ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073670件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 結局買いでしょうか?

2008/11/13 21:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 LenovoIBMさん
クチコミ投稿数:328件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

小さく、持ち出しやすいので魅力を感じています。
しかしながら、E-420やE-520と比較するとそれほど違いが無いかなと感じるのも正直な
ところです。
そこで、普段持ち歩く道具として考えた場合ズバリG1は買いでしょうか?迷っています。
撮影は人物や風景スナップ、コンサート(娘の演奏)です。

書込番号:8636450

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/11/13 21:53(1年以上前)

コンサートはわかりませんけど、
他の用途には小さくていいんじゃないですか。

書込番号:8636461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2008/11/13 22:32(1年以上前)

E-520に比べ、
- ライブビューでのAF速度は圧倒的にG1が速い
- 液晶もキレイで、フリーアングルも便利

http://panasonic.jp/dc/g1/w_liveview.html

書込番号:8636685

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2008/11/14 00:18(1年以上前)

露出もフォーカスもカメラ任せのオートモードで撮るのであれば
液晶が可動で便利なぐらいでしょう。

マニュアルフォーカスを多用するなら
EVFでファインダー内で像が拡大表示できるので
これまでに無い操作性の良さとなります。

この辺の使い方によって
人により評価が分かれる機種だなと思います。

書込番号:8637346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/11/14 02:37(1年以上前)

このカメラはシーンを自動で判別してそれにあった設定で撮影できる機能がついています。

パナソニックのコンパクトデジカメにはいち早く取り入れられた機能ですが、デジタル一眼でその機能がついたのはG1が初めてではないでしょうか。

オートで撮影するにしてもとても便利な機能で、他のデジタル一眼とは一線を画していると思います。

書込番号:8637737

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/11/14 07:26(1年以上前)

こんにちは LenovoIBM 様

私は買っていませんので「買い」とは言えませんが,娘さんのコンサートというのに反応して出てきました。

スタッフとして良い場所を確保できるときとそうでないときとで状況はかなり異なると思いますが,一般に,背面液晶はかなり目立ちます。G1でも背面液晶は使わない方がよいと思いますが,それでも,G1の明るいファインダーは強力な武器になるかもしれません。

私はE−1,E−3と来ているのでシャッター音もかなり気になりますが,G1ではどうでしょうか? この前少しさわっただけですが,シャッターが2回開閉する割りには普通のシャッター音だったような気がしました。音もそれほど大きいとは感じなかったような気がしますが,これは会場の雰囲気によると思います。

小さく持ち出しやすいと言うことに魅力を感じていらっしゃるのであればG1は良いのではないかと思います。

他にもっとやすいものがあるということが購入に踏み切れない理由と思いますが,発売当初から少し値段が下がってきたころにお買いになるのがよいのではないでしょうか? 待っていれば他のカメラと同じような値動きをすることはまちがいないと思いますが,きりがないですよね。いつまでも買えません。

なお,お買いになるならボディではなく,Wズームキットが必要と思います。

書込番号:8637983

ナイスクチコミ!0


スレ主 LenovoIBMさん
クチコミ投稿数:328件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/15 17:43(1年以上前)

今日展示機をじっくり操作して来た結果、ボーナスで購入しようと決断しました。
以下、私が決断した理由です。
@適度な重量感で、筐体にしっとり感を持たせている。
(昔のThinPadでピーチスキンと言われたイメージ)
A他の機種より小型 
大きいと、持ち出すのに気合が必要(あくまで、私自身の問題ですが)
BAFスピードが速い E-520、420 D90等より早いと感じた。
C必要十分な連写スピード 緊急避難的(どんなシチュエーション?)な使い方では十分
Dコンパクトデジカメ比では、高画質だった。
E価格がこなれてきている。(あくまで通販で、店販はまだ高いイメージです)
普段から持ち歩きつつ、コンパクト機とは違う一眼としての写真を撮ろうという
ニーズにぴったりと感じます。
EVFも個人的には、明るく見やすく、フリーアングルの液晶モニターも、便利なのは
間違いないでしょう。
私のパソコンは黒(Think Pad)、オンオフで外で操作する機会が多い状況です。
その時、傍らに黒のG1がならんでいるシチュエーションを想像したとき、カッコイイ
なと思いました。
カメラは趣味性の強いメカなので、"気に入ったものを使うのが正解"と自身で結論
を出して購入することにしました。

書込番号:8644160

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

マウントアダプターを着けた場合・・・

2008/11/13 22:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:591件 FlyTeam 

G1もの凄く興味がありまして、フォーサーズのレンズが使えるのも気に入っています。
その際マウントアダプターを介する事になりますよね〜
今持ってる魚眼レンズを使った場合、曲がり方が気になります。

テレコンバーターをかましたら全く曲がらずに11mmの広角になりました。
コントラストAF対応でないとMFなのは承知しています。
やはり装着してみないと分らないのでしょうか・・・

マイクロで魚眼が出るのは随分先になりそうですので。

書込番号:8636515

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/13 22:31(1年以上前)

魚眼そのままです。

書込番号:8636683

ナイスクチコミ!1


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2008/11/13 22:58(1年以上前)

別に補正レンズがあるわけじゃなし、単にフランジバックを合わせただけでフォーサーズ機と写り方は同じです。

書込番号:8636860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件 FlyTeam 

2008/11/14 06:08(1年以上前)

パナカナさん
CT110さん
安心しました。ありがとうございました。

書込番号:8637900

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4 ichibey日々の記録(Blog) 

2008/11/14 07:03(1年以上前)

別機種
別機種

構造的には他のカメラで良く有る接写用チューブ(フランジバックを広げて
近接撮影専用にしてしまうもの)みたいな感じですね。
BODY側の方が接点2つ多いですが中を見ると(良い子は真似しないでね!)
多い分は接点後ろで何処にも結線されずにダミーになっています。
ということで、多い2本はマイクロフォーサーズ専用の信号線(動画専用?)
だと思われます。
ちなみに結線はフィルムケーブル(一本だけ通常線でジャンパ線みたいに繋がっています)
なので不用意に開けない方が良いです。

書込番号:8637960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件 FlyTeam 

2008/11/14 07:39(1年以上前)

ichibeyさん
ご丁寧に見せていただきありがとうございます。
分解する事は無いと思いますがマイクロは
フォーサーズレンズとの組み合わせも楽しみですので。

書込番号:8638003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズについて

2008/11/12 22:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 ms193544さん
クチコミ投稿数:63件

オリンパスのE-330からG1に乗り換えたいと思っているのですが、マウントアダプター(DMW-MA1)でフォーサーズ用のレンズは使えるのでしょうか?
特にシグマAPO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM (フォーサーズ用)について教えてください。

書込番号:8632401

ナイスクチコミ!0


返信する
OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/11/12 22:51(1年以上前)

>ms193544さん

パナが出しているマウントアダプターは、

>●コントラストAFに対応していないレンズでは、マニュアルフォーカスのみとなります。

との記載がありますので、ピント合わせはマニュアルになるんじゃないでしょうか。
シグマのレンズのファームは、今の所アップデートも出ていないようですし、、、
http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/index.html


書込番号:8632701

ナイスクチコミ!0


_ES_さん
クチコミ投稿数:11件

2008/11/12 22:54(1年以上前)

マウントアダプタ経由では装着することは出来ますね。
http://avc-cs.panasonic.co.jp/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=001421
ここに対応レンズ一覧が載っていますよ。

APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSMについては私は持っていないのですが
30mm F1.4 EX DC HSMを所有していますので付けてみたところ
・絞りや焦点距離情報は通信される
・AFは出来ない
・MFアシストも効かない(手動でMF拡大は出来ます)
とこういった具合です。
50-500mmも同様ではないかと思います。
お役に立てばよいのですが。

書込番号:8632711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/13 22:21(1年以上前)

G1購入後、本日初めてDMW-MA1を使用してみました。

満月が綺麗だったので、シグマ50-500mm+EC-14/EC-20で
試そうとしたところ、テレコン使用時は絞り制御が出来ま
せんでした(たしか・・・)。
お月さんですから、絞り開放で問題はありませんでしたが。
50-500mm単体では絞り制御は前ダイヤルで可能です。

今晩の月は三脚使用といえど殆ど真上に向けた状態なので
バリアングル+MF拡大でのMFは大変便利ですね!

MFですが、画質的にはPCモニタで見る限りはE−3と
遜色なく撮れているようです。(パッと見ですが)

しかし、手持ちですと50-500mmとG1はバランス悪いよう
です。

以上、ご参考になれば・・

書込番号:8636623

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:131件
機種不明

撮らぬタヌキの何とやら

レンズ交換式高級コンデジ(?)でいいんです。
いらなきゃ使うなは無しにしてくださいね。
いらないものは付いていてほしくありません。

フリーアングルモニターは気に入っているので、
安くなれば今のG1でも買うかも。

書込番号:8622910

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/11/10 21:10(1年以上前)

>使わない人には 三脚穴さえも不用ですが
>だからといって付いてない機種を出すほどメーカーに英断があるか?

昔、ソニーが三脚穴無しのカメラを出していましたね。
英断なのか、家電メーカーの単なる無知なのか…。

書込番号:8623354

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/11/10 21:37(1年以上前)

時間の問題でしょう。

書込番号:8623504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/10 21:55(1年以上前)

>英断なのか、家電メーカーの単なる無知なのか…。

こんなデジカメも発売しましたから・・・

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200306/03-0610E/

書込番号:8623617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2008/11/10 22:05(1年以上前)

私の場合、老眼なのでファインダーは必須です。モニターには視度調整がないですから。
モニターはいらないから可動式のファインダーをつけて欲しいくらいです^^;

モニターなし、ファインダーなし、両方出して欲しいですね。。

書込番号:8623683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/11/10 22:10(1年以上前)

フォトキナに出品されたオリンパスのモックアップを見る限りEVFは付いていません。オプションでは準備される予定みたいですが。。。

書込番号:8623711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2008/11/11 00:06(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん 
>使わない人には 三脚穴さえも不用ですが

参った。


TAC_digiさん 
>EVFがないタイプも出るんじゃないでしょうか

力づけられます。


ガラスの目さん 
>レンズ非交換式高級コンデジで良いのでは?

80%くらいはそれでもいいんですが、
交換レンズって夢があるような気がして。


#4001さん
同志の方もいらっしゃったんですね。うれしいです。


乱ちゃん(男です)さん
>リコーのGR見たいにオプションとしてファインダーを用意すれば良さそうですね。

そう思います。


じじかめさん
>オリンパスのマイクロ4/3は、EVFも光学ファインダーも無いようです。

オリンパスには頑張ってもらいたいです。

ソニーのクオリアありましたね。アタッシュケースに入っていました。


OM->αさん
>私はレンズ交換式高級コンデジのEVF付きが希望です。

直射日光の当たるところなどはEVFが優位ですね。


影美庵さん
>昔、ソニーが三脚穴無しのカメラを出していましたね。
英断なのか、家電メーカーの単なる無知なのか…。

何だか笑えますね。


sa55さん 
>今日もはれ 時間の問題でしょう。

ぜひそう願いたいです。


ひかり屋本舗さん
>可動式のファインダーをつけて欲しいくらいです^^;

?、アングルファインダーの事でしょうか?


くま日和さん 
>オリンパスのモックアップを見る限りEVFは付いていません。

オリンパスが出るとG1もぐっと値が下がるだろうなー。(おい、おい、)

書込番号:8624427

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2008/11/11 01:26(1年以上前)

GX100、200のような外付けEVFが良いように思います。もっともG1レベルのEVFならとても大きなものになってしまうでしょう。

書込番号:8624752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2008/11/11 03:18(1年以上前)

私も老眼者、EVFが無いと選択肢に入りません。

書込番号:8624946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2008/11/11 08:03(1年以上前)

私も最近老眼が入ってきていますが、EVFで老眼が解消されるのでしょうか?

老眼とは近くが見えにくくなるだけで遠くは関係ないような気がしますが。
老眼じゃなくて近眼だからEVFかな?私は乱れ目で、近視も−5近くあるので
視度調節では調節しきれません。私のアイコンは眼鏡無しですが、50歳以上の
眼鏡屋さんのアイコンは、あまりにも年配者風で自分のイメージと違う気がして
眼鏡無しの50歳以上にしています。

老眼ならバリラックスかければモニターの方が見やすいような気もしますけど。
老眼初心者の戯言です。失礼しました。

書込番号:8625238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/11 09:00(1年以上前)

ひろ君ひろ君さんこんにちは
揚げ足とるようですが、コンデジにレンジファインダーがついたものがありましたかねえ。
せいぜい近距離補正枠つきの単なる光学式ファインダーのものばかりかと思ってました。
レンジファインダーのレンジとは距離計のことで、ライカM3とかコンタックスG2とか、下手な一眼レフより高価なカメラにつくものでしょ?

書込番号:8625375

ナイスクチコミ!0


wakurouさん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/11 10:17(1年以上前)

目の体操さん、
価格グラフを信じて、12月まで待ちます。

風景や人物撮影でファインダーを覗いてなく、モニターを見ているのは、この一眼レフ的な型にそぐわないですね。
ローアングルとか、ハイアングルとかなら納得しますが。
やはりファインダーを覗いた形で構えた姿が、このカメラにはふさわしいと思いますよ。

書込番号:8625566

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2008/11/11 11:09(1年以上前)

>EVFで老眼が解消されるのでしょうか?

老眼の方にはEVFはとてもいいですよ。是非カメラ屋さんで視度調整して覗いて下さい。

書込番号:8625707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2008/11/11 11:22(1年以上前)

よくよく考えてみれば、EVFってすぐ近くの液晶を見るんでしたね。

EVF機を持たないから、ちょっと不思議に思いましたけど。

光学ファインダーもそういった意味では、すぐ近くのスクリーンに映った
画像を見ているのかな。私は老眼になりかけですけど全然気にならないですね。

余計な話失礼しました。

書込番号:8625741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2008/11/11 11:39(1年以上前)

 老人力! 頑張りましょう。
 老眼です。コンデジであってもファインダー無しでは、選択肢から外れます。井戸の底を覗くような光学ファインダーでも可です。ボタン類の文字も大きく。いちいち老眼鏡を出すのは面倒です。

 より小型化と低価格化を目指して、モニター液晶なしの、EVFファインダーのみ。設定と画像確認は、窮屈でもEVFでやる。これが一番。でも出ないでしょうね。

 ワイルドSTさん 
 目の良い人が老眼になりますと、遠くは見えますが、近くはボケてしまいます。光学ファインダーやEVFファインダーには、視度調節が付いていますから、はっきり見えます。

 家内は近眼です。老眼になった頃は、通常の時には近眼鏡をかけていますが、近くの物を見るときには眼鏡を外しました。今は、老眼が進んで遠近両用が必要となりました。
 
 両者が一台のカメラを共用してファインダーで撮るときには、厳密には、そのつど視度調整をする必要があります。まあ、ピンとはカメラ任せ、ファインダーならボケていても写る範囲が見れば何とかなります。
 
 老眼では、液晶で撮るときには老眼鏡が絶対必要です。だからファインダーが無いと困るのです。コンデジの、パナソニック、フジは、どんなに良くても選択肢には入りません。
 
 

書込番号:8625797

ナイスクチコミ!2


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2008/11/11 12:57(1年以上前)

全くもって「激しく同意」です。
どんなにチャチでも光学ファインダーが付いてさえいればOKです。

両腕を伸ばして液晶を見ながらの撮影では撮る気が失せます。おでこにくっつけて見える範囲で構図を定め、息を整え、シャッターON!
こういうユーザーが居ることをメーカーも忘れて欲しくないなぁ

書込番号:8626066

ナイスクチコミ!0


kbys64さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/11 16:05(1年以上前)

 光学式ファインダーが必要な人はマイクロじゃないフォーサーズ、光学式ファインダーが不要な人はマイクロフォーサーズ、っていう風に分かれているだけだと思いますが。
 私は後者の道に進む予定です。

書込番号:8626522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2008/11/11 20:03(1年以上前)

freakishさん 
>GX100、200のような外付けEVFが良いように思います。もっともG1レベルのEVFならとても大きなものになってしまうでしょう。

GX100、200のEVFもきれいに見えると思いました。G1との比較はよくわかりません。


エントリーマンさん 
>私も老眼者、EVFが無いと選択肢に入りません。

オプションでモニターに取り付ける虫めがねはどうでしょうか?


ワイルドSTさん 
>私も最近老眼が入ってきていますが、EVFで老眼が解消されるのでしょうか?

老眼も視度調整ではっきり見えるようになると思います。(私は近眼です)


wakurouさん 
>価格グラフを信じて、12月まで待ちます。
>やはりファインダーを覗いた形で構えた姿が、このカメラにはふさわしいと思いますよ。

信じたいですね。
フリーアングル液晶ならアングルファインダーもいらず、低い位置からのアオリや
万歳スタイルで構図の自由度が広がります。


やすもうさん  
>モニター液晶なしの、EVFファインダーのみ。

大胆な商品企画ですね。モニターなしのデジカメって世の中にありましたっけ?


ちいろさん 
>両腕を伸ばして液晶を見ながらの撮影では撮る気が失せます。おでこにくっつけて見える範囲で構図を定め、息を整え、シャッターON!こういうユーザーが居ることをメーカーも忘れて欲しくないなぁ

上のwakurouさんへのレスのようなメリットもあります。
動物や昆虫に近づく場合も顔毎近づくより警戒されません。


kbys64さん  
>光学式ファインダーが必要な人はマイクロじゃないフォーサーズ、光学式ファインダーが不要な人はマイクロフォーサーズ、っていう風に分かれているだけだと思いますが。

光学式ファインダー?EVFの事ですよね。マイクロを追求すればファインダーなしは自然に行き着く考えだと思います。

書込番号:8627393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/11 23:02(1年以上前)

>レンズ非交換式高級コンデジで良いのでは?

AFがすばやくてシャッタータイムラグがなければコンデジで十分な人も
多いと思います。
シャッターチャンスに間に合わくて困ってると一眼レフじゃなきゃだめだよと教わり、
それじゃとズームキットを買ったら、今度はキットレンズじゃだめだって言われて、
高いレンズは買えないのでこのレンズでできる範囲で教えてくださいと聞いたら
初心者はコンデジでも使ってろとバカにされ・・・な可愛そうな人が減るとよいですね。




>どんなにチャチでも光学ファインダーが付いてさえいればOKです。
そうなんですか?ならGRみたいに外付けファインダーという選択肢もありますね。

書込番号:8628446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2008/11/12 16:16(1年以上前)

逆に背面液晶なしでEVFだけの更に小型軽量の4/3も良いのかなと思っています。

書込番号:8630988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2008/11/13 22:04(1年以上前)

>逆に背面液晶なしでEVFだけの更に小型軽量の4/3も良いのかなと思っています。

そういうトガったモデルも廉価で出てくると選ぶほうとしては面白いですね(^^)。
#EVFのみですと、画像消去やメニュー操作をファインダー覘いたままでおこなわないといけないのでボタンの押し間違いなどが多くなりそうですが(^^;)。

書込番号:8636521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

この機種を年内に購入しようと思っています。
以前からの疑問ですが・・・間違った知識でしたらごめんなさい。
以前、何かの雑誌で、「ファインダーの視野率が100%だと、プリントした場合に周辺部が欠けてしまうので、初心者は、ファインダー視野率が100%以下の方が使いやすい」との情報を得ていました。
確かに、銀塩写真の頃は周辺部が欠けたプリントを見て、もっともだなと認識していました。
ところが最近は、そう言う話題もなく、この機種も100%を謳っています。
そこで質問ですが、デジタルカメラになってからは、プリントした場合は、周辺部がカットされないで、ファインダー視野率いっぱいにプリントされるのでしょうか?
素人っぽい質問で恐縮ですが、どなたかご教授願います。

書込番号:8627150

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/11 19:13(1年以上前)

http://www.kitamura-print.com/info/index.html#ancher01

デジカメのアスペクト比は4:3か3:2が普通ですが、プリントにはどちらの比率もありません。
従って、どうしても縦又は横がカットされてしまいます。
どのサイズでプリントするかを考えて、それに近いフレーミングを掴むしかないのかも?

書込番号:8627192

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/11/11 19:20(1年以上前)

フチ有りでプリントすればどんなサイズの用紙でも欠けないでプリントできますよ。
プリント後に自分でカットすればフチ無しにもできます。(^^;

書込番号:8627224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/11 20:03(1年以上前)

>ファインダー視野率100%は、初心者には使いにくいですか?

 そんなことは無いです。100%の方が何かと便利です。但し、そうでなくても撮影には支障が無いと思います。

書込番号:8627395

ナイスクチコミ!0


6o6さん
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/11 20:58(1年以上前)

無影燈 1972さん 

>「ファインダーの視野率が100%だと、プリントした場合に周辺部が欠けてしまう・・」
縁なしプリントでは確かににアスペクト比の関係で縦か横がキレてしまいますが、縁ありでプリントすれば問題ないですよ。

書込番号:8627654

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/11/11 22:04(1年以上前)

>無影燈 1972さん

 結論としては、見えているところと撮れるところが同じ方が使いやすいと思いますが、そんなにこだわることでもないと思います。


 写真のプリントの場合、フィルムをイーゼルに挟み印画紙に露光しますから、L版などをお店任せでプリントしてもらうと周辺が欠けます。また、じじかめさんがおっしゃるとおり、プリントのサイズも、フィルムのサイズと縦横比が違うので必ず欠けます。

 このため、プリントでは周辺が欠けることを前提として視野率100%は使いにくい、という説明がなされたのだと思います。(縦横比については、フィルムであってもデジタルであっても同じです。ただし、デジタルの場合、最初に話したイーゼルにより周辺が欠ける、という現象は有りませんので、以前よりは周辺の欠けは減っていると思います。)

 ただし、最近ではPC+プリンタにより自分で印刷される方も増えていると思いますが、そうであれば、ToruKunさんのおっしゃるとおり、どのように印刷するか、を自分で決められますので、完全に周囲が掛けることなく印刷することも可能です。

 ということで、デジタルであれば周囲の欠けを自分で制御できますから、視野率100%が使いにくい、ということはなくなっていると思います。あくまで、フィルムをお店任せでプリントする場合に、想定外の周囲欠けが発生しないようにするための説明だと思います。
 ただ、いわゆる一眼レフでの視野率100%の機種は、それ以外のところもしっかり作った上級機種がほとんどですから、すごく高いですよね。デジタルの場合、トリミングも自由に出来ますから、ある程度の視野率があれば、そんなにこだわらなくても良いと思います。

 まぁ、G1はボディーの価格は5桁で買える範囲ですし、安価な機種で、見えているところ=写るところ、を実現できる、って言うのはメリットはあってもデメリットは無いと思います。
 α以外のライブビュー可能な一眼レフは、すでにモニターによる視野率100%を達成できているので、選択肢が広がってきていますね。

書込番号:8628050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2008/11/12 08:07(1年以上前)

皆様、早速のご返事ありがとうございます。
OM->a 様、丁寧に解りやすく説明していただきありがとうございます。
皆さんがおっしゃてる様に、縁ありでプリントすれば良いようなので試みます。

昨日も、量販店で触ってきましたが、一眼レフほど大げさでなくて携帯性も高く、操作性も良さそうなので、国からの給付金が出たら、即買いたいと思います(笑)

書込番号:8629673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:20件

2008/11/12 19:48(1年以上前)

私は、MyFUJICOLOR PrinterTYPE-CというソフトをDPEショップから貰ってプリントしてもらってますが、4:3ならDSCサイズで、3:2ならKGサイズがほぼノートリミングでプリントできるようです。
そのソフトは優れもので、画面が切れそうなときに寄せたりもできて、完全ノートリミングのフチあり注文もできます。
自分で言うのも何ですが、近くに頼れる写真屋(もちろん安くて)があればパソコンでプリントするのがバカバカしく感じます(私見)・・・インク代やペーパー代やそれらを買いに行く手間等とプリント品質

書込番号:8631726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

どちらにするか迷っています。

2008/11/09 14:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:4件

LUMIX G1 と オリンパス E420 で迷っています。

使用目的は主に山での風景の撮影です。そのため小さく軽いものを探しています。
普段山に行く時は単なる記録が目的で、雨や雪の状況でも問題無く使える防水コンパクトデジカメなのですが余裕のある山での使用に使いたいと考えています。
余裕があるといっても重いものは持ちたくありません。
一眼レフ(ペンタックスZ1)は20年くらい使っていますがマニアではなく一般レベルです。
回答者様の独断と偏見の意見で結構です。
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

書込番号:8617342

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/11/09 14:26(1年以上前)

Z-1でどのようなレンズを使っていたかわかりかねますが…レンズ資産を活かせるペンタックスのK-mはいかがでしょうか。
K-mもかなりコンパクトだったりしますよ。

書込番号:8617383

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/11/09 14:28(1年以上前)

個人的見解ですが、どちらを選んでも携帯性は変らないと思います。
ただ、G1のキットレンズには、手ブレ補正機能が付いている事、あまり動き物を撮らないで済むと言う前提で考えれば G1の方にアドバンテージが有る様に思います。

書込番号:8617391

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/11/09 14:57(1年以上前)

Z1お持ちなら、手ぶれのついたペンタックスKmでしょう。
でも、気になるようでしたらG1の追加もありでしょう。
何台持っていてもいいじゃないですか、それで家が潰れるわけじゃなし、家族離散にもならんでしょう。

書込番号:8617508

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/11/09 15:49(1年以上前)

ペンタックスKマウントは、α900、D700等各社フルサイズが出揃った現状で
APS-Cどまりというのが、フォーマットの将来性をかなり不安視させます。
事実、コニカミノルタ機同様、中古の値段は暴落しています。
(フルサイズが正しい正しくないという理論じゃなく、市場評価として。)

あと、ウワサ段階ですがペンタックスがマイクロに参入するという話もあります。

E-420ですが、G1が出る前なら魅力的ではあったのですが、さすがに今購入する
のは、あのデザインによほど惚れてなければ無理です。

G1はフォーサーズ比で超小型化する7-14F4が魅力です。風景撮影にはもってこいでしょう。
無論、ミラー機でこのレンズは実現不可能です。

書込番号:8617669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/09 16:10(1年以上前)

kerokero4567さん,こんにちは。

私も山歩きが趣味で,その記録用にデジカメを活用しております。
北アルプスや南アルプス,東北の山脈などを,テントを担いでソロ縦走することが多いです。

さて,ご質問のLUMIX G1 とオリンパスE420どちらが良いかということですが,目的は登山での撮影でしょうから,動体撮影や連写には使わないとすると,EVFに違和感がなければ,G1をお薦めします。

G1のEVFは,とてもきれいで,露出状況が反映されますし,様々な撮影情報がファインダー上に表示されます。MFのときのピント確認も簡単です。花のマクロ撮影では,地面すれすれのところから撮影することも多いですが,その時は,マルチアングル液晶が便利だと思います。軽量コンパクトな7-14o超広角ズームレンズも来年発売のようです。広角域に有利なマイクロフォーザーズは,山岳撮影にはもってこいだと思います。

ただし,まだ発売されたばかりで高めなのがネックですね。私はもう少し価格が下がるのを待って,7-14oが発売されたら,セットで購入しようと思います。

書込番号:8617747

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/11/09 18:08(1年以上前)

 ペンタは卒業(笑)、ということでなければレンズ資産が活かせる(?)「K−m」で。でもコンパクトは、山を意識して防水仕様と言うことであれば、「K200D」を推薦。重量は確かに重くなりますが、携帯電話1つ分です。(あっ、山に行くときに携帯電話を置いていけ、という意味ではありませんよ^^;)

 ペンタから卒業で、かつ候補2機種から選ぶなら、E-420の方が良いように思います。山では色々な花も咲いていますし、マクロ撮影をしたくなるかも。その時、3535マクロがお役に立つのでは??

 結局、自分が気に入ったものを買うのが一番です。特に持った感じや操作感を大切に!

書込番号:8618267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2008/11/09 19:41(1年以上前)

 両機の画質が同じなら、G1+14−45 ではないでしょうか。私も登山をしますが、標準ズーム1本です。
 高山植物の撮影は、35mm換算で1/3倍あれば、通常の撮影ではなんとかなります。
1/2倍ならマクロレンズは不要と思います。

 ちなみに、私が使っていたレンズは、フィルム時代の最後は、ニコン28−105で、マクロ切り替えで1/2倍。このレンズは、登山に万能レンズに感じました。

 デジタルは、EOS20D+17−85で、今はニコンD300+16−85にかわりました。一寸苦しい時がありますが、これ1本で山岳風景や高山植物を撮ります。

書込番号:8618716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/11/09 21:38(1年以上前)

皆さん、色々とアドバイスを戴きありがとうございます。

ペンタックスはレンズ、ストロボなど色々持っていますがそれにこだわると機種が絞られるのでわざとはずしました。
結構いいものもあるようですね。

まだ今のところG1とE420のどちらにするかは決めかねています。
ただ、G1買うならレンズがもう少し出てくる来年まで待った方がいいみたいですね。
どちらを買うにしても厳冬期は防水コンデジが活躍する季節ですのでじっくりと検討したいと思います。
早めに買って試してみようと思っていましたがそれは来年に持ち越しさせていただきます。

皆さんありがとうございました。

書込番号:8619273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/09 21:52(1年以上前)

横スレ失礼します。

やすもうさん
D300+16−85とは,すごいですね。どのような登山スタイルで,カメラはどのように持ち歩かれているのでしょうか?

私の場合,およそ20s以上の荷物を背負い,2〜4泊のテント縦走が主体です。カメラは常に首からぶら下げ,ハクバのハーネスでお腹のあたりに固定していつでも写せるようにしています。ただし,登山主体で,写真は記録メインです。

カメラは,コニカミノルタのDimageA2とデジ一のαSweet DIGITALを併用しておりますが,このところ,重量とコンパクトさの関係で,A2の出番が多いです。特に,剱岳のカニのタテバイやヨコバイ,穂高岳の岩場など岩稜地帯では,重さの問題と共に,ガラが大きいと岩場の角にぶつけて破損しかねないことなどから,A2のコンパクトさは魅力です。しかし,画像の質では,一眼にかないません。そういうこともあり,今回のパナのG1には大いに期待しているところです。

やすもうさんは,そんな大きな重いデジ一でどんな登山をされているのでしょうか?

書込番号:8619352

ナイスクチコミ!0


鬢長鮪さん
クチコミ投稿数:184件

2008/11/09 23:47(1年以上前)

高山植物・・・となると、フリーアングルモニターが俄然活躍することでしょう。
水平線、地平線などの直線も、パナの方が歪みにくいかと・・・。

という訳で、私はG1をお勧めします、キッパリ。

書込番号:8620000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2008/11/10 12:45(1年以上前)

 山歩きGOGOさん お早うございます。
 山は苦しいけれど楽しいですね。フィルムカメラの最後の頃からと、ESO20D+17−85、ニコンD300+16−85では、市販の先すぼまりのズーレンズ付の一眼レムが1台入るバックを、肩にたすきに掛け、その中にカメラをストラップと一緒に入れています。 
 首への負担もなく、岩、雨、日照や汗からも守られ、簡単に取り出すことが出来て便利です。

 それ以前は、ウェットスーツのネオプレーン生地で、カメラを包み込みワンタッチでカメラを取り出すことが出来る、ソフトケースを作り、それに取り付けた登山用のワンタッチバックルでザックのショルダーハーネスに付けていました。カメラのストラップは首にかけましたが、用心のためだけで、首への負担はありません。

 剣へは平成8年に登りましたが、その時は後者のスタイルでした。平成17年にテントを担いで、中房温泉から燕岳〜大天井岳〜東鎌尾根〜槍ヶ岳〜上高地と回ったとき以降は、前者です。カメラはEOS20D+17−85でした。
 
 テントは、尾瀬用に買ったものですが、尾瀬以外は、例に挙げた以外には、中央アルプス、北八ヶ岳、蓮華温泉〜朝日岳、涸沢位でしょうか。通常は最長3泊、自炊の山小屋泊まりです。テント泊は、平成17年の東鎌尾根が最後です。もうテント泊は無理です。 
 ちなみに、今年の阿蘇中岳縦走や南八ヶ岳はD300+16−85でした。

 レンズは標準ズーム1本で、景色と高山植物を撮ります。35mmに換算して、最大撮影倍率が0.3倍あれば、通常の花は充分撮れます。フィルム時代にマクロを持って行ったことがありますが、使ったことはありません。体力と時間が欲しいです。

  一つ話をさせてください。平成15年秋、家内と友人(男性1人)の3人で、テント泊で室堂から池ノ平〜阿曹原温泉〜欅平へ歩いたとき、欅平でグレゴリー社の社長の「グレゴリー」さんに話しかけられました。YKKの重役さんと一緒で、YKKの工場の視察のついでに寄ったそうです。温和な大柄の方でした。そのとき一緒に撮った写真と貰った名刺が私の宝です。

 もう、私も68歳になりました。登山の回数も減りました。平成16年に行ったジャンダルムの縦走をもう一度と、夢見ていますがもう無理でしょうね。

 長文失礼しました

書込番号:8621632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/10 20:54(1年以上前)

やすもうさん

私の個人的な質問にお答え頂き,恐縮です。
そのお年で登山にニコンD300+16−85を使われているとのこと。たかが590gのデジ一を重い,かさばると文句を言っている自分に恥じ入るばかりです。

やすもうさんのカメラバッグたすきがけは,例えばLoweproのトップロードシリーズでしょうか?確かにあのバッグならば,登山には便利な気がします。これからの登山において,参考にさせて頂きます。

また,欅平でのグレゴリー社長さんとの出会い,とても心温まる思い出ですね。うらやましいです。

ところで3年前の夏,新穂高から鷲羽岳を往復し,帰路に笠ヶ岳を経由して戻ったのですが,抜戸岳の山頂で,84歳の単独の男性にお会いしました。誰の助けも受けず,自分一人の力で,その方は縦走を続けておりました。私も,そんな山歩きが出来たら良いなあ,と心底思いました。

やすもうさんも,もっともっと,登山を楽しまれて下さい。自分よりずっと高齢の方々が,元気に登山を楽しまれている姿を見ると,自分も80過ぎまで頑張るぞ!と力が沸いてきます。

これからもお元気で,山を,写真をどうぞ楽しまれますように!

書込番号:8623251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2008/11/11 10:36(1年以上前)

 山歩きGOGOさん 有難うございます。皆様に励まされて、まだまだ続けるつもりです。お互い、気楽に頑張りましょう。
 
 私の使っているバックはLoweproの形に似た COSMO のロゴが入っているもので、メーカーは良く分かりません。
 一眼レフを持ち出すときは、街歩き、旅行、登山を問わずこのバックを使います。

 Lowepro L のバックは、買おうかどうか考え中です。このバックは、レンズの両横を支える橋が付いているうえ、より深さもあるので、16−85にフードをつけたまま、レンズに負担を掛けることなく収納出来そうな気がします。
 
 鷲羽へ行きましたか。もう10年前近くなりますか、新穂高〜雲ノ平〜高天原の帰りに鷲羽を通りました。別世界に入った気分でした。 
 このときは3泊でしたが、4泊位かけ、黒部源流を一跨ぎして、もう一度行きたい所です。小屋から水を持たずに行って、温泉に浸かり過ぎて脱水症状になった、秘湯「高天原温泉」を思い出します。
 
 帰りに、止せばいいのに、抜戸を経て笠新道をヘロヘロになって降りたのも、もう一つの思い出です。

書込番号:8625624

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)