ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074339件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33853スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 競馬撮影でピントが合わない・甘い

2025/05/04 20:27(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

クチコミ投稿数:14件
機種不明
当機種

旧環境、f/6.3・1/1600・400mm・ISO800

現環境、f/10・1/1600・270mm・ISO1250

競馬を撮るためにカメラを購入して3年経ちます。
マニュアルを練習し始めてから写真のピントが合っていないことに気づきました。

旧環境(初期)
ボディ:Canon EOS kiss x10
レンズ:SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM

現環境
ボディ:Canon EOS R7
レンズ:RF100-400mm F5.6-8 IS USM

旧環境ではSSを変えるくらいかほとんどオートで撮っていました。
それくらい何も考えずに撮っていましたが今ほどピントが合ってないような写真は少ないように感じます。
マニュアルの練習を始めて1年が経ち、AFエリアやサーボAF特性、瞳トラッキングオンオフ等色々試しましたが、トリミングした際のピントの甘さに改善が見られないので皆さんの知恵をお借りしたいです。
よろしくお願いいたします。

(写真の旧環境はLightroomでトリミングや色彩調整しており、現環境は撮ったままのものです。全く同じ環境で撮った写真はパッと用意できませんでした)

書込番号:26169192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:14件

2025/05/05 09:57(4ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご返信ありがとうございます。

適材適所という言葉にハッとさせられました。
上手い人はマニュアルだし、オートで撮ってるようじゃ上達しないと思い込んでいたんですね。
(上手い人が本当にマニュアルで撮っていたのかは分かりません)

おっしゃる通りで、特に西日が差す時間帯のレースや、曇りや雨の時の撮影に特に苦労していました。
ファインダー内は暗いけど目が慣れてしまうし、こういう時どれくらいまで絞りを開放してもいいんだろう?ISO感度はどこまで上げていいんだろう?等…。
一旦オートで撮ってみて、「どこまで」というのを知るのも大切なんですね。

上記で指摘されていた写真サイズの圧縮問題を解決し、オリジナルの写真を見てもまだピントが甘いと感じます。
背伸びせずオートに頼って少しずつ上達できるよう頑張ります。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:26169594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/05/05 10:04(4ヶ月以上前)

  露出に関しては色々な考え方があります.どれが良いと言うこともなくて自分の意図の通りの写真が撮れれば良い、つまり結果良ければそれ良いと思います.

 それで、強調したいのはAvモードであれTvモードであれMモードであれ、ファインダの隅に表示される、シャッター速度、絞り、ISO感度、さらに露出計を、撮影中常にに見る習慣です.ファインダで被写体を追うことに夢中になって、そうした情報を見逃すことは良くある話.
 露出に関する情報を常に見ていると光の状態など今の撮影の条件が分かってきます.それでシャッター速度、絞り、ISO感度、露出補正を色々と調整しながら撮影しましょう.やがてAvモード、Tvモード、Mモードの違いや良さが分かってくるでしょう.そうなると、Avモード、Tvモード、Mモード、露出補正も自在に使えるのでは、と愚考します.

書込番号:26169602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/05 10:13(4ヶ月以上前)

別機種
別機種

>ぶんちょろさん

1枚目は地方競馬のラチ沿いで、2枚目は京都のスタンド席で撮られてます?

(「現環境」を普段どの場所で撮影されてるのかまで分からないので何とも言えないですが)
ラチ沿いで撮った写真とスタンドで撮った写真を比較すると、
距離がある分スタンドで撮った写真のほうが、空気(陽炎やらチリ)の影響を受けるので解像度は下がりますよ?
(レンズ違いますが(>_<))参考までにラチ沿いとスタンドから撮った写真を添付しておきます。

んーマニュアルで良いと思いますよ?
全オートならともかく、SS優先で勝手に他の設定が変わるほうが撮りづらくありません?

SSは自分も1/1600ですね。(人に話聞くと「流し撮り」を除くと1000〜2000あたりですね)
F値はもうちょっと下げても良いような気もしますが、F8から1段絞らないと静止物でも甘くなる感じですか?
ISOもマニュアルにしたほうが良いような気も。
(Lightroom使われてるなら、暗めに撮っても後から明るさを持ち上げられるので)

AFは瞳トラッキングは黒い馬体が多いので・・・効いたら良いな位ですね(葦毛のときは効くんですけどね)
そりより1点AF + トラッキングONで競走馬の「顔」をトラッキングできる練習をしたほうが・・・

あと晴天だと陰影が強くなるせいか、解像が少し甘くなりますね・・・
(明るめの曇天がベストかな)

書込番号:26169609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/05/05 10:55(4ヶ月以上前)

R7 で F10 って、回折ボケ始まりますかね?
画素ピッチとF値から 少し不安?
案外 R10やR50だと 良い塩梅で解像しないかな?
と思います。
RF100-400 や RF200-800 の非Lレンズは
フルサイズ2400万画素機では レンズ性能のまま解像しますが、
APS-C機やフルサイズ4500万画素のR5系では 甘くなる傾向があるようです。
なので 一番解像し難い組み合わせが
R7 RF100-400(RF200-800
ではないかと思うのですが。。。 

書込番号:26169630

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/05/05 10:57(4ヶ月以上前)

>ぶんちょろさん

CANONのAPS-Cで F10とは、
フルサイズで F16に相当しますので、絞り過ぎかも?

望遠端開放Fでの解像力の差異を改めて検討されては?

R7の仕様
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r7/spec
>約22.3×14.8mm
>カメラ部有効画素 最大約3250万画素
から、
画素ピッチ≒3.19μm
⇒小絞り限界F値≒F9.5
 ↑
F10では、を超えています。
 ↑
【注】小絞りボケ自体は、いきなり発生するわけではなく、小絞り限界F値「以前」から「徐々に」起こっています。

※ついでに。
約22.3×14.8mm 有効約3250万画素
⇒フルサイズ36×24mm 有効約8508万画素
(他 : 画素毎に解像させる場合に)最低限必要なレンズ解像度≒157本/mm



ところで、レンズに保護フィルターとか付けていますか?

安いフィルターでは、特に望遠になるほど悪影響しやすい性能のモノがあるようです。

書込番号:26169631 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/05/05 11:08(4ヶ月以上前)

それと
手ぶれ補正ですが、R7はボディとレンズがシンクロするので、
流し撮りで切っておかないと、画面がカックンしませんかね?

レフ機には無いところが ボディ内(シンクロ)手ぶれ補正ですから、
チェックしてはどうですかね?

切っていたらスミマセン。

書込番号:26169641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/05/05 12:57(4ヶ月以上前)

>狩野さん
ご返信ありがとうございます。

>>ファインダの隅に表示される、シャッター速度、絞り、ISO感度、さらに露出計を、撮影中常にに見る習慣です.ファインダで被写体を追うことに夢中になって、そうした情報を見逃すことは良くある話.

これについては出来ていないと思います。
撮る直前までは確認して狙っている場所で試し撮りはしますが、レース中の写真で満足のいくものが撮れていないのはそういうことなんだと思います。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:26169716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/05/05 12:58(4ヶ月以上前)

機種不明

【R7 】レイリー限界、レンズ解像度

参考までに、【R7 】の レイリー限界や レンズ解像度について。

個人的には、小絞り限界F値よりも、実際のレンズ解像度の影響のほうが大きいように「思います」(^^;


なお、レイリー限界の分解能の半分を RGGB画素の画素ピッチに相当させるのは、あくまでも以前から(十数年以上前)の、小絞りボケうんぬんが特に話題になった頃からの事になります。

書込番号:26169718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/05 13:02(4ヶ月以上前)

すみません、全部読んでないのですが、結局 EOS KissよりもAFが悪く感じる原因はなんだったのでしょうか?
単純に EOS KissのほうがAF性能が高いということでしょうか?

書込番号:26169719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/05/05 13:31(4ヶ月以上前)

機種不明

f/6.3・1/1600・400mm・ISO400

>狩野さん
ご返信ありがとうございます。


>>1枚目は地方競馬のラチ沿いで、2枚目は京都のスタンド席で撮られてます?

こちら1枚目は京都競馬場のダートで、撮影場所は覚えていません…。恐らくラチ付近だと思います。普段はラチ付近でダートを撮ることはないのですが、この時は400mmでかつかなりトリミングした記憶があります。
2枚目は京都競馬場2階スタンド席で撮っています。ISO感度はこの時にオートにしましたが、普段はマニュアルでいじっています。

お写真拝見しました。2枚目のリバティアイランドがわたしの撮っている写真にとても近いと思います。
実際にLightroomで明るさを上げているため、いつもこれくらい暗いまま撮っています。それがピントの甘い原因になるのかと思っていましたが…。

>>F値はもうちょっと下げても良いような気もしますが、F8から1段絞らないと静止物でも甘くなる感じですか?

カメラ友達がF値は最低8は確保していると聞いたので、競馬に関しては自分もそうするようになりました。

>>そりより1点AF + トラッキングONで競走馬の「顔」をトラッキングできる練習をしたほうが・・・

1点AFの練習に関しては正直難しくてしていません。
色んな意見をくださっていますので、真面目に取り組んでみようと思います。
アドバイスありがとうございました。

(添付の写真は現環境で撮ったものです。京都競馬場の2階スタンド上寄りです。今よりずっとアバウトに撮っていましたはずなんですが今より上手でした)

書込番号:26169741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/05/05 13:43(4ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。

>>CANONのAPS-Cで F10とは、
フルサイズで F16に相当しますので、絞り過ぎかも?

そうなんですか…。知識がなく全く知りませんでした。
F8からF11くらいというネットの回答をそのまま使っていました。

>>ところで、レンズに保護フィルターとか付けていますか?

kenko pro1d プロテクターをつけています。
口コミが良かったので買いましたが、悪さをすることもあるんですね。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:26169757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/05/05 13:50(4ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん
ご返信ありがとうございます。

>>一番解像し難い組み合わせが
R7 RF100-400(RF200-800
ではないかと思うのですが

最初にボディを買ってからレンズを購入しています。
店員さんにもいいレンズですよとオススメされたのですが、相性というのもあるんでしょうか…。

手ぶれ補正についてはオンのまま撮影しています。
他の方の質問にも手ぶれ補正が悪さをすることがあるという回答がありましたので、一度切ってみようと思います。
(その回答については見落としていました…)
アドバイスありがとうございます。

書込番号:26169764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/05/05 13:58(4ヶ月以上前)

>taka0730さん

みなさんの話からすると、単に自分でした設定がEOS kiss x10のオート設定より下手なだけかと思います。
精進します。

書込番号:26169773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/05 14:13(4ヶ月以上前)

>taka0730さん
>単純に EOS KissのほうがAF性能が高いということでしょうか?
スレ主さんの投稿を読むと、何回もトライした上での話なので、光や空気などの影響でもなく、
結果そういう結論になってしまいますね。
マニュアルとオートでの撮影の違いというよりも、
カメラの違い、もしくはレンズ(AFスピードも含む)?になってくるのかなととれますよね。
この2つのカメラでAF-C(キャノンはサーボでしたっけ?)、スモールスポットで遠距離を動く様子、
またこちらに向かってくる動きを連写で撮るとどちらが歩留り多く撮れるのか試すのもありかなと思います。
興味はありますね。
貼られた写真だけではわかりませんが、結局どのAF方式(ワイドやトラッキングも含む)にしても、
AFを合わせるのは小さなスポットとなるのかなと思いますが、
ミラーレスの場合、そのAFをとる場所がコントラストが低かったりすれば、その周辺あたりのどこかで合わせようとする挙動があると思います。
特にこれはワイドやゾーン、トラッキングなどでは顕著かもしれません。
またスモールスポットの場合、フレキシブルスポットではない限り(スポットの位置で難しい場合は隣接する周辺でピンをとる)、全く外してしまう可能性もあるのかなと思います。
ぶっちゃけただ単に任意のスポットでの合焦というところでいうとKISSのほうが、
信頼性は高いという結果であっても不思議ではないような気もします。
ただ検証にはレンズを揃える必用もありで(ミラーレスにはアダプターを介してだとこれも駄目でしょ)、
となるとなかなか検証もできないですが...。

書込番号:26169784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2025/05/05 14:20(4ヶ月以上前)

露出に関してはMモードでもカメラの露出計を使う場合
カメラまかせのオートでの適正露出もMモードで露出計が示す適正露出も同じなので
カメラマンの意図をどこで込めるかはそこからの露出補正という概念になります

なのでここが判っていれば、出発点はオートでもMモードでもどっちでもよいのです

僕はシチュエーションに応じて最終結果に早く行きつける方を使うだけ

てなわけで最初は適正露出に合わせるのはカメラに任せてしまって
他のもっと大事なことを先に学んだ方が良いよってことですね

いずれはMモードも使いこなせた方が絶対楽ですけどね♪

書込番号:26169790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/05/05 16:10(4ヶ月以上前)

皆さま
たくさんのアドバイスやご指摘ありがとうございました。
周りのカメラ友達にも色んなアドバイスをいただいていたのですが、撮れば撮るほど思うような写真が撮れなくなり本当に参っていました。

たくさんの気づきや学びを得ることができたので、こちらの返信をもって質問を閉じさせていただきます。

皆さまもどうぞ良きカメラライフをお送りください。
ありがとうございました。

書込番号:26169849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:60件

2025/05/05 20:46(4ヶ月以上前)

旧環境の写真は目が見えているので、目にフォーカスがあたった。
新環境の写真は、目が日陰になっていてよく見えず、フォーカスが当たらなかった、ということではないですかね。新環境は馬体のほうにフォーカスが行ってますね。


あと考えられるとしたら、フォカース合わせたところから実際にシャッター降りるまでの微妙な時間差でずれている、ということです。高速で動く物体ではありうると思います

書込番号:26170088

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/05/06 10:36(4ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

【フルサイズ】レイリー限界、レンズ解像度

(再)比較用【R7】レイリー限界、レンズ解像度

(解決済になっているので、レス不要(^^;)

ぶんちょろさんのレス(書込番号:26169757)の下記のレスについて、
「フルサイズでは、どうなるのか?」
を補足します(^^;

>>フルサイズで F16に相当しますので、絞り過ぎかも?

>そうなんですか…。知識がなく全く知りませんでした。
>F8からF11くらいというネットの回答をそのまま使っていました


たぶん、銀塩フィルム時代からの「伝習」など、かと思います(^^;

※フルサイズ用の添付画像の F8からF11の部分を【赤枠】で囲んでいます。


銀塩フィルム時代の事実上の標準は、35mm判(ライカ判、135判)なので、
いわゆる「フルサイズ」にも通用しますが、
撮像素子サイズが小さくなるほど、小絞りボケの悪影響が大きくなります。

※2種類の添付画像を参照

また、世間一般として「はじめに光学解像ありき」の概念が希薄~無いので、
画素数を増やせば増やすほど解像できるという思い込みがあり、
その誤解をメーカーや販売側も利用し続けていること、
など継続しているので、
今後の他の方々からも、まだまだ「撮影条件設定の誤解」は継続しそうです(^^;


(追伸)
>ぶんちょろさん

・念のため、レンズの状態の確認をお勧めします。

同程度の換算fとなるレンズを持った人と、【同じ静物】を、同程度の距離から【数枚】撮って、元画像をもらって 、比較してみてください。
(別スレの(たぶん)別のレンズで、新品レンズの製造不良ネタがあり、新品交換か修理になっています)

※【同じ静物】⇒ 解像力の比較用なので、そこに注意を。

書込番号:26170533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/08 17:44(4ヶ月以上前)

>sonyもnikonもさん
>旧環境の写真は目が見えているので、目にフォーカスがあたった。
スレ主さんの旧環境はkiss X10なので、
瞳認証はなく、またAF-C(サーボAF)でスポットフレームで目にあてて追従は難しいと思います。
AF方式については言及されてないのでなんとも言えませんけど...。

>新環境の写真は、目が日陰になっていてよく見えず、フォーカスが当たらなかった。
この説はあるかと思いました。
瞳の認証は作動しているけど、
日陰で暗く、またコントラストが不充分でAFが抜けた。
もしくは駆動が間に合わなかった。
自分はちがうミラーレス一眼カメラ複数でですが経験したこともあり、
ミラーレスでは結構あるあるの事ではないかなと思います。
レンズも選びますしね。

また「ありがとう、世界さん」の小絞りボケもあるような気もします。

書込番号:26172889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/12 20:11(4ヶ月以上前)

>ぶんちょろさん
解決済みになてますので軽く読み流して下さい。

ズームレンズでズームしながら連写するとピントが甘い、もしくはピンボケが出ます。
直線向いたところで大きく撮りたいから望遠側いっぱいで撮影しますよね。
近づいてきて画角一杯になりそうになったら、ズームを引くのではなく、一旦連写を止めて目の前を撮る画角に一気にズームします。
目の前に来るまでは若干小さめになりますが、レンズがピント合わせに専念できるので、目の前を通る時にはピント合っているはずです。
NikonにしろCanonにしろ、動物認識とか馬認識とか、あまりあてにしない方がいいです。
1点フォーカスで遠目はセンターに、真横撮る時はポイントを1つ馬の後ろ側に動かして、ゼッケンで合わせるようにすると、ゼッケンのベース色と文字色のコントラストでピントが合いやすいです。
また、手ブレ補正はOFFに。レンズ振ってる間に補正レンズが微動して結果ブレます。
ISO上げてシャッタースピード上げてブレを対策して下さい。
気になるなら一脚使うか、ミニ一脚付けて腰ベルトに差して使うのも効果あります。

露出の取り方。
Mモードで撮影を前提にしていますが、カメラの測光をスポットにしておきます。
絞りとシャッタースピードをこていしておき、自分の正面の芝生の露出を確認します。
ファインダー内の露出インジケーターでプラスかマイナスかどちらに振っているか確認して、ISO感度を変更します。
これがプラスマイナス0を基準にしてどのくらいが適正露出なのか誘導馬や返し馬で試し撮りして探ります。
これを決めてしまえば、馬がいなくとも芝生だけで露出がわかるようになります。晴れでも曇りでも同様です。
細かく言えば芝生の長い時と短い時で反射率が変わるので若干調整は必要ですが。
で、これが目の前(ゴール前)の露出で、ここから4コーナー側へ振った時は、1/3から1段オーバーになりますので、シャッタースピードを早くして対応します。
特に秋の京都開催は、陽が低いので馬に対して斜めから当たるのでオートで撮ると馬体の反射光を拾ってオーバーになりすぎます。

天皇賞2025春の写真ですが、私のデータ(ゴール前)はISO1600、F8、SS1/1600でした。

書込番号:26176991

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:7件
機種不明

Lightroom ClassicでRawファイルを読み込むと勝手に階調が勝手な数値に設定されてしまうのですが、理由はなんでしょうか?
階調以外のトーンカーブやカラーミキサーの数値は変化せず0の状態です。
ホワイトバランスはオートに設定して撮影してるので数値が変わるのは分かりますが…。

撮影時のカメラ側の設定は
Raw+jpgで撮影時のピクチャーコントロールはスタンダード
ホワイトバランスはオート

Lightroom側の設定としては
環境設定>プリセットのRaw初期設定は「カメラ設定」
プロファイルは「カメラ 標準」
"読み込み時に適用"の現像設定は「なし」
バージョンは14.3
ファイル読み込み後に"すべての設定を初期化"しても階調だけ数値が残る


今まで使ってきたD750ではこんな現象が起きなかったので困惑してます。
何か設定が悪いのでしょうか?

書込番号:26170270

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件

2025/05/06 09:32(4ヶ月以上前)

カメラ側のピクチャーコントロールって何か触ってますか?

書込番号:26170483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/05/06 11:38(4ヶ月以上前)

ピクチャーコントロールですが今のところ特に設定を変えておらず、素のままのスタンダードといった状態です

書込番号:26170590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/06 11:58(4ヶ月以上前)

名前欄空白さん こんにちは

確認ですが アクティブDライティングのON・OFFで変化しますでしょうか?

書込番号:26170609

Goodアンサーナイスクチコミ!1


k@meさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:67件

2025/05/06 16:25(4ヶ月以上前)

読み込み時にプリセットを設定できるので、不用意に選択されていないかを確認してみてください。

書込番号:26170871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/05/06 20:27(4ヶ月以上前)

皆様返答頂きありがとうございます。

>k@meさん
プリセット設定を確認しましたがやはり変わらず…でした。

>もとラボマン 2さん
ビンゴでした!
アクティブDライティングが標準に設定されていた為、試しにオフ設定で撮影しLrで読み込んだところ数値が0のまま変わりませんでした。

「弱め」設定時だと露光量±0/ハイライト-7/シャドウ+10
「標準」だと露光量+0.33/ハイライト-21/シャドウ+10
「より強め」だと露光量+1.00/ハイライト-49/シャドウ+10

がLrで読み込むと自動的に適用されました。
今後はアクティブDライティングをオフで撮影したいと思います。

それと、アクティブDライティングがオフ設定でもLr側でテクスチャ+8、明瞭度+4が勝手に適用されましたが、
ピクチャーコントロールがフラット以外だと自動的に適用されるようでした。

書込番号:26171138

ナイスクチコミ!8


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/07 18:41(4ヶ月以上前)

>名前欄空白さん

解決してよかったですね。

その上で、Lightroom Classic のその動作はおかしい、ように思います。

別機種(α7C)ですが、次のようになります。

カメラ:α7C
カメラ設定:
- ファイル形式:RAW + JPEG
- DRO / オートHDR:Dレンジオプティマイザー
- Dレンジオプティマイザー:DRO AUTO

RAW現像
@ Lightroom Classic
読み込み時:階調のパラメーターの値は全て 0(ゼロ)。D-レンジオプティマイザーはメニューに表示されず、使われていない、と思われる。
RAW現像:階調のパラメーターを設定する。D-レンジオプティマイザーでの調整はできない。

A Imaging Edge(ソニー純正)
読み込み時:D-レンジオプティマイザー:オート
RAW現像:D-レンジオプティマイザー:切 / オート / マニュアル から選択

>今後はアクティブDライティングをオフで撮影したいと思います。

仕方ないですね。

私は RAW + JPEGで撮影していて、JPEG撮って出しで気に入れば、RAW現像はしないです。

アクティブDライティングが、ソニーのD-レンジオプティマイザーと同等の機能としますと、
オフにしますと、JPEG撮影では対応できない、ような状況が起こりえる、かと思いますが、スレ主さんは常にRAW現像されるのですか?

書込番号:26171944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/05/07 21:29(4ヶ月以上前)

>pmp2008さん
ご指摘のあったようにLrの動作がおかしいのではないか?というのは正直私も思ってます。
というのも以前使ってたD750でもアクティブDライティングがオン状態で使用していたのにもかかわらず、今回のような事象が起きてなかったのです。

と思ったのですが、調べていたら同じような現象が起こる方が見えました。
(外部リンクですが)
https://shaberizon.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9z%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96-d-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%86/

EXPEEDが以前よりも進化して賢くなってる関係で起こるもの、という認識で腑に落とすことにします。。。


基本的にほぼほぼRaw現像しているスタイルです。。
最悪どうしてもとなったらカメラ内現像でどうにかなりそうではありますね。

書込番号:26172128

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/07 22:12(4ヶ月以上前)

>名前欄空白さん

>というのも以前使ってたD750でもアクティブDライティングがオン状態で使用していたのにもかかわらず、今回のような事象が起きてなかったのです。

そうですか。
同じニコンでも、機種(RAW形式)によっては問題ない、ということでしたら、
これはLightroom の方で、そのうちに修正される、かもしれないですね。

書込番号:26172168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2792件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/05/12 17:31(4ヶ月以上前)

>pmp2008さん
NikonのアクティブDライティングは
他社のDレンジ拡大とは異なる動作をします。

オンにすると露出アンダーで撮影して
トーカーブで中間からシャドーを持ち上げる、

と言うことをやりますので
実効感度が変わってきます(アサヒカメラでも検証されてました)

他社だと主にハイライトを変化させると思います。

書込番号:26176839

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/12 19:02(4ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん

>NikonのアクティブDライティングは
>他社のDレンジ拡大とは異なる動作をします。
>オンにすると露出アンダーで撮影して
>トーカーブで中間からシャドーを持ち上げる、
>と言うことをやりますので
>実効感度が変わってきます(アサヒカメラでも検証されてました)

なんと、RAW撮影にも影響が出るのですか。

>他社だと主にハイライトを変化させると思います。

ソニーは、書込番号:26171944 で書きましたように、RAW撮影して、その上での調整の一種がD-レンジオプティマイザーです。
RAW撮影とは独立しています。

書込番号:26176911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α9の中古機種購入について

2025/05/08 14:18(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ

スレ主 鎧武者さん
クチコミ投稿数:11件

【使いたい環境や用途】
風景やテーブルフォトといった静止物。また、始球式などの屋外および球場イベント、また、ドッグランで走る犬など。

【重視するポイント】
AF。特に、一度AFが食いついたら離れないことを重視しています。

【予算】
レンズ貯金は別で、本体に20〜25万。

【質問内容、その他コメント】

上記の使い道で、α9の中古購入を検討しています。9はver6.00で動物の瞳も認識するようにはなりましたし、AFがすごいと聞くのでこの機種が第一候補で考えています。

今まではソニーのRX100M2というコンデジを持っていたことはありますが、レンズ交換式は初めてです。

今の現行機種だと、もうちょっと出したら7IVが候補には入りますが、ネットのAF認識についての動画を見ると、AFだけなら9で満足できるかなと思いました。

C社ではなくソニーなのは、単純に好みです。

お聞きしたいのは、「私はAFが付いたら離さない、ということに関しては7IVより9だ」と考えているのですが、実際どうなのでしょうか?

先に述べた通り、ドッグランの犬など動き物も撮影したいです。

2017年の機種にはなりますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:26172674

ナイスクチコミ!2


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件 α9 ILCE-9 ボディのオーナーα9 ILCE-9 ボディの満足度4

2025/05/08 15:15(4ヶ月以上前)

>鎧武者さん
a9はまだ手元に残していますが、
a7Wとの厳密な比較はしたことないので
わかりませんが、メインで使っているa1と比べると、
やはり動き物の連射の場合の歩留りは若干落ちるかなという印象です。
エンジンは古いですが、秒間のAF演算回数の違いではa7Wより歩があるのは確かでしょう。
ただしエンジンの総合的な処理エンジンは世代が1つ前なので、
特に認識系のAFではどちらが結果良いのかはなんともわかりません。
a7Wと比べて特に速いスピードでこちらに向かってくる被写体などでの単純なAF-Cでの歩留りは
もしかしたら良いかもしれません。ただ使うレンズのAFスピードにも関係してくると思います。

a9では電源を入れてから立ちあがるまでがもっさりとしていたりします。
また新エンジンと比べて少し色見など絵作りの方向性が違っています。
ホワイトバランスもa1の方が良いです。
ただしこれはa1の場合はIRセンサーによる向上も加わっているかとは思いますので、
何とも言えません。

総じてですが、
「AFが付いたら離さない」というところをあまり強調しすぎると、
肩すかしを食らうかもしれません。
ただブラックアウトフリーは比べて
撮りやすいとは思います。


書込番号:26172717

ナイスクチコミ!2


スレ主 鎧武者さん
クチコミ投稿数:11件

2025/05/08 16:32(4ヶ月以上前)

DAWGBEARさん

回答いただきありがとうございます。
積んでいるCPU含めたエンジンの世代違いも関係してくるので、一長一短の可能性がある、ということですね。

α9の候補がより強まりました。

ありがとうございます。

書込番号:26172812

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/08 20:40(4ヶ月以上前)

>鎧武者さん

こんにちは。

>もうちょっと出したら7IVが候補には入りますが、ネットのAF認識についての動画を見ると、
>AFだけなら9で満足できるかなと思いました。

実機比較ではないですが・・、

AI-AF搭載のα7CIIとAI-AFのないα1初代の比較では、
ピント面の前後方向に速度変化の激しい被写体
(スポーツする子供でも)でのガチピン率、ピンずれからの
連写中の回復はα1が圧倒的に上です。

(同条件でFE70-200GMIIで比較しての感想です。)

速度変化がピント面の前後で大してない被写体の場合、
髪の毛の奥のピントが手前の目に合う、などの
「被写体認識AF」ではAIAF機含む新しめの機種が
認識AFに関しては優れていると思います。

速度変化の激しいの被写体にピントをあてて追うならば、
積層型CMOSののα9/α1系が良いように思います。
ドッグランならなおさらではないでしょうか。

・SONY ILCE-9 at Dog Run | ドッグランで犬撮り
(photo of the lifeさんのHP、α9 ver. 2.0)
https://photoofthelife.blogspot.com/2018/07/sony-ilce-9-at-dog-run.html

書込番号:26173103

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 鎧武者さん
クチコミ投稿数:11件

2025/05/08 21:06(4ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
回答ありがとうございます。

動き物の撮影では、積層型センサーということもあって9や1の方が強みが出るんですね。

ありがとうございます!

書込番号:26173130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:19件

2025/05/09 17:18(4ヶ月以上前)

Z50 IIのAFも凄いよ。

書込番号:26173919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 鎧武者さん
クチコミ投稿数:11件

2025/05/12 16:49(4ヶ月以上前)

みなさま、回答いただきありがとうございます!

書込番号:26176799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ88

返信13

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正に関して

2025/05/07 18:54(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:15件

Z5IIの手ぶれ補正に関して
公式サイトでは中央7.5段、周辺6.0段とありますが少し曖昧な表現でしたので、手ぶれ補正に関してお詳しい方または実際に検証してみた方の意見を聞いてみたいです。
個人的には、中央部が7.5段あったとしても周辺がブレていては意味がないと感じております。

書込番号:26171961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/07 19:05(4ヶ月以上前)

>あるはたるさん

初心者さんにありがちな意見ですね。
手ぶれ補正あるだけ良いと思わないと!
Z50 IIなんかボディ内手ぶれ補正ないけど、画質は非常に良いですよ。

書込番号:26171974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/07 19:11(4ヶ月以上前)

>あるはたるさん

EOS R5 Mark2でも、中央8.5段、周辺7.5段ですが、中央と周辺どちらも8.5段にするのは、無理らしいです。

もし、どちらも8.5段にできたら、ノーベル賞ものだそうです。

書込番号:26171984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/07 19:26(4ヶ月以上前)

あるはたるさん、こんばんは。

じゃあ、Z5 II 買うの止めて、手ブレ補正が世界1強力なOMシステムの
OM-1 Mark IIを買われれば良いと思います。5秒手持ちでブレません。

https://kakaku.com/item/K0001602405/

書込番号:26172003

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件

2025/05/07 21:04(4ヶ月以上前)

水平に、あるいは垂直に直線的に動くだけではないからでしょ。
角度ブレとかシフトブレとか回転ブレとか・・
中心部より周りの方がどうしても動く範囲が大きくなるんじゃないですかね。
例えばこことか読んでると、そんなふうに思うんですけど。

https://photo-cross.com/blog/imaging-optics/blog-626/

書込番号:26172101

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/07 22:20(4ヶ月以上前)

>そうnanoださん
>5秒手持ちでブレません。

ではアナタが撮影した完全手持ち5秒以上のサンプルアップをお願いします。

書込番号:26172175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/05/07 22:37(4ヶ月以上前)

>あるはたるさん

気になれば、下記の手ブレ補正の規格を読んでみてください(^^;
https://www.cipa.jp/j/std/std-sec.html

CIPA DC-011-2024 デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法

※ブレの種類などの記載もあり。

※明示していなかったと思いますが、ブレ補正において「物理的制約」を考慮すると、
撮像素子が大きいほど、中央部と端部の「格差」が出やすくなりそうです。

是が非でも手ブレの(撮像素子内)格差を忌避される場合は、
小さな1/2.3型とか、
低解像低画質の「1/6型」とか、できる限り小さな撮像素子であれば、
手ブレの(撮像素子内)格差は抑制されるかと思います。
(全体的な画質は大幅ダウンになるけれども(^^;)

書込番号:26172190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件

2025/05/08 01:01(4ヶ月以上前)

>オムライス村さん
センサー端と中央近辺の周速度の差ってやつですかねえ笑
そりゃ回転方向に動かしたらセンサー中心付近よりセンサー端の方が時間単位の移動量が多い(速度が速い)わけですから当然中央と周辺で補正段数が異なるのは当然です。
キヤノンやソニー見ても表記は同様だし。

回転ブレ「のみ」なら動いた分逆方向に回転させれば中央も端もプラスマイナス0でブレないわけだけど、現実の手ぶれは回転ブレもXY方向のシフトブレも混ざってるわけですしね。

またボディの手ぶれ補正だけじゃ長いレンズのボディを中心とした角度ブレはぜんぜん補正しきれないから長玉のimage stabilizerはなくならないですね

書込番号:26172281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2025/05/08 12:28(4ヶ月以上前)

そういう話ではないです
フルサイズで手ぶれ補正はもはや当たり前で、段数によってできることの可能性が広がります。
たとえば渓流などでの手持ち撮影が何秒まで可能なのかなど。
このお題について初心者とか関係ないですよ。

書込番号:26172583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/08 23:01(4ヶ月以上前)

>あるはたるさん
メーカーサイトの表記は「1/●秒まで」とは書かれていませんよね。
使用者の手ブレしないシャッタースピードからの「補助●段」ということです。
手ブレ補正使用せずに1秒でもブレない方と1/1000でもブレる方とを比較できないからです。
中央部と周辺部の段数が違うのは、流し撮りして中央の被写体以外は流れるような状態で周辺に補正掛けても意味ありませんし、
逆に周辺部までビシっと撮りたい方(特に風景撮影)は低い方の補正段数が目安とされると思われてはいかがか。
フィルム機の一眼レフ時代から手ブレ補正搭載したレンズ使ってますが、
望遠になればなるほど、手ブレ補正レンズ群の動きが悪い方に作用してブレが増幅されます。
結果ブレてしまうのでレンズを振る時はOFFにした方がキリっと写ります。
感度が低かったフォルム時代と違うのですから、感度を上げてシャッタースピードを早くしてブレないようにした方がよろしいかと。

書込番号:26173260

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/05/09 00:01(4ヶ月以上前)

機種不明

手ブレ→【角速度】、換算f→【画角】⇒ 【1/換算[秒]】の成り立ち

>たとえば渓流などでの手持ち撮影が何秒まで可能なのかなど。

それこそ、
「換算f ⇒ 「1/換算f」の何段分」のハナシかと。

シャッター速度以前に
「最初に、換算fありき」
になります。


なお、「なぜ、換算fなのか?」というと、

・銀塩フィルム時代の標準の「35mm判カメラの焦点距離」⇒ 換算f

・【画角と 手ブレの「角速度」と ヒトの許容範囲】の関係において、たまたま「そんな相関に成り得た」

・1/換算f[秒]は、厳密には「上級者の手ブレの角速度⇒2°/秒」の想定であって、
過去の情報によると「初心者の手ブレの角速度⇒5°/秒」の想定⇒1/(2.5*換算)[秒](^^;

【注】この時代は「光学ファインダーを使って撮ることが当然の時代」のため、
眼前に液晶モニターを持ってくるような撮り方よりも【根本的にブレにくい状態】であるので、
眼前に液晶モニターを持ってくるような撮り方では、
「初心者の手ブレの角速度⇒5°/秒」の想定よりも(確実に)悪化すると考えられるでしょう。


※添付画像の、
手ブレ→【角速度】、換算f→【画角】⇒ 【1/換算[秒]】の成り立ち
は、
高校理系の物理 ~ 理系大学の物理のうちの易しい範囲ぐらい?
の内容です(^^)
(数学の範囲としての計算内容自体は、(三角関数部分以外は)高校数学程度)

書込番号:26173330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2025/05/09 09:47(4ヶ月以上前)

あるだけましとか言ってる人がいる(笑)

書込番号:26173583

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2025/05/10 20:56(4ヶ月以上前)

こんばんは、Z5II は持ってませんが

イメージセンサーサイズ36mm×24mmの6048×4032ピクセル(約2400万画素)
焦点距離100mmとして

中心部で角度の1度は293.2ピクセル

イメージセンサーの対角線長の端
中心から約21.6mmでの1度は305.4ピクセル

[イメージセンサーシフト式手振れ補正]で
補正が1度だけ必要なシーンと仮定した場合
中心部では293.2ピクセルですが
周辺部では補正不足になってしまいます

これがスレ主さんの疑問
「中央7.5段、周辺6.0段とありますが少し曖昧な表現」
とつながるかもしれません

<いいわけ>

数値が本当に正しいかは検算・検証してません、あしからず
まぁ、そんな考え方もあるってことで

記述は"はしょった"トコもあります
汲み取って理解してください

<余談>

商品特徴のWebページ
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z5_2/features03.html
[フォーカスポイントVRで画面の中心にない被写体もシャープに描写]

これにも関係あるかもしれません
より良い手振れ補正のためにはイメージセンサー上の位置を的確に指定する必要があるとか
(従来機では中央限定だけだったりして)

※印注に
「VR非搭載のNIKKOR Z レンズ使用時」
とあります

[レンズ内手振れ補正]だと上の現象は起きない・より少ないのかもしれません

書込番号:26175066

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/12 10:53(4ヶ月以上前)

>そうnanoださん
あなた自身から完全手持ちでのサンプルが出てこないということは、
結局5秒でブレないというのはどこぞのサイトの受け売りであり、あなた自身ではおそらく0.5秒でもブレてしまうのでは?
それに、焦点距離も関係しますからね。

サイトでは、実際はブレていてもブレていないとみなしているだけですよね。
このみなしでは自分的にはNGです。
ブレないとは三脚使用と同等同レベルでないとダメですね。
実際、その世界一手ブレ補正が強力というメーカーの機種でSS1/30でブレていても相当数の閲覧者たちは高評価な判断していたり、
日頃から蘊蓄ばかり豪語しているお方がブレブレピンボケサンプルでドヤっていたりしてますからね。


そういえば以前、
ブレの無い完全手持ち1秒サンプルをアップしたことありますが、
撮影力がまるで無いお方に見るに堪えないとか、ノッペリとか、誤魔化してるとか難癖を付けられたことがありましたね。
要するにその方は、ブレがあるかないか他、描写の正しい見分けがつかない訳ですね。
まあ、他にも間違った事でも自分が全て正しいと思い込んでいる方もいますが、
その様な方々はやはり撮影レベルも同調するようです。


>あるはたるさん
何段というのはあくまで、最高最大です。
しかも、例えば1/2000から7段と1/30秒から7段とでは、同じ段数でも実質秒数がまるで違いますし、撮影者の撮影スキルにかなり依存してきます。
自分的には、日中明るい場面でま基本三脚使用です。
手持ちはあくまで妥協ですね。
もしくは軽いストリートスナップの場合。
よく、三脚なんて持ち歩くのが負担だとか、面倒くさいとの意見がでますが、三脚を持ち出して使わなかったからといって後悔したことありませんが、三脚を持っていかなくて後悔した事は何度かあります。
あと、三脚使えないところではなんて意見も出ますが、三脚使えるところでは積極的に使いますよ。

書込番号:26176518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RAWでの連写コマ数とバッファについて。

2025/05/11 14:53(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:164件

こちらのボディ、RAWでの秒間枚数は約14コマなのでしょうか?jpegのみであれば14コマなのでしょうか?因みにRAWであればバッファは何コマ位でしょうか?
お持ちの方から検証頂ければ幸いです。
宜しくお願い申し上げます。

書込番号:26175751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2025/05/11 16:01(4ヶ月以上前)

>トキノカケラさん

かなり落ちます

書込番号:26175830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4679件Goodアンサー獲得:348件

2025/05/11 16:02(4ヶ月以上前)

トキノカケラさん
このカメラを持っていませんが、
こちらの記事で紹介しています、
ご参照ください。

デジカメinfo
https://digicame-info.com/2025/04/z5ii-7.html
価格.comマガジン
https://kakakumag.com/camera/?id=21982

書込番号:26175835

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/11 17:33(4ヶ月以上前)

>トキノカケラさん

こんにちは。

>こちらのボディ、RAWでの秒間枚数は約14コマなのでしょうか?

「14bit RAWで最大11コマ/秒」というのが
様々な海外レビューで記載されていますが、

実際には8‐9コマ/秒ぐらい、という記載も
ありました。

NIKON Z5II、購入者のリアルな声!
(No.54さんのブログより)
https://note.com/no54/n/nfac2b9539e81

書込番号:26175907

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

質問です。レンズについて教えてください。

2025/05/10 17:43(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット

スレ主 m.yutaさん
クチコミ投稿数:5件

ネットショップに掲載する写真を撮るために、レンズの購入を考えております。
撮影する商品は指輪やネックレス、時計などの小さい物になります。
指輪内部の刻印も取りたいと考えております。
レンズはなにを買えばよろしいでしょうか?
附属のレンズですと、指輪内周の刻印など接写できず他のレンズの購入を考えております。
お手数をおかけしますが、教えていただけると幸いです。

書込番号:26174871

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/05/10 17:53(4ヶ月以上前)

>m.yutaさん

手動フォーカスが必要になると思います。
(絞って代替するとしても)

手動フォーカスが必要、という点においては、お手持ちの(セットの)レンズでも、ある程度は写せるハズです。

現状の撮影条件を細かく記載したり、できれば撮影状況をスマホで撮ってもらって(プライバシー保護の画像処理後に)画像アップされては?

三脚他の固定手段や照明の工夫は【必須】です、当然ながら。

書込番号:26174878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m.yutaさん
クチコミ投稿数:5件

2025/05/10 18:00(4ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。

手動フォーカスですと時間がかかるため、単焦点レンズ?マクロレンズ?購入希望です。
撮影条件はよくある撮影キットと照明セットを楽天で購入して行っております。

書込番号:26174885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/10 18:01(4ヶ月以上前)

>撮影する商品は指輪やネックレス、時計などの小さい物になります。
>レンズはなにを買えばよろしいでしょうか?

一般的に言えば、接写可能なマクロレンズになります。
或いは通常レンズにクローズアップレンズと言う、レンズ前面のフィルター径(49mmとか52,58mmと言った径が記載されてる筈)に適合した一種の凸レンズを付加して撮影することになります。


…と書くと如何にも簡単に撮れるように思えますが、そこはネットでの商品撮影なら、やはり商品照明の光源や背景、
そしてとにもかくにも ある程度の撮影技術が必要になります。

そこら辺は別途ネットや書籍で研究が必要な筈ですが、それは問題ないのでしょうか?
(兎に角納得いくまで試行錯誤して撮りまくる、と言う手もあります)

書込番号:26174886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5080件Goodアンサー獲得:715件 EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの満足度5

2025/05/10 18:10(4ヶ月以上前)

とりあえずクローズアップレンズを試してみるのが安上がりでしょうか。
https://shop.kenko-tokina.co.jp/view/category/0000000405

それで満足できなければマクロレンズを検討してみるとか。

なお、マクロ撮影は三脚に据えないとすぐブレるので、広角マクロで被写体に寄って撮るとなると意外と設置が難しいです。
まして指輪の内側のように小さくて角度に制約のあるモノとなると、顕微鏡とかの方が向いているのかもしれませんね。
https://www.microscope-net.com/products/camera/

マクロレンズだと、少し焦点距離の長い方が扱いやすいかも?

ハーフマクロのRF35F1.8またはRF85F2をレンタルしてみて、使いやすい方を購入されるのもよいですね。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001086556_K0001272158_K0001348490&pd_ctg=V069

書込番号:26174893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/10 18:29(4ヶ月以上前)

>m.yutaさん
このスレを参照して下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25338093/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8ew%97%d6#tab

書込番号:26174908

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/05/10 19:01(4ヶ月以上前)

>m.yutaさん

被写界深度の都合がありますので、
刻印部までピントが合うように撮るためのピント位置調整を考慮すると、
本当にオートフォーカスのほうが速く撮れるのか、
再検討することになるように思います(^^;

※ヒト用の指輪ですので、
リング部分は倍半分の違いもない ⇒ ほぼ定形に近いので、指輪半固定用冶具とか作って、カメラも固定、
とすれば、一旦ピント調整すれば、あとは量産体制(^^;

ただし、照明は「キレイな輝き方向」の都合で位置可変で、
これに一番時間を費やすのでは?

書込番号:26174951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.yutaさん
クチコミ投稿数:5件

2025/05/10 19:01(4ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
大変参考になりました!情報いただきありがとうございます!

書込番号:26174952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2025/05/10 19:13(4ヶ月以上前)

私も、
まずはクローズアップレンズを勧めますね。
No.3から5くらいですかね。

マクロレンズですと、
ワーキングデスタンス
つまり被写体までの距離が
重要になってきます。

また、
等倍撮影(ができる)において
焦点距離に関係なく
被写体は同じ大きさに写ります。

違うのは
ワーキングデスタンス。
一般的に焦点距離が短い程被写体に近づいて撮るとのが可能。
また、背景に写り込む範囲が違ってきます。
焦点距離が短い程広く、長いほど範囲が狭くなります。

背景の写り込みをスッキリしたいなら、長いほうがよいかと。

テーブルフォトなど小物の撮影なら
焦点距離が短いほうがよいですが
ライティングを考えるなら、
ワーキングデスタンスがあるほうが
ライティングによる機材の影など
写り込まないようにするためのセッテングがしやすいかと

あと、
接写ではピントの合う範囲が狭く
手持ち撮影だとチョッとでも撮影者が動くと、
なかなか思った場所にピントがいかないかと。

基本は、
機材にあったミニ三脚など接写撮影ができる三脚を使い、
MFでピント合わせかと。

ご参考まで、、

書込番号:26174964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/10 19:24(4ヶ月以上前)

>m.yutaさん
ベストは標準から中望遠の等倍マクロレンズ。
お安くすませたいのならクローズアップレンズ。
リングの刻印の撮影なら等倍撮影近くになり、
被写体深度はかなり薄くなり、かなり絞り込む必用が出てきます。
よってSSもかなり長くなり三脚を使わないと難しくなってきます。
また光は斜めから刻印の面をなめる方向で照らすと、
刻印の字も良く出てきます。
いろんなものが写り込むので、
まずはストロボ撮影以外は撮影場所を暗くしてください(それでも回り込む光の処理にたいてい追われますが、そこはどれくらい求めるかといううところで)。
定常光だったら絞り込む場合を考えて最低100W以上はあったほうが良いです。

書込番号:26174978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2025/05/10 20:12(4ヶ月以上前)

こんばんは、指輪もソンな小物も撮りませんが・・・

少し違った視点から

ネットに掲載する写真ってどのくらいのサイズ(縦横画素数)かによりますが・・・

Amazonの[通常の表示の写真]にマウスカーソルを乗せた時の[拡大表示]で
長辺1000ピクセルほどのようでした

とすると今お使いのデジカメでかなりトリミング(部分切り出し)できるのでは
それで小さいモノでも大きく撮れたように見えませんか

<補足>

ISO感度が高いと、見た目の画質、クッキリ感や細部の描写が悪くなります
照明が暗い、絞りを絞り込んだなどで、ISO感度が上がるとソウなります
これをトリミングすると画質の粗(アラ)が目立って使えない写真かもしれません

逆に照明を十分に明るくして、そのデジカメの最低感度(ISO100など)で撮れば
画質は最良、トリミングに耐える写真が得られるかもしれません

レンズはそれらを試した後でも・・・
って思います

と書いていたら[解決済]、まぁいいか

書込番号:26175029

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)