
このページのスレッド一覧(全33854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 35 | 2025年5月9日 20:59 |
![]() ![]() |
58 | 49 | 2025年5月9日 20:51 |
![]() |
8 | 10 | 2025年5月9日 15:46 |
![]() |
4 | 2 | 2025年5月8日 07:57 |
![]() |
7 | 7 | 2025年5月8日 02:04 |
![]() |
60 | 10 | 2025年5月7日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
AFの枠は頭になっているものの、なんだかぼんやり。
まったく別の写真できれいに写っているものもあるのでレンズの問題ではないと思いますが、被写体の大きさが小さすぎですかね?
AFで撮って、写っているものがぼんやりしていると、いったんピントを大きく外してもう一度合わせなおさないと同じような写真が連写だと大量生産されます。
大きく動いていないなら、ワンショットで都度合わせていったほうが確実でしょうか。
手振れではないと思うのですが。
6点


解決済みとなっているようですが、以下もお試し頂いてみてはいかがでしょうか。
@AFエリアを「全域AF」に設定する。 → A「サーボAF中の全域トラッキング」をONにする。
自分もR5 MarkUで同じような現象でしたが、これで改善しました。
書込番号:26170265
2点

>koothさん
ありがとうございます。
ファームは1.0.3でした。
ただそれでAFの不調があるのかと言われると、判断のつかないところです。
改めて撮ってみて、手振れがなく、枠は被写体になっていても、ピントは合っていないという写真もありました。
>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。
ほかの方も望遠では甘いと書かれていますね。
>BIG_Oさん
ありがとうございます。
レンズの性能も使い込んで、使いこなしていく必要がありますね。
キヤノンで800mmだと、他は10万か200万オーバーかなので、仕方のない部分もあるのでしょうね。
>taka0730さん
ありがとうございます。
自分が動きながらとか、無理な姿勢でとかはなかったのですが、まあ基本的なことができていなかったのでしょう。
普段あまり小鳥を撮ることがないので、練習が必要そうです。
>光芒マニアさん
ありがとうございます。
今回は試せていませんが、近いうちにアドバイスも含めいろいろ試してみようと思います。
なにせ先月購入したばかりで、使いこなせているとはまだまだ言い難いです。
書込番号:26170755
0点

先日はありがとうございました。
後日談です。
天気が悪かったので、アドバイスいただき少しだけですが撮りに行ってきました。
さすがに手振れはなさそうで、撮れてはいますが、枠は被写体に合っていたもののピントは合っていないという写真がある程度ありました。
追尾していると、何度ボタンを押しなおしてもピントが合うということもなく、合わないときはいったん違うものにピントを合わせ、また被写体に合わせるということをすれば合いました。
回答いただいた中でファームがというのもありましたが、それが原因なのか、自分の使い方の問題か、または機材や天候などなのか。
いっしょに持って行ったR7は、前に枝があるなどの条件が悪い場合を除き、ピントが合っていない、合わないということはありませんでした。
書込番号:26170805
0点


ブレとフォーカス不良が分かりにくい時もあります。
三脚使えば、すぐ結論出ると思います。
200-800は重いので、かなりしっかりした三脚を使う必要はあるでしょう。安物の三脚では、不適切な結論が出る可能性もあります。
結果を期待しています。
書込番号:26170864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もっぴ¥さん
原因は二つ
ファームを古いバージョンに戻すか?対策が完了するまで待つ。
このレンズは望遠端とR5Uでは厳しいので、低画素のR1に買い換える。。またはR6V
多分ですがファームで治るはず。
書込番号:26171075
2点

>bashicomさん
ありがとうございます。
言ってしまえばそうなりますね。
あまり撮ったことがないため、飛び立って居たことを知ることが多々あるので、三脚をサッと用意してとなるまでまだまだです。
>sonyもnikonもさん
風景みたいに時間をかけられる場合は三脚使うんですけど、鳥の場合見つけてサッと用意してまでは。
これも勉強と練習が必要ですね。
>黒執事ミカさん
ファームに関してはどうなんでしょう、それによって不具合なのか判断ができないです。
動きものならR1は理想なのでしょうけど、金額的に簡単ではないですね。
レンズは200-800に変わるものがないんですよね。
あとは100万超えの単焦点か。いい金額しますね。いいものなんでしょうけど。
書込番号:26171203
0点

画質不良の原因追及に、鳥の撮影する必要ないでしょう。
広々とした場所で離れた場所にある小さなものを撮影すれば十分です。
ただし、街の中の公園などで、超望遠撮影していると、変態と間違えられて、警察に通報されるので要注意です。
書込番号:26171299 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sonyもnikonもさん
これはこれは
経験者の体験話は説得力がありますね
書込番号:26171336
5点

>もっぴ¥さん
こんにちは。
>枠は被写体に合っていたもののピントは合っていないという写真がある程度ありました。
手振れの問題は別としまして、
AF認識枠が鳥を補足していたとすると
後半の写真は全て後ピンですので、
カメラのAFの問題かなと思います。
書込番号:26171434
4点

R5 mark2は高画素機なため、RF200-800との組み合わせでは、ドーズ限界の理由で800mm付近では解像度が出ないみたいですよ。
以下の動画で説明されてます。内容が難しくて腹落ちできてませんが…
https://youtu.be/5OCMScTV_aY?si=h77XuvQ12H5KzbVu
書込番号:26172369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それなら、α1IIと400-800mmの組み合わせでも解像しないことになりますよね。
そんな話は聞いたことないし。。。
書込番号:26172635
6点

>ダイエットは辛いさん
その動画はたぶん何回も見たことがあります(v=5OCMScTV_aYを覚えていました)が、ものすごくざっくりうと計算が2倍というか2絞り分間違っているので気にしなくても大丈夫です。
参考: https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602426/SortID=25610743/
書込番号:26173045
2点

YoungWayさん
そうなんですね。ありがとうございます。
書込番号:26173057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
個体差か、撮影者自体の問題か。
改めて撮影したものも後ろ側にピントが合っていたようです。被写体の大きさと背景でご認識や癖のようなものがあるのかも。
使って覚えつつ、慣れていくしかありませんね。
>ダイエットは辛いさん
調べてみてもドーズ限界とかレイリー限界とか難しい話です。
R7だと開放F9で回折の影響があると書かれていたり。
YouTubeの話とは別で200-800、個人的には望遠端でそんなに写りが悪いとは思えないんですよね。
>YoungWayさん
難しい話で盛り上がりますね。
レンズだけでなくセンサーの大きさや画素数などの要素も絡んで、奥が深い。
書込番号:26173177
1点

>ダイエットは辛いさん
>taka0730さん
そのyoutubeネタ、リンク先は見ていませんが、おそらく、
「ドーズ限界の分解能と、単板単層カラー撮像素子の画素数を混同している」
と思われます。
単板単層カラー撮像素子は、その原理上、「1画素毎に解像できない」ので、
撮像素子上のドーズ限界の分解能相当部分(「解像dot」と仮称)に対して、
R画素・G画素・B画素の計数画素を割り当てる必要があるのですが、
その部分を考慮していないのでは?
と思われます。
※添付画像は、
(1) 焦点距離とF値からの有効(口)径
↓
(2) 有効(口)径からの分解能(秒角)
↓
(3) 対角画角 ÷ 分解能 ⇒ (対角の)解像dot数
↓
(4) 撮像素子の有効「面」の解像dot数
↓
(5) (最精細の)解像dot1つを「RGGB計4画素に割り当てた場合の、計算上のRGGB合計画素数
↑
実f=800mm、F9の場合、
(1) 有効(口)径≒89mm
↓
(2) ドーズ限界の分解能≒1.30秒角
↓
(3) 実f=換算f=800mmの、対角画角の解像dot≒8582dot
↓
(4) 有効面の解像dot≒3400万dot
↓ ↑
↓ このような数値を誤解?
↓
(5) RGGB画素数≒1.36「億」画素(^^;
※解像上限の「目安」なので、
【ハナシ半分でも、1.36億/2≒6800画素※RGGB計】
になりますね(^^;
書込番号:26173360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
このような場は、色々な知識を持った方々が投稿してくださるので、タメになります^ ^
書込番号:26173417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイエットは辛いさん
ご丁寧にどうも(^^)
リンク先のyoutubeの件は、既出だったようですが、
まだ間違ったまま放置しているようで、注意が必要ですね(^^;
※今回は、今後の他の質問スレでも使い回しできるように添付画像の計算表を作成してみました(^^;
書込番号:26173562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 16-50 VR レンズキット
コンデジ(ZV-1)からのステップアップで
こちらのミラーレスを検討しています。
カフェ、お花との犬の撮影に使用するのですが、犬とそんなに離れることは出来ないので最大離れても2〜3m。
望遠は必要ないかな?と思い、こちらの16-50 VRレンズキットを
購入しようかと検討中です。
もしかしたら、レンズキットより最適なレンズがあるのかもと思い、
詳しい方にアドバイスを頂けたらと思っております。
レンズが変更出来るカメラは初めてなので、全く知識がなく…
予算もダブルレンズキットくらいまでで考えております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26172730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>依來沙1997さん
追加で失礼します。
撮りたい写真は走ってる愛犬ではなく、お座りしている状態で
前側にボケ、愛犬、その後ろはボケみたいな写真です。
こんな感じという写真をあげれれば良いのですが、人様の画像を上げるのはNGかと思いますので、語彙力が乏しい説明になってしまい申し訳ありません。
またオススメ頂いた、キャノンのレンズは手ぶれ補正がない様なのですが、超初心者でもそちらは気にしなくても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:26173654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは、このキットで始めましょう。
SLという派生型含めて三本使っていまして、極めて秀逸なレンズです。
さらに広角側が必要になったら12-28mmですね。
こいつも素直に伸びやかな描写で、ニコンらしい。
書込番号:26173656
0点

>ねこさくらさん
そこが違うようですね。
ニコンのレンズは設計思想が違うので綺麗なボケは期待できません。あくまで解像度重視のカリカリレンズです。
ボケと解像度は相反します。昔からそんな感じです。特に50/1.8はボケがグルグルレモンなのでボケ重視な方は使いません。
85/1.8も同様です。マクロレンズも、
キヤノンは解像度が値段相応なだけにボケがふんわり柔らかく綺麗でスレ主さんの目的や要望にマッチしてます。撒き餌レンズなんて言ったらキヤノン様に失礼ですよ。
書込番号:26173657
1点

>ochappy777さん
背景ぼけ、手前ぼけは、f値が2以下なら普通にぼけます
その為に単焦点レンズのf値低めをお勧めしていました
ズームのf値低めのレンズは大きくて価格も高いので、カメラの事が解ってきてから調べてみて下さい
手ブレですが静止画ならシャッタースピードをを上げて下さい
ペットの速い動きのブレ(被写体ブレ)にもシャッタースピードが有効です
動画は三脚を使うとかスタビライザーを使うとか
他にもいろいろ方法はありますので、ボディ内の手ブレ補正は気にしないほうが良いかと思います
書込番号:26173664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ochappy777さん
明るい単焦点レンズでボケを活かした写真を撮ると
自動的にシャッターが高速になるのでブレません。
普通は手ブレ補正がなくても安心です。
ただ50/1.8は焦点距離が少し長くやや望遠に近いです。
カフェなどの屋内で使うならより広角な35/1.8があります。
こちらは手ブレ補正がありだけにちょっと高いです。
どちらにせよ、どちらのレンズも驚異的にボケます。
コンデジからミラーレスに買い換えると
キットレンズでもボケが満足するかもしれませんので
まずはキットレンズとカメラを買って試して見ましょう。
その時は
Avモードをつかうので絞り優先を事前に勉強しましょう。
書込番号:26173670
0点

>うさらネットさん
>ブランディバックさん
>依來沙1997さん
とりあえずはレンズキットを…との、アドバイスありがとうございます!
望遠レンズ、あった方がよいでしょうか?
>ブランディバックさん
レンズが高額なので、損をしたくない貧乏性が出てしまいましたが、カメラになれる事が大事ですよね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:26173683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>依來沙1997さん
とても分かりやすい説明ありがとうございます。
そういう事で手ブレしないのですね。
勉強になります。
レンズの紹介もありがとうございます。
確かにコンデジからの変更なので、レンズキットのもので満足するかもしれないですね。
望遠レンズはあった方がよいでしょうか?
ZV-1もAモードで撮っておりましたので、引き続きそちらのモードを使います!
モードの説明までして下さり、本当に分かりやすく助かります。
書込番号:26173685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>依來沙1997さん
うん、だから最初からそう書けば良かったのでは?
わざわざZ50UのスレでNikonは財布に優しいレンズ無いとか高いとか言うのは
性格悪いかと
レンズ設計、解像度やボケの事を言いたいなら最初からそう言えば良い
値段が高いとか財布に優しく無いとか言わずにさ(´・_・`)
スレ主さん、ここで喧嘩してしまいすみません。
書込番号:26173702
0点

>ochappy777さん
近くの犬を撮る時はローアングルが基本になると思いますが、その場合ファインダーでは撮りにくいと思います。女性なら化粧が崩れるのも気になるかと。
あと大きいファインダーが真ん中にある機種だと、ファインダーのアイカップが邪魔をして胸より下にカメラを構えると液晶画面が見にくいです(R10は非常に見にくかった。R50は触ってないのでわかりません)
撮影のたびにバリアングルを引き出す手間がかかるかもしれません。
>またZV-1の背景ボケ機能は、本物のボケではなく、デジタルで作成されたまぼろしです。
↑違います。F値を1.8に固定してコンデジなりに光学的にボカす機能です。
写真のボケは人の目と同じです。
近くの物を見た時、背景が離れていればボケます。見てるものに近づけば近づくほど背景は強くボケます。
逆に遠い物を見てもあまり背景はボケません。
そしてレンズの焦点距離が長い方がよりボケます。小さい被写体の方がボケやすいです(物理的に近づく事が多いから)
センサーサイズが違うだけでzv1でも理屈は同じです。
被写体と2.3mしか離れないのであれば50f1.8は画角が狭すぎるしボケすぎると思います。撮り方にもよると思いますが35f1.8でもボケすぎるかもしれませんね。
作例は10年以上前のSONY機とキットレンズで焦点距離55mmF5.6で撮ったものですが、もしf1.8で目にピントを合わせて撮っていれば鼻にも耳にもピントが合っていないボケボケの写真になっていると思います。
とりあえずはどのカメラでもキットレンズで色々撮ってみるのが良いと思います。
書込番号:26173719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロダイゴさん
実際に日頃からわんちゃんを撮られてる方の意見、とても参考になります!
確かに、この間のチューリップの撮影はZV-1のモニターを上に向けて撮影しました。
ZV系の背景ボケもレンズの仕組みを使ったボケなのですね。
教えて頂きありがとうございます。
zv-e10も検討機種の中に入っているのですが、こちらの方が犬撮影には向いていますでしょうか?
書込番号:26173731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ochappy777さん
撮影スタイルによると思いますが、AFは高速なのでワンちゃんがこっちを向いていれば瞳フォーカスで普通に撮れると思います。
被写体検出が無いので目が見えていないとAFは合わせにくいかも?あと、黒い犬だと目を認識し辛いと聞いたことあります。
zve10のデメリットとしてはiso低速限界という機能が無いことです。
これがついている機種だとAモードでも最低のシャッタースピードを決めておけるんですが、無いと薄暗くなってきた時sモードに切り替えないと被写体ブレを起こします。
さっきの作例だとss1/100 iso1250なんですが、カメラ側でiso100に設定されちゃうとssは1/10くらいになってしまい手ブレ、被写体ブレを起こします。
日中だとあまり関係ないと思いますが、夕方とか日陰だとsモードに切り替えて使う必要があるかなといった感じですね。
書込番号:26173751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこさくらさん
かわいい猫ちゃんのお写真ありがとうございます。
レンズの奥が深すぎて驚いております。
z50iiを選択した場合はぜひ参考にさせていただきます。
書込番号:26173761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロダイゴさん
うちの子は目の周り黒い犬なのです…
ZV-1も追いかけてくれない事が多いのはそのためかもしれません。
ISO低速限界というものがあるのですね。
頭に置いておきます。
書込番号:26173765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ochappy777さん
そうなんですね、apscでピントが合わせにくいとボケが大きいので今より撮影が難しくなると思います。
被写体検出がある機種の方が良さそうですね。
z50iiもr50もついてる機能ですが、SONYだとα6700にしかついてません。
書込番号:26173779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロダイゴさん
そうなのですね。
実は少ーしSONY贔屓だったので、スマホになってからXperiaを使用、ZV-1くらいなのですが;
それでZV-E10が気になっていたのですが、追いかけてくれないとなるとボケ写真が今でも多いので更に増えてしまいますね…
書込番号:26173824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ違いで申し訳ないですが、こちらで追加で質問をさせて頂いてもよろしいでしょうか?
R10のレンズキット
・RF-S 18-150mm
R50のレンズキット
・RF-S 18-45mm
価格差はあるのですが、超初心者だと上記の2点ですとどちらが良いでしょうか?
R10は使いこなせない気もしておりますが、レンズ交換をなるべく回避したいとなると、R10のレンズキットの方がよいのか?と思ったりもしています。
ネットや動画を読んでいますが、レンズキットのことについては検索の仕方が悪いのか出てこずでして…
R50を単体で買って、RF-S 18-150mmこちらのレンズがベストな選択でしょうか?
書込番号:26173890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコンのレンズは設計思想が違うので綺麗なボケは期待できません。あくまで解像度重視のカリカリレンズです。
ボケと解像度は相反します。昔からそんな感じです。特に50/1.8はボケがグルグルレモンなのでボケ重視な方は使いません。
ニコンがとにかく解像度重視だったのはAi-AF時代までだと思うけども
RF50mm F1.8 STM
https://asobinet.com/review-rf50mm-f1-8-stm-bokeh/
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
https://asobinet.com/review-af-s-nikkor-50mm-f-1-8g-bokeh/
そんなにあからさまな差があるようには見えんぞ???
マウントアダプタ経由でAF-S 50mm f/1.8G使うのも有りと思うね(笑)
書込番号:26173893
2点

RF-S 18-150はキヤノンの神レンズですねええ
ミラーレスになってキットレンズは軒並み寄れなくなったのだけども
RF-S 18-150はとにかく寄れる
DSLR時代よりも!!!
フルサイズ換算だとほぼ等倍かよってくらい寄れる
これはほんと人によっては代えがたい魅力♪
書込番号:26173898
0点

皆さま、たくさん書き込みいただきありがとうございます。
本日も量販店に行きましたが、z50iiには出会えず…
実機を触るのがいちばん良いと教えてくださった方をベストアンサーとさせて頂きました。
そのおかげで最初は候補になかった、R50、R10がやはり握りやすくこちらの2機種で検討しようと思っておりますので、こちらのスレは解決済みにさせていただきます。
書込番号:26174126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2 ボディ [ブラック]
パナソニックの製品にはホームページを見る限り
外部フラッシュのライナップがありません。
他社の特許に引っかかり発売出来なくなったのか?
技術者の退職で開発出来なくなったのか?
マイクロフォーサーズユーザーなら内装フラッシュで十分だと思ってるのか?
せめて、CANONやOMのフラッシュが使える様にしてほしいです。
書込番号:26171385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゃんと掲載されています。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/g99m2.html
キヤノンはさすがに無理ですが。
書込番号:26171403
1点

まあ元々パナソニックはナショナル時代からの汎用ストロボメーカー
一眼に注力するようになって撤退したのは汎用ストロボからであり
自社カメラ用のストロボは今でも作ってるわな
他社のOEMもやってなかったかな?
書込番号:26171439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シドヨーハンさん
こんにちは。
>マイクロフォーサーズユーザーなら内装フラッシュで十分だと思ってるのか?
以前はDMW-FL580L、DMW-FL360Lが
販売されていましたが、生産完了ですね。
カメラの高感度化が進み、フラッシュが
売れなくなったからやめたのだと思います。
とはいえ必要な方向から光を起こすのに
フラッシュは重要ですので、必要な場合は
ゴドックスなどの汎用品かOM頼りのようです。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>自社カメラ用のストロボは今でも作ってるわな
本機には使えない、ホットシューからの
電源供給のDMW-FL70以外のフラッシュは
生産完了でもう中古しか買えませんよ。
(DMW-FL70はGX8とか対応機が少なく、
売れ残っているだけかも?ですが)
書込番号:26171450
0点

ありゃ、大昔に調達しておいて良かった。
DMW-FL360・PE-20S
書込番号:26171555
0点

GODOXのメーカー依存しないストロボを使う方法もありますね
V850iiとか
露出による自動調整はできませんが、ソニー以外はメーカー違くても共有で使えるのは便利です
私はFZ85を持っており、古臭くて高くて電池式で使い物にならない標準ストロボは買いませんでしたが、今年になってGODOXを知り買いました
書込番号:26171628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シドヨーハンさん こんにちは
自分の場合 純正だと大きさと光量のバランスが悪く ニッシンのi40購入しましたが 問題なく使えています
でも ニッシンの場合 マイクロフォーサーズのバリエーションが少なくなり 今後は心配です
書込番号:26171671
1点

>シドヨーハンさん
正直、純正フラッシュは売れてないと思います。
理由は2つかなと思います。
1つは高感度特性が良くなったこと。
ただ、限界があるのでフラッシュが必要なことはあるのとは思いますが。
2つめが大きな理由かなと。
中華製フラッシュのコスパが良いことと、ワイヤレスに優れてるところかなと。
もちろん純正でもワイヤレス可能な商品はありますがコスパが悪いし、頻度を考えると中華製で十分だったりしますから。
GODOX、Yongnuo、NEEWERにJIMBEIなど機能などやバッテリーなどで価格は違いますが、純正に比べてコスパが良くて多灯ライティングも組みやすい価格帯です。
他にもニッシンデジタルが出してますから、純正にこだわらないならフラッシュは色々ありますよ。
書込番号:26171813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はJIMBEIを使っていますが、パナソニックだけではなく、キヤノン、ニコン、フジ、ソニーと各社に対応していて便利です。
自分ではLマウントとマイクロフォーサーズマウントしか所有していませんが、たまに他社製品を使う機会も有りますので、アダプターが必要なソニー以外はフラッシュに困らないので便利です。
https://s.kakaku.com/item/K0001680661/#tab02
書込番号:26171885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、色々と返信やアドバイスありがとうございました。
アドバイスを参考にGoogle検索で探すと、見つかりました。
Panasonicではフラッシュライトはアクセサリーでは無く消耗品、別売品カテゴリーとなり、
HPから探すと見つけられなかった。
いずれにせよバウンスも出来ない小型タイプでしたが、、、
被写体と背景のバランスなどの表現にどうしてもフラッシュを使いたい時はあります。
紹介してくださったOEMメーカーのストロボが使えるようで安心しました。
昔はマミヤ7Uで撮影する時にPanasonicのストロボとフラッシュメーターを使っていましたが、
Panasonicにもマイクロフォーサーズに合う小型のバウンス可能な純正フラッシュが出ると良いですね。
https://panasonic.jp/consumables/c-db/products/DMW-FL70/shopping.dmw-fl70-k.htm
書込番号:26172306
1点

シドヨーハンさん 返信ありがとうございます
>anasonicにもマイクロフォーサーズに合う小型のバウンス可能な純正フラッシュが出ると良いですね。
自分の場合は コンパクト性重視でニッシンのストロボにしました
書込番号:26173850
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
キタムラでなんでも下取り50000
ソニーからキャッシュバック50000
約260000ほど
これは買うしかないか‼️
書込番号:26171661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FLTR2006さん
こんにちは。
>キタムラでなんでも下取り50000
ソニーから5月に何らかの新機種を発表、
などといううわさが流れていますので、
α7Vか??というような購入層への
買い控え対策?かもしれませんね。
書込番号:26172379
1点

とりあえず、バタバタしてたので
次回、8月ぐらいのキャンペーンで購入しようかと
思います
ありがとうございます‼️
書込番号:26172397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
どなたか動画の件についてご教授をいただければ幸いです。
SONYのサイトで「4K 60pで動画撮影時は、APS-Cサイズ/Super35mm相当の画角で撮影されます。」とありますが、
この場合、工学(ズーム的)ではなくデジタル的に寄ってしまうということでしょうか?
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000655362.html
2点

>Stossiさん
クロップなのでデジタルと言えばそうですが、画質的にはクロップでも4k(約830万画素)は保てるので写真のクロップのような画質劣化はありません。
ただ、α7ivの4k24pと30pは7kからのオーバーサンプリングなので同じ4kでも差はあるようです。
書込番号:26171825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トロダイゴさん
ご連絡ありがとうございます。
クロップしていると言うことはレンズのミリ数が変わるということになりますよね?
重ね重ねすいません。
書込番号:26171831
1点

4K60pでクロップされるのは、60pの場合1秒間に60回センサーから情報を読み込まないといけないからです。
つまり全画面から読み込んでいると、1秒間に(たぶん)40回くらいしか読み込めないので、センサーの中央部分のみ使って読み込みを速くしています。
同じレンズでも、焦点距離が1.5倍に伸びたのと同じことになります。
画質の違いは、暗い環境で4K60pのほうがノイズが少し多いですが、普通の明るさではどちらもキレキレの高画質です。
書込番号:26171852
2点


4k60pで撮るとセンサーの中央部分で撮ることになります。
36o×24oのフルサイズから23.6o×15.8oのAPS-Cサイズになります。
これを16:9の縦横比で撮るとスーパー35o、以前の映画フィルムサイズになります。
レンズについては1.5倍の画角で撮ると判断すれば良いです。
たとえば24oのレンズだと36o、35oだと52o程度です。
上でも書かれているとおり、フルサイズですと7000万の画素数で動画を作るため精細ですが、
APS-Cでも1400万画素程度あるため、十分高画質です。
高感度耐性も動画の場合はフルサイズと変わりません。
他にもメリットがありSuper35mmで撮ると読み出しも早いためローリングシャッター歪みに強く、α7Cの場合は積層センサーのZ9より早く、
GH7と同程度の速度になります。
動画は被写界深度のバランスからSuper35mmのほうが撮りやすいと言われています。
業務機のFX30も1400万画素のほうが良かったのではと思いますが、
FX3との棲み分けから2600万画素になったのだと思います。
書込番号:26171977
0点

>Stossiさん
こんにちは。
>クロップしていると言うことはレンズのミリ数が変わるということになりますよね?
レンズのmm数は変わらないのですが、
画角が焦点距離x1.5倍mm「相当の」
画角にあります。
50mmでAPS-Cクロップ撮影の場合、
75mm「相当の」画角になります。
書込番号:26172266
0点

>Stossiさん
「実」焦点距離は同じでも【画角】が変わる。
⇒【画角】に伴って換算fも変わる※添付画像を参照(^^;
※【画角】が【主】で、
「焦点距離」は「従」の関係、
と考えれば、混乱し難くなるかも?
書込番号:26172293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様のレビューを今か今かと待ちわびていましたが、夜景について触れたレビューが見当たらず、痺れを切らして質問させていただくことにしました。(5月中旬に旅行の予定があるもので…)
ズバリ、夜景撮影においてZ5とZ5Uの違いは感じますか?(基本的には三脚使用。駅など光源の多い場所では明るいレンズで手持ち撮影とかで)
6点

>浮雲半兵衛さん
実際に使用した人に意見は、今後花火撮影などで増えてくると思います。
釈迦に説法と思いますが、Z5とZ5Uの違いは下記かと
・映像用センサー(像面位相差の感度や精度に関わる部分)
・基盤(取得した情報を処理する力)
特に映像エンジンは基盤で変わるようです。
Expeed7用基板はExpeed6基板の10倍の処理能力という事なので、
Z6同等の像面位相差を積んだ裏面照射型センサーのD780で
夜間も撮影していますが、純正F2.8のズームで結構快適にAFが合います。
使用環境は星景で、D780の背面モニターライブビューの像面位相差AFでは
天の川撮影時、星に対してタッチAF可能です。
(ファインダーの位相差AFでは暗すぎて無理。)
D780とZ5Uの違いは映像エンジン基盤部分。(Expeed6、Expeed7の違い)
映像センサーが同じことを考慮すると、Z5Uの暗所でのAF感度は
D780やZ6同等で比較的良好と思われますがいかがでしょうか?
書込番号:26168489
5点

Z5
Z6・Zf を使っています。
後者二機種がZ5IIと同じ裏面照射CMosで、さらにZfはExpeedがZ5IIと同じ7。
その上で、明らかにZ5II の暗所性能は良いでしょう。
低感度はZ5表面照射のヌケが優位か---世評。
書込番号:26168508
3点

三脚、使っていませんが、YouTubeにZ5IIで夜間撮影したのがありますよ。
書込番号:26168516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

夜景??撮影しました。ISO6400です。手ぶれ補正の効きが良くなったと感じました。手持ち撮影の写真UPします。
書込番号:26168722 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>浮雲半兵衛さん
私はまだZ5ですが、Fレンズ35o1.8(S)を多用しています。確かに明るい単焦点レンズは透明感があります。
Zレンズであれば、35o1.8(S)に魅力を感じます。ご参考まで。
書込番号:26168737
5点

Z8 D750 などを持って Z5Uを買い足しました
思った以上に高感度のノイズが少なく ボディ内手ブれ補正も効いて、夜間撮影は手持ちでバリバリ撮影できます。
凄いのが暗所のAFが凄く良くなっていて、素晴らしく暗いところのAFが凄く効きます。
EVFもZ8と遜色なく、MFレンズもピントが良く合います。買って良かったです・
書込番号:26169135
8点

なんたって、Z5-2も長秒900秒まで設定可能になった事でしょうね。
今までバルブやインターバルで撮っていたのが、カメラで設定出来るようになったので、連続撮影が出来るようになった。
そして、AFが-10EVまでとなったから、
色々と使い道があるよね。
書込番号:26169142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

注文しました!!
価格コムのリストから購入先を選定していたのですが、Google検索でマップカメラが同額なのを見かけて、新品2年保証に惹かれでマップカメラにて注文しました。
GOODアンサーは、背中を押していただいた方につけさせていただきましたが、その他の方も自分の中ではみなさんGoodアンサーです。ありがとうございました。
買い足すSDカード選びから、SDカードリーダーも新調しなければならない(Z5はUHS-I使用)と気付き、これから選定作業に入ります。(明日も仕事なんですけどね)
まあ今が一番楽しい時間? いやZ5Uはきっともっとずっと楽しいカメラなはず。
楽しみにしています。
書込番号:26169403
6点

>浮雲半兵衛さん
ご購入、おめでとうございます。
私も先日入手しましたので、1枚アップさせてください。
純正レンズでなくとも働くボディ内手振れ補正のおけげで
手持ち&ISO感度を上げずに撮影できました。
浮雲半兵衛さんも素敵な夜景が撮れましたらアップして見せてくださいね。
書込番号:26169914
7点

届きました!
間違った情報を書き込んでしまっていたので報告がてら訂正させて下さい。
>新品2年保証に惹かれでマップカメラにて注文しました。
新品2年保証はNikonによるものでした。箱の中にNikonの2年保証の紙が入ってました。
ともあれ、マップカメラはさすがカメラ専門店。梱包がカメラ仕様になっていて感動しました。(カメラ専門店は皆そうなんでしょうか?)
(初代Z5は家電量販店だったので、汎用梱包材を詰めただけだったように記憶しています)
板汚しついでに駄文を少々。
液晶保護フィルムは奮発してGRAMASを買いました。
これまでスマホ2台、Z5の液晶の3度フィルムに挑戦してますが、ことごとくほこりを混入させてしまっていたので、今回は一般常識(?)の風呂場で作業(失敗の3度は空気清浄機の吹き出し口を台にしていました)。今回は完璧にホコリひとつ混入させずにフィルムを張ることができました。
よーく見ると若干斜めなのですが、ホコリを入れないことに全力投球したのでそこはご愛敬。不器用ながらよくできたと自負しております。
(斜めなのを直そうと剥がすと、絶対にホコリが混入して大後悔する事態になる! 経験ある!!)
カメラにZ5で使っていたバッテリーを入れSDカードを入れようとしたところで愛猫に膝を貸せとせがまれ中断。カメラを弄り回そうと思っていたのに泣く泣く防湿庫へINしました。
新しいカメラを手に入れると、心躍りますね!
書込番号:26172134
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)