
このページのスレッド一覧(全33840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
214 | 57 | 2025年6月9日 23:19 |
![]() ![]() |
5 | 14 | 2025年6月9日 21:57 |
![]() |
2 | 6 | 2025年6月9日 19:45 |
![]() |
64 | 28 | 2025年6月9日 13:09 |
![]() |
11 | 7 | 2025年6月9日 10:53 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2025年6月9日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンZ5U、canonEOSR8、SONYα7cUで迷っています。
どの辺がベストか教えてください。
撮りたい写真は、子供の部活、風景、星、スナップ(人や街並)
気になるポイントは、軽さ、レンズの豊富さ、フルサイズがいい。EFレンズやストロボを所有しているので使えれば使いたい。
10数年前に買ったcanonEOS60Dを所有しています。
レンズは、EFレンズを3本持っていますが、ピントが合わないなど調子がいまいちです。それに重いのでイベント事以外はあまり使わなくなっており、新調しようと思っています。
軽いカメラであれば毎日持ち運び、スナップを沢山撮れると思っているのですが…。
今迷っているのは上記3機種。どの辺がいいか教えてください。
書込番号:26196800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかボディが100gも重い、重いって人いるけど
ボディの100g差なんてなんのレンズ付けるかで意味無くなるのでは?
逆にグリップがしっかりしてて握りやすい方が100g重くてもレンズによってはバランスが
良い場合も有るので
カメラで数字の重さを気にするよりレンズを付けた状態のバランスの方が何倍も重要だと
思うんですけどね。
結局、なんのレンズを付けて撮るか次第だと思います
書込番号:26197585
22点

>軽いカメラであれば毎日持ち運び、スナップを沢山撮れると思っているのですが…。
軽さで言えば現在お使いのスマホは一番軽量な『カメラ』だと思いますが、毎日持ち運び、何か撮ったりしてますか?
雨天や気分がブラックな日、ご家族の用事で忙しい時でも撮りに出かけたりするのですかね?
もしかして『単に買い換えたい理由を考えている』だけ、だったりして??
だとすれば、単に軽いと言う理由だけで買うと
>イベント事以外はあまり使わなくなって
しまう、に一票。
本当に自分が必要としている要件は何なのか、を絞り込まないと無駄な投資になってしまいます。
書込番号:26197612
6点

>NOZ0635さん
キヤノンR8、残念ながらソニー7cU、ニコンZ5Uにくらべて、市場で評価されているとは言い難い商品です。手振れ補正がない、シャッター単膜、4000分の1止まり等が、弱点としてあげられています。ただここらへんは、大きさ、重さとのトレードオフで、しかたない面も有ります。問題は、価格です。ニコンのZ5Uが
手振れ補正有りで、約23万3千円、一方キヤノンR8約21万8千円です。まぁ機能と、価格からして、勝負にならないレベルです。
ただ、キヤノン、なんかやってくれそうな気がします。特に次のサマーキャンペーンです。大幅値引きとか、キャッシュバックとか。それまで、すこし様子を見るべきかと思います。
書込番号:26197616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>NOZ0635さん
こんにちは。
比較されてるクラスのカメラであれば、大体もう3社横並びのスペックになってきており、カメラの性能でこれ!というのは難しいかもしれません。
強いて言えば、SONYがもうそろそろモデルチェンジのサイクルが近づいて来てて、α7cUのベースとなるα7Wが年内に後継のα7Xが出るのではないかと言われてます。
今から買い揃えるのであれば、各メーカーのレンズラインナップを精査して、自分が使ってみたいレンズがあるかどうかを確認することをお勧めします。(画角、値段、サイズ)
私はソニーユーザーですが、使いたい画角が大抵高価なGMラインで、いつもお財布がひーひー言っております。Nikonの24-120/F4が羨ましいです。。。
比較対象として、PanasonicのS9はいかがでしょうか。発売日が比較的新しいですが、ボディが新品で16万円、中古で13万円台から狙えるので、予算をレンズに回せます。
どうしようもない難点としてはファインダーがない、ホットシューがない、機械式シャッターがないという点が有ります。しかしそれでも抗い難い値段の魅力と、Panasonicの最近の比較的安価で軽量なレンズ類の拡充もあって、日常のスナップカメラとしてはかなり良い選択肢になり得るかと。また、Panasonicは撮って出しでの色の出方がとてもきれいで、好みはあると思いますが私は好きです(Panasonicも当方利用中です)。
ご参考になると幸いです。
書込番号:26197770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラとしての基本性能がしっかりしていて、一番バランスが撮れているのはZ5IIです。
動画も撮るならα7Cii、秒間40コマの高速連写が必要ならR8でしょうね。
書込番号:26197855
4点

>クロモノカデンさん
ありがとうございます。
レンズ大切ですよね。
パナソニックは見ていませんでした。見てみます。ありがとうございます。
書込番号:26197945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
キャンペーンを待つのも一つですよね。
書込番号:26197947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに!買い替えたい理由を探しています。
好きな時に持ち出すのが苦にならないという理由で辛いものと思っていました。
ありがとうございます。
書込番号:26197950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
詳細に教えていただいて感謝です。
かなり参考になります。
書込番号:26197957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ですよね。
スナップでどうバランスよく撮れるかですね。
書込番号:26197960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NOZ0635さん
せっかくZ5Uのスレッドに書き込みされているようなのでここはZ5Uを推せてください。
まずAFの速さですが、飛翔する鳥を追いかけないかぎりZ5UのAFで問題ありません。今回のモデルチェンジでAFは被写体認識だけでなくAF-S、AF-Cまで自動で切り替わるようになりました。スナップ写真撮影ならかなり便利な機能になるかと思います。
また本体重量とのトレードオフになりますが、Z7Uの手ブレ補正は強力でして、これまた強力な高感度耐性と合わせて手持ちで夜景が撮れます。
最後にZ5Uで私が撮ったスナップ写真を添付します。昼景はISO100、夜景はISO6400で撮ったものです。全て手持ち撮影です。愚作ですがご参考になれば幸いです。
書込番号:26197999 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>taka0730さん
>カメラとしての基本性能がしっかりしていて、一番バランスが撮れているのはZ5IIです。
趣味の世界なんで本人が満足できればそれが正解なんでしょうが、
客観的な事例はもちろん、スペックが数字で負けてると叩かれるみたいですよ。
ニコンは長い期間を熱狂的なお爺ちゃんに盲信された経緯があるので
つまり、十分な検討もせずに、一途に信じ続けた結果、ニコンをかなり甘やかしたと思われます。
具体的に競合他社に比べると、
ニコンはデカイ重たいカメラを平気で出すようになった。
キヤノンより240グラム、丁度レンズ一本分、も重たい。
レンズを含めるとニコンは更に重たくなる。
更にAPS-CのZ50Uはレンズを含めても
キヤノンのフルサイズR8より重たくなる。
APS-CのR10より丁度レンズ一本分、も重たい。
軽さは正義からすると、これは異常事態です。
Z5U 重量約700g(バッテリー、メモリーカードを含む) 約620g(本体のみ) フルサイズ
Z50U 重量 約550g(バッテリー、メモリーカードを含む) 約495g(本体のみ) APS-C
R8 重量 約461g(バッテリー、メモリーカードを含む) 約414g(本体のみ) フルサイズ
R10 重量約429g(バッテリー、メモリーカードを含む) 約382g(本体のみ) APS-C
書込番号:26198014
5点

Z5IIは手振れ補正を積んでいますが、R8は積んでいませんよ。軽いのは当然です。
それにスペックに現れない部分が、Z5IIのほうがすぐれるのかなと思いました。
シャッター音はR8はおもちゃみたいに安っぽいが、Z5IIは高級感があります。
当然、シャッターショックも小さくブレが少ないと思われます。
また、ファインダーの見え方もそうです。
また、これは推測ですが、防塵防滴もZ5IIは他の2機種に較べて優れているのかなと思います。
重いのには理由があるわけで、そのスペックに現れない部分を見ることが大事ですね。
書込番号:26198030
23点

R8はスナップ用としてはいいカメラですよ。
軽いし。
AFも素早いし。
ただ、ボディ側の手ぶれ補正がついていない。
それと24-105mmF4Lなんかつけると、かなりフロントヘビーで取り回しにくくなりますね。
経験上ですけど。
やっぱり軽いレンズをつけて、スナップってのが似合うカメラかと。
あと、これはまあ写りとは関係ない部分だけど、カメラの質感というかシャッターの感触やファインダーやボディの剛性感・・・はイマイチです。
Z5Uは、事実上Z5じゃなくてZ6Uの後継機・・じゃないですかね。
中級機あるいは主力機というか。
Z6Vがちょっと上のクラス?にいった雰囲気があるので。
静止画メインならZ5Uが引き受けますよみたいな。
その辺、ヨドバシなんかでいろんなレンズを付けて、感触?を確かめたほうがいいと思います。
書込番号:26198047
14点

>NOZ0635さん
R8は半年くらい使ってR6Mk2に買い替えている人を良く見ます。
電池持たないなどの不満が結構あるみたいですね。
機能的に見ても電子先幕シャッターまでのカメラなので大口径レンズや
単焦点で玉ボケを撮りたい人にも向かないでしょう。
R6Mk2は機能的に見てもコスパはR8より良いので、売れているカメラから選ぶ方が良いですよ。
コストだけを見てボディー内手振れ補正の無いR8にするなら高性能で安価なレンズの
多いレフ機のほうが良いから6DMk2の方が満足度は高い。
6DMk2よりもD780の方が満足度はより高い。
Z5UはD780をミラーレスに載せ変えたようなカメラなので人気が高い。
売れているカメラには理由があります。
3択ならR6Mk2、Z5U、α7cUです。
購入時、特にSONYは高くてもソニーストアで手厚い保証付きで
買った方が良いです。
故障時、懇切丁寧に修理してくれるメーカーは限られます。
5年使うと思ってレンズの値段と合わせて選ぶのが良いですよ。
明るい24-70oあたりの標準ズームは一生物になります。
反対に単焦点は結構あきます。
参考まで。
書込番号:26198798
7点

ありがとうございます。すごく説得力のある説明に感謝しています。
R6mr2は、販売が終わってどれくらいの修理対応が継続するのかも不安の一つですね。
D60は、ちょうど修理対応が終わったくらいのタイミングでピントやシャッターの不具合が出ましたから。
新しいmr3が出てどれくらい修理してもらえるのか…
書込番号:26199313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NOZ0635さん
遅い反応で恐縮ですが,こんなサイトもありますね。(もちろん,他機が良いとのサイトもたくさんあるでしょうから,ご参考までに)
https://asobinet.com/info-review-z5ii-da/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/2020002.html
因みに私はZ50UとZ8のユーザーですが,Z5Uが先に出ていたなら,私の使用目的(家族スナップ,風景写真など)では,Z8を買う必要は無かった,と思っています。むしろ,低ノイズなどの点でZ5Uの方が優れているなあ,とも思います。
書込番号:26204979
1点

もう終わってますが、投稿を見てて面白いなと思い。
そもそもなんでR8とZ5Aが比較対象になるのか?と疑問に思いましたが、価格が近いんですね。なるほど。
Z5Aとα7CAは機能的に似ているので、比較対象になるのは分からんでもないです。
R8は価格は近いですが、上記2者と比べて
・ボディ内手ブレ補正がない
・バッテリーがAPS-C機と同じ
という大きな違いがあります。
ボディ内手ブレ補正がなけりゃ薄く軽くなるのは当たり前。バッテリーも小さければ軽く出来るのも当然。
その代わり手ブレ補正がないレンズは手ブレを感じるでしょうし、バッテリーは持たない。
慣れた人が分かって買うのはいいが、総合的なバランスはZ5Aやα7CAでしょう。フルサイズで手ブレ補正なんていらないくらい手ブレ対策出来てて、バッテリーも交換バッテリー何個も買うのが普通、みたいな慣れた人ならむしろR8はいい製品ですよね。軽くてAFはいい。
Canonで似たスペック、になるとR6系になるわけだけど、それはむしろ少し上のクラス。
CanonにはたまたまZ5Aやα7CAと同じクラスのカメラが今はない。ただ価格が近いから比較対象になるんだなぁと。
中々面白いスレッドでした。
嘘やもっともらしいことと、それなりの内容を織り交ぜてまとめるAIがこういうところに上がってくるあたりも、時代を感じて面白いなぁと。
AIはプロンプト次第でしょうけど、背中を押す役割は十分に担えるかもしれないですね。
書込番号:26205441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kurou51さん
ありがとうございます。
比較の対象がおかしいですかね?
もともと書いているように、自分が今持ってあるのは60DとEFレンズの一眼レフカメラです。
手ぶれ補正もなければタッチパネルもジョイスティックもない。価格も10万円台でaps-c。
そういうカメラを使っている人間が、これから購入するならフルサイズがいいと思っていて、その中で私の価値観(他の記事でも言っていますが。)で同等クラスではないか?と思った3機種についてみなさんにご意見を伺いたくてレスを立てています。
今まで手ぶれ補正がない機種を使っていたが、やっぱり手ぶれ補正はあった方が良いのか、レンズの豊富さと買いやすさを考えたらどのカメラがいいのか?
それに60Dでは重さを感じていたので軽めにしたい。それでも重さは仕方がないのか。
果たして機能面や写真の出来を考えたらどのカメラが良いのか?そういうことが知りたいのです。
ボディ内手ぶれ補正がなくてバッテリーが小さいと比較にならないですか?写真の出来やオートフォーカスはどうなのでしょう?連写は?色味やそれぞれどういう写真に向いているの?
ご存知のようなので教えてください。
それと、AIの話が急に出てきましたがこのスレの中でAIらしきスレがありました?
みなさん真剣に教えてくれていましたが。
別にスレに対しての評価は求めていませんし、なかなか面白いと思われても別に笑わせたいわけではないですよ。
ご回答をお待ちしています。
書込番号:26205544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディ内手振れ補正の無いR8と
ファインダーの無い7Cと比べて重いという人がいますが
フェアでは無いですね
Z5Uの重さはスペックから見れば妥当な数値です。
書込番号:26205556
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットの購入を悩んでいます。
予算が15万円くらいまでで、運動会(できれば中学校くらいまで使いたい)とホールや体育館での発表会、保育参観や授業参観、おでかけなどを想定しています。
300ミリのズームレンズをあわせると考えるとOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIがお値段的には優しいので、ダブルズームキットとあわせて予算ギリギリでこれかな、と悩んでいます。
このカメラと追加レンズの組み合わせで運動会や発表会での撮影は問題ないでしょうか?
LUMIX DC-FZ85D-Kはレンズ交換できませんが、持ち運びの楽さや値段の安さ、ズームにひかれています。
発表会や体育館など薄暗いところだときれいにとれるのかが心配です。
作例などを検索しても風景写真が多く、運動会などの動きがありそうなものや発表会などの薄暗いところでの人物の写真が見つけられずに悩んでいます。
書込番号:26204632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FZ85Dは動画用としてはズーム域も広くAFも合うし悪くないですが、写真の画質は厳しいです。スマホのほうが綺麗です。
レビュー上げてますので良ければ見て下さい。
記録用あるいはセカンド機としてお遊び用途ならありです。
子供用としてその二択なら、E-M10 Mark IV+75-300mmで2倍トリミングすればFZ85Dと同じ1200mmになりますし、そっちのほうが綺麗です。画質は上を見ればきりがありませんが、室内でも撮り方次第で撮れます。
書込番号:26204688
0点

>なちなさん
FZ85Dの利点は、軽いことだけです。
画質は圧倒的にミラーレスのEM-10 Mark4が良いよ。
書込番号:26204751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なちなさん こんにちは
OM-D E-M10の方が カメラ本体のレスポンス良いと思いますし 今は購入できなくても 今後レンズ追加することで 目的に合わせrことが出来るので 良いと思いますよ
書込番号:26204877
1点

E-M10 MarkIVで、暗めの体育館で撮った場合、このページの猫の写真くらいの画質になると思われます。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/27/news150_3.html
書込番号:26205009
0点

自分もこちらのカメラ持ってます。もちろん、綺麗に撮れます。が、おすすめは
LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット
です。画質も問題ありません。お値段も同じくらいのエントリー機ですし。使いやすいですよ。動画も時間制限なく撮れますし。
YouTubeで検索してみてください。
書込番号:26205356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なちなさん
体育館でのスポーツ撮影なら、
現行のコンデジの殆どは「避けるべき選択」になります。
尤も、体育館での「スポーツ撮影なのに」高速シャッターに設定せず、フルオートのままで撮り続けて「ブレる、ブレばっかり」と悲観しても、延々と解決しなかったりしますが(^^;
書込番号:26205375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9801UVさん
ご回答ありがとうございます。
ビデオカメラはソニーのFDR-AX60を持っているので写真メインで考えています。
レビューもとても参考になりました。
上を見るとたくさんありますよね。本当はもっと予算をさけたらいいのですが、なかなか厳しく…。
室内でも撮り方次第でE-M10 Mark IV+75-300mmでも撮り方次第で撮れるときいて安心しました。
あとは私が使いこなせるように練習しないとですね。
書込番号:26205382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エクソシスト神父さん
某カメラやさんでミラーレスを見ていたときに説明をきいたところFZ85Dでも望遠もよいし、連写もできるのでとすすめていただきましたが、ミラーレスと値段を比べたときにお値段的にはとても助かるのですが、あまりに違うのでそんなにうまいことはないだろうなぁと不安になりこちらでお聞きしてみました。
やっぱりEM-10 Mark4にしようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26205387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
レンズを追加することで目的にあわせることができるのですね。
子ども撮りで望遠くらいしか思っていなかったのでもっとカメラのこと学ばないとですね。
書込番号:26205396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka0730さん
ご回答ありがとうございます。
猫の写真、きれいに撮れてますね。
練習次第で暗くても綺麗に撮れるんだな、と、思いました。
練習頑張ります。
書込番号:26205399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんまる01さん
ご回答ありがとうございます。
LUMIX DC-G99M2Hもいいんですね。
最初、LUMIX DC-G100DW の本体と家にある手持ちのオリンパスのレンズとあわせることを検討していたのですが、手持ちのレンズが手ブレ補正がないので本体についていないとということで候補からはずしました。
OM-D E-M10 Mark IVを検討していて、ダブルズームキットと本体のみで差額がそんなに大きくないので、長く使えるようにダブルズームキットで考えようと思い始めました。
たしかにそれであればオリンパスにこだわる必要もないですね。
ただ、OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mmのレンズだとお値段がやさしいのでこのレンズにあわせるとなるとオリンパスがいいのかなと、本体もOM-D E-M10 Mark IVで考えていました。
LUMIX DC-G99M2HはOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mmのレンズは使えるのでしょうか?
書込番号:26205412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
コンデジだと難しいんですね。
ミラーレスで検討して、使いこなせるように練習します。
書込番号:26205413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろん、マイクロフォーサーズマウントなので使えますよ。
ちなみに、g99Uには本体手ぶれ補正付いてます。
g99UのセットレンズはLUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6Uが付いて来ます。
g99U単体もありますし。
どちらも同じくらいの性能のカメラなのでお値段と相談してみてください。自分は両方持ってますがどちらも使いやすいですよ。チルト液晶か、バリアングル液晶かが大きな違いだと思います。
書込番号:26205455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なちなさん
添付画像は、いずれも遮光カーテンで照明のみで、
上表は、明るめの体育館照明
下表は、暗めの体育館照明(特に公立校で、かつ水銀燈)
の2条件です。
※サムネイルをクリックして、画像を表示すれば、数字や文字を判読できます(^^)
左側にシャッター速度の値がありますので、
例えば1/500秒(表内の 1/512)と、F6.3~F7.1と交差する数値が ISO感度の目安になりますが、
カメラのISO感度の上限を突破しているのでは?
↑
カメラのISO感度の上限を突破した分だけ、暗く写ることになり、
通常の明るさにするには、シャッター速度を遅くすることになり、
シャッター速度を遅くするほど、スポーツ撮影などでは、ブレ(被写体ブレ(動体ボケ))が目立ちやすくなります。
(^^;
書込番号:26205487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
取り回しがよく機能性が高いα7Cが大好きなのですが、いまだcreator's appに対応しておらず取り残されている感があります。実際に、娘のクラブチームの団体演技ビデオ撮影で撮った動画をすぐiPadでチェックしてもらうことがスムーズにできないなど、不便を感じることが増えてきました。
creator's app対応を待つべきか、α7C IIに買い換えるか悩んでいます。
また、買い替えは急ぐわけではないのですが、(高い買い物なので)経済的に買い換える方法はなんでしょうか?(量販店で下取り+購入、など)
質問させていただきたいのは2点です。
1. creator's appに対応予定はあると思われますか?
2. α7C IIに買い換える最も経済的な方法はなんでしょうか?
0点

現行機種が対象になっているので、旧機種は難しいのではないでしょうか。
現行機種でもファームアップが必要な機種もあり、ハードウエアの対応も必須です。
経済的な方法は、高価で売却出来る手段(オークションやフリマ)で買い取り。
安価な販売店で購入ですよね。
書込番号:26203625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pcocoさん
似たようなapp
monitor+というのがあります。
自分はa1でですがこちらのほうが、接続含め使い勝手が良いときもあります。
対応表
https://monitorplus.cc/docs/general/camera-compatibility-and-capability/
a7cも対応しているみたいです。
自分は有償の拡張も使ってますが、
使い勝手は純正より良いところもあったりはします。
ただスレ主さんが欲しいところがどういっところなのかというところでは、
探ったほうが良いかもしれません。
youtubeでも紹介されている方が何人かいらっしゃいますが、
その中の1つのリンクをとりあえずあげます。
Ufer! Art Documentaryさん
動画静止画に対応の Monitor+ が使いやすい A7r5 FX3 SONY M&Cもっと頑張って 映制談義 Ufer! VLOG_626
https://www.youtube.com/watch?v=Uz1aJPfl3TQ
書込番号:26203718
0点

>pcocoさん
こんにちは。
>1. creator's appに対応予定はあると思われますか?
下記の対応機種を見ますとビオンズXR搭載か
クリエイティブルック搭載機種のようですので、
α7Cは(ZV-E10、α6400もですが)対応は
微妙かなと思っています。
・ILCE-1M2、ILCE-9M3、ILCE-7CR、ILCE-7CM2、ILCE-6700、
ZV-E1、ZV-E10M2、ZV-1F、ZV-1M2、ILME-FX3A、ILME-FX2、ILX-LR1
そのままでCreators' Appがお使いになれます。
・ILCE-1、ILCE-7RM5、ILCE-7SM3、ILCE-7M4、ILME-FX3、ILME-FX30
Creators' Appに接続するためには、カメラ側で以下の本体ソフトウェアのバージョンが必要です。
ILCE-1:Ver.2.00以降
ILCE-7RM5:Ver.2.00以降
ILCE-7SM3:Ver.3.00以降
ILCE-7M4:Ver.2.00以降
ILME-FX3:Ver.3.00以降
ILME-FX30:Ver.2.00以降
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/CCCA03001
>2. α7C IIに買い換える最も経済的な方法はなんでしょうか?
フリマサイトで高額に売れればよいですが、
取引後のトラブルなどの可能性も考えると
中古の下取りが有名どころが良いかと思います。
マップカメラ、フジヤカメラなどは通販圏かもですが、
物に問題がなければ程度に対して妥当な値段
(検索可能)で下取りしてくれると思います。
キタムラさんの買取上限価格はよほどの物
(購入日に不要のキットレンズ売るなど)
でないとほぼ無理な印象です。
書込番号:26203849
0点

>pcocoさん
こんにちは。私はα7C IIユーザーです。
> 1. creator's appに対応予定はあると思われますか?
α7Cが現状未対応ならば、今後も対応される可能性は低いと推察します。
α7Cの技術仕様上で対応が難しい、α7C IIをはじめとする対応機種への買替促進材料としたい、などが想定される要因・理由です。
(実際のところはSONYのみぞ知る、ですが)
> 2. α7C IIに買い換える最も経済的な方法はなんでしょうか?
私がα7C IIを買う際には、中古買取を実施していて新品価格が比較的安価に設定されるカメラ量販店で
・使用品の下取交換を依頼
・下取金額との差額支払いでα7C IIを購入
としました。
同一店舗での新品購入を条件とした中古品の下取交換で、下取金額が数%アップするカメラ量販店のネットショップはいくつかあります。そうしたお店での下取り→新品購入が、取引上の手間が比較的少なく(手離れがよく)資金繰りもしやすいので、私は好んで用います。
より高値で売却できる、という観点ではオークション・フリマが優位ではあるものの、高額商品であるほどトラブルリスクが高く(≒手離れが悪く)なりがちです。よって、私はそうしたリスクを回避する必要コストとして売却金額での多少の不利は甘受し、カメラ量販店での下取りを選んでいます。
----
ちなみに、私はα7C IIで撮った写真・動画を手持ちのiPad Proに取り込んで、編集・SNSへのアップロードまでそのiPad Proでこなしたりしますが、creator's appは使いません。α7C IIとiPad ProをUSB-Cケーブルで接続し、iPadの写真アプリで取り込むほうが手っ取り早いですので。
(iPad ProにはUSB-C端子が備わっているので、標準的なUSC-Cケーブルでα7C IIと接続可能だからという点が効いてはいます)
α7C IIからiPhone 12 Proに写真を取り込む際に、creator's appを使ったことはあります。ケーブルでの有線接続が使えなかった際に、Wi-Fi接続するための代替手段としてでした。よってその後も、α7C IIとiPhoneで撮影データファイルをやり取りするにあたり常用するには至っていません。
書込番号:26203861
0点

余談ではありますが、
α7CIIはα7Cよりも消費電力が大きく、発熱しやすいと推定されます。
α7CIIは持っていませんが、同世代のα7IVの場合、α7Cよりも明らかに発熱が大きく、先に熱停止することがあります。
入れ替えた際に同じように使えるかどうかは条件をみて検討する必要があるかもしれません。
書込番号:26204374
0点

みなさま、コメントありがとうございます!
>holorinさん
やはり、対応は期待薄なのですね...。
売却+購入についてもありがとうございます。薄々思っていたとおりですが、裏付けていただけたようで嬉しいです。
コメントありがとうございました。
>DAWGBEARさん
monitor+知りませんでした!
ありがとうございます。試してみます!
>とびしゃこさん
creators app対応は、やはり期待薄なのですね...。
中古の買取は、ラクウルや量販店のものより、マップカメラやフジやカメラなど専門店のほうが確かと理解しました。ありがとうございます!
>bunzo78さん
みなさんと同じで、やはり希望薄...。ですよね。
下取金額との差額支払いでの購入について、ありがとうございます!購入にいざ踏ん切りがついたら、一度、査定・見積もりをしてもらいにいってみようと思います。
また、スマートデバイスとUSB-Cケーブルで直つなぎする件、参考になります!iPhone12と古いので、USB-C端末に機種変したら試してみたいと思います!
>longingさん
発熱について、考えたこともありませんでした!参考になります。そして、その観点でも調べてみたいと思います。コメントありがとうございました。
書込番号:26205353
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
初心者ですが安いミラーレスが欲しい、キヤノンのR50が候補です。
予算はレンズ付きで20万円くらい。
レンズは今後どんどん増やす予定です。予算は別枠。
日常のお散歩カメラにしたいので軽くてお花がキラキラ明るい高画質。
他に候補があれば教えて下さい。
4点

>Kazkun33さん
重さはR10でぎりぎりだとR10キットレンズセットをお薦めしますが、どんなレンズを買われるのですか?
お散歩カメラなので普段は軽いキットレンズ、たまに中望遠の単焦点か軽い望遠ズームを考えています。
シグマに軽くて安い良い単焦点レンズを見た記憶があります。
重くなりますが
キヤノンならマクロ85/2.0
ソニーかニコンなら普通の85/1.8 でも近接撮影ができない?
でしょうか?
それとキヤノンならキットレンズの望遠レンズRF-S55-210mmなど軽いレンズでしょうか?
でもこれR50じゃないと安く買えないんです。
書込番号:26194364
1点

お散歩カメラで1本レンズでダブルズーム相当
のキットレンズ。ボデイにも手ブレ補正
もあります。
LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット
https://kakaku.com/item/K0001667666/
https://panasonic.jp/dc/products/DC-G99M2H.html
書込番号:26194377
2点

フォトマジックさん
コメントありがとうございます。近所の店頭がそんな状況なんですねぇ!
では、気になってるEOSR50をまずその店舗で手に取ってイメージ通りかどうか
確認してみることから始めてみましょう!あとは、他の方も紹介されたR10が
展示されていれば併せて確認ください。先々、レンズの追加も計画中との
ことですから、展示されてるレンズ群なども試せるといいですねぇ!
まずは、スナップを楽しむということならレンズ交換できませんが
「PowershotV1」もいいかなぁっと思いました(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26194911
0点

急ですが過去スレを読み漁ってたら
R50にはフルメカシャッターが無いと書いてました。
すると玉ボケを合わせてお花が綺麗に撮れないみたいで、
候補から無くなりやはり買うならR10になります。
他社も確認したらニコンのZ50Uもフルメカみたいなので安心です。
残念ながらソニーは全滅でした。
R10とZ50Uで検討します。
書込番号:26194912
1点

>フォトマジックさん
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをお薦めします。
軽いし、写りも良いですよ。
書込番号:26194951
1点

>フォトマジックさん
>キヤノンならマクロ85/2.0
このレンズは最大撮影倍率は0.5倍で一般的にはセミマクロと呼ばれるレンズです。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroなら、最大撮影倍率は2倍で値段は半分、重さは半分以下です。
書込番号:26194962
1点

>ヒロ(hiro)さん
>Canon機の困る点とすれば、外品メーカーレンズが限られている事でしょうか。
非純正レンズは余り考えてません。たくさんあっても欲しいレンズが見当たりませんでした。
シグマの90/F2.8くらいでしょうか?でもFEマウントだけ、
更にお馴染みのレンズの光学補正ができないのはレンズとしては厳しいです。
純正だけで良いかなーです。
書込番号:26195411
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
高倍率ズームは画質が悪くなるイメージがあります。
しかも重たいです。
書込番号:26195416
0点

>フォトマジックさん
個人的にはE-P7をおすすめしたいです。
z50ii自体はとて魅力的なカメラですが、カメラに合うレンズが少ないのが難点ですね
特に寄れるレンズが少ないので用途に合わないかもしれないです。
フルサイズ用のマクロレンズも含めれば無いことは無いですがかなり嵩張って重いので、、、
R10に関してはレンズも揃っていて良い選択肢ではありますが、
ただそれでもお散歩カメラで花をメイン撮りたいならマイクロフォーサーズを勧めたいです。
マイクロフォーサーズは安物で低画質なイメージがあるかもしれませんが、センサーサイズが小さい分aps-cより明るいレンズが取り揃っているので突き詰めた高級で重量級なレンズでなければ大差はありません。
むしろ花のような寄る必要のある用途であればセンサーサイズが小さい方が有利だったり、、、
その点E-P7は軽量設計で5軸手ぶれ補正にチルト液晶なのでお散歩カメラで花をメインに撮るのであれば最適です。
対してR10はバリアングルで手ぶれ補正がないので花を撮るには少し不向きだったり、、、
しかもダブルズームキットでも10万で買えるのでお財布にも優しい。
それに加えてレンズは軽くて寄れるパナソニックの42.5mmF1.7を付け加えれば問題ないと思います。
書込番号:26195433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふぇうdrhさん
>Kazkun33さん
>グリーンビーンズ5.0さん
今までマイクロフォーサーズは完全にノーマークでした。
オススメのようですので、
何か作例みたいな写真をアップして頂けませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:26196019
0点

他の方もおっしゃられている。
OM-5に12-45mmF4.0PROのレンズキット
とマクロレンズがよいです。
望遠が必要であればOM-5に14-150mm
も高倍率ズームでも結構写りの良いレンズ
ですよ。12-45mmF4.0PROには敵わないですが。
OM-5は軽量コンパクトでボデイ内手ぶれ補正6.5段と
優秀なセンサークリーニングがあるので外での
レンズ交換も安心ですよね。
高性能な防塵防滴なので防塵防滴レンズと組み合わせる
事ができますよね。OM-5自体はOM-DEM-1MarkVの
機能縮小してミドルモデルとして発売しています。
OM-5からが位相差AFとコントラストAFのハイブリッドAF
なので良いです。
書込番号:26196708
1点


>グリーンビーンズ5.0さん
>OM-5に12-45mmF4.0PROのレンズキット
作例ありがとうございます。
なかなか良い写りしてますね、近々に仕事ですが都会に出掛けるので量販店でまとめて見て触りたいと思います。ただ有力候補はR10とZ50Uに変わりはないですが。
書込番号:26196735
0点

>フォトマジックさん
こんにちは
Z50Uが候補になっているようなので何点か・・・
まず、
>カメラに合うレンズが少ないのが難点
とういう意見がありますが、そんな事ないです。
>フルサイズ用の
よく、レンズにおいて、フルサイズ用、APS-C用との言葉を見ますが、そもそも認識が間違ってます。
「フルサイズ用」ではなく、正確には「フルサイズ対応」です。
>かなり嵩張って重い
これも、認識の違いですかね。
今後、嵌り出すと、
マイクロフォーサーズとAPS-C、マイクロフォーサーズとフルサイズ、APS-Cとフルサイズ等、
センサーサイズの違うボディを使いだしたら、マイクロフォーサーズがあると、
レンズがそれぞれ必要になってきます。フルサイズとAPS-Cであれば1本で済みます。
>優秀なセンサークリーニングがあるので外での
レンズ交換も安心
超音波方式のレフ機も所有してますが付くときは付きますし超音波でも落ちない事もあります。
どのみちレンズの埃落としにブロワーも持ち出しますから、付いてる付いてないにかかわらずブロワーで吹いておけば解決です。
依然、「超音波で守られている」との意見も見ましたが、決して守っている訳ではないですから。
以前、マイクロフォーサーズも使用した事ありますけど、
少なくとも描写を考えると、マイクロフォーサーズはお勧めできないですね。
書込番号:26196819
6点

>R50にはフルメカシャッターが無いと書いてました。すると玉ボケを合わせてお花が綺麗に撮れないみたいで、候補から無くなりやはり買うならR10になります。
>他社も確認したらニコンのZ50Uもフルメカみたいなので安心です。残念ながらソニーは全滅でした。
・・・やれやれ。 「理屈より実践」。 「私が持っているミラーレス一眼(α6700とα6400)のうち、安い方(α6400)」の写真を貼っておきます。
書込番号:26197179
4点

>フォトマジックさん
こんにちは。
最初にお選びになったキヤノンのEOS R50は想定される目的・用途に十分適う、と私は思います。
電子先幕シャッターの機種でもシャッター速度で高速度を選ばなければ、玉ボケの欠けは生じません。
露出を合わせるためにこれ以上シャッター速度を早くできない・絞り値を上げたくもない、という場合には、ISO感度を下げる・レンズにNDフィルターを付けるといった代替手段も採りえます。
電子先幕シャッターのミラーレス一眼(SONY α7C II)で撮った花写真(1枚目)を貼付します。
また、話題に上がったマイクロフォーサーズのミラーレス一眼も使っていますので、そちらで撮った花写真(2枚目)もあわせて貼付します。
書込番号:26201610
5点


>WIND2さん
綺麗な写真ですね。
さすがニコンです。
ところでこの写真、レタッチをかなりされてますよね。
露出値が画像と合わないような?
書込番号:26204261
1点

>フォトマジックさん
「日常のお散歩カメラにしたいので軽くてお花がキラキラ明るい高画質。
他に候補があれば教えて下さい。」
ということであれば、
Nikon Z50ii ボディ
単焦点 24mm f1.7 (フルサイズ換算36mm)
単焦点 40mm f2(フルサイズ換算60mm)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001543091_K0001383586&pd_ctg=1050
をおすすめします。
aps-cのカメラであれば、ボケを意識すれば、開放F値は2以下にしたいところですし、単焦点レンズはやはり一味違います。
「ご参考」
24mm f1.7 レビュー
https://photo.yodobashi.com/nikon/lens/zdx24_f17/
https://www.youtube.com/watch?v=LDsjZeWfqqU
(40mm f2の方はフルサイズでのレビューが多いため割愛させていただきます)
楽しくカメラ選びをしてくださいね。
書込番号:26204398
1点

>blackgoldenさん
>レタッチをかなりされてますよね。
どのような?
かなりとは?
>露出値が画像と合わないような?
どう合わないですか?
書込番号:26204967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ボディ
最近カメラで写真を撮るのにはまっています。Nikonの写りが好みで持ち歩きたいなと思うのですが普段持ちにはAPS-Cの一眼やミラーレスでは重いと感じ、調べていてNikon1なら良いかも!と思ったのですがレンズが壊れた!と言う記事が沢山出で躊躇しています。
また、センサーサイズが小さいからあまり綺麗ではないとの内容もあるのでどうかな?とも思っています。
オススメ(壊れにくくて画質の良い)Nikon1レンズはありますか?
また、センサーサイズの大きさはどのくらい影響しますかね?
お教えください。
書込番号:26204512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、これもミラーレスカメラなんですけどね〜。
今から買うくらいなら中古ってことでしょうから、ボディ自体の故障が心配になりませんかね。
割と新しくコンパクトなレンズのコレとかどうですかね?
https://kakaku.com/item/J0000036260/
書込番号:26204581
0点

ニコワンのヘビーユーザです。大体、76kgを維持です???
J5に特にお奨めは、高解像の11-27.5mmです。
但し、例の絞り異常品が出回ってますので交換可能な信頼度の高いルートで。
アマゾンでは不具合返品したりして買い直しの経験。
あと、予備に電動ズームの10-30mm PD。こいつは、機構上持病無しで安心。
10-30mm手動ズームに較べて切れ味が上です。
書込番号:26204704
2点

終売になったシリーズのカメラを今から買うよりも今でも新品が買える
マイクロフォーサーズお方が良いと思います。
Nikon1が売られていた当時は、Nikonはミラーレスは一眼レフよりも格下の商品と言う
スタンスで売っていたので、ボディーもレンズもイマイチ本気度が伝わらない製品が殆ど。
大きさだけで選択するとガッカリすると思います。
レンズ交換式に拘らなければ、1インチコンデジの方がしっかりとした画が撮れます。
書込番号:26204708
5点


センサーの大きさに対して
画がどう感じるかは
求める程度によって
人それぞれで変わってくるのでは?
それよりも、
このシリーズは既に終わっているシリーズですよ。
今後使い続ける場合、
後継機とか、アフターサービスとかを考えたら
それでも買う必要があるのか
検討されたほうがよいのでは?
コンパクトを考えるなら、
パナソニックやOMデジタルソリューションズの
マイクロフォーサーズシリーズもありでは?
書込番号:26204745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございました。
今回は質問内容に一番的確に回答下さった>うさらネットさん
をベストアンサーにさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:26204805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カエルカメさん
注意願いたいことは、電池です。
最近J4の電池EN-EL22予備をネットで探しましたが、出てきたのはWellskyブランドのみ---在庫も少ない。
適応機種が少ないからでしょうかね。
書込番号:26204853
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
コスプレ撮影
暗い場所での撮影
お散歩や旅行スナップ
猫など動物の撮影
ROKKORやヘリオスなどのオールドレンズをマウントアダプターを付けて使用したいと思っています。
ほぼオールドレンズのためにカメラを買うようなもので、本体手ブレ補正とフルサイズであることを重視して下記2機種に絞りました。
【比較している製品型番やサービス】
・sony ‪α‬7cii
・Panasonic LUMIX s5ii
【質問内容、その他コメント】
要領を得ない内容で申し訳ございません。
様々な機種を比較し、実機も触ってみて、最終的にこの2機種に絞りました。
しかしながらカタログスペックだけでは比較できない部分も多く、またどちらも一長一短あり悩んでいます。
どちらも4月にファームウェアアップデートがあったと思うのですが、アップデート済みの方に回答を頂きたいです。
2機種の比較はクチコミの他いくつかありもちろん確認していますが、アップデート後の比較がブログ1件しか見つからなかったため投稿させて頂きました。
■純正以外のレンズを使った状態での手ぶれ補正の効き(静画/動画)
■起動などのレスポンス
■ボケ欠け
■約200gの差
■オールドレンズ母艦にしている方の感想
■自分と同じように2機種で迷ってどちらかにした方が居たらその決め手
上記ご回答頂けましたら幸いです。
自分的良い点悪い点
・sony ‪α‬7cii
手が小さいため軽くて持ちやすかった。
純正レンズを購入する場合AFが優秀な部分が良かった。
社外レンズでの手ぶれ補正が悪い(?)
・Panasonic LUMIX s5ii
LUTなど色味が良く、RAW編集せず撮って出しで済みそうで楽。
ボタンや表示のカスタム性が高い。
重い。
レスポンスが悪いという書き込みを見た。
書込番号:26194324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫など動物の撮影
家猫と外猫では使用するレンズが違うけどどっちなの?
>■純正以外のレンズを使った状態での手ぶれ補正の効き(静画/動画)
【静画の場合】
協調手振れ補正対応レンズは純正の一部のみで、その他は本体内手ブレ補正のみです。
高性能の手振れ補正があっても被写体ブレには効果がありません。
手ブレも被写体ブレもシャッター速度を速くすれば問題ないので社内外どちらのレンズでも気にする必要はないと思います。
【動画の場合】
>社外レンズでの手ぶれ補正が悪い(?)
ダイナミックアクティブ手振れ補正が追加になったけどさらにクロップされるようになり相当画角が狭くなります。(室内だと16mmでもキツイです)
α7CU + タムロン20-40mm F2.8 と SONY 16-35mm F2.8 GMUを使っていますがどちらもレンズ側には手振れ補正がありません。
タムロン20-40mm F2.8 の方が手振れ補正の効きが悪いとかいった印象はないです。(他の社外品は判りません)
手振れを気にするならジンバルかDJI Osmo Poket3 などのジンバルカメラ使った方がいいと思います。
>純正レンズを購入する場合AFが優秀な部分が良かった。
タムロン20-40mm F2.8 と SONY 16-35mm F2.8 GMUではどちらもAFは爆速で大差ないです。
(室内外で俊敏に動く犬を撮っています)
書込番号:26194421
0点

>tkmrkhさん
自分も時々a1にオールドレンズ付けたりしています。
手ぶれ補正に関しては、接点付きの対応レンズと違って、
レンズの焦点距離を選んで入力しなければならないのが少しおっくうなところはありますが、
まぁしかたがないことですね。
手ぶれ補正の利きですが、
今し方あらためて、FE50mm 2.5Gと
om zuiko 50mm F1.2を装着して手持ちファインダー拡大画面で比べましたが、
明らかにFE50mm 2.5Gの方が効きが良いです。
多分にa7cUでも同じ感触ではないかな。
オールドレンズのみで利用するのなら、
値段がこなれたT型を僕なら選ぶかな。
試したことはないけど、
ニコンZfはマニュアルフォーカス時に、
瞳認識した瞳部分を拡大することが出来る連動の
フォーカスアシスト機能が付いているのではなかったかな。
シングルスポットを移動させて拡大してフォーカスを合わせる手間が省ける分、
重宝するような気もしますけど。
実際の感触は自分は未知数ですが、
スレ主さんと同じ目的でカメラを探すのなら、
候補に入れるかもしれないです。
書込番号:26194436
1点

>fax8600さん
回答ありがとうございます!
アップデートでより動画の手ブレ補正の性能は上がったようですが、更にクロップされるのはネックですね。
知りたかった部分なので回答助かりました。
>DAWGBEARさん
回答ありがとうございます!
やはり純正と社外では補正に違いが出ますか。
ファームウェアアップデート等で変わったりしないんでしょうかね…恐らくciiも同じかと思います。
Zfは見た目がオールドライクでとてもいいですよね!ただニコンは個人的理由で完全候補外なんです。
書込番号:26194452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tkmrkhさん
先ほどは明らかに違うと思ったのですが、
何故と思ったこともあり、
再度同じレンズでとっかえひっかえ
また振動の当て方も変えながらやってみたところ、
あまり違いはないかもしれない気もします。
間違ったことを先のコメントでは書いてしまったかもしれませんね。
ごめんなさい。
同じ振動の当て方難しい。
車中だったらよくわかるのかも。
書込番号:26194547
0点

静止画では、α7CiiとS5iiの手振れ補正にほぼ差はないと思います。
動画撮影では、圧倒的に S5iiのほうがいいと思います。
SONYのアクティブ手振れ補正(動画)は、純正以外のレンズだとほぼ効かないというYouTubeのレビューがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=YOnFx2Avbwk
書込番号:26194554
0点

タムロン 20-40mm f2.8 (シューティンググリップ) |
タムロン 20-40mm f2.8 |
SONY 16-35mm f2.8 GMU (シューティンググリップ) |
SONY 16-35mm f2.8 GMU |
>tkmrkhさん
手ブレは装着するレンズの影響をかなり受けます。
大きく、長く、前玉が重いレンズ程ブレ易いです。
犬猫を撮影する場合、カメラを目線かそれより下げた状態で片手持ち、もう片方の手でオモチャやネコじゃらしで気を引いたり投げたりして撮る格好になるので大きく、長く、前玉が重いレンズの方がブレ易いです。
(タムロン 20-40mm f2.8 よりSONY 16-35mm f2.8 GMUの方がブレ易いです)
ジンバルを使うなら、タムロン 20-40mm f2.8か SONY 16-25mm f2.8 当たりが使い易いと思います。
あと、DJI Osmo Poket 3 も使っていますが、ボール投げやキャッチではパピヨン犬の俊敏な動きにAFが追い付かず結構ブレブレの動画になります。
書込番号:26194770
0点

とりあえず画質面でいうならオールドレンズ最強は国内メーカーならニコン(Z5、Z6Vは除く)
超広角レンズを使わないならあまり気にしなくて良いけども
超広角レンズ使わないならソニーで動画のスペック満たしてるのならなんでも良いのでは?
もしかしたら初代7Cでも十分かもしれないよ
書込番号:26195432
1点

それらの用途でしたらα7Cii良いと思いますコンパクトですし、S5iiでも大丈夫でしょう。
オールドレンズということで気になったのは
SSは大丈夫でしょうか
逆光でフレアを入れてお花を撮るようなオールドレンズユーザーさんで、かつ撮影体験としてメカシャッター必須なら
メカでもSS1/8000いける機種を選んだほうが良いかもしれません
書込番号:26196744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【SONY 動画の手振れ補正】
SONYのカメラで撮った動画は Catlyst Browse ソフト(無料)で手振れ補正などができます。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/CCCT03000
[手ぶれ補正悩み解消!おすすめ!Catalyst Browse 操作説明]
https://www.youtube.com/watch?v=H2EndWHJZIE
[意外と知らない、ソニーの手ブレ補正の秘密]
https://www.youtube.com/watch?v=r-_fOA7G-Z0
書込番号:26199446
0点

アクティブ手振れ補正は、光学手振れ補正なので画質劣化がありません。
それに対して、ダイナミックアクティブ手振れ補正は光学と電子の併用なので画質が劣化します。
YouTubeのレビューでも明らかに画質が劣化していたので、私は使うつもりはありません。
歩きながら撮る人は、もちろん使ったほうがいいと思います。
書込番号:26204840
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)