ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073462件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33800スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信29

お気に入りに追加

標準

G1 悪くないかも、、、

2008/09/24 12:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:6件

G1の発表にはショックを受けたひとりです。
やはり多くの方々ように、LC1のフォルムと質感、あとふたまわり程の小型化及び軽量化を
期待していました。
 未練がましくG1をいろいろ調べていくうちに、一眼ライクでありながら、それなりの小型化軽量化が図られれていることや、かなり優秀らしいファインダー(動きものは撮りません)やその多機能性(ボケ具合までわかることとか)で、悪くないかなもと思い始めて来ました。
 パナのレンズやヴィーナスエンジンには高い評価を持っています。
LC1のリプレイスでライカのD-lux4でいいのか、E3のサブとしてG1を、、、なんて気持ちがすこし前までは思いもよらなかった方向を向いています。
 気になるのは持ち歩く時の周りに与えるインパクトです。(自分のなかではかなり重要項目です。)
  G1ショックからD-lux4に傾きながら、G1いいかもと迷いはじめてしまいました。
ほとんど独り言ですが、なにかアドヴァイスをいただけるならありがたいです。

書込番号:8404618

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/25 01:13(1年以上前)

E-3は素晴らしいカメラですが、なぜかその素晴らしさより、
フォーサーズの限界を強く感じさせられることになりました。

マイクロフォーサーズへの逃げ道を作って良かったと思います。
ホーチミン・トレイルでも、将来は高速道路になるかも知れません。

書込番号:8408351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/09/25 09:00(1年以上前)

>G1 悪くないかも、、、
動画撮影ができたら衝動買いしそうです。
ひょっとしたら、パナとオリの2台態勢になってしまうかも?
パナさんには、μ4/3のレンズが4/3で使える×1.4のテレコンバージョンアダプタを発売してほしい。
シグマのDP2,DP3と魅力的カメラが増え選択に迷います。

書込番号:8409145

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/09/25 15:27(1年以上前)

なんでそんなにショックかな。
私はかなり良いと思いました。
従来型で新規なところがない・・・・既存の未開市場をおさえるためにも第一機は無難な形でよろしいでしょう。逆に奇をてらった新デザインは飽きられる。
大きすぎ・・・・さらに小さくは出来たでしょう、液晶を小さくするとか、なくすとか、それはそれでぼろくそじゃない?私的には液晶は不要と考えました。
上と矛盾しますが、ユーザー訴求の為には「わー小さい!!」的な感動は必要でしょうが、果たして小さい=使いやすいは相反するような。
撮りやすい良心的大きさがカメラには必要では。
FZ7も使用しておりますが100倍位使い良さそうです。
オリのMFT機もその機構を良く反映した形であれも良さそうですね。

書込番号:8410321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2008/09/25 15:44(1年以上前)

光学式手振れ防止付きの超広角ズームは無いので是非ともボディー内手振れ防止が欲しいのです。
でもG1も期待のオリも一号機は付いてないようなのでパスです。
代わりにちょっと重くなりますがペンタのK−mにします。

書込番号:8410377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2008/09/25 18:01(1年以上前)

G1は一つのカメラとして見た場合には悪くないと思います。全部入りのレンズ交換式ネオ一眼として考えればこういうスタイルになるでしょう。

ただ、どうしてもフォーサーズと比べてしまうのは仕方ないかなと。
レンズキットでE-420とほぼ同じ重さ、ダブルズームだと画角が違うとはいえE-520のダブルズームキットより重くなってしまうというのは問題かなと思います。

手ぶれ補正がレンズ内なのも少々残念かなと。
小型軽量を目指すのがマイクロフォーサーズならば、システム全体で見た場合にも小型軽量を目指すべきだと思います。交換レンズすべてに手ぶれ補正機構が必要になってしまうパナソニック方式はマイクロフォーサーズの方向性として矛盾が感じられます。

逆にオリンパスは小型軽量にこだわりすぎるあまりに機能を削りすぎてしまったと思います。
ボディがひとまわり大きくなったとしても手ぶれ補正機能は入れた方が良かったのではないでしょうか。

両機種の中間くらいが機動性と操作性のバランスが良いと思いますが、そういうモデルが出てくるのは当分先になりそうですね・・・

書込番号:8410807

ナイスクチコミ!0


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/25 18:51(1年以上前)

>うる星かめらさん
私もE-3のカットモデルを見て、これ以上はだめだと思いました。
ばかでかいガラスの固まり、空間のミラーボックス。
それは人間の道具として快適に見られるように、手にとって使いやすいような大きさと形と重さ。
そして人間のための結果が出せる道具として。

人の知りうる物理法則と、人間の道具としての直感と感性、経験に基づいた一つの収束点がフルサイズであったため、やはりフルサイズが求められるのだ。

カメラが一部の専門家の物であったプレミアム道具であった時代から、産業存続のためにもユーザー拡大を狙う日常商品に位置づけた時点での見込みが甘かった。

デジタル技術が進歩しているとはいえ、アナログカメラから退化して人間から遠ざかったままの重要な部分が多々ある。

それがレスポンス、視野率、感度、ダイナミックレンジ、倍率、タイムラグ、ぼけ量、ぼけ味、重さ、大きさ、て縦横比、解像度、操作性etc...

理屈でそれなりに説得力のあったフォーサーズだが、今回マイクロを出したこととE-3ダウン機を出すことが限界を認めたという事実。
もう一度(太字下線付き)、ダブルフォーサーズを見直してほしい。

フォーサーズ続けますか?カメラ作りやめますか?(古)
まずは小川さんと山木さんのトレードから?

書込番号:8410972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/09/25 20:28(1年以上前)

小型軽量カメラとしてのG1はとても魅力あります。値段がこなれればそこそこ売れる機種では無いかと思います。
特にコンデジからのステップアップユーザーには求められているものがオールインワンに凝縮された感じですね。モビルスーツみたいなカラーリングも素敵です。^^
一方デジイチのサブに。。。と考えている人にはちょっとインパクトが弱かったかな?と言うのが正直な所。
私はオリンパス版の購入予定組ですがどうやらボディ内手ぶれ補正は初号機では見送られるようなので望遠レンズはパナソニックで。。。と考えています。
これからは多様な機種がラインナップされそうな予感の規格なのでそれはそれで楽しみです。

書込番号:8411389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2008/09/25 21:08(1年以上前)

>G1 悪くないかも、、、

ライカM・Lマウントが使えそうですね。
R−D1をお持ちの方や、高価でR−D1を買えなかった私のような人にも
購入意欲が出てきそうです。
オリのモックの方が好みですが・・・ファインダーがどうなるかです。

近代さんたのんまっせ!

書込番号:8411590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/26 01:51(1年以上前)

Noctilux-Mは望めないですが、Summilux-Mは一本位を持ちたいですね。
Tri-Summicron-Mがあったらそれも欲しいです(今のF/4はちょっとです)。

初めのうちはマイクロフォーサーズで良いですが、
本当はAPS-Cでもできちゃうではと思います。パナ独自の拡張で。
それでしたら、投資もしやすくなります。

書込番号:8413343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/09/26 18:50(1年以上前)

>10pensha19さん 光学式手振れ防止付きの超広角ズームは無い
超広角レンズは、強いパースペクティブがありますので、そもそも手ぶれ補正ができるのでしょうか?
手ぶれ補正で画質が低下するなら、無い方がありがたいとの考えもあります。

書込番号:8415768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/09/26 19:59(1年以上前)

ファインダーのタイムラグはどれくらいでしょう?
シャッターのタイムラグ込みで1/50secくらいだと、十分実用になるかと思うのですが。

書込番号:8416048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/26 20:26(1年以上前)

EVFは180コマ/秒ですから、1/180秒(5.6ms)以上は速くならないですね。
民生用のものは初めてではと思います。

書込番号:8416186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/09/26 21:05(1年以上前)

>うる星かめらさん
>EVFは180コマ/秒ですから、1/180秒(5.6ms)以上は速くならないですね。
RGBすべてのデータが揃うのは、1/60secでしょう。もっとも、十分高速です。
ただし、タイムラグと別問題です。タイムラグは、FZ18やFZ50と同等以上であってほしい。

書込番号:8416389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/26 21:09(1年以上前)

> RGBすべてのデータが揃うのは

これは何の話ですか?そんなことは知りません・・・

書込番号:8416408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/26 21:23(1年以上前)

勉強してきました。180/秒はフレームではなく、照明の話ですね。豚でもない勘違いを。
60コマ/秒と言ってました。それでしたら大したことでもないと思いますが。

書込番号:8416482

ナイスクチコミ!0


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/26 22:19(1年以上前)

EVFのタイムラグについては、プリキャプチャ機能を搭載して解消する、という手もアリだと思います。
EVFと実像とのタイムラグ分だけ、時間をさかのぼった画像を記録する仕組みですね。
更に詰めて、表示タイムラグ+シャッタータイムラグ分の時間をさかのぼって記録しても良いでしょうね。

CASIOのEX-F1などを見ると、コストの制約さえ許せば現在の技術で実現可能に思われます。

書込番号:8416814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/26 22:29(1年以上前)

コストの問題もあると思いますが、SLRのプリズムより、絶対EVFの方が良いと思います。

書込番号:8416864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2008/09/26 23:19(1年以上前)

ガラスの目さんへ
超広角と大雑把に書きましたが18mm程度の焦点距離のことです。
よく分かりませんが、短焦点の場合にはもともと手振れが目立たないので
必要ないとして付けてないのじゃないかと思っていましたが・・・
もしパースペクティブが強調されるためだとするとボディー内
手振れ補正でも似たような現象がおきるような気がするんですが・・・
また短焦点でなくてもマクロ撮影でも同様な現象がおきてしまうような
気がしますけれど、どうなんでしょうか?
どこにもそんな事書いてないので良くわからないので教えてください。

書込番号:8417187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/09/27 00:21(1年以上前)

>10pensha19さん
パースペクティブが強調される問題は、計算すれば解ることですが、
ちょっと面倒なので勘弁してください。
18mmでかなりきついと思っています。
ボディ手ぶれ補正でも同様の問題は、回避できないです。
こちらの方が計算(実験)は簡単です。
(2枚のわずかに角度を変えて写した写真の中央、周辺の同一ポイントが重なるかで確認できます。)
あと、歪曲歪みが大きいと問題になりそう。
ただ、しっかり撮影すれば、超広角の場合、手ぶれ補正はいらないと思います。
マクロに関しては、歪曲が大きいと問題になりそう。
もっとも、ボケてる部分は、ぶれても解らないので気にならないでしょう。

書込番号:8417535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2008/09/27 00:34(1年以上前)

ガラスの目さんへ
ご返事有難うございました。
おっしゃっている意味了解しました。

書込番号:8417617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

カメラ選び方について質問です。

2008/09/20 14:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 猫十さん
クチコミ投稿数:10件

カメラ選び方について質問です。
一眼レフに限らず、カメラに関して全くの初心者なのですが、デジタル一眼が欲しくなってしまいました。
己の技術に合わないものを購入するのは良くないと思うのですが、一度買ったら本当に壊れるまで使うつもりなので、それなりに良いカメラが欲しいと思っております。
この機種に引かれているのは、やはり小ささ、携帯のしやすさです。では、一眼レフでなくても。。。と思い始めたのですが、
デジタルカメラに、ほかにどのようなカテゴリーがあるのかよくわかりません。もしもレンズ一体型で一眼レフカメラに匹敵するようなクオリティのコンパクトカメラをご存知でしたら。是非教えて下さい。

非常に初歩的な質問ですみません、どうぞよろしくお願いいたします。



書込番号:8381714

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/20 14:49(1年以上前)

> もしもレンズ一体型で一眼レフカメラに匹敵するようなクオリティのコンパクトカメラ

シグマのDP1というカメラが画質に関しては当てはまるかもしれません。
http://kakaku.com/item/00503711135/
ただ、操作性はちょっと扱いにくい部分があるので、こだわり派の人以外にはオススメしにくいですね。

デジタル一眼レフも価格的にはかなり買いやすくなってきたと思います。
新製品がレンズ込みで\50,000切るようになってる訳ですからね。
http://kakaku.com/item/00490811124/

「一眼レフは敷居が高い」等と思わずに安めの一眼レフカメラを購入されるのも良いと思います。
コンパクトデジタルカメラと一眼レフだと撮影時の快適さが結構違ってくると思います。

書込番号:8381765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2008/09/20 15:37(1年以上前)

コンパクトな高画質をお求めでしたら、
もう少し待ってみられるのも良いかもしれません。
この機種の技術を生かした、更なるコンパクト機が出る可能性は高いと思います。

書込番号:8381946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2008/09/20 16:03(1年以上前)

既出ですが、更に小型で、DMC−LC1のデザイン&質感、操作性だったらすぐに飛び付くのに・・。

DMC−LC1の質感、最近のカメラ・メーカーで見られない質感でしたね。
ソニータイマー搭載CCDの不具合対応はいただけなかったけど・・。

書込番号:8382034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/09/20 16:18(1年以上前)

撮像素子(CCD、CMOS)のサイズが一眼と同じ物は、既出ですが
現状ではシグマのDP1くらいです。

書込番号:8382087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2008/09/20 16:23(1年以上前)

DP1、いいですね。新規格ちびフォーサーズが発表され、DMC-LC1もどきを期待して衝動買いせずにいました。
しかし、G1がガンダム(と言っても一度も見ていない)もどきと言う残念な結果になってしまいました。

書込番号:8382109

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/09/20 16:40(1年以上前)

コンパクトで高画質といえば、シグマのDP1。
デジタル一眼カメラなら、このDMC-G1。
デジタル一眼レフカメラで最もコンパクトなのは、オリンパスのE-420+ED25mmF2.8パンケーキレンズの組み合わせ。

といった所でしょうか。
コンパクトと言えば、多くのデジ一ユーザーがこれより小さいマイクロフォーサーズ機を待っていたりしますね。

書込番号:8382181

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/09/20 17:57(1年以上前)

■ 猫十さん 
貴殿がどのくらい素人なのかは不明ですが、一眼ご希望でしたら、何処のでもよろしいのでレンズとセットになった5万円以下のものが良いでしょう。
上に雀がDP1がどうのと書いておりますが、DP1は画質は良くても素人が扱えるカメラではありません。
何処のでも良いというのは、絶対に撮った写真を見てこれが何処のメーカーは判別出来ないからです。
「一度買ったら本当に壊れるまで使うつもり」
これは大きな間違えで、デジですからとっかえひっかえ使うのが基本でしょう。
ばからしいほどのサイクルで新機種が出ます。
まずかって、撮ることです。
G1は未だ特殊なのでおすすめしません。
ニコンのD40レンズキットとかCanonのKissX2のキットとかオリンパスの420や520のキットが良いんじゃないでしょうか?

書込番号:8382523

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/09/20 18:13(1年以上前)

ごめんなさい。CanonはKiss Fでした、簡単な方は。
付け加えるなら、高いデジ一でも「押せば誰でもきれいに写るモード」のようなものがありますので、高いものを買っても心配ないでしょ。
ただ押すだけです。

書込番号:8382601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/09/20 18:33(1年以上前)

>一度買ったら本当に壊れるまで使うつもり
カメラは、すぐ壊れるかもしれません。
知人に山でカメラを川に落とした人がいます。
また、山でレンズ交換しようとしたら手が滑ってレンズを谷底に落とした人もいます。
デジ一のボディは、日進月歩です。むしろ、レンズに資産価値があります。
どこで何を撮影するために、どのようなレンズを揃えどんなメーカーのカメラを購入すべきか考えましょう。
オリ、パナ、キヤノン、ソニー、ニコンでしたら、カメラ選択の大きな失敗は、ないでしょう。
デジ一以外では、フジFinePix S100FSかな?でも重い。
http://kakaku.com/item/00500811225/

書込番号:8382699

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/09/20 19:33(1年以上前)

発表済みのものではG1くらいじゃないんですかね。
しばらくすればオリンパスから液晶は動かないけどもう少し薄型のボディーが発表されると思いますよ。
DP1は単焦点(ズームができないレンズ)なうえレンズ交換ができないので万人向けではないと思います。

書込番号:8383001

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫十さん
クチコミ投稿数:10件

2008/09/20 21:10(1年以上前)

皆様、とても丁寧なご回答をたくさんありがとうございます。
LUMIX DMC-G1の小ささとデジタル一眼という響きには憧れますが、ミラーがはいっていないのならLUMIX DMC-LX3やLX3 でも良いような気がしていました、レンズ交換も無くてお得とすら思い始めたのですが、今までの己の買い物の経歴を思い返すと、ここで一眼以外を買ったら後悔すると思います。
デジタル一眼の小型となると、現状での選択肢がオリンパスの物とこの機種しかないようなので、(記憶メディアはSDカードが良いと思っているので実質この一機しかないですね。。。)来年の五月の誕生日まで待つことにします。
ちなみに、何故私がいきなりカメラを欲しくなってしまったかというと、絵を描くよりコストパフォーマンスが良い趣味だと考えたからです、画材の値段はおもいのほか高価なうえ、激しく消耗し、描き上がっても売れるわけでもなし、収納にも限度がありますが、デジタル一眼の作品ならカラフルな風景のモチーフが初期費用のカメラだけで手に入り、それが小さなSDカードに保存出来るとは素晴らしいです。絵も大好きですが、何か違ったクリエイティブな趣味が欲しかったということです。

もしまた、来年の五月くらいに似たような質問がありましたら、どうぞよろしくお願いします、ありがとうございました。





書込番号:8383531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/09/21 01:33(1年以上前)

>ミラーがはいっていないのならLUMIX DMC-LX3やLX3 でも良いような気がしていました、

撮像素子とレンズは、他のフォーサーズの一眼レフと同じサイズですから、
コンデジよりはいいと思いますけど。

個人的には、パナとフォーサーズにはあまり興味がありませんが。
(はっきり言うとパナは好かんです。(CM等のやりかたが。))

フォーサーズは、撮像素子が他の一眼(APS-C等)に比べ小さいので小型軽量ですが。

書込番号:8385196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

レンズについて

2008/09/12 20:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:1973件

「フォーサーズマウント規格レンズをご使用になる場合は、別売のマウントアダプター(DMW-MA1)が必要です。」ということは、今までのフォーサーズマウントのレンズが制限なく使えないと言うことでしょうか?それだったらオリンパスのパンケーキ買って何か損したような・・・

書込番号:8338760

ナイスクチコミ!0


返信する
4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/09/12 20:25(1年以上前)

アダプターを介せば一応全部使えますが、AFができるフォーサーズレンズはコントラストAFに対応した以下のレンズだけですね。
オリンパス
・ED 25mm F2.8
・ED 9-18mm F4.0-5.6(年内発売予定)
・ED 14-42mm F3.5-5.6
・ED 40-150mm F4.0-5.6
パナソニック
・LEICA 25mm F1.4
・LEICA 14-50mm F3.8-5.6
・LEICA 14-150mm F3.5-5.6

書込番号:8338798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1973件

2008/09/12 20:45(1年以上前)

4cheさん こんばんは
そうですか〜一応制限つきで対応するんですね〜
マウントを介ずると焦点距離?が変わってきませんか?

フォーサーズマウント規格レンズはもう旧規格のレンズ?

書込番号:8338881

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/09/12 20:58(1年以上前)

すみません、最近のこのクラスのレンズは大体対応しているので「ED 9-18mm F4.0-5.6」も載せましたが、コントラストAFに関しては、まだ分かってないみたいです。
焦点距離に関しては、恐らくミラーボックスの分をアダブターが距離を取ってちょうど同じくらいになるのだと思います。

書込番号:8338957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1973件

2008/09/12 21:07(1年以上前)

4cheさん 
貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:8339001

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/12 21:25(1年以上前)

一応、

http://panasonic.jp/dc/g1/appearance_spec.html

ここの下の方を見ますと各レンズの仕様の中に35mm換算焦点距離が載っており、これまでの
フォーサーズ同様に2倍の値になっています。

書込番号:8339097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件

2008/09/12 22:39(1年以上前)

idealさん こんばんは

アダプターをつけてもフォーサーズ同様に2倍の値になるのですね。
ありがとうございます。

書込番号:8339536

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/12 23:14(1年以上前)

完全に勘違いしておりました_o_

で、調べなおしてみたのですが、フォーサーズアダプターの実効長がフォーサーズとマイクロ
フォーサーズのフランジバック長の差になっているような記述を見つけることができませんで
した。

おそらく、似たような数字にはなるようには思うのですが、OplympusさんもPanasonicさんも
明確にしていないとことをみると正確な値としては異なるのかもしれません。

書込番号:8339776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/13 04:01(1年以上前)

画角の焦点距離換算は,2倍で間違いないですよ。

フランジバックが短くなった分の長さがアダプタの長さです。でないと無限遠がでません。

書込番号:8340870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件

2008/09/13 09:32(1年以上前)

idealさん パナカナさん おはようございます
画角の焦点距離換算は2倍/フランジバックが短くなった分の長さがアダプタの長さということですね。ありがとうございます。フランジバック(マウントと撮像素子との間隔)の短縮=「フォーサーズシステム規格」の約1/2に短縮ということでそこの長さがアダプターを使うと今までと同じということですね。

あと、マウント電気接点数の変更(9点⇒11点)ということで、やはり互換性に関して少し気になる点です。新規格のレンズを従来のマウントには載せられそうにないですね。パナのパンケーキが気になりますが…結局本体も新しい製品を購入させられることになりそう?

書込番号:8341573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/09/13 20:47(1年以上前)

>新規格のレンズを従来のマウントには載せられそうにないですね。パナのパンケーキが気になりますが…結局本体も新しい製品を購入させられることになりそう?
フランジバック長が逆ざやですから、ミラーボックスを取り除くとかしなければ付きませんよ。
マジで。

書込番号:8344393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1973件

2008/09/15 09:41(1年以上前)

ニコキヤノさん こんにちは
そうですね〜構造上〜納得がいきました。

書込番号:8352919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2008/09/19 21:49(1年以上前)

低速AFでもいいので、全てのフォーサーズレンズでAF対応して欲しいです。

そうすると、G1のAFは遅い評価されるのがこわいんですかね?

書込番号:8377868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件

2008/09/20 09:51(1年以上前)

まっ子りんさん こんにちは
E−520でこんなことが出来るんですね〜
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/06/25/8735.html
ということは、この機種でAFの精度がもっと上がっていたら、期待できそうですが・・・実際はどうでしょうか?

書込番号:8380485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信17

お気に入りに追加

標準

なぜフォーサーズか?

2008/09/15 11:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:97件

周囲や、営業や色々確認しましたが誰もわからなかったので
質問させてください

パナソニックはコンパクトデジカメでは「ワイドが写せる」「ワイドこそ人の見た目に近く、写真はこうあるべき」とし
ワイドでプリントできるように機器もなっています

さんざんワイドワイドと言っておきながら
なぜ一眼レフおよび、今回の一眼(レフなし)ではフォーサーズなんでしょうか?

フォーサーズでは明らかにワイドと逆方向ですよね。

マニアックなお客様に聞かれたら知らない、わからないというしか選択肢がなく、、、
(実際のところ私も気になります)
何か良いアイデアや、正式な答えを知っている方がいらっしゃったら教えてください


*フォーサーズの方がコンパクトにでき(レンズなど)、、、という、ワイド云々を全く考えていないパナのコメントは知ってます

書込番号:8353552

ナイスクチコミ!0


返信する
Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/09/15 12:03(1年以上前)

 仕様をみると、記録画素数は以下のようになっていますね。

[4:3] 4000×3000(L)、2816×2112(M)、2048×1536(S)
[3:2] 4000×2672(L)、2816×1880(M)、2048×1360(S)
[16:9] 4000×2248(L)、2816×1584(M)、1920×1080(S)

http://panasonic.jp/dc/g1/appearance_spec.html

 つまり「ワイド」でも記録できるので、「逆方向」ということにはならないかと思います。

 フォーサーズの他、コンパクト・カメラでも、撮像素子のアスペクト比は、4:3ですが、それと、横長に記録できるかどうは別問題でしょう。コンパクト・カメラでも、例えば3:2で記録できるものもあるし、逆に1:1で記録できるものもあります。

書込番号:8353601

ナイスクチコミ!4


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/09/15 12:11(1年以上前)

さらには、今回出た「マイクロフォーサーズ」は、超広角レンズが作りやすい
規格であるということもできます。

つまり、フランジバックが短いので、テレセン特性を保持しつつ超広角レンズ
を作る場合に、より小型軽量で明るいレンズが作りやすい、ということです。

まぁ今回、24ミリ(相当)始まりの標準ズームを載せないで来たという点で
は、たしかにスレ主さまのおっしゃることもよくわかります。パナもっとがん
ばれ、と言いたいです。でも、規格としての「マイクロフォーサーズ」は、
超広角レンズを視野に入れた優れた規格であるということは確実に言えますから
安心してください。

書込番号:8353643

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/09/15 12:13(1年以上前)

フォーサーズに賛同した頃は、4:3のコンデジ映像素子しか作ってなかった?
ソニーと映像素子の販売で闘いたくなかった。

現在は、オリンパスにフォーサーズ用映像素子を買って貰っているし 一眼レフの造りかたのノウハウを教えて貰ってる立場なので今更後には引けない。

個人的 憶測でした。

書込番号:8353646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2008/09/15 12:28(1年以上前)

フォーサーズであることと、ワイドに撮れることとは関係ありません。
フォーサーズといのは撮像素子の大きさも含めた一つの規格です。

パナソニックが、
コンパクトデジタルカメラにおいてワイドを強調するのは、
コンパクトカメラのズームレンズで、
普及帯のカメラに(フルサイズ換算)広角25mm〜を採用しているためです。
おそらく他のメーカーのカメラでは28mm〜が多いと思います。

28mmよりも25mmの方が、同じ大きさの写真では広い範囲が写ります。
つまりレンズがより広角レンズであるということです。

フォーサーズにおいて広角の問題があるとすれば、
14mmというフォーサーズ規格のレンズでも、
実際にはフルサイズに換算して28mmになってしまうということでしょうか・・・

いずれにしても、
パナソニックのコンパクトカメラでの商売と
フォーサーズ規格の一眼の商売とは
同じ土俵の上で比較することはできないと思います。
これはどのメーカーにも言えることだと思います。

書込番号:8353714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/15 12:40(1年以上前)

スレ主さんが何に疑問を持たれてるのか、その焦点がどうもよくわからないのですが、
フォーサーズではワイド(広角)レンズが作れないと思っておられるのでしょうか?

マイクロフォーサーズのレンズロードマップには「7-14mm」(換算14-28mm)という
超広角レンズがすでに予定されています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080912/pana2.jpg
また、今回同時発売の標準ズームも換算28mmスタートのレンズであり、コンパクトデジタル
カメラでは広角の部類にはいるのものです。

同じマウントに、フルサイズとAPS-Cの異なる撮像素子の規格が混在するマウントでは
確かに「同じレンズをつけた場合」、撮像素子の小さなマウントでは、広角レンズの画角が
望遠よりになってしまうので「撮像素子が小さいと広角が弱い」といえますが、
当然の事ながら、専用レンズ広角レンズを作ることは別になんら支障はありません。



また、「何故フォーサーズか?」と言えば消去法で行くと、むしろ必然ではないでしょうか?
他のマウントに参入出来た可能性があったか疑問です。

他のマウントはオープンな規格ではありませんし、他社と共同でやっていく理由が
ニコンとキヤノンにはないでしょう。αはソニーに買われてしまいましたし、ソニーも
デバイスを自製出来るメーカーですから、家電大手と協業する必要はありません。
唯一、電子デバイス系が弱く他社協業の可能性の有りそうなペンタックスは
サムスンと提携してしまいました。

そして独自のマウントを作って後発でスタートすることは一眼レフの市場の特異性を
考慮した場合、不利というまでもないナンセンスな選択と言っていいでしょう。
するとオープンな規格であるフォーサーズしか残らないといえます。

書込番号:8353775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/09/15 13:37(1年以上前)

>フォーサーズでは明らかにワイドと逆方向ですよね。
誤解されています。4/3は画面の対角サイズが4/3インチとの規格です。(拡大解釈:笑)
従って、ワイドな画面16:9を作っても何の問題もありません。
ただ、今回のG1の撮像素子が、マルチアスペクト対応でなかったのが残念です。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/whitepaper.html
今までは、ミラーのためアスペクトによって画面の横方向サイズの変更ができませんでした。
しか〜し、光学ファインダーを持たないカメラでは、変更が容易です。
早く対応してほしいものです。

書込番号:8354059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2008/09/15 13:59(1年以上前)

ううん、、
出勤前にチョコとだけ

パナのワイドと一般のワイドの違いという話はさておき
半分くらいの方にはそもそも何を疑問視しているのかが伝わらなかったようで
書き方も悪かったのかな?と思います

「ワイドこそ人の目に近い」が18mm
だったり、それ以下の広角で撮るという意味とはつながりませんよね。

最初にレスをいただいたOh, God!さんが書いてくれていることがほぼすべてなのですが、、、


私が言いたいのは
パナソニックはワイド=4:9の比が人が最も自然と感じる比率であり写真はそうあるべきだと提唱しています

ということです。
コンデジは4:9モードがついていたり、液晶自体が4:9のモデルがある
そこから私の書いた「ワイドプリント」という話が出てきています

いくら広角で写真を撮ったからと言って、プリントはワイドにならないですよね。
(4:9のふちなし印刷が出てきます)

さて、説明終わり。
勘違いさせてしまった方には申し訳ありません。



>Oh, God!さん
確かに撮ることは可能だと思いますが、もともと3:2のものと4:3のもので上下を切り取って取るのでは、画素数を減らしてとっているということになり、やはり不利と感じてしまいますが、いかがでしょう?

また、4つ切り、6つ切り(もしくはそのワイド)でお店印刷をした際にその差ははっきり出てくるのではないかな?と考えています

>quagetoraさん
超広角という意味ではとても楽しみではあります。
早くオリンパスが出さないかなーというのが本音

>LE-8Tさん
それはありえますよね。
どちらにしろオリンパスも引く気がないようで、これからどうなっていくのか見守りたいです


>街乗りアウトバッカーさん
>鳥山克洋さん

勘違いさせてしまって申し訳ありません。
広角の話ではなかったのです。
液晶モニターのワイドと同じ感覚でのワイドです

書込番号:8354152

ナイスクチコミ!1


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/09/15 15:57(1年以上前)

その縦横比の話と「4/3が逆方向」という意味がわかりませんが…
つまりはそのワイドサイズで撮影した場合でも高画素を維持できるような大型の撮像素子を採用しないのは何故か?ってことでしょうかね?
だとしてもこれまでお答え下さった方々の回答で済むような?

書込番号:8354597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/09/15 16:26(1年以上前)

4:3も黄金比ではありませんが、かなり安定した比率なので写真に向いてないと言うことはないと思いますよ^^;

例えば、縦横を90度回転できない固定モニタなどではワイド画面の方が確かに視野に近いでしょうが
写真というのは縦位置撮影も存在するメディアですからワイドフォーマット=万能ではありません。
例えば135フルサイズの比率に対してAPS-C比率に違和感を感じた方も多いと思います(なれる範囲とは思いますが)。

銀塩ではノートリミングで完成させるという概念が少なく、良くも悪くも画素データを捨てて出力していたわけで
単純に撮影素子の高画素・高品質化が進んで「捨てることを無駄と思わない」状態になればいいだけだと思います。

もちろん撮影素子がワイド比率化して「左右を切り捨てて」3;4比率の画像を出力するようになっても構いませんが
イメージサークルを考えると1:1比率が最高効率であるため無駄な空間が増えるだけだと思います。

書込番号:8354741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/09/15 20:43(1年以上前)

>ワイド画面の方が確かに視野に近い
これは、都市伝説です。
人間の視野は、4:3に近い。
左右の目の視野は、ほとんどオーバーラップしています。(対象までの距離測定に必須。)
じゃあ、16:9が視野に近いと、なぜ思うかですが、人間の首は、左右に動きやすいんです。
その結果、脳内でワイドな視野の印象が形成されるのでしょう。

書込番号:8356049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/09/15 21:39(1年以上前)

視野に近い、というのはもちろん脳内補完の結果です。
例えば人間の眼は135フォーマット換算で焦点距離43〜47mmですが
イメージとしては35mmくらいの範囲は見えていますよね?

で、なぜワイド画面が視野に近いという話になるか(特にパナがそう表現するか)というと
映画では古くから比率として2.39:1のシネマスコープがあるので
動画の世界では「上位=ワイド画面」と捉えてるフシがあります(笑)
特に映画マンにとってシネスコで撮るのは憧れでしたから^^
そういう意味でパナは家電というよりは、動画の世界のメーカーなのでしょう。

個人的にはワイド比率を悪いとは思いませんが、写真に関して言えば必然とは思いません。
リコーが1:1の6×6(風)比率モードで評価を得たように、目的によって表現比率を自由に選べば良いだけですね^^

書込番号:8356446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/09/16 07:39(1年以上前)

普通は、ワイド(アングル)→広角

となるのでみなさん焦点距離の話じゃないの??となるのは当然です。

某店販売員さん、結論から言うと「心配要りません」。

たとえ1:1の正方形の画像素子を使うカメラだとしても、その正方形のどの部分を使うか、カメラに画像の縦横比を変えるモードがあれば、正方形から長方形までいかなる比率の写真も可能です。

書込番号:8358312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/09/16 08:19(1年以上前)

>なぜ一眼レフおよび、今回の一眼(レフなし)ではフォーサーズなんでしょうか?
パナがフォーサーズを選択した理由
@オープン規格(鳥山克洋さん参照)
 ミラーなどのメカを新規開発するのが、めんどうくさかった。
 レンズを一気に揃えなくてもオリンパスやサードメーカーのレンズが使える。
 部品の共用による量産効果でコストダウン。
A強力なゴミ取り機構
 パナは、一般大衆(初心者)を相手に商品を販売する会社です。
 メンテナンス・フリーが絶体条件です。SONYと考え方が大きく違います。
Bライブビューカメラの実現性
 撮像素子が小さいので有利。とくに、熱ノイズ問題に配慮?
C自社の撮像素子が売れる
 SONYなどライバルメーカーが参入してこない。負け犬根性?
 唯一の撮像素子供給メーカーとしてオリンパスと対等の立場に立てる。(企業として重要)

書込番号:8358376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/16 08:28(1年以上前)

スレ主さんの主張はもっともだと思います。

LMOSのサイズをもう一回り大きくして,3:2や16:9にきちんと対応すべきです。でなければ,コンデジでワイド画面(アスペクト比)を売りにしている事と矛盾します。

撮像素子の大きなAPS-C,ましてやフルサイズでは,マルチアスペクトへの対応は不可能なはず。撮像素子の小さな4/3こそ,真っ先に実現してほしい機能ですし,撮像素子が小さいことのメリットのひとつになります。

G1のLMOSは,オリンパスの次期モデルへの採用との兼ね合いで,これまでと同じ大きさ,アスペクト比も4:3になったのだと思いますが,今後はパナソニック独自の持ち味としても,マルチアスペクト対応モデルを重ねて希望します。

書込番号:8358389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/09/16 14:04(1年以上前)

サポートセンターにメール出して見ましたか?
セールストークにも使えるような公式見解が用意されているはずですよ。
文脈の中に「自分は販売員だが」「コンデジと一眼で設計コンセプトが違うように見える」と入れるなら確実かな。


個人的な考えだと、
・一眼にコンデジの思想を取り入れても、商品としての訴求力は弱い。むしろ、反発を招きやすい。
一眼は一眼で伝統的なインターフェイスが確立されているので、むしろコンデジからのステップアップユーザーにはコレを機会に慣れて貰った方が良い

くらいは考えているのではないかなあ。

書込番号:8359423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2008/09/17 12:49(1年以上前)

ガラスの目さんがすでにマイクロフォーサーズの規格説明へのリンクを貼られていますが、それを読むとマイクロフォーサーズは規格としては16:9にも対応しているようです。

今回G1は残念ながら切り捨てで対応してるようですが、ちゃんとしたマルチアスペクトに対応したモデルも今後出てくるのではないでしょうか。

G1はマルチアスペクト非対応、動画非対応、保守的なデザイン、E-420とほぼ同じ重量、などというように本来のマイクロフォーサーズの実力を出し切れておらず、とりあえず実機を早く出すためのプロトタイプのようなものという印象があります。

マルチアスペクト含め、マイクロフォーサーズが真価を発揮するのはこれからだと思います。

書込番号:8364045

ナイスクチコミ!2


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/18 03:17(1年以上前)

大した事ではないですが、誰一人レスしてない様子ですので

>また、4つ切り、6つ切り(もしくはそのワイド)でお店印刷をした際にその差ははっきり出てくるのではないかな?と考えています

四つ切(6対5)、六つ切(5対4)の場合、4対3から印刷する方がはるかに無駄が少ないですよね?
なお、ワイド(四つ切・六つ切)の場合、135フイルム(3対2)の比率が市場において圧倒的だったからそれに対応する為に後出しで出来た比率なのでこの場合は無論3対2から印刷するのが基本だと思います。

僕個人としてはA4サイズ等の比率である白銀比(でしたっけ?√2対1)のカメラがなぜ出ないのか?と思います。一般的なインクジェットプリンタ使用前提だと一番無駄が少ないはずなんですけどね。

書込番号:8369179

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正

2008/09/14 19:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:552件 カメラ万華鏡 

この機種は、手ぶれ補正がついていないのでしょうか。私としては、付いていれば買い、付いていなければ買いません。手ぶれ補正が無いのならFZシリーズかA200で十分です。デザインと目新しさだけで売るカメラでないことを祈りたいですね。すぐに後継機も出そうな気配ですでし・・・。長く使うなら、手ぶれもほしいところですが、皆様いかがでしょうか。

書込番号:8349800

ナイスクチコミ!0


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2008/09/14 20:01(1年以上前)

手ブレ補正の機能はレンズに付いてます。

書込番号:8349819

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/09/14 20:02(1年以上前)

レンズに手ブレ補正機能が付いてる。

書込番号:8349823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2008/09/14 20:11(1年以上前)

レンズに手ブレ補正が付いてますけどネ。
その分、レンズが高くならなきゃいいですけどね。
オリはボディ内手ブレ補正でしょう。

書込番号:8349867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件

2008/09/14 20:12(1年以上前)

パナソニックは、レンズ内手ブレ補正です。

レンズ内手ブレ補正のほうが、ファインダー像が安定するので良いと思います。


書込番号:8349870

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/09/14 20:19(1年以上前)

望遠撮影が好きなので、僕もレンズ内の方がいいです。
だけど、マイクロフォーサーズには光学ファインダーがないので、あまり関係ないかもしれないですね。
でも、ボディが小さくなるからレンズ内にした方が強力な手ブレ補正が付けられるかも。

書込番号:8349902

ナイスクチコミ!1


uss_voyさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/14 20:54(1年以上前)

以前E410(420も)はボディが小さくて、手ぶれ補正を内蔵出来なかったと田中希美男先生のブログで読んだ事があります。
果たして、オリ版のマイクロ4/3機はどうなるでしょうか。

技術的に解決できたらE420後継機も手ぶれ補正内蔵になりますね。

書込番号:8350090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/09/14 21:16(1年以上前)

>E410(420も)はボディが小さくて、手ぶれ補正を内蔵出来なかった
モニターを動くようにしなければ、パナG1サイズでボディ手ぶれ補正は、可能では?
ボディに手ぶれ補正がないとオリのレンズが使えないのが残念です。
もっとも、レンズを買わなくてすむので、ありがたいとも考えられます。

書込番号:8350233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/09/14 22:12(1年以上前)

ん?今思ったんですがミラーが無いからボディ内手ブレ補正でもファインダー像は安定する?

書込番号:8350599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/09/14 22:23(1年以上前)

>にこにこkameraさん
>今思ったんですがミラーが無いからボディ内手ブレ補正でもファインダー像は安定する?
ミノルタA1の時代からファインダー像は、安定しています。
ただ、消費電力やメカの劣化を考えれば、撮影時だけ使った方が安心です。

書込番号:8350673

ナイスクチコミ!2


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/09/14 22:33(1年以上前)

>にこにこkameraさん
その通りですね。
だけど上にも書きましたが、ボディを小さくするのがコンセプトなのでボディ内だと強力な手ブレ補正とはいかないかもしれません。
後、フォーサーズサイトの説明のニュアンスではゴミ取り機能や手振れ補正は付かないようなニュアンスですね。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/index.html#SlideFrame_8

書込番号:8350741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2008/09/14 22:43(1年以上前)

広くて暗い所を写すことの多い私には広角でOISが付いてないのは致命的です。
Olympusuに期待します。

書込番号:8350818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/09/14 23:19(1年以上前)

G1にもゴミ取り機能はついてますし
オリはずっとゴミ取り機能にこだわってますからゴミ取り機能が付かないということはないでしょうね。

マイクロフォーサーズのサイトのフォーサーズデジ一眼とマイクロフォーサーズ機の
大きさ比較を見る限りE−420の厚みの半分ぐらいまで小型化できそうですから
ボディのみでキヤノンのG9程度の大きさだったらボディ内手ぶれ補正も十分可能のように思えます。

パンケーキレンズにはどうあがいても手ぶれ補正はつけれないでしょうから
やはりボディ内手ぶれ補正の方がマイクロフォーサーズのメリットを生かせるのではないでしょうか。
ミラーがないのでボディ内手ぶれ補正でも常にEVF像も安定し見れますし。

20ミリF1.7のパンケーキで4段分の手ぶれ補正が効いたら暗所撮り最強ですね。

ボディ内手ぶれ補正とミラーレスならではのデザイン、コンパクトな機体とレンズ
に関してはオリンパスに期待しています。

書込番号:8351086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:552件 カメラ万華鏡 

2008/09/17 19:55(1年以上前)

その昔、pentaxでこんなデジカメがありましたね。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/ei2000/faq.html
ボディ内手ぶれ補正で、こんな感じのカメラがあるといいなぁと思っています。
G1も面白そうですが、個人的にはボディ内手ぶれ補正が無いのでパス。
これが口火になって、コンパクトで楽しい一眼が増えるといいなと思っています。

書込番号:8366242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

詳しい方に質問です。

2008/09/15 14:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 GENちんさん
クチコミ投稿数:38件

初めてスレ立てします。
このG1は初マイクロフォーサーズボディという事で強い関心を持っています。

現在はオリンパスとEOSデジタルの両方を使い分けしていますが、フィルム時代はキヤノンFDシステムを学生時代から使っていました。
現在も手元にはたくさんのFDレンズがあるのですが、これをデジカメで使用するには余計なレンズ付きのマウントアダプターを使用するかマクロ専用とするしかないために、使用頻度がほぼ無い状態です。(フィルムカメラのF-1を使う機会があまりありませんので。)

そこでこのマイクロフォーサーズはフランジバックが20mm程度という事で、余計なレンズを挟まないFDレンズ用アダプターが製作可能である事に強い期待があるんです。

私は現行オリンパスをメインとしていますので、外部フラッシュのFL50を持っていますが、これはこのG1でTTLで使用できるのでしょうか?
パナソニックのHPには見た目がオリンパスのものとほぼ変わらない外部フラッシュがありますし、ホットシューの接点の数や配置がオリンパスとG1で同じように見えます。
詳しい方がいましたら、ぜひ教えて下さい。
使用する上で制限とかがあるのかも分かれば教えて欲しいです。

よろしくお願いします。

書込番号:8354304

ナイスクチコミ!0


返信する
E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2008/09/15 16:16(1年以上前)

フランジバッグ寸では期待が持てますが、口径では絶望的では???の気がします。

書込番号:8354691

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/09/15 16:17(1年以上前)

FL50は、使えます。

書込番号:8354697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2008/09/15 16:18(1年以上前)

GENちんさん、こん**は。

私もオリンパス製品との互換性が気になっていたので確認したのですが、L1やL10では
FL-36、FL-50をTTLで使えるとのことでしたので、G1でも大丈夫だと思います。

ただし、FL-20やFL-40は駄目で、FL-36RとFL-50Rもワイヤレス発光には対応していない
そうです。
ワイヤレス発光に関してはパテントの問題みたいです。

キヤノンFDマウント というと 口径 47.9mm/フランジバック 42.0mm ですから
フォーサーズでも2mm程度の余裕しかない上、マウントの口径もほぼ同じですから
マウントアダプターが出てこなかったんでしょうね。

書込番号:8354702

ナイスクチコミ!1


スレ主 GENちんさん
クチコミ投稿数:38件

2008/09/15 16:49(1年以上前)

みなさん早い回答をありがとうございます。

E30&E34さん
>口径では絶望的では???の気がします。
え?? 口径で問題が発生しますか?

LE-8Tさん
そうですか、ありがとうございます。
パナソニックの専用フラッシュも購入するとなると安価なレンズ1本分の投資が必要だし、撮影に行く際に荷物の重量とバッグの中身の制限があるので、オリンパスE-3と共用出来るならG1を購入する場合の後押しになります。

ポロ&ダハさん
私が使っているのはワイヤレスに対応していないFL50とFL36です。
これでTTLが使えるのは本当に嬉しいです。
キヤノンFDレンズはフランジバッグが短くて絞り連動ピンが長いためにマウントアダプターが物理的に難しいと聞きました。
G1のLVFでMFが快適にできるのか?という不安もありますが、高校時代から愛着のあるレンズを現役として使える可能性の高いG1にはかなりの購入欲があります。

みなさんありがとうございました。

書込番号:8354823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/09/15 17:09(1年以上前)

FD+マイクロフォーサースですか・・・
EVF上でピント合わせをするのか?というのが全てでしょうねぇ・・・被写界深度で撮るのなら問題ないかも^^;

書込番号:8354932

ナイスクチコミ!1


スレ主 GENちんさん
クチコミ投稿数:38件

2008/09/15 20:41(1年以上前)

アキラ兄ちゃんさん

ええ。そうですよね。
フォーサーズでE-3の背面液晶によるMFは多少やってますが、F-1にFDレンズを付けた時のような快適さとは全く違うのを痛感しています。
FDレンズは元々デジタルでの使用を考慮していない設計ですから、2絞りくらいは絞らないと光の状況によっては使い物にならないかも知れませんよね。
でもピンボケが怖いために被写界深度に頼って絞るのは本意ではないです。

まずは実機のLVFを覗いてみたいですね。
オリンパスから出るマイクロフォーサーズボディにも関心がありますが、背面液晶しか無いのならG1の方が良いだろうと思います。
G1の場合もコントラストAFに対応していないフォーサーズレンズはMFのみという事で、MFが全く出来ないレベルのLVFではないだろうと期待してるんですよね。

書込番号:8356038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/09/15 22:15(1年以上前)

マイクロフォーサース(フォーサース)の撮影素子面積を考えれば
被写界深度はFDネイティブより深めでしょうから広角系なら問題ないかもです^^FD20mmとか

木村伊兵衛御大はスタジオ撮影時は必ずメジャーで被写体までの距離を測っていた
(Leicaの測距儀もしくは自分の眼での合焦確認を信用しなかった)とのことですから
用途を限って使うのなら楽しみ様は無限ですね^^
個人的にはFD(否NewFD)の描写がデジタルだとどう出るのか大変興味があります(笑)

マイクロフォーサースに関していえば
ミラースペースの無い分、過去の名玉含めて広角の良い設計のレンズが出てくれれば
(古いレンズを無理して使う気にもならないような)と期待してるのですが、どうでしょうかねぇ・・・

書込番号:8356713

ナイスクチコミ!0


スレ主 GENちんさん
クチコミ投稿数:38件

2008/09/15 22:55(1年以上前)

アキラ兄さんさん

そうですね。
残念ながらFD20mmは持ってないんですが、NewFDを含めてFDレンズは7本所有です。
持っている中で一番広角の24mmもマイクロフォーサーズでは48mm相当の画角になってしまいます。
このあたりはパナライカ25mmがあるのでわざわざ使う気持ちになれませんね。
広角レンズのMFには自信も無いです。
でも55mmf1.2SCCとか85mmf1.2とか200mmf2.8をポートレートに使用したいと思ってます。
このレンズ達は私のかけがえのないパートナーであり、どんな優秀なレンズが他にあったとしても愛情が消える事はありません。
ZDもパナライカも使用していますし、大変満足してますよ。

FDレンズで使いたいのはフォーサーズレンズの中に無い単焦点ぐらいですね。

書込番号:8357049

ナイスクチコミ!0


鯛吉さん
クチコミ投稿数:1件

2008/09/16 00:19(1年以上前)

はじめまして。
私もキヤノンFDシステムを保有している一人です。
マイクロフォーサーズの仕様が発表されてから、
もしかしたらマウントアダプタが発売されるのではと淡い期待をしていますが、
GENちんさんのように同じ期待をされている方が居られて嬉しく、また心強い思いです。
FDユーザーからの発売を望む声が多く大きくなって是非実現されれば良いですね。

書込番号:8357558

ナイスクチコミ!0


スレ主 GENちんさん
クチコミ投稿数:38件

2008/09/16 01:22(1年以上前)

鯛吉さん

はじめまして。
そうですよね! 私も鯛吉さんの書き込みを読んで嬉しかったです。

一眼レフカメラのプログラムAEがやっと出た時代(A-1とか)からずっと使ってきた愛着の塊がFDレンズなんですよ。
当時からあったレンズの大半がマウントアダプターによってフォーサーズボディとかEOSデジタル等に装着可能ですが、FDレンズは余計なレンズを挟んだFD-EOSアダプターしか無いのが悲しかったです。
FD-マイクロフォーサーズアダプターはきっと発売されると思ってますが、もし出なくても自作するくらいの気持ちです。
フォーサーズレンズアダプターとFD用のテレコンをドッキングさせるような加工はさほど難しくないと思うからです。

本当はEOS1D3とかEOS5DのFDマウントバージョンをキヤノンさんに発売してもらいたいんですが、無理でしょうし個人での改造も出来そうにないです。

書込番号:8357844

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)