
このページのスレッド一覧(全33857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 6 | 2025年5月3日 15:11 |
![]() |
20 | 6 | 2025年5月3日 14:10 |
![]() |
11 | 8 | 2025年5月3日 02:38 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2025年5月2日 15:29 |
![]() |
10 | 4 | 2025年5月2日 11:15 |
![]() |
43 | 19 | 2025年5月2日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
ストロボを使用して撮影したいと思っています。
STーE3-RTと600EX-RTを7D Mark2で、
使用していました。
R7に取り付けても、使用可能でした。
専用のマルチアクセサリーシューアダプター AD-E1を
取り付けて使用するのが、メーカー指定のようです。
自己責任で使用しても、故障を起こさないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26165904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RS911さん
R7はマルチアクセサリーシュー以外に従来の接点があるので使用可能だと思いますが、従来の防塵防滴機能を備えたストロボにはAD-E1を使うのがキヤノン側の回答です。
おそらく防塵防滴が機能しないと言うかパッキンで上手く保護できないのではと思ってます。
ただ、装着可能で接点が合うのでしょうから発光するんだと思います。
キヤノンはAD-E1の使用が前提なので使用せずに使うのは自己責任で故障する可能性はゼロとは言えないと思います。
書込番号:26165919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RS911さん
こんにちは。
>自己責任で使用しても、故障を起こさないでしょうか?
互換バッテリー使用などと同じで、
故障時のリスクを負って行うのが
自己責任、なのではないでしょうか。
ここで故障は起きません、大丈夫、
と回答があってももし故障した際に
使用機材や状況を尋ねられるのは
ご本人になりますので・・。
1.問題なく使えるなら使う(=自己責任)
2.万一の保証外は嫌なのでメーカー推奨法で使用する(他責的?使用法)
のいずれかを選ぶことになると思います。
書込番号:26166106
0点

フラッシュはとても危険なので、メーカーも壊れないような何らかの工夫はしているのでしょうが、万が一にでも何かあった際には誰も補償してはくれません。
フラッシュは大電流が流れるので、機材が故障や破損する程度で済むならラッキーで、身体に危険が伴う事故の懸念も有りますよね。
事故も故障も含めたもの全てが自己責任なのだと思います。
書込番号:26166117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RS911さん こんばんは
従来のアクセサリーシュー通信用接点が付いているタイプの防塵・防滴タイプだとおもいますが 接点は同じなので 付けることが出来れば使える値は思いますが 防滴部分のパッキンに負荷がかかるので なるべくでしたら AD-E1使うのが良いように思います
書込番号:26166173
2点

>RS911さん
キャノン公式ページ
【カメラ】マルチアクセサリーシューとは?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103069/p/3711?_gl=1*ywqwpb*_ga*MTEwNzI0Nzg5NC4xNzM2MTEzNjc1*_ga_8YMT0CZD36*MTc0NjEwMTgyNi4zLjEuMTc0NjEwMTk0My41NC4wLjA.*_ga_VGLGDT8M7S*MTc0NjEwMTgyNi4zLjEuMTc0NjEwMTkzNy4wLjAuMA..
こちらを見ると使えそうですが、
注意点はwith Photoさん、
もとラボマン 2さんが指摘されているところだと思います。
カメラ側のシューを挟む部分のデザインが旧とは違うように思いますので、そこが思わね負荷がかかってもOKかどうかなどは現物を持ってない私には未知数ですけど。
書込番号:26166214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見ありがとうございました。
参考にして、使用を続けるか検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26167974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初のフルサイズ、ミラーレスデビューとして、これを買いました。
カメラ自体に手振れ補正機能が付いてますが、これを有効化した場合、レンズ側の手振れ補正機能はON/OFFどちらにするのが正しいのでしょうか?
レンズはシグマのFマウントレンズをアダプタ介して接続してます。
なお、純正ZマウントレンズのVR機能の場合の設定も教えてもらえたらと思います。
(Fマウントレンズに不満があればZマウントに買い替えるつもりなので)
書込番号:26161424 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぐるぐるぐるっさん
非純正レンズはまともに動作しないのでレンズ側は全てオフにします。
ニコンZレンズは協調補正になるのでレンズ側はオン
書込番号:26161431
6点

>ぐるぐるぐるっさん
こんにちは。
>これを有効化した場合、レンズ側の手振れ補正機能はON/OFFどちらにするのが正しいのでしょうか?
>レンズはシグマのFマウントレンズをアダプタ介して接続してます。
Z7+FTZでの検証結果ですが、シグマの動作保証レンズの場合、
「手ブレ補正機構の動作については、手ブレ補正OSスイッチをONにすることで、
レンズ側の補正とボディ側の補正がともに働き、最大限の補正効果を発揮するという。」
・シグマ製レンズのニコンZシリーズ、「キヤノンEOS R」対応状況
動作検証レンズ一覧と各レンズの固有現象まとめ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1165246.html
レンズ側もオンでよいのではないでしょうか。
純正Fマウントレンズの場合はニコンが公表しています。
・Z シリーズの対象製品にマウントアダプター FTZ II/FTZ を介して F マウントレンズを使用する場合の、手ブレ補正機能について
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000056500
>なお、純正ZマウントレンズのVR機能の場合の設定も教えてもらえたらと思います。
Zの場合は協調補正でしょうから、
両方オンでよいと思います。
書込番号:26161453
6点

手ブレ補正を使う
https://nij.nikon.com/support/manual/digitutor/z_7II_z_6II/techniques/201801_22_07_ml.html?srsltid=AfmBOorXa2n9XHuu8_cEXn-Spe9Q_st9aazbbwzX6oLGbsOIKiN4nGaq
シンクロ VR について
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000066703
書込番号:26161467
1点

皆様ありがとうございます。
Fマウントレンズは純正でも三軸補正しかできないのですね…
五軸補正にはZマウント必須と。
ニコンでも本体とレンズの協調制御できたんですね。
キヤノンだけかと思ってました。
さて、これでますます買い替えるか悩みが大きくなりました。
焦ることはないのでしばらく使ってみて、手振れ機能だけだなく写りとかもみて判断しようと思います。
書込番号:26161525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Viltrox E-Z マウントでEマウントレンズを使った場合もレンズの手ぶれ補正オンの方が効きが良い(強調補正?)ように感じます
書込番号:26162412
1点

自己レスです。
実機での検証結果を記載します。
[結論]
手振れ補正機能付きFマウントレンズ使用の場合、レンズ側補正機能のON,OFFに関係なく、本体側の手振れ補正機能は使用できなくなる(純正、サードパーティ製どちらも)
なお、手振れ補正機能なしFマウントレンズであれば本体側手振れ補正機能は使用できます
[使用レンズ]
1.シグマ 70-200/F2.8 DG OS SPORTS
2.ニコン 18-300/F3.5-6.3G VR
3.ニコン 35/F1.8G
[結果]
1,2どちらも本体側手振れ補正機能がメニューからグレーアウトされて設定できない
レンズ側スイッチをOFFにしてもグレーアウトは変わらず手振れ補正は機能しない
3.は本体側手振れ補正機能が設定可能で、実際に本体側手振れ補正が機能する
メニューで手振れ補正をONにしててもレンズを着けたら機能が無効になります
書込番号:26167936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
新しい動画フォーマットについて教えてほしいです。
現在EOS R6を使っており、EOS R5markAまたは今後出るであろうEOS R6markBへ買い換えを検討しています。
R5markAの仕様を見ると動画フォーマットが新しい形式に変わっているようなので、今の周辺機器が使えなくなることを懸念しています。
鑑賞方法の主なものの一つとして、撮った動画と写真をリビングのパナソニックのBlu-rayレコーダーに取り込み、テレビに映して家族で楽しんでいます。
手軽に家族で鑑賞できるので重宝しています。
気になって、家電量販店で店員さんにお願いして、R5markAで
・XF-AVC S 4:2:2
・XF-AVC S 4:2:0
の動画を私のSDカードで少しだけ撮らせてもらい、Blu-rayレコーダーに取り込もうとしたところ、取り込みできませんでした。
初代R5とR5markAの両方を使われた方で、新フォーマットになって気をつけた方がいい点を教えていただけないかなと思って書き込みさせていただきました。
逆に新フォーマットになって画質がかなり良くなったとか、新旧フォーマットの違いがあれば教えてほしいです。
私のような使い方をしてる方はあまりいないかもしれませんが、内容によっては旧フォーマットの機種を可能な限り使い続けないといけないのかな思ってます。
2点

>MOG1000さん
「家電の規格と互換性」について、ある程度の調査をされるべきでしょう。
>Blu-rayレコーダーに取り込み
↑
基本的な規格は、デジタルハイビジョン放送との互換性を持つ「AVCHD」です。
4K対応で、「家電の規格としての互換性が曖昧」になりましたが、
これも基本的には、4K放送対応が基本となっています。
4Kでも「似て異なっている」ため、4K対応(UHD)Blu-rayレコーダーであっても、
「4Kなだけでは、ダメ」なのです。
↑
簡単明瞭で済まない事が大変なところ。
そして、「4Kですらない、FHDのみのBlu-rayレコーダー」になると、
前述の「AVCHD」だけしか対応していなかったりもします。
↑
PC関連のような融通性は、基本的にありませんし、
AVCHDの場合は、単独ファイルだけでなく、数ファイルの「専用のフォルダ」を含む管理形式になっていることが特徴的です。
まずは、お手持ちのBlu-rayレコーダーについて、少なくとも「一文字の誤字もなく正確に機種名を記す」ことから、確認作業を始めるほうが良いかと思います(^^)
書込番号:26166376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MOG1000さん
R6でビデオで見れているならまずは同じ設定にするとか、ファイルがmov形式になってるは無いですよね。
書込番号:26166384
1点

↑
(有料の)動画編集ソフトを活用するほうが、
結果的に「方法として、簡単」になったりもします。
※逆に「(有料の)動画編集ソフト」という文言を見ただけで忌避されると、極めてハードルが高くなります。
(有料の)動画編集ソフトと、わざわざ「(有料の)」を付加したのは、
特にAVCHD関連には「(BDレコ用)オーサリングソフト」の有無で、ハードルが極端に変わるからです。
例えば、PC用BDライターを接続して、テキトーに動画データを書き込んだだけでは、正常に機能しません。
(そのための、(BDレコ用)オーサリングソフト)
なお、「家電の互換性」の上では、殆どの場合、「新しい動画の規格」は【毒】みたいな感じになりますので、
個人の対応の仕方によっては、カメラの動画設定の段階で【すでに、泥沼に入っている】ということも多々あります。
↑
PC利用に切り替えていく、という手段もあります。
結果的、総合的に、どのような手段が「ラク」なのか、見直してみても良いかもしれませんね(^^;
書込番号:26166385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜ、データの保存にレコーダーが出てくるのですか?
汎用性無いですよ。
PCはソフト次第で色々出来るのに。
書込番号:26166454
0点

MOG1000さん
お持ちの機種やBDレコーダーの動向を考えると、今後は、BDレコーダーでなく、PCに取り込むよう、方針転換をなさった方が良いと思います。
4K対応BDレコーダーが投入された頃は、4K放送開始前だったので、4Kを活かす用途が、パッケージソフトか動画撮影素材しかありませんでした。放送やパッケージソフトがH.265だったのに、BDレコーダーがH.264にも対応していたのは、当時の4Kの限られた用途だった動画撮影素材に合わせたからです。デコーダーよりエンコーダーの方が、H.264よりH.265の方が、処理能力を要するので(演算処理能力の高いCPUが必要なので)、当時のビデオカメラ/スチルカメラには、H.264のエンコーダーしか搭載されておらず、4K素材のコーデックはH.264が寡占状態でした。
と言う訳で、例えば、パナソニック製のBDレコーダーならパナソニック製のカメラで撮影した4K素材が取り込めるよう配慮されて来ましたが、BDレコーダー発売から年月が経ってから発売されたカメラに、BDレコーダーが対応していない状況は、今後、増す事はあっても減る事はないと思います。
PCに取り込んでおけば、編集やバックアップが圧倒的に楽です。キヤノン等主要メーカーの機材ならLogやRAWで収録しても、主要なソフトウェアで取り扱えます。また、編集済の動画だけでなく、未編集の動画素材も、PC単体に加え、HDMI接続したTV等での視聴も可能です。GoogleフォトやYouTube等に(非公開/限定公開で)アップしておけば、スマートフォン等での視聴も可能なので、利便性が圧倒的に高まると思います。
書込番号:26166455
3点

書き方がまずくて申し訳ありませんでした。
もちろんデータはNASで保存しており、皆で見る「鑑賞方法」としてBlu-rayレコーダーにも保存してリビングのテレビで見ることが多いので、それが手軽にできなくなるのが残念だなと思って。
それ以外でも、PCでの取り回しが難しくなったりとか、一方で画質が向上したりとか、総合的に考えて購入の決定ができればと思っていまして。
R5markAを購入するのであれば、少なくともリビングでの鑑賞はPC経由とかにしないといけなさそうですね。
皆さんご意見ありがとうございました。
書込番号:26166521
2点

>MOG1000さん
>書き方がまずくて
というよりも、
>データはNASで保存しており、
↑
これらの非常に重要な事を書いていないこと(抜けていること)が、マズいですね(^^;
下記のみならず、【現状】の記載も抜けていますし、「パナのBDレコ」の機種名どころか最低の仕様も不明です。
>R5markAで
>・XF-AVC S 4:2:2
>・XF-AVC S 4:2:0
>の動画を私のSDカードで少しだけ撮らせてもらい、Blu-rayレコーダーに取り込もうとしたところ、取り込みできませんでした。
そして、かなり特殊な場合を除けば、
NAS保存できている ⇒ 動画編集ソフトで変換すれば、
>Blu-rayレコーダーにも保存してリビングのテレビで見ることが多い
が可能になるけれども、動画編集ソフトで変換する気の有無で状況が変わりますね(^^;
書込番号:26166566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MOG1000さん
>Blu-rayレコーダーにも保存して
保存する必要性ありますか、カメラのメデイアにデータ残しておいてテレビとカメラをHDMIケーブルでつなげて鑑賞すれば、カメラに関係なく、cfexpressに録画した高画質のデータでも制限なく鑑賞できるのでは、もしくはパソコンとテレビが5mぐらいなら、HDMI切替器使ってテレビにつなげるとか
書込番号:26167493
0点



【質問内容】
@
ファンクションキーにDXクロップを1発でオンオフを切り替えられるようにできますか?
できるならやり方を教えて下さい(ソニーはできる)
A
ファンクションキーにモノクロームなどに1発で切り替えられるようにできますか?
できるならやり方を教えて下さい(ソニーもできない)
書込番号:26166083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@だけのコメントです。
「g2:カスタムボタンの機能」で「FX/DX切り換え」を指定したらいけるのではないかと。
下記も参考にどうぞ。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z5II/ja/csmg_custom_controls_274.html
書込番号:26166124
1点

ユーザーセッティングU1、U2、U3、いずれかに、
撮像範囲設定(DXクロップ)、モノクロームを登録しますと、
ダイヤルを切り換えるだけで登録した設定で撮影出来ます。
@はZ6では出来ない、Z50Uでは出来ました。
Aいずれの機種でも出来ました。
書込番号:26166137
3点

Z5元祖では、Fn1または2を撮像範囲に設定したら⇒ダイアルでFX/DX/--て感じ。メニュよりは早い。
Z5IIも同じじゃないかな。
書込番号:26166182
1点

なお、FX DXの表示はEVF/LCDの隅っこに常時表示されます。Z5元祖では。IIも同じでしょう。
書込番号:26166188
1点

>でそでそさん
早速のお返事ありがとうございます。
g2は「動画モード」用でした。
静止画ではできないのでしょうか?
書込番号:26166194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
ソニーユーザーだったのでファンクションキーに慣れなかったのですが、ダイヤルなら馴染めそうです。
ありがとうございます。
書込番号:26166198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ニコちゃん小王さん
ありがとうございます、f2項目で無事設定できました!
グッドアンサーにさせてもらいます。
書込番号:26166931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
この機種は長く愛用していますが、動画を撮ったことが有りません。
この度関西万博で動画を撮ろうと勉強中ですが、取説では最大256GBになっております。
愛用者の方で512GBのSDカードを使用している方はいますか? それとも物理的に使用できないでしょうか?
ご教授宜しくお願い致します。
1点

>fukuyama2002さん
>>この度関西万博で動画を撮ろうと勉強中ですが、取説では最大256GBになっております。
たしか以前ア夕プター経由で1TBのmicroSDを刺しても認識していましたが
長回しせず256GBの質の良いUHS-I X30のSDメモリーカードを複数枚
差し換えて使う方が安全ですよ。
書込番号:26165502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fukuyama2002さん
メーカーが、そこまでチェックしていないだけで使用出来るかもしれませんが
自己責任扱いになるので、止めた方が良いですよ
書込番号:26165611
2点

>fukuyama2002さん
・・・・・下記を参照してください。
SDHC/SDXCカード動作確認機器一覧(デジタルカメラ)
https://www.kioxia.com/content/dam/kioxia/ja-jp/personal/support/compatibility/asset/KIOXIA_OpCk_SD_all.pdf
書込番号:26165735
2点

>よこchinさん
>アドレスV125.横浜さん
>最近はA03さん
早急かつ適切なご回答をありがとうございました。感謝しています。
SanDisk Extreme PRO SDXC UHS-I Card 512GB
上記の製品を購入して、動作確認をしました。問題なく作動しています。
古いカメラですが、新しいカメラの性能には及びませんが使いこなしていこうと思います。
皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26166675
3点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OM-D E-M10 Mark IVとG99M2のスレではお世話になりました。皆様から貴重なアドバイスをいただき考えに考えて、OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを買いました。そこで改めて教えていただきたいのですが、カメラ購入時の必須アイテムは何でしょう?私なりに最低限必要と考えてるアイテムは、
@SDカード(候補:サンディスク Ultra 64GB Class10 140MB/s)
Aレンズフィルター(候補:ハクバ CF-XCPRLG58)
※12-45mm F4.0 PROを使いこなせるようになるまではボディに付けたままとし、レンズフィルターも
付けたままにして、レンズのガラス面やセンサーに触れることがないようにしようと思ってます。
B液晶保護フィルム(候補:ケンコー 液晶プロテクター)
C保管用のドライボックス(候補:ナカバヤシ DB-8L)
Dカメラバッグ(候補:ケンコー Luce インナーボックス もしくは ハクバ スリムフィット カメラジャケット)
※機動力を考えればカメラジャケットですが、インナーボックスをショッルダーバッグに入れて
持ち歩いた方がカメラの保護には良いような気がして決めかねてます。皆様だったらどうしますか?
ですが、上記の他、必須と呼べるものを教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。
1点

撮影の仕方によりますが、
【予備バッテリー】とか。
なお、メモリーカードは、
>最低限必要と考えてるアイテム
の語感からの軽いレベルではなく、
【必須構成要素】になると思います。
※「撮影機器」として。
書込番号:26165169 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BRZが好きさん
人によりけりですが、自分なら、ストロボと三脚と一脚は欲しいかな。
一脚は、後々望遠レンズを使う時にあると便利です。
書込番号:26165174
1点

>BRZが好きさん
ブロアー、クリーニングクロスもあった方が良いですよ。
またドライボックスに湿度計(温湿度計もあります)を入れておくと防湿材(乾燥剤)の交換に役立つかも。液晶保護フィルムはハクバを買いました。
防カビ剤は用品店の人が余程の長期間?ボックスに入れたままでもない限り必要ないと言っていたと記憶しています・・記憶が曖昧ですが。
因みに僕もスバル好きです。(車の事でなかったらスミマセン(;^_^A)
書込番号:26165176
3点

>そこで改めて教えていただきたいのですが、カメラ購入時の必須アイテムは何でしょう?
基本的にはご自身のオカネで購入するものですから、我々外野が口出しするよりは、ご自身で『考えて』購入した方が確実です。
まず現在は必要最低限のアイテムだけを持ってると仮定しましょう。
で、撮影に出かけるなり自宅で撮影して、ハタと無くて困ったモノについて片っ端からメモを採ります。
それがご自身が必要とする所謂『必須アイテム』になります。
そうこうしてる内に一年も経過すれば必須アイテムはほぼ揃うと思われます。
例えばですが、ケンコーか何処かの三脚を買われたとして当方が
『雲台はアルカスイス互換の良い奴が沢山あるのでアマゾンを視て良かれと思うものを購入しましょう』
『特にSIRUIやSUNWAY FOTOのが良いモノがあります』
と言ったので買ったところカメラボディか三脚だかに干渉して満足に使えませんでした、となります。
当然ここは匿名掲示板ですから発言者が責任を負うことはありません。ホイホイ言われて買った人が裏付け取らなかったのでその人の責任です。
…なんて事になったらオカネの無駄です。
そうならないために『本当にそれが必要なのか』という買う一歩手前でのブレーキも必要な訳です。
書込番号:26165187
1点

>BRZが好きさん
こんにちは。
>ですが、上記の他、必須と呼べるものを教えていただければありがたいです。
十分ではないでしょうか。
レンズクリーニングキットは欲しいですね。
・K&F Concept カメラクリーニングキット カメラクリーニング用品 フィルターレンズ用 4点セット
エアブロワー クリーニングクロス クリーニングペン
Canon Nikon Sonyデジタル一眼レフカメラレンズ対応 メンテナンス用品 お手入れ 掃除用品
1,999円
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JL4IWXI/?th=1
書込番号:26165214
3点

>BRZが好きさん
メモリーガードが必須。
そして、必要と思われる容量に対し、
万が一のことを考えて
その半分程度の容量を複数枚用意してます。
1枚で全てダメになるより、
よいと考えているからです。
BRZが好きさんが上げている中で、
私は保護フィルターを付けられるレンズには付けますが、
中には、付けることによって画の劣化を招くとして
付けない人もいます。
私も、逆光時や夜景などゴーストを軽減するために
外すこともあります。
カメラバッグ
いくつかもっていますが
多くは、デイパックなど適当な大きさのリックタイプに
フリースやキルティングの生地に包んで放り込んでいるだけです。
BRZが好きさんが上げていないもので
ブロワー
クリーニングキット(センサーのクリーニングキットを含む)
予備バッテリーは必須です。
あと、メモリーカードは一時的保管場所と考え
撮ったデータはPCを介して
複数のHDDなどに保存しています。
その他持っているものとして、
外付けストロボ、
三脚や一脚はそれぞれ複数を
状況応じて使い分けています。
書込番号:26165215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BRZが好きさん
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの購入おめでとう御座います。
私はM5Vを使っています。
ブロアーとシリコンクロスは常備したいですね。
メンテナンス用にニコンのカルボン紙や無水アルコールは必要と思います。
レンズフィルターは逆光時は外した方が良いですね。フレアやゴーストの原因になります。
知らない人が多くレンズを疑う人が多いですが
PROレンズは対策をしてあるのでフィルターがわるさします。
あとリック等に入れる為の袋ですが、私は100均でスポンジのA4程度の大きさの物を使っています。布製の袋はホコリが多いので絶対買ってはいけないです。
室内撮影が多いならOMのストロボは有っても良いですね。三脚は有っても良いですが手振れ補正が強力なので私の場合まず使うことがないですね。
慣れたらレンズを増やして撮影を楽しんでください。
書込番号:26165227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BRZが好きさん
追伸です。
一番の大敵は湿気です。
使わない時は密閉型のボックスにシリカゲルを多めに入れて涼しいところで保管してください。夏場や梅雨は非常に危険です。
シリカゲルは毎年交換しましょう。
書込番号:26165236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〇ありがとう、世界様 早速のご回答ありがとうございます。 カメラ系ユーチューバーの方々は、皆さん予備バッテリーが必須と言われてますよね。今のところ写真メインですが、おっしゃる通り、1日何枚写真を撮るのか?動画も撮影するようになるのか?まだまだこれからなんで、必要と感じられるようになったら購入したいと思います。
〇y_phobia様 早速のご回答ありがとうございます。野外で日中の撮影がメインとなるので、ストロボはすぐに買うほど必須ではなく、次の候補で考えてました。一脚は初めて知りました。そんなのあったんだ!OM-5は手持ちで夜間撮影が出来るほど手振れ補正が強力と聞いてますので、その加減で購入を考えてみても良いかもしれません。
〇グリナード様 ブロワーとクリーニングクロス(ハクバ レンズクリーニングティッシュ)はすぐに買うほど必須ではなく、次の候補で考えてました。レンズフィルターも汚れますしね。ちなみにご想像通りで、愛車がスバルBRZなんです。景色の良いところでBRZを撮影したくてミラーレスを検討しました。
〇くらはっさん様 まったくその通りで、いろいろなインフルエンサーの方が、これは必須と言ったものを全部そろえると際限がなくなるので、5つまで絞ったんですが、逆に、絞り過ぎたような気もしており、皆さんのご経験をお伺いした次第です。
〇とびしゃこ様 いつも教えていただきありがとうございます。ブロワーとクリーニングクロスは考えていたんですが、クリーニングペンですか?調査不足でした。便利そうですね。次の候補とさせていただきます。
〇okioma様 いつも教えていただきありがとうございます。SDカードは複数枚必要ですか・・・ダメになるという概念はなかったです。恐ろしや・・・保護フィルタを付けて返って悪い結果になることもあるんですね。これは経験しないと判らない奴ですね。気を付けて勉強したいと思います。リュックにフリースやキルティングの生地に包んで放り込んでるだけって、怖くないですか?まだ素人だから怖がってるだけで、慣れるとそんなものですか?これも経験しないとですね。
〇プラチナ貴公子様 その節はいろいろなアドバイスありがとうございました。やっと購入しました。シリコンクロスですか?クリーニングクロスの事ですね?メガネ拭きのでっかい奴とハクバのレンズクリーニングティッシュを使おうと考えてました。okioma様もおっしゃられてましたが、フィルターが悪さするんですか?これは要注意ですね。憶えておきます。まずは欲を出さずに、12-45mm F4.0 PROで十分勉強してから、広角レンズで広い景色を撮りたいです。
皆様、連休でお忙しいところ、早速のアドバイスありがとうございました。
書込番号:26165255
1点

>BRZが好きさん
そうでしたか!!自分はVN5に乗ってます。
それと、3月にOM-5 14-150mmのキットを購入しました。
その時の流れでアドバイスした次第です。
良い写真ライフを楽しみたいですね。
書込番号:26165265
1点

>BRZが好きさん
どうも(^^)
youtuberがどう言っているのか知りませんが、
複数のウチの子などの「家族の記録」十数年間の後悔最上位が「バッテリー切れ」です(^^;
特に、第一子の頃は、ニッケル水素二次電池のビデオカメラで、1本15分から20分ぐらいしか持たなかったので、
通常装備が 3~4本でしたが、そのうちに劣化の個体差で、持たない電池も出てきました(^^;
※リチウムイオン二次電池でも、個体差ありで、純正品でも早逝は1割ぐらいになったかもしれません。
(数台のデジカメやビデオカメラの合算として)
ミラーレスは、ビデオカメラと同様に「撮らずに(ファインダーやモニターを)見るだけでも電力喰い」なのと、
バッテリー不良への備え、遠からずの冬場の電力低下(※化学反応電池の温度依存性⇒低温特性の低下)への備えでもあります。
もちろん、「撮れなくても、どうでも良いような撮影」であれば、
「備えあれば憂い無し」なんて関係ないと思いますが、個人の価値観次第かと思います(^^;
なお、「計画」において、不具合を考慮しないことは計画とは言えずに「単なる希望的観測」かもしれません(^^;
書込番号:26165267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BRZが好きさん
>必要と感じられるようになったら購入したいと思います。
BLS-50.は容量1,210mAhしかなく、
撮影設定、画像確認等されていると
意外と早く切れてしまいます。
悔しい思いをしたことがありますので
この容量なら、自分も予備バッテリーは
あったほうがいいかなと思います。
書込番号:26165305
3点

>BRZが好きさん
青空に拘るなら、CPL フィルターもあった方が良いです。
紅葉とかを撮る時にも、くるくる回すと随分色が変わりました。
ただ、暗くなるので、夕方とかはつけっぱなしにできないです。
あと、「レンズ選びについて」でちょっと気になったことが・・・。
>F値が変化して明るさが変わると、そのたびに露出も変えなければならない
上記はその通りですが、露出をフルマニュアルにしない限り、
カメラが自動で露出を変更してくれます。
初心者はフルマニュアルなんてしないでしょうから、F 値可変でも無関係。
自分は F 値固定は、ほとんど意味が無いと思っています。
百害あって一利なしなんて過激な発言をする人も、中にはいます ^^; 。
書込番号:26165306
2点

>カメラが自動で露出を変更してくれます。
↑
同意です。
「ISO感度も固定の、本来のMモード」のみ考慮する必要がありますが、
それ以外は「自動」部分があります。
例えば、
・シャッター速度優先モードは、シャッター速度【以外】が自動
・絞り優先モードは、絞り【以外】が自動
↑
この2種は、可変ISO感度以外は【半世紀ほど前からの、常識的機能】です。
デジカメ以降は、 ISO感度が可変 ⇒ 自動制御対象になりましたので、
銀塩フィルム時代の Mモードとは違っています。
↑
ISO感度まで「撮影者自らが固定」すれば、「ISO感度も固定の、本来のMモード」になります。
書込番号:26165316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BRZが好きさん
動画撮らないなら書かれているのは確かにお安くていいのですが、SDカードはUHS-II V60 64GBぐらいがオススメです、何にするかは安心料になりますのでお値段で決めて下さい、最低2枚は持っていて番号書いて交互に使うのが万が一の時に安心です。
バッテリーは最低2個以上持って下さい、バッテリー切れたらカメラは邪魔な箱です。
フラッシュはO-M5から付属品で無くなったので、E-M5mk3などの付属品のフラッシュFL-LM3が安くていいかと思います。オリンパスブランドは廃番になって在庫価格の高値が付いてますので、OM SYSTEMブランド名のを購入して下さい。安くなってます
あとは書かれているの以外は気づいたらでいいと思います。そういうのも楽しみになります。
書込番号:26165324
1点

マナー
プライバシーへの配慮
持ってない人多い・・・
書込番号:26165390
3点

>BRZが好きさん
@SDカードは必須ですね。
お値段にも直結する速さは使い方次第ですが、超高速連写で連続撮影しないにしてもコスパやカメラ性能とのバランスを考えるとUHS-II V60 64GBくらいが良いような気がします。
ちらりとamazonの売り場を覗いてみたところ
キングストン SDXCカード 128GB 最大280MB/s UHS-II V60 4K Canvas React Plus SDR2V6/128GB 製品寿命期間保証
が¥4,980でコスパが高くてお勧めです。(V60カードを自分が買うならこれを選びます。V90ならこのメーカーのものかNEXTORAGEのものが安売りされるタイミングを狙います)
キングストンは耳なじみが無いかもしれませんが世界的なメモリー製造メジャーメーカーです。
自分は、SDカードの小さめな容量の予備より大きめの容量1枚の方が好きです。
PC取り込みのあとカメラ本体に戻し忘れしちゃっ時にカメラバッグか財布とかに予備メモリーあれば助かることはあるかもしれませんが、撮影中にメジャーメーカーのカードがダメになったという話を少なくとも友人うちでは聞いたことが無いですが、入れ替えたカードを紛失したという話は数度聞きました。
Aレンズフィルター
レンズ保護フィルターの必要性については「必要」vs「要らないどころか、むしろ害悪」という意見で激しく2分します。
双方言い分はありますが僕は後者です。レンズ前面の保護はフード付けっぱなしにすることで対応しています。
B液晶保護フィルム
E-M1ってカメラの頃に山野草撮影で結構ハードに使う友人が貼ったことが無いと言っていたのでじっくり見てみたけれど気になる傷が入っていなかったので僕もそれ以降つけていません。問題は感じていません。
レンズフィルターと違ってデメリットはほぼ無いので気持ちの問題で付けるのはアリだと思います。
ガラスのものは液晶を内に閉じた時に閉じきらなくなる事がありますのでそこだけご注意ください。
C保管用のドライボックス
ご自宅に機材落下の心配がない棚とかあればカメラバッグに入れっぱなしにせずそこに出して置いておくだけで大丈夫だと思います、※お部屋がカビだらけの場合のぞく
僕は雨天時にも気にせずそのまま使うのですが、その後にだけ除湿剤を入れたケース(ドライバッグ)にレンズ外した状態(マウント内の除湿の為)で入れておきます。(乾燥しすぎも良くないので適当なタイミングで出します)
機材が増えてきた時の整理整頓目的もかねて除湿庫を用意するのも良いと思います。
Dカメラバッグ
これは好みや交換レンズをどのくらい持つかの運用次第かと。
撮影地ではカメラは出しっぱなしにすると思いますので、使い易いストラップを用意するのが良いと思います。
定番的にはピークデザイン。OM-5くらいだったらリーシュとカフ(手首ストラップ)が合うでしょうか。
中国メーカーに抵抗なければ[Ulanzi] Falcam Maglinkの上記ピークデザイン同等コンセプトのショルダーストラップ・手首ストラップも良さそうです。
書込番号:26165747
2点

◎グリナード様 レヴォーグ良いですよね。遠出した時なんてアイサイトが安全で良さそうですね。本日OM-5が届きました。お互い写真ライフを楽しみましょう。
◎ありがとう、世界様 僕の写真の撮り方は、ドライブして景色の良いところで愛車を撮るといった具合で、1日100枚撮れば多い方なので、バッテリーについては実際に100枚撮ってみて、どの程度減るかを見てから判断しようと思ってましたが、多くの皆様がお勧めしてくださるので、購入しようと思ってます。
◎とびしやこ様 これだけ皆様の意見が一致しているとなると、予備バッテリーはもう必須中の必須なんですね!購入決定です。
◎引きこもり2号様 CPLフィルターとは何ぞや?調べてみましたが、偏光フィルターのことなんですね。効果は“青空をより濃く、鮮やかに表現する”とありました。こんなのもう決定じゃないですか!これでオリンパスブルーに近づけますかね(笑。レンズのF値なんですが、結構議論されている話題だということは存じております。現時点では主張できるほどの知識がないので議論は避けたいと思いますが、実は僕はエンジニアの端くれでして、愛車もATではなくMTです。機械は自動ではなく、自分で考えて動かしてなんぼという変態です。ですので、オートで慣れたらマニュアルで色んな操作をしたいとい思ってます。その際、一度に多くのパラメータを弄るより、何か一つ固定基準があれば理解は早くなるのではと思っており、レンズのF値を固定して色んな情報を整理しようといった試みです。議論のためではなく、それで自分が理解、納得できれば、広角と望遠はF値固定のレンズでなくても良いと思ってます。
◎しま89様 いつも為になるご意見ありがとうございます。しま89様から教えていただいた、“青空をオリンパスのカメラで撮るとパナソニックのカメラよりくっきり写る”、“OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットが・・・”のお言葉で、本機を購入することについて決心がつきました。さらに今回、SDカードを2枚交互に使ってリスクを分散する発想は、まったくありませんでした。SDカード、バッテリーともに予備を持つことにします。
◎mosyupa様 キングストンは存じ上げております。容量については、皆様のご意見から、2枚交互に使用すると考えたうえで再考しようと思ってます。レンズフィルターについては、他の方も同じような事をおっしゃってますね。フードで対応できるなら、細目にレンズをクリーニングしながら使った方が、画質は良さそうな気がしてきました。手首ストラップは良さそうですね。ネックストラップより機動性がありそうですね。
多くの皆様に貴重なご意見を伺うことが出来、とても参考になりました。お陰様でほとんど重要視していなかったバッテリーとSDカードが、実は2枚以上持ちが必須ということが判りました。ありがとうございました。
書込番号:26166139
2点

>BRZが好きさん
SDカードは消耗品ですし、OM-5は給電タイプではありませんから予備バッテリーは必要です。撮影中の電池切れほど悲しい物ありません。
細かいのはポチポチといつのまにか増えてきますので、まずは撮影楽しんでください
書込番号:26166365
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)