ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33851スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 ポートレート撮影のサブ機に検討中です。

2025/05/17 13:45(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:1件

サブ機はお持ちの方
重視された点などはございますか?

私は私は現在a7Wをメインで使っていて、同マウントでサブ機を検討しているところです。
現在趣味の延長ですが、段々と写真を依頼されることも増えてきて、レンズ交換等によるシャッターチャンス逃しを避けるためが大きい理由です。
また、本番にメインが動かなかった時のリスク管理でも必要かなと感じていました。

撮影は写真のみ動画は扱いません、予算は15万程度(中古美品)を検討しています。
おすすめなどもあればご教示いただきたいです。

書込番号:26181582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/17 14:12(4ヶ月以上前)

>重視された点などはございますか?

撮影旅行でメインが撮影継続不可になった場合、その時点で旅行費用が無駄になるのを避けるために同マウントで『兎に角稼働できる』機材であること、を重視しました。


>現在趣味の延長ですが、段々と写真を依頼されることも増えてきて、レンズ交換等によるシャッターチャンス逃しを避けるためが大きい理由です。

『写真を依頼される』事でオカネの授受が生じますか?であれば『失敗は許されない』のですかね?
ならばシャッターチャンス逃しを避けると言う理由は納得なんですが次に矛盾を感じるのです。

>また、本番にメインが動かなかった時のリスク管理でも必要かなと感じていました。

と言いつつも、

>撮影は写真のみ動画は扱いません、予算は15万程度(中古美品)を検討しています。

中古品可、と言うことは新品よりや若干故障リスク及び潜在トラブルによるリスクが増えるように感じます。まあこればかりは新品でもトラブるときゃトラブりますから仕方がないと言えば仕方がない。


であれば、現在所有のa7Wと同クラス以上の機材を新品で揃える方が理にかなっている、に一票。
同じ操作性、同じ以上の性能でクライアントさんの満足度は上がるでしょう。

『いや、オカネの授受なんて発生しない』のであれば、安物同マウントの中古かオークション落札機材にしてコスパ重視。

書込番号:26181603

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/17 14:16(4ヶ月以上前)

>おそば23さん

こんにちは。

>私は私は現在a7Wをメインで使っていて、

ポートレートだとRAW現像されるのでしょうか。
それだと問題は少ないかもしれません。

もしJpegならIIIとIVで色味が違いますので
色を合わせる作業が必要かもしれません。

書込番号:26181612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2025/05/17 14:30(4ヶ月以上前)

>おそば23さん
段々と写真を依頼されることも増えてきて、予算は15万程度(中古美品)を検討しています。

確かに話が矛盾してるような気がします。依頼されて写真を撮るのに、15万程度(中古美品)はないでしょう。新品のα1Uが2台は無理としても、α7Wの新品が2台です。同じカメラだからサブカメラ。機種を変えたら駄目ですよ。

書込番号:26181634

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:176件

2025/05/17 15:05(4ヶ月以上前)

私がサブ機を用意するなら、小型軽量で別用途に利用出来るものを選んで購入するか、機材更新で旧機種が余った場合に流用するかの何れかです。

したがって、α7CUを購入するか、α7Xが発売されたら機材更新して、α7Wをサブ機にするかのどちらかです。

ただしサブ機が直ぐに必要で、予算も限られているなら購入するしか無いでしょう。

書込番号:26181674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/17 15:29(4ヶ月以上前)

>おそば23さん


> 私は私は現在a7Wをメインで使っていて、同マウントでサブ機を検討しているところです。
> ...
> 予算は15万程度(中古美品)を検討しています。

この二点を前提条件に現況相場からしますと、α7III かα7RIII になりそうです。

ただし、「複数機種のバリエーションを気分転換含めて楽しむ」というより「失敗できない撮影依頼を念頭に、そこでのリスク低減とレンズ交換の手間除去のためのスペアが必要」ということでしたら、ほんとうは、メインと同一機種もう一台の二台持ちにするのが正着です。α7IV の中古ですと 25万くらいですかね。軍資金との相談になってしまいますが、それがどの程度キツいのか、どうか。。。です。

α7III かα7RIII も良いカメラです。けれど、いずれも世代的に一つ前になります。そのため、AF機能性やメニュー操作で違ってるところがあり、咄嗟の時に「ありゃ?」となる可能性があります。

というわけで、、まずはα7III やα7RIII に触って試す;それから「バックアップボディの必要性」を言うとき、「絶対に必要なのは何?」へのお答えをよく押さえられる、というのが良いと思います。

書込番号:26181702

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2025/05/17 15:37(4ヶ月以上前)

当機種
別機種
別機種

α7III

α7IV

α7C

一時期α7IVとα7IIIを同時に使っていました。どちらがメイン、どちらがサブというくくりはありません。どちらも十二分なカメラです。
のちに、α7IIIはα7Cと入れ替えましたが。それでもα7Cがサブということはありません。
α7IIIやα7Cは旧型のBONZ Xだということもあり、バッテリー寿命が長く、発熱も少ないというメリットもあります。

RAW現像(あるいはレタッチ)は必要だと思っています。部分補正(フィルム時代で言えば覆い焼き)は割と使います。
(サンプル写真はRAW現像したものですが、時期によってそのときのトレンドや技術に差があります)

書込番号:26181711

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2025/05/17 16:06(4ヶ月以上前)

撮影依頼の経緯次第ですね。

それによって、
サブ機は同等の性能が必要になるのでは…

私なら、今お使いの後継機が出たら、
それをメインにして
使っていたものをサブに回しますね。
もしくは、現在のものと同じ機種。

書込番号:26181731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/05/17 16:19(4ヶ月以上前)

>おそば23さん
お仕事で使わないなら、撮影スタイルの差で別機種、別メーカーもありですが、お仕事で使うなら、同じ設定、色味を合わせる意味で同じ機種を揃えるになります。
機種が違うデータを提出した時、細かい方なら色味の違いを指摘されますし、どちらかに不具合が出ても同じ内容で撮影が継続できると言うのがあります

書込番号:26181746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:12件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2025/05/17 17:22(4ヶ月以上前)

私のサブ機はコンデジ
RX100M6です。

RAWも撮れるし、いざという時に何も撮れないくらいなら、コンデジでも持ち歩いた方がいいので。

メインはα7IIIですが、フルサイズのカメラを2台も持ち歩いたらじゃまです。以前はα7Cを買おうと思ったこともありましたが、レンズが付くとそれなりの大きさになるので見送りました。

フルサイズは1台あれば十分です。
RX100M6はいつもバッグに入っています。

書込番号:26181822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2025/05/18 06:25(4ヶ月以上前)

>現在趣味の延長ですが、段々と写真を依頼されることも増えてきて、レンズ交換等によるシャッターチャンス逃しを避けるためが大きい理由です。
また、本番にメインが動かなかった時のリスク管理でも必要かなと感じていました。

2台に別のレンズをつけての撮影、ってオススメできないです。もしやるとしたらα7W2台にしないと操作や設定や色味等の違いに悩まされる(ミスし易くなる)事になります。依頼者さんが、30万のα7W2台体制のコストや労力を(撮影料に)十分反映してくれる訳でもないなら1台で差し支えないと思います。
万が一の故障時にそなえてという事なら、点検整備済みの中古α7RVを買ったら良いでしょう。予算内に収まるはずです。またはα6700の新品を確保するのがより安全かも知れません。

書込番号:26182316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2025/05/18 11:05(4ヶ月以上前)


うむ!不具合などによる機器の備えということでは同機種をもう一台
新品がいいけど?!中古でも装備しますねぇ。
何らかの対価をいただくなら重要な投資ですねぇ!
また、備えよりも2台で撮影するのが主なら候補機7Vを購入もいいのかもしれません。
書き込みを拝見すると備えとして装備したいのかなぁ?!

私は、同メーカーでも機種が変わると機種ごとで色表現が変わると感じてます。
動作不具合のための備えであれば、同機種2台運用をおすすめします。
複数台のカメラを使って撮影してますが、撮影機会で複数台(大半2台)で
色表現を楽しみたいと考えて所持してます。同マウント機ですと
出先でレンズ交換をしたくないスタイルにも合ってますねぇ(;^_^A
私は、備えという意識でカメラを複数使っておりません。

書込番号:26182584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ102

返信41

お気に入りに追加

標準

初心者 NikonZ8かCanon EOSR5 mark2で悩んでいます

2025/03/20 04:17(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

【使いたい環境や用途】
主に風景撮影、競馬撮影、ドーム内での野球撮影を考えています。
【重視するポイント】
AF、ノイズ(高iso)
【比較している製品型番やサービス】
Nikon Z8 Canon EOS R5mark2
【質問内容、その他コメント】
NikonZ50を使っていますが、主に暗所で限界を感じるようになり、機材を買い足したいと思いました。
高画素機が欲しいということで、NikonのZ8とCanonのR5mark2のふたつを候補としていますが、かなり悩んでいます。
重視ポイントの他に聞きたいこととして、Z8はメカシャッターレス機ということもあり、フリッカーやローリングシャッターによる歪みがどの程度であるかが私には未知の領域であり分からないので、使用されている方の感想を聞きたいです。
両機使われている方は比較もしていただけると幸いです。

書込番号:26116596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に21件の返信があります。


スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/21 14:37(6ヶ月以上前)

>プレナ2さん
ありがとうございます。
いくら発達してるとはいえ、まだメカシャッターレス機だとどうしても対応不可能な場面はまだあるのですね。
球場やスタジアムでカメラを度々チェックしますが、canonがほとんどの理由が分かりました。

書込番号:26118181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/21 14:46(6ヶ月以上前)

報道・スポーツの現場は元々
キヤノン、ニコンの二強でしたが、
現在は、キヤノン、ソニー、ニコンの順ですね。
この分野においては、ニコンの存在感がここ数年
小さくなってます。

ただ価格と性能に納得がいくなら
Z8と超望遠レンズ、何ならZ6IIIと超望遠レンズは
積層型センサー採用機の中ではコスパが一番いいのも
事実です。

ご予算次第ですがZ6IIIに180-600が一番お手頃だと思いますよ。
なお、私はソニーユーザーですが、マウントの縛りがなければ
EOSR5IIが欲しいですw

書込番号:26118187

ナイスクチコミ!0


スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/21 15:10(6ヶ月以上前)

>プレナ2さん
やはりR5Uは魅力に感じますよね。
まだ資産がキット+z50ですし、予算も100万円程度は見ているので引けるうちに……
とはいえ、レンズはZマウントの方が刺さるのでなかなか踏ん切りがつきませんw

書込番号:26118204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mukatakaさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度3

2025/03/21 20:53(6ヶ月以上前)

>KANTON_さん
レンズで選ぶのが良いと思います。
このランクのカメラならばメーカーによる機能差は、アマチュアにとって微差と考えています。

書込番号:26118524

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:47件

2025/03/21 22:13(6ヶ月以上前)

>KANTON_さん
何を撮影されておられますか?

書込番号:26118642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/22 00:22(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

電子シャッター 1/400sec

メカシャッター 1/400sec

電子シャッター 1/2000sec

メカシャッター 1/2000sec

R5 Mark2を使って舞台照明に使っている LED照明(フリッカー周波数 1000Hz)で電子シャッターとメカシャッターを比較してみました。シャッタースピードが 1/200sec程度であればムラは気になりませんが、1/400sec以上になると電子&メカシャッター共にムラが認識できるようになりシャッタースピードが上がるほどシマシマがはっきりしてきます。当然フリッカー周波数に同期する 1/1000secではムラはなくなります。

幕速の早いメカシャッターの方がシマシマの周期は少ないですがどちらにしても使えないレベルで、メカシャッターなら大丈夫と言う事にはなりません。自分の感覚ではメカシャッターは”ちょっとマシ”な程度です。R5Mark2 と比較して電子シャッターの幕速の早い Z9 & Z8ならメカシャッターの結果に近いのではないかなと思います。


>プレナ2さん
>単一光源ならいいですけど、
ミックス光になるとZ9、Z8は途端にフリッカーや色被りに弱くなります。

メカシャッター&電子シャッター共にシャッターの方式が違うだけで同様に露光しているので、ミックス光だと電子シャッターの方が弱くなるという理屈が自分にはよく分かりません。後学の為に説明いただけると助かります。

書込番号:26118733

ナイスクチコミ!4


スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/22 02:32(6ヶ月以上前)

>mukatakaさん
メカシャッターの有無の影響が撮影に影響しないかという点で懸念がありまして……

書込番号:26118772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/22 02:33(6ヶ月以上前)

競馬と室内スポーツ(野球)です
どちらもシャッタースピードはかなり速くします>Kazkun33さん

書込番号:26118773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/22 02:36(6ヶ月以上前)

>優柔不断ですがさん
実例ありがとうございます
メカシャッターでも結局かなりムラ自体は大きく出てしまうのですね(幅や間隔の違い程度で)
確かに、このようになってしまう環境下だとどちらにしろ無理なのでメカか電子かで悩むのもあまり無意味という事になりますかね……

書込番号:26118774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:3件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度4

2025/03/22 11:48(6ヶ月以上前)

>KANTON_さん
両方使いました。
R5Uは一か月半ほど使って手放しまし、Z8は発売当日から使っています。
野鳥の飛翔メインですがローリングシャッターの歪みは両機とも感じたことはありません。
気にされることはないと思います。AFはどっちも同じようなものです。
ただし、R5Uを手放したのは空バックの飛翔で時々全くピントが合わないことがあったからです。
Canonのカメラは長年使ってきましたが、白飛びしにくいと思います。
Nikonはニュートラルにしても白飛びしやすいですね。
色はいろいろなメーカーのカメラを使いましたがNikonが一番きれいだと思います。特にシアンの色が。

書込番号:26119204

ナイスクチコミ!6


VIsonokiNさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/22 13:32(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1/500_1

1/500_2

1/200_1

1/200_2

>KANTON_さん

(スポーツを撮らない者が、偶々行った甲子園で撮った写真なので)
あまり参考にならないかもしれませんが、Z8でナイターの野球を撮った写真が有ったのでアップロードします。

なお、電子シャッターのローリング・シャッター歪みに関しては
https://horshack-dpreview.github.io/RollingShutter/
に実測データがまとめられています。
写真撮影で1/200秒以下で切れている機種、Canon R3/Nikon Z8, Z9/Sony α1であれば、(大ざっぱな人は?)気にならないレベルかと思います。
逆に、1/30秒以上で切れている機種では、メカシャッターの有効度が高いと思われます。
以前、別機種で電子シャッターのみで撮って歪みに驚いた経験が有りますが、上記のリストで1/10〜1/15に相当する機種だったので納得しました。

メカシャッター万能みたいな表現をする人もいますが、通常のミラーレス一眼に付いているフォーカルプレーンシャッターでは、撮像面の一方から反対の端までフラッシュ同調速度とほぼ同程度の時間を掛けて撮影することになるので、高速動体の撮影ではやはり歪みが生じます。
低歪みにこだわるなら、レンズシャッターのカメラということになりそうです:ハッセルブラッドのX2Dや最近発表されたフジのGFX100RFがそうですが・・・スポーツ写真用とはとても言えませんね。

書込番号:26119299

ナイスクチコミ!3


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/22 16:01(6ヶ月以上前)

LED照明の高周波フリッカーについて、
Z8には「高周波フリッカー低減」という設定があって、シャッター速度を1/512のように微調整できます。
これで解消しませんか?

書込番号:26119417

ナイスクチコミ!2


スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/23 01:25(6ヶ月以上前)

>マクロ50さん
鳥でも撮れるということは、あまりピント面の心配はいらないのですね。
Nikonはよくピントが奥になったり前になったりと批判されてる印象があるので、逆にR5Uが掴めなかったというのが意外です。

書込番号:26119914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/23 01:32(6ヶ月以上前)

>VIsonokiNさん
結局、電子シャッターの歪みが言われがちなのは、登場当初の技術的問題であまりにも歪んだためということですかね?
メカシャッターでも歪む時は歪むというのは知らなかったです。

書込番号:26119919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KANTON_さん
クチコミ投稿数:19件

2025/03/23 01:34(6ヶ月以上前)

>Studyさん
フリッカーは軽減を使ってもなかなか消えにくいというレビューを見たので、不安がありまして……

書込番号:26119921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/23 08:56(6ヶ月以上前)

>Studyさん
>Z8には「高周波フリッカー低減」という設定があって、シャッター速度を1/512のように微調整できます。
これで解消しませんか?

各社色々な名称がありますが高周波フリッカー対策として細かくシャッタースピードを調整することが出来、フリッカーのシマシマを無くすことはできます。ただ周波数に合わせてシャッタースピードが限定されるので使いどころが難しいです。
例えば先に上げたLED照明のケースだとシャッタースピードが 1/1000secとなってしまうのでノイズが気になってきます。自分としては 1/400sec程度がバランスが良いと思っているのですが、仕方なく被写体ブレを許容して 1/200〜1/250secで撮影しています。

あと演出で別の光源に変化させた場合にフリッカー周波数が変わってくる可能性もあるので、その度に撮影機会を逃さないよう手際よく調整するのも自分には難しいです。

グローバルシャッター機であればフリッカーの問題は回避できると思いますがノイズが増えるとのことなので、この辺は各個人の好み&考え方によりますね。

書込番号:26120116

ナイスクチコミ!1


AYA・Sさん
クチコミ投稿数:1件

2025/03/25 20:24(6ヶ月以上前)

高周波フリッカーは周波数分の1のシャッタースピードだけでなく、
その整数倍のシャッタースピードでも消えるので、
1000Hzであれば1/500でも大丈夫です。

ちなみにCANONの高周波フリッカーレス撮影は
自動検出機能が付いているため、
瞬時にとはいかないまでもスムーズに対応できると思います。

書込番号:26123433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2025/04/03 21:53(5ヶ月以上前)

>AYA・Sさん

ご助言ありがとうございます。確かに 1000MHzの約数のシャッタースピード(1/500、1/333、1/250、1/200、1/167、1/142...) 等でもシマシマは無くなりますね。これまでよく理解せずにファインダーで確認しながら調整して使っていました。

R5 Mark2 の高周波フリッカーレス自動検出機能は確かに便利ですね。細かい段数のシャッタースピードをマニュアルで調整する必要なく最適なシャッタースピードを候補の中から素早く選択することが出来ます。ただこの機能もおかしなところがあるような...

まず、”推奨Tv値設定” で選ばれる推奨シャッタースピードはもともとカメラに設定されていたシャッタースピードによって決まりますが、この時 1/1000が選ばれていれば適切な候補が全て選択可能になるので、その中から最適な物を選ぶことができます。
しかし推奨が 1/500となった場合、候補が 1/250、1/166、1/125.. 等と、フリッカー周波数でなく推奨シャッタースピードの約数を元にしたものになり、その場合、本来であれば使用可能な 1/333、1/200、1/143等が選択候補に上がって来ず選択することが出来ません。また設定によっては不適切な候補が上がってくることもあります。この設定に何か理由があるのでしょうかね...

書込番号:26133828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/05/17 02:05(4ヶ月以上前)

そもそもの、積層センサーのスペック、スキャンスピードを比較すると、ニコンZ9、Z8、(240分の1)ソニーアルファ1(200分の1)、キヤノンR5U(160分の1)、最後発のキヤノンのこのスペック、いかがなものかでしょう?。なんだか大昔の表現で、申し訳ないが”名ばかりの積層センサーは、道をあける“てなことになっていやしませんか?。まぁちっちぇ事かもしれませんが、それともう一言余計な事かもしれませんが、キヤノンR5Uのメカシャッターも、とてもじゃないが、実売60万円のカメラに積む物としては、役不足、ニコンでいえば、Z5、Z6クラスと同等です。まぁニコンZ8は、キャッシュバックもありそうでなので、キヤノンとの価格差も、よくよくご検討を。

書込番号:26181191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2025/05/17 23:26(4ヶ月以上前)

そもそもカメラまかせのAFで、100%ガチピンが期待できるわけがない。キヤノンにしても、ソニーにしても、ニコンにしても、それぞれ吊るしの設定で、満足できるなんて素人レベル。皆んな試行錯誤して、より良い設定を追及してるでしよ?。だったら手に入れた機種で、とことん頑張ってみようよ。設定変えて、いろいろ試してみる分には、タダだし。現行の最新機種において、絶対的なAF性能差なんてねえよ。
まぁ一部のアンチニコン派は、ニコンのAFはなんて、相も変わらない何とか一つ覚え発言して、心の平静を保ちたいんだろうけど、ホントみっともない。まぁキヤノンのR5Uの登場後も、ニコンZ8けっこう売れてるしね。コレ両方天秤に掛けて、ニコン選択する人多いて事。

書込番号:26182198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANについて教えて下さい

2025/05/16 15:26(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

無線LANでの接続で困っており教えて下さい。

ipadとα7Uを無線LANでつないで写真を取り込んでいます。
数分で接続が切れてしまう状態が続いており困っています。
(ひどい時には数秒で切れる始末です)

何か設定やコツがあるのでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか。

キャノンも使っているのですがキャノンは問題なくつながっています。

よろしくお願いします。

書込番号:26180640

ナイスクチコミ!0


返信する
backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2025/05/17 10:12(4ヶ月以上前)

>まき(in the moonlight・・・)さん

可能性として・・・

NFCはOFFになってますか?
α7Uのバッテリはへたってませんか?

書込番号:26181385

Goodアンサーナイスクチコミ!1


だくおさん
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:30件

2025/05/17 11:21(4ヶ月以上前)

>まき(in the moonlight・・・)さん

こんにちは。

私はAndroidで、接続時に「カメラからの画像がカクカクするようならBluetoothを切って」的なメッセージが出るのに従って、接続時にBluetoothを切っています。他は特に工夫せずに問題ない感じですね。

あと、今手元のiPadを見てるんですが、Wi-Fiのアクセスポイントの設定に「省データモード」があるのは、切ったほうが良さそうです。

これと別にWindowsとかだと、「インターネットにつながっていない」Wi-Fiからは強制的に切断されるモードがありますが、iPadではそういう設定は見当たらなかったですね。
もしかすると、
  インターネットに接続されているアクセスポイントが「自動接続」になっている
  ソニーのカメラのアクセスポイントに接続している(当然インターネットにはつながっていない)
という状況では、インターネットに接続されている「自動接続」のアクセスポイントに勝手に接続されてしまうかもしれません。

念の為、Wi-Fiアクセスポイント各々の設定の「自動接続」を、全て切ってみてはいかがでしょうか。

以上、ご参考になれば。

書込番号:26181459

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 in the moonlight・・・blog 

2025/05/17 21:11(4ヶ月以上前)

backboneさん
だくおさん

お忙しいところご教示頂きましてありがとうございました。
お2人に教えて頂いたことを試してみたいと思います。

明日写真を撮って試してみます。

本当にありがとうございました!

書込番号:26182077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 望遠レンズについて

2025/05/17 15:20(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M100 ボディ

【使いたい環境や用途】
55-200のレンズは持っており、それ以上の望遠できるレンズを探しているのですが全くわかりません。
カメラも上手く使いこなせず、レンズ交換も簡単だと嬉しいです。
【重視するポイント】
発表会の遠目の場面に対応
【予算】
安ければ有り難いですが
【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
よろしくお願いします。

書込番号:26181691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2025/05/17 15:32(4ヶ月以上前)

>ニンジャタートルズさん

マウントアダプターを介して
EFマウント用のレンズを使うとか…

EFレンズの新規発売も見込まれませんし、
このMシリーズは終焉のシリーズですから
これから投資する価値があるか
よく考えたほうがよいかも…

書込番号:26181703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:221件

2025/05/17 16:04(4ヶ月以上前)

>ニンジャタートルズ さん
EFに変換のアダプタ付けて70-300mmレンズ
と言う方法もありますが。EF-EOSMという
変換アダプタは終売で中古さがすしかないですね。


EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
https://kakaku.com/item/K0000910394/

https://personal.canon.jp/product/camera/ef/ef70-300-f4-56ii

EF-EOS M
https://kakaku.com/item/K0000401967/


なので将来性を考えたらEOSM100とレンズは下取り
に出して現行のRシリーズのR10のレンズキット辺りに
買い替えが良いと思います。RF100-400mmレンズ
但しカメラボデイ130g程度重くなります。

EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001445162/

https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r10

RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://kakaku.com/item/K0001383775/

https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf100-400-f56-8


書込番号:26181728

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10629件Goodアンサー獲得:1278件

2025/05/17 16:12(4ヶ月以上前)

>ニンジャタートルズさん

EFレンズ(キヤノン以外にシグマ、タムロン含む)とマウントアダプター(EF-EF-M)の組み合わせになると思います。

100-400oクラスだと今よりも焦点距離の差があるので良いと思います。

今後、EF-Mの新しいレンズが出ることは無いため先々を考えるとRFマウントに更新するのが良いとは思いますが、予算の問題もあるので検討した方がベターだと思います。

ただ、100-400oクラスも中古でも価格がそれなりなのでR10や R50も含めて考えた方が良いのかなとは思います。

書込番号:26181740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2025/05/17 16:34(4ヶ月以上前)

>ニンジャタートルズさん

皆さんと同じ意見です。
今の機材は全て下取りに出して、
キヤノンの
R10かR50を買いましょう。

書込番号:26181767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/05/17 16:55(4ヶ月以上前)

皆様ありがとうございます。
やはり難しいのですね、、、泣
下取りというのはカメラ専門店に行けば出来るものなのでしょうか?

書込番号:26181793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/17 18:11(4ヶ月以上前)

>ニンジャタートルズさん

キヤノンは既にEOS−Mシステムを終売しており、
中古品を含む組み合わせでのシステム拡充は
ハードルが高いですね。

>下取りというのはカメラ専門店に行けば出来るものなのでしょうか?

キタムラなどで購入される際に元箱や
付属品などを一緒に持っていかれると
査定してくれるはずです。

マップカメラやフジヤカメラなどの老舗が
査定額はよいことが多いのですが、

通販になりますので、カメラの設定など
詳しくなければ近くのカメラ量販店等での
下取り有の新品購入が無難です。

書込番号:26181869

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2025/05/17 18:43(4ヶ月以上前)

>ニンジャタートルズさん

>下取りというのはカメラ専門店に行けば出来るものなのでしょうか?

キタムラとかヨドバシカメラとかの
カメラ店に持っていけば査定してくれます。
その店で新たに購入するのであれば、
査定UPになることも…
バッテリー、充電器など元々付属品として付いていたなら
それも一緒に持って行ったほうがよいでしょうね。

元箱などは、査定に上乗せしてくれるかは状況次第ですね。

買い取ってもら際は、
身分証が必要になります。

書込番号:26181903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/05/17 19:22(4ヶ月以上前)

丁寧に教えてくださりありがとうございました。

書込番号:26181965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

にこんZ8 起動時間について

2025/05/11 15:20(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

クチコミ投稿数:15件

NikonZ8の起動時間は0.4秒となってますが、それは電源OFF→ONにした際の時間でしょうか?
そんなに早くないなてますが...
からのSDカードにして試してみても同じく1秒弱かかります...
シールドもOFFにしてます...
ご教示いただきたくお願いします。

書込番号:26175778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/05/11 16:11(4ヶ月以上前)

>azarasicyanさん
製品特長の記載の0.4秒は但し書きがあって「※NIKKOR Z 50mm f/1.8 S使用時」とのこと。
レンズによって違うということかも。

https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z8/features01.html

Z 600mm f/6.3 VR Sを使っていますが、特段起動が遅いって印象はないです。

厳密に時間を測るのが難しいですが…
いまパっとやった感じ(電源OFF→ON)だと0.5秒ぐらいで起動して、そこからすぐAFで被写体にフォーカスしてって感じで使えます。

記憶媒体はType B CFexpressです。
シールドの設定はよくわかりませんが、購入直後からイジってないつもり。

書込番号:26175841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3040件Goodアンサー獲得:141件

2025/05/11 16:31(4ヶ月以上前)

>azarasicyanさん
私のもそんなに遅く感じる事はありません。
遅くなるのはWiFiをONにしているから?

書込番号:26175861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/05/11 17:08(4ヶ月以上前)

ニコン機は電源Off時でも周辺は見に行ってますが、
あまり細かく監視しては居ないでしょうから、On時に細かく見に行っているかと。

SDは本体フォーマット済、純正レンズでしょうか。

書込番号:26175893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/05/11 20:24(4ヶ月以上前)

電源入れながらファインダーを目に持っていくスタイルですが、常に完全ON状態でファインダーを覗けるので、ストレスなく使えています。

ニコン機の機動時間の短縮化は、確か武川さんもかなり褒めてたと思います。

書込番号:26176076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2025/05/12 21:24(4ヶ月以上前)

ありがとうございました。
レンズはNIKON NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
SDはフォーマット済みです。

書込番号:26177092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/05/12 21:25(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。
たいした問題と考えてませんが...
やはり早いに越した方ないですよね...
0.8秒くらいかかります...

書込番号:26177096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/05/12 21:26(4ヶ月以上前)

ありがとうございました。約0.8秒くらいかかりますかかります...

書込番号:26177097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/05/12 21:28(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。
確かに電源がON状態なら即座に起動してくれます...

書込番号:26177103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/05/12 21:30(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。
レンズによって起動に影響出るんですね...
勉強になりました。

書込番号:26177106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/05/13 16:37(4ヶ月以上前)

>azarasicyanさん
NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sに関しては他のレンズに比べてワンテンポ起動が遅いようです。
私も最初は故障かなと思い、店頭に展示されているZ8との組み合わせやZ6Vとの組み合わせで試しましたが、同様に遅かったです。
電話でニコンの製品サービスに問い合わせて同じ組み合わせで試していただきましたが、確かにこのレンズに関してはワンテンポ遅いようですねという回答でした。

書込番号:26177861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2025/05/17 17:14(4ヶ月以上前)

ありがとうございます!
少しスッキリしたのですが...
レンズを未装着の時はどのように理解したら良いのでしょうか...
レンズ無しでもやはり起動が遅いです...
ご教示よろしくお願いします!

書込番号:26181814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/05/17 17:30(4ヶ月以上前)

訂正させていただきます...
今、あらためてレンズを外して電源を入れたところ、感動的な速さで起動しました!
レンズが大きな要因だということを確認できました...
みなさまのおかげで色々考えながら解決することができました!
御礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:26181831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

標準

Ethernetによる有線リモート撮影の設定

2025/05/12 08:28(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:13件

LANケーブルで,と本器とwindows 11 PCとをUSB-LAN-USB接続して有線リモート撮影を試みていますが,なかなかリモート撮影画面にまで到達できません. どこかに,わかりやすい解説がありますでしょうか?

書込番号:26176423

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/12 10:06(4ヶ月以上前)

キヤノンに問い合わせて対策を教えて貰う、に一票。

興味があってHTML取説眺めているのですが、そもそも有線LAN接続が可能なんでしょうか?

可能であったとすればケーブルはストレート/クロスどちらを使用するか、は大丈夫でしょうか?
(取説に『LAN』は見つかっても『有線LAN』に関する説明が見当たりません)

>PCとをUSB-LAN-USB接続して
PC側のキヤノンのアプリがどのような仕様なのか判りませんが、仮にUSBが『正しいUSB通信』を使って交信してるとして、途中にLANアダプタ経由でLANケーブル噛ましてしまうと本来のUSB情報交換ができなんじゃないでしょうか?
(もしかしたら単なるシリアル接続に成り果ててしまってるのかも知れません)

時にネットワーク設定は万全なんでしょうかね?
カメラ側のIPアドレスが設定済で、PC側からPing打ってカメラ側に届いているか、IPconfigその他コマンドで設定済であることを確認されてるんでしょうか?

書込番号:26176486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/12 10:34(4ヶ月以上前)

>Epidura-papaさん

そもそも無理です。

書込番号:26176497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2025/05/12 11:32(4ヶ月以上前)

CAPA5月号で,野鳥写真家の山田芳文さんが,カメラとPCをLANケーブルで接続して撮影しているとあったので,参考にやっています.彼の場合は,ソニーのシステム,アプリを使用していますが,CANONでも出来るのではと. 何度かやってみたら,遠隔撮影画面がPC上でも出てきたのですが,再現が出来ません.

書込番号:26176540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/12 11:48(4ヶ月以上前)

>CAPA5月号で,野鳥写真家の山田芳文さんが,カメラとPCをLANケーブルで接続して撮影

その雑誌にはどんなケーブルをどういう構成で接続しているか、と言う情報が明示されてたのでしょうかね??

まあ普通に考えて有線接続でも
  『どんな種類のケーブルを使うか』
  『コネクタ形状をどう明言しておくか』
  『通信プロトコルは何を使うか』
と言った仕様を事細かく明示しておかないと、物理的に接続できてもプロトコル的には全然ダメでした、と言う事が御座います。
なので無難に『無線』接続に限定しておく、方がこういったトラブルを回避できてるのではと推察します。

>彼の場合は,ソニーのシステム,アプリを使用していますが

『ソニーのシステム・アプリ』がカメラを含めてなのか、PCとアプリがソニーなのか、と言う点が判りませんが、早急に課題解決したいのであればキヤノンに有線接続が可能か、可能ならどのような構成にすれば良いか、を確認したほうが手っ取り早いと思われます。

書込番号:26176553

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/12 12:14(4ヶ月以上前)

>Epidura-papaさん

次の2段階で進めるのが良いと思います。

1. リモート(テザー)撮影(USB接続)
まず、これが正しく動作することを確認します。何も難しいことは無い、はずです。

Canonは詳しくないのですが、アプリは何を使用されていますか?

2. リモート(テザー)撮影(USB - LAN - USB接続)
次にこれが正しく動作するかを確認します。

USBエクステンダーは何を使用されていますか?
LANケーブルは何mですか?

書込番号:26176581

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/12 15:58(4ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

>興味があってHTML取説眺めているのですが、そもそも有線LAN接続が可能なんでしょうか?

可能です。
カメラとPCには、USB接続しているようにしか見えませんので。

>可能であったとすればケーブルはストレート/クロスどちらを使用するか、は大丈夫でしょうか?

ストレート、かと思います。

>PC側のキヤノンのアプリがどのような仕様なのか判りませんが、仮にUSBが『正しいUSB通信』を使って交信してるとして、途中にLANアダプタ経由でLANケーブル噛ましてしまうと本来のUSB情報交換ができなんじゃないでしょうか?

その点は、問題ないはずです。

>時にネットワーク設定は万全なんでしょうかね?

ネットワーク設定は必要ないです。

書込番号:26176759

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/12 15:59(4ヶ月以上前)

>未来ミクロさん

>そもそも無理です。

どういう理由ですか?

書込番号:26176760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4333件Goodアンサー獲得:644件

2025/05/12 18:39(4ヶ月以上前)

使用説明書の頁数が凄いです

関連する記述は698頁からの「通信機能」と思います

希望する動作は709頁のリモートライブビュー撮影ではないでしょうか。インターフェイスはWi-FiとBluetoothです。有線LANは無いけれど

使用説明書を読み進めて行けば良いでしょう

希望する動作はできるから、通信手段に有線LANが使えるか否かでしょう

引き続き読んではみますが

書込番号:26176893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4333件Goodアンサー獲得:644件

2025/05/12 18:48(4ヶ月以上前)

具体的な操作は787頁からの「高度な接続」でしょう

書込番号:26176900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4333件Goodアンサー獲得:644件

2025/05/12 19:01(4ヶ月以上前)

921頁の「USB接続アプリの選択」

画像取り込み/リモート制御

アプリケーションは別にある様です
簡単にさらっとしか触れられていません
それを探すことからになりそうです

書込番号:26176909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/12 19:16(4ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

>希望する動作は709頁のリモートライブビュー撮影ではないでしょうか。インターフェイスはWi-FiとBluetoothです。有線LANは無いけれど

そもそも、有線でのリモート撮影が出来ないと、ダメです。

>希望する動作はできるから、通信手段に有線LANが使えるか否かでしょう

有線でのリモート撮影は、通常はUSB接続でして、これを「有線LAN」とは呼ばないです。

書込番号:26176925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/12 23:30(4ヶ月以上前)

>pmp2008さん

ご返信恐縮で御座います。が、そうした情報をスレ主殿が理解し実践済であることの方が遥かに重要だと考えてます。
今のところスレ主殿からの経過情報はご提供頂けておりませんので、事態がどのように進展しているのか(いないのか)は不明です。


>ネットワーク設定は必要ないです。

スレ主殿が『ネットワーク』と言うキーワードを出され、しかも『LANケーブル』と言うことであれば、まあ一般的にRJ45コネクタを持ったケーブルをアダプタ経由でUSB接続している、と判断しました。ならば当然IP含め諸々の『ネットワーク設定』が必要なのか?と極一般的な疑問が生じたので御座います。

なぜ必要ないか、については当方はキヤノン機材を持っていないので『まあそういうもんなのか』程度の認識で納得しておきます。

書込番号:26177227

ナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2025/05/13 00:44(4ヶ月以上前)

>Epidura-papaさん

イーサケーブルを使う方法ではなく、USBリピーターケーブルを使う方法が
記されたサイトです。
https://taken.jp/ph/howto-tethered-photography-canon/

書込番号:26177273

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/13 00:48(4ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

なるほど、よく分かります。

書込番号:26177274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/05/13 12:17(4ヶ月以上前)

>Epidura-papaさん
詳細ガイドのP711に 接続手順が書いてあります。
新規接続で接続方法に有線LANを選び名前を付けて保存すれば次から選択出来るようになります。

書込番号:26177651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/05/16 10:32(4ヶ月以上前)

皆様,参考になる記載有り難うございます. canon eos utility でtryしています. 手の付けられそうなところからやってみます.取説も,volumeありそうですが読み進めてみます.有り難うございました.

書込番号:26180415

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/17 12:38(4ヶ月以上前)


>Epidura-papaさん

>canon eos utility でtryしています. 手の付けられそうなところからやってみます.取説も,volumeありそうですが読み進めてみます

書込番号:26176581 でお知らせした、次の最初の段階で、ご苦労されている、と推測します。

>1. リモート(テザー)撮影(USB接続)
>まず、これが正しく動作することを確認します。

Canon の資料を読んでみました。
これをお試しください。

@ EOS R6 Mark II:使用説明書について
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-00_Before_0050.html

- 詳細ガイド
https://cam.start.canon/C012/
----------------------------------------------------------
p.921
USB接続アプリの選択

・画像取り込み/リモート制御
パソコンと接続してEOS Utilityを使用するとき、・・・選びます。
----------------------------------------------------------
A EOS Utility
- カメラとパソコンの接続
https://cam.start.canon/ja/S003/manual/html/UG-00_Before_0060.html
----------------------------------------------------------
カメラで撮影した画像の取り込みやリモート撮影を行うため、カメラとパソコンをインターフェースケーブル、またはLAN接続します。

・インターフェースケーブルによる接続については、カメラの使用説明書を参照してください。
・インターフェースケーブルはキヤノン純正品のご使用をおすすめします。
・LAN接続については、カメラまたは通信用アクセサリーの使用説明書を参照してください。(<--- 関係ない、と思います。)
----------------------------------------------------------

- パソコン設定の確認
----------------------------------------------------------
EUの起動前に下記の操作を行って、パソコン設定を確認してください。

1. カメラとパソコンをインターフェースケーブルで接続する
2. カメラの電源を入れる
3. 設定を確認する
・・・・・・・
----------------------------------------------------------

- リモートライブビュー撮影
https://cam.start.canon/ja/S003/manual/html/UG-03_RemoteCamera_0020.html
----------------------------------------------------------
1. カメラとパソコンを接続する
2. EUを起動する
3.[リモート撮影]をクリックする
----------------------------------------------------------

書込番号:26181523

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)