「レンズ交換式デジカメ」ってことでしょう

書込番号:26215431

ナイスクチコミ!1


SSMayさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/20 16:09(3ヶ月以上前)

広角から標準位でファインダー覗かないでラフに撮る対象ならスマホでほとんどカバーできるんじゃない。

書込番号:26215495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:97件

2025/06/20 16:28(3ヶ月以上前)

皆さんよろしくさん

はじめまして(;^_^A
使い慣れないという面はあるとは思いますが、ファインダーは装備されてると
ありがたいですねぇ!しかも中央配置がいいです(;^_^A
目視とファインダーを交互に使うから単純にカメラを持ち上げ下げのスタイルが
リズム感といいましょうか?!テンポよく撮影できます。
左上配置だと、右目をファインダー向け左目は目視向けとなり違和感があります(;^_^A
利き目が左なので違和感なく撮影できます(;^_^A

わたしも、ファインダーが装備されていない機種を持っていますが
何と言いますか、一か所に留まって撮り続けられないですねぇ(;^_^A
パッパっとシャッターを押して移動しがちです。
スマホ撮影でも、同様な違和感が残りますねぇ(;^_^A
利点としては、ローアングル、ハイアングル撮影では便利ですよねぇ
でも、晴天の屋外での撮影では庇を必要とします。まぁ一長一短です。(;^_^A

カメラオーナーがリズミカルに撮影を楽しめるのであればそれが一番と思います。

書込番号:26215505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2025/06/20 17:27(3ヶ月以上前)

撮影者の用途と撮影スタイル、その機材に対する要求仕様等でファインダーの要不要が固まってくる、に一票。


ファインダーのないカメラの代表と言えば、大昔からある(有った)6×6の二眼レフとか、シノゴの、自分の頭とカメラボディ全体とを黒い布で遮光して撮影する奴、でしょうな。撮影と言う一連の作業を強いられる、みたいな。

相当機動性は損なわれていたようですが、それでも機材としては何十年程度かは使われていたかと。

ファインダーの必要性、不要論、要はカメラを使う場合にどれだけファインダーを必要とするのか、その割合で要る/不要が固まってくるんじゃないかと。

機動性を重視するからファインダー必須とか、構図をギリギリまで追い込みたいから摺りガラス投影が必要なのか、とか。

『俺様はファインダー無しには生きていけない』と言う人がいる片方で
『私は背面液晶パネルで撮影が事足りてます』と言う人も居ます。

書込番号:26215543

ナイスクチコミ!1


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2025/06/20 19:11(3ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん
こんにちは。私はファインダーはないよりあった方がいいですが、最優先事項ではないです。
もちろん必要な時は使いますが、特にスナップ撮影ではどうしても構図が目線の高さに縛られてしまうのが嫌なのと、レンジファインダーのブライトフレームと同じでファインダー外の情報も大事かなと思ってます。

背面液晶はクイックメニューの端に液晶の明るさ調整をセットしておいて、屋外で見にくいときは躊躇なく明るさ最大です。
あとカメラでは少数派のようですが、私はアンチグレアの液晶保護フィルムをずっと使い続けています。液晶のコントラストや鮮明さはやや犠牲になりますが、屋外での見やすさ、撮りやすさ第一です。

私のお気に入りの保護フィルムです。
高精細液晶対応 低反射タイプ Overlay Plus Lite
https://www.miyavix.co.jp/film-info/ot

書込番号:26215636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/20 20:26(3ヶ月以上前)

「何とまぁ〜オドロキ!」

こんなに返信して頂いていたとは思いませんでした
まずは「ありがとうございます♪」

で、皆さん個別に返信したいのですが
大変ですので勘弁して下さい^^;


で「肝心な疑問?」を書きます
「何故、ファインダー使わなくなったのか?」

恐らくですが「2点」あります

@ファインダーを覗きながら撮っていると、無意識の内に眼を無理して「見開いて」
 いますから疲れてしまいますので、自然と見なくなったのだと思います

A撮るのは「早朝か夕方」が多かったものですから、液晶でも困らなかった

こういう事ではないか、と自分では思ってます


しかし、久々にカメラを買う!!となると「やはりファインダー」が必要ではないか?
と思うようになったのです

「何故なら晴天時はもう撮らない!と決めた訳ではありません」からね
だから皆さんの御意見を伺いたい!と思ったのです


大体の所は解って頂けたでしょうか?
まずは、この辺で失礼します

書込番号:26215736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/20 20:27(3ヶ月以上前)

ダンニャバードさん


全然関係ない事ですが、貼付写真の「左上」がX-T4でしょ
それ私が「狂う程?」欲しいカメラです

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000046109/SortID=26214952/ImageID=4050938/

というのは、今の「X-T5」は、背面の液晶画面が「3方向チルト」
とかで私の持ち方では使えないのです

その理由ですが、私は縦撮りの場合、シャッターボタンは
あくまでも、自分から見てボディーの「右下」です


そして、ボディーを「臍」の位置で且つ縦撮りをする事があります
その場合は当然ながら「液晶画面」を上向きにしなくてはなりません

「しかし、X-T5は、それが出来ないのです!」



その上、私は10枚中13枚まで?が縦撮りです
言わば、縦撮りフェチなのです

その私に言わせれば、縦撮りの際に右手首を「グニャリ」と曲げなくてはならない
カメラは、とても使えません


ですから今、富士さんに猛烈なお願い、というより「要求」をしています
「バリアングルにして欲しい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!」と

もう電話も2回しました^^;

だから実は今現在これが欲しい!という機種がないのです
つまらない事ですが、そういう事でとても困っておりますから書いてしまった、という事です/

書込番号:26215738

ナイスクチコミ!2


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/21 04:38(3ヶ月以上前)

ファインダーが無いようだが?
ファインダーなんか飾りですよ。偉い人にはわからんのです。

書込番号:26215961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 ドローンとバイクと... 

2025/06/21 06:00(3ヶ月以上前)

別機種

>皆さんよろしくさん

こういうことですね(画像)!

しかたないなぁ・・・じゃあ、お持ちのX-T5と交換しましょう〜!(冗談ですヨ)

でも使い方はそれぞれですね。
私は縦構図はあまり使わないので、サッとチルトできるX-T5の方が好きです。(RX100M7と同じ方式)

書込番号:26215973

ナイスクチコミ!1


珈琲天さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/21 07:33(3ヶ月以上前)

コンパクト化軽量化低コストのコンセプトでファインダー無しにしたモデルのようなので必要かどうかを問うこと自体ナンセンスです。

書込番号:26216004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2025/06/21 07:54(3ヶ月以上前)

私の場合は、ガラケー、コンデジ、スマホ、EVFレスミラーレス機、EVF搭載ミラーレス機の順番で乗り換えています。
フイルム撮影は写ルンですしか経験がないですし、
一眼レフ機も未経験なんですよね。

もともとファインダーを覗く習慣がないのと、
フイルムカメラのように撮影枚数に制限がないので、
たくさん撮って要らない写真はどんどん消す、
構図の修正はトリミング、露出はRAW現像で何とでもなる、
ピントの位置はモニター上で表示されているので信用します。

マクロ撮影だけはMFでピントを追い込みますが、
背面モニター上の拡大表示とピーキング表示で確認します。
これはEVFでも拡大できるので、
精度が高くなることはミラーレス機のメリットですね。

家の4Kモニターで確認してピンボケは削除、
露出はLightroomCCの自動補正におまかせ、
色味はプリセットを当てればAIが学習した現像方法によって数秒で終わります。
ついでに高ISOで撮ったものはAIノイズ除去も。

スポーツ撮影のようなシーンでは必要に応じてファインダーを覗いていますが、
フレーミングだけ意識していますね。
ピントだけはあとでどうにもならないので。

ファインダーを覗いて構図を追い込むことは否定しませんが、
おそらくフイルムカメラやデジタル一眼レフカメラの使用期間が長く、
光学ファインダーを覗くことが習慣化されているから、
ミラーレス機になっても何となくファインダーを使い続けている人も多いのかなと想像しています。
あとローアングル縦構図の場合はどうやって撮影するのか気になっています。

露出は一眼レフ機も背面モニターでしか確認出来ないと思うのですが、
最新ミラーレス機のEVFは高精細OLEDであるのに対して、
良くても背面は200万ドットクラスのTFT液晶モニターなので、
その場でとりあえず露出を確認して家のPCモニターで改めて確認、
というのはEVFレスのミラーレス機と変わらないのでは?
と思いますが違うのでしょうか?

いずれにしろ、ファインダーは必要に応じて使えば良く、
必要派と不要派で対立する必要はないかと。

書込番号:26216017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/21 08:23(3ヶ月以上前)

>クレイワーさん

経験の浅い人は背面モニターで撮る人がほとんど、

書込番号:26216040

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/21 19:12(3ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

>こういうことですね(画像)!

違うと思います。
そちら方向へチルトできない3方向チルトLCDなど、誰も買わないです。

次の投稿のように、
スレ主さんは、縦構図撮影でシャッターボタンを、上でなく下にしてカメラを構える、ようです。

>私は縦撮りの場合、シャッターボタンは
>あくまでも、自分から見てボディーの「右下」です

書込番号:26216518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/21 20:50(3ヶ月以上前)

ダンニャバードさん
折角で申し訳ないのですが、pmp2008さんの仰る通りです

pmp2008さん
御理解頂いたようで、ありがとうございます


「次が少し長くなるように思いますので、次頁へと移ります」

書込番号:26216589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/21 20:52(3ヶ月以上前)

クレイワーさん

>スポーツ撮影のようなシーンでは必要に応じてファインダーを覗いていますが、
フレーミングだけ意識していますね。

ピントだけはあとでどうにもならないので。
ファインダーを覗いて構図を追い込むことは否定しませんが



これらの文章を読んでいると「構図」を超正確にするのには
「ファインダー」が向いている、と読めます

でも「液晶画面」は、どの機種でも?かは知りませんが、ほぼ100%
ではないんでしょうか?


というよりも、ファインダーよりも液晶画面の方が「視野率は正確」
なのではないでしょうか?

というのは、物理的なファインダーよりも電子的な液晶の方が「精度」が
高くなるだろうと思っていたのです

違うんでしょうか?
違っていましたら御指摘の程お願いします

書込番号:26216591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2025/06/21 21:30(3ヶ月以上前)

>これらの文章を読んでいると「構図」を超正確にするのには
>「ファインダー」が向いている、と読めます

多分、『動きモノ』と『停まりモノ』で相当様子が異なる、に一票。

『動きモノ』の場合、絶えずファインダー内で構図のどの箇所に被写体の頭やらボディやらその他重要箇所を置きとどめて、且つ構図バランスを崩さずに撮り続ける、なんてのは相当な神業だと思います。

『停まりモノ』の場合、例えば三脚立ててジックリ根を張ってそれこそXYZ軸でジワ〜っと位置調整して構図を決めて、しかもピント合焦深度まで計算する、なんてのは『動きモノ』相手には絶望的な程難しいように思えます。


なので、>ファインダーよりも液晶画面の方が「視野率は正確」
と言うのはそうなのかも知れませんが、如何ほどの重要度があるんだろうか、と言う点は疑問。

何故ならEVFや背面液晶は、ほぼほぼイメージセンサーのライブ配信みたいなもんだから、でしょう。
(細かい事言えば2000〜3000万画素の画を数百万画素の背面液晶やEVFで写してるのは相当ピクセル端折ってる)

もうチョイお悩み事を申しますと、例えば4:3や3:2、16:9、1:1スクエア間を頻繁にシフトして、フルサイズセンサーでAPS-Cクロップ掛けた際にはどのように液晶に写るのか、と言う事を考えると、

『視たものがすべて。その瞬間を視野率の精度抜きに構図第一露出第二程度に割り切って撮りまくる』

のが『悩まずに済む』。

書込番号:26216626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/21 21:44(3ヶ月以上前)

くらはっさんさん

詳しい御説明、ありがとうございます
ちょっと難しいような気もしますが^^;

いずれにしても、大変参考になりました

書込番号:26216643

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

標準

X-t30iiかX-t50か

2025/06/19 18:22(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ

初めてまして自分は今2台目のカメラを探しています。
そこで質問なのですがxt50を買うかxt30iiを買うかどちらが良い思いますか?値段がかなり違うのでとても迷っています。一応買うだけのお金はありますが、xt50を買うお金でレンズを買った方がいいのかなとか思ってます。ぜひ皆さんの意見を聞かせてください。失礼します。

書込番号:26214733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5件

2025/06/19 18:23(3ヶ月以上前)

写真の分野なのですが車のレース(スーパGT)や友達との旅行の写真などを撮っています

書込番号:26214735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2025/06/19 19:05(3ヶ月以上前)

>富士山頂付近を見てさん
価格が気になるならX-T3を検討してもいい気がします。
30IIなら性能は同等以上にはなりますし。
重いですかね。

書込番号:26214777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2025/06/19 19:10(3ヶ月以上前)

>富士山頂付近を見てさん
はじめまして。
ポイントは2台目を購入する理由でしょう?一台目の機種やレンズも関わってくるでしょ?そのあたりがわからないとアドバイスできないと思います。

書込番号:26214782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/19 19:26(3ヶ月以上前)

>富士山頂付近を見てさん

X-T30 II 2610万画素 ボディ内手ぶれ補正なし
X-S20 . 2610万画素 ボディ内手ぶれ補正あり
X-T50 . 4020万画素 ボディ内手ぶれ補正あり

1番良いのはX-T50でしょう。
大人気で入手難のX100 VI と同じセンサーです。

書込番号:26214790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/06/19 19:32(3ヶ月以上前)

>Lazy Birdさん
1台目はニコンのd7100です。重たいのと、AFが少し遅いのが気になっています。レンズも1から集め直してもいいと思っています。ぜひアドバイスお願いします。

書込番号:26214797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/06/19 19:35(3ヶ月以上前)

>ぬちゃさん
色々なところで使いたいので重さは結構気にしてます。性能で見ると結構X-T3もかなり良いんですけど、やっぱり重いですよね

書込番号:26214802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/19 20:10(3ヶ月以上前)

>富士山頂付近を見てさん!

X-T一桁シリーズと二桁シリーズとの違いは・・・!
ファインダーの倍率とドット数!
液晶の三方チルドと上下チルド!
防滴防塵と−10℃ 作動保証!
カードスロット2と1!
シャッタースピード1/8000と1/4000秒!
シャッターの耐久性!

とざっと上記の違いが有ります!

フジのカメラは撮って出しでも良い写真が撮れるのでX−T1から使って居ます!

ご自身に最適の1台が決まると良いですネ!






書込番号:26214825

ナイスクチコミ!0


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:127件

2025/06/19 20:19(3ヶ月以上前)

フジ機と決めているんですかね?

T30Uって販売終了?在庫なし?みたいで、少なくとも量販店では売ってないですよ。

現在まともに買えるのってX-T5、X-T50くらいです。それもいつ終了になるか不明。

良いカメラとは思うのですが、プレミアムな方向性に舵を切っているようなので。

フジにこだわりがなく、動き物を取るなら、普通に買えてレンズも揃うZ50Uあたりが無難ではないかと。
FTZかませれば今あるレンズも使えますし。

フジはあくまでサブですね。サブ前提なら、六本木のショールームで次のX-E5を実際に触ってきましたが、T50より質感は上ですよ。それを待つのも一手かと。

書込番号:26214834

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2025/06/19 21:45(3ヶ月以上前)

>富士山頂付近を見てさん
早速のレスありがとうございます。
t50を勧めます。レンズはタムロンの18300を勧めます。最初の一本として万能レンズです。凄いと言う画質では無いですが、色は綺麗て高倍率ズームの弱点は気になりません。
GFXとH2、ZFを大三元レンズで使用中ですが、このレンズはよく使います。最強の組み合わせの一つだと思います。
なお、Lightroomで現像しています。ノイズリダクションは便利です。

書込番号:26214909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/19 22:34(3ヶ月以上前)

>富士山頂付近を見てさん
D7100お使いなのですよね?
以前使ってましたが、AF-S F2.8クラスのレンズ使用でAFを遅く感じた事はなかったですけどね。
レンズは何をお使いですか?
レンズをそのまま使われるのなら、今さら一眼レフ?感はありますが現行のD7500はどうですか。
検討されているFIJI機ですが、モータースポーツ撮られるならお奨めしません。
個人的にNikonがAPS-Cのミラーレスに【これ】という機種を出さなかったので
FUJIのX-H2Sシステム一式買いましたが、
あまりのAF機能のひどさに一年で売り払いました。FUJI機の動態に対するAFは使えません。
使えないというのは私の撮影環境での評価ですが、
被写体が近づいてきて、目の前を通り過ぎ、去って行くまで100〜150連写しますが、
ピンボケ数枚はご愛敬レベルでないとダメという事です。FUJI(X-H2Sでも)は合致率が低すぎます。
他の方も言われてますが、NikonのZ50_2もいいと思います。CanonのR10でもいいと思います。
値段的にもFUJIより圧倒的に安いですし、FUJI機の価格出すなら他社のフルサイズ機にも手が届きますよ。

書込番号:26214948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/06/19 22:48(3ヶ月以上前)

>ヒロ(hiro)さん
アドバイスありがとうございます!
レンズはaf-s NIKKOR55-300使ってます。レンズによってもafの速度変わりますよね。レンズがそのまま使えるので一眼レフもいいと思うんですけど、自分は軽いカメラがいいなって思ってミラーレスにしようと思っています。
調べたことありますけどやっぱりFUJIのafって弱いんですね。値段のことも考えるとZ50iiもいいなと思ってきました。

書込番号:26214956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2025/06/20 00:54(3ヶ月以上前)

> af-s NIKKOR55-300

これはレンズが遅いのだと思います。D7100は前の世代であるといっても51点15点クロス
ですから測距性能はかなり高いと思います。その場合ボディを変えてもAFの遅さはほと
んど変わらないと思いますし、Z50IIにアダプタ付けた場合は余計遅くなると思います。

フジの方は、AFはご自身で試されるのが一番いいと思いますけど、このジャンルの場合、
AFの問題というより、フジは手ブレ補正に流し撮りモードがなくオートのみである問題が
大きいと思います。AFシステムだけいくらよくても、ブレ補正が背景にいったら絶対に
合わないわけですから。

なので僕のお勧めは、動体撮影はD7100にいいレンズを付けて対応、フジはスナップだけ、
という感じです。実際僕自身もそういう感じに使い分けてます。

ちなみにフジの40M機(T5やT50)と26M機(T3やT30II)のAFの個人的感想としては、
基本性能は26M機の方が優れているけど、光線条件がいいなら被写体認識で40M機がカバー
できる可能性も一応アリ、といった感じです。新しいからといってAFが優れているという
わけではないと思います。

書込番号:26215039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/20 23:00(3ヶ月以上前)

>富士山頂付近を見てさん
D7100とAF-S 55-300mmの組み合わせですよね。
AF初期の食いつき(被写体を捕らえる)は遅いかもしれませんが、
そこからのAFロックオン状態はそれほど酷いとは考えられませんね。
連写中に被写体を外すとすれば、連写中にズーミングしてませんか?
全長が変化するレンズでそのような撮り方をするとAF追従できなくなります。
被写体を最終的に撮る場所もしくは撮りたい場所でのズーム域を決めておき、
遠くでは小さめになりますが、
そこは捨てる気持ちでズーミングさせずに撮ればまだいけると思います。
モータースポーツシーズン真っ最中ですので、
そこで試してから買い換えるか考えられては?
モータースポーツをガチで撮り始めると、
撮影機材(特にレンズ)はある程度重くなってきますよ。
バズーカ除いてもそれなりの機材買うと2Kg程度はあるので、
そのつもりで撮らないと機材替えても不満が残ると思います。

書込番号:26215850

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)