ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074107件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33839スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信22

お気に入りに追加

標準

旧センサーと比べての画質の向上

2025/06/11 11:57(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

E-M1Mk3やE-M5Mk3みたいな旧2000万画素センサーと比較して、画質はどの程度向上していますか?
高感度のノイズやダイナミックレンジが気になります。

書込番号:26206907

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/06/11 15:25(3ヶ月以上前)

>ウルトラマンの子供さん

E-M1mk3のセンサーに比べ、OM-1以降のセンサーは暗部の描写がずいぶんと良くなっています。ダイナミックレンジが広がった恩恵ですね。

高感度ノイズのざらつき感(多くの人はここしか見ていない)はあまり変わらないように見えます。
それでダイナミックレンジ向上は実感されにくいかもしれませんが、暗部の色再現や解像感の劣化が大きく違います。
低感度域でも、解像感や像のキレが良くなっていると感じます。

書込番号:26207081

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件Goodアンサー獲得:193件

2025/06/11 15:57(3ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=Z9m4e7vE-iQ
こちらの動画を見ると、ISO6400まではOM-1がいいかなと思うんですが、それ以上だとノイズは少ないんですが細部もつぶれるので両者とも実用的ではないなと思いました。
RAW現像だと また違うかと思いますが。

書込番号:26207120

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/06/11 20:15(3ヶ月以上前)

低感度での撮影ではあまり変わらないと思います。
下記の資料をみると同センサーのOM-1との比較ですが、RAWで撮影した場合、ダイナミックレンジは僅かに悪化、高感度耐性はほぼ同等です。

https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-3.html

積層型センサーは裏面照射型センサーとの比較でダイナミックレンジが僅かに見劣りするようなので妥当な結果でしょう。

私の印象でもほぼ同じです。
OM WorkspaceのAiノイズリダクションも可能なので差分はほぼ無いでしょう。

JPEGだとOM-1MK2は強力なノイズリダクションが適応されるので、高感度のノイズは優れていると思います。

書込番号:26207373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2025/06/11 21:25(3ヶ月以上前)

https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20III,Olympus%20OM-D%20E-M5%20Mark%20III,Olympus%20System%20OM-1,Olympus%20System%20OM-1%20Mark%20II
OM-1初代はダイナミックレンジが若干下落しましたが、OM-1 IIはE-M1 IIIレベルまで向上したようです。
裏面照射積層は表面照射よりも画質が劣るが技術力の向上で持ち直せる、と言われている通りかと思います。
そのかわり読み出し速度が速いため、連写速度向上などが可能になっています。

ダイナミックレンジはE-M1 IIIよりもIIが上のようですから、中古市場はE-M1 IIも人気があるようです。

https://www.youtube.com/watch?v=JE0ouSEAhQA
高感度ノイズはOM-1の方が目に見えてよくなっているようです。
とはいえ余程高速シャッターを使わなければならない状況でなければ、シャッター速度を遅くしてISOを下げることをお勧めします。

https://youtu.be/H-v5Q5vK4OE?si=i8JkftfPbFeX9-G8&t=155
明暗差の解像感についてもOM-1の方が上のようです。

https://youtu.be/tfk7o0BmBpA?si=pbOdhtltYd4c7LQM&t=450
https://youtu.be/tfk7o0BmBpA?si=ZVL8xev7d1MQvHJT&t=1422
一般的な(フルサイズなどは)暗めに撮って暗部を持ち上げればよいと言われていますが、
OMは明るめに撮って明部を下げるほうが階調が破綻しにくいかもしれません。

書込番号:26207447

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/06/12 02:01(3ヶ月以上前)

>ウルトラマンの子供さん
高感度はエンジンのノイズ処理がいいから2段分ぐらいJPEGなら違います、RAWもカメラのエンジンを使うOM Workspace はノイズ処理がいいです
人によりけりですが、G9M2より1段ぐらいいいのは確かです。
画質はそんなに変わらないけどE−M1mk2のセンサーよりコッテリというか濃いでいいのかなクッキリした感じで見た目は違います。

書込番号:26207643

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/12 11:52(3ヶ月以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

ISO12800 JPEGvsRAW(DxO+Lightroom)

ISO12800RAW(DxO+Lightroom)シャドー部右目持ち上げ

ISO12800JPEG

ISO12800RAW(DxO+Lightroom)現像時+2EV

スレ主さんが気になっているのはカメラ出しJPEGでのことかもしれませんが、画質、特に高感度画質を気にするならRAW現像必須だと考えているのでRAW運用での個人的感想を。

Lightroomでの素現像だとE-M1Uセンサーとそれほど違いを感じない(高ISO時の色あせは少ない)
E-M1UセンサーよりAINRとの親和性が高いようでDxO使用で差が開く※1段以上
カメラ出しJPEGは画像処理エンジンの違いと思われるが0.5段くらい優位

例1はISO12800でのJPEGとDxO仮現像からLightroom編集の比較
止まりものなので低感度の連射で被写体ブレの少ないカットを選ぶという手法の方が適していたと思うけど、飛び物狙い設定のままで写しちゃったやつ。飛び物狙いなら普通にあり得る感度。

例2は、300mmF4入手日にとりあえず何でもいいから撮りたくて、玄関口にやってきてたご近所野を家から漏れた灯りだけで撮ったもの。
右目辺りが完全陰だったので持ち上げ。微被写体ブレはあるかも。

例3・4は、OM-1入手日の試し撮り。
通行人がブレ消えしない設定。高感度も試したかった。
撮影露出は和傘が飛ばないように中間やシャドーはアンダー気味。
RAW現像の方は、現像時露出+2.0.ハイライト−100,シャドウ+25,白+25
中間部とシャドー部の換算感度はISO51200相当?
シャドー持ち上げの絶対限界はバンディングノイズが目立ち始めるあたりだと思うんですが、E-M1Uセンサー比で2段くらい余裕があり色あせも少ないので、限界高感度画質なら2段以上向上と言えるかも。
高感度の画質劣化許容度は個人差が大きいのでざっくり高感度画質という事であれば、RAWで1段以上JPEGで0.5段程度という感じかな。
シャドーの持ち上げ耐性が上がったことによってダイナミックレンジも向上したと言えると思います。
ハイライト側の伸びはRAWであればLightroomでE-M1UセンサーもJpegよりはるかに伸びていた(飛び際色シフトも少ない)のでそれほど変わった気がしません。

撮影シーンや撮影対象によってそれほど恩恵を感じないかもしれませんが、良くなっているのは確かです。

使用カメラは、E-M1U,E-M1X,OM-1(買い替え),OM-1U,OM-3で現像ソフトはLightroomClassic,DxO Photolab8に補助的にTopaz DeNiseAIを使っています。

書込番号:26207857

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/12 12:16(3ヶ月以上前)

訂正 と 補記

ニャンコはISO25600でした。
300mmF4の手振れ補正なら1/20秒大丈夫と判断してその結果の感度です。

3・4のシーン、12-100mmF4でこの画角なら2秒は歩留まり安定するので(これはE-M1Uでも)、被写体ブレを気にしなければISO200で撮影することも可能です。
OM-1から搭載された手持ち撮影アシストを習熟すれば10秒行けるんじゃね?って感触はありますが、身体を壊してその時間直立不動自体が無理なので試せていません。

書込番号:26207867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/06/12 15:42(3ヶ月以上前)

>mosyupaさん

>E-M1Uセンサー比で2段くらい余裕があり色あせも少ないので、限界高感度画質なら2段以上向上

まったく同意です。


>シャドーの持ち上げ耐性が上がったことによってダイナミックレンジも向上

ダイナミックレンジが拡大したことにより、シャドウ部の持ち上げ耐性が向上したのですね。


>ハイライト側の伸びはRAWであればLightroomでE-M1UセンサーもJpegよりはるかに伸びていた(飛び際色シフトも少ない)

ハイライト側の限界(白トビ・飽和)はわかりやすく、それで露出値を決める目安になります。
白トビを忌避する人もいらっしゃいますが、明るさの表現には必要なものだと私は思います。
そうしたときに、トビ際の色シフトがほとんど無くて自然に白に繋がるセンサーは良いですね。
一方で、シャドウ側は徐々にノイズに埋もれてくるので、暗い方の限界は判然としないものです。

私もOM-1入手時にE-M1mk3と暗部描写の比較テストをしました。
OM-1以降のセンサーは、それ以前のセンサーに比べてずいぶんと良くなっていることを確かめています。
longingさん、heporapさんご提示の「Photons to Photos」のダイナミックレンジ評価は、実際と異なるので疑問があります。評価基準が違うのかもしれませんが。

いずれにしろ、カメラ生成JPEGでは写真的な見栄えのために明るい側も暗い側もかなり早いところで階調の頭打ち・足切りをしています。自分でRAW現像をすると、明暗両側に思った以上に階調があることがわかります。JPEGではセンサー自体のダイナミックレンジを判断することはできないというわけですね。

書込番号:26207998

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:307件

2025/06/13 11:25(3ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
E-M5iii持ってるんですけど、暗部よりも明部が飛びやすい印象が強いですね。
なのでアンダー目に撮って、Rawで持ち上げるパターンが多いです。
なので、持ち上げ耐性が上がっているのなら、トータルで向上してるということになりそうですね。

書込番号:26208639

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/06/13 23:03(3ヶ月以上前)

>Sウルトラマンの子供さん

>E-M5iii持ってるんですけど、暗部よりも明部が飛びやすい印象が強い

それは、カメラ生成JPEGですか? RAWですか?
測光方式はどうしていますか?

いずれにしろ白トビ(飽和)は、被写体の明るさに対しての露光量で決まります。

書込番号:26209218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:307件

2025/06/14 05:50(3ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
測光は評価測光です。フィルムじゃないのでスポットや何かはもう使いません。
当然Raw現像しています。なので全体的に暗く撮って、Rawで持ち上げますね。

書込番号:26209385

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/06/15 02:08(3ヶ月以上前)

>ウルトラマンの子供さん
>持ち上げ耐性が上がっているのなら•••
積層センサーは高感度で白飛び・黒潰れが起きにくいと言われてますし、ダイナミクレンジも約1EVぐらい上がってます。
OM−5の古いエンジンに比べれば、M4/3ですから高感度でノイズはでますが処理がよくなってOM−5と同じ高ISOでもOM−1は使えるという実感はあります。それと最近の現象ソフトのノイズ処理はよくなってますので、高感度はセットで使うと現行より改善はします。

書込番号:26210322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2025/06/15 16:42(3ヶ月以上前)

>taka0730さん
動画見ましたが、余り暗くない条件で高感度のテストをしているみたいですね。
例えばISO25600辺りになると、本当に暗くて使うのと、ある程度明るい時にテストのために使うのでは結構違いますからね!

書込番号:26210915

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/06/15 19:25(3ヶ月以上前)

>ウルトラマンの子供さん

お返事ありがとうございました。


>測光は評価測光です。

了解です。

お使いのE-M5mk3とほぼ同じ中身のE-M1mk2を私は使用していました。自動露出の際はほとんどESP評価測光です。
しかし、特に白トビしやすいという印象はありません。最高輝部を程よく白トビさせる上手な露出コントロールだと感じています。

低コントラストで光量フラットな被写体は別にして、明暗差のある多くの被写体では、高輝度部の白トビはメリハリのある階調のためにあっても良いと思っています。
カメラ生成のJPEGで白トビしているところでも、RAW現像で高輝度部の明るさを落としてみると階調が意外と残っていて驚かされますよね。


>当然Raw現像しています。なので全体的に暗く撮って、Rawで持ち上げますね。

この方法は、最初から持ち上げる分だけ高い感度で撮るのと結果は同じなんですよ。
画面全体ではなく、トーンカーブなどを操作して高輝度部の飽和を抑えつつ暗部を持ち上げるという方法であれば、話は違ってきますけれど。

また、ISO100相当などの基準感度より低い拡張感度で撮影すると、ハイライトが白トビしやすくなります。ISO100の適正露光量はセンサーにとって露出オーバーなんですね。

代々OMカメラのセンサーはISO200が基準感度で、そのときにセンサーのダイナミックレンジが最大限に利用できます。これは、メーカーに関わらず、どのカメラでも基準感度はそのように定めているはず。


>例えばISO25600辺りになると、本当に暗くて使うのと、ある程度明るい時にテストのために使うのでは結構違いますからね!

そのように言う人も時々いますけれど、その理解は誤りなんですよ。

光量の少ない場所でも光量の多い場所でも、同じ感度の適正露出(=センサーに合わせた露光量で同じ画面の明るさにする)だったら、高感度でも殆ど同じ画質になりますよ。
実際に実験してみればわかります。例えば室内の同じ被写体で照明の明るさを変えて(全灯と常夜灯みたいな)撮影するとか。

書込番号:26211083

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:209件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/06/15 22:20(3ヶ月以上前)

OM機はOM-1からなので旧センサーについては分かりませんが
パナ機3世代とOM-1/OM-1MK2/OM-3を使った感想としては

パナ機1600万画素・2000万画素機 基準感度ISO200
実際よりはちょっと明るく撮れてるかも(ファインダーはもっと明るく見える)
まあでも(自分の)写真としてはこれくらいでいいかな

パナ機2400万画素 基準感度ISO100
撮ってる最中も撮れた画像もやたら暗い(というか暗部が引き締まり過ぎている)
基準感度のせいか、絵作りの結果なのか測光の違いなのかよく分からない
実際見えていた状態より明らかに暗部が多い

OM機 現行裏面照射2000万画素機 基準感度ISO200
撮ってる時は「白飛びしてる?」っていうくらいハイライト部が明るめ、でもRAWでは飛んでない
結果として1ダイアルに常に露出補正を割り当て
でも露出補正で露出落とすと撮れた画像が思ったより暗くなるのであまり使わない
気になる人はハイライトだけ落とすのがいいかも

厳密に比較したものではありませんし、個人の感覚の範疇は超えませんが
使ってる時は大体いつも同じ感想なのであながち外れてないかと思います。
センサーの素性が良いのか、画像処理が良いのかわかりませんがパナ機比でOM-1は2段高感度が使える印象です。

書込番号:26211224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/06/15 23:46(3ヶ月以上前)

>Seagullsさん

こんばんは。

>OM-1/OM-1MK2/OM-3を使った感想としては
>撮ってる時は「白飛びしてる?」っていうくらいハイライト部が明るめ、でもRAWでは飛んでない

EVFの見え方の話だとしたら、同じような感想を持っています。
EVFのハイライトの見え方をもうちょっと上手くチューニングして欲しいです。

書込番号:26211296

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:209件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/06/16 10:35(3ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
>EVFの見え方の話だとしたら、同じような感想を持っています。
>EVFのハイライトの見え方をもうちょっと上手くチューニングして欲しいです。

OM-1のEVFについては、G99を使っていた時ほどの(EVFが明るく見え過ぎるという)違和感は感じませんが
自分でも「露出補正で露出落とすと撮れた画像が思ったより暗くなるのであまり使わない」
と書いていることから、少なからずご指摘された点はあるのだと思います。

ただ、得てして「暗めに撮る」というのは鑑賞する表示デバイスによる影響を多分に受けるので評価が難しいのですけど。

書込番号:26211557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2025/06/16 15:31(3ヶ月以上前)

>longingさん
コチラでは現状維持という感じなんですね!
ただコチラのテストでは、JPEGなのかRAWなのかを言及されていませんが、どうなんでしょうか?
OMワークスペースのノイズリダクションがどの程度なのか知りませんが、私はDXOを使っています。この辺りもある程度の差になるかもしれませんね。

書込番号:26211776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件

2025/06/18 15:17(3ヶ月以上前)

>heporapさん
それを見ると、明らかに画像処理の技術は向上している様ですね。
よくJPEGでは画質向上したけど、Rawでは・・・という人がいますが、Rawは画像処理していない状態なので、従来と余り差がないのは当然かと思います。

>>OMは明るめに撮って明部を下げるほうが階調が破綻しにくいかもしれません。

私のE-M5iii では逆ですね。明るめに撮ると、白飛び起こすので、暗めに撮って(白飛びしない様に)、暗い部分を持ち上げる感じです。

書込番号:26213667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2025/06/18 15:20(3ヶ月以上前)

>しま89さん
やはり画像処理能力の向上がメインなんですね。
私はDXOを使っていますが、コレを使えば大体2段分位の差はあります。OMワークスペースとどちらが良いのかは知りませんが。

書込番号:26213671

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ328

返信58

お気に入りに追加

標準

ZFは鳥が苦手でしょうか?

2025/05/23 18:30(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

クチコミ投稿数:9件
当機種
当機種

400mm

400mm

ZFを購入後いろいろなものを試し撮りしているのですが、概ねなにを撮っても綺麗に写るし解像度も非常に高いです。ただ、鳥を撮ったときだけは毎回解像度が低く、鳥がザラザラとした感じに写ってしまっています。
鳥だけなんで?!と言う感じなのですがみなさんはいかがなのでしょうか?
設定の問題でもあるのでしょうか🤔?

書込番号:26188062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に38件の返信があります。


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2025/05/25 15:03(3ヶ月以上前)

機械の性能差なのか、使用上の技術の問題なのかの切り分けは必要。後者の場合は親切なアドバイスが必要。

芸術的なセンスの問題はそれが解決した後の事でそれを同時にに論議すると混乱すると思います。

同じ事言われるのが怖いので、他所様の写真を見下していると増々ご自身の写真を貼れなくなり、かなりお上手な方も「コトバ写真家」に陥ります。勿体ない。

スレ主様へのアドバイスに繋がる写真の使い方ならば銘柄が違っても、鳥さんが被写体で無くても良いと私は思います。

「コレをやらないとこうなり」「コレを行うとこうなる」という分かりやす写真が有ると良いです。

必要なのは分析とアドバイス、それに対する皆様の協力だと思います。

マウントやGAを取りたいので他人にケチを付けるのは問題解決を困難にするし、潔くないです。

問題解決には競争では無く皆様の協力だと思います。

書込番号:26189890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:17件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2025/05/25 17:41(3ヶ月以上前)

やれやれ・・・・・・

運営の方々へ
こんなところが、衰退していく理由だと思いますけど・・・

書込番号:26190025

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:705件Goodアンサー獲得:54件

2025/05/25 17:51(3ヶ月以上前)

sakuramochi_zf-cさん こんにちは

zf の設定はどのようになっているでしょうか?


・レンズサーボ AF-S AF-C ... P800

・AFエリアモード P106

・フォーカスモード P104

・AF-C モード時の優先 P496

・AF-S モード時の優先


設定によっては、フォーカスが合わないでシャッターが切れてしまうので確認です

書込番号:26190033

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/25 23:20(3ヶ月以上前)

>6084さん
>機械の性能差なのか、使用上の技術の問題なのかの切り分けは必要。後者の場合は親切なアドバイスが必要。
スレ主様へのアドバイスに繋がる写真の使い方ならば銘柄が違っても、鳥さんが被写体で無くても良いと私は思います。

アップされた写真でスレ主さんの質問に対して親切なアドバイスになっていますか?
経験乏しい私は理解できませんので、親切なアドバイスをお願いします。

書込番号:26190409

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2025/05/26 00:15(3ヶ月以上前)

こんばんは、Zfも400mmレンズも持ってませんが

親スレッドの投稿写真
1枚目のトンボ: 1908×1272 242.7万画素
2枚目の鳥: 1751×1168 204.5万画素

サイズが違うことからトリミングしたものと察します

1枚目のトンボ
ピントは手前の羽のようです
狙ったフォーカスポイントが羽でなく
羽の付け根や頭を狙ったとしたら前ピンのようです

2枚目の鳥
「ザラザラとした感じ」
自分にはそうは感じられません
ピントが甘いだけのように

トリミングでない元サイズの写真で
鳥でないところにピント合っているとわかったら
前ピン・後ピンで片付けられるのですが
トリミングの投稿写真ではなんとも

別スレッドの[書込番号:26006372]で手振れに触れられてますが
Zfではどうなのでしょう
ピンボケではなく
過度の手振れからの手振れ補正の不十分も考えられなくは

ISO400でなく最良画質を期待するISO100
あるいは手振れの心配のない高速シャッター
そんなので撮って検討してみては

別機種との比較も同条件でないとナントモ・・・

タイトル「ZFは鳥が苦手でしょうか?」
しっかり写った鳥の写真をしっかりプリントした写真を
現実の撮影距離・明るさに近い状況で撮ってみては

それでうまく撮れないなら鳥の模様に原因があるのかも

被写体認識でわざわざ「鳥」を苦手にする設定をするとは思えませんし

書込番号:26190438

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2025/05/26 08:33(3ヶ月以上前)

>sakuramochi_zf-cさん

Zfでトリミングなしでも、Zfcの方がいいのでしょうか?
ZfでAPS-Cサイズまでトリミングしてしまったら、Zfcの方が有利だと思います。

トリミング前提で撮影されるならば、
画素数が多いZ9/Z8クラスに鞍替えされる方が良さそうです。

書込番号:26190606

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2025/05/26 10:39(3ヶ月以上前)

当機種

>sakuramochi_zf-cさん

鳥さんでカワセミは良く飛び込みをしますので濡れた状態の羽毛は潰れた様になります
後 皆さんが仰ってる様にスマホからではなくPCから潰れとザラつきのサンプルアップをお願いします
(1枚目の狙いが目なら前ピン 2枚目はコゲラにピンが来ていない)
この辺を承知で画像アップされたのでしょうか

書込番号:26190712

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2025/05/26 12:18(3ヶ月以上前)

ノイズが出る出ないは基本的にISO感度で決まります。被写体の差で変わるようなものではありません。

もしその言葉の意味がわからないのであればここで質問されるよりも調べてみるといいと思います。ISO感度もわからない人に何を言っても無意味ですし。

もし低ISOでノイズが出るのであれば、機材の問題だと言えます。旧式のカメラであれば発熱によるノイズの発生がありますが、ほとんど気にするようなものではありません。ISO100で撮影してみてそれに目立ってノイズが乗るようであれば不良品である可能性が高意でしょう。

書込番号:26190787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


shuu2さん
クチコミ投稿数:8937件Goodアンサー獲得:20件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2025/05/26 18:09(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

背中にピンが来てると思いますが、羽の質感は出ていませんね

目に合わせましたが何となくぼやけてます

クロップしてみましたが

Z8で トリミングしてもどうにか見られる鳥に

花を撮っていたらたまたまコゲラがいたので撮ってみましたが200mmでは足らないですね。

暗がりにいたのでISO感度も上がるし、じっとしていないのでカメラ任せで撮ってます。

Jpeg撮って出しでトリミングもしていません。

特に鳥が苦手とは思いませんが、鳥を撮るなら600mm以上は欲しいですね。

Zfは画素数がZ8より少ないのでトリミングが出来ない分レンズの長いのがあれば安心して撮れるかと。

Z8なら400mmでトリミングしても見られるかと思いますが。

書込番号:26191108

ナイスクチコミ!4


shuu2さん
クチコミ投稿数:8937件Goodアンサー獲得:20件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2025/05/26 22:27(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

70m-200mm+2倍コンバーター使用

近くにいれば解像します

鳥を真ん中に入れるのは難しい


以前明るい太陽の下で「コゲラ」を撮った写真がありました。

70mm-200mmに2倍コンバーターを付けているので若干甘い感じですね。

バージョンアップされる前のZfなので鳥認識はありませんでした。

前にあげた写真も鳥り認識は使ってません。

この頃Z8のキャプチャーを使って見たくて、羽を広げている鳥を狙って撮ってました。

トリミングはしてますがZ8で撮れば結構解像するかと思いますね。

基本Jpeg撮って出しなのでRawでは撮りませんが、加工すればもっと解像するかと思います。

結論

Zfは鳥は苦手ではありません。

書込番号:26191376

ナイスクチコミ!10


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/27 00:40(3ヶ月以上前)

おや
珍しくshuu2さんがおもてに出てきてますね。 

書込番号:26191468

ナイスクチコミ!2


shuu2さん
クチコミ投稿数:8937件Goodアンサー獲得:20件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2025/05/27 07:21(3ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

水戸の偕楽園で

飛んでる鳥も大丈夫

鳥は小さいので望遠が必要ですが

近くにいてくれたら苦労なく撮れます



今のカメラはシャッター押せばそれなりに撮れるようになりました。

何でもカメラの機能にしなくて最後に残されたセンスは自分でバージョンアップしましょう。

自分で使っているカメラを好きになって、隣のカメラと比べてばかりいると撮っていても面白く無いですよ。

SMAPの「世界に一つだけの花」と同じ様な気持ちで!

カメラの性能等も頭打ちになってきているので、個性的なSigma BFやFUJIFILM X-HF1が出てきているのでは無いでしょうか。

カメラは機能ばかりではないので昔のカメラのいいですよ。

Zfcで撮った鳥の写真もあったので普通に撮ればそれなりに撮れて、Zfより良く撮れるとも思いませんが。


>WIND2さん

おはようございます。

Nikonはスタンダードと呼ぶにはもったいないようなZ5Uを出したので、YouTuber達が色々と紛らわしいことを発信していますね。

都市伝説的なNikonはAFに弱いと言うようなイメージが残っていますね。



書込番号:26191575

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/28 07:16(3ヶ月以上前)

>shuu2さん
都市伝説的なNikonはAFに弱いと言うようなイメージが残っていますね。

そうなんだ?

書込番号:26192694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:18件

2025/05/28 08:17(3ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>shuu2さん

個人的に、AFはレンズにもよるのでは?と思います。私が良く使う180mm2.8(2002年発売、スポーツモードあり)では、AF順調です。(このレンズはZシリーズではAF非対応) アップはDfトリミングです。

書込番号:26192748

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/28 23:32(3ヶ月以上前)

別機種
別機種

今更かも知れないけど、
結局 1) 2) 3)のうち、いったいどれになるんだろう? 

書込番号:26193500

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/29 09:20(3ヶ月以上前)

>今更かも知れないけど、
結局 1) 2) 3)のうち、いったいどれになるんだろう? 

スレ主はレンズ名を削除等の加工した写真をアップされており、元ファイルのアップをお願いしても無視されております。
スレ主さんの意図を邪推してしまいます。

書込番号:26193735

ナイスクチコミ!4


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2025/05/29 11:05(3ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

邪推でなく
わざと下手な写真をアップしただけでしょ

書込番号:26193826

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/29 12:29(3ヶ月以上前)

>@/@@/@さん
>わざと下手な写真をアップしただけでしょ

どの様な目的でしょうね

書込番号:26193894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2025/05/29 16:31(3ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

スレ主さんは、そんなに悪意を持って
スレを立てたとは思えませんが
去年の秋ごろにはタムロン50-400を持って撮影してる
書き込みがあり、今回は純正Z100-400を使ってると
書き込みしてるから たぶん画質の向上を狙って
高いレンズを買ったものの、予想通りにいかないから
悩んでると思いますね

はっきり言うとたんに下手の横好きかと思います
そっとしておいてあげましょう

書込番号:26194082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:26件

2025/06/18 14:10(3ヶ月以上前)

うまくいかない場合はニコンプラザへ。が一番の近道かも。

書込番号:26213627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2 ボディ

クチコミ投稿数:5件
機種不明

このボディを購入予定なのですが、夏に外で30分、あるいは冬に大ホールの発表会などで1時間ほど長回しする場合、カプラー+モバイルバッテリーか、純正バッテリーか、モバイルバッテリーか、どれが安全でしょうか?

夏場はヒートシンクをモニターが収まっているところに貼ろうと思っています。

あまり劇的な差がないようなら純正バッテリーにしようと思います。

みなさまのアドバイスをお願いいたします(>_<)

書込番号:26209237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/06/14 03:15(3ヶ月以上前)

>おーやまん氏さん
カプラーはケーブルが外れると電源落ちますが、モバイルバッテリーは本体のバッテリーが無いと使えないのでケーブルが外れても電源は落ちないという使い勝手の違いはあります。撮影時間から三脚使っての撮影かと思いますが、カプラーもモバイルバッテリーが必要と考えると、余分なカプラー買わなくても給電はできますし、1.6mのケーブルは結構ながくて邪魔そうです。
自分は動画撮影時は1mぐらいのUSBケーブル使って、PDをポーチみたいな袋に入れて三脚にくくり付けて撮影してます。
あとモバイルバッテリーの容量は撮影時間に効いてきますが、ZV-E10 IIなら45wぐらいで希望する時間は撮影できます。45wでソニーだと電池役2.5個ぐらいと思って下さい

書込番号:26209338

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2025/06/14 08:39(3ヶ月以上前)

>しま89さん
>45wでソニーだと電池役2.5個ぐらいと思って下さい

45wは出力量でバッテリー容量では無いですよ。
容量は10000mAhの様に表示されます。

書込番号:26209506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/06/14 08:43(3ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます!

そうですよね、手間や邪魔さを考えれば純正一択なのですが、熱暴走のしやすさはそれぞれ3パターンでかなりの違いがあるものなのでしょうか?

先日ヨドバシカメラの店員さんに伺ったところ「どれと言われたらカプラーが一番ですがそんなに違いはないから純正でいいかと。念には念を入れてレベルかと思います」と言われ、そうなのか、じゃあそこまで神経質にならなくていいのかな?と思ったのですがやはり気になって……

書込番号:26209511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/06/16 20:33(3ヶ月以上前)

発売後いくらか経っているので、もうあまり見られないスレッドなのかもしれませんね。
もしどなたかお分かりでしたら教えていただけないでしょうか(>_<)

書込番号:26212037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2025/06/16 20:57(3ヶ月以上前)

>おーやまん氏さん
1番安全なのは純正バッテリーです。
次はANKER等のメーカーが推奨するメーカーのPD対応モバイルバッテリーです。
モバイルバッテリーはUSB-C接続できるのにカプラーを介する意味はないでしょう。

書込番号:26212058

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/06/16 21:06(3ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます!

GoProはバッテリーが熱を持つことが多いため、暑い場所ではバッテリーを抜いてモバイルバッテリーで撮るのがセオリーのため、こちらのカメラもバッテリーを抜いてダミーのカプラーを入れ、その先にモバイルバッテリーを付ければ熱暴走が起きにくくなるのかなと思ったのですが、ミラーレスはまた違うのでしょうか?

書込番号:26212067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2025/06/18 10:10(3ヶ月以上前)

確かα7IVが発売された初期にも4K60Pをテストしたyoutube動画でカプラにしたら電池の発熱が伝わらないので熱停止するまでの時間が伸びたというものがあったように思います。
なので、一般的に言えば大きな発熱源の電池が本体内にない方が有利なのは間違えないと思います。

書込番号:26213462

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/06/18 10:36(3ヶ月以上前)

やはりそういう傾向にあるのですね。

本番までに自分でも試してみたいと思います。
ご回答ありがとうございました!

書込番号:26213478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

USB端子とHDMI端子を同時に

2025/06/07 18:56(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10Y ダブルズームレンズキット

スレ主 amegoさん
クチコミ投稿数:251件

端子2つを挿したいのですが、加工せず挿せるものはありますか?
削るしかないのかと思ってますが。

書込番号:26203151

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10617件Goodアンサー獲得:1277件

2025/06/07 19:38(3ヶ月以上前)

>amegoさん

ZV-E10は使ってませんが、端子の小さな物があればと思いますが、現物で確認しないと微妙かも知れませんね。

ブログに両方挿してる画像があります。
削ってるのか削らず使えてるのは不明ですが、加工した旨は書かれてないようです。

ブログのリンクを貼っておきます。

https://note.com/takuzo/n/nbc1335217cd6

書込番号:26203195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:36件

2025/06/07 19:49(3ヶ月以上前)

給電しながら映像出力という使い方でしょうか。USBポートでの給電は安く手軽ですが、バッテリーへの影響が気になる私です。こういう純正品がありますが高額なので参考程度に
Sony DC-C1 バッテリーコネクタから直接給電
https://www.sony.jp/ichigan/products/DC-C1/

書込番号:26203207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/06/09 12:19(3ヶ月以上前)

HDMIのケーブルの口が大きいタイプとか、変換コネクタ使っているとか。

書込番号:26204926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2025/06/18 10:25(3ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

>amegoさん
こんにちは。ZV-E10ではなくα6600ですが、おそらく端子の間隔は変わらないと思いますので参考までに。
私は外部モニターとの接続でエレコムのスーパースリムタイムのMicroHDMIケーブルを使っています。
https://www.elecom.co.jp/products/DH-HD14SSU10BK.html
https://kakaku.com/item/K0000607212/

4K60p対応品だとこちら。おそらく端子サイズは同じだと思います。
https://www.elecom.co.jp/products/DH-HDP14SSU10BK.html

上のUSB端子とは1mmほどの隙間で問題なく接続できていますよ。

書込番号:26213474

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

xe5との比較

2025/06/14 06:17(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ

スレ主 ジサイさん
クチコミ投稿数:12件

先日xe5が発表になりましたね。今のところ買おうかと思ってます。ただし、xeシリーズは最軽量が謳い文句だったはずが、今回ボディ内手ぶれ補正が入って445gで、xt50とほぼ変わらず。

もちろんコンパクトさはxe5ですが、ボディ価格が予想だと25万円超え。アルミ削り出しとか高級感はあるものの、こだわりすぎて、今回はやや趣味性にお金をかけすぎな気が‥
ホールド感やファインダーの覗きやすさ、使い勝手はxt50の方が良さそうな気もします。価格も19万以下。
みなさんどう思いますか?

書込番号:26209398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3680件Goodアンサー獲得:77件

2025/06/14 07:08(3ヶ月以上前)

ライバルメーカーに性能では勝てそうにないから
主戦場をそこに設定した。

って感じ。

書込番号:26209429

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/14 07:38(3ヶ月以上前)

>ジサイさん

こんにちは。

>みなさんどう思いますか?

スペックとコスパならX-T50、
デザインも含めればX-E5ですね。

自分はX-E5が良いです。

書込番号:26209455

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/14 08:26(3ヶ月以上前)

   
 
ソニーがあるから不要です

書込番号:26209498

ナイスクチコミ!4


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/06/14 09:57(3ヶ月以上前)

個人の好みだけで選ぶのでしたら好きな方のスタイルのカメラを選べば良いのです。

コストパフォーマンスの高さも十分に選ぶ理由になると思います。
操作性と言う意味での使い勝手の良さは、圧倒的に一眼レフスタイルのカメラだと思います。

私がレンジファインダースタイルのカメラを選択する理由は繁華街で撮影していたり、カメラを持ち歩いていても目立たないことです。
スマホで撮影していれば誰も気にしませんが、一眼レフスタイルのカメラで撮影したり、持ち歩いたりすれば目立つのです。
レンジファインダースタイルのカメラで撮影していると、周りの反応はスマホと同様な場合が殆どです。
自分にとってそういう意味での使い勝手の良さは、圧倒的にレンジファインダースタイルのカメラなのです。

書込番号:26209558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/14 19:36(3ヶ月以上前)

フジフイルムのカメラはデザインのみで選んでるのでE5を買います。
絶対外せない撮影ではソニー機を使ってます。

書込番号:26210006

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件

2025/06/15 00:02(3ヶ月以上前)

サイズと重量ならM5がありますからね…

書込番号:26210261

ナイスクチコミ!2


古海さん
クチコミ投稿数:29件 FUJIFILM X-T50 ボディのオーナーFUJIFILM X-T50 ボディの満足度5

2025/06/17 13:25(3ヶ月以上前)

>ジサイさん
価格コムマガジンだとボディ単体は税別224,000円前後とのことなので、定価はX-T50と同じですね。
人気のシリーズだしT50みたいに値下がりはしなそうなので実売には差は出そうですが。

コスパを言い出すとX-T50だって別によくはないですし、実際触ってきた感じホールド感もあまり変わらなかったので
半端に妥協するくらいならX-E5にいくのがいい気がします。

書込番号:26212598

ナイスクチコミ!3


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2025/06/17 17:42(3ヶ月以上前)

僕もT50かE5かのどちらかをお迎えしようかなと思ってます。

> アルミ削り出しとか高級感はあるものの

Eを使うなら間違いなく自分はサムレストを付けるので、削り出しパーツの
最大の見せどころである、裏側のエグリ部分が100%台無しになります。
というのが自分がE5で懸念してる第一点。

あと自分は、フィルムシミュレーションは、買ってきてパラメータを設定
したら二度と変更せず、変更する場合はX raw stduioでやるので、
せっかくの丸窓も恥ずかしいムダということになります。

というわけでE5をリスペクトするためにT50を選択かな…
などと思っているところです(^^;

両機ともフィルムシミレーションダイアルをカスタムサービスで、
ドライブダイアルに戻せるサービスがあったらまだいいんですけどねぇ。

フィルムシミュレーションは推せば推すほどブランドが安っぽくなって
いくなぁと感じます。そこらへん「安物カメラのくせに」みたいな、
ネガを書き散らかしてる人の気持ちも分からないでもないです。

書込番号:26212804

ナイスクチコミ!5


スレ主 ジサイさん
クチコミ投稿数:12件

2025/06/17 20:35(3ヶ月以上前)

みなさんへ
コメントありがとうございました。もともと自分は xe3を持っていました。当時思ったのは、安くて軽くて小さくて、ある意味安っぽくて、笑、でもこんなによく映るカメラってないよな。ということです。
当時はフジってそこまで周りのカメラ仲間の受けが良くなくて、なんとなくキャノンとかに名前負けして、売却してしまったのですが(お恥ずかしい)当時の感想はそのままです。
xe3は名機だったと思います。

今回皆さんのコメント見て思ったのは、xe5は別のシリーズの機種かもしれないですね。アルミ削り出しで高級化して、フィルム「趣味」レーションダイヤル笑ありで。ガジェットとしての完成度は高い。一方で、価格は3倍。
でも写真機として、レンジファインダーや他の映りに関わる基本スペックは、そんなにxe3と変わらない気がします。アイビスなんてつけなくてもいい。(個人的意見ですが)まあ、もともとフジはそちらの方向なのかもで、所有欲満たされるガジェットを、買いたい方が買う物かもしれないですね。

今まで新しいxシリーズを30万出して買うという熱狂に高揚してましたが、自分の原点を思い出した気がします。
みなさんありがとうございました。
自分はxt50かxt30Uでも十分という結論に達しました。

書込番号:26213009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ29

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

今晩


従来からの「クラシック調」基〇害の上に小型・軽量という事で検討しています

しかし情けないですが、商品知識は「-300点?」と言って良い程ありません
それに、金欠病ですから一台しか買えないと思います^^;

尚「防湿庫」は、教えて頂いた東洋リビングのオート クリーン ドライの120Lを
事前に買っておこう!と思ってます


「さて、皆さんはどの機種が最も良い!」と思いますか

無論、人其々ですからさまざまだと思います
唯、出来れば「簡単」で良いですから理由を書いて頂きたいです

という事で、宜しくお願い致します

書込番号:26210095

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6912件Goodアンサー獲得:126件

2025/06/14 21:55(3ヶ月以上前)

>https://kakaku.com/camera/dry-cabinet/itemlist.aspx?pdf_ma=2023&pdf_Spec302=100-150&pdf_so=p1
>
カテゴリーより、上記のうち、どれかですね。

好みの選択ですね!!

書込番号:26210160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/14 22:06(3ヶ月以上前)

YAZAWA_CAROLさん

>東洋リビング・・・ オートクリーンドライ  ED-120CATP3(B)

多分、これになるのではと思ってます

書込番号:26210168

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/14 22:12(3ヶ月以上前)

個人的には、良いカメラ≒OM-1U,好いカメラ≒OM-3です。
撮影時の操作性に於いては圧倒的にOM-1Uですが、クラシックスタイルに拘りがあって性能も求めるならOM-3一択でしょう(OMDSでは)
OM-1Uが圧倒的とは言ったものの、超望遠レンズを使うシーン以外では差が縮まりますから撮影対象や撮影スタイルによっては操作性の差も気にならないかもしれませんし。

書込番号:26210177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6912件Goodアンサー獲得:126件

2025/06/14 22:45(3ヶ月以上前)

>>東洋リビング・・・ オートクリーンドライ  ED-120CATP3(B)
>
価格も容量的に乾燥材式など、
良い感じですね。


書込番号:26210195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2025/06/15 01:04(3ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

左からE-1、OM-1MarkII、E-M1

E-1はレフ機になります。

X100Fも持ってましたが、使いにくかった。

ボディ1台なら120Lも要らないと思いますが、まぁご自由に。

私は下記のトーリハンの防湿庫を愛用してます。ボディは新旧混在してますが、デジタル一眼レフボディ2台、ミラーレスボディが3台、レンズは長いものはあまりもってないのですが、10本くらいは入ってると思います。充分収納できますし、防湿性能も問題ありません。もちろん無音です。

https://kakaku.com/item/K0000242790/

型番は103ですが、容量は76Lになります。二枚ドアが便利です。10年以上使っています。


で、カメラボディはクラシック調が好きってならOM-3しかないでしょうね。
でもOM-1MarkIIとの性能差は価格差以上にあると思います。個人的には何と言ってもファインダー画質性能の差ですかね。
私はフォーサーズの初期モデルオタク(笑)なので、レフ機のE-1とミラーレスのE-M1。そして現行のOM-1MarkIIを所有してます。前者2台は持ってるだけで使うことはほぼありません。OM-1MarkII以前はE-M1MarkIIIでしたが買い替え時に手放しました。

私はレフ機のE-1からミラーレス機に乗り換える際に最初ミラーレスの祖であるE-M5を触ってみたのですが、これのファインダーがとても見にくく感じ購入を見合わせてたところにE-M1登場で光学ファインダーに慣れた目で見ても十分使えるように感じ即購入しました。


で、そのファインダー性能は以下のような感じです。

E-M5 アイレベル式電子ビューファインダー、約144万ドット
E-M1 アイレベル式電子ビューファインダー、約236万ドット
OM-1MarkII アイレベル式OLEDビューファインダー、約576万ドット

OLEDになってることも大きいけど、解像度が一気に2倍以上で、それはもう快適です。レフ機の生の画像とはさすがに変わるけど、それでもかなり生に近づいた感じがします。

OM-1MarkII ユーザーとしてはOM-3とはこの差だけでも大きな差を感じるので、フラッグシップとの差をちゃんとつけてくれたことは評価できると思ってます。逆に言えばOM-3はそのデザイン性付加価値を感じる人にはいいでしょうが、カメラの性能としては割高に感じますね。

私はクラシックデザインも嫌いではないけど、グリップ部は多少分厚いほうが撮影しやすいのでフィルム時代から好む傾向があります。

OM-3はデザイン的な付加価値を考慮しても20万円以下が妥当だと思います、今はちょっと高いっすね。
マグネシウムボディに拘り無いなら、まもなく出そうなOM-5MarkIIがいいかもしれません。シルバーボディも出るでしょうからパッと見はOM-3と大差ないかもしれません。(カメラとしての性能差もほぼ無いでしょう)

クラシックデザインがさほど必要でないならOM-1が割安で高性能に思います。

書込番号:26210311

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2025/06/15 01:17(3ヶ月以上前)

書き忘れてましたが、OM-3のファインダー性能は以下のような感じです。

アイレベル式OLEDビューファインダー、約236万ドット

OLEDと液晶の差はありますが、236万ドットなんで10年以上前のモデルのE-M1と同じですね。
もっとも、この236万ドットというのは割と普通に使われているものなので、OM-3が特に他より劣ってるってわけでもないですけどね。
ただ価格を考えるとちょっと、、、とは思います。


でもデザイン含めた所有感も大事なので、スレ主様が満足できるならいいんじゃないですかね?

書込番号:26210314

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28871件Goodアンサー獲得:254件

2025/06/15 03:15(3ヶ月以上前)

機種不明

∠(^_^) こんにちワン!

カメラの田舎者のわたしめですが
望遠もいるかなと思い買っときましたのがこれ

OM-10ですかね。
出番はFUJIのデジカメX30に思い切り負けてます(笑)

気に入った良いものGetして下さいませ。ガンバ d(-_^)

書込番号:26210337

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/15 08:17(3ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん

こんにちは。

>従来からの「クラシック調」

クラシック調重視で現行機ならOM-3一択ではないでしょうか。

「OM」ではなくかなり割高な中古しかありませんが、
クラシック風外観重視ならPEN-Fもあります。

AF性能はコントラストAFのみですので
あまり期待されない方が良いですが、
ともかく格好はよいですね。

・OLYMPUS PEN-F ボディ
https://kakaku.com/item/J0000018322/

書込番号:26210471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6912件Goodアンサー獲得:126件

2025/06/15 09:19(3ヶ月以上前)


https://kakaku.com/item/J0000035985/


やはり、価格的にもデザインでも、上記がお手頃では、、、

アテクシには買えませんーーー^^;。

楽しんでくださいませ。。。


書込番号:26210528

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2025/06/15 11:20(3ヶ月以上前)

皆さんよろしくさん こんにちは

自分の場合PEN FとE-M5U持っていて 両方とも金属製の純正グリップ付けています

PEN F ボディのデザインは良いとは思いますが 似合うレンズが少なく 使用頻度から見ると E-M5Uが圧倒的に多いです

その為 E-M5Uのような金属ボディで 中身も充実しているOM-3が良いように思います

書込番号:26210637

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/15 17:33(3ヶ月以上前)

OM-4Ti

書込番号:26210961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/15 18:51(3ヶ月以上前)

今晩は


〇mosyupaさん
「OM3」
性能も素晴らしいという事ですね、解りました

ありがとうございます


〇KIMONOSTEREOさん
「OM3!」
同じくですね、解りました

>OM-1MarkII アイレベル式OLEDビューファインダー、約576万ドット
アイレベル式OLEDビューファインダー、約236万ドット

約600万って凄いですね!
私には勿体ないです

230万で上等です
ありがとうございます


〇オリエントブルーさん
「OM-10ですか」
写真付きでありがとうございます

良く解ってませんから、頑張ります/


〇とびしゃこさん
「OM3!」
やはりそうですか

「PEN-F」
これ格好良いですよね

私の超好みです
でも背面の液晶画面が「バリアングル」ではないようですから
泣く々諦めたのです


〇YAZAWA_CAROLさん
「PEN E-P7」で約10万円ですか
この後、見て見ます

バリアングルであれば良いんですけどね


〇もとラボマン 2さん
「OM3!」
やはりそうなんですね

何台もお持ちのようで羨ましいです
ありがとうございます


〇v36スカイラインどノーマルさん
「OM-4Ti」
これは初耳ですね

この後、見てみます
ありがとうございます



〇皆さんへ

これで大体の所は解りました
もう少し調べて決めたいと思います

どうもありがとうございました♪

書込番号:26211050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/15 19:58(3ヶ月以上前)

>この後、見てみます
ありがとうございます

いやいやいや、そう真面目に返されても……

書込番号:26211108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/15 20:04(3ヶ月以上前)

>いやいやいや、そう真面目に返されても……

ん?
洒落でしたか

何せ商品知識「-300点」で全く知りませんから気にしないで下さい/

書込番号:26211110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6912件Goodアンサー獲得:126件

2025/06/17 16:32(3ヶ月以上前)

機種不明

OM SYSTEM OM-5 Mark II

主様

こんにちは、 YAZAWA_CAROL です。

https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=149577/?lid=myp_notice_prdnews



ご存じでしょうが、
これ出ました!!

書込番号:26212737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/17 19:29(3ヶ月以上前)

機種不明

YAZAWA_CAROLさん

「オオ〜〜〜!」
良さそうなのが出ましたね〜

これからジックリと拝見させて貰います

私の好みです
知りませんでしたよ

ありがとうございました♪

書込番号:26212916

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)