
このページのスレッド一覧(全33851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2025年5月15日 00:58 |
![]() |
62 | 30 | 2025年5月14日 17:34 |
![]() ![]() |
119 | 39 | 2025年5月14日 16:50 |
![]() |
22 | 10 | 2025年5月14日 13:50 |
![]() ![]() |
49 | 37 | 2025年5月14日 07:17 |
![]() |
91 | 27 | 2025年5月14日 05:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
こんにちは。
X-T5を使っていましたが、Vlogでスーパースロー動画などを撮りたいと思い、XH2SかG9 PROUのどちらかに買い替えようと思ってます。
今更ですが、FHDならXT5でも撮れるみたいで後悔してますが、折角ならXT5の買戻しではなく他の機種にしようと思っています。主な被写体は風景と花です。どちらかと言うとスチル6ムービー4みたいな感じですが、この2機種だとどちらがお勧めですか?
MFTはOM-1を使っていたので特性理解してるつもりです。G9 PROUはリアルタイムLUTが楽しそう、4K300p撮れるのがいいですね。パナライカ200 F2.8を使ってテレマクロも楽しそう。
XH2Sはレンズ買い換える必要ないので良いですし、FUJIのレンズラインナップは単焦点多くてが結構好きなんですが、高速連射は不要です。
書込番号:26176728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらくれぱすさん
X-H2Sにすると、画素数が2620万画素になりますが、問題ないですか? 積層センサーなのと、結構ゴツいのと、液晶がバリアングルになります。風景用と言うよりはレーシングカーや飛びものなど動体用のカメラです。
書込番号:26176876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それが個人的にネックと言えばネックですね。4000万画素対応レンズとしてXF80 F2.8、XF33 F1.4、XF70-300を集めました。その他、17-70 F2.8、SIGMA56 F1.4を所持しています。なんだか勿体ない気がしてきました。かと言っても既に手放してしまったんですが。悲しい。
あまりムービー撮影している人の評判を聞かないんですが、やっぱりスチル目的が多いんですかね。
書込番号:26176883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらくれぱすさん
動画を楽しみたくてXH2Sの予算があるなら、GH7オススメしますよ。
G9M2は動画撮れるように見えますが連写専用機です。
書込番号:26177238
3点

写真はX-H2Sのほうが綺麗、動画は互角と思いますが、
GH7はlogをiso500で撮れるので低感度ならGH7優位です。
ひとつ問題なのはパナソニック機はスローだとAFが効かない、H2Sは120pですとクロップされます。
スローでALL-iや像面位相差AFが使えるZV-E1などのソニー機のほうがこのジャンルですとやはり強いです。
書込番号:26177256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さくらくれぱすさん
H2Sを動画5割、静止画5割程度で使っています。
積層センサーの魅力は、ローリングシャッター現象がほぼ発生しないため
画面を横切る鳥などが違和感なく綺麗に写ることと、Boostモードで
読み出し120pや240pにすることでAFが安定することです。
高速連写はそれに付随するものと考えます。
AF性能ではT-5より確実に上で、被写体認識AF-Cで外す割合が少なくなります。
動画ではDR設定とフィルムシミュレーションだけ変えて
ほぼ取って出しですが、SNS程度ならポスト処理不要かと思います。
また、スローの場合、媒体もCFexpressが使えるH2Sの方が安心できると思います。
レンズもせっかく揃えられてるので、H2Sを使用してみて、やっぱり合わない
ということであれば、MFTを検討されてもいいのではないでしょうか。
ちなみに、動画界隈で有名なSUMIZOONさんも4K(800万画素)の範疇であれば
ボケ以外にセンサーサイズの差は少ないと言われてます。
https://jp.pronews.com/special/202208241700319033.html
ちなみに、G9ProUは、GH7相当の動画性能と言われてますので
どちらにされても満足できそうな気はします。
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2024/12/01/233959
私の場合、1台で静止画、動画を切り替えながらやると、ND付けたり外したりが
結構面倒なので、サブでX-T50を追加しました。
書込番号:26177617
1点

>しま89さん
G9U以外のMFT考えていませんでした。GH7は動画機、G9Uはスチル機で合ってますか?
ムービーも楽しみたいですが、どちらかと言うとスチル優先なのでGH7は選択肢にないです。すみません。
>hunayanさん
全然知識ありませんが、FHD300Pが撮れるので動画はG9Uが上かなと思ってます。スチルはレンズのバリエーション的にもXH2Sが上かと思います。
ですので、どちらかと言うとスチル優先なので、若干XH2S優勢かと考えています。
>kakamikagamiさん
使用者様のコメントありがとうございます。
SUMIZOONさんのG9Uで撮った動画をSNSで拝見して今回の買い替えに至りました。
動き物は撮らないのでXT5のAFに不満を持った事あまりありませんが、使ってみたら実感するのかな。
XH2Sと4000万画素のXT50でスチルに差は感じますか?A3くらいまで引き伸ばさないと違いは分からないと聞きましたが。
書込番号:26178031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-H2S をスチル8ムービー2 くらいの割合で使っていますが、スチルカメラタイプの動画機としては熱耐久性も高く CFexpressTypeBで高ビットレートの動画撮影・外部レコーダーを使えば BRAWも使える等、積層センサーを積んだハイブリッドカメラとしてよく出来ていると思います。
あと動画撮影ではパワーズームレンズが便利ですが、XF18-120mmF4 は写りも良くサイズ・価格も手ごろなので気に入っています。
G9 PROUも良い製品だと思いますが製品毎に得手不得手があるので、カメラの仕様の優先順位の他に、どんなレンズが必要か等を合わせて考慮されると後悔の無い選択ができるかなと思います。
製品選びは迷っている時が楽しいので、エンジョイしてください。
書込番号:26178223
0点

>さくらくれぱすさん
G9M2もバージョンアップしましたので、GH7はG9M2の動画が長回しできる物と考えて頂ければ、どちらもスチールで使えます。
GH7、G9M2は全画素読みのオーバーサンプリング4K120pですがG9M2は4k30p以外はオーバーヒート気味なところがあります。
低感度、低照度はセンサーの違いダイナミックレンジブーストが効いてるのかH2よりGH7の方がいいみたいです。
フジが動画に力入れてるけど今ひとつ人気にならないのは、動画向きの項目、機能が使いにくい、足りないがあるかと、オリンパスも同様かな。
ソニー、パナソニックは痒いところに手が届く、奥が深い、使い勝手がいいがあると思います。
書込番号:26179261
1点




ワイドエリアでも、
ようはそのエリア部分はカメラ任せで同じでは?
臨機応変に対応ではダメ?
それとも、カメラに不具合でもある?…
書込番号:26176963 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
なので皆さんどうですか?と言う質問ですが・・・
okiomaさんのz5Uはこういう感じなりませんか?
書込番号:26177019
1点

>ろ〜れんす2さん
ワイドエリアカスタムって、動画撮りでパンニングしたい時有効だと
思いますが、どうでしょうか。
即ちAF-Cでやるとしっかりピントが来そうな気が・・・
余計な一言だったかもしれません。
書込番号:26177060
2点

>ろ〜れんす2さん
こんにちは、Z5Uはすごく評価が高く、大ヒットの可能性がありますね、おめでとうございます。
一枚目ですが、ピントはどこにあるか見られませんでした。
多分ワイドエリアカスタムって働くのは日中じゃないですかね、夜間も結構明るいシーンかと思われますが、このシーンなら中央重点で撮れば良かったかもしれません。
絞れば合焦するピントの前後は深くなりますが、三脚使ってスローSSにしなければなりませんので、中央重点なら手持ちで行けたのでは。
それにしても、データが消えてるのが惜しかった。
書込番号:26177061
1点

>backboneさん
>里いもさん
元データです。(ピント合ってないのでモザイクの必要も無いかと)
AF-C(これは戻し忘れですがMFでは無いのでAF動いてます)
ですが単写の3枚目なのでピントがどこにも合わない、のは無いとは思います
どうもおかしいと思いAFエリアオートにしたのが2枚目で
こちらはピントが合っていて
割と全体に合焦マーク出てます。(人物識別できるので下を切りました)
書込番号:26177125
0点

一枚目の画像の左上の葉っぱに合っているように見えます。
巨大な一つのAFフレームとして考えたらきっとこれが自然な挙動のような気がします。
書込番号:26177309
6点

レフ機しか知りませんが、ニコンの場合色々なAFターゲットが選べますね。でも今も昔もピント合わせの基本は中央一点だと思いますよ。構図を考えればフォーカスロックして整えれば良いだけの事。自分が一番強調したいものに合わせれば良いと思います。
書込番号:26177356
7点

像面位相差は 合ってる 合ってないは 判定できるけど
どれだけずれてるは認知できないので
近傍のピンが甘くても 最短至近ピント がある とカメラは判断してるんじゃないかな
書込番号:26177366
1点

>ろ〜れんす2さん
>NikonD777さん
正しく葉っぱに合わせてるように見えますね
>ひろ君ひろ君さん
像面位相差もどれだけどれだけズレているかが計測できますよ
書込番号:26177373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どれだけどれだけ
どちらにどれだけ
でした失礼しました
書込番号:26177476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NikonD777さん
>ほoちさん
>ひろ君ひろ君さん
やはり一番手前の葉っぱに合わせてますか。
暗所に強くなったので合うんですね汗
>みきちゃんくんさん
若しくはフルオートにすると結構合ってくれます(^^)
以前の機種より、優秀ですね
書込番号:26177480
0点

レフ機の頃の
ワイドエリアは
至近優先か
中央優先か
選べましたけど
Zは至近のみ、の様です
そしてエリアの線よりもう少し外側まで反応するようで
オートエリアAFで被写体認識すると、画面端の人物も認識してしまうので
ワイドエリアで制限してました。
スナップの時はエリアモード変えます
書込番号:26177489
0点

こんにちばんは、Z5II は持ってませんが・・・
別途ダウンロードするのか[活用ガイド(PDF版)]の116ページあたり
あるいは[活用ガイド(Web版)]の[オートフォーカスについてのご注意]
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z5II/ja/focus_37.html
[オートフォーカスでピントが合わない場合]があります
これに基づいて解釈すると
(1)フォーカスポイント内の被写体の輝度が著しく異なる場合
(2)イルミネーション、夜景などの点光源や、ネオンなど明るさが変化する被写体
(3)連続した繰り返しパターンの被写体(ビルの窓やブラインドなど)
夜景に発光するライトそのものは(1)にあたるかと
(2)は"点光源"となっているので"棒状(線状)"がどうなのかは知りません
「明るさが変化」も1枚の写真だけじゃ判断は
[書込番号:26176830]の3枚目、昼間の街中スナップ風のソレ
[ワイドエリアカスタム]の中央に赤白の縞模様が(3)そのもの
[オートエリア]では、AF領域をカメラが自動で探して、上のようなAFし難い被写体(領域)を避けていると察します
それでAFできちゃいます
カメラが撮影者の意図している被写体を認識しているのではないと
人物・顔や動物・クルマ・飛行機などの自動認識はできるようですが
少なくとも例示写真はあてはまらないようにも
[オートエリア]でない場合
それは撮影者の仕事、現時点では
[既に解決済]、まぁいいか
<余談>
"Z 5"を使って1年ほど
最初はカメラの癖を掴もうと、フルオートで試し撮りしました
[オートフォーカスでピントが合わない場合]には合致しないようなシーンで外すこともしばしば
新品10500円だっけで買ったNikonのコンデジと同じような感じで唖然としました
[オートフォーカスでピントが合わない場合]以外の解釈を否定しているわけではありません
自分が納得できる理解ができてないだけです
あしからず
書込番号:26177765
1点

>スッ転コロリンさん
ワイドエリア、どうも単純に
オートエリアを範囲制限しているわけでは無さそうですね
エリアの表示を見てもエリア内のどこかと言うより
エリア全体を一つのポイントとして最至近に合わせる
最至近に合いづらいとどこにもピントが合わない事がある
と言う感じだと思いました。
書込番号:26177881
0点

ミラーレスの 像面位相差は
画素のレンズに欠損を与えてその画素の指向性を限定します
別方向の限定した光が隣接画素で同じになればジャストピンとなわけで
モーターを駆動しないと
ピントのズレ方向/分量は判定できません
一眼レフの 空中虚像式位相差は
ラインセンサーに像パターンが発生しますので
モーターを駆動することなく
ピントのズレ方向/分量を認知できます。
書込番号:26177912
1点

>ひろ君ひろ君さん
レフ機の位相差センサーの場合、
セパレータレンズで射出瞳の右半分と左半分の光を分けて、それぞれをラインセンサーで受光してました
右と左の(1次元の)像が得られ、その位置関係で合わせるんですよね
像面位相差の場合、
遮光やマイクロレンズを工夫して右半分だけ受光する画素と左半分だけ受光する画素とを作ります
で、無数にあるこの位相差用の画素のうち、右だけ画素を1列、数十から数百画素程度、ほぼ同じ位置から左だけ画素も1列取り出してきます
すると従来の2つのラインセンサーと同じ右と左の(1次元の)像が得られるので、あとは同じです
この後半部分を解説してるサイトが見つからず良い図などを示せないのですが
書込番号:26178634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この後半部分を解説してるサイトが見つからず良い図などを示せないのですが
レンズのFによって ずれが違うので 交換式カメラでは不可能です
一眼レフの場合
空中像を交差して離れていく光束を
再結像させますので 撮像面上での絶対的ずれ量が計測されます
書込番号:26178642
0点

>ほoちさん
私の場合google検索で「像面位相差」を検索するとだいたい最初に出てくるのは
https://www.photosepia.co.jp/image_field_phase_detect.html
次に出てくるのは
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/68/3/68_203/_pdf
で、このあたりはみなさん読まれているでしょうから、像面位相差AFでデフォーカス方向とデフォーカス量が取得できないと思っている人はいないでしょうね。
書込番号:26178649
1点

この図の
AFマスクに到達する 角度の違う光束を計測するのが 2次結合位相差
フォーカスの距離のΔを計測
隣接するAFマスクのどれくらい離れたAFマスクに到達してるかを診るのが像面位相差
マッチングする隣接AFマスクまでの距離の計測
もお いいっす
書込番号:26178660
0点

>YoungWayさん
ありがとうございます
右用と左用の一対の2画素で測距するのじゃないかと思い違いしてる人をみたことがあったので
https://www.photosepia.co.jp/image_field_phase_detect.html
>左右対称のセンサーを各々別々に取り出し、 二つの一次元センサーもどきの画像を
ここを説明したかったのでした。
こちらのサイト、テキスト部分では過不足無く私の言いたかった内容書かれているんですが、Fig.5 だけが残念かなと思い紹介しませんでした
同じ水平の列から、右用の青と左用の赤の画素を参照する図になってたら、この部分の説明になるのにぃ。
書込番号:26178886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
子供(小学生)の運動会、お遊戯会、日常
【重視するポイント】
おこづかいが少ないので少しでも安くしたい
AF性能と画質を重視
【予算】
本体含め30万前後
【比較している製品型番やサービス】
@ソニーα6400
AキヤノンR10かR50
【質問内容、その他コメント】
質問すみません、初めてのカメラを購入したいと考えており、皆様のお知恵をお借りできればと書き込みさせていただきました。
初めての購入のカメラはどちらを買うべきでしょうか?
子供(小学生)の運動会、お遊戯会、日常で使用したいと考えています。室内も屋外でも使用したいと思っています。
そして今後追加すべきレンズはどんなものがあるでしょうか?
望遠レンズも購入したいと考えております。
よろしくお願いします。
5点

>乃木坂48さん
α6400だけ後のモニターが小さいです。カタログでは全て3インチですが、α6700を横に並べると高さで5mmくらいは低いです。
スレ主さんの質問を読んでない人が多いですよ。
α6400は背面の液晶ディスプレイがかなり小さいです。初心者には厳しそうです。
ソニーにはこのような広告が多いので鵜呑みには出来ません。
またα6400は世代が古くAFも特に弱いので、またトラッキングも同様なので、
初心者の運動会には厳しそうです。
α6700は良いカメラですが余りにも高すぎます。残念!
書込番号:26171633
4点

Z50IIの背面液晶モニターのサイズは3.2型です。
書込番号:26171639
1点

>乃木坂48さん
おこづかいが少ないので少しでも安くしたい、AF性能と画質を重視
スレ主さんの質問を読んでない人が多いですよ。
答えは
運動会での動体AF、被写体認識、トラッキングが優秀で
更にプリ連写、連写コマ間(最大23コマ/秒、拡張で30コマ/秒)も最強な
キヤノンのR10しかありません。
しかも、優秀なキットレンズと望遠レンズが揃っていて、
しかも財布にも優しいカメラです。
ソニーはα6700ですら、
連写コマ間がたったの11コマ/秒しかなく、プリ連写もできません。
しかもかなり高価で財布には厳しそう
ソニーは運動会ではスペックの弱いカメラです。
書込番号:26171647
4点

>40D大好きさん
Z50IIの背面液晶モニターのサイズは3.2型です。
それで
液晶の表示可能な領域は
高さ比較で
α6700より何ミリ高いですか?
マスク領域を除いても同じでは?
書込番号:26171654
4点

α6700は所有していないので分かりません。
書込番号:26171693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂48さん
ソニーやキヤノンは安くて良い望遠レンズがありますが、
ニコンには無いのでしょうか?高倍率ズームは考えていません。
一番のオススメはキットレンズのZ DX 50-250mmですが、標準ズームキットに別の望遠レンズを希望されているということですよね。
100-400mmは高過ぎなので、Z 70-180mm f/2.8はいかがですか。Z50IIだと換算で105-270mmなので小学校の校庭や体育館ならギリ届くのではないかと思います。F値が2.8と明るいのでストロボ禁止の体育館でもOKかと。
書込番号:26171739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂48さん
Z 70-180mm f/2.8は手ブレ補正機能が無いので、ボディー内手ブレ補正機能が無いZ50Uでは、初めてカメラを買う人にとっては、手ブレ写真になるかもしれないので、避けた方が無難です。
タムロンの70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2は、SONYのαEマウントで、手ブレ補正機能が有ります。
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a065/
予算に制約が有るなら、現在のところ、SONYのαEマウントのカメラが無難です。
書込番号:26172347
3点

>The_Winnieさん
>Z 70-180mm f/2.8は手ブレ補正機能が無い
そうでしたね。The_Winnieさん、情報ありがとうございます。望遠で手ブレ補正ないと暗めの体育館は難しいですね。
>乃木坂48さん
すみません。情報不足でした。
そうなるとニコンの純正レンズではなく、サードパーティー製の望遠レンズになりますね。
書込番号:26172431
1点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
頂いたコメントは全て丁寧に熟読しました。
再度確認させて頂きます。
ニコンには安くて良い望遠レンズは無いのでしょうか?非純正の高倍率ズームは考えていません。
カメラと標準ズームのキットセット →日常
300か400mmまでの望遠レンズを単体購入 →運動会
で考えています。
ニコンに最適な望遠レンズがないようでしたら、
ソニー α6700 18-135mm 70-350mm
キヤノン R10 18-150mm 100-400mm
まで候補を絞りました。カメラ屋で実機も触りました。
キヤノンならお財布に優しいですが、
高価で重たいですがソニーにするメリットはどんなのがありますか?
レンズに手ぶれ補正があれば充分ですか?
今後も非純正レンズの購入は考えていません。そもそもこの二本で充分です。
書込番号:26172473
2点

>乃木坂48さん
>>ニコンには安くて良い望遠レンズは無いのでしょうか?非純正の高倍率ズームは考えていません。
現状もロードマップにも有りません。
ただしCANONの安い
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://s.kakaku.com/item/K0001383775/
は、今時の静かで速いリニアモーターを採用していませんし
F値も半段から1段暗いのでお気をつけ下さい。
書込番号:26172480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それから、画質に大きな差はあるでしょうか?
良くキヤノンは明るく鮮やかな色味と散見しますが、そんなにソニーとは差がありますか?
書込番号:26172481
2点

乃木坂48さん
>レンズに手ぶれ補正があれば充分ですか?
あったほうがいいとは思いますが、私が使った限り、レンズに手振れ補正があれば十分です。
>それから、画質に大きな差はあるでしょうか?
比べたことはありませんが、差があるとはきいたことがありません。
オートホワイトバランスには少し差があるようですが・・・。
書込番号:26173038
2点

>乃木坂48さん
ソニーとキヤノンでそんなに色合い差があるとは思いません
以前でしたらキヤノンの方が透明感ある描写でしたが
最近のソニーの色合いは改善されました。
手ぶれ補正機能はボディとレンズの両方にあった方が良いですね
焦点距離が短いレンズはボディ側、長い方はレンズの方が主に補整してくれます。
候補のレンズはベストではないかと思います。
α6700で撮影した写真をまた貼らして頂きます。
書込番号:26173374
2点

>乃木坂48さん
>ソニー α6700 18-135mm 70-350mm
キヤノン R10 18-150mm 100-400mm
まで候補を絞りました。
どちらでも気に入ったカメラを選べば良いですよ。
比べたことはありませんがキットレンズ同士なら、
どちらで撮ったか分からない程度には画質に差はないのかと。
望遠レンズはソニーの方が高画質だとは思いますが、
プリントされた写真で当てられるかは自信がありません。
α6700を選ぶことのメリットは、
バッテリー容量がα6700の方が大きいので、
約2倍長持ちします。
運動会のように長時間撮影が続くイベントでは、
途中でバッテリー交換をする機会がありますが、
α6700なら1回で済むところ、
R10なら2回あるいは3回する必要があり、
その分予備バッテリーを用意し、
前日までに充電しておく必要があり面倒かなと。
また、α6700とR10の決定的な差は動画性能です。
α6700は写真と動画ともに高いレベルで撮影可能です。
動画撮影ではボディ内手ぶれ補正があるのとないのでは全く違います。
私は過去何年も運動会や発表会を撮ってきましたが、
写真で記録しても見返すことはほぼありませんでした。
動画は年に何度も見ますので、私がカメラに求める性能として、
動画性能を重視しているためα6700を所有しています。
先日もGWに子供たちと遊びに出かけた際、
α6700で動画を撮影しましたが、
子供たちが気に入って毎日のように観ています。
写真しか撮らないのであればα6700を所有するメリットはバッテリー容量くらいかと思うので、
R10の方が安くて良いのではないかと。
書込番号:26173418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クレイワーさん
>動画撮影ではボディ内手ぶれ補正があるのとないのでは全く違います。
キヤノンの公式ホームページには
「EOS R10は動画電子ISを搭載。手ブレ補正機構が非搭載のレンズでも、手ブレを抑えて安定した動画撮影が可能です。」
と書かれています。
R10にも形はどうあれ、ボディ内手振れがあります。
電池ですが、私はR10で一日1000枚近く撮って(動画はとりませんが)、交換しないか、1回交換するかくらいです。
書込番号:26173655
2点

>多摩川うろうろさん
R10に動画電子IS搭載は知ってますよ。
クロップして手振れを抑えているように見せる機能ですね。
同じような動画の電子手ぶれ補正はソニーだとZV-E10にも搭載されています。
α6700を使ってから改めてZV-E10の電子手ぶれ補正を評価すると、
クロップ率はエグいし、手ぶれもiPhoneレベルじゃないし、
マジで使えねーってなりました。
iPhoneレベルの手ぶれ補正だと思うのは、
α6700から上の機種というのが私の評価です。
人によって満足するレベルが違うので参考程度に留めてください。
運動会で1000枚も撮ってバッテリー交換なしか1個ってどういう使い方をしたらそうなるのですか?
参考に撮影スタイルを教えてください。
書込番号:26173710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多摩川うろうろさん
電池ですが、私はR10で一日1000枚近く撮って(動画はとりませんが)、交換しないか、1回交換するかくらいです。
横から失礼します。
私もフルサイズとR10を使ってますが、確かにR10で一日1000枚近く撮って、交換しないか、1回交換するかくらいです。R10の電池持ちはまあまあ充分で意外に悪くないです。参考までに、
キヤノンR10を使った事が無い人が騒いでるみたいですが、
但し誰も運動会とは言ってないし予備電池は必須です。
書込番号:26174247
2点

たくさんのコメントありがとうございます。
既にキヤノン R10 18-150mmは購入して日常の普段使いで使用してますが最高です。
キヤノン R10 18-150mm 100-400mm
書込番号:26178299
2点

それと話題になっていたバッテリーの持ちですが、近所を散歩しながらの撮影では400枚/日で2日分は持ちます。
キタムラで買ったので店員さんにカメラを徹底的に省エネ設定にしてもらいました。
またベテランほど無駄な動作をせずテキパキ撮影するのでもっと撮影できるそうです。でも予備のバッテリーは2個も買っちゃいました。
書込番号:26178333
1点

乃木坂48さん
カメラの購入おめでとうございます。
ドンドン撮影して、カメラに慣れるといいですよ。
予備のバッテリー、まったく使わないと、フル充電していても自然放電することもありますので、
うまく使いまわしながら使っていくといいですよ。
書込番号:26178855
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
こんな記事を見つけたのですが意味を理解出来ずにいます。
R10の唯一の欠点は、撮影する被写体に合わせて被写体認識のモードを
切り替える必要があること。
被写体認識は自動ではないのでしょうか?
R7はシャッター歪みがあることを知ったのでR10の入荷待ちしてますが
被写体認識が自動でないのはちょっと悩みます。
実際の感想教えてください。
3点

>茶マさん
R7とR10は、検出被写体をなしに設定すると、構図からカメラが自動で
主要被写体を判断するようになりますよ。
ワタシは被写体認識機能を殆ど使わないので、R7とR10にどの程度差があるかはわからないですが。
あとR7とR10のシャッター歪みは同等ですよ。
書込番号:26163953
1点

>ねこまたのんき2013さん
教えていただきありがとうございます。
被写体を設定していると切り替えが必要だが
被写体を指定しない状態なら自動で被写体を認識するのですね。
それなら私の使い方でも大丈夫そうなので安心しました。
ただシャッター歪みが同じなのは残念です。
気を付けて撮影するよう注意します。鳥より電車は特に。
書込番号:26164017
1点

>茶マさん
被写体認識のオートは無かった?
書込番号:26164095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶マさん
カメラで確認しました。
AFから
被写体の認識をなし
瞳検知ON
これでピントはバッチリです。
後ろ向きになっても頭にピントを合わせます。
書込番号:26164108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶マさん
センサーに起因するローリングシャッター歪みは普通の撮影では気になりません。カワセミのホバリングで羽の先が目立つくらい、あと高速電車くらい、
初心者が良くやるカメラをめちゃくちゃ振り回すと激しくでます。カワセミが伸びます。
要はカメラを振り回すとでます。意味もなく振り回さない事です。
書込番号:26164117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>@/@@/@さん
返信ありがとうございます。
被写体認識オフで瞳検知オン
これ覚えておきます。
カメラを早く動かすとシャッター歪みが出るなら
気をつけないと電車で時々やってしまいます。
書込番号:26164168
1点

>茶マさん
解決済みですが、被写体の歪み普通に電車に乗ってスマホで電柱撮影してみてください、それぐらいレンズ高速に振り回しますか
書込番号:26164255
1点

>しま89さん
>普通に電車に乗ってスマホで電柱撮影してみてください、
それぐらいレンズ高速に振り回しますか
電車に乗って電柱は無いですが、木ならあります。
木と認識出来るが流れてブレブレにはなります。歪みのように
斜めには……なっているのかまで記憶していないです。
電車乗った時にやって見ます。
書込番号:26164306
0点

>茶マさん
初めまして。Montana36と申します。
携帯性を重視して、EOS R10を購入しましたが、エントリー機なのに1DX並みの秒間15コマのメカシャッターが付いています。動きの速い被写体は、メカシャッターを使用すれば、ほぼ歪まないので問題解決です。
私は普通に撮るときは電子シャッター(秒間23コマ)で、激しく動く被写体はメカシャッターでと使い分けています。被写体認識やA/Fの性能は、上位機種と同等の性能を持っており、良くできたカメラだと思います。当然、画質を含め性能は、R5Uの方が高いですが、チョット良いレンズを付ければ化けるので使用頻度は高いです。
馴染みのお店で、ポイントや5年補償、高速メモリーカードなどの小物類をサービスで頂き、あとキャッシュバック1万5千円と合わせて、RF-S18-150の レンズキットを実質12万5千円で購入しとても満足しています。
書込番号:26171265
5点

シグマ18-50mm F2.8 DC DNを使うと、EOS R6+Lレンズ並みの高画質になりますよ。
書込番号:26178738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
【困っているポイント】
比較的良い天気なのに画像が暗い。
【使用期間】
約1年
【利用環境や状況】
旅行、グルメ、花、飛行機撮影が多い。
【質問内容、その他コメント】
iso感度はオートにしています。飛行機はメカシャッター。
レンズはRF100〜400を使用。
ご意見くださいますようお願い申し上げます。
0点

>恋の街札幌の人さん
こんにちは。
>犬好き、花好き、料理好き、カメラ、写真大好きです。
黄色の花や焼きそばの写真は露出補正が0ですので、
まずはそれでいろいろ撮影され、背面液晶を見て
暗かったら、+1.0、明るかったら、−1.0などにして
露出の変化量を確認、体感して調整されるとよいと思います。
飛行機の場合は動体でゆっくり調整できませんから、
瞬時の露出補正に慣れていかれるとよいかなと思います。
書込番号:26150213
1点

1枚目の飛行機の写真ですが、ピンボケもしていませんか?
書込番号:26150307
0点

>taka0730さん
霧の中だとソフトフィルターを使用したピンボケ風になるように、
空気が濁っていてもこのようになりますよ。
濃いPM2.5や黄砂飛来の時も大敵です。
書込番号:26150317
1点

重ねてありがとうございました。気の向くまま、撮りたいものを漠然と撮っていることは事実です。
結果、きれいな画質を求めるのでやはり知識、勉強が足らないと思いました。
皆さんのご指摘、アドバイス今後ともよろしくお願いいたします。
左3枚は90Dでセントレアで撮影。とても良いカメラで好きでした。画質も良いと感じていました。
ただ重くて手放し、R10に変えました。R7、R8も魅力を感じています。
書込番号:26150472
0点

>恋の街札幌の人さん
R10の方はまだ良いけど
もう手放した90Dで撮ったもの
シャッタースピードが遅いためか
被写体ブレ?
更には、旅客機にピントがいっていない?のでは…
ご自身も言われていますが
設定など見直された方がよろしいかと思います。
より良いものを求めるなら、
シャッタースピードや絞り、ISOの
それぞれの役目と関わり合い。
被写界深度とはなんぞや
露出補正など…
また、
AFモードやエリアに対する設定など…
被写体に対しての設定の見直しなどが
必要かと感じました。
書込番号:26150604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ISIURA様。お世話になっております。4枚の素敵な写真。私も目標にしています。
シャッタースピード2000.ということですがメカシャッター、電子先幕を4000にしていました。
シャッタースピード制御範囲設定30ー1/2000にすればよいですか。
電子シャッターは30−1/16000にしています。電子シャッターどのような被写体で使用すればよいですか。
よろしくお願いします。
2.記録画質RAWプラスJPEG/HEIFはーの右Lにしています。この設定もよくわかりません。
出来れば無難に固定して設定したいです。よろしくお願いします。
書込番号:26152061
0点

>恋の街札幌の人さん
被写体ブレ(動体ボケ)は、
・まずは、被写体の移動速度とシャッター速度で基本的な部分が決まります。
・しかし、亜音速などで飛行中の航空機を「遠くから撮影」するにおいて、極端に高速のシャッタースピードまでは不要
なのは、「画角内≒画面内の移動速度」の影響が非常に大きいからです。
↑
離着陸速度(特に離陸速度)が同程度の航空機を、以前から同じぐらいの位置(同程度の撮影距離)で撮影している、として、
以前は(仮に)換算f=400mmで気にならなかった被写体ブレ(動体ボケ)が、
同じシャッター速度で換算f=800mmでは気になってしまう、
ということも(普通に)あるわけです(^^;
書込番号:26152137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッター速度を幾らにすべきかは、ありがとう、世界さんが説明なさっているように、その被写体を画面いっぱいに入れたときに、「画面内の移動速度」がどのくらいであるか、で判断しないといけません。
ここに貼った図表はずいぶん以前にはよく出し、最近では出していませんが、分かりやすいと思うので、久しぶりに出して説明しておきます。
動きもの(とくに飛びもの)は、飛行機、鳥、昆虫が大分類となります。そして、この図表から分かるように、飛行機は画面の中をゆっくりとしか動きませんから、シャッター速度は速くしなくても被写体ブレは出ません(撮影の腕が下手でブレる場合は別ですが)。
それに比べると、鳥は画面内を割と速く動きますので、シャッター速度はそれなりに速くしないと被写体ブレが出やすくなります。とくに小さな鳥ほど俊敏に飛びますから、シャッター速度を上げないといけません。
究極は昆虫で、ファインダーを通して飛んでいる昆虫を追おうとすると、あっと言う間もなくファインダーから外れてしまいます。そのため、たとえば飛んでいるモンシロチョウを画面いっぱいに入れて写すときは、シャッター速度を1/2,000秒(もしくはそれ以上)のように思いっきり速くしないと、被写体ブレが顕著に出ます。
図表の左側に来る被写体ほど、撮影ではシャッター速度を上げないといけないわけ。
どのようなものを写すときでもシャッター速度を速くしておけばブレは出ないので万能、と思うかも知れません。
ですが、シャッター速度を速くするほど撮像素子に取り込める光量は減りますから、ISO感度を上げないといけなくなります。しかし、ISO感度を上げるほどノイズが目立ってザラザラの汚い画質になっていきます。なので、ISO感度はなるべく上げない(シャッター速度を上げない)で写すように工夫しないとね。
書込番号:26152526
3点

>isoworldさん
再掲ありがとうございます!!
以前、探していて諦めていて、先のレスを書きながら、isoworldさんの対数グラフを ふと思い出していましたので、とても嬉しいです(^^)/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445160/SortID=26149896/ImageID=4032624/
↑
ついでながら、今回「ミグ15」に気付き、ちょっとハマって笑いました(^^;
書込番号:26152550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご丁寧、詳しいご意見、アドバイス本当にありがとうございます。
理数系は全くダメで図は理解できません。申し訳ありません。
極端なシャッタースピードは不要はわかりました。
練習してまた写真を掲載させていただきます。
下手なりにより良い写真が撮れるよう努力していきます。
あくまでも自己満足ですが日々の感動を記録して病気の妻に見せ元気になってもらえるようにしています。
なので妻の好きな花、グルメ、犬、そして夢のある飛行機など撮っていきます。
ありがとうございました。
書込番号:26152890
3点

>恋の街札幌の人さん
難しくなくて、当てずっぽうよりマシな方法・・・何度撮ってもダメ(ダメ確率が高い)な場合、
一気に「倍(または半分)」の条件にしてみる(^^)
シャッター速度足らずの場合、
例えば、1/1000秒 ⇒ 1/2000秒
・ISO感度が上り過ぎに思えたら、少し遅めにしてみる
↑
これぐらいなら、できるかと(^^;
書込番号:26153211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちばんは
R10も90Dも持ってませんが・・・
既に[解決済]にダメ押し
写真が暗いのは[露出補正]を
こだわりたければ[自動露出]でなく[マニュアル露出]を
ピントが甘い件
連写で撮ってませんか
AF連写(連写1枚ごとにオートフォーカスする低速連写)なら
ファインダー(AFエリア)に正確に飛行機を捉え続けることが必要です
ファインダーの飛行機がゆらゆらして位置が安定しないようなら
AFエリアから飛行機が外れるようなら
オートフォーカスもしくじって当然です
AF連写でない(連写の最初の1枚の直前だけオートフォーカスする高速連写)なら
連写の2枚目以降はピンボケもあり得ます
もちろん最初の1枚直前のAFでAFエリアに飛行機を捉えてなければ
全部ピンボケも
まずはR10のファインダー(EVF)でしっかり飛んでいる飛行機を捉え続けられる修行を
これの達人になれば、高速シャッターでなくともピッタリしっかり撮れるようになります、たぶん
<補足>
[マニュアル露出]、昼間晴天なら
まずは[ISO400、F8、1/1000秒]ほどを
しっかり撮れるようになれば
[ISO200、F8、1/500秒]など
より高画質な低感度(=スローシャッター寄り)に挑戦を
AF(オートフォーカス)がうまく捉えられないなら
マニュアルフォーカス(置きピン)ってのも
滑走路から離陸・上昇は決まったコースでしょうから
決まったタイミング、離陸の瞬間などは同じ飛行機機種であれば同じになると察せられます
よってあらかじめその撮影距離にマニュアルフォーカス固定できそうです
<余談>
お使いのカメラ・レンズが
飛行機撮りの手振れ補正に対応してなければ
手振れ補正をOFFにして撮ることもあるかと
まぁ、今時の機器でそんなことはないと信じたいですが
あるいは、メーカーが想定した手振れ補正の限度を超えた手振れしているとか
表示タイムラグなくファインダーに写る一眼レフなら容易に飛行機を捉えられても
まだ若干の表示タイムラグがあるかもしれないミラーレス一眼なら
うまく捉えられないってことがあるかもしれません
これも修行です
なお
連写中にファインダーで飛行機をしっかり捉え続けられるようになれば
[被写体距離と速度]によるシャッタースピードの制約はあまり関係なくなります
極端、(連写でない単写の)流し撮りと同じです
書込番号:26153244
0点

ありがとう世界さん、スッ転コロリンさん
ありがとうございました。
ご指摘の通り撮影してみます。毎日ユューチューブ等を参考に学んでいます。
全て自動で撮影していました。その設定もよくわからず失敗していました。
設定を固定、確認しながら撮ってみます。
書込番号:26154557
0点

>恋の街札幌の人さん
旅客機撮影でしたら、基本として
シャッター速度優先モード + 【露出補正】
で概ね対応できると思います。
なお、被写界深度は【遠くなるほど、深く(広く)なる】ので、
被写界深度を理由としての絞り込みの必要性は少なくなります。
※撮影距離が数百mの場合でも、旅客機の奥行きをカバーできる被写界深度が得られます。
※レンズの最良解像部分を使いたい場合は Mモードなどで。
ただし、当面はつまみ食い状態を避けるため、
シャッター速度優先モード + 【露出補正】
に専念されては?
書込番号:26154610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございました。
近々セントレアか小牧空港へ行き試してみます。
またご指導よろしくお願いします。
書込番号:26154641
0点

お世話になっております。
県営名古屋空港、天候晴れ。
マニュアルでシャッタースピード1/1000、.F8、.ISO感度オート。露出補正0
2.シャッタースピード1/640など撮ってみました。
他にもシッタースピード優先などためしてみました。
自分では前回より良い感じだと思います。
頑張って練習していきます。
書込番号:26157969
0点

>恋の街札幌の人さん
更によいものを求めるなら
先程アップされたものは
順光ではないので
動体が暗くなっています。
特に1、2、4枚目
同じ場所から同時刻で撮影するなら
露出補正でプラス側にすれば
更に良くなるかと思います。
ただし、既に明るい部分は更に明るくなり
白トビを起こす部分も出てくるかと思います。
撮影時間を変更(午後?)して、
動体側に太陽の光が当たれば、
露出補正をかけなくてもよいかも。
午後とかになると、空気が汚れたりとか
大気の状態が悪くなることもありますので
クッキリ感がなくなることもあるかと思います。
ご参考までに、
書込番号:26158096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okiomaさん
適切なアドバイスありがとうございました。
とても嬉しいです。
順光?、撮影時間、露出補正プラス、研究し撮影してきます。
奥さんに前回より良いとほめられました(笑い)
今後ともよろしくお願いいたします
書込番号:26158301
1点

>恋の街札幌の人さん
順光とは
簡単に説明します。
カメラは撮影するために
被写体の方向に向いていますので
光の進んで行く方向を矢印で示すと
(順光)
光源→カメラ→被写体
(逆光)
光源→被写体→カメラ
つまり
順光は、光がカメラの背後から被写体に向かっていく状態。
逆光は
光が被写体の背後からカメラ(前方より)向かっていく状態。
ということです。
書込番号:26158457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DENSONさんはじめまして。
CANONRかCANONR7購入検討をしています。
現在R10を使用。とても気に入っています。
フルサイズに興味。画質の良い機種。R7とRをご使用とのこと。
感想をお聞かせください。
飛行機撮影も大好きなのでR7も狙っています。
R10は手放しません。
よろしくお願いします。
書込番号:26178458
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
質問失礼します。
また、どこで聞けばいいのかわからなかったので、
有識者がたくさんいそうなa1Uでの質問になります。
申し訳ありません。
私は趣味で写真、動画を撮っています。
先日機会があり、50mmf1.4GMのレンズをいただく機会があったのですが、単焦点(50mm)の必要性がいまいちわかっていません。
私の単焦点の知識としては、
明るい、よくボケる、画質が綺麗?です。
明るいは分かります。
特に超広角単焦点とかは、
暗いところでのvlog撮影や星空撮影では便利だと思います。
よくボケるもわかります。
ただ画質が綺麗はよくわかりません。
レビュー動画などで、隅々まで見て、解像感が〜という動画も見ますが、そんなに拡大することも、端を切り取ることも、大きくプリントすることも私はありません。
ただ、やっぱり単焦点ってズームができない不便さが大きすぎると思っていまして、、
例えば50mmの単焦点って、基本となる画角って言われてたり、逆に50mmでしか撮影できないからこその楽しみがある。
という意見や記事をよく目にするのですが、
それなら別にズームレンズを50mmで固定すれば良くない?って思ってしまいます。
私の用途としては、旅行などでの撮影が多いです。
料理、建築物、風景の撮影がメインです。
せっかくなので50mmf1.4のレンズも持ち出したことがありますが、基本的に50mmって近すぎます。
料理は引けばなんとか画角に収まりましたが、ボカしすぎると後ろの料理もボケすぎるため、結局f4くらいしか使わず、
建築物は入り切らず、景色ももっと広く撮りたいと思ってしまいます。
そもそも、50mmという画角自体、
人など、撮影側が自由に動ける場所であったり、
被写体側に動いてもらい、距離の調整ができる場合に使うことが多いでしょうか?
まあそれも含めて、ズームレンズでよくない?と思ってしまいます。
50mm単焦点レンズをディスってるわけでもありません。
ただ自分が使いこなせない(使い方がわかっていない)だけなのですが、せっかく手元にあるので、どういう時に、どういう用途で皆さんは使う(使うべきだと考えているか)教えていただきたいです。
書込番号:26176979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sjdhmさん
最近撮影対象がアイドルさんのライブだけ、になったので汗
その特典会用に明るい35mm位がちょうど良いのです。
もちろん街中スナップにも35mmってちょうどよくて
昔のコンパクトカメラは35mm位の単焦点が良く付いてました。
50mmってミラーのある一眼レフには仕方ないですけど(ミラーの干渉で短いレンズが作りにくい)
ミラーレスなら35mm位でも良いレンズが多くなる気がします
書込番号:26177133
1点

>Sjdhmさん
こんばんわ 初めまして
私はポートレート撮影を趣味にしてますが
個人撮影なら単焦点レンズ、グループ撮影でしたら7割ズームレンズで残りを単焦点レンズを使ってます
個人撮影ではフィルムカメラ時代は50mmF1.4を主に、デジカメでは40mmF2.5が8割がたですね
その場に応じて85mm,135mm,200mm,300mmは今も使います。
50mm付近のレンズを使う理由は、ボケの調整しやすいのと
モデルさんとの会話をしながら撮影がしやすいからです
半分不便を楽しんでますが、写りは満足するのが多いですね。
フィルムをスキャンした昔の写真を貼ります
50mmF1.4の絞り開放で撮りましたが、柔らかい描写と円形のボケが好きな物をです。
デジカメの写真は絞り込んで全身をハッキリと写しました
単焦点レンズは絞りでボケを表現する範囲が広がります。
50mmGMレンズを色々と撮影してください
もしかして楽しくなるかもしれませんよ。
書込番号:26177162
5点

Sjdhmさん
こんばんは、50mm単焦点は私には必要なレンズですねぇ
まずは、明るい、実際見た通り、プチ望遠にプチ広角の魅力を備えているから
その中でも、「実際見た通り」というのが魅力です。実際に目で見た広さを
アングル次第で、覗きとれる画角のレンズで面白いなぁっと感じることが
多いです。まぁ、標準ズームを50mm固定で使えばいいのでしょうが
現状明るいレンズを求めれば、結局は単焦点に行きついてしまいます。
構造が簡易なのでコンパクトで財布にもやさしいですからねぇ(;^_^A
まぁ、撮り手の心地よい、好みの画角もありますのであくまでわたしは
プチ望遠的、プチ広角的という描写をf1.4通しで楽しめるレンズという
認識です(;^_^A
書込番号:26177204
2点

>Sjdhmさん
お持ちのレンズ構成がわかりませんが、
例えば、広角16-35、望遠70-200を使っている場合、
標準は50単を使うのは、ありかと思います。
昭和時代だと、50単はキットが一般的でした。
(私の場合、バイトして、Σの100-200を買ってキット50単で使っていて、
広角レンズなどは、1999年まで持っていませんでした。)
50単は、決め打ち出来る被写体が場合は、使っても良さそうです。
まあ、動画撮影ですと、50単では、
ズームイン・アウトが出来ないのがネックだと思います。
ズームは、動体撮影とか新現場の撮影では、有効だと思います。
書込番号:26177228
3点

何かしら縛りをかけて撮影するのは技術、センスを磨くのには良いものです
50oは構図、アングルとか調整して望遠風にも広角風にも見せられるので
修行するには最高の焦点距離
ズームで50oに固定すれば良いとも言えるけど
逆に固定するなら50oあった方がやりやすいし
明るいからズームレンズで固定して使うより表現の幅が広い
まあ個人的には昔、50oはさんざん使ったけども
今は40〜45o位の方が良く使います
50oって中望遠要素が強いなと感じることが多いので…
ボケ重視ではないのでF2.8でも十分明るい
書込番号:26177264
2点

>Sjdhmさん
スチルメインですが、僕は逆に短くて40mm、
長くて55mm位がほぼです。
引きが取れない場合や、寄れない時に広角や
望遠も使いますが、ズームで焦点距離を気も
せず好きな感じで撮った物を後で現像する時に
焦点距離情報を見ると最初に書いた位の45mm
から50mmに90%と言って良いほど(あくまで
感覚的にですが)に収まってます。
好みとして広角のパースや望遠の圧縮効果が
好きではない感じは有りますね。
F値も、ボケが好きじゃ無い事もあり絞り込む
事も多く、焦点距離が長くなるとボケが大きく
なってしまう事もあって、あまり使わないです。
念の為の広角や望遠と同じでF2.8レンズにして
ますが、実際使うのはF8前後からーーなので、
安上がりなレンズばかりで済むのはかなりお財布に
優しいですねw。
フィルム時代や、デジタル初期は基本単焦点!!
って感じでしたが、ズームの画質がかなり上がった
のでズームを主にして使い始めましたが、今は単焦
点で歯抜けな焦点距離が有るより、焦点距離が無段
階で選べるズームの方がより構図を詰められる気がします。
書込番号:26177271
4点

>Sjdhmさん
>先日機会があり、50mmf1.4GMのレンズをいただく機会があったのですが、単焦点(50mm)の必要性がいまいちわかっていません。
>よくボケるもわかります。
>ただ画質が綺麗はよくわかりません。
>・・・
>それなら別にズームレンズを50mmで固定すれば良くない?って思ってしまいます。
50mm単焦点レンズは、ズームレンズの50mmでは撮れない写真を撮るために使用する、のが理由の一つ、かと思います。
同じ50mm F1.4 である、Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z のレビューをお知らせします。
『女性ポートレートに最適の素晴らしいレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0000895916/ReviewCD=1514566/#tab
そのような写真を撮らない方にとっては、無用の長物、と言っても良い、のかもしれません。
>私の用途としては、旅行などでの撮影が多いです。
>料理、建築物、風景の撮影がメインです。
その用途では、50mm F1.4 レンズの良さを活かすのは、なかなか困難、かと思います。
書込番号:26177288
2点

50mm画角の単焦点でのみ撮られた写真集のなかでも、相当有名な一冊。試しに買ってみたらどうですか。
https://made-in-wonder.com/item_detail.php?item_id=9868
a girl like you / 君になりたい
https://nij.nikon.com/nicostop/entry/lifestyle/favoritelens/2020/10/21/1
写真家の愛用レンズ
>それなら別にズームレンズを50mmで固定すれば良くない?って思ってしまいます。
デリバリー用の三輪バイクってそれなりに安全で転倒リスクも少ないけど、二輪みたいに軽快かつ攻めた走りは出来ないしコーナリング速度も遅いですよね。つまりズームは三輪。命は一つしかないから三輪で安全性をとるという考え方もあるが、撮影で単焦点を選んでも嵩張る以外のリスクはほぼない(一般的な撮影では)です。
ただ「ここは50mm」って撮る前にある程度計算した上で使うわけですが、それが出来ないと使えません。「ここは50mmF1.8」って計算結果がでた時は、ズームレンズでは「撮れなくて不便」です。 F2.8と1.8じゃ、物理的に別の写真になりますから。よって単焦点も不便だし、ズームも不便という事になる。
ズーム出来ない不便のほうが多いようなイベントや被写体では、ズームを持ち出します。
>どういう時に、どういう用途で皆さんは使う(使うべきだと考えているか)教えていただきたいです。
教える、、、、無理だと思いますよ。
もっと簡単なのは、誰かをモデルに35mmと50mmと85mmの単焦点3本で半日くらい撮影させてもらう。そのなかでまあまあ上手く撮れた写真はすべて自力で完璧に(のつもりで)現像する。
5回以上は繰り返して、それでも「ズームレンズでよくない?と思ってしまう」なら、しばらくズームで良いでしょう。教習所内をうろうろした程度では「運転した」と言えないのと同様、「50mm単焦点を使った」人はこのスレ内でも案外少ないかも知れません。
書込番号:26177306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Sjdhmさん
50mm F1.4 レンズは昭和の遺物
令和では要りません
直ぐに売却しましょう
書込番号:26177323
6点

>Sjdhmさん
以前書かれていた「書込番号:26108760」の趣旨が微妙に「?」でしたが、(一部)貰い物の機材でしたか。まずは色々と実際にお使いになって、ご自身で価値あるレンズと考えられるかどうか、のお題です。
書込番号:26177331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sjdhmさん
画質の差が要らないとすると
ズームは画角やパース感の自由度は大きくて、被写界深度やボケの自由度は少ない。大口径単焦点はその逆
スナップやポートレート撮ってると、後者の表現が楽しくなってくる人が多いんじゃないかなと思います
書込番号:26177386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

綺麗って何を持って綺麗なのでしょうか?
尺度もなく主観からくるものでは?
それを感じないなら…
また、撮影において、
便利さだけを優先するのか否かでは?
そして、少しでも単焦点を必要とする撮影機会があるか無いか…
ご自身が使いこなせない、
不必要と感じるなら、
手放すのでよいのでは?
ただ、譲った方に対しての配慮も
よく考えたほうがよいかと…
書込番号:26177393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Sjdhmさん
こんにちは。
>先日機会があり、50mmf1.4GMのレンズをいただく機会があったのですが、
大変稀有な機会でうらやましいですが、
>料理、建築物、風景の撮影がメインです。
ポートレートなどを撮られないなら、
50/1.4は必須ではないかなと思います。
(自分はいくつも持っていますけども・・)
スナップを撮るにしても目の前の光景を
そのまま、見たままに収めるというよりも、
思ったより狭い画角の関係で切り取り、
あるいは画面構成的なフレーミングを
意識することが多くなる画角だと思います。
スナップならF1.4も要らず軽快なF2で、
ということもあり、50/1.4のスペックは
必要な人には必要、という感じで、
標準(装備の)レンズというよりは、
目的をもって使う交換レンズの一つ、
という位置づけになっていると思います。
>まあそれも含めて、ズームレンズでよくない?と思ってしまいます。
実際に撮影現場でお使いになって、
有用性を感じないのであれば、
現在のスレ主さんには必要性が
少ないレンズということになると思います。
自分もいろいろ50mmは持ってますが、
必ず持ち歩くレンズではないです。
ポートレート的なスナップのときでしょうか。
交換レンズに疲れた?時に、軽い50mmを
1本だけつけて、ということはやったりますが、
最近の高性能50/1.4レンズ等はズーム並み
(それ以上?)に大きく重くなり、軽快感も
なくなりましたので、目的をもって使ってます。
(フィルム時代の軽いものならぶらぶら散歩にも)
書込番号:26177416
3点

ソニーのフルサイズ機を使っています。標準域では24-50mm F2.8、50mm F1.2を所有しています。前者は子供とのお出かけなど何を撮るか決まっていない時に幅広く撮るために持ち出します。後者は室内撮影やボケを活かしたポートレートの際に使います。単焦点の方はほとんどの場合 F2ぐらいまでしか絞りません。ズームでも解像感がいいものはあると思いますが、 F1.8未満の明るいズームは現状存在しないので、その領域が必要な場合は必然的に単焦点を選ぶことになります。逆にいうとF2.8の明るさ、ボケで間に合っているなら仰るように50単は必要ないかもしれません。星景に使う焦点距離でもないのでポートレート等でのボケが魅力的に感じる人が多いのではと思います。
書込番号:26177420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sjdhmさん
自分はズームレンズは便利的に使っていますが、
これまでの経験で
例えば24-70F2.8の50mmと比べると
よくある50mmのF1.8とかでもF2.8に絞った状況では、
感触的には単のほうの写りが好きだからです。
SONYの場合も、50mm F2.5GとGMズームで比べても
同じ感触があります。
基本的に昔からズームレンズはヌケが悪いと言われることがありますが、
最近のレンズは良くなったというところはあるかもしれませんが、
まだまだ単にはかなわないと思っています。
撮影にきびきびとしたスピードが要求されるとか、また砂塵の心配がある野外とか、
レンズ交換が難しい場合はズームを使いますが、
そうでない場合は,24-70ではなく単焦点3本の交換とかで撮影するようにしています。
ボケ表現にも歩がありますからね。
ただスナップでの人物撮影は
おおむね50から70あたりの焦点域は
F2.8以上絞ったあたりがボケ具合ではむしろちょうどいいとは思います。
その場合ズーム開放でのF2.8より、
明るい単を使って絞ってF2.8のほうが写りもいいですし。
また50mmあたりの焦点域のことに関しては、
焦点域での遠近のものの写り方で考えれば、
50mm付近は近くのものと遠くのものの大きさが
わりあい見た目に近いというところが1つのポイントでもあると思います。
なので僕は単をこれ一本持ち出そうという時は
35から50mmのどれかを付けて散歩することが多いですね。
それより広角はパースが出るので基本は水平、
撮り方もそこで制限されてきますので、
気軽になんでもという感じはしないですね(特に人物)。
はるか昔の先達の写真とか、
映画の世界でもそうですが、
注意して見てみると
水平垂直をきっちりと守っている感が強まると思います。
人間の目ではいつも水平垂直ですから。
また広角で被写体を水平位置だとよほど高い場所にカメラを設置しないと、
高さがある被写体ならならそのままでは地面が画面を占める割合が多くなり、
どうしても見上げなくてはならないことがほとんどだと思います。
後にポストで正すことは可能ですが、
デジタル処理になり画素補塡や圧縮がほどこされるので
画質は悪化します。
僕は特に50mm以下となると、
可能だったらシフトレンズを使いたいと思っているところはあります。
しかし現実的にはほとんど作られていないので(SONY純正は皆無)。
最新のレンズ技術を使って、
写りの良いシフトを作ってくれたらなと常々思っています。
書込番号:26177427
3点

ちなみに、50mmF2.5G開放のボケと、50mmF1.4単を絞ってF2.4とを比較したら、周辺から4隅にかけてのボケ量は後者が一段分ほど有利になります。
人出の多い行楽地などで撮影する時も50mmF2.8だと不要な情報がけっこう写ることになるので、 F1.8以下でその無駄部分を最低限に抑えるという役割はあります。が、要らない人には要らないでしょう。
書込番号:26177542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はほぼ使わない焦点距離です。
人間の両目で見た範囲が35mm、片目で見た範囲が50mmに近いと言われていますね。
私も35mm前後が、自身の見た認識に近いと思うので多様します。
しかし、50mmになると、どこかを切り取る意識が必要になり、中途半端な焦点距離に感じます。
不便な画角だからこそ訓練になると言われれば納得ですね。
書込番号:26177613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Sjdhmさん こんにちは
自分の場合マイクロフォーサーズなので25oの場合ですが 最近は 使う事が多く 気に入っていてよく使う画角です
フルサイズでいう所の50oと言う画角は 少し望遠系に感じますが 常用レンズとして使え ボケも綺麗で コンパクトなので スナップで使いやすく 被写体までの距離感がちょうどよく感じます
でも 50oメインで使う場合 広角系が欲しくなるので 30oや24o相当の画角のレンズと同時に持ち歩くこと多いです
書込番号:26177657
4点

>Sjdhmさん
>そもそも、50mmという画角自体、
>人など、撮影側が自由に動ける場所であったり、
>被写体側に動いてもらい、距離の調整ができる場合に使うことが多いでしょうか?
>
>まあそれも含めて、ズームレンズでよくない?と思ってしまいます。
そう言える程度に、
ミラーレスになって、カメラもレンズも、性能を上げつつ小型化できたということかと。
自分の場合は、
ズームは高倍率ズーム機で換算2000mmまで使うわけですが、
それと併用する一眼レフなどでは標準域の明るめの単焦点レンズを使うことが多いです。
まず、フィルム機も使っているので、ISO100や400の感度が制約になるので、F2.8だと暗すぎる。
明るいレンズでシャッター速度を稼ぐわけです。
今はデジカメのセンサー性能も上がりましたしAIノイズリダクションも使えますし、
ここを気にする必要はほぼないかな。
次に、ズームレンズだけだと、つい横着してその場を動かないで画角だけいじる状況に陥りやすく、
そうなると、別ショット用の構図を見つけづらくなってくる。
これが進むと、高画素機に広めの画角の単焦点を付けて自宅で現像時にトリミングになって、
ズームレンズさえ億劫になります。これらの防止用のリハビリ。
単焦点で構図を探す練習をするのはかなり有効ではあるのですが、
今の若い人はスマートフォンでそれをやれているから、
実はここもあまり気にする必要なし。
自分は町などでのスナップも撮りますので、
隠し撮りに見られない程度のサイズ感がありつつ、巨大なシステムで被写体を緊張委縮させないように
あまりサイズの大きくない単焦点を使います。
でも、ポートレートなら、ある程度被写体の方に撮影を意識してもらった方が良いので、
ここに、目立つシステムをぶっこむのもあり。
これは大三元ズームでも良いし、ニコンのNoctのような化け物単焦点レンズでも良いし、
GFXやフェーズワンとかのラージフォーマットもあり。
50mmF1.4だとちょっと半端かな。
寄りたいなら画角が同じで実焦点距離が短い小センサー機を使うとか、
マクロレンズを使えば良いでしょう。
単焦点不要論は一眼レフ時代からありまして、
デジタル一眼レフの後半の時代では
高性能なF2.8通しズーム3本(いわゆる大三元)あれば大抵何とかなりました。
設計技術が上がったので、お高いズームレンズは下手な単焦点より高画質。
でも昨今は、スマホがあれば広角から準望遠辺りまでは大抵なんとかなる時代。
そんな中なぜ一眼カメラを使っているのかって考えると、
自身の目的特化のシステムが組めるって部分が残ります。
スレ主さんにとっては、それが標準ズームだったって事。
レンズを付け替えるのが面倒で、お金を積めばズームでも高画質で、
それを運用するだけの財力も体力もあるのでしょう。
書込番号:26178306
5点

>Sjdhmさん
50mm F1.4 GMはかなり好きなレンズの1本です。
自分が見ている景色をどうやって切り取って50mmの画角に入れるか、
主題と副題を決めてどう背景を整理するか、
構図を決めてF1.4からF16から必要な絞りを選択し、
シャッターを切る。
この行程が楽しくなるレンズですね。
書込番号:26178411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)