
このページのスレッド一覧(全33857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2025年4月26日 13:01 |
![]() |
70 | 25 | 2025年4月26日 11:14 |
![]() |
21 | 10 | 2025年4月25日 22:49 |
![]() |
6 | 9 | 2025年4月25日 12:59 |
![]() |
203 | 32 | 2025年4月25日 12:39 |
![]() |
12 | 6 | 2025年4月25日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2K パワーズームレンズキット
スマホに撮影した動画をwifi経由で移すとき
スマホで操作してるので毎回カメラの電源を切るの忘れてずっとついてます
自動的に電源切れるようにできないのでしょうか
撮影画面なら一定時間で切れるのでしょうが。。
書込番号:26160222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




Z5 II にはどちらも使えるような表記ですね。
底面形状が異なるのになんだか不思議です。ココでしたかお迷いの件は
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z5_2/system_chart.html
書込番号:26136632
2点

>Digic信者になりそう_χさん
ちょっと違いますね(笑)
2万円の差はどこに汗
書込番号:26136633
1点

>Digic信者になりそう_χさん
MB-N14は Z5U Z6V、Z6U Z7U 対応で
MB-N11は Z5U Z6U Z7U 対応なので
Z6Vだけ何か違うのかも・・・
書込番号:26136637
1点

将来的に Z6 III を購入予定なら、N14 の方なのでしょうね。。。
N14 の方はオープンプライス 発売から N11よりまだ月日が経過していない
原材料費等高騰の影響で高い? 価格差よく分かりませんが、
マグネシウムボディなのでしょうかね? そういう分かりやすい違いがあると納得できますよね。
書込番号:26136642
4点

N14 の方は、Z6 III と同等の堅牢性とはっきり書かれていますので、
バッテリーグリップも マグネシウム合金が使われていそうですね。
N11 の方は明記されていませんが、カメラ設置面の形状がデコへこあり、
マグネシウム合金だと成形が難しそうですね。
あとはニコンに問い合わせでしょうか? 価格差は何? 材質の違い?
書込番号:26136661
6点

>Digic信者になりそう_χさん
いまいちはっきりしませんね汗。
安い方で良いかな?と言う感じです(中古なら2万円位だし
ついでに
手持ちのZ-GR1が使えるか(買取も安いので・・・)
Z5UとZ6Uの
底部を比べてみました。(Nikonは同スケールの画像みたいなので助かりますね)
上がZ5U
下がZ6U
寸法ほぼ同じだし電気接点不要なので使えそうな気がします
もしかしたらバリアングルが干渉するかも
書込番号:26136686
2点

>ろ〜れんす2さん
27W(9V/3A)以上の AC アダプターと15W(5V/3A)以上の AC アダプターと違いがありますね。
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000066743
書込番号:26136696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
電源回路が変わっているんでしょうか
書込番号:26136703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様から
充電時間
MB-N11
約5時間30分
MB-N14
約5時間
使用温度
MB-N11
0℃ 〜40℃
MB-N14
-10℃ 〜40℃
(Z7U/Z6Uは0℃ 〜40℃)
書込番号:26136718
3点

>だけど、機能的な違いは書いてないですね・・・
>
主様
すいませんでした。
コチラ、買われますか?
大過去、メーカー異なりますが、
EOS 50D で同義のバッテリーパック買いました。
ホールド感は最高でした。ズッシリズッシリ
長旅など、邪魔なバッテリー充電セット持参せずに
送料荷物、軽量でしたね!!
その辺はメリットだしチャージの心配なし m(__)m。
書込番号:26136853
3点

>ろ〜れんす2さん
機能は同等、デザインは新しいボディに合わせたもだと思います。
電子回路変更も含まれているのかなと思いますが、他機種も含めて高出力対応としたのが1番ではないですかね。
書込番号:26136885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
ご購入されるされるのでしたら勿論、
純正!!
generic はダメです <= 切に申します^^;。 シマッタ、墓穴か??
書込番号:26137083
2点

カメラ本体のサイズが横幅でZ6_3は4.5mm大きくなってますね。
それに合わせたのがMB-N14で、Z5_2のニコンWebページの画像見るとグリップの反対側に飛び出しているのがわかります。
他には前面部分に本体の引っかけが付いている程度。
見た目で選べばZ5_2にはMB-N11の方が合いそう。
バッテリー関係ではMB-N11はEN-EL15シリーズ全てに対応しているのに14は無印が外れていますね。
本体も無印は外されてますし、ニコンでZ5_2の現物触ってきた時の話ですとaも推奨しないという事です。
余談ですが、私個人的には縦位置撮影の際に右手下で撮るので、バッテリーパック側のシャッターボタン使いません。
バッテリー2個装着目的で使うなら、更に安いMB−N10で動作すればいいんですけどね。という話をしてきました。
書込番号:26138400
8点

Z6IIIが発売されたのが2024年 7月12日ですね、
MB-N14も同じ2024年7月12日です。
Z6V本体の動作環境が-10℃ 〜40℃を謳っているので、
それに合わせてバッテリーパックも低温対策されたのだと想像します。
書込番号:26139809
3点

>ろ〜れんす2さん
私もZ-GR1を持っていますが、Z5Uに使えそうです。
Z-GR1
〇=Z5、Z5U、Z6、Z6U、Z7、Z7U
×=Z6V
書込番号:26142565
2点

MB-N11はz6iii以外に使えてMB-N14はz6iii含めすべてに使えると理解しています(間違っていたらごめんなさい)
あとはMB-N14は防塵防滴が強化されている模様(これも間違っていたらごめんなさい)
z5iiでハードな雨撮影というのは多分皆さんやらないと思うので2万以上価格差があるならバッテリーグリップはMB-N11で良さそう。ただ、z5iiは全部盛りのようなので雨中撮影をしても普通に使えるのかもしれません。
書込番号:26145833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



望遠はバッテリーパックあるほうが
左手の置き場が出来て断然楽ですね。^_^
縦位置撮影も多いので
MB-N11の、掘り出しモノ探します
書込番号:26160124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
ファームウェアアップデートで自動で被写体認識してくれるようにならないかなぁと密かに期待してたんですが、α1iiに搭載されるような機能だとは…
やっぱりCiiにはつきませんかね?
あるとしたら7V→Ciiiって感じなのかな
書込番号:25970396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロダイゴさん
被写体自動認識ならEOS R50。
上位機のEOS R10やR7には自動認識はないから、
自動認識は認識精度がやや下回る印象。
さらに、自分が認識して欲しい被写体を認識してくれる
とは限らないのも歯がゆいところ。
ということで、被写体認識機能は自動認識でない方が
精度が抜群に良いと言う結論に至りましたぞ。
書込番号:25970425 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

・・・・・「オッケー、グーグル!」ならぬ「オッケー、ソニー!」「鳥!」「動物!」「人間!」、みたいに「音声認識」で良いんですよ。まあ、「はたから見たら変なオジサンがブツブツ言ってて怖い!」って思われるんでしょうが(笑)
・・・・・私は、「ISOオート」を「低感度優先」とか「高感度にバリバリ振ってもOK」のようなモードが欲しいですね。ギリギリまで「ISO100」で粘り、ダメそうになったら徐々に高感度に振っていく、とかね。
書込番号:25970459
3点

>中野ゆうさん
なるほど、確かに同じ画角内に数種類の被写体がいた場合撮り手の希望通り認識するとは限りませんよね。
精度が落ちるのも嫌ですね。
>最近はA03さん
それ良いですね。AF-Cみたいに粘る-敏感みたいなの作ってくれたらいいのに。
二つ目のベースISO手前で止まるのもやめて欲しいですね
勝手にss上げて次のISOまでいってくれって思います笑(Aモード)
書込番号:25970511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
音声認識は家でしか使いません笑
OKソニーはヤバすぎです笑
書込番号:25970513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さま
α7CUとα1Uでは、同じAIプロセッサーと言っても、開発時期と価格が違うと思います。
たとえば、i3とi9のような差があるのではないでしょうか?
α1Uのでは処理できても、α7CUのでは重くて処理できないのだと思います。
書込番号:25970620
1点

>最近はA03さん
モードいいねぇ。
ガンガンいこうぜ とか バッテリつかうな とか
普段は めいれいさせろ かな
書込番号:25970868
2点

・・・・・「ISOオートのモード選択」は便利だと思うよね。
・・・・・「音声認識」だって、「露出補正っ! マイナス0.3!」とか、「グリッド表示っ!」とか便利だよね。「パワーズームレンズ」を使ってれば「ズーム、インっ!」とか(笑)
・・・・・ただ、「難点」は、先に述べた通り「ブツブツ独り言を言うオサーン」が現れてしまうことと、「動画」で自分の声が入ってしまい、「動画が台無しになってしまう」こと。・・・・・「オサーン」の「オッケー、ソニーっ!」が(笑)
書込番号:25970889
1点

>WBC頑張れさん
精度を求めるなら処理能力が足りないって感じなんでしょうかね
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ドラクエw
>最近はA03さん
お巡りさんに見られたら職質確定ですねw
書込番号:25972766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

被写体認識のオート、着いちゃいましたね(^^)
書込番号:26159681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁ無理でしょー ソニーはアップデート渋いし
って思いながらこのスレ読んでたの思い出しました 笑
>トロダイゴさん
おめでとうございます
書込番号:26159744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
動画を撮影しなが静止画撮影が出来ると聞いていたのですが
メニューを見ても設定項目がありません
試しに動画を撮影しているときにシャッターボタンを押しても反応しませんでした
設定の方法を教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>シショツさん
・・・「メニュー」→「撮影」→「動画撮影」→「動画撮影中静止画記録」→「OFF」→「ON」
書込番号:26157799
3点

>最近はA03さん
そのメニューが無いんですよ(泣)
これは初期化した方が良いですかね?
書込番号:26157867
0点

>シショツさん
・・・「自己責任」でお願いします。
書込番号:26157881
1点

撮影出来ても使い物になるかどうか?
自己責任で
書込番号:26157947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シショツさん
EOS R5 Mark II は持っていませんが、コレかな?。
「注意」ってところをクリックすると注意事項が出ます。
https://cam.start.canon/ja/C017/manual/html/UG-03_Shooting-2_0080.html
書込番号:26157955
1点

>@/@@/@さん
そうなんですか?
それはナゼそう考えられるのですか?
書込番号:26158253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>y_phobiaさん
アチャー
cfカードしか入れてなかたです。
ありがとうございます。
帰宅してから試してみます。
書込番号:26158269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>y_phobiaさん
>@/@@/@さん
>最近はA03さん
皆さん解決しました
原因わかりました
一昨日届いたのに、なんとバージョンが1.02のままでした
1.03にバージョンアップしたらメニューが出てきました
皆さんありがとうございますした。
書込番号:26159156
0点

>シショツさん
・・・「あるある」ですね(笑)
・・・「モヤモヤ」が解消できて良かったです。
書込番号:26159183
0点



いよいよ4/25発売
営業トーク満載ですが、外国の方らしく(AndroidGeek氏)、要所では事実や欠点は隠さず「チクリ」と書いてますのでとても参考になります。ニコンのZ5Uですが要点をどうぞ
いざ、連写を使おうとすると、メニューの深い場所に設定があることに戸惑った。14コマ/秒というスペックは魅力的だが、RAW撮影時には速度が落ちるという制約も早々に発見。
また、気になったのはバッテリー寿命で、EVFを多用するとすぐに減ってしまう。野外撮影時には予備バッテリーが必須だと痛感した。AF性能は確かにZ5から大幅に向上しているが、特に暗所での追従性にはまだ不満が残る。パーティー会場のような薄暗い室内で人物を追いかけると、時折ピントが迷子になることがあった。また、バリアングル式の液晶モニターは動画撮影には便利だが、縦位置でのストリートスナップ時に邪魔に感じる場面も。
被写体検出機能の「鳥モード」は野鳥撮影で真価を発揮し、小さな鳥でもしっかり認識してくれる。しかし、プリ連写や30コマ/秒の高速連写はJPEG限定で小サイズという制約が、よりクリエイティブな表現を求める際に壁となった。
Z5IIは「使いこなせばかなりの表現が可能だが、所々に我慢が必要なカメラ」という認識が強まった。
高感度性能はますます信頼できるようになり、ISO6400でも十分実用可能な画質が得られる。しかし、やはりAFの追従性能には限界を感じ、スポーツや激しい動きの野生動物の撮影には向かないと悟った。
以上、バッテリー寿命、動体AFや暗所AF、連写時の様々な制約など、使ってみなければわからない小さな不満がいくつも見つかった。
他社製品ではソニーのα7IVやキヤノンのEOS R6 Mark IIが同等クラスとして挙げられるが、上記の欠点は余り聞かれないのが実状である。しかもどちらも来月にはさらなるバワーを施して新機種が登場予定である。
https://note.com/androidgeek/n/ne6a8d1c7a235
13点

>クレイワーさん
>今回のZ5Uは穴を埋めただけにしか見えないから
z6iiiがハイブリッド機としてかなり上の方にいってしまったので
その大きな穴に困ってた人たちは大歓迎なんじゃないでしょうか
スチルが普通に綺麗に撮れて、エンジン, AF, メディア, 電源周りが、今どきなやつ
書込番号:26157624 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>今回のZ5Uは穴を埋めただけにしか見えないから
便乗して発言します。
そのぽっかり空いた「穴」を埋めたことに意義があるんじゃないですかね。
あちこちでZ6Vは高すぎる・・円安のせいもあるんでしょうけど。
Z6Uの筐体をちょっとデザイン変更して中身はZfにしたやつを20万円台で出してくれ!って声をよく聞きましたけど。
静止画メインの人たちから。
まさに今回の5Uがそれじゃないですかねえ。
書込番号:26157668
19点

レフ機に比べるとミラーレスはまだ発展途上段階だからユーザーも新製品が出るたびに目移りする人が多いみたいだね。
Expeedが6から7になったところで、僅かに処理速度が上がって被写体認識機能が少し向上した程度なんだろうけど、そういうメーカーのうたい文句に弱い人が相変わらず多いねぇ。
レフ機の時からそうだけど、買い換える時は最低でも2世代は進化しないと買い換える意味は少ないと思う。
特にデジカメはセンサー性能がどう進化したかが重要と思う。
書込番号:26157678
3点

全て万能な製品なんて無いのだから、良いところだけではなく悪い所も知ることが出来て良かったのではないかと思います
発売から半年、一年様子見して、いろいろ不満点が出てから買うのもありだと思います
ファームも更新されるかもしれませんしね
書込番号:26157714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z6Aは内部での動画収録性能が著しくしょぼいです。
Z5AはR6mk2と総合的には同等と思います。
あとはやはりAF性能の差が大きいですね。
静止画の連写についても注意が必要です。
Z5AはRAWだと7コマまでしか撮れません。
Z6Bはメカ14bitで14コマまで撮れるフラッグシップ級、
Z6Aは12bitで12コマまで撮れます。
α7CAは電子先幕で7コマですが12bitだと10コマ
撮れます。
実は動画だけでなく静止画でもZ6BとZ5Aは大差がついています。
知らずにZ6Bを批判している人が多くて、買ってから性能差が大きいことに気付かないか心配ですね。
書込番号:26157729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>グローバルシャッターは技術的に難しいわけではないので
>キヤノンはシネマ機では実用化してる
これはα9Bが出たときにキヤノンユーザーの一部が強調していましたが、
しばらくしてそのシネマ機にデュアルピクセルCMOSAFが採用されていないことに気付き、語らなくなりました。
デュアルピクセルCMOSAFとグローバルシャッターの併用は実現しておらず、
現状は「不可能」と思われます。
現行機シネマ機はデュアルピクセルAFを重視してセンサーはデュアルゲイン、トリプルゲインやDGOセンサーを採用していますね。
動画もAFが求められる時代になり、読み出しは積層で十分だからです。
デュアルピクセルAFを無くしてまでグローバルシャッター機を開発するような愚行をキヤノンはしないと思います。
書込番号:26157789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyonkiさん
Z6→Z50IIで動体のピントの
歩留まりが格段に良くなりました
(2-3倍にはなってる)
が、まだ少し甘い所もありますね
(レンズのフォーカス速度がついていかない)
Z5IIもAFは同等かな?と思いますが
高感度ノイズに期待して買い増ししました^_^
(APS-Cは2台必要な時に便利なので)
書込番号:26157827 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>hunayanさん
デュアルピクセルの欠点は通常センサーの2倍のPDになるから
読み出し速度が速くしにくいことだけとも言えるので
だからR1は24MPにするしかなかったのでしょう
でも別にGSと組み合わせられないなんてことは無い
やろうとするかどうか、やることにメリットがあるかどうかの問題
なんでGS採用するか次第だと思う
α9Vは僕には全くどうでもよい方向性のGSなので魅力を感じないけども
ストロボ撮影にふったGSをキヤノンが採用する可能性もあるかもね
積層にしないで安く出すか、α9Vと違って高画素に全振りした積層にするか
書込番号:26158050
0点

× α9Vと違って高画素に全振りした積層にするか
〇 α9Vと違って高画質に全振りした積層にするか
意味不明だった
書込番号:26158452
0点

>purplebirdさん
最近のNIKON機はZ50U、Z6V使っていました。
新エンジンは確かに良いと思いました。
Z6Vはノイズの乗りが早く感じ結局手放して、
今はSONY機、LUMIX S1RUを主に使っています。
各メーカーの機種毎のヒエラルキーはあると思いますが、
実際の所はnikonとしてAFがが早くなった。と言う事だと思いますし、
暗所でのAF精度もゆうて。。と言う感でした。
(決してnikon機をどうのでは無くてです)
動画系は既存踏襲(若干アップだと思いますが画素数的にクロップはやむなし)、まあ、スチルメインの機種だと
思いますのでそれはそれで。
で、nikonとしては漸くスタンダートなんですね。
価格的には軒並みと言う感じで。。
しかしフルサイズ23万スタート安い?高い?カメラ趣味の方(私もすですが)若干バグってますよね(笑)
買うか分かりませんが昨日商品入荷の連絡は来ていました。
書込番号:26158473
1点

>> いざ、連写を使おうとすると、メニューの深い場所に設定があることに戸惑った
独立したドライブモードボタンが左肩にあるのにわざわざメニューから設定する意味とは??
右手だけで設定したいならiメニューからも呼び出せるはず
AndroidGeek氏が単純にレビュワーとしての資質に欠けるか、あるいはネガキャン目的のレビューだと判断します
書込番号:26158625 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ほoちさん
>z6iiiがハイブリッド機としてかなり上の方にいってしまったので
その大きな穴に困ってた人たちは大歓迎なんじゃないでしょうか
確かに発売当初はZ6Vって40万円だったので、
高いって言われてましたけど、
そのあとすぐに5万円キャッシュバックキャンペーンで実質35万円じゃないですか。
性能差がはっきりしているZ6VとZ5Uの価格差12万円が気になる人のうち、
Z5Uの23万円でさえも高いと感じる人は一定数いて更に妥協してZ6Uの中古17万円にするか、
Z5Uのキャッシュバックキャンペーンまで待つのかなと。
まぁあくまで個人的な感想です。
書込番号:26158737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オムライス島さん
>Z6Uの筐体をちょっとデザイン変更して中身はZfにしたやつを20万円台で出してくれ!って声をよく聞きましたけど。
主にネット上でその声を聞いたことがあります。
ただ、声が大きい少数派の意見かもしれません。
発表されてから発売日の今日に至るまでの間、
予約しました!っていう声はX上でつぶやいている人がちらほらいますが、
2023年のZ8発売当時と比べて少ないように感じました。
性能の割に価格を抑えたモデルは、ニコンファン歴の長い方にとって、
あまり需要がないのかなと私は感じました。
書込番号:26158740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

積層センサー機はハイスペック要らない人にとっては
クソ高いのに無駄にオーバースペックで画質が若干悪いというふんだりけったりな罰ゲームみたいなカメラ
意外にこれわかってない人多いからなぁ
書込番号:26158744 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hunayanさん
>静止画の連写についても注意が必要です。
RAWだと減ると書いてありますね
詳細が説明書に出てました。
拡張で11コマ/秒 サイレントモードで8.3コマ
書込番号:26158787
1点

>クレイワーさん
>まぁあくまで個人的な感想です。
そうですね、特に連写や動画や速いものの撮影を必要としてる方と、そうでない人とは、見え方違うかもです
私は後者なので、価格とのバランスなどではなく、私の買うべきモデルがニコンから無くなったレベルの穴でしたから
他社もこの立ち位置の製品は続けてほしいなと思ってます
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうそう
書込番号:26158859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
>拡張で11コマ/秒 サイレントモードで8.3コマ
サイレントモードだとメカニカルな部分がないのでコマ数が増えるのかと思いましたが
意外です。
RAWを含むとサイレントモードの方がコマ数が少なくなるのはZfもZ50IIも同じ仕様なんですね。
書込番号:26158946
0点

>40D大好きさん
Z50IIと同等なので無問題ですが、
不思議ですね
機種によってはサイレントモードの方がコマ数増えたりするので処理の違いとかでしょうか?
サイレントだとローリング歪が出やすいけど
ライブでメカシャッターは、躊躇するので
悩みどころです。
Z5からは格段の進歩でZ6IIとも大差無いですが
微妙に差を付けてますね笑
書込番号:26159080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常1枚の撮影で、最も時間がかかるのがメモリーカードへの書き込みで、Rawデータは大きく書き込みに時間がかかります。
そのため、バッファメモリに溜めて、後から書き込むという形で連写速度を維持する方法をとりますが、バッファメモリが少ないと、連写の足を引っ張るという事です。
書込番号:26159160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>*りんけん*さん
バッファの違いですか
その辺は格付けされてますね笑
書込番号:26159167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
動画を撮影している方がお使いのCFexpressを教えて頂けますでしょうか?
8kを撮らないならVPG400は必要ないのでしょうか?
VPG400は最低書き込み保証速度400 MB/sのみならず
書き込みの方式でもあるため、4k60pでも必要なのでしょうか?
試しで買うにはCFexpressはそれなりのお値段となるため、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただきたく。
よろしくお願いします。
書込番号:26148561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海原さん
必要なスペックより高いのを買うと後悔しません。
今の基準や想定で
ギリギリのを買うとだいたい後悔します。
書込番号:26148586
3点

>海原さん
メーカーサイトに必要なメディアが書かれてますから最低限何が必要かは見ればわかると思います。
確かにCFexpressも安くは無いため失敗したくない気持ちはわかります。
8Kを撮らないにしても書き込み速度に余裕がある方が安定した動作が期待できると思います。
50万のカメラを買うのにメディアにお金をかけないのは後々後悔する可能性がありますので購入するなら
高くても動作確認されててハイスペックのメディアを購入した方が良いと思います。
プログレードデジタルやネクストレージなんかは正規品がAmazonで売られててセールもしてます。
スペックに余裕があるメディアを選んだ方が撮影してても安心できると思います。
書込番号:26148795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ側がメディアに追いついてませんからね。
Nextorageの廉価版で十分安全、
タイムセールの一番やっすい奴で大丈夫ですよ。
書込番号:26148821
2点

>海原さん
こんにちは。
>8kを撮らないならVPG400は必要ないのでしょうか?
一番重い8K12ビットRAWで2600Mbps(=325MB/s)
ですので、VPG400で事足りるのではないでしょうか。
・仕様 EOS R5 Mark II 動画仕様
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5mk2/spec
書込番号:26149153
1点

VGP400は必須ではないです。
最近は廉価版のCFexpressカードでも800MB/s程度の最低書き込みは確保してるものが多いので、それらの廉価版であれば余裕も十分だと思われます。
書込番号:26149447
3点

皆様コメントありがとうございました。
動画をバリバリ撮るユーザー様はなかなかおられないでしたので
自分の感覚と近いコメントを
ベストアンサーとさせていただきました。
結局、買ったのはLexar Professionalの
SILVERシリーズ1TBの一世代前のモデルです。
今は仕事で動画を撮る事もなくなり、ただのサラリーマンとなるため、プログレ上位カードなどに手は出せませんでした。
過去のLexarとは実体が違う事もあり、少し懸念はあったもののテストで8KRAWで撮った限りではドロップする事もなかったです。
ちなみに上記カードの持続書込みスピードは
アメリカlexarで表記があり、1150MB/sとの事。
書込番号:26159140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)