ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074164件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33842スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

X-S30 と X-E5の発売時期?

2025/06/01 12:19(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ

クチコミ投稿数:152件

ネット上では、4000万画素の、X-E5 とS30が発売予定と噂ありますが、発売時期がわかる方いますか?
AF性能がZ8同等のニコンZ-50 II がボディ13万円、16-50レンズキット15万円で飛ぶように売れてますから、
富士フィルムも魅力的な新製品を出して欲しいです。

書込番号:26196884

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/01 12:24(3ヶ月以上前)

>そうnanoださん
>富士フィルムも魅力的な新製品を出して欲しいです。

新製品を出してもどうせ買えませんから期待しても無駄です。

書込番号:26196887

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2025/06/01 12:26(3ヶ月以上前)

>そうnanoださん

カメラ事業は順調ですが、売り方といいレンズの刷新頻度と
いいもやもやします。標準ズームレンズ18-55Uなんて作る気
あるのかってくらい品薄で値段も高い。

書込番号:26196889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/01 12:31(3ヶ月以上前)

>そうnanoださん

ネットでX-E5の噂は出てますね。たぶん夏頃には発売されるでしょうが、すぐにディスコンになりそうな悪寒がします。X-S30は、今秋に発売が予想されるEOS R7 Mark IIやEOS R10 Mark II対抗で来春発売されそうな気がします。

ニコンは人件費が安いタイ製なので、人件費が高い中国製の富士フイルムとは一概には比較できません。富士フイルムもタイ製やフィリピン製にすればニコンと同じように安くできるのかな?と思います。

書込番号:26196893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/01 12:38(3ヶ月以上前)

>そうnanoださん
>カメラ事業は順調ですが、

それはチェキを含んだ時の話
ミラーレス一眼カメラだけでは風前の灯火

書込番号:26196903

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2025/06/01 13:46(3ヶ月以上前)

機種不明

>photographysさん

ChatGPTくんに聞く限りデジタルイメージング事業は
順調と言ってますけど違うんですかね。

富士フイルムの決算発表も順調と言ってますが?

書込番号:26196973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/01 14:04(3ヶ月以上前)

>ハタ坊@30代さん
>ChatGPTくんに聞く限りデジタルイメージング事業は順調と言ってますけど違うんですかね。

全然とは言いませんが間違いです。ChatGPTくんはまだ子供です。そんな子供に聞いたらいけません。
利益のほとんどがチェキですは、本当。ソースは日経アナリスト

フジのデジタル一眼カメラは製造を抑えている、売っていない、でカメラ事業は大変です。

書込番号:26196990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3682件Goodアンサー獲得:77件

2025/06/01 14:49(3ヶ月以上前)

>ネット上では、4000万画素の、X-E5 とS30が発売予定と噂ありますが、発売時期がわかる方いますか?

何を期待する?
富士フイルムの中の人。
それとも霊能者?

どっちにしてもその情報の確度はないんじゃね?

書込番号:26197039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/01 16:49(3ヶ月以上前)

>photographysさん

富士フイルムのデジカメ、チェキと並んで稼ぎ頭はX100VI。日本でも未だに抽選販売中。
https://s.kakaku.com/item/J0000044026/

APS-C裏面照射4020万画素センサーは、現状X-T5、X-H2、X-T50ですが、X-E5やS30にも同じセンサーが載るはずです。

『FUJIFILM X100VIは中国市場で65万人以上が予約に殺到』

https://asobinet.com/info-rumor-fujifilm-x100vi-already-has-580000-pre-orders-in-the-chinese-market/

書込番号:26197147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2025/06/01 17:49(3ヶ月以上前)

>そうnanoださん
FUJIファンは預言者でなくても皆知っている情報ですが

X-E5でほぼ確実な情報は下記
6/12発表
40MPセンサー、IBIS搭載

X-S30は憶測や期待の範囲です

基本的に富士は発表の1〜2ヶ月後に発売です。
海外では発表とほぼ同時に予約が開始されますが、
転売対策なのか日本では数週間遅れで予約日が発表されます。
ここ数年FUJIの機種の購入はネットや各店舗の予約争奪でしかほぼ購入できない状況が続いています。
そこまでして必要かどうかは個々の判断になりますが、
欲しいなら店舗でもサイトでも予約開始時間を調べて開始1時間以内の予約確定を目指しましょう。

業績がどうこう言ってるコメントはただの冷やかしなのでユーザーは気にしなくていいです。

書込番号:26197188

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:152件

2025/06/01 23:23(3ヶ月以上前)

>ぬちゃさん

6月発表ですね、ありがとうございました。

書込番号:26197538

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EOS R50V vs R7 動画撮影はどちらが良い?

2025/05/22 09:14(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 V ボディ

クチコミ投稿数:14件

旅Vlog撮影には、EOS R50VとR7どちらをチョイスしますか?

【使いたい環境や用途】
動画8割、スチル2割での使用を想定しています。
ジンバルはDJI RS3miniを持っていますが、ジンバルの持ち出しは半々です。(重すぎると最初にバッグから出します)
主に手持ちの人物撮影メインで、縦位置動画はたまに撮る程度です。
屋外で長回しはしませんが、夏祭りの撮影など、炎天下で10分を連続5回、インターバル5分で繰り返し撮影することがあります。
編集は少々手を加えて身内に共有する程度です。
しばらくは、手持ちのフルサイズEF単焦点レンズを、マウントアダプターを介して使おうと思っています。

【重視するポイント】
動画撮影の画質、撮影の自由度、熱耐性、可搬性。
手ブレ補正はあると嬉しいですが、歩きながら撮影する必要がある場合はジンバルを使います。R50Vの電子手ブレ補正の効き具合も気になります。

【予算】
10万円から15万円程度(レンズ別)

【比較している製品型番やサービス】
スチル撮影はEOS R5を使用しているため、他社製品は選択肢に入れておりません。
R7の中古相場が下がっているのでどちらにしようか悩んでおります。

【質問内容、その他】
この2機種の実機を触る前に購入する可能性があり、ヒントをいただけないかと質問いたしました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26186621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/22 10:20(4ヶ月以上前)

4K60pで撮影するのなら、R7はクロップされないので、R7のほうがいいと思います。

書込番号:26186676

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/22 13:37(4ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=G8G-pQmrCv8
R7のレビュー動画がありました。
4K30pの標準モードの画質はいまいちですね。
4K30pFineの画質はすばらしいです。
でも気温24度で約50分で熱停止したみたいです。
手振れ補正はまあまあですが、電子手振れ補正を強にすると画質が落ちますね。

書込番号:26186868

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2025/05/22 23:15(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。動画を視聴し、参考になりました。
R7でも使用用途に困ることはなさそうです。
熱対策は、サードパーティのファンを保険で持っておくと良さそうですね。
手ブレ補正はそれほど強力ではなさそうなので決め手にはならないかなという印象でした。
新品で買う安心感と、モデルチェンジ後に買い替える時のリセールバリューを考えると、R50Vが良いのかな?と思えてきました。

書込番号:26187402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/22 23:35(4ヶ月以上前)

https://youtu.be/K_ZHfO3CNDU?t=680
レビューみた感想は、R50Vは 手振れ補正がだめですね。
電子手振れ補正を効かせたら画質が悪くなりますし、こんにゃく現象も出ますね。

書込番号:26187423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/05/23 07:55(4ヶ月以上前)

歩きながらの撮影はジンバル必須ですね。
そうなると、ますます軽さは重要だと思えてきました。

書込番号:26187606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/23 10:26(4ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=MyboqE_Y1cs
パナソニックのS5IIはフルサイズなのに、手振れ補正がすばらしいですね。

書込番号:26187711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2025/05/24 10:05(4ヶ月以上前)

Pana、SONYは動画性能は頭抜けていることは承知しておりますが、CANONのレンズ資産は入れ替える予定は無いので、R7かR50V二者択一で決めようと思案しております。
R50Vでできて、R7でできないことは、主たる動画機能では無いようですね。
R50Vの発売日のレビューを待ちたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:26188670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2025/06/01 18:45(3ヶ月以上前)

本日、R50Vを家電量販店で触ってきました。
表面の材質がチープでギズが付きやすいと思いました。
不満点もありますが、ジンバル使用時にあの軽さは有利ですね。
R7は後継機の噂も聞きますし、高機能APS-C機はその時検討しようと決め、思い切ってR50Vにしようと思います。

書込番号:26197235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/01 19:39(3ヶ月以上前)

>HAPPYTOGETHER19××さん
私はRS mini3にEOSR7を載せて動画撮影を子どもと楽しんでいます。
やはりR7は重たいです。
最近家族旅行でも撮影しましたが、旅行先に家電量販店があったのでR50Vレンズキットを購入しました。
ジンバルに取り付けて旅行の後半を楽しみましたが、子どもはR7より軽くていいとのことです。
レンズキットのレンズは被写体に結構寄れるのもいいですね。
撮影を楽しむためにも軽さは重要ですので、購入してよかったと思います。
家族旅行での記録なので、画質についてはあまり拘りはありませんが、十分綺麗だと思います。
AFに人物登録があるらしいので、旅行での撮影では役立つ機能だと思います。まだ試していませんが。

書込番号:26197284

Goodアンサーナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

夜の火山撮影 長時間の連続使用について

2025/05/06 15:12(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ

クチコミ投稿数:113件

お疲れ様です。
α7S3導入の大きな目的は地元桜島の夜の爆発の動画撮影。これまで多くの夜の爆発の瞬間を撮影して来ました。いくつかの条件でVTR撮影をしてきましたが、タイムラプス以外の撮影方法でリアルタイムで噴火が撮れたのは好感度につよいα7Sのみでした。撮影は基本現地に出向いてカメラを固定、ひたすら回し続けて爆発を待つ方法です。一晩中ー撮影は基本HDの60フレームで行って来ました。たしかISO感度は画面下手の赤ノイズがでるぎりぎり、80000ぐらいを使っていたと思われます。

α7S3が出て、価格もこなれて来たので中古でも買えないかと模索しております。そんな中、ZV-E1 が発売になりました。導入も視野に考えたのですが、熱でのブラックアウト問題が多数YouTubeなどに載っています。ここでふと考えたのですが、同じセンサーを使ったα7S3を使うと、HD収録でも1時間すぎたあたりでブラックアウトしてしまうのではないでしょうか。α7Sでは一晩中使っても、一度もそのような事はありませんでした。
今の所なんとかα7S3を手に入れようと思っているのですが。同じように一晩中使えるものでしょうか。撮影はHD60フレームです。一般的な使い方ではないかも知れません。お知恵を拝借できましたら。よろしくお願いします。またZV-E1を代理で購入という選択肢は、現実的ではないでしょうか。

レンズは基本NikonのF マウントをショーテン工房ノーアダプターを使って使っています。撮影した動画でyoutubeにアップしたものを貼り付けておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=Imj7h8sJusw

書込番号:26170790

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27259件Goodアンサー獲得:3115件

2025/05/06 15:38(4ヶ月以上前)

いい素材があって羨ましいです。
カメラで動画撮影で問題になるのは熱でしょうね。
長時間撮影だと気温によっては止まるでしょうね。
YouTubeの作品も見ましたが、ISOが80,000でもここまで荒れないの羨ましいです。
自分のビデオは10,000を越えると、白んでザラつきが出てきます。
だからISOはおさえて録っています。
ビデオですから止まることはありませんが。

書込番号:26170823

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/06 22:26(4ヶ月以上前)

>ナイトコスモスさん

こんにちは。

>またZV-E1を代理で購入という選択肢は、現実的ではないでしょうか。

α7SIIIは公式には

[自動電源OFF温度]が[高]のとき
記録方式      XAVC S HD  XAVC S 4K
環境温度: 25℃   約120分   約90分
環境温度: 40℃   約90分    約60分

のようですね。

下記のような気概がありますので、USB給電にすれば
もっと長い時間が可能なのかなと思います。

「※:ソニー測定条件。XAVC S-I 4K 4:2:2 10bit記録、25度(室温および録画開始時のカメラ温度)、自動電源OFF温度[高]設定、条件により撮影可能時間は変わります。社内測定では、USB給電ですと4時間以上撮影できました。」

・ソニーに聞いた「α7S III」一問一答(その2)
ローリング歪みの低減、放熱の工夫、CFexpress Type Aの理由など
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1268279.html

同じセンサー、放熱体で
さらにフィンとファンを付けたFX3も

[自動電源OFF温度]が[高]のとき
記録方式      XAVC S HD  XAVC S 4K
環境温度: 25℃   約120分   約90分
環境温度: 40℃   約90分    約60分

となっていますが、
さすがに同じということはないとなさそうに思います。

一方でZV-E1は放熱構造体もフィンもファンもなく
公式の記録可能時間も大幅に短いようですので、
α7SIIIの代わりにはならないように思います。

ZV-E1
[自動電源OFF温度]が[高]のとき
記録方式      XAVC S HD XAVC S 4K
環境温度: 25℃  約90分   約30分
環境温度: 40℃  約20分   約20分

長時間記録が必須の場合、熱帯夜など、
夏の夜の気温にもよるでしょうが
FX3の方が良いかもしれません。

撮影手法、目的が明確ですので、
買ってからしまった!とならないよう、
熱帯夜になりそうな日にレンタルして
長時間録画テストで熱停止のあるなしを
みてみられると安心かなと思います。

書込番号:26171267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2025/05/07 00:02(4ヶ月以上前)

>MiEVさん
コメントありがとうございます。α7Sを導入したのはもう10年前ですね。それまではどんなカメラもリアルタイムのカラーで噴火の映像は写せませんでした。当時は昭和火口の活動が活発でかなり動画を撮り溜めています。最近活動が南岳に移って当時ほどは映像を撮ることができなくなっています。基本はレンズはF2.8ぐらい明るいところから勝負ができますね。最近は撮影ものんびりですが、できれば南岳の爆発もしっかり撮りたいですね。初号機はまだ動くのですが、、、かなりお疲れです。

>とびしゃこさん
貴重なデータありがとうございます。α7S3はノイズがなく、映像的にはさらにいいものを貯めることができるかと思っています。基本は夜使うので、灼熱の現場はないですね。冬場の寒い時はあると思われます。ただし、一晩中電源を入れて収録していることもあるので。新しいものを買ったけど火山撮影には使えないでは、こまりますね。
収録のメディアでも違うんですね。これをみているとHD収録ならなんとかなるかと思えています。ZV-E1はやはり色々現実的でないのかもしれないですね。サンニッパの望遠レンズをアダプターかまして着けて、どうやって三脚に固定するのか、、、(汗)
FX3が良いのはわかっているのですが、、、(汗)とてもいい情報ありがとうございました。



書込番号:26171348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2025/06/01 17:08(3ヶ月以上前)

お疲れ様です。こちらで教えていただいた火山撮影。α7S3の中古を購入。無事撮影ができました。
色々ご助言ありがとうございました。HDで一晩中撮影しましたが、ブラックアウトはしませんでした。
YouTube画像はこちら。結構綺麗です。

https://www.youtube.com/watch?v=3-j8McD_2gU

近く撮影記をアップします。ありがとうございました。

書込番号:26197160

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ65

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

手ぶれ補正無くても大丈夫?

2025/05/22 10:27(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

オリンパスやパナソニックのマイクロフォーサーズを使って来ましたが
α6400のフォーカス精度に興味がありますが
本体の手ぶれ補正が無いのが気になっています。
レンズに手ぶれ補正がある物もあるようですが
無いレンズもあり選択肢が狭まるような気もします。
初心者が望遠や暗所で使う事も前提で
愛用している方の感想をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:26186682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に12件の返信があります。


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2025/05/22 14:47(4ヶ月以上前)

SONYの手ぶれ補正はレンズ、ボディ内ともに他社の手ぶれ補正から比べると弱いと個人的には感じています。
弱いと感じていますが、どうせ弱いから不要とは思いません。
α6400も持っていますが、ボディ内手ぶれ補正がないのはかなりの弱点だと思います。
新しいレンズの大部分はボディ内手ぶれ補正があるのを前提に手ぶれ補正が無くなる傾向が強いです。
ただ望遠レンズは未だにレンズ内手ぶれ補正が主流だと思います。
キットレンズの1650や1670z。35mm/F1.8OSSや50mm/F1.8OSSも手ぶれ補正があります。
純正の1655GやSIGMA、TAMRONの1850/F2.8とか1770/F2.8が選択肢から外れます。
それと1018OSSが生産終了になって今は1020Gになったため超広角も手ぶれ補正がありません。
人気の11mmや15mmも手ぶれ補正がありません。
動画のときの手ぶれ補正もどのレンズを使っても、アクティブ手ぶれ補正がある新しい機種に比べると弱いです。
レンズ内手ぶれ補正があるレンズを使って、立ち止まって手持ちで撮るだけでも盛大にブレます。
アクティブ手ぶれ補正があると少なくとも立ち止まって手持ちで撮るだけならかなり止まります。
暗所性能は、ここ数年のRAWで撮影してPCのAIノイズリダクションをかけるというのが従来とは別次元のできになりました。その代わりGPUもかなりいいものを要求されてしまいますが。
場合によっては、カメラを変える前に検討してもいいのかもしれません。

書込番号:26186924

ナイスクチコミ!3


スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

2025/05/22 14:57(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。
ん〜やっぱり手ぶれ補正が引っ掛かりますね。
このままマイクロフォーサーズにとどまるのか?
ソニーにマウント替えをするのか?
なかなか決断が出来ません。

書込番号:26186931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2025/05/22 14:58(4ヶ月以上前)

>aptiva750さん

「一切の手ブレ補正なし」を試したいなら、
まずはお手持ちのカメラ&レンズの手ブレ補正を【OFF】にするだけで、
直接役に立つ体感情報を得られるかと(^^;

書込番号:26186932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/22 16:21(4ヶ月以上前)

>aptiva750さん
α6400に興味があるも完全に乗り換えは不安があるなら。
現在お持ちのマイクロフォーサーズ機とレンズは売らずに暫く併用してみては如何でしょうか。

また現状お持ちの機種とレンズでどういう不満があるのかも書かれたら。
この掲示板を閲覧の方々からオススメが増えそうですが。

書込番号:26187002

ナイスクチコミ!1


スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

2025/05/22 16:25(4ヶ月以上前)

そうですね。両方残して試すのも一つの案ではあるのですが、それでは6400を購入する資金が捻出出来ないのです(汗)
一応、そのご意見も検討には入れておきます。
ありがとうございます。

書込番号:26187006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:113件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2025/05/22 18:28(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E 70-350mm G OSS 手ブレ補正ON

E 70-350mm G OSS 手ブレ補正OFF

E 16-70mmF4 OSS 手ブレ補正ON

E 16-70mmF4 OSS 手ブレ補正OFF



>aptiva750さん


・・・「α6400」を「E 70-350mm G OSS」と「E 16-70mmF4 OSS」で「手ブレ補正 ON」と「手ブレ補正 OFF」で撮り比べしてみました。

・・・撮影状況は「手持ち(両手)」で、「AF-S」にて「ワンショット」で「手ブレ補正 ON」と「手ブレ補正 OFF」で撮りました。

・・・結果はご覧の通り。


・・・「明るいところ」「高ISO、オートISO」で撮るならば、「手ブレ補正無し」でも大丈夫でしょうね。 でも、条件が悪ければご覧の通りです。 私としては「OSSなどの手ブレ補正付きレンズ」を推奨します。


・・・また、私は「α6700」と「α6400」の両方持ちですが、2つの機種の違いは「α6700は鳥・昆虫・列車・飛行機も被写体認識の対象」「α6700に比べるとα6400は操作ボタンなどを操作する際にワンテンポ遅い」「α6400はα6700に比べるとバッテリー消費が早い」「重さ・大きさ」ですね。

・・・「AFスピード」「シャッターの感触・レスポンス」などはα6700もα6400も変わらないですね。同じ。

・・・α6400、「条件が悪くなければ(ほぼ普通の使い方なら)、軽くて小さくて、性能はα6700に匹敵する優秀なカメラ」だと思いますよ。  私は大好きです。






書込番号:26187135

ナイスクチコミ!5


スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

2025/05/22 18:46(4ヶ月以上前)

わざわざ検証して頂きありがとうございました。
私も性能的には6700だとは思うのですが、価格と重さが問題なんです。
でも、とても参考になりました。

書込番号:26187150

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/22 18:56(4ヶ月以上前)

>aptiva750さん
>オリンパスは特にピタリと止まる手ぶれ補正だったので助かりました。

お持ちの機種は何ですか?
オリンパスと言っても機種によって違うので。

書込番号:26187160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:113件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2025/05/22 18:57(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

α6400+新型タムキューF072

α6400+新型タムキューF072

α6400+新型タムキューF072



>aptiva750さん


・・・「昼間の屋外」での「手ブレ補正ナシのレンズ」(タムロン最新マクロレンズ90mmF2.8 F072)で「手持ち」で撮るとこんな感じです。


書込番号:26187165

ナイスクチコミ!2


スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

2025/05/22 21:01(4ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
OLYMPUS OM-10、OM-5、E-M1 MarkU
LUMIX G9 PRO、GX7mk3
を使って来ました。

書込番号:26187278

ナイスクチコミ!1


スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

2025/05/22 21:06(4ヶ月以上前)

>最近はA03さん
またまた、参考になる写真ありがとうございます。
草花の接写も撮るので、やっぱり手ぶれ補正って有難いですよね。

書込番号:26187282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/23 05:25(4ヶ月以上前)

自分も草花の接写するのですが
手ぶれよりも気になるのが風による
被写体ぶれ。

以前は三脚使ったり、風が吹いて
いる時はフレーム外の見えない所を
洗濯バサミで止めたりしてましたが
最近は「まーイイや」ってな感じに
なってしまいました。

書込番号:26187537

ナイスクチコミ!1


スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

2025/05/23 06:30(4ヶ月以上前)

>るぞにかさん
私は、ふと気づいた草花をパシャパシャ撮ってゆくので
三脚を使うタイミングが無いのです。

書込番号:26187556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15835件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/23 06:52(4ヶ月以上前)

>aptiva750さん

私はカメラでは撮りたい被写体しか撮りませんが

>>私は、ふと気づいた草花をパシャパシャ撮ってゆくので

この何でも思い付いた時にのスタイルならOMの強力な手振れ補正が一番合っているのでは?
画像生成で手振れ補正で匹敵するのは他だとiPhoneくらい?

書込番号:26187568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2025/05/23 06:58(4ヶ月以上前)

確かにオリンパスの手ぶれ補正は優秀ですね。正にピタリと止まる感じです。手ぶれ補正の恩恵にあずかると、無いのが気になるのも良く解かりますが、フィルム時代には無かったものなので、フイルムカメラからの使用者はあまり問題にしていないように思います。明るいレンズで速いシャッタースピードが基本でしたが、現行機の殆どが、ISOオートと言う便利な機能が搭載されているので、Mモードで絞りと、自分で手ぶれを防げる低速限界のシャッタースピードを決めれば自動でISOが上がり綺麗な写真が撮れると思います。昼間なら問題無いでしょう。 

僕は野鳥撮影も良くしますが、林の中を歩き回る時以外は、殆どが三脚使用です。メインシステムのニコンのレフ機は、ボディーに手ぶれ補正を装備しているカメラは無いけれど(一桁機でもありません)手ぶれ補正の無いレンズでもOKです。超望遠の鏡筒の長いレンズは、手ぶれ補正があっても頼りないので、あまりあてにしていません。

純正、サードに関わらず、標準から広角域のレンズで手ぶれ補正のあるレンズはそうないと思うし、300ミリ以上の望遠レンズでも手ぶれ補正のあるレンズはかなり高額になるし、トラブルも結構あるようです。レンズシフトで補正する場合どうしても長年使うとトラブルが起こるようです。

と言う事で、必要不可欠な機能でも無いと思いますが、どうしても欲しいのなら、手ぶれ補正付きのボディーを探すしか無いですね。

書込番号:26187570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:113件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2025/05/23 07:38(4ヶ月以上前)

別機種
別機種

α6700+LA-EA5+タムロン200-500mmF5-6.3(A08)

α6700+LA-EA5+タムロン200-500mmF5-6.3(A08)



・・・「手ブレ補正」の何をもって「強力」というのかわかりませんが、私は「付いてれば良い」、というか、「付いてるの、意識してません」ですね(笑)

・・・SONYのカメラって、デジタル始まってから「ボディ内手ブレ補正」が常に入ってましたから、「付いてるの当たり前」「付いてるんだっけ(笑)」って感じですね。


・・・添付の写真は「フルサイズ換算500mmの手ブレ補正ナシのレンズ」を「ボディ内手ブレ補正付きのα6700」で撮ったものです。 「シャッター半押し」で「ファインダー像」がピタリと止まります。


書込番号:26187590

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:113件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2025/05/23 07:44(4ヶ月以上前)


【訂正】

誤)・・・添付の写真は「フルサイズ換算500mmの手ブレ補正ナシのレンズ」

正)・・・添付の写真は「フルサイズ換算750mmの手ブレ補正ナシのレンズ」


追加)・・・「手持ち」で撮ってます。


書込番号:26187595

ナイスクチコミ!1


スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

2025/05/23 07:54(4ヶ月以上前)

>最近はA03さん
そうですね。
6700はボディ内手ぶれ補正があるから良いのですが
6400は無いので低速シャッターや暗所の時に、そうなんだろう?と迷っている訳なんです。

書込番号:26187605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2025/05/23 09:28(4ヶ月以上前)

>aptiva750さん

>私も性能的には6700だとは思うのですが、価格と重さが問題なんです。
>手ぶれ補正無くても大丈夫?

予算はともかく
重さはそれほど大騒ぎするほどでではないかな
手ぶれ補正はあくまでお助け機能なので
あれば手ぶれが軽減できる訳でブレない訳では無い
同じく手ぶれ補正が無ければ必ずブレる訳でもない

>α6400のフォーカス精度に興味がありますが

興味は自由だけど静体撮影でも精度はどれでもそんなに変わらないと思う



書込番号:26187665

ナイスクチコミ!1


スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

2025/06/01 14:17(3ヶ月以上前)

皆様色々な情報やご意見ありがとうございました。

書込番号:26196997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

GX7の後釜をどうしたものか?

2025/04/23 20:58(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 ダブルズームキット

機種不明
別機種
別機種

左下が割れてしまいました

ノスタルジック2デイズにて

世界らん展にて

現在、メインでニコンZ8を使用し、サブというか使い分けでパナGX7を併用しております。
GX7はM4/3システムのコンパクトさや、取り扱いのしやすさに満足していたのですが、先日、チルトモニターの枠が割れてしまいました。
現在、撮影はできるのですがチルトする時にかなり気を使う状態です。
そこでかれこれ11年も付き合って来たので買い換えを考えています。

使用目的は、オートサロン等の車イベントや恐竜展、博物館等の展示、ポートレート、花や風景等の撮影で、荷物をなるべく少なくしたい時です。
今まで不満に思っていたことは高感度でのノイズが多い事ですがサイズとの引き換えに我慢して来ました。

現在所有しているM4/3のレンズ:は、
LUMIX G VARIO 12-35mm/f2.8(I型) 最もよく使う
LUMIX G VARIO PZ45-175mm/f4.0-5.6 次によく使う
LUMIX G MACRO 30mm/f2.8 たまに使う
LUMIX G 20mm/f1.7 キットレンズ、全く使わない
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4(I型) 被写体により良く使う
オリンパスM.ZUIKO 45mm/f1.8 ときどき使う

迷っているのが、
@ボディのみパナG100Dへ買い換える。
良いと思われる点:
・とにかくコンパクトで軽い。
・今までのレンズをそのまま使える。
・撮影倍率が2倍相当になる。
心配な点:
・高感度ノイズの耐性がどこまで進歩しているのか心配。
・ボディのみの販売がない。

AM4/3システム一式を下取りに出してニコンZ30Wズームキットに移行する。
良いと思われる点:
・Z8とマウントを統一化でき便利。
・Z8をDXで使用した際の画素数は約2000万画素、ということはZ30と一画素あたりの面積がそれほど変わらない?から高感度ノイズの耐性が良い?
心配な点:
・M4/3システムよりシステム全般的に嵩張る。
・ファインダーが無い。

B今併用している1インチコンデジ キャノンG5XとニコンZ8に用途を分散する。
良いと思われる点:
・余計な出費をせずに済む。
心配な点:
・G5Xの望遠側が物足りない。
・G5Xの高感度ノイズの耐性が低い。

皆さんの意見を聞いて参考にしたいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:26157224

ナイスクチコミ!0


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件

2025/04/23 21:14(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

>ミニラ・ジュニアさん

GX7良いですよね。今でも1番好きなカメラです。(使ってませんけど)
G100Dと同じセンサーと同じエンジンだったG99使ってましたが、残念ながら高感度耐性は全く変わってません。
それに比べてOM-1/OM-1MK2/OM-3は体感2段以上良くなってます。
とはいえお高くなってサイズも大きくなっているのでスレ主さんのニーズとは違うかもしれません。
でもOM-3の質感はGX7に近くなかなか良いですよ。

書込番号:26157234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:531件

2025/04/23 23:24(5ヶ月以上前)

>Seagullsさん
早速のご返事ありがとうございます。
G100Dの高感度ノイズ耐性あまり変わってないですか。それは残念です。
折角、買い換えるなら高感度ノイズ耐性が向上している物にしたいです。

OM3はCP+で少しいじらせて貰いました。カメラの出来は良さそうだけど、仰るとおり私が求めるニーズとは違いますね。

書込番号:26157368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:113件

2025/04/24 05:50(5ヶ月以上前)




>ミニラ・ジュニアさん


C M4/3システム一式を下取りに出して【ニコンZ50II Wズームキット】に移行する。






書込番号:26157503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:531件

2025/04/24 12:59(5ヶ月以上前)

>最近はA03さん
返信ありがとうございます。
Z50IIは凄く良いカメラだなと思っていますが、ちょっと嵩張りそう。
でもZ8(バッテリーパック付き)に比べれば圧倒的に軽いですね。
悩みますね。

書込番号:26157959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2025/04/24 14:11(5ヶ月以上前)

ミニラ・ジュニアさん こんにちは

自分のGX7の場合 リアダイヤルのクイック感が無くなり 勝手に露出補正が動いてしまう症状が出ため 代わりの機種探しましたが その頃は E-M5Uの中古が安かったため購入しました 

今だと E-M5Uの中古価格が上がってしまい程度が良い物も少なくなってしまった為 お勧めできませんが オリンパスも考えてみても良いと思います

書込番号:26158049

ナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2025/04/24 16:35(5ヶ月以上前)

E-M10はいかがでしょうか。
単体売りもしてて、10万しないで手に入れられそうです。

書込番号:26158193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2573件Goodアンサー獲得:38件 Z 30 ダブルズームキットのオーナーZ 30 ダブルズームキットの満足度4

2025/04/24 17:32(5ヶ月以上前)

>ミニラ・ジュニアさん
Z8で使用しているレンズが何本くらいあるのか、それもZ30に流用するつもりなのかが不明なので
何とも言えないですが現在のマイクロフォーサーズレンズを資産として活かしたいのか、
軍資金の弾として考えるのかによるかなと思います。

自分はα7RM5をメイン機としていますがサブ機が欲しく、どうしてもカメラとしてSONYのVLOG機に
惹かれず、マウント変更してZ30を購入しましたが気になるポイントは持ち出しやすいか(この時点で
Z50系は脱落しました)でファインダーは元々GR3をサブで使っていてなくて困らなかったことから
割り切ってZ30(メインは恐らく標準キットレンズ)にしましたが、レンズ資産がSONY FEマウントでも
GMレンズと200-600の2本なので最初から流用を考えなかった経緯がありました。

Z30、特に本命ではなかったんですが実際に触ってみてZfcより圧倒的に使いやすい事で
他の候補を一気に捲って購入しました。ファインダーがマストで無いなら有力候補と思います。

と言うことでZ30のWレンズキットを推します。

書込番号:26158255

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:531件

2025/04/24 18:38(5ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
>backboneさん
ありがとうございます。
OMシステムも見てみたいと思います。

>灯里アリアさん
ありがとうございます。
現在、Zマウントのレンズは50mm/f1.2と28−400mm/f4−8VRのみで、その他Fマウントレンズ多数でFTZIIで凌いでいます。
仰るとおりマイクロフォーサーズシステムの継続か否かが悩みどころです。
G1→GF2→GX1→GX7と使って来ており後ろ髪は引かれます。
GX7でのファインダー使用率は半々と言ったところなので無くても構わないかもしれません。
優柔不断でしょうもないですね。

書込番号:26158327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:348件

2025/04/24 20:58(5ヶ月以上前)

Z30、Z50、Z50U、Z6を持っています。
ここのところフルサイズ機は使わず、
APS-C機ばかりを使っています。

基本的にファインダーは使わないので、
Z30を持ち出すことが多いです。
ZレンズやFTZ経由でFレンズも使います。
ファインダーがない分コンパクトで良いと思います。

書込番号:26158487

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:531件

2025/04/24 21:58(5ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
Z30に一票ですね。

書込番号:26158553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/25 05:16(4ヶ月以上前)

別機種

Vanda soerulescens

>ミニラ・ジュニアさん こんばんは。

Zfc使いです。
ファインダーをあまり、というか全然必要としないならZ30でいいと思います。

ところで3枚目「世界らん展にて」の写真はVanda soerulescensでしょうか??
セルレッセンスなら10数年前に買った、今では超大株のを一つ持ってます。
世界らん展に出品しても恥ずかしくないくらいです(大げさです)。
ただ、見せ方(仕立てかた)が苦手なのと、らん展の2月に咲かせるのはムリそう。

すみません、話が横道にそれました。

書込番号:26158730

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/25 10:54(4ヶ月以上前)

>ミニラ・ジュニアさん

AM4/3システム一式を下取りに出してニコンZ30Wズームキットに移行する。

M4/3システムの将来性を考えるてとZマウントに統一しましょう。

書込番号:26159031

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:531件

2025/04/25 17:55(4ヶ月以上前)

>るぞにかさん
ありがとうございます。
Z30にもう一票ですね。
らんの種類については当方無知で存じあげませんが、綺麗な花を撮ることが好きです。

>常磐桃子さん
ありがとうございます。
Z30にさらに一票。
Zマウントを今後拡充することを考えると統一した方が良いかなぁという考えも強いです。

書込番号:26159465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:531件

2025/05/31 16:25(3ヶ月以上前)

長らく放置していましたが、Z30に絞って行こうと思います。
ご回答して頂いた皆さまありがとうございました。

書込番号:26196120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

XE-2 カスタム設定について

2025/05/30 13:54(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件
当機種

ドイツで買った人形を撮ってみました

今更ながらXE-2を購入。うまく撮れてませんが、早速中華レンズ(pergear 25mmF1.8)を付けて、絞り開放で室内で人形を撮ってみました。写真の出来は別として、XE-2のルックスは最高で所有感も満たされます。メインはオリンパス、サブはフジのXE-2でstreet snap等エンジョイしたいと思います。

現在取説と格闘中です、カスタム設定をされている方がおられましたら、ぜひ参考にさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。

書込番号:26194994

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:19件

2025/05/31 06:08(3ヶ月以上前)

>cebu boyさん

なんかピントが甘いですね。老眼ですか?
MFのピント合わせが厳しいなら、安いAFレンズを買う手もあります。ヘッドハンティングされた日本人のベテラン技術者が開発に参加しただけあって、写りはなかなかです。

Viltrox AF25mm F1.7 AIR
https://s.kakaku.com/item/K0001683171/#tab01

書込番号:26195609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2025/05/31 07:52(3ヶ月以上前)

F1.8の開放絞りではピントの合う範囲が薄っぺらいですね。後ろの羽に合っているように見えます。もう少し絞るか、MFアシストでピーキングOR拡大を使われれば良いと思います。AFに馴れた方は(MFになじみの無い方)ピントの山がつかみにくいと思いますが、慣れると楽しいです。手前から後方にピントの合う部分が移動していくのを楽しんでください。僕はベルに特別な設定はしていません。RAW撮りでピーキング白強(強弱あったかな?)レンズ無しショットOKでAモード、Mモードで使用しています。お使いのレンズはレンズに絞り監がついているのでしょうか。カメラでの操作でなくレンズ側の操作は面白いですよ。

書込番号:26195669

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2025/05/31 08:18(3ヶ月以上前)

>みきちゃんくんさん
>エクソシスト神父さん


ありがとうございます。老眼なんですよ。もうすこししぼったほうがいいですよね。35mmF1.4を購入しました。

書込番号:26195687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2025/05/31 09:44(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

僕も気になるので、キャノンFD35oF3.5をマウントアダプター経由で撮ってみました。カビありのレンズです。RWA撮りでMモード。IAO AUTO 3。MFアシストははMFモードにしないと使えませんね。今日は曇りだったのでコントラストが弱いのでPCで調整しています。良いカメラですね。

書込番号:26195770

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2025/05/31 10:58(3ヶ月以上前)

>みきちゃんくんさん

素敵なお写真ありがとうございます。買ったばかりでこれから取説の勉強を始めます。今更ながらのXE-2ですが、所有感もみなされ、フィルムシュミレーションなど少しずつ使いこなせるよう、頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:26195824

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)