
このページのスレッド一覧(全33842スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 17 | 2025年5月25日 13:40 |
![]() |
6 | 2 | 2025年5月25日 13:26 |
![]() |
129 | 28 | 2025年5月25日 07:43 |
![]() |
8 | 10 | 2025年5月24日 19:36 |
![]() |
15 | 13 | 2025年5月24日 11:53 |
![]() ![]() |
214 | 55 | 2025年5月23日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
ホールで行うとあるイベントの撮影を行うことになりまして先日担当の方とお話ししていたところ、
一回のイベントで1万〜2万枚くらいを撮影しますということを言われました。
その時はなかなか多いですねーなんて気楽に話していたのですが、後になってふとバッテリーがもたないことに気づきまして悩んでいます。
今までは一回の撮影で3000枚くらいがMaxで、予備のバッテリー含めて4つでまぁなんとかって感じだったので
確実にこのままでは途中で力尽きてしまいます。
なので何かしら対策しないといけないのですが、これぐらいの枚数を撮った経験がある方がいらっしゃいましたら
どのような装備をしているか教えていただきたいです。
選択肢としては
・純正バッテリーの買い増し+どこかで充電しながらしのぐ
・モバイルバッテリーからの給電
・AC電源から給電
の3つがありますが、AC電源は先方に確認してみないと分かりません。
また、モバイルバッテリーやAC電源は今まで検討したこともなかったので、USB PDとか使えばそっから給電できるっぽいぞという程度の知識しかありません。
今のところは今後のことも考えて、どこでもAC電源が確保できるとは限らないため
純正バッテリーの買い増しかモバイルバッテリーの購入に傾いています。
よろしくお願いします。
0点

出力18W(9V/2A)以上のUSB PD対応の機器、および3A以上のUSB PD対応のUSB Type-C™ケーブル(USB-C – USB-C)を使用してください。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00301780
書込番号:26188076
0点

>Null@RMさん
モバイルバッテリーから給電しながら撮影です。
書込番号:26188081
0点

>Null@RMさん
やっぱりAC確保してもらって
ダミーバッテリーを使用では?
https://www.sony.jp/ichigan/products/NPA-MQZ1K/
社外品も有りますが、そこは純正以外お勧めし難いです。
書込番号:26188086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・純正バッテリーの買い増し+モバイルバッテリーからの充電
という手もありますね
バッテリー交換するチャンスがある撮影なら。使ってない方のバッテリーパックをカバンの中で充電しておけば良いし
書込番号:26188098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Null@RMさん
>モバイルバッテリーやAC電源は今まで検討したこともなかったので、USB PDとか使えばそっから給電できるっぽいぞという程度の知識しかありません。
検索すればすぐ情報が得られます。
イベント撮影を依頼される方なら自分で調べて考えられませんか?
書込番号:26188130
0点

>よこchinさん
AC電源があればそれが一番確実なのでそうしたいのですが、どの現場でもあるとも限らず。。。
AC使えるならちょっと取り回しが何ともですがダミーバッテリーでなくACアダブターからUSBでの給電のほうがコストが抑えられるかなと思ってます。
>ほoちさん
縦グリありますし何時間かかかるイベントなので交換タイミングくらいはありそうです。
鞄の中で充電するなら本体に給電するより取り回しを気にしなくていいですね!
>Kazkun33さん
それはその通りだしそれくらいしてますよ。
ただね、インターネットといえど自分が知りたい情報が全てあるわけではないのですよ。
実際に経験のある人から知恵を借りたかったのでそのように書いたつもりでしたが
日本語が通じなかったようで誠にごめんなさい。
書込番号:26188185
3点

α1使っているならPDのモバイルバッテリーは必需品な気もしますが
容量大きめがいいですよ
書込番号:26188189
0点

>Null@RMさん
5,000万画素で2万枚なら、バッテリー以外にもメモリーも数枚必要ですよね。
高画素で2万枚は編集が地獄の予感w
書込番号:26188192
2点

>一回のイベントで1万〜2万枚くらいを撮影しますということを言われました。
現実にカメラボディで1000枚以上バッテリ交換無しで撮影困難な以上、その『担当の方』も予備バッテリを数個持参かアシストバッテリを接続か、の何某かの方法で数万枚撮影したのでしょう。
・一番手っ取り早いのはその『担当の方』にもう一度確認する。
・次に3000枚で4個バッテリを使ったなら、3倍と観て12個のバッテリを用意して撮影する。
・12個のバッテリと言うとイベント会場のセキュア&セーフティに引っ掛かる気もするので、ケーブルで電源供給できるタイプのアシストバッテリを買ってしまう。…その前に機器仕様確認かな?
…ただ『1万枚』とサラっと言っても、そのイベントが何時間あるのか知りませんが本当に5桁枚も撮影できたのか?と疑問は湧きます。
仮にイベントが8時間だったとして1万枚撮影したとなれば
10000枚÷8時間=1250枚/時間。
1時間は3600秒ですから3秒に一回はシャッター切ってることになります。
(しかもメシ抜き、休憩抜きですぜ? 撮影が嫌になりそう)
成果確認に一体どれだけの時間を要するんでしょうか?丸一日は潰れそうだ、に一票。
それを個人で出来るか?最低2人程度のチームワークで片さないと難しそうなお仕事でしょうな。
書込番号:26188250
2点

>Null@RMさん
>>ACアダブターからUSBでの給電のほうがコストが抑えられるかなと思ってます
実際USB給電を長時間やった事無いので断定は出来ませんが
コスト的にはそうでしょうが
給電時やCFexpressの発熱具合とかも考えると
ダミーバッテリーの方が発熱は低くて安心な気はします。
書込番号:26188252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
α1のバッテリー消費激しいですもんね。。。
今まで予備バッテリーで足りてはいましたが残量気にしながらは良くないので用意しておこうと思います。
>ジャック・スバロウさん
今回ありがたいことにSDカード貸し出しのjpeg撮って出しでカードのまま納品という形なのでセレクトも編集もしなくてよいのです!
画素数落とすかどうかはまた確認してみますが
>くらはっさんさん
一応今回はメインの方と二人で撮影ということだったので多く見積もって1万かなと思いますが、
過去のイベントの写真をみると全然激しい動きはないイベントですが連射したような写真がたくさんありました。
目を閉じてようが選ぶのはお客なので、とにかくたくさん撮ってくれというのがイベント側からのオーダーのようです。
しかし12個のバッテリーは嫌ですね。。。
それに今価格見たら1個1万円越えですけどこんな値段でしたっけ?
8個追加したら余裕で今回分は赤字ですし、とりあえず12個バッテリーは除外しようと思います
>よこchinさん
確かに発熱はありそうですね。
動画は撮らないので多少熱くても大丈夫そうな気はしますが、本番までに何度も試すほど時間が無いので確実な方で考えたいと思います。
書込番号:26188380
2点

スポーツ系イベントや大会、各種発表会などで1万から1,5万枚程度とることあります
バッテリーグリップを使って4本から6本で賄えてるイメージです
基本ファインダーを覗いてるのでモニターは時々、画像チェック程度ですので、バッテリーはそこそこ持つ感じです
発表会でも動画撮影でなければ動きが制限されるのが嫌なので、ACや外部バッテリードライブは考えないかなぁ
近くでコンセントが確保できるなら、空になったバッテリーを充電しながらで対応できるんじゃないかと思います
書込番号:26188389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連写するのでしたら、2万枚はわりと直ぐに撮影出来ます。
しかしながら、電子シャッターでの連写中心の撮影ならバッテリー4本で行けると思います。
USB PD持参は必須で有るにしても、意外と使わないで終わる可能性も。
書込番号:26188433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Null@RMさん
自分なら予備バッテリー2つに例えばこんなpd充電可能な充電器とpd出力可能なある程度容量のあるモバイルバッテリーを持っていきます。
カメラに直接ケーブルでモバイルバッテリーは何かと不便なので。
バッテリーの交換の時間さえとれないなら話は違い、カメラに直接繋ぐしかないとは思いますが....。
ただそれでもイベントが半日以上の長丁場なら、確実に予備バッテリーは必用だと思います。
書込番号:26188545
0点

>Null@RMさん
リンク貼るのを忘れていました。
例えばこんなもので、電池切れになったものをこちらに入れてバッグ等の中でその都度充電。
一日いくつもの試合が連続して続く大会などのスポーツ撮影では自分はそうしています。
https://amzn.asia/d/6X9PhbX
書込番号:26188555
1点

>目を閉じてようが選ぶのはお客なので、とにかくたくさん撮ってくれというのがイベント側からのオーダーのようです。
…と言うことはスレ主殿はお客さんのリクエストで撮る側=プロ、な訳ですな。
(極論言えばブレブレだろうが構図が素人丸出しだろうが枚数勝負、客側で選別)
シャッター耐久が電子シャッターで事実上無制限なのであれば、後は電源確保だけでしょう。
サイト見たら真っ先に飛び込んできたのが
USB Power Delivery(PD)からカメラ本体に直接給電できるDCカプラー
DC-C1 希望小売価格19,250円(税込)
…確かに12個のバッテリよりはお安いです。
後は、デリバリ側電源を調達すればOK?
『*1 USB PD対応電源およびUSBケーブルは同梱されておりません。出力65W以上のUSB PD対応のUSB ACアダプターなどの外部電源と5A対応のUSBケーブルをご用意ください』
とありましたので、USBケーブル(アダプタ側の形状は何でしょう?Type-Cですかね??)と、それ対応バッテリですか。
20000mAh前後が多いようで、α1の要求仕様が2280mAhで400〜500枚撮影可能。と言うことは20Ahで最悪4000枚は撮影可能ですから5桁撮りたいならそのPD対応バッテリを最低3個用意しとけば賄える、と言う概算でしょう。
…アマゾンを視ましたら、ゴロゴロ出てきますのでコスパ&有名ブランドのを調達しとけば間違いないでしょうかね?
書込番号:26188623
2点

>ちょっと、ぴんぼけさん
>DAWGBEARさん
>longingさん
>くらはっさんさん
皆様色々なアドバイスをありがとうございました!
今回の対策としては電子シャッター固定でPD対応のモバイルバッテリーとチャージャーを用意することにしたいと思います。
あとはAC電源次第でモバイルバッテリーをいくつ用意するか。
基本的にはモバイルバッテリーとチャージャーをつないで充電、万が一充電が間に合わないことがあれば
カメラ本体に直繋ぎで給電するようにします。
書込番号:26189836
2点



何となく緩いと言うか、たまに少し浮いてるような感覚になります。
勝手に開いたりとかは無いんですが、微妙にポコポコする感じです。
カッチリなるように調整する方法ってありますか?
どうもNikonは一眼レフのD500辺りからこの傾向がある感じがします。
それ以前の機種ではほとんど感じた事はなく、ロック機構がある機種に関しては皆無ですが。
書込番号:26186809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小ねじを緩めて板ばねを外して僅かに調整すれば、スライドの重さを加減できます。
D40頃の時代から個体によっては調整していますが、強めにして重くし過ぎると開け辛くなるので、
気持ち多少の調整にしています。
書込番号:26187819
4点

>うさらネットさん
ありがとうございます!
試してみます。
書込番号:26189821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
カメラや写真撮影の知識は全くありません。普段はPowerShot G7 Xのコンデジの「AUTO」で撮影しています。撮影するのは旅行時の風景がほとんどです。少しでも良い画像で撮影したくミラーレス一眼を購入したいと考えています。ミラーレスカメラでもカメラお任せの「AUTO」で撮影する事になると思いますが初心者はAPS-Cやフルサイズのカメラの方が何も考えずに綺麗な写真が撮影が出来るのでしょうか?マイクロフォーサーズのデメリットがよくわかりません。普段使いで持ち出し容易なE-P7購入になかなか踏み切れません。
書込番号:25531995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マイクロフォーサーズは全体をハッキリ写す必要がある学術用途など、特殊な用途以外はお勧めできないです。
初心者ほどフルサイズまたはそれに近い規格で被写界深度の感覚を養うべきです。
書込番号:25532146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もりぴょんさん
>少しでも良い画像で撮影したくミラーレス一眼を購入したいと考えています。
>初心者はAPS-Cやフルサイズのカメラの方が何も考えずに綺麗な写真が撮影が出来るのでしょうか?
少し否定的コメントで申し訳ない
良い画像って何でしょう いわゆる高画質、高精細ですかね
良い画像って良い写真って事でしょうか
今のPowerShot G7 Xより多少高画質、高精細になるとそれは良い写真でしょうか
多分良い写真は露出やアングル、シャッターチャンスとか写す行為の方が大きく影響すると思うんですよ
機材を買い替えれば良い写真が撮れるって期待はあまり大きくもたない方が良いかと思います
なんでもオートで撮るだけでなく
例えば露出補正一つでも操作がしやすいE−P7等のレンズ交換式カメラを使うと操作が億劫にならず
今までと違う写真が撮れたりします
ボケボケとボケを意識する撮影でなければE−P7は悪くないと思います
>マイクロフォーサーズのデメリットがよくわかりません
デメリットは
受光素子が小さいG7XとAPS−Cの中間くらい
(超高画素にしにくい、ボケ量の大きい撮影にはあまり得意でない)
世の中で使っている方が多くないので
中古機材(レンズ)とかが多く出回っていない
くらいじゃないでしょうか
逆にメリットはレンズを含めた機材がコンパクトでお洒落
通常使う単焦点(明るくボケが多い)が使いやすい(高額でない)
とかじゃですね
撮り方を研究しながら良い写真を撮る事を目的にするのであれば
中古機材のボディやレンズを選びやすいKissがお勧め
(キャノンが良いった事じゃなく多く出回っている)
将来もっと大きな高性能な機材へと向かうのであれば
ソニーかキャノンのミラーレスから選んだ方が将来性は高いかと思います
>撮影するのは旅行時の風景がほとんどです。
多分スマホでもG7XでもE−P7でも劇的違いは出ないかもしれません
が
撮影モチベーションupと機材の携帯性を考え
色々考えながら撮影を行うにはE−P7は悪い選択では無いと思います
書込番号:25532162
6点

>もりぴょんさん
気軽に使うにはおすすめですよー。
E-P7より数年古いE-PL6を使ってますが、コートの中にすっぽり入って撮りたい時にさっと撮ることできてとても便利です。最新のE-P7ならもっときれいにとれますよー(たぶん)
アップロードした写真は
25mm f1.7 (Panasonic: 35mm換算50mm)
15mm f1.8(Panasonic: 35mm換算30mm)
12mm f2.0(Olympus: 35mm換算24mm)
のレンズを使っています。単焦点レンズ、軽くて明るいし良いレンズが多いのでオススメですよー。(写真の中には一部、2倍テレコンボタンをプッシュして35mm換算2倍になっているのがありますm(__)m)
書込番号:25532165
7点

>もりぴょんさん
15mmのレンズはf1.7でした。訂正します。
また写真で使用のレンズは 25mm 25mm 12mm 15mmの順です。m(__)m
書込番号:25532168
2点

>もりぴょんさん
安価な中古を購入するならマイクロ43はお薦めですが、
新品で購入する場合、多少無理してでもAPS−C機か
出来れば最初からフルサイズがいいと思いますよ。
10年以上前の中古でもとても奇麗に撮れます。
書込番号:25532184
2点

>もりぴょんさん
自分もデジカメは一眼レフはオリンパスでした。
約3年半ほどスナップや花撮りに使っていました!
そこからCanonのAPS-C一眼レフとかフラッグシップ一眼へと進みました。
よく、m4/3するなら最初からAPS-Cやフルサイズから始めた方が良いと仰る方もおられますが、スレ主さんが、E-P7ほデザイン等お好きであれば、ソレは良き寄り道と思えます。※後年APS-Cやフルサイズに進んでも。
ただ、A2以上にプリントしたり、、APS-C機とかと迷って居るのであれば、より大きく最新機種のミラーレス一眼が宜しいかなと思います。
遊び心は満載なカメラですよ♪
書込番号:25532233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

気軽に楽しむならちょうどいいと思いますよ。
でも、できればファインダーがあった方が撮影はしやすいので、E-M10シリーズもいいかもしれません。
良く言われるセンサーサイズの大小によるメリット・デメリットは、どれも適材適所やバランスの話ですので、素人の間は気にしなくて大丈夫です。
せっかくのレンズ交換式カメラなので、キットレンズよりは単焦点を選んで撮影を楽しんでみてはどうですか。
個人的には、
・風景用に12mm F2.0
・テーブルフォト用に17mm F1.8、25mm F1.8
・人物撮影用に45mm F1.8
このあたりがボディの見た目と相まっておすすめです。
ズームレンズでしたら
・万能レンズとして12-40mm F2.8(初代)
・旅行用に9-18mm
とかどうでしょう。
いずれも中古で安くありますよ。
紹介したものは全てオリンパス製ですが、同じマイクロフォーサーズ規格のパナソニックのレンズも使えます。
書込番号:25532341
7点

マイクロフォーサーズがダメ的な…
フルサイズがよい…
こだわりがないのであれば、
気に入ったものを使うのが一番かと思いますね。
書込番号:25532351 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

初心者にはコレが良いと主カメラは何種類かあります.でも、初心者といっても人それぞれ.「こんなときブレずに撮せるカメラ」のように自分の意見を持った人も居れば、スマホよりは良いのかなーと思い人もいて.
それでアドバイスとすれば、現状のPowerShot G7 Xに何が不満かご自身で認識できるまで今のカメラを使い続ける事をお勧めします.そして「綺麗な写真」とは何か、ある程度自身の意見を言える様になると、自然に欲しいカメラの姿も分かるでしょう.そのときまでカメラの購入を控えても遅くはないと思います.
書込番号:25532371
6点

>カメラお任せの「AUTO」で撮影する事になると思いますが初心者はAPS-Cやフルサイズのカメラの方が何も考えずに綺麗な写真が撮影が出来るのでしょうか?
↑
「何も考えずに」
という箇所が、
最大の要望でしょうし、
最大の制約ですね(^^;
撮影対象によっては、持てる性能の大部分を制約することにもなりますので。
尤も、メーカーや販売店にとっては「上客」かもしれません。
「何も考えずに」撮影の場合、「より以上」を求めると買い替え以外の選択肢が無いので、
その意味では経済への貢献度合いは少ないないかもしれませんね(^^;
書込番号:25532430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EP-7を検討しているなら、ZV-E10をオススメします
同様の価格で、はるかに高性能でレンズ等の展開を考えても豊富です。
レンズそのままでフルサイズに移行する事さえ可能ですし
身に付けたノーハウはそのままフルサイズ機で活かせます
動画機のように見えますが、中身はキチンと静止画カメラ、ポッチ一つで切り替えられ
動画と静止画モードで完全に別々の設定を持てるので、その度に慌てる事もありません。
レンズはEマウントと付けば全て共通、サードパーティさえ純正同様制御されています。
入門機の皮を被った高機能機。本当にモフモフの毛皮付いてますw
書込番号:25532448
5点

今まではズームレンズをお使いでしたが、今回もズームレンズが必要でしょうか。
グレードの高いコンデジからのグレードアップが目的なら、キットのズームレンズはオススメしません。
画質重視でお使いのコンデジと同程度のスペックのズームを選択すると画像のようなサイズ感のイメージになります。
写真は12-60mmF2.8-4との組み合わせです。
コンパクトな単焦点レンズを2〜3本利用されるのでしたら、E-P7をオススメしますが、画質の良いズームレンズを利用されるのであれば、E-M10MkWなど、もう少し大きめなモデルがおすすめです。
書込番号:25532564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1インチのG7Xを持っていてセンサーサイズが気になるなら最初からAPS-Cやフルサイズを買えばよいのです
特にAPS-Cとマイクロフォーサーズならそれほど値段もサイズも変わらないですから
マイクロフォーサーズを買ってオートで撮影して、もしG7Xと大差ない写真しか撮れなかった場合
「もっと大きいセンサーのカメラだったらもっと良い写真がとれたのだろうか?」などと思うかもしれません
私は1インチ(G9X)、マイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズを使ってきましたが
マイクロフォーサーズで自然風景などを撮ると、なんか1インチのコンデジに近い発色だなと思うことはありますよ
書込番号:25532644
3点

>コニカルビーカーさん
>私は1インチ(G9X)、マイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズを使ってきましたが
>マイクロフォーサーズで自然風景などを撮ると、なんか1インチのコンデジに近い発色だな
>と思うことはありますよ
センサーサイズで「発色」が違うって無学にてはじめて知りました。
センサーサイズそれぞれの「発色」ってどんな感じですか?是非見せてください!
書込番号:25532751
7点

>センサーサイズで「発色」が違うって無学にてはじめて知りました。
見せてくださいってPHOTOHITOとか写真サイトはたくさんあるじゃないですか
例えば1/2.3型センサーの写真とマイクロフォーサーズの写真を見比べて何も感じないんですか?
それならコンデジで充分ですね
書込番号:25532765
4点

>それならコンデジで充分ですね
私はスマホで十分だったりしますが、
「フルサイズの発色」とか「APS-Cの発色」とか「1インチのコンデジに近い発色」とか
見てみたかったですね、残念です。
書込番号:25532795
5点

ここの人たちってすーぐ話逸れるんだから。
質問者の疑問にだけ答えてあげろよ。
偉そうに語りだしたり喧嘩したりアホらし。
書込番号:25532804 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

korpokkurrさん
スマホでしたか。失礼しました
私もスマホサイズだと違いは分からないと思います
スレ主さん
結局、被写体や用途や鑑賞サイズ次第です
私は登山をやっていて自然風景を撮るとコンデジみたいな発色だなと思うことはありますが
子供を撮ったり、街を撮ったり、小物を撮ったり、食べ物を撮ったりしているとマイクロフォーサーズでも十分だなと思いますよ
せっかく1インチを持っているのだから差別化のために少しでも大きいセンサーのカメラを買ったらどうですか?という意味です
書込番号:25532844
1点

皆さん、本当にたくさんのご意見を頂きありがとうございました。皆様のカメラや写真に対する思いがすごく伝わってきました。何の感情もなくコンデジのシャッターを押している自分が少し恥ずかしくなりました。特に「きれいな写真=いい写真なのか?」「あなたにレンズ交換式のカメラが必要?コンデジの方が用途に合っているのでは?」というご意見が心に刺さりました。もう一度「どんな写真が撮りたいのか?」「なにを撮りたいのか?」を考えてみたいと思います。とは言えこのE-P7の遊び心のある良いカメラだという事も伝わってきました。また今使っているコンデジが1インチのセンサーなのでマイクロフォーサーズセンサーではなくAPS-Cやフルサイズのセンサーの方が大きく変化していいのではというご意見もとても参考になりました。皆様、貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:25532964
7点

写真が趣味なので、普段は重いカメラで、Aモード、Sモード、Mモードを色々使い分けていますが、
スレ主さんのように、スマホ感覚でスマホ以外のカメラで遊ぶ、というのも楽しいと思いますよ。
あえて、スマホ以外に目を向けたご自分を褒めて上げてください。
カメラ沼にハマる人の多くが最初は通った道です。
書込番号:26189507
1点



絞り優先で使用時、前ダイヤルの絞りのステップ幅は、初期値では、1/3 ステップですが、
これを 1 ステップ(1.4 2 2.8 4 5.6 8)に変更したいのですが、どうすればできるか
教えて下さい。
0点

カスタムメニューb1の、
ISO感度設定ステップ幅だと思います。
書込番号:26184255
0点

すみません、
ISO感度なので違いますね。
書込番号:26184261
0点


>もーたろうさん
ありがとうございます。
マニュアルにでているのは確認できましたが、設定するのはコマンドダイヤルで
「ボタンを押しながらサブコマンドダイヤルを回す」・・・この時のボタンとは、どのボタンなのか?
マニュアルを見てもわかりません。
書込番号:26184473
0点

>ステップ(1.4 2 2.8 4 5.6 8)に変更したいのですが
これ、もの凄く分かります。
私はほぼ100%絞り優先オートで撮影しますが、絞り値でF7.1とかF4.5とか使いません。
なんとなくいつも1ステップごとで、F4→5.6→8→11くらいしか使いません。
って、ここまで書いて気づきましたが、F2.8以下は1ステップごとではなく、1/2ステップか1/3ステップで使ってました。
ということは、やはり1ステップ固定ではダメですかね・・・?
なのでもーたろうさんがコメントされてるように、ボタン併用で1ステップ、が理にかなっているのでしょうね。
個人的には、1.4→1.6→1.8→2.0→2.4→2.8→4→5.6→8→11→22、のステップが良いかなぁ?なんて思いました。
横道コメントでお邪魔いたしました。m(_ _)m
書込番号:26184484
2点

>ninjyasanjyouさん
こんにちは。
>・・・この時のボタンとは、どのボタンなのか?
下記の項目の「ボタン」のいずれか設定可能なものに
[シャッター・絞り値1段選択]の機能を割り当てる
必要がありそうですね。
下記の5つのうちどれかに設定するのが
一般的かもしれません。
(試したわけではないですが)
[Fnボタン]
[AE/AFロックボタン]
[再生ボタン]
[DISPボタン]
[OKボタン]
のどれかに割り付けて、そのボタンを押しながら、
メインコマンドダイアル(後ダイアル)、または
サブコマンドダイアル(前ダイアル)を回すと
1段ステップ刻みの絞り値、シャッター速度になるようです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
項目
[Fnボタン]
[AE/AFロックボタン]
[再生ボタン]
[DISPボタン]
[OKボタン]
[コマンドダイヤル]
[動画撮影ボタン]
[レンズのFn2ボタン]
[レンズのFnボタン]
[レンズのFnリング(右回し)]
[レンズのFnリング(左回し)]
[レンズのメモリーセットボタン]
[レンズのコントロールリング]
割り当てられる機能は次の通りです。ボタンやレンズのリングによって割り当てられる機能は異なります。
・・・
・Z f活用ガイド
カスタムメニュー f2:カスタムボタンの機能(撮影)
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/csmf_custom_controls_shooting_239.html
書込番号:26184497
0点

>とびしゃこさん
>ダンニャバードさん
>もーたろうさん
>まる・えつ 2さん
ファンクションボタンに割り当てる必要があるのですね。
Z8で、絞り優先だと、1絞りでセットされています。
ファンクションボタンを押しながらダイヤルを回さないといけないなんて、ちょっと面倒です。
書込番号:26184528
1点

>ninjyasanjyouさん
>ファンクションボタンを押しながらダイヤルを回さないといけないなんて、ちょっと面倒です。
これは本当にその通りですね。
わざわざボタン押しながらなんて・・。
フィルム機でも1段か1/2段かなど
選べたような気がします。
でもZ8はできるのですね。
書込番号:26185227
1点

直接の回答ではありませんが、
タッチパネルにて、
<< < F5.6 > >>
一段設定が可能と思います。
54ページです。
書込番号:26189103
0点

>まる・えつ 2さん
画面操作で、早送りボタンを押すと、できましたね。ありがとうございます。
でも、私はファインダーしか使わないので、残念です。
書込番号:26189150
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
デジタル一眼 初心者です。 動画しか撮りません。
今までは GoProとMavic2 での動画撮影で動画作成をしていました。
先日DJI RS4miniを購入しまして・・・ 最初はGoPro乗っけて遊ぶつもりだったのですが
色々 調べて行くうちに「どうせなら DJI RS4mini の機能をフルに生かせるSONYの デジタル一眼買ったほうが面白くね?」
と思い 色々調べて行くうちに「ZV-E10L」と「 ZV-E10M2K 」に辿り着きました。
もちろん後継機の「M2」のほうが良いのは判ってますが 価格の開きが「4万」とかなりあるため
私にとって その差額の意味があるのか迷ってます。
私の主な利用用途は
「車の撮影 (定点から走行する車)(並走して走行時の撮影)」
「人物撮影 (子供や友人の旅行記)(ダンス HIPHOP)」
「船 (クルーザー同士の水上での並走)」
です。
今まで重さや周辺機材の使いやすさを鑑みて
動画はFHDで撮って 編集を終えた後に加工を加えて4Kに昇華させ色味もその時に調整していまして
今後も そのスタイルを変える気はないので「発色」「4K」には拘りません。
私の使用用途で「ZV-E10M2」での優位性を感じたのは
「高分解シャッター」機能
「Creators' App」対応
という ところなんですよね
前者は 毎回 自動車の撮影をしてるとLEDが点滅してしまいましてフレームレートを調整するだけでは
解決せず これがあれば解決するのかな?という希望を持ちまして
後者は 動画撮影のスマホによるモニタリングの「遅延」がほぼないらしいので
逆に言えば この2点が解決されればZV-E10で構わないかな?とも思い
ZV-E10のユーザー様などのご意見を聞ければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点

>TONY55さん
ZV-E10ユーザーです。
4万円の価格差を意識されているということは、
キットレンズだけ、内蔵マイクだけで運用する予定という理解で良いでしょうか?
ZV-E10とM2では、キットレンズが違っており、
初代E10のキットレンズは、電動ズームをすると、
駆動音を拾ってしまいます。
また、AFの駆動音も気になります。
さらに、フォーカスブリージングといってピントが合う時に画角が変わってしまう、
といった最新のレンズからするとあり得ないくらい、
動画のことを何も考えていないレンズです。
キットレンズはカメラを購入してから3ヶ月で使わなくなりました。
ZV-E10M2のキットレンズは光学性能は変わらないものの、
ズームやAFの駆動音やブリージングを考慮したレンズです。
また、内蔵マイクの性能が違います。
最後に、初代ZV-E10の4K画質は良いですが、
FHD画質は悪いです。
高性能な交換レンズを持っていれば、外部マイクを持っていれば、
初代E10にジンバルで十分ですが、
初めて一眼カメラを購入する方がキットレンズだけで運用するつもり、
動画撮影を目的としていれば、
ZV-E10M2を選んだ方が無難です。
ただ、4Kで撮るつもりがないのであれば、
ぶっちゃけミラーレス一眼カメラを買う必要がないので、
購入を見送られてはいかがですか?
書込番号:26110609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クレイワーさん
貴重なユーザーさんのご意見ありがとうございます!
>4Kで撮るつもりがないのであれば、
ぶっちゃけミラーレス一眼カメラを買う必要がないので、
これが紆余曲折ありまして 最初はjジンバル「DJI RS4 miniを使いたい!」という願望だけでしたので
GoProを載せて運用する予定でした。 スマホでのモニター必須です。 しかしwifi転送画像の遅延が酷すぎて使い物にならず試しに 家に在った 昔使ってた コンデジ Canon SX700HS を引っ張り出して wifi転送したら 遅延なし
「お!これで行こう」と思ったら なんと wifi転送で動画は不可 で 動画OKのSX70HS を買おうと思ったんです。
それで さらに調べると 同じような価格帯でZV-E10を見つけて
「お これなら DJI RS4 mini 対応だし(SX70HS は未対応) DJIジンバルのスティックでズーム弄れるのもSONY製品だけだしセンサーも大きいから どうせなら ZV-E10 買おうかな」となった訳です。
なので 「ジンバルに載せてWIFI 接続がマトモにできて 動画が撮れる カメラ」が必要な訳なんですよ
かと言って 「3〜4万の安いもの」を買う気にもなれず
この8万円くらいのZV-E10Lが いい落としどころかな? と思った次第なんです。
ZV-E10のFHDって そんなに画質悪いんですか・・・・
GoProやMavic2のFHDより質 落ちますかね? 僕、現状 この2機種のFHDで満足できてるんですよね
もちろん 編集した後にソフトで補正掛けますが
一応 その状態で この位の動画に仕上がっており 僕的にはこのレベルで満足なんですが
ZV-E10のFHDでは 難しいですかね?
書込番号:26110686
1点

他のジンバルの対応表の中でZV-E10は有線コントロールの中でズーム未対応だったんですが、そこは確認されましたか?
書込番号:26110723
1点

あのあと確認してみたらやはりズーム対応してないですね。
というか最近の機種は対応してないのが多くて、持っているジンバルにa6700繋げたら動かなくて悲しくなりました。
個人的にZV-E10のFHDでも全然いいと思うんですが、こだわる人には気になる人もいるので個人の思った感想でいいと思うのですが。まだインターフェイスが古いとか色々違いを感じると思うので、少し高くても狙うならZV-E10M2の方がいいのかなと。
書込番号:26110737
1点

>TONY55さん
購入動機について説明ありがとうございます。
また,アップされた動画を拝見しました。
この動画がGoProとMavic2で撮影されたものであれば,
PCから4Kモニターで1度,スマホで一度確認した限りでは,
ZV-E10のFHDの方が画質は良さそうです。
書込番号:26110745
1点

>まだ青いいちごさん
おはようございます! アドバイスありがとうございます。
ズームに関しては「Bluetooth 接続」でならイケたと思うんですけど
まあ 操作機能が 「録画開始停止」「写真撮影」「AFトリガー」だけになってしまいますが
機能や画質は上を見ると「青天井」になってしまうので どの辺で落としどころを見つけるかなんですよね・・
元々「写真」にはほとんど興味なく「動画」オンリーでして
なので運用してたのも GoPro とMavic2 だけ しかも「後から補正をかけたFHD」で全然満足してたので
今回もDJI RS4mini でどうしても遊びたくて でも載せるカメラ買わないと という目的ですので
ZV-E10がいい落としどころかな? なんて思ってしまうんですよね
散々 YouTubeで見比べても そんなに「E10」と「E10M2」の画質の差が実感できないもので
確かに「色味」がちがうのは判るんですけど それは 後からソフトでいくらでも補正かけられrますので
「いいかな?」なんて 思っちゃうんですよ・・・。
書込番号:26110768
0点

>クレイワーさん
おはようございます!
動画の確認 ありがとうございます
わざわざ4Kモニターでまで 恐縮です。
価格ドットコムの動画投稿は ちょっと画質落ちてますかね?
You Tube の方がいいですかね?
とりあえず ZV-E10のFHDは僕の許容範囲内みたいなので ホッとしました。
書込番号:26110782
0点

よーく見てみたらRS4 MINIはBluetoothリモートもあるんですね。自分のスクショ見てみたら確かにUSB CとBluetoothのふたつあってそちらではズーム対応してるのは確認(羨ましいとかそんなことゴニョゴニョ)。
パンフォーカスのカメラと比べるとZV-E10でもはるかに上質な映像を撮ることができますし、RS4 MINIの重量上限次第ではレンズ換えてさらに違う質にできるのでお好みで。ジンバルで使われるのなら手ブレ補正のクロップの多さが本機の欠点のひとつなので、手ブレ補正なしかスタンダードを使われると画角が広くなり画質劣化も無くなります。音質もMIシューにウインドスクリーン付けたり指向性マイクを無線接続できたりもするので、個人的には新旧の違いを価格差で妥協できるか程度だと思います。新型の機能が不要なら本機でも問題ないでしょうし
書込番号:26110852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まだ青いいちごさん
こんばんは たぶんRS4miniにBluetooth 接続 つけたのは
「スマホでも使える仕様」の為だと思います。
というか DJIのジンバルは全部「Bluetooth 接続」ありだと思ってましたが機種によりけりなんですね・・・
そうなんですよ「手振れ補正時のクロップ」も避けられるので それも「購入の後押し」になりました。
>クレイワーさん
クレイワーさんのご指摘のあった「ズーム時 AF時 の駆動音」
一応 youtubeの検証動画などで確認して見たんですけど 僕的には今日範囲でしたので
とりあえず キットレンズで運用してみます^ー^
それで 不満が残る様だったら 差額の「4万」をレンズ代にあてて アップデートしてみようかな?
なんても思います。
>クレイワーさん
>まだ青いいちごさん
お二方とも アドバイス ありがとうございました!
改めて「ZV-E10のデメリット」も 認知したうえで購入する決断ができました!
とりあえず キットレンズ内蔵マイクで運用してみて物足りなくなったらレンズ購入するなり自分なりに進化させていきたいと思います!
本日 ヤフーショッピング ジョーシン電機店で レンズ付き 実質83000円で購入しました!
書込番号:26111411
1点

>クレイワーさん
>まだ青いいちごさん
お二方とも ありがとうございました!
お陰様で 先日「ZV-E10L」初デビューしてきました!
今の私にとっては大変満足のいくカメラでした♪
まあ 使っていくと 色々上を目指していきたくなるのでしょうが
一足飛びで何も経験せず高性能機種へ飛ぶぶより
実感と共に、その日が来たら「買い替え」と 進んでいく方が健全かな?とも思いました^ー^
というか 内蔵マイクの出来の良さに驚きました
こんなに雑音無しで綺麗に録音できるなんて!
内蔵マイクでこれだけなら 外部マイク付けたらすごいんでしょうね〜
書込番号:26152109
2点

購入おめでとうございます。
私も初めはアクションカメラに一眼も載せられるジンバルが触りはじめで、そこから一眼に興味がわいて初めて買ったのがZV-E10だったので入りはじめが同じなんです。
FHDは言うほど画質は悪く感じないですし本体が軽量なので、疲れづらいのは本機の魅力ですね。
マイク性能はアルファ機よりも開口部が大きくふんだんに載せられているので、余程の変わったシーンがなければ十分かなと感じます
書込番号:26152145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まだ青いいちごさん
ありがとうございます!
というか まだ青いいちごさん「購入の経緯」が私と全く一緒なんですね!
驚きました^ー^
はい 「軽さ」には驚きました「あれ? これコンデジより軽くね??」って思いましたもの
でも「初ジンバル」の私にとってはDJIRS4miniはminiといえども重かったです^ー^;
次の日に腕が筋肉痛になりましたw
あと課題は「ジンバル歩き」ですね
一応 すり足で移動してるんですけど縦揺れしてしまいます・・・
僕が思うほどの万能ではないんですね(汗
多少粗く扱ってもドローンのようなヌメった動画が撮れるのかと思ってました (汗
これから練習が必要みたいです
一応これが「初ジンバル」のフルムービー」です^ー^
https://youtu.be/_832NRjXvX0
書込番号:26153310
2点

うまくいってるようですね
さらに外部マイクで遠く離れた被写体と撮影者が会話しながら撮影とかできるワイヤレスマイクなど
ソニー純正マイクは多々あります。多種のマイクラインナップはソニーが最強でしょう
レンズ構成もアクションカムでは望めない広角の明るい単焦点からズーム望遠まで選択肢は豊富です
拡張性ダンチの動画ギア使いこなして下さい
ちな、押しにくいボタン類に百均の粘着透明ソフトクッションチョット切って貼ると操作性が良くなります
書込番号:26188756
0点



初投稿です.お手柔らかにお願いします.
【使いたい環境や用途】
当方現在高専の学生で,趣味での写真及び動画撮影に使用する予定です.
被写体は主に野生動物,昆虫,水生/両生生物です.人やスナップも撮ります.
【重視するポイント】
・高速被写体への適正
動物や昆虫を撮影することが多いのでAFの追従性が高いほどありがたいです.
被写体認識は動物があれば十分です.後述しますが以前使っていたSONYαの被写体認識の昆虫モードは誤認識が多すぎて正直使い物になりませんでした.
被写体にゆがみが出るのは避けたいのでメカシャッター搭載必須です.
・安定性
これからの夏シーズンでも長時間の外撮影をしたいのでそのような環境で熱停止等しない耐久性を求めています.
現在使用しているα6700がすこぶる熱に弱いのでここは改善したいです.
・ファインダー(EVF)
リフレッシュレート及びブラックアウト周りの性能が良いほうが嬉しいです.
が,このような価格帯のボディに求めるようなことでないような気がするのであくまで控えめです.
【予算】
ボディ25万円程度+1本目レンズ10万円前後
【比較している製品型番やサービス】
EOS R6,R6 Mark II (※中古で25万円程度)を比較検討しています.
以下Z5IIと比較した場合のそれぞれの気になる違いについて列挙します.
・Z5II
- ファインダーフレームレート60fpsまで
- フレキシブルカラーピクチャーコントロールでスナップが楽しそう
・R6mkII
- FHDで180fpsの動画撮影
- 4K60pのクロップなし
- サードパーティーのAFレンズ選択肢が少ない
・R6(R6mkII との差分)
- 動画撮影の30分制限
- プリ撮影機能なし
- 被写体認識オートモードなし
- 深度合成機能なし
- 電池持ちが心もとない
SONYは周囲のユーザーの話を聞くに安定性や耐久性に欠ける印象を持ってしまっているので検討していません.あとデザインが好みでないです.
OLYMPUS(OM−SYSTEM)のカメラを昆虫などのマクロ専用にして使い分けることも考えましたが,当方学生なので予算の都合上選択肢から外しました.
PanasonicはAF周りの信頼性が十分でないです.
【質問内容、その他コメント】
これまでのカメラ遍歴は
1. LUMIX GH5II
2. LUMIX S1
3. SONY α6700
です.
Nikon,Canonのカメラは共に購入したことがないので,実使用上での違いなど分かる方はアドバイスお願いしたいです.
Z5IIならレンズはとりあえず24-120mm F4 を購入する予定で,Canonの場合はまだ決め切れていないです.
ボディのデザインだけ見ればZ5IIの方が断然好きですが,フィールドで使用した際にR6/R6mkIIのほうが扱いやすそうな気もしています.
3点

>いしかめさん
>R6mkUとご本人で初めから結論でていますね。
性能だけで見ればそうなのかもしれませんが,
・Nikon Zシリーズのボディデザインがとても好き
・動きものしかとらないわけではない
・レンズ選択肢
等の観点でZ5IIも真剣に考えています.
>まぁ、どれ使っても完璧なカメラはないし、
>隣の芝生は青く見えるんですけどね、
おっしゃるとおりです.後悔しないようにしたいところです.
書込番号:26187111
1点

>常磐桃子さん
>予算が潤沢ならソニーα1UかキヤノンR1やR5Uから選択すれば間違いありませんが、
>ソニーが嫌いならキヤノンしかありませんね。
ニコンさんのことを忘れないであげてください.ましてやここはZ5IIへの口コミ掲示板なので.
あと,ソニーが嫌いとは言っていません.現在自分の中で相対的に評価が低くなっているだけです.
他メーカーさんがより素晴らしいということです.
>因みに被写体は具体的には何でしょうか?それに作例写真が無いとイメージが湧きません。
被写体は上に書いたように基本何でも撮りますが,好きなので昆虫や水辺周りの生物の割合が多いです.
作例に関してはおっしゃるとおりですね.いくつかあげようと思います.
初めてネットに自分の写真を載せるので,温かい目で見てやってください.
書込番号:26187121
1点

>cable maniaさん
>以前R6mark2を使ってて、今はマウントチェンジしてZ5Uを使ってますが、
貴重なご意見ありがとうございます.
>AF云々の前にR6mark2は秒間40コマが使えますから、動きモノを撮られるなら一択だと思います
実用的な秒間40コマはとても魅力的ですね.とても惹かれます.
書込番号:26187123
0点

>カサゴくんさん
カタログは十分読んで,理解しているつもりです.
またカメラシステムの動作についても1人前程度は理解していると思うのでご心配なく.
>Z5UのCMOSセンサーは一眼レフのD780と同じであり、7年前に発売されたソニーα7Vと同世代のものです。
承知しています.しかし,裏面照射型CMOSの性能については積層型等との差に比べればかなり小さいですし,それで価格が抑えられるなら何も問題は感じないです.
しかしキャノンの自社センサは少し特殊ですし,その差がスペック差に表れているのも事実でしょうから,吟味したいと思います.
書込番号:26187136
5点

私が撮影した写真をいくつか添付します.
初めてインターネットに自分の撮影した写真を載せるので,強い言葉は泣いちゃいます><
いきものが主題のものをいくつか選びました.
選定していて気づきましたが,案外飛びものは撮影していないような気がしました.
α6700を購入してから夏シーズンを経験していないので諦めていただけかもしれませんが,
今のままの撮影シーンであればZ5IIで事足りるのかもしれません.
書込番号:26187168
4点

何度も言いますが、自分の感性に合ったカメラをじっくり選ぶ事です。
感性に合わないカメラでは写真を撮っても楽しくないですから。
後、一度買ったカメラはどうにも容認できない点が無いのであれば、長く使って徹底的に使い倒した方が良いです。
それが撮影技術が上達する近道だと思います。
書込番号:26187223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yxryotaさん
>カメラシステムの動作についても1人前程度は理解していると思うのでご心配なく.
>Z5UのCMOSセンサーは一眼レフのD780と同じであり、7年前に発売されたソニーα7Vと同世代のものです。
承知しています.しかし,裏面照射型CMOSの性能については積層型等との差に比べればかなり小さいですし,それで価格が抑えられるなら何も問題は感じないです.
しかしキャノンの自社センサは少し特殊ですし,その差がスペック差に表れているのも事実でしょうから,吟味したいと思います.
初心者と言いながら、開示されていないセンサー情報まで詳しいのですね。
サンショウウオに対して強いフラッシュを使うとかカメラでと顕微鏡での撮影を同一視されるコメント等、何の初心者なのですか?
書込番号:26187224
0点

欲しいと思ったカメラが一番良いと思います。
ただし迷っているなら、R6mk2を買えばZ5Aが、Z5Aを買えばR6mk2のほうが良かったのでは、
と思うでしょうね、隣の芝生です。
私は一時期EOSR6とα7Cを併用してましたが、α7CのほうがAFは良かったです。
Z6Bとα7Cも併用してますがα7CのほうがAFは優れているように思います。
ですのでα7Cを上回るAF性能を持つα6700に満足いかないのであれば、
Z5Aは当然不満に思うでしょうし、R6mk2でどうにか納得するかもしれないレベルと思います。
また、R6mk2はα7CやZ5Aと比較してRAWデータの編集耐性が著しく劣ると思います。
アンダーで撮った場合、同型機よりデータの破綻が早いという欠点があります。
そのあたりも考慮して検討したほうが良いでしょう。
書込番号:26187226
2点

>Kazkun33さん
>何度も言いますが、自分の感性に合ったカメラをじっくり選ぶ事です。
ありがとうございます.もう少し考えたいと思います.
>どうにも容認できない点が無いのであれば、長く使って徹底的に使い倒した方が良いです。
>それが撮影技術が上達する近道だと思います。
カメラに限らず同意です.今まで機材のせいにして買い替えてきてしまっていたので,今度こそは何らかのブレークスルーがあるまで添い遂げたいです.
書込番号:26187246
3点

>Kazkun33さん
>初心者と言いながら、開示されていないセンサー情報まで詳しいのですね。
工学を学んでいる身として,使われている技術に対して興味を持ってしまうのです.
関連分野を研究する教授等も大勢いらっしゃいますから,そういった環境を通して知識が先行してしまっている状態だと思います.
>サンショウウオに対して強いフラッシュを使うとかカメラでと顕微鏡での撮影を同一視されるコメント等
再度申し上げますがサンショウウオに対してはフラッシュ撮影を行っておりません.どうしてもハイライトが欲しい場合はLEDライトで対処しております.
顕微鏡での撮影との同一視に関しては,確かに文脈に沿っていませんね.申し訳ありません.
自分の中で低倍率での撮影ならばマクロレンズでの近接撮影の延長上のような印象を持っているのでこのような発言となりました.
>何の初心者なのですか?
始めて一眼カメラを購入してから2年ほどしかたっていないのと,このようなコミュニティへの投稿は初めてだったので初心者と表現させていただきました.
書込番号:26187251
1点

>hunayanさん
>α7Cを上回るAF性能を持つα6700に満足いかないのであれば、
α6700のAF性能には十分満足していました.むしろ少し引くぐらい素晴らしい性能でした.
ただ,最新の昆虫認識に期待してAPS-Cにしてまで乗り換えたのですが,肝心の昆虫認識がすごく限定的なところ(チョウ類の一部,一般的な構図のトンボくらい)でしか使えず誤認識も多かったので,
これであれば汎用のトラッキングAFでいいかなと思った次第です.
>また、R6mk2はα7CやZ5Aと比較してRAWデータの編集耐性が著しく劣ると思います。
>アンダーで撮った場合、同型機よりデータの破綻が早いという欠点があります。
R6mkIIのセンサーは表面照射ですもんね.
また低ISOでもノイズリダクションがかかるところが自分には少し印象悪いです.
書込番号:26187267
1点

表面照射は関係ありません。
表面照射でもZ5や、かつての6D、5Dmk2などの
編集耐性は問題ありませんでしたから。
書込番号:26187284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
>表面照射でもZ5や、かつての6D、5Dmk2などの編集耐性は問題ありませんでしたから。
裏面照射型との相対的で定性的な評価での話です.
センサー素子配置的に裏面照射型が有利なのは事実だと思います.
書込番号:26187300
2点

>yxryotaさん
>工学を学んでいる身として,使われている技術に対して興味を持ってしまうのです.
関連分野を研究する教授等も大勢いらっしゃいますから,そういった環境を通して知識が先行してしまっている状態だと思います.
センサー情報を教授等から得られた事なら、今後技術者として生きていくなら安易にここでコメントされたり、情報の信頼性を認識された方が良いと思います。
工学を学んで研究職をしてきたジジイのお節介です。
書込番号:26187308
2点

>Kazkun33さん
お気遣いありがとうございます.
技術情報に関しては世に広く知られているものであれば一般の議論の範疇を出ないものとして問題ないと考えておりました.
これまでのリプに周囲の研究に影響を及ぼしてしまうような内容は一切含んでいなかったです.
それはそれとして,自分の属性を公表してしまうのはたしかにトラブルを招きかねませんね.
今後は必要以上に開示しないようにします.
先達からのアドバイスありがとうございます.
書込番号:26187323
2点

>yxryotaさん
私はZ50Uのユーザーですが、このカメラはEXPEED 7という画像処理エンジンを搭載しています。
私は、このカメラと、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sのレンズを使用して、主に動物園の動物を撮っています。
AF捕捉追従性能は良いと思っています。
Z5UもEXPEED 7を搭載しているので、AF捕捉追従性能は大丈夫だろうと思います。
なので、Z5II+24-120mm F4の購入で良さそうに思いました。
ただし、Zマウントの純正のレンズは高価なものが多く、野生動物を撮るなら焦点距離400mmは必要になると思います。
キヤノンなら、CANON RF100-400mm F5.6-8 IS USMという手頃な価格のレンズが有りますが、ニコンには該当するレンズは有りません。
手頃な価格のレンズをメインに揃える予定ならば、キヤノンのカメラの方が良さそうに思います。
書込番号:26187479
2点

>The_Winnieさん
>私はZ50Uのユーザーですが
>このカメラと、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sのレンズを使用して、主に動物園の動物を撮っています。
貴重なご意見ありがとうございます.
野生動物と動物園ではあってこそ違いますが,少なくともあまり動かない動物への被写体は大丈夫そうですね.
参考にさせていただきます.
>Zマウントの純正のレンズは高価なものが多く
>手頃な価格のレンズをメインに揃える予定ならば、キヤノンのカメラの方が良さそうに思います。
これはその通りですね.キヤノンには単焦点含め安価な純正の望遠レンズが多いので,RFマウント側のメリットだと思います.
ですが少なくともボディにかけた金額以上はレンズもいいものを買いたいので,頑張ってニコンの純正超望遠を買うのもアリかなとも思います.
僕はその前にまずはマクロレンズを買ってしまいそうなので,若干ですが中望遠マクロレンズのコスパの良いZマウントも魅力的に映っています.
書込番号:26187629
9点

>yxryotaさん
了解しました。
Z5IIの選択で、間違い無いと思います。
書込番号:26187827
5点

>The_Winnieさん
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
このレンズは画質や性能でもスーパーですが、
周りの人が執拗に自慢してました。写真も見せてもらいました。
でもお値段が厳しいです。本当は欲しかったが。
結局、キヤノンに行っちゃいました。
安くて高性能なレンズがありスーパー初心者の自分には良いです。
書込番号:26187870
2点

みなさん,様々なコメントありがとうございます.
検討の結果,Z5IIを買うことに決めました.
ここまで付き合ってくださりありがとうございました.
書込番号:26187971
24点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)