ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074271件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33849スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信19

お気に入りに追加

標準

Z6VとストロボSB-16の組み合わせ

2025/05/16 00:29(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

スレ主 shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件

ニコンF3時代のストロボ、SB-16を持っています。
このストロボをZ6Vで使うとき、マニュアルモードにしてISO400(トライX時代)で増感なし、絞りF8,シャッター速度1/100秒にしています。SB-16側もこの設定です。
ちゃんと映るのですが、暗い場所だと背面液晶もEVFも真っ黒でカンで狙いを定めないとなりません。また、シャッターが切れるのが遅く、光ってからなかなか切れません。PやAにすると、露出が合いません。
純正のSB-500などはこのようなことはないのでしょうか。SB-16をZ6Vで使うにはどうしたらよいのでしょうか。

書込番号:26180157

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9014件Goodアンサー獲得:569件

2025/05/16 01:07(4ヶ月以上前)

同様にトライしていた方もいらっしゃるようですが、
ミラーレスには、SB-5000 か SB-700 みたいですね。
https://monokoto.jugem.jp/?eid=9392

書込番号:26180166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/05/16 06:54(4ヶ月以上前)

MFですか。
AFだと暗所で合焦が間に合ってないか。

レフ時代のSB-600/SB-800なんかは、不自由なく使えますよ。

書込番号:26180233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3040件Goodアンサー獲得:141件

2025/05/16 07:28(4ヶ月以上前)

>shibadoyoさん
>暗い場所だと背面液晶もEVFも真っ黒でカンで狙いを定めないとなりません。
シャッターが遅れる原因は分かりませんが、画面を見ながら設定するには...
「d9:Lvに撮影設定を反映」を「する」に設定する。
撮影モードをマニュアルにする。
画面を見ながらISO、シャッタースピード、露出を調整する。
この状態でストロボ撮影する。

部屋を暗くして試してみてください。

書込番号:26180259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2025/05/16 08:24(4ヶ月以上前)

>PやAにすると、露出が合いません。

Aなら ガイドナンバー計算すればいけるんでないかい

書込番号:26180314

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/16 09:04(4ヶ月以上前)

>shibadoyoさん
モニターに設定効果を反映するというような項目が必ずあると思うのですが、
それをオフにしないと、ストロボ撮影時のカメラの露出設定は
環境光に対してはほとんどの場合露出不足になるので暗くて見えません。
ニコンTTL機能を持つスピードライト利用時ははカメラとの別接点があり、
そこで情報のやりとりをしますので、
装着時はカメラが反応して自動でそこを変えていたとかではないでしょうか。
モニター設定効果の反映はお使いのマニュアルストロボやモノブロックやジェネなどの大型ストロボを
使う時は弄らなければならないと思います。
画面を増感させて、カメラに露出設定を加えてもモニターの明るさは変らなくなり、
一定の明るさになると思います。(露出決定はOVFカメラの露出インジケータ利用と同じ)
自分は他社カメラを使っていて現Nikonのミラーレスにおいてその項目の正確なメニュー内での名称はわかりませんが、
これができないと社外の大型ストロボをつなげてのスタジオ撮影も不可となりますので、
このクラスのカメラでは必ず行えるものだと思います。

また
>光ってからなかなか切れません。
暗い場所だとという前提があれば、
SB-16にはAF補助光は付いていますか?
もし付いていないのであれば、
AFに時間がかかっているのでは
うさらネットさんがユーザーとしてのコメント?で、
「SB-600/SB-800なんかは、不自由なく使えますよ。」
と書いていらっしゃるのもそこの違い?

>PやAにすると、露出が合いません。
SB−16はマニュアル調光のスピードライトだと思うので(もし違いTTLができるのならスルーしてください)
文面で書かれている情報から察してあたりまえの事かと思いましたが...。

書込番号:26180346

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/16 09:31(4ヶ月以上前)

>shibadoyoさん
ごめんなさい
SB-16のことで
いろいろ勘違いしていたかもしれません。

>光ってからなかなか切れません。
こちらレリーズしてからなかなか光りません
とは違う事ですよね。
という事は撮った写真にはフラッシュ光は反映されていないという事でしょうか?

また次の
>PやAにすると、露出が合いません。
SB-16の仕様を調べてみたら、TTL機能はあるようですね。
ただもしかしたら現行のミラーレスとTTLシステムや接点の仕様が違う可能性はないですかね。
ただ暗い場所でPやAを使う時、ISOは爆上がりしている状況に光を被せることになるので、
もし白飛びなど露出オーバーになる事を書かれているのだとしたら、
それが理由かもしれません。

書込番号:26180373

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/16 10:04(4ヶ月以上前)

shibadoyoさん こんにちは

フィルムカメラ時代のストロボの場合 デジタルとは測光方式が変わる為 SB-800やSB−600以外のストロボでは オートでは使えないです

その為 マニュアルでのストロボでの撮影か 外部オートが付いていれば 外部オートで使うしかないと思います

後 ファインダーが暗くなる場合ですが このカメラにこの機能が付いているかは 分かりませんが Lv に撮影設定を反映を 反映しないにすると ファインダー見やすくなると思います

書込番号:26180393

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10629件Goodアンサー獲得:1278件

2025/05/16 10:44(4ヶ月以上前)

>shibadoyoさん

ご存知だと思いますが、Z6V対応のスピードライトは下記リンクの通りです。

https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000045353&srsltid=AfmBOor3J7PCjb9wIaY1lwtqBIGUYecW-hdY0mgcWw5u1FFtwqHfJS36

SB-16だと銀塩時代、しかもMF時代ですからTTLが使えるとしても現行のデジタルだと露出は合わないと思います。
マニュアル発光で対応してるようですが、ボディがストロボに対応してないため必要な情報を得られないなどが考えられますので、自身で設定を変更しないと背面液晶やEVFへの表示はできないのではと思いますし変更しても表示されないかも知れないですね。

価格を考えるとSB-700かなと思いますが、中古でも良いならSB-600が安いと思いますので、カメラ持参で試して動作するなら買い替えるとか考えてはと思います。

書込番号:26180430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:148件

2025/05/16 11:42(4ヶ月以上前)

へたに純正だからカメラがストロボ付いているのは認識してるけど、非対応ストロボだからへんな挙動になってるとか?

マニュアル調光ならマニュアル専用のか他社用の使うとよいです
僕は基本的にどのカメラにもキャノンの540EZを付けてます

マニュアル調光は新しく上級機ほど使いやすいので
特にニコンはキャノンに比べてストロボの進化が遅かった面があり
ニコン純正はかなり新し目のじゃないとだめですね

書込番号:26180470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2025/05/16 12:08(4ヶ月以上前)

機種不明

SB-16 はフィルム時代の本発光をTTLする機種です

デジタルでは 本発光TTLは フジの機種に限られますので
プリ発光が必要ですが
SB-16は未対応です    Aモードで絞り値を合わせてください

もちろんAF補助光にも対応してません
(キャッチアイには対応してるにっち機種)

書込番号:26180490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4678件Goodアンサー獲得:348件

2025/05/16 20:16(4ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

マニュアル発光

外部自動調光

外部自動調光

私の持っているのはSB-16Aです。
カメラはZ6です。

一応Z6V説明書には使用できるスピードライトに、
SB-16Bの記載はあります。
使用できる機能は、
外部自動調光、マニュアル発行、後幕シンクロ

Z6説明書にもSB-16Bの記載はあります。
使用できる機能も同じですね、
A : 外部自動調光
M : マニュアル発光
REAR : 後幕シンクロ

カメラの露出モードはマニュアルで、
撮影距離に応じてレンズの絞り値を選んだように思います。

書込番号:26180908

ナイスクチコミ!0


スレ主 shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件

2025/05/18 09:10(4ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

Z6VとSB-16

Z6V ISO64000 ノーストロボ

みなさま、どうもありがとうございました。
実は奄美大島に行っており(私は東京在住)、ナイトツアーでアマミノクロウサギを撮影しようと、SB-16Bを持ち出したのです。しかしF8 1/100にすると、夜のためファインダーも背面液晶も何も映りません。どうすれば、見えるように(映るように)なるのかという質問でした。
ちなみに一眼レフD810は周囲の照明でなんとなく対象物が分かります。

たしかにZ6VのマニュアルにはSB-16が使えると書いてあり、うっすら明るい場所ならファインダー越しに対象物がわかるので、使えると言えば使えるのでしょう。

結局、ガイドさんが照らすライトで、ISO64000でアマミノクロウサギを撮影できました。ストロボは早々にしまいました。

書込番号:26182452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:148件

2025/05/18 09:31(4ヶ月以上前)

ファインダーだけの問題なら「露出設定を反映させない」みたいなのを選ぶだけですよ
極初期のミラーレスはこれが設定できなくてストロボ撮影が壊滅的にやりにくかったですが(笑)

この手の撮影では一眼レフよりもミラーレスの方が圧倒的に撮りやすいです

書込番号:26182480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/18 11:30(4ヶ月以上前)

>shibadoyoさん
Z6Bのマニュアルを見ての推測ですが、
下記ページにあるビューモード設定(静止画Lv)
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6III/ja/csmd_view_mode_photo_lv_244.html

ここでおそらく[見やすさを重視]を選択すると、
スレ主さんの問題は解決すると思います。

一眼レフは光学的に被写体を見ることになり、
反してミラーレスはセンサーを通した映像を
モニターで見ているとは承知であろうかと思いますが、
暗い情況下では限度はありますが、そのような場合でも増感して一定の明るさで見せてくれるので、
見やすいという場面もあるかと思います(暗い場所の程度により、増感量は増すので映像にノイズは出てきます。また増感は撮影時でもそうですが限度はあります。)。
なので真っ暗闇でも対応というわけではありません。
真っ黒闇のところではやはり、定常光で前もって照らすとか、
AF補助光を持ったスピードライトではないと
暗い情況下ではAFは難しいとも思います。

ただこれとは別にブライトモニタリング(他メーカー呼称)のような機能もついているかもしれませんが、
それを使うとかなり暗い状況でも構図決めやマニュアルによるピン合わせには重宝すると思いますが、
いろいろ制約があり、スピードライト利用時は上記の[見やすさを重視]設定で対応することになると思います。

本カメラを持っておらずなので、実機で検証できず設定にもしかしたら間違いがあるかもしれませんが、
ご容赦くださいませ。

書込番号:26182611

ナイスクチコミ!1


スレ主 shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件

2025/05/18 11:46(4ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
ビューモード設定(静止画Lv)もやってみましたが、やはり暗黒下では液晶は何も見えず、カンでカメラを向けるしかありませんでした。肉眼でもやや対象物が見えるときでも背面液晶は見えず、これはこういうものなのかと思います。

書込番号:26182625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:148件

2025/05/18 12:06(4ヶ月以上前)

もしストロボ外してマニュアルモードにして
露出を反映しないを選びきちん絞り設定に関わらず暗い状況でファインダーが明るく見えて
ストロボ付けると暗くなるなら

やはり非対応の純正ストロボが悪さをしているということになると思います

まあこのストロボでもマニュアル調光は対応しているらしいから根本的にカメラが壊れてるのかもね

書込番号:26182647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/18 12:34(4ヶ月以上前)

>shibadoyoさん
いや解決策がないとこのカメラは
X接点経由で同調させるストロボ使用には使えないともなり、
例えばスタジオカメラマンとかにとっても大きな問題になると思います。
ミラーレス黎明期ならともかくニコンがそのような仕様の問題をわかっていながら、
このカメラを出したというのは到底思えません。
従ってスレ主さんに設定上の問題がまだ何かあるようにしか思えません。
ちょっと何がかまでは実機がないので、私には現段階では分かりにくいところですが。
1回初期化するのが問題でないのならば、
初期化して再度設定を行うのもいいかもしれません。

書込番号:26182669

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/18 12:39(4ヶ月以上前)

>shibadoyoさん
捕捉です。
もしくはそのお持ちのスピードライトの今となっては特殊な仕様から来るところなのかも知れません。
スピードライトの方はマニュアル調光に切り替えても同じでしょうか?

書込番号:26182675

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/19 19:35(4ヶ月以上前)

shibadoyoさん 返信ありがとうございます

>やはり暗黒下では液晶は何も見えず

ミラーレスの場合 一眼レフのように直接被写体を見るのではなく センサーで光を受けたものを表示させるので 暗黒下では 見えたとしても ノイズが乗り見難くなると思いますよ

書込番号:26184102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW or JPEG?

2025/05/14 11:12(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

クチコミに来られている方々にお聞きしたい。
撮影時のファイル形式はRAWかJPEGどちらが多いのでしょう?
理由も教えて頂きたくお願いします。

ちなみに私のケースを書いておきます。
私はほぼ全てJPEGで撮ります。但しAEブラケッティング±1とアンバーとブルーのカラーについてもブラケッティング±3の設定をしています。
これで風景の1場面でも9枚のデータになりますが。

理由:プリント前に画像をモニタで確認するとき、明るめ、標準、暗めにアンバー寄り、標準、ブルー寄りの合わせて9枚の映像から、脳内のイメージに合致するデータを選び易いため。
後処理も要すれば多少のシャープネス調整と明るさと色は僅かいじる程度です。調整後に少しトリミングや構図調整してプリントアウトです。

書込番号:26178628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2025/05/14 12:28(4ヶ月以上前)

私もRawのみで撮ってます。
理由は、部分修正する事が多いからです。

構図に陰日なたの両方が含まれていると
撮影時に露出をどちらかに合わせます。
後でPCで見て、影も日向も露出を合わせようとすると
部分修正ツールの出番です。
露出+色温度を弄ります。
部分補正の機能が有るカメラは今の所存在していませんよね。

書込番号:26178678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度4

2025/05/14 12:58(4ヶ月以上前)

皆様 回答ありがとうございました。
RAWが多いのですね。
自分はJPEGであっても撮って出しに近くいじるのは僅かなので、劣化は知れていると思っているのと、そもそも気にしない。
RAWで撮って色の調整とか始めるときりがない気がしていて、始めから色や明るさのバリエーションを持っていれば、選択で大まか出来てしまうので。
モニタでの確認より紙に出してどうか?と言うことを重視します。

他の方の考えが解りました。これでコメント閉めさせてもらいます。
ありがとうございました。

書込番号:26178705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5957件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/14 13:28(4ヶ月以上前)

Jpeg + RAWです。ほとんどライブの撮影です。
鑑賞する時は面倒なのでJpegですが、SNSなどにアップする時は本人からいいねを貰いたいので、気合いを入れてRAW現像します。

書込番号:26178728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19081件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2025/05/14 14:15(4ヶ月以上前)

>かつてはアスリートさん

5年以上前ですがニコンD7000からD7500に変えた際にJPEG撮って出しに方針変更しました。
それまでは全てRAWで撮ってPCで現像してましたが、とにかくメンドクサイと感じていました。

RAWをやめたのは、カメラの進化でAEとAWBが比較的正確になったことと、主な撮影対象が子供たちから風景に変わったことで、じっくりと露出補正などをその場で行えるようになったことが大きいです。

RAWで撮って後調整する前提だと、撮影する時に仕上がりをあまり意識しないため撮影が単調になりがちですが、撮って出しだとじっくり考えながら撮るので撮影自体が楽しくなりました。
今はFujifilm機を使っていますが、フィルムシミュレーションをまず決めてから、ファインダーを覗きつつ露出補正を追い込んで撮りますので、1枚1枚に気持ちが入ります。
なので私はおそらく皆さんよりもショット数はもの凄く少ないと思います。
現機は使用頻度が低いこともありますが、4年ほど使っていてまだ1万ショットいってません。

書込番号:26178748

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/14 15:45(4ヶ月以上前)

>かつてはアスリートさん
いろんな人なりの運用方法が知れて参考になりました。
自分はまれに調整を吹っ飛ばしたい理由があるとき以外はRAWで撮って納品が大いです。
理由は「ニューあふろザまっちょ☆彡さん」と同じような理由あります。特に作品や納品写真では撮影段階から後調整で何をどうするかまでイメージするので、何かとrawのほうが細部の失敗を避けれますし、わざと少し露出を落として撮ったり私もよくします。また特に室内等または野外でのデーライトシンクロなどミックス光の状況では色温度の差で発生する問題をマスクがけで見栄えを良くしたりする場合もあります。
昨今はRAWノイズリダクションソフトが出てきて年々進化しています。例えばもし将来にまだまだ進化したアルゴリズムを持ったバージョンが出て来たとしてもrawなら適用させることが出来ると思いますし。

> モニタでの確認より紙に出してどうか?と言うことを重視します。

この意味がわかりませんでした。


書込番号:26178818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/05/14 17:03(4ヶ月以上前)

α7C
スナップはjpeg、ポートレートはRaw。後処理の量の違いで

GM5
常にRaw。jpegはノイズリダクションが強すぎる気がして好みじゃないので

書込番号:26178864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度4

2025/05/14 21:13(4ヶ月以上前)

紙に云々について
私はモニタで見る画像より、プリントして額に入れて展示したときどう見えるかを重視するように考えています。自分以外に見ていただくのはモニタではなく額に入れた状態と思っているからです。
プリントすると言うことはプリンターの色再現性能が影響します。モニタも見える色はモニタの色再現性能に影響されるわけですが-----

カメラを構えて"このシーンを残したい"と感動してシャッターを押すと思います。そのときの映像明るさや色合いの記憶を元にモニタで確認し、プリントするデータを選定するので、JPEGで撮るときからバリエーションを広げておく様にしています。それの方がRAW画像から明るさや色合いの調整で記憶に近いデータに仕上げるより早く記憶映像に近づけると思っているので。
JPEGデータに大幅な明るさや色調調整をすれば画像データの劣化するのは承知です。だからこそ最初からバリエーションを持ってデータを揃えておけば、少ない調整ならデータ劣化無く記憶イメージに近づくハズと思うので。

画像処理のやり方考え方についてAIに質問したら、JPEGでも少ない調整ならば劣化は気にならないとの回答もあったので、自分の考えは間違っていないと思っています。

書込番号:26179077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5957件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/14 21:33(4ヶ月以上前)

14bitRAWで撮っても、最終的には8bitJpegに変換するわけですから、最初から完璧に設定してJpegで撮っても同じですよね(^^

書込番号:26179100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:148件

2025/05/14 21:57(4ヶ月以上前)

>最初から完璧に設定してJpegで撮っても同じですよね(^^

逆に言えばそれがシチュエーション的に可能か不可能かの問題

不可能な例を色々提示されているわけで
不可能な撮影をしないならJPEG撮って出しでも良いということさ

TPOで使い分けるだけ

書込番号:26179121

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/14 22:08(4ヶ月以上前)

>かつてはアスリートさん
わざわざご返答ありがとうございます。

なるほどそういう意味ですか
紙に出してどうか?という部分をちょっと違う風に読み間違えていたようです。

稀にモノクロで最初から撮る時はjpegで同じようにいろいろ撮ります。
フィルムの時は露出変えて、モノクロもフィルター使ったりで複数撮っていました(ポジの場合特に)。
今は比べて何枚も撮れますからね。
写真を楽しめるいいやり方に思えます。

書込番号:26179137

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2025/05/14 22:16(4ヶ月以上前)

 
 かつてはアスリートさんが「JPEGでも少ない調整ならば劣化は気にならない」と言われるのは、そのとおりです。

 jpg画像をなぜ8ビットにしたのかと言うと、8ビットならプロの厳しい目で見ても不自然さがまったく分からない、綺麗な画像に見える、と判断されたからです。

 以前に私が実験したところによると、8ビットの画像を7ビットに落としてみたら、私の目では8ビットの画像と違いはほとんど分からず、不自然さはありませんでした。ですから、jpg画像でも(それが良質な画像なら)少しだけ(1ビット程度、一段分くらい)いじっても劣化はたぶん気になりません。良質ではない画像ならダメですが。

 さらに6ビットに落とすと、さすがにトーンジャンプや画質の粗さが分かって来るようになりました。

 参考までに言っておくと、3ビットくらいで表現すれば、それはそれで面白い芸術的?な絵(画像)が出来上がります。

 …ということで、jpg画像でも少しの調整なら画質の低下や劣化は見ても分かりません。ですが、とくに暗部を持ち上げて明るくするような調整をすると、その程度にもよりますが、ノイズや画質の荒れが見えてきます。


 taka0730さんが「14bitRAWで撮っても、最終的には8bitJpegに変換するわけですから、最初から完璧に設定してJpegで撮っても同じですよね(^^」と言うのは、rawデータをjpg画像に変換するときに、どんなソフト(画像エンジン、画像処理加工ソフト)を使うかです。

 この分野のソフトはどんどんと進歩しており、当時のソフトでjpg化した画像は見劣りするけれども、今のソフトであらためてrawからjpg画像にすると見違えるほど良くなる、ということがあるわけ。

 当時のソフト(カメラ内ソフトも含む)でjpg化した画像しか残っていないと、それが出来ません。先に私がお見せした2枚の画像を見比べてみてください。左側のjpg画像(当時のもの)は、どう頑張っても右のような画像(当時のrawデータを最新の画像処理加工ソフトでjpg画像に仕上げたもの)にはなりません。

書込番号:26179146

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/05/14 23:42(4ヶ月以上前)

常にRAW+jpgで撮影してますが、基本RAWです。
Jpgで問題無い物はJpgで良いと思いますが、
個人的には必ずと言って良いほど飛んでしまう
潰れてしまう(それに準じた明るさの差異)や部分
的に調整する必要が有るのでRAW撮り必須です。

あとハイキーめのポトレやローキーめの夕景等、
そのまま表現する明るさに露出を取る事は無く、
ポトレなら適で取ってRAWでハイキーさを詰め
たり、夕景ならジャストより少し明るめ露出で
情報量を保持しておくと、アンダー表現に持って
いく時にシャドー部も豊かになります。

物撮りでは高画質にで有れば、1/3ずつプラスマイ
ナス露出を変えてベストを選ぶみたいなスレ主さん
も含めて王道の選び方も有りますが、あえて適正と
-1/2、+1/2の物を撮ってアンダー/オーバーめの
物kらもRAW現像で適正に持って行くと、3枚とも
明るさ的には適正だけど微妙にトーンが違う物が
出来るので、厳密な色表現しなくても良い場合は、
雰囲気として良い事も多いかな。

最近のデジカメは本当に綺麗に写りすぎるので、
逆にRAWでフィルムや紙媒体の質感を出す為に
色相やトーン,レンズの収差項目等、敢えてずらし
たりする事も少なく有りません。

RAWが絶対って訳では無く、高感度の撮影は
映像エンジンの方がノイズ処理が上手い場合も
最近は多々あるので撮って出し良ければ全然使います。
ただ最近はAIノイズ処理がかなり巧みなので、再び
RAWで処理する事も増えてきましたね。

後は冷静になる為にもJpgは撮っておいて損は無いです。

書込番号:26179228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度4

2025/05/15 21:48(4ヶ月以上前)

レスは閉めたつもりですが、いろいろコメント頂きありがとうございます。
今のカメラには風景向けやポートレート等向けの撮影設定がありますので、色合い、シャープネス、ディティールとか撮る時点で様々なパラメーターを決めておけると思います。そこに私の撮り方ではAEと色合いのブラケッティングを追加するので、JPEGの時点である程度イメージのバリエーションを作っておけると思います。
ブラケッティングでJPEGを複数撮るとRAWで1枚撮るデータ量より大きくなるかもですが、シャッター回数は多くなるのでデータの冗長性の観点でもブラケッティングは有効と思います。(主にピントで)
複数有る映像データをモニタで見比べるのでイメージに合致する画像を選びやすく、画像をいじるにしても少ない手間で済み、データ劣化も少ないとすれば、多少のストレージを多めに消費するデメリットが有っても使える方法なのでは?
RAWからの方には上記手法を提案させて頂きます。

書込番号:26180068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/16 09:53(4ヶ月以上前)

かつてはアスリートさん 返信ありがとうございます

RAW と JPEGですが 単純にJPEG自体 カメラ本体がRAWデーターからJPEG画像にしたもので カメラ本体が現像するか 本人が現像するかの違いだけなので 自分は 好きな方を選択すればいいよ言うような気がします

書込番号:26180383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2025/05/16 14:47(4ヶ月以上前)

>かつてはアスリートさん

RAWとJPEGとの話になると
いつもなんかRAWの方が偉いもたいな空気が流れるけど

確かにRAWでの救済は幅が広く作品作りには有利なんだけど

実際は保管のみで現像しない方や一括現像でい1枚ごとに仕上げない方も多いと思います
(こちらの住民の方は熱心な方が多いかもしれませんが)

これが出来るここが優れているみたいなスペック争いみたいになれば間違いなくRAWが有利なんですけど

>撮影は保険で、JPEGとRAW使うのはJPEGだけ私、失敗しないので、

とか

>自分はJPEGであっても撮って出しに近くいじるのは僅かなので、劣化は知れていると思っているのと、そもそも気にしない。
RAWで撮って色の調整とか始めるときりがない気がしていて、始めから色や明るさのバリエーションを持っていれば、選択で大まか出来てしまうので。

のように
JPEGで十分満足されていれば無理して(見栄はって)RAW残す必要は無いと思います

修正が少なければRAWとしてもストレージと現像時間の無駄ですから


※RAW歯を批判するつもりはございません必要な方にとっては重要はデータです
特に逆光やイルミネーション等では全く違う写真に生まれ変わらせる事ができますし



書込番号:26180611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2025/05/17 10:58(4ヶ月以上前)

>かつてはアスリートさん

>そこに私の撮り方ではAEと色合いのブラケッティングを追加するので、JPEGの時点である程度イメージのバリエーションを作っておけると思います。

写真は、一瞬を撮影します。
シャッターチャンスは、一回だけってよくありますよね
自分には、ブラケット撮影は、風景とか物撮りだったら可能でしょうが、動体が入るので無理です。

RAW とかJPEGって、区別するものでなく共存するものです。
それを言うなら、カメラ画像処理エンジンか、RAW編集アプリどっち?
っという感じでしょうか、

自分は、ソニー機をもっぱら使用していますが、
最近のBIONZ XRは、良いjpeg画像を描いてくれますので、jpegで満足することも多々あります。
でも失いたくない画像のRAWデータは残しています。

isoworldさんも言っておられましたが、昔のRAWも最新のRAW編集アプリで処理すると見違える画像にもなります。

書込番号:26181425

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/18 10:57(4ヶ月以上前)

>かつてはアスリートさん

解決済みですが、発言させてください。

私は RAW + JPEG 撮影です。
散歩とかでの気軽な撮影はJPEG撮って出しです。そして、後で画像を見て、満足できなければ、RAW現像で仕上げます。
ポートレート撮影は、RAW現像します。

>taka0730さん

>14bitRAWで撮っても、最終的には8bitJpegに変換するわけですから、最初から完璧に設定してJpegで撮っても同じですよね

何をもって「完璧」とするか?は難しい話になりますが、

RAW現像のレタッチには、マスク等、JPEG撮って出しではけっして出来ないものがあります。
これで、最終作品のイメージが大きく変わる、ことがあります。

この辺りは、どこまで加工するか?しても良いのか?という、写真に対する考え方になってくる、のかもしれません。

書込番号:26182578

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5957件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/18 11:26(4ヶ月以上前)

RAW現像だと、高感度ノイズを大幅に減らせますね。
あとは、色調を変えたりマスクしたりいろいろできますね。
作品作りには有効だと思います。
私が子供のころはフィルムだったので、撮影後はほとんど変えられず一発勝負でした。
蛍光灯で緑被りしても、日陰で青っぽくなっても、そのときの雰囲気がそのまま残せて、思い出作りにはかえってよかったのかなと思えます。

書込番号:26182606

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2025/05/18 16:37(4ヶ月以上前)

機種不明
別機種

DPP3を使って当時としては最良の仕上がりにしたつもりのjpg画像

そのrawデータを使って最新の現像処理ソフトを使って再生させたjpg画像

 
 参考までに、もうひとつの例を写真でお見せします。rawデータを現像(+画像処理)してjpg画像にしたときに、そのソフトによってどれだけ仕上がりが違うか、の例です。

 1枚めのjpg画像は2017年にキヤノンの1DXで撮った「おわら風の盆」のひとコマです。キヤノンの当時の最新のraw現像ソフト(DPP3)を使ってrawデータをjpg化したもの(当時のjpg画像)です。もちろん、なるべく良い出来上がりになるように、現像したつもりです。

 2枚めの写真は、別の(現在の最新の)現像&画像処理ソフト(DxOPhotoLab8のDeepPRIME XD/XD2s)を使って、保存していたrawデータから再生させたjpg画像です。両者の違いがよく分かるように、ほんの少しだけメリハリを付けて処理しています。

 どちらの写真がいいかは好み次第です。1枚めは(比較して見れば)ソフトな優しい仕上がりになっています。これに対して2枚めは輪郭も含めてシャキッとした目の覚めるような仕上がりとなっています。

 rawデータから再生させると、調整次第で2枚めの写真を1枚めの写真に近い仕上がりにすることも可能です。ですが1枚めのjpg化された画像は、どう手を加えても2枚めのような画像には出来ません。

 なお、DeepPRIME XD/XD2sは、ノイズ処理も含めて現時点では私の知る限り、最強の(もっとも優れた)raw現像ソフトです(驚くほどです)。ただし、価格は少々お高くなっています。

書込番号:26182892

ナイスクチコミ!1


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2025/05/18 23:32(4ヶ月以上前)

>isoworldさん

写真見させていただきました。
DPP3で現像したものの完成度が高いと思います。
最新の汎用現像ソフトで現像をやり直しても、これを超えるのは
なかなか難しいのではないでしょうか。

すみません、余計な一言でした。

書込番号:26183346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 R7とRの選択

2025/05/14 13:16(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

クチコミ投稿数:29件
当機種
当機種
当機種
当機種

お世話になっております。
現在R10を使用しています。
とても気に入って練習中です。
もう一台購入希望。(R10は手放しません)

1.さらに画質の良いカメラに興味(フルサイズ?)
2.R7飛行機撮影、鳥撮影専用に?
3.景色、ポートレートをRで?

R10は旅行その他自分なりに使い分け

R7 Rとも中古で購入予定
レンズは16,35,18〜150,100〜400mm所有

R10は軽くて良いのでR7、Rの重さもきになります
ご指導アドバイスよろしくお願いします

書込番号:26178720

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:137件

2025/05/14 14:03(4ヶ月以上前)

>恋の街札幌の人さん 今日は

EOS R について、サポート終了日が「EOS R: 2029年11月」になっています。
https://digicame-info.com/2025/04/post-1826.html

R7の中古については、シャッター使用回数が問題となるでしょう。スレ主さん、多分連写派?
信頼できるお店で、シャッター使用回数を調べて購入すると良いでしょう。
まあ、新品購入が一番無難かな・・


> さらに画質の良いカメラに興味

今お使いのR10、200%に拡大で鑑賞してみて不満が有りますか? 
2400万画素も3200万画素もそんなに違わないと思うが・・
フルサイズの魅力は暗所性能が良いことに尽きるかなぁ。あと、広角に強くなる。



書込番号:26178741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:715件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5

2025/05/14 14:15(4ヶ月以上前)

R10とRPを併用しています。

RとR7では方向性が結構違うので、動きものや連写、ISなしのレンズを重視するならR7、高感度性能やボケを重視するならR…となりますが、R7だとR10の上位互換として使い分けが微妙になるかもしれませんね。

あと、Rは例のバーで操作性に癖があるようですから、予算を増してR6とかにするか、いっそフルサイズセンサーと軽量な点以外はスパッと諦めてRPというのもアリかも?

書込番号:26178749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/05/14 14:35(4ヶ月以上前)

>恋の街札幌の人さん

>さらに画質の良いカメラに興味(フルサイズ?)

私見ですが、写真の画質の善し悪しは撮影条件が強く影響します.
晴天で光が十分にあるとカメラの差は微妙.しかし、光が少なくなると状況は一変.こうした条件では確かにフルサイズが優位性を持ちます.
 画質の差が現実的に考えるとどの程度必要なのかは、写真の用途にもよりますし自己満足なら満足のいくまでって事になるでしょう.
 

書込番号:26178764

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2025/05/14 16:58(4ヶ月以上前)

私でしたら、迷わずR7にしますが、中古と新品(価格コム最安値)の価格差が、現時点で3万円位ですから、新品で考えます。ただ。それ以前にR10とR7 って両機種共に22年5月発売ですね。画素数の違いはあるものの、同世代の機種だと言えますね。で、私でしたらR10 を手放す事が無いのでしたら、R7mk2が出るまでカメラボディは買わずに資金は温存しておきます。

書込番号:26178860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4880件Goodアンサー獲得:295件

2025/05/14 17:04(4ヶ月以上前)

恋の街札幌の人さん

さらに画質の良いカメラに興味があるなら、中古で安いEOS Rにしてもいいと思います。
暗い部分のデータとか、高画素機ならではの繊細な感じもあるし、いい選択です。
100-400mm、16mm、35mmとの相性も抜群です。
ファンクションバーは、精密なピント合わせの時の画像の拡大で使っています。
オフにもできるし、問題ありません。

R10と画質の違いを安く楽しむならRをおすすめです。

書込番号:26178866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2025/05/14 18:00(4ヶ月以上前)

>秋野枯葉さん
ご丁寧にありがとうございます。
R7は検討中です。そうですね、新品がいいかも。
画質もISO、シャッタースピードF値、もっと研究します。
動き物が好きで連射派です。
料理も好きで最近自分で作り写真撮って保存しています。
マクロで撮るととても美味しく見えます。
またご意見ください。

書込番号:26178902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2025/05/14 18:06(4ヶ月以上前)

>えうえうのパパさん
ありがとうございました
そうですね、R7,10甲乙つけがたいですね。
RP視野にいれて調べています。
じっくり考えますが人生短いので決めたらすぐ買います。
またアドバイスおねがいします・

書込番号:26178907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:137件

2025/05/14 18:08(4ヶ月以上前)

>恋の街札幌の人さん

あと、スレ主さんの以前の投稿にも返信した記憶が有りますが、
スモッグの環境では機材の性能が発揮できないと思うんです。
すなわち、高精細にならない画になる。

私は、データ放送でPM2.5が多い日、空が写る風景写真は諦めています。

書込番号:26178911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2025/05/14 18:11(4ヶ月以上前)

>狩野さん
ありがとうございました
そのとおりですね
飛行機撮影で撮影時間を変更したらきれいに撮れました
毎日撮影を研究しています
画質の件よくわかりました
またアドバイスおねがいします

書込番号:26178914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2025/05/14 18:17(4ヶ月以上前)

>sweet-dさん
ありがとうございました
そうなんです
7と10同タイプ
マーク2もありですが高そうで無理かも
とぬかく2台保有したいのでもっと調べてみます
またご意見おねがいします

書込番号:26178916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15837件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/14 18:18(4ヶ月以上前)

>恋の街札幌の人さん

まっ、噂で良ければR7は今年中にR7M2に
https://asobinet.com/will-the-canon-eos-r7-mark-ii-switch-to-a-high-end-line/

書込番号:26178918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2025/05/14 18:24(4ヶ月以上前)

>よこchinさん
ありがとうございました
そうですね
M2ありですね
まってみます
またアドバイスおねがいします・

書込番号:26178922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2025/05/14 18:28(4ヶ月以上前)

>多摩川うろうろさん
ありがとうございました
中古のR ありですね
興味あります よく調べます
またご意見ください
ありがとうございました

書込番号:26178924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:18件

2025/05/14 20:58(4ヶ月以上前)

>恋の街札幌の人さん
フルサイズでRを視野に入れてみえるようですが、率直な意見としてはR、RPはやめておいた方が良いと思います。
私は以前Rを使用していて、本当に良いカメラだと思っているのですが、現状でR10を使用されているとのことなので、操作性の悪さにイラつくと思います。
私の妻がR10を使っているので分かるのですが、今の現行機種は操作性が本当に素晴らしいです。
私もRが良いカメラとの認識でしたので、R6mk2を追加した時もRは手放しませんでした。
しかし2台体制で運用を始めた途端にRの出番はほぼ無くなり、半年ほどで手放してR6mk2をもう一台追加しました。
Rはジョイスティック?もありません。何よりも表示シミュレーションもないので、ファインダーに絞りが反映されません・・・
フルサイズであればR8あたりはいかがでしょうか?
R10とはバッテリーも同型だったと思うので、運用もしやすいと思いますよ。

書込番号:26179061

ナイスクチコミ!2


小鮫鶲さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/15 12:28(4ヶ月以上前)

鳥撮りでずっとAPS-C機ばかり使っていたのですが、R8を購入して出てくる画の違いに衝撃を受けました。
画質面で「わざわざ買い増しした甲斐があったな」と実感できるだけの違いを感じられるのはフルサイズ機ではないかなと思います。

書込番号:26179626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2025/05/17 09:13(4ヶ月以上前)

>Like Canonさん
詳しくコメントありがとうございました
とても参考になりました
RPは連写5,不満です
Rフルサイズと思いしらべました
なるほど〜ありがとうございました
下手なりにシャッター音も気にしています
R10はすごく気に入っています
一枚撮りのカッシャんがどうも?
R8素敵です
R7も魅力です
またアドバイスおねがいします・

書込番号:26181345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2025/05/17 09:19(4ヶ月以上前)

>小鮫鶲さん
R8の情報とても参考になりました
ありがとうございました
少し高いですがよく考えます
R8シャッター音はどうですか
R7も魅力を感じています
フルサイズ、R8、R7飛行機撮影
R10普段使い
とても楽しい妄想です
またアドバイスおねがいします・

書込番号:26181357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:18件

2025/05/17 17:05(4ヶ月以上前)

>恋の街札幌の人さん
R10を使っていて、R7を追加したい明確な理由はありますか?
個人的には操作性と画素数以外にメリットが感じられないと思うのですが…
連写もメカ、電子先幕であれば15コマなので一緒です。
追加するのであれば、追加したい理由を担保出来る機種でないと後悔しそうです。

書込番号:26181802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2025/05/18 18:16(4ヶ月以上前)

>Like Canonさん
ありがとうございました
パートナー機を考えています
確かにおっしゃる通りですね
同タイプで後悔するかもしれませんね
R10は手放しません
90Dを手放し後悔しています
フルサイズ機?R8?も候補です
またアドバイスおねがいします・

書込番号:26182986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

今から中古を購入しても大丈夫か

2025/05/17 17:04(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ

クチコミ投稿数:85件

題名通りのなのですが今から中古で購入しても大丈夫でしょうか?
mark IIを流石に購入する資金力はないのでこちらを購入したいなと思っているのですが発売から4年ほど経っており性能やなどは流石に後継機などがいいと思います。
それでもまだこちらを購入し何年も使うことに関しては大丈夫なのでしょうか?
撮影対象としては子供(未就学児)で日常や行事で使用したいと思っています。

書込番号:26181800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:15837件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/17 19:00(4ヶ月以上前)

>はさみっちさん

>>確かにしっかり調整しないとですができれば問題ないですよね!

設定出来る項目が多いので
購入即素晴らしい写真とは成らない事を理解して
トライアンドエラーでヘルプガイドを読み熟して行けば大丈夫です。
(^_^)

あと160GB程度なら安く成っていますのでVPG200規格で大丈夫ですので
是非CFexpress TypeAの無限連写も試して下さい。
カードメーカーはProGradeが良いですが高いので
少し発熱多めですがLexarもお勧めします。
https://amzn.asia/d/iLiI3FV
※Amazonのポイントアップセールだと実質1万円位に成ります。
※私は両メーカーとも使っています。

書込番号:26181925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2025/05/17 19:49(4ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
>エクソシスト神父さん
>よこchinさん
>okiomaさん

確かに保証は大切ですよね
そこの部分は見逃していました
そうなるとなかなか買うのは勇気がありますね

書込番号:26181993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/17 20:03(4ヶ月以上前)

はさみっちさん こんにちは

4年前の機種でしたら 使う分には問題ないと思いますが 中古の場合 1台1台調子の良さ変わりますので 本体の状態良い物選ぶ方が 重要な気がしますので 中古での選択の方が難しい気がします

その為 保証が付いている物購入し その間に色々テストし問題がったら すぐに修理対応してもらうのが良いと思います

自分の場合 この機種ではありませんが ここ3年ぐらいの間に3台購入しましたが このうち2台保証期間内に修理してもらっています

書込番号:26182005

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2025/05/17 20:45(4ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
マップカメラの並品でもいいかなと思っていましたのでそちらで購入し何かあれば修理という対応でといいかなと思いました。

書込番号:26182054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2025/05/17 22:18(4ヶ月以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

実質30万円台のα1

サンプル1

サンプル2

サンプル3

>はさみっちさん
雲の上の存在だったα1が今となっては身近な存在になったのではないでしょうか?

私は3月にマップカメラで中古のα1を買いました。
発売当時90万円もしたフラッグシップ機が今の中古相場は40万円台で売られており、
マップカメラだと下取交換で差額だけ払うことが出来ますし、
ポイントを考慮すると実質30万円台で入手出来ます。
昨年末時点ではα1Uを買うつもりでいましたが、
α1の中古相場暴落であまりに安く感じたのと、
α1Uの入荷が遅すぎることに痺れを切らしました。

私が購入したのは並品でしたが、
ボタン類や背面液晶、ファインダーは綺麗なまま、
ホットシューは一度も使ったことがなさそうで、
メカシャッターの使用回数は3000枚台(電子シャッターの使用回数は分かりません)、
といった感じでとても状態が良くこの先何年も使えそうな個体でしたよ。

α1Uが予約者へ届き始め、α1が下取りに出され続々と新たな中古品が出回っている今が買い時だと思います。

普段から子供の写真ばかり撮っていますが、
顔を隠すと参考にならないので花のサンプルを載せます。
4年前に発売された中古でも十分だと思いませんか?

書込番号:26182144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/17 23:24(4ヶ月以上前)

>はさみっちさん

「腐ってもα1」のことわざ
は、どんな状況でも本来の価値を失わないことのたとえです。α1は高級カメラで、腐っても他のカメラよりは値打ちがあるとされ、優れたものは多少傷んだとしても、その価値を失わないということを意味しています

書込番号:26182196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2025/05/18 06:31(4ヶ月以上前)

> 撮影対象としては子供(未就学児)で日常や行事で使用したいと思っています。

この撮影対象でこのカメラが必要なんですかね?スレ主様がどうしても思い入れがあるのかな?中古でも40万円もするカメラはすごいですね。中古党の僕が言うのもおかしいですが、中古の魅力は安価で型落ち機が使えるところですね。α1は確かに相対的には安価になってますが絶対的には超高額カメラです。プラス、中古のリスクは付きまといます。スレ主様の撮影対象なら新品のα7W辺りで良いんじゃないですか?

書込番号:26182322

ナイスクチコミ!4


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/18 07:05(4ヶ月以上前)

>はさみっちさん

> 今から中古で購入しても大丈夫でしょうか?

何をもって「大丈夫」とするか、スレ主さんのの評価軸と全体像を私は掴めてませんが、α1は現時点で販売中なので修理不能時期まではまだ五年程度以上はあろうと思います。

また、機能的にもα7系に追い付き追い越しされるまでには数年はありましょうかね。

ただし、予算のことに触れられてる件。今のボディ+レンズはどのあたりかな?をちょっと思いました。マウント替えになりますと、新規レンズ資金が大幅に必要。Eマウントレンズ手持ちあり、の場合も、タイプに依ってはα1よりα7IVにしてレンズ追加で総合力強化を狙うほうが有効、という筋はありえます。念の為、です。

書込番号:26182339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15837件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/18 07:19(4ヶ月以上前)

α7WはAFに関しては大差無いですが
常に1/60秒とかで撮影していないとフリッカーの問題が付きまとい
屋内では試写が欠かせ無くて
とてもめんどくさかったです。

α1の中古は2種類に別れる感じで
置物的に1or2度使って防湿庫保管か
仕事でハードに使ってボロボロかの2択に感じます。

※メカシャッター回数で区別は付くとは言いませんが10000未満なら実質良品多いと感じます。
※保証の付く買い方なら何の問題も感じません。
※自動車保険等の持ち出し家財特約付ければ中古購入でも当該ケースなら30万円くらいの自損修理も格安です。

書込番号:26182352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/18 07:57(4ヶ月以上前)

>はさみっちさん
Z8とα7CUを所有されているなら、必要ないと思います。

書込番号:26182372

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2025/05/18 08:46(4ヶ月以上前)

α1が発売されてすぐにコロナ感染が広まり、まともに撮影に出かけることがありませんでした。
他の方も同様でしょう。
なので、他の中古に比べれば状態が良いと思います。
私は、押してる間AFトラッキングを使っています。激しく走り回るワンコもバッチリ撮れます。子供の撮影でも大丈夫でしょう。
α9Vを買ってもα1の方を使うことが多いです。αUが欲しいと思いますが、使っていて不満が無いので、このままα1を使います。

書込番号:26182423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2025/05/18 09:18(4ヶ月以上前)

まさしくmark IIが発売され本機か視野に入る値段になった為購入を考えていました。
マップカメラで現在約45万円でポイントや下取り使うと安く買えるなと思っています。
しっかりと保証があるところで購入してカメラ保証にも加入さえすれば良いかなと思っております。

書込番号:26182461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2025/05/18 09:21(4ヶ月以上前)

>常磐桃子さん
そんなことわざがあるのですね!
確かに魅力はありますね

書込番号:26182463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2025/05/18 09:22(4ヶ月以上前)

>みきちゃんくんさん
確かにオーバースペックなのはわかりますがこればっかりは憧れでもあったので趣味は好きなものを買いたいなと思っています。

書込番号:26182468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2025/05/18 09:25(4ヶ月以上前)

>撮貴族さん
大丈夫と感じているのはAFの部分です。
資金的にはボディに90万近くは流石に払えないが本機だと大丈夫という意味でレンズは大体揃っています。

書込番号:26182472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2025/05/18 09:32(4ヶ月以上前)

>よこchinさん
α7Wも以前使用していたのですが瞳に合わせたつもりがまつ毛に合っていたこともしばしばありα1でもやはりある感じなんですかね。
しっかり保証を付けとかないとですね

書込番号:26182483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2025/05/18 09:33(4ヶ月以上前)

>犬のエッシーさん
購入にとても大きく傾いております。

書込番号:26182486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2025/05/18 09:46(4ヶ月以上前)

中古も結構高いので、物損保証をどうするかという問題はありますが、
性能自体は今も最高峰と思います。
mrak2はブラッシュアップしただけですから。
個人的には今時縦構図に使えない二軸チルトはどうかなと思います。

書込番号:26182501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15837件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/18 10:24(4ヶ月以上前)

>はさみっちさん

>>α7Wも以前使用していたのですが瞳に合わせたつもりがまつ毛に合っていたこともしばしばありα1でもやはりある感じなんですかね。

α7Wよりは結構マシと感じていますが
皆無には成りませんね。

書込番号:26182549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2025/05/18 16:49(4ヶ月以上前)

>hunayanさん
二軸チルトに関しては別に問題ないと考えてはおります。
機能はmark IIIが出るまで使用したいと思っているのでまだ大丈夫そうですかね?

書込番号:26182903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 ポートレート撮影のサブ機に検討中です。

2025/05/17 13:45(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:1件

サブ機はお持ちの方
重視された点などはございますか?

私は私は現在a7Wをメインで使っていて、同マウントでサブ機を検討しているところです。
現在趣味の延長ですが、段々と写真を依頼されることも増えてきて、レンズ交換等によるシャッターチャンス逃しを避けるためが大きい理由です。
また、本番にメインが動かなかった時のリスク管理でも必要かなと感じていました。

撮影は写真のみ動画は扱いません、予算は15万程度(中古美品)を検討しています。
おすすめなどもあればご教示いただきたいです。

書込番号:26181582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/17 14:12(4ヶ月以上前)

>重視された点などはございますか?

撮影旅行でメインが撮影継続不可になった場合、その時点で旅行費用が無駄になるのを避けるために同マウントで『兎に角稼働できる』機材であること、を重視しました。


>現在趣味の延長ですが、段々と写真を依頼されることも増えてきて、レンズ交換等によるシャッターチャンス逃しを避けるためが大きい理由です。

『写真を依頼される』事でオカネの授受が生じますか?であれば『失敗は許されない』のですかね?
ならばシャッターチャンス逃しを避けると言う理由は納得なんですが次に矛盾を感じるのです。

>また、本番にメインが動かなかった時のリスク管理でも必要かなと感じていました。

と言いつつも、

>撮影は写真のみ動画は扱いません、予算は15万程度(中古美品)を検討しています。

中古品可、と言うことは新品よりや若干故障リスク及び潜在トラブルによるリスクが増えるように感じます。まあこればかりは新品でもトラブるときゃトラブりますから仕方がないと言えば仕方がない。


であれば、現在所有のa7Wと同クラス以上の機材を新品で揃える方が理にかなっている、に一票。
同じ操作性、同じ以上の性能でクライアントさんの満足度は上がるでしょう。

『いや、オカネの授受なんて発生しない』のであれば、安物同マウントの中古かオークション落札機材にしてコスパ重視。

書込番号:26181603

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/17 14:16(4ヶ月以上前)

>おそば23さん

こんにちは。

>私は私は現在a7Wをメインで使っていて、

ポートレートだとRAW現像されるのでしょうか。
それだと問題は少ないかもしれません。

もしJpegならIIIとIVで色味が違いますので
色を合わせる作業が必要かもしれません。

書込番号:26181612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2025/05/17 14:30(4ヶ月以上前)

>おそば23さん
段々と写真を依頼されることも増えてきて、予算は15万程度(中古美品)を検討しています。

確かに話が矛盾してるような気がします。依頼されて写真を撮るのに、15万程度(中古美品)はないでしょう。新品のα1Uが2台は無理としても、α7Wの新品が2台です。同じカメラだからサブカメラ。機種を変えたら駄目ですよ。

書込番号:26181634

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:176件

2025/05/17 15:05(4ヶ月以上前)

私がサブ機を用意するなら、小型軽量で別用途に利用出来るものを選んで購入するか、機材更新で旧機種が余った場合に流用するかの何れかです。

したがって、α7CUを購入するか、α7Xが発売されたら機材更新して、α7Wをサブ機にするかのどちらかです。

ただしサブ機が直ぐに必要で、予算も限られているなら購入するしか無いでしょう。

書込番号:26181674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/17 15:29(4ヶ月以上前)

>おそば23さん


> 私は私は現在a7Wをメインで使っていて、同マウントでサブ機を検討しているところです。
> ...
> 予算は15万程度(中古美品)を検討しています。

この二点を前提条件に現況相場からしますと、α7III かα7RIII になりそうです。

ただし、「複数機種のバリエーションを気分転換含めて楽しむ」というより「失敗できない撮影依頼を念頭に、そこでのリスク低減とレンズ交換の手間除去のためのスペアが必要」ということでしたら、ほんとうは、メインと同一機種もう一台の二台持ちにするのが正着です。α7IV の中古ですと 25万くらいですかね。軍資金との相談になってしまいますが、それがどの程度キツいのか、どうか。。。です。

α7III かα7RIII も良いカメラです。けれど、いずれも世代的に一つ前になります。そのため、AF機能性やメニュー操作で違ってるところがあり、咄嗟の時に「ありゃ?」となる可能性があります。

というわけで、、まずはα7III やα7RIII に触って試す;それから「バックアップボディの必要性」を言うとき、「絶対に必要なのは何?」へのお答えをよく押さえられる、というのが良いと思います。

書込番号:26181702

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2025/05/17 15:37(4ヶ月以上前)

当機種
別機種
別機種

α7III

α7IV

α7C

一時期α7IVとα7IIIを同時に使っていました。どちらがメイン、どちらがサブというくくりはありません。どちらも十二分なカメラです。
のちに、α7IIIはα7Cと入れ替えましたが。それでもα7Cがサブということはありません。
α7IIIやα7Cは旧型のBONZ Xだということもあり、バッテリー寿命が長く、発熱も少ないというメリットもあります。

RAW現像(あるいはレタッチ)は必要だと思っています。部分補正(フィルム時代で言えば覆い焼き)は割と使います。
(サンプル写真はRAW現像したものですが、時期によってそのときのトレンドや技術に差があります)

書込番号:26181711

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2025/05/17 16:06(4ヶ月以上前)

撮影依頼の経緯次第ですね。

それによって、
サブ機は同等の性能が必要になるのでは…

私なら、今お使いの後継機が出たら、
それをメインにして
使っていたものをサブに回しますね。
もしくは、現在のものと同じ機種。

書込番号:26181731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/05/17 16:19(4ヶ月以上前)

>おそば23さん
お仕事で使わないなら、撮影スタイルの差で別機種、別メーカーもありですが、お仕事で使うなら、同じ設定、色味を合わせる意味で同じ機種を揃えるになります。
機種が違うデータを提出した時、細かい方なら色味の違いを指摘されますし、どちらかに不具合が出ても同じ内容で撮影が継続できると言うのがあります

書込番号:26181746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:12件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2025/05/17 17:22(4ヶ月以上前)

私のサブ機はコンデジ
RX100M6です。

RAWも撮れるし、いざという時に何も撮れないくらいなら、コンデジでも持ち歩いた方がいいので。

メインはα7IIIですが、フルサイズのカメラを2台も持ち歩いたらじゃまです。以前はα7Cを買おうと思ったこともありましたが、レンズが付くとそれなりの大きさになるので見送りました。

フルサイズは1台あれば十分です。
RX100M6はいつもバッグに入っています。

書込番号:26181822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2025/05/18 06:25(4ヶ月以上前)

>現在趣味の延長ですが、段々と写真を依頼されることも増えてきて、レンズ交換等によるシャッターチャンス逃しを避けるためが大きい理由です。
また、本番にメインが動かなかった時のリスク管理でも必要かなと感じていました。

2台に別のレンズをつけての撮影、ってオススメできないです。もしやるとしたらα7W2台にしないと操作や設定や色味等の違いに悩まされる(ミスし易くなる)事になります。依頼者さんが、30万のα7W2台体制のコストや労力を(撮影料に)十分反映してくれる訳でもないなら1台で差し支えないと思います。
万が一の故障時にそなえてという事なら、点検整備済みの中古α7RVを買ったら良いでしょう。予算内に収まるはずです。またはα6700の新品を確保するのがより安全かも知れません。

書込番号:26182316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2025/05/18 11:05(4ヶ月以上前)


うむ!不具合などによる機器の備えということでは同機種をもう一台
新品がいいけど?!中古でも装備しますねぇ。
何らかの対価をいただくなら重要な投資ですねぇ!
また、備えよりも2台で撮影するのが主なら候補機7Vを購入もいいのかもしれません。
書き込みを拝見すると備えとして装備したいのかなぁ?!

私は、同メーカーでも機種が変わると機種ごとで色表現が変わると感じてます。
動作不具合のための備えであれば、同機種2台運用をおすすめします。
複数台のカメラを使って撮影してますが、撮影機会で複数台(大半2台)で
色表現を楽しみたいと考えて所持してます。同マウント機ですと
出先でレンズ交換をしたくないスタイルにも合ってますねぇ(;^_^A
私は、備えという意識でカメラを複数使っておりません。

書込番号:26182584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ102

返信41

お気に入りに追加

標準

初心者 NikonZ8かCanon EOSR5 mark2で悩んでいます

2025/03/20 04:17(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

【使いたい環境や用途】
主に風景撮影、競馬撮影、ドーム内での野球撮影を考えています。
【重視するポイント】
AF、ノイズ(高iso)
【比較している製品型番やサービス】
Nikon Z8 Canon EOS R5mark2
【質問内容、その他コメント】
NikonZ50を使っていますが、主に暗所で限界を感じるようになり、機材を買い足したいと思いました。
高画素機が欲しいということで、NikonのZ8とCanonのR5mark2のふたつを候補としていますが、かなり悩んでいます。
重視ポイントの他に聞きたいこととして、Z8はメカシャッターレス機ということもあり、フリッカーやローリングシャッターによる歪みがどの程度であるかが私には未知の領域であり分からないので、使用されている方の感想を聞きたいです。
両機使われている方は比較もしていただけると幸いです。

書込番号:26116596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に21件の返信があります。


スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/21 14:37(6ヶ月以上前)

>プレナ2さん
ありがとうございます。
いくら発達してるとはいえ、まだメカシャッターレス機だとどうしても対応不可能な場面はまだあるのですね。
球場やスタジアムでカメラを度々チェックしますが、canonがほとんどの理由が分かりました。

書込番号:26118181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/21 14:46(6ヶ月以上前)

報道・スポーツの現場は元々
キヤノン、ニコンの二強でしたが、
現在は、キヤノン、ソニー、ニコンの順ですね。
この分野においては、ニコンの存在感がここ数年
小さくなってます。

ただ価格と性能に納得がいくなら
Z8と超望遠レンズ、何ならZ6IIIと超望遠レンズは
積層型センサー採用機の中ではコスパが一番いいのも
事実です。

ご予算次第ですがZ6IIIに180-600が一番お手頃だと思いますよ。
なお、私はソニーユーザーですが、マウントの縛りがなければ
EOSR5IIが欲しいですw

書込番号:26118187

ナイスクチコミ!0


スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/21 15:10(6ヶ月以上前)

>プレナ2さん
やはりR5Uは魅力に感じますよね。
まだ資産がキット+z50ですし、予算も100万円程度は見ているので引けるうちに……
とはいえ、レンズはZマウントの方が刺さるのでなかなか踏ん切りがつきませんw

書込番号:26118204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mukatakaさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度3

2025/03/21 20:53(6ヶ月以上前)

>KANTON_さん
レンズで選ぶのが良いと思います。
このランクのカメラならばメーカーによる機能差は、アマチュアにとって微差と考えています。

書込番号:26118524

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:47件

2025/03/21 22:13(6ヶ月以上前)

>KANTON_さん
何を撮影されておられますか?

書込番号:26118642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/22 00:22(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

電子シャッター 1/400sec

メカシャッター 1/400sec

電子シャッター 1/2000sec

メカシャッター 1/2000sec

R5 Mark2を使って舞台照明に使っている LED照明(フリッカー周波数 1000Hz)で電子シャッターとメカシャッターを比較してみました。シャッタースピードが 1/200sec程度であればムラは気になりませんが、1/400sec以上になると電子&メカシャッター共にムラが認識できるようになりシャッタースピードが上がるほどシマシマがはっきりしてきます。当然フリッカー周波数に同期する 1/1000secではムラはなくなります。

幕速の早いメカシャッターの方がシマシマの周期は少ないですがどちらにしても使えないレベルで、メカシャッターなら大丈夫と言う事にはなりません。自分の感覚ではメカシャッターは”ちょっとマシ”な程度です。R5Mark2 と比較して電子シャッターの幕速の早い Z9 & Z8ならメカシャッターの結果に近いのではないかなと思います。


>プレナ2さん
>単一光源ならいいですけど、
ミックス光になるとZ9、Z8は途端にフリッカーや色被りに弱くなります。

メカシャッター&電子シャッター共にシャッターの方式が違うだけで同様に露光しているので、ミックス光だと電子シャッターの方が弱くなるという理屈が自分にはよく分かりません。後学の為に説明いただけると助かります。

書込番号:26118733

ナイスクチコミ!4


スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/22 02:32(6ヶ月以上前)

>mukatakaさん
メカシャッターの有無の影響が撮影に影響しないかという点で懸念がありまして……

書込番号:26118772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/22 02:33(6ヶ月以上前)

競馬と室内スポーツ(野球)です
どちらもシャッタースピードはかなり速くします>Kazkun33さん

書込番号:26118773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/22 02:36(6ヶ月以上前)

>優柔不断ですがさん
実例ありがとうございます
メカシャッターでも結局かなりムラ自体は大きく出てしまうのですね(幅や間隔の違い程度で)
確かに、このようになってしまう環境下だとどちらにしろ無理なのでメカか電子かで悩むのもあまり無意味という事になりますかね……

書込番号:26118774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:3件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度4

2025/03/22 11:48(6ヶ月以上前)

>KANTON_さん
両方使いました。
R5Uは一か月半ほど使って手放しまし、Z8は発売当日から使っています。
野鳥の飛翔メインですがローリングシャッターの歪みは両機とも感じたことはありません。
気にされることはないと思います。AFはどっちも同じようなものです。
ただし、R5Uを手放したのは空バックの飛翔で時々全くピントが合わないことがあったからです。
Canonのカメラは長年使ってきましたが、白飛びしにくいと思います。
Nikonはニュートラルにしても白飛びしやすいですね。
色はいろいろなメーカーのカメラを使いましたがNikonが一番きれいだと思います。特にシアンの色が。

書込番号:26119204

ナイスクチコミ!6


VIsonokiNさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/22 13:32(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1/500_1

1/500_2

1/200_1

1/200_2

>KANTON_さん

(スポーツを撮らない者が、偶々行った甲子園で撮った写真なので)
あまり参考にならないかもしれませんが、Z8でナイターの野球を撮った写真が有ったのでアップロードします。

なお、電子シャッターのローリング・シャッター歪みに関しては
https://horshack-dpreview.github.io/RollingShutter/
に実測データがまとめられています。
写真撮影で1/200秒以下で切れている機種、Canon R3/Nikon Z8, Z9/Sony α1であれば、(大ざっぱな人は?)気にならないレベルかと思います。
逆に、1/30秒以上で切れている機種では、メカシャッターの有効度が高いと思われます。
以前、別機種で電子シャッターのみで撮って歪みに驚いた経験が有りますが、上記のリストで1/10〜1/15に相当する機種だったので納得しました。

メカシャッター万能みたいな表現をする人もいますが、通常のミラーレス一眼に付いているフォーカルプレーンシャッターでは、撮像面の一方から反対の端までフラッシュ同調速度とほぼ同程度の時間を掛けて撮影することになるので、高速動体の撮影ではやはり歪みが生じます。
低歪みにこだわるなら、レンズシャッターのカメラということになりそうです:ハッセルブラッドのX2Dや最近発表されたフジのGFX100RFがそうですが・・・スポーツ写真用とはとても言えませんね。

書込番号:26119299

ナイスクチコミ!3


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/22 16:01(6ヶ月以上前)

LED照明の高周波フリッカーについて、
Z8には「高周波フリッカー低減」という設定があって、シャッター速度を1/512のように微調整できます。
これで解消しませんか?

書込番号:26119417

ナイスクチコミ!2


スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/23 01:25(6ヶ月以上前)

>マクロ50さん
鳥でも撮れるということは、あまりピント面の心配はいらないのですね。
Nikonはよくピントが奥になったり前になったりと批判されてる印象があるので、逆にR5Uが掴めなかったというのが意外です。

書込番号:26119914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/23 01:32(6ヶ月以上前)

>VIsonokiNさん
結局、電子シャッターの歪みが言われがちなのは、登場当初の技術的問題であまりにも歪んだためということですかね?
メカシャッターでも歪む時は歪むというのは知らなかったです。

書込番号:26119919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/23 01:34(6ヶ月以上前)

>Studyさん
フリッカーは軽減を使ってもなかなか消えにくいというレビューを見たので、不安がありまして……

書込番号:26119921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/23 08:56(6ヶ月以上前)

>Studyさん
>Z8には「高周波フリッカー低減」という設定があって、シャッター速度を1/512のように微調整できます。
これで解消しませんか?

各社色々な名称がありますが高周波フリッカー対策として細かくシャッタースピードを調整することが出来、フリッカーのシマシマを無くすことはできます。ただ周波数に合わせてシャッタースピードが限定されるので使いどころが難しいです。
例えば先に上げたLED照明のケースだとシャッタースピードが 1/1000secとなってしまうのでノイズが気になってきます。自分としては 1/400sec程度がバランスが良いと思っているのですが、仕方なく被写体ブレを許容して 1/200〜1/250secで撮影しています。

あと演出で別の光源に変化させた場合にフリッカー周波数が変わってくる可能性もあるので、その度に撮影機会を逃さないよう手際よく調整するのも自分には難しいです。

グローバルシャッター機であればフリッカーの問題は回避できると思いますがノイズが増えるとのことなので、この辺は各個人の好み&考え方によりますね。

書込番号:26120116

ナイスクチコミ!1


AYA・Sさん
クチコミ投稿数:1件

2025/03/25 20:24(6ヶ月以上前)

高周波フリッカーは周波数分の1のシャッタースピードだけでなく、
その整数倍のシャッタースピードでも消えるので、
1000Hzであれば1/500でも大丈夫です。

ちなみにCANONの高周波フリッカーレス撮影は
自動検出機能が付いているため、
瞬時にとはいかないまでもスムーズに対応できると思います。

書込番号:26123433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2025/04/03 21:53(5ヶ月以上前)

>AYA・Sさん

ご助言ありがとうございます。確かに 1000MHzの約数のシャッタースピード(1/500、1/333、1/250、1/200、1/167、1/142...) 等でもシマシマは無くなりますね。これまでよく理解せずにファインダーで確認しながら調整して使っていました。

R5 Mark2 の高周波フリッカーレス自動検出機能は確かに便利ですね。細かい段数のシャッタースピードをマニュアルで調整する必要なく最適なシャッタースピードを候補の中から素早く選択することが出来ます。ただこの機能もおかしなところがあるような...

まず、”推奨Tv値設定” で選ばれる推奨シャッタースピードはもともとカメラに設定されていたシャッタースピードによって決まりますが、この時 1/1000が選ばれていれば適切な候補が全て選択可能になるので、その中から最適な物を選ぶことができます。
しかし推奨が 1/500となった場合、候補が 1/250、1/166、1/125.. 等と、フリッカー周波数でなく推奨シャッタースピードの約数を元にしたものになり、その場合、本来であれば使用可能な 1/333、1/200、1/143等が選択候補に上がって来ず選択することが出来ません。また設定によっては不適切な候補が上がってくることもあります。この設定に何か理由があるのでしょうかね...

書込番号:26133828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/05/17 02:05(4ヶ月以上前)

そもそもの、積層センサーのスペック、スキャンスピードを比較すると、ニコンZ9、Z8、(240分の1)ソニーアルファ1(200分の1)、キヤノンR5U(160分の1)、最後発のキヤノンのこのスペック、いかがなものかでしょう?。なんだか大昔の表現で、申し訳ないが”名ばかりの積層センサーは、道をあける“てなことになっていやしませんか?。まぁちっちぇ事かもしれませんが、それともう一言余計な事かもしれませんが、キヤノンR5Uのメカシャッターも、とてもじゃないが、実売60万円のカメラに積む物としては、役不足、ニコンでいえば、Z5、Z6クラスと同等です。まぁニコンZ8は、キャッシュバックもありそうでなので、キヤノンとの価格差も、よくよくご検討を。

書込番号:26181191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2025/05/17 23:26(4ヶ月以上前)

そもそもカメラまかせのAFで、100%ガチピンが期待できるわけがない。キヤノンにしても、ソニーにしても、ニコンにしても、それぞれ吊るしの設定で、満足できるなんて素人レベル。皆んな試行錯誤して、より良い設定を追及してるでしよ?。だったら手に入れた機種で、とことん頑張ってみようよ。設定変えて、いろいろ試してみる分には、タダだし。現行の最新機種において、絶対的なAF性能差なんてねえよ。
まぁ一部のアンチニコン派は、ニコンのAFはなんて、相も変わらない何とか一つ覚え発言して、心の平静を保ちたいんだろうけど、ホントみっともない。まぁキヤノンのR5Uの登場後も、ニコンZ8けっこう売れてるしね。コレ両方天秤に掛けて、ニコン選択する人多いて事。

書込番号:26182198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)