
このページのスレッド一覧(全33857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
142 | 26 | 2025年4月30日 14:38 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2025年4月30日 11:50 |
![]() |
8 | 2 | 2025年4月29日 22:18 |
![]() |
25 | 11 | 2025年4月29日 18:38 |
![]() ![]() |
8 | 19 | 2025年4月29日 13:45 |
![]() |
187 | 58 | 2025年4月29日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
α9Vとα1と、どちらを購入したら良いか?悩んでいます。価格もあまり変わりませんが、位置付けがよくわかりません。ご教授下さいませ。
書込番号:25846207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

80万前後の高額機種をポンと購入できる財力があるのですから、まとめて両方購入して使わなくなった方を売り飛ばす、と言う作戦が一番効果的かと存じます。
書込番号:25846332
22点

9Vはグローバルシャッターが要るかどうがだからわかりやすいと思うがな
歪みの無い高速連写の代償で画質はAPS-C程度
全速シンクロはソニーが活かそうとしてないからいまいち盛り上がりに欠けてるね
書込番号:25846343 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>α9Vとα1と、どちらを購入したら良いか?悩んでいます。
どちらが自分に適しているか判断できない人は、どちらも買わない方が良いと思います。
書込番号:25846348
31点

>asuranさん
>α9Vとα1のどちらが良いでしょうか
asuranさん
の撮影されるものですとILCE-9M3では
レンズは当然FE 300mm F2.8 GM OSSとFE 400mm F2.8 GM OSS
のセットで
書込番号:25846349
4点

スレ主さま
>α9Vとα1と、どちらを購入したら良いか?
α9Vとα1では、かなり特徴が異なります。
α9Vは動体やスポーツを撮れば真価を発揮すると思います。
α9Vでは、動体が絶対ゆがみません。
α9V以外撮ると、ドラムのバチが歪んで困っていたそうです。
それから、α9Vにはプリ撮影がありますから、モデルさんの笑顔を見てシャッターを
押しても、今の笑顔が撮れます。
ギリギリの動体撮影が無いのでしたら、画素数も多くて、感度も広いα1がいいと思います。」
書込番号:25846472
2点

読んでるこちら側では何を撮影するのか分かりませんので、両方購入してくださいw
書込番号:25846608
12点

>位置付けがよくわかりません。
画素数とローリングシャッター方式vsグローバルシャッター方式の違いだけでもそれぞれの性格が読み取れますが、どこがわからないのでしょうか。
書込番号:25846708
3点

>asuranさん
何を撮るかだと思います。
画素数が必要ならα1、グローバルシャッターが必要ならα9Vだと思います。
書込番号:25846763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>asuranさん
動画メインなら8Kが収録できるa1、静止画メインならGS搭載、全速ストロボ同調のa9III、という棲み分けです。
書込番号:25846772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どのようなものを撮りたのかもわからないのでどちらかをお勧めすることはできませんがα9Vを初めて触れた時から右手人差し指がシャッターボタンにあたる角度が良く感じました
一瞬の動きに合わせシャッターを切るため半押しで切れる寸前で止めておく時にα9Vは指の腹全体が当たってるので安定感があります
あとSSと露出補正のダイヤルのあたりも良くなり入れ替えもできるようになりました
もちろんα1も良いカメラですが画素数以外はα9Vの方が能力は高いです
書込番号:25846829
6点

>asuranさん
>価格もあまり変わりませんが、位置付けがよくわかりません。
元々、α1は"8K動画も撮れる動体撮影カメラ"でした。
しかしながら、今や8K TVが売れず、α1は高画素の動体撮影カメラとなっています。
一方で、α9Vは4K動画しか撮れませんが、動体撮影に特化した仕様になっています。
動体撮影:α9V>α1
動画撮影:α1>α9V
画素数:α1>α9V
でしょうか。
書込番号:25846858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

悩むのはわかります。
気になるのはA9iiiのノイズだと思います。ノイズが減るであろう次機種は多分3年か4年後だと思います。それはかなり長い時間だと思います。A9ivが出たら買い直せばいいだけの話。
A9iiiは、今までになかった写真が撮れる楽しいカメラです。わたしならA9iiiを選びます。ライバル機のキヤノンR1も何かの事情で画素数が少ないです。気にしなくてもいいと思います。トリミングって、数字上は問題なくても、画質が劣化する印象があります。
書込番号:25846919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>asuranさん
どちらも高い買い物なので、レンタルとかソニーストアで実機を試したほうが良いかと思います。
最近はネットレンタルで1泊利用でも前日に届いて次の日中に返却 or
2日後の午前中回収 という業者もあるので、十分試せると思います。
私もプリ撮影が使いたくて次の候補(α1 or α9iii)に悩んでますが、α1にプリ撮影ないんですよね・・・
ファーム更新で追加される噂もありましたが、結局されず。
私の場合高画素はおそらく使わないので、α9IIIをエイヤッと買って
5年ワイド保証かけてα9IV出るまでに使い倒した方が人生楽しめるのかなあと。
書込番号:25848572
4点

ソニーの8Kカメラですから、a1は。
書込番号:25848619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニーの8Kカメラですから、a1は。
8Kはカメラが充実していても、表示デバイスがビミョーですから。。。
8K TVやモニターが安くなったとしても、大きさが60インチからなんて、一般的な3LDK/4LDKのマンションには大き過ぎですね。
以前から、8Kは日本の住宅事情に合わないと言われていましたが、正にその通りになった感じがします。
書込番号:25848649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ現状表示デバイスに8Kはほぼほぼ要らないからね
映画館さえあれば十分
そして6Kにせよ8Kにせよ
最終出力は4Kという運用が大部分でしょう
主にトリミングとかオーバーサンプリングの為ですね
4Kは8.3MPしかないので解像感が非常に大事
ここでオーバーサンプリングの必要性がでてくる
書込番号:25848667
3点

沢山のコメントありがとうございます。
αシリーズの位置付けがよくわかりませんがでした。
単純に数が多くなれば。高性能と思っていましたが、α1の登場により、解らなくなりました。
静止画中心なら、α9
動画中心なら、α1
と言う事でしょうか?
画素数も皆さん保存にお困りでしょうから、程々で良いかも致します。特に暗所は、少ない方が有利ですよね。
ずっとニコン党でしたが、初めてのミラーレスとして選択をしたのがα9で使い続けています。
その後ニコンでもミラーレスが出ましたが、本体の浮気は、手持ちのレンズにも影響しますので、ミラーレスは、ソニー一択にしようかと思います。
コニカミノルタの技術を継承した撮像素子も素晴らしいですね。
書込番号:25858486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちはっ!
α9をお使いなんですねっ^^
私もレフ機は主にニコンのD3からD4sぐらいまで使って、ミラーレスはα7の初期モデルから使っていて、α9からα9II、そしてα1と辿りつきました。(その間にもα7Rやα7III、α7Wなども購入してます)
現在は、α1を売ってα9IIIをメインで使用し、高画素機としてα7CRを所有しております。
ポートレートをメインで撮っていますが、圧倒的にα9IIIの方を持ち出すことが多いです。
私の用途では2400万画素ぐらいの解像度が保存しているHDDにも優しく使い易いす。
使っていてα1より優れていると感じるのは、AFの認識(くいつき)の速さと撮ったものが歪みなく撮れるという点かと思います。あと、フラッシュが全速度同調なので、SSがシンクロ速度以上でも同調して撮れるので、HSSより光量がかせげる点かなっ? これは難しそうに感じますが、実はSONY純正以外のフラッシュでシンクロ接点で発光さえすればマニュアルで撮れるので、SONY用でなくても大丈夫です。(もちろん純正はTTLで撮れるメリットはありますが)
ただ、コニカミノルタから継承しているのは撮像素子ではなくて、レンズの技術だと思いますよっ^^
書込番号:25860948
2点

やっと購入の段階となりましたが、α1Uが発売されてますます分からなくなりました。現時点では何方が宜しいでしょうか?背中を押してください。
書込番号:26164687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、α6400のダブルズームキットで飛行機を撮影しているのですが、望遠性能に不満が出てきました。400mm級の望遠レンズの購入を検討したものの、eマウントのレンズは高価なものばかりで私のような学生に手が届きません。そのため、安価なレンズが多い(ような気がする)Zマウント機の中で比較的安価な本機の購入を検討しています。
詳細な構成は、中古の本機と中古のTamron 100-400mm F/4.5-6.3を組み合わせる予定です。この構成で、望遠メインの飛行機撮影は可能でしょうか。
※予算… 120000円
※添付画像はα6400で撮影
2点

>詳細な構成は、中古の本機と中古のTamron 100-400mm F/4.5-6.3を組み合わせる予定です。この構成で、望遠メインの飛行機撮影は可能でしょうか。
極論言えばボディとレンズさえ有ればどんなカメラでも撮影は可能でしょう。
但し『自分が要求する品質以上の結果が出せるか』と言う事については、
『カメラ以上にレンズの光学性能がモノをいう』
『ついでにカメラとレンズを使いこなして一定以上の品質を出せるスキルは当然必要』
でしょう。
そもそも
>望遠性能に不満が出てきました。
という不満について、どこら辺に不満があったのでしょうかね? 恐らくは
『解像感』
『ピントがビシっと決まったように見えない』
辺りがキモじゃないかと推測してます。
それを解消するに、ボディもレンズも中古は仕方ないとしても、『その価格』で『自分が期待する以上の品質』を出すなら、それ相応の撮影スキルを持ち合わせているのか?という点が非常に大きい気がします。
そこがヤワヤワなら頑張ってオカネ貯めてもう2ステップ以上の望遠レンズの研究を、というのが早道かも知れません。
或いは、現在購入希望のボディ+レンズで『自分が期待する以上の品質』に近づけるワザに磨きを掛ける、というのも安価な方法かとは思います。
書込番号:26163917
2点

>Snapエンドウさん
>> 中古のTamron 100-400mm F/4.5-6.3
タムロン製の場合、
一眼レフ機のFマウント向けのものは、避け、
Zマウント向けのをチョイスされることをおすすめします。
書込番号:26163942
2点

>Snapエンドウさん
タムロンの100-400mm F/4.5-6.3ってModel A035のことだとすると、マウントが違うのでそのままではZ50には付けられません。別途マウントアダプターが必要になります。
Z50もα6400も発売年が同じ(Z50の方が9か月ほど後ですが)なので、AFも画質もそれほど差があるとは思えません。
ボディはα6400のままで、レンズを追加するほうがいいんじゃないでしょうかね。
タムロンの50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)は中古でも12万はちょっと難しいかもしれませんが、シグマの100-400mm F5-6.3 DG DN OSなら新品でも買えますし。
書込番号:26163965
1点

α6400よりAF性能が劣るZ50を買わずに100-400mm F5-6.3 DG DN OSとα6400で撮影される方が費用も安くて良いと思います。
書込番号:26163971
1点

>Snapエンドウさん
こんにちは。
>中古の本機と中古のTamron 100-400mm F/4.5-6.3を組み合わせる予定です。
AFが強いとは言えないカメラで、
アダプタ経由でサードパーティレンズ
使用はやめておかれたほうが良いと
思います。
シグマの100-400DGDNの方が
安価でAFも安定していると思います。
・100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
(シグマ(Sigma) レンズ 100-400mm F5-6.3 DG DN Sony
ソニー Eマウント ズーム 望遠 フルサイズ ミラーレス用 Contemporary
+ ハクバ レンズフィルター 67mm XC-PRO エクストリーム レンズガード
セット買い価格: ¥107,209 税込
https://www.amazon.co.jp/dp/B092QJVYFG?th=1
書込番号:26163994
0点

大変恐縮ですが、まとめて返信させていただきます。
貴重なご意見ありがとうございます。ご指摘の通り、マウントアダプタやレンズの組み合わせを考えずに購入計画を立てていました。その上、このスレを開くまでは自分のカメラに関する知識が浅く、自分の購入計画は机上の空論にすぎないものでした。一旦購入計画は白紙に戻し、本やネットを読み漁り、カメラに関する知識を深めた上で購入を検討しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:26164021
1点

・・・ってか、α6400(α6000番台シリーズ) なら、神レンズ、Gの称号を持った「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS」でしょう。
書込番号:26164041
1点


解決済みですが、キットレンズ使っていて予算12万なら、あえてフルサイズのレンズ買うよりAPS-Cのカメラですから、E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSでしょう
書込番号:26164252
0点

解決済ですが、富山空港でしたら、内陸部ですし、レンズに見合った撮影地を探してみても面白そうですね。
まぁ、空港及び、その周辺に限られますが。
ただ、飛行機撮影は、望遠は望遠である程楽しいです。
書込番号:26164550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>azarasicyanさん
センサーシールドは、
「カメラの電源 OFF 時に、撮像素子の前にあるセンサーシールドを閉じることができます。」
という仕組みですので、例えばですが、カメラの電源がオンの状態ではセンサーシールドは閉じません。
もしくは、撮影メニューの管理で、撮影メニューを切り替えた際に、そのメニューでセンサーシールドの設定がオフになってしまっているかでしょうか。
どちらでもなければ、メーカーに相談した方が良いかもしれません。
書込番号:26164141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございました。
メーカーに確認してみます。
書込番号:26164152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Z 6IIからの買い替えです。Z6 IIではチルト液晶を稼働させた状態だとアイセンサーがオフになったのですが、Z5IIではバリアングルを稼働させていてもどうもアイセンサーがオフにならないようです。
私はよく腰位置くらい(ちょうど子供と同じ目線になるレベル)のローアングルを撮ることが多いのですが、その位置でバリアングルを展開して撮影しようとすると、自分の腰にアイセンサーが反応して液晶がオフになってしまうという状況になりました。
なにか改善する方法はないのでしょうかというのが一つの疑問で、もう一つの疑問は、こういった仕様はニコンの他のバリアングル機、特にZ6IIIでも起こるのでしょうか(起こるのだとしたらかなり不便そうですが、Z6IIIでそういった文句を聞いたことはない気がします)。
0点

>VR30DDTTさん
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z5_2/system_name.html
46モニターモード切り替えボタンを押してみてください。
たぶん解決すると思います
書込番号:26160880
2点

>本当に好きな事はさん
返信ありがとうございます。
それは分かるのですが、これまでわざわざ切り替えスイッチを押さなくても意図通り自動で切り替わっていたのが、手動でやらなければならなくなったというのが面倒ということです。我儘な悩みで申し訳ありません。
書込番号:26160883
1点

こんばんは、Z5-2は持ってませんが・・・
チルト液晶のZ5でも似たようなものかと
[自動表示切り換え]でチルトモニターを開いて胸のあたりに構えると
ファインダー(EVF)に勝手に変わります
勘ぐるところ
肉眼の明視距離、目視最短距離は一般には25cm程らしいです
ファインダーを見るときは25cmより近くなります
背面モニターを見るときは25cmより離れます
それでアイセンサーから25cmを境に
ファインダー/背面モニターの自動切換えを
ニコンは設定しているのではと察します
胸や腰に近づけてカメラを構えると
アイセンサーから25cmより近くなるのでファインダーになるのでは
なお、本当に25cmかは確かめてはいません、あしからず
書込番号:26160895
2点

>スッ転コロリンさん
液晶を稼働するとアイセンサーがキャンセルされる仕様はZ 6II/Z 7IIから採用されているようですので、それより前に登場した初代Z 5にはタイミング的に採用されなかったのだと思います。
疑問なのは、それよりも何年もあとに登場したZ5IIにどうしてそういった機能が付いていないのか、ということになります。
書込番号:26160899
1点

チルト式とバリアングルの違いだからだと思われます。
一応、自分撮りモードをONにしますと、
自分撮りモードの可動域では、
アイセンサーは働かないと思われます。
書込番号:26160927
5点

>VR30DDTTさん
今まで自動で行えていたことを…と考えると面倒かもでしょうけれど、「モニターモードの限定」で、【自動表示切り替え】と【モニターのみ】を設定しておき、ボタン一つで切り替えで、妥協でしょうかね・・・。
書込番号:26160994
3点

>VR30DDTTさん
>何年もあとに登場したZ5IIにどうしてそういった機能が付いていないのか
格付けのためでしょうね。
ニコンは昔からこういうところで出し惜しみ?するからなぁ。
書込番号:26161004
2点

Z機の場合、
チルト式を開いたら、
使えなくも無いが、
基本的にはファインダーは使わない。
バリアングルは可動させた時にも、
ファインダーを使う要請があったから。
書込番号:26161384
1点

バリアングルは展開に2アクション必要なので、開いたままにしておけば1アクションで済む、という使い方もあるようです。
それにしても、選択できるようにしてもらえると、ありがたいですね。
書込番号:26161479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気にしたことはなかったが、
Z50IIで試してみた。
バリアングル液晶を自撮りにするとアイセンサーはオフになりますね。
それ以外の位置ではアイセンサーはオンでした。
Z5IIでも同じでしょうか?
まあわかっていれば何も問題ないと思います。
Z6III等で、バリアングル液晶を動かしてアイセンサーがオフになることについてクレームがあって
仕様を変更したのかもしれないですね。
書込番号:26161849
2点

>VR30DDTTさん
私は地面近くの物を構図に入れて撮ることが多いです。
今日Z5IIで撮影していましたが、バリアングルモニターを展開したままファインダーで撮影した事は何回も有りました。
なので、バリアングルモニターを開いたらファインダーオフになると結構困ります。
4軸チルトのZ8は、モニターを少し開くとアイセンサーが働かなくなりますが、ほんのわずか上側や下側を持ち上げた状態ではアイセンサーが働きます。
チルト式の場合、モニターをチルトした状態ではモニターが顔に当たってファインダーを使っての撮影は出来ませんが、バリアングル式の場合は、モニターを展開したままでもファインダーで撮影は出来ます。
バリアングル式でアイセンサーオフにするのは、メリットがある人もデメリットになる人もいると思うので、どちらも満足するためには、どちらか選べるようにするしか解決は無いかと思います。
書込番号:26163907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
【質問内容】
RF-S18-45mm F4.5-6.3 が壊れてしまいました。
レンズの再購入を検討していますが、これ以外の
おすすめレンズがありましたら教えていただきたいです。
現在はRF-S 55-210mm F5-7.1 IS STMのみ所有しています。
【使いたい環境や用途】
花や街並み
子供の日常やイベント(運動会)
食べ物
【予算】
10万円以下
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26152734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理は考えないのですか?
それとも修理が不可能?
同じものか
RF-S18-150とか
今より広角を求めるならRF-S14-30
シグマの18-50mm F2.8 DC DN キヤノンRF用
書込番号:26152781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RF-S18-150だと55-210とのつながりも良くなりますね。
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf-s18-150-f35-63
あまり背景をぼかせない組み合わせで
やはり単焦点一本は欲しいので
50/1.8を追加されても予算に収まると思います
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf50-f18
書込番号:26152814
0点

特に不満が無いのでしたら、同じレンズの中古未使用品とか程度上のものを探してもいいかもですね。
18−150だと55−250と被る域が多いし、望遠必要ない時は、18−45は軽い。それも強みの一つと思います。
書込番号:26152872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RF-S18-45は何故かEF-M15-45から退化させてるので
また買うのもばからしいかもね
ここはキヤノンの傑作レンズRF-S18-150かなあ
ミラーレスの標準や高倍率ズームは軒並み多くがが一眼レフ時代よりも寄れなくなったのだけども
この18-150はめちゃ寄れるんだよね
フルサイズ換算だとほぼ等倍くらいまで
寄れるレンズに魅力を感じて、かつ高倍率ズームも大丈夫ならお勧め♪
ちなみに僕は寄れるレンズは大好きなのだけども
高倍率ズームは大嫌いなので買わないですが(笑)
書込番号:26152885
0点

何を重視するかにもよりますけど、ご自身で判断が難しいなら、やはりRF-S18-150がテッパンですね。
私も使っていますけど使い勝手は良いです。
ただ、携帯性は落ちる(大体RF-S55-210ぐらい)ので、携帯性優先なら再度RF-S18-45ですね。
その他、明るさ重視なら純正でもF2.8通しの噂もありますが続報がありませんし、手ブレ補正なしでもよいならシグマ18-50F2.8も選択肢に入るかと。
広角重視なら、もうすぐ出るRF-S14-30PZもアリですね。
まぁでも、18-150を推しておきます。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001635517_K0001445168_K0001682859_K0001445167&pd_ctg=V070
https://digicame-info.com/2024/11/aps-cf28-1.html
書込番号:26153046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のるみさん
RF-S18-45mm F4.5-6.3 が壊れてしまいました。
修理すると意外に高いです。
キタムラ等で売っている「キットバラシ」と呼ばれる未使用みたいな中古品が価格的にもオトクです。
RF-S18-45mm なら13,000円くらいかな?
書込番号:26153113
2点

>のるみさん
修理代を調べたらやはり異常に高い
約25,000円送料込み
故障内容で変わるけど多分一律料金
認定修理会社なら少し安い可能性もあるが期待薄い
RF18-150mmも候補なら
キタムラキットバラシでも
50,000円とかなり高い
書込番号:26153130
1点

>のるみさん
レンズが壊れてしまうとは悲しいですね、使ったことのないレンズを購入するのも気分転換によいと思います。
レンズの購入を急いでいるのなら、少々高額になってしまいますが現在発売されている下記の2本が良いのではと思います。
・純正のRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM安心の純正レンズ。
https://kakaku.com/item/K0001445168/?lid=itemview_relation1_img
・シグマ製の18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]F値がF2.8と明るいので背景をぼかしやすい。しかし、手振れ補正が付いていない。
https://kakaku.com/item/K0001635517/?lid=itemview_relation3_img
他に5月発売予定のレンズが有ります。
・16-300mm F3.5-6.7 DC OS
https://www.sigma-global.com/jp/news/2025/02/24/010837/
ソニー用の金額は、最安価格(税込):\106,920
https://kakaku.com/item/K0001678139/?lid=20190108pricemenu_ranking_1
私も購入を検討しているレンズです。
一つ問題が有ります。現在トランプ関税で、カメラメーカが新製品の発売を延期する事象が起きています。
もしかしたらこのレンズも発売が延期される可能性が有ります。
書込番号:26153143
0点

>エルミネアさん
現在トランプ関税で、カメラメーカーが新製品の発売を延期する事象が起きています。
初耳でした。どこからの情報ですか?
書込番号:26153162
2点

>のるみさん
皆さんから出ていないレンズとしては、
ズームが必要でしたら
RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM
なんてどうでしょうか。
ズームは別になくても、ということでしたら、
RF50mm F1.8 STM
RF35mm F1.8 IS STM
も良いのではと思います。
ご予算からなら、この中で2本買えますね。
なお、低価格のレンズの修理は、おすすめできません。費用に見合わないと思います。
書込番号:26153424
1点

>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。
すぐに使いたい予定があり、修理は考えていませんでした。
RF-S18-150をおすすめされている方が多数いらっしゃったので、こちらを検討しようと思います。
書込番号:26153951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
ご回答ありがとうございます。
RF-S18-150をおすすめされている方が多数いらっしゃったので、こちらを検討しようと思います。
追々単焦点レンズも試してみたいと思っていたので、
こちらも詳しく調べてみます!
URLリンクも載せていただきありがとうございます。
書込番号:26153952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トムワンさん
ご回答ありがとうございます。
中古未使用品、調べてみます。
RF-S18-150を検討していますが、幼児連れだと荷物も増えるので18-45の携帯性は魅力的ですね。
一度実物を見て、検討しようと思います。
ご助言ありがとうございました!
書込番号:26153954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご回答ありがとうございます。
RF-S18-150を勧められる方が多数いらっしゃったので
こちらで検討しようと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:26153956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
ご回答ありがとうございます。
幼児を連れて撮影することが多いので18-45の携帯性は
とても魅力的ですね。
RF-S18-150をおすすめされる方が多数いらっしゃったので、一度こちらの実物を見に行ってみようと思います。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:26153957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>purplebirdさん
ご回答ありがとうございます。
「キットバラシ」というものがあるのですね!詳しく調べてみます。
修理費についても調べていただきありがとうございます。購入する方向で考えます。
書込番号:26153959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
ご回答ありがとうございます。
新しいレンズを試してみたいと思っていた矢先でしたので、RF-S18-150を検討しようと思います。
URLリンクを載せていただき助かりました。ありがとうございます。
書込番号:26153963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チェリオ38円さん
ご回答ありがとうございます。
また新たなご提案も大変参考になります。
RF24-50mm F4.5-6.3 IS STMについて調べてみます!
書込番号:26153966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CanonはRF-Sにあまり力を入れていないので、おすすめ出来るレンズが限られますね。純正ならRF18-150が順当になるのでしょう。サードパーティではSIGMA18-50F2.8が良さそうですが、これには手振れ補正がありません。
EF-RFマウントアダプターを介せばいろいろ手頃なEFマウントの標準ズームレンズは有ります。(F2.8通しとか手振れ補正有りで)中古になると思うのでマウントアダプター含めても3万円前後で入手出来ると思います。ただマウントアダプター分嵩張りますが。
書込番号:26163596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
先日気付いたのですが、SDカードスロットのところの防滴のゴムがはがれて(というか表面がぼろぼろで削れて)いました。
まだ、SDカードの抜き差しは30回くらいしかしていないと思うのですが、なんともろいことか・・・。
もう、おもちゃのような作りですね。
みなさんの、α7Ciiはそのようなことはないでしょうか?
ヨドバシの5年保証に入っていてよかったです。
もし、保証が切れていたら最低2万円はかかるでしょうね。
7点

>ほoちさん
>いや多分柔らかい発泡性のゴムに見えます
>やっては駄目ですけど テープ貼ってビリッと剥がせばきっとくっついてきそうです
そうですか。
それで、ほoちさんのα7Cは、「触るだけでもすぐに破れる」ようなものでしょうか?
書込番号:26155029
1点

>pmp2008さん
手荒には扱っていません。処分(下取り)の際も無傷で、シャッター回数は3,000回もいってなかったと思います。
基本的に道具は大切に扱うほうなので、現在使用しているカメラ(ニコンのミラーレスを4台)も全て無傷です。
書込番号:26155081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おでん_くんさん
ご返信ありがとうございます。
α7Cを丁寧に扱っていたけれど、1年以内に損傷した、ということですね。
書込番号:26155143
1点

>よこchinさん
>そもそも何で7Cシリーズだけ、ここにクッション性の部材使ったのかが謎です。
α7Cシリーズを何かお持ちで、実際にこの部品を触ってみましたか?
それとも、何もお持ちでなくて、「クッション性の部材」と発言されていますか?
ここの作りは、おそらく、SDカードスロットが、カメラボディに組み込まれていて、その間に、今問題となっている部品が入っています。
目的は、この部分からカメラボディ内に、水分が入りこまないように(シーリング)すること、かと思います。
ですので、この部品には、ある程度の弾力性が必要です。
>防水や防塵関係無さそうですし、
上記のように、防水(シーリング)のための部品、かと思います。
>※α6700どうだったかな。
これは気になります。
書込番号:26155180
1点

外部で防滴処理はしてるでしょうから、カードスロットへの保険の最終防衛ラインって感じですなんかね?
戸あたりとするには弱すぎると思います。
pmp2008さんの7cがどんな材質なのか気になります。
テープ貼って剥がしても破損するような感じはないですか?
書込番号:26155193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pmp2008さん
触った(一度だけ使った)事は有りますが今は写真の機材しか手元に無くて
こっちにはゴムorウレタン系の素材など見当たりません。
※も一つのα6400は元々バッテリー室と同じ場所なので該当しませんし
書込番号:26155215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
私所有の個体、他の皆さんの発生事象とを合わせて検討した結果、以下のような推察に至りました。
まず、事象発生や悪化のためには、SDカードをスロットに出し入れするときよりも、カードスロットカバーを開閉する際の配慮が肝要だと考えます。より具体的には、カバーをロック/アンロックするスイッチ(ラッチ)の操作時に、できるだけカバーに力(圧)を掛けないようにスイッチを操作するようにします。なぜなら、カバーのスイッチ操作時に、カバーとパッキンが微妙に摩擦することが繰り返されることにより、パッキン表面の剥離すなわち本事象が生じているように見受けられるからです。
SDカードスロットカバーのロックスイッチ直下に、件の事象発生箇所が位置しています(添付写真の3枚目)。そして、ロック/アンロックするためにスイッチを指・爪で動かすと、動かした方向にカバーも微小ながら追従して動きます。この際、カバーと密着しているスロット周囲のパッキンが抵抗となり、摩擦力が生じているものと考えられます。また、パッキンの4辺に対してカバーからの圧が均等に掛からず、スイッチ直下にあたる、本体中心寄りのスロット左長辺側に圧が偏って掛かっているかもしれません。
私所有の個体、他の皆さんの個体、いずれでも本体中心側のスロット左長辺で事象が発生していることが気になりました。加水分解のようなパッキン表面の化学反応であれば、パッキンの他の辺に事象が発生しているケースも見受けられるのが自然だと考えます。事象発生箇所が偏在しているところから、物理的接触・摩擦によりパッキン表面が劣化・剥離している可能性の方が高そうだと推察し、冒頭のような対処策を要するだろうと考えた次第です。
ということで、私自身はSDカードスロットカバーのロックスイッチを操作する際に、今まで以上に余分な力・圧を掛けないように配慮しようと思っています。taka0730さんをはじめ、当該事象が気になるα7C IIユーザー各位のご参考になれば幸いです。
書込番号:26155282
6点

>よこchinさん
お知らせありがとうございます。
書込番号:26155309
2点

>bunzo78さん
>カバーのスイッチ操作時に、カバーとパッキンが微妙に摩擦することが繰り返されることにより、パッキン表面の剥離すなわち本事象が生じているように見受けられるからです。
その解析で、間違いないと思います。
別機種(α7C)ですが、蓋の裏側のパッキンがあたる、と思われる箇所に、ほんのかすかな、擦れたような跡があります。
一方、パッキン自体の損傷はありません。
書込番号:26155315
1点

>トロダイゴさん
>外部で防滴処理はしてるでしょうから、カードスロットへの保険の最終防衛ラインって感じですなんかね?
なるほど。
カードスロットカバーを閉じた時に、カバーとこの部品が密着して、ここで防水して、カードスロット部品とSDカードの隙間からの水分の侵入を防ぐ、ということですか。
それだと、カバーの圧に応じた硬さの部材になりますね。カバーの圧が低くて、部材が硬いと、密着が不十分で、防水にならないので
当初、カードスロット部品とボディの隙間を埋めていて、ここを防水している、と考えました。
しかし、これだと、ここは防水できても、カードスロット部品とSDカードの隙間から、水分は侵入します。
>戸あたりとするには弱すぎると思います。
「戸あたり」も兼ねている、のではないか、と思います。
>pmp2008さんの7cがどんな材質なのか気になります。
昨日、ピンセットで押してみたら、かなり硬いと感じました。
そして、押したところがへこんで、今日になっても戻っていません。購入後4年半ほどになりますので、これは、経年劣化で硬くなっている、のかもしれません。、
>テープ貼って剥がしても破損するような感じはないですか?
感覚でしかありませんが、ないです。
書込番号:26155478
1点

・・・α6700は、「幅0.5mmくらいの硬めの弾力のある樹脂(ゴムみたいな?)」で、グルっと「台形的な六角形」でスロット口を囲んでますね。
・・・樹脂の表面も、スロットカバーの裏側にも切り傷(笑)も擦り傷もありません。 初期状態のままに見えます。
書込番号:26155507
3点

ciiとcrと一部のcで柔らかいスポンジ
一部のcと6700は硬めのゴム?
みたいな感じなんでしょうか?
bunzo78さんの推測で合ってそうですね。
扉の裏平らなのにそんなんで取れるなんてなかなかの仕様です笑
僕は差し当たってあまり重要性を感じないので別の修理のついでにでも直してもらおうと思います。
その頃に6700と同じ仕様に直してくれるようになってたら嬉しいな笑
書込番号:26155739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pmp2008さん
>それで、ほoちさんのα7Cは、「触るだけでもすぐに破れる」
>ようなものでしょうか?
触るだけなら大丈夫そう
ただ、普通に手が触れるとこには採用しなさそうな素材かなとは思います
爪楊枝でやんわり押してみると、グリップやEVFのアイカップのような硬質なゴムとの差は明らかに感じますね
ちなみに、私は
この上下のマイクやHDMIの蓋の素材(あとは他社にありがちなさらにゴムっぽい蓋)より、このSDカード部分の蓋の感じは好きなので、変えて欲しいとは思わないです
シーリング材が傷つきやすいからと蓋を改悪しないでほしいという思いを一応言っておきます
書込番号:26156179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>触るだけなら大丈夫そう
>ただ、普通に手が触れるとこには採用しなさそうな素材かなとは思います
そうですか。
>グリップやEVFのアイカップのような硬質なゴムとの差は明らかに感じますね
EVFのアイカップよりは柔らかいですね。
でも、EVFのアイカップほど硬かったら、弾力性不足で、2つの部品の間に入れて、きっちり密着させるのには適さない、ような気がします。
書込番号:26156210
1点

>taka0730さん
同様の問題が発売されて新しいカメラアクセサリー(バッテリーグリップ)や類似モデルの7CRでも発生しているみたいですね。
症例1
https://s.kakaku.com/bbs/K0001582519/SortID=26113719/
症例2
https://s.kakaku.com/bbs/J0000042249/SortID=25716627/
素材がウレタンに起因するものであれば加水分解は避けれない仕様である事はご存知かと思いますが、それ自体はメーカー側の製造における迄の保管期間や環境の影響も大きく受けるでしょうし(更に言えばその製造業者の段階から)、事実リンク先の片方については保証期間と言うこともありメーカーが不良を認めています。
主要メーカー各社においてもSONYだけが唯一【防塵防滴に配慮】と弱気な表現を用いている理由もこういう目に見えにくい箇所へ使用している素材の問題を自覚しているのでしょうね。
※SONYアクションカ厶の公式ヘルプ内においては防滴性能のカメラは1年毎の防滴パッキン交換を促しています。
SONYにおいてはやはり公式ストアから購入して長期保証ありきで考えないと、屋外メイン(砂塵や湿度によるウレタンへのダメージ蓄積)では不安がありますが、逆に長期保証に加入さえしていれば大雨だろうが強風だろうが環境に左右されず使用することのできる強いメーカーになると思います。
書込番号:26160859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>主要メーカー各社においてもSONYだけが唯一【防塵防滴に配慮】と弱気な表現を用いている理由もこういう目に見えにくい箇所へ使用している素材の問題を自覚しているのでしょうね。
キヤノンもニコンもとっくに「配慮」の文字を使っています。
書込番号:26161521
3点

カードスロット周辺部材の剥がれ、自分は購入した新品がその状態でした。
フタのロックを解除しても開かず、しばらくすると時間差で開くので何かと思ったら、フタが部材に張り付いていたようでした。
部材側は写真の通り張り付きによって剥がれた様な状態でしたので、本体を新品交換してもらいました。
交換後は部材への張り付きを軽減する意味で、フタの裏側にポリメイトを塗布して滑りを良くしました。
これが効いてくれているのか、今の所張り付き現象は起きていませんが怖いのでカードの出し入れ時は触れないように注意しています。
書込番号:26162525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何方か修理に出した方いますか?
その際、保証で無償で修理してもらえたのでしょうか?
私は、昨年2月にオンラインソニーストアで購入したので保証がきくと思い、オンラインにて修理依頼しようとしたところ、合計24000円と出たのでやめました。
これって保証対象外なのでしょうか?
書込番号:26162874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モッくんとセリくんさん
私の場合、通常保証(一年以内)でサービスステーションで修理しましたが無償でした。
まぁでも、交換したところで同じ材質なら直ぐに再発しそうだし、「戸あたり」で発生するならメディアの脱着時に触らないようにしたところで防げない可能性が高いし、USBで取り込んでここ使わないようにしてもドア閉じっぱなしじゃ固着しそうだし、このパッキンの材質変更がされリコール対応をお願いしたいですね。私の保証はもう切れました。24000円ですか。
書込番号:26163441
2点

>torao120さん
>このパッキンの材質変更がされリコール対応をお願いしたいですね。
ここ価格コムで、これだけの報告が出ていますので、全国では凄い数でしょう。
であれば、このまま販売せずに、遅かれ早かれ、材質を変更する、ように思います。
問題は、その時に、すでに販売したものへの交換対応をするか?ですね。
しかし、α7CUは、2023年10月13日 発売 ですか。
1年半もこのまま販売した、というのは、ちょっと・・・
書込番号:26163496
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)