
このページのスレッド一覧(全33857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
90 | 28 | 2025年4月25日 12:07 |
![]() ![]() |
22 | 8 | 2025年4月25日 04:39 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2025年4月24日 23:24 |
![]() |
9 | 4 | 2025年4月24日 21:03 |
![]() |
10 | 12 | 2025年4月24日 20:04 |
![]() ![]() |
348 | 104 | 2025年4月24日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ダブルズームキット
今ニコンD5200を使用しています。13年前の機種ということもあってそろそろ買い替えを、と思っていますが迷っています。
所有しているレンズ
・AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
・AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6
撮影してる、したいもの
・風景
・スナップ
・ポートレート
候補
1.Zマウント機(DX機全てとZ5/Z5IIが候補)
・使い慣れたニコンのUI
・FTZ導入すればFマウントレンズが流用出来る
・しかしDX機はボディ内手ぶれ補正がない
2.Fマウント機(D7500が候補)
・使い慣れたFマウント機
・現行機ならD5200では使いにくいAi AFやAF-Pレンズもフル対応
・でも2025年の今Fマウント機を購入するのは今更感高い?
3.思い切って他社ミラーレス
・DXレンズしか持ってないなら思い切って乗り換えもあり?
・全面更新なのでレンズも一からになるしUIも覚え直し
4.いっそのこと高級コンデジ(RX100シリーズやZV-1IIが候補)
・頻繁に持ち出すわけでもないのでシステム軽量化も視野に
どれが一番良い選択になるでしょうか?
書込番号:26146679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たーぽん(仮)さん
間違えていませんか?
Z50iiの話ではないみたいですけど・・・
書込番号:26146886
2点

>たーぽん(仮)さん
>今ニコンD5200を使用しています。
>13年前の機種ということもあってそろそろ買い替えを
>・頻繁に持ち出すわけでもないので
・・・・「今、なんの不満もない」のであれば、「今回、最後のレフ機買い替えとしてD7500を買う」が妥当だと思います。
・・・・「発展途上中の(ニコンの)ミラーレス」に買い替えるのは、「5年後」で良いのでは?
書込番号:26146965
4点

D7500だと、レンズを16-80mm F2.8.-4Eにする条件付。
でなければ、Z50II にZ DX 16-50mmVR。
書込番号:26147033
1点

>たーぽん(仮)さん
ニコンが気に入ってるなら
金銭的に余裕がある場合 Z5A
レンズZ24-120 とZ50ミリF1.4
そこまで金使いたく無いなら Z50A
ダブルズームキット プラスZ35F1.4
今持ってる機材は全て下取りに出す
ニコンに飽きてるなら 富士フイルム機も有りです!
書込番号:26147184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ササイヌさん
ニコンに飽きてるなら 富士フイルム機も有りです!
富士フィルムは意図的に生産をかなり絞って価格を異常に吊り上げてるので正義に反した会社です。
実勢価格が他社の同等品の倍以上もするのは異常事態です。
あれは不買運動で良いと思います。
どうしてそんな反正義の富士フィルムを薦めるのですか?
書込番号:26147198
11点

>たーぽん(仮)さん
>どれが一番良い選択になるでしょうか?
まずは、ご自身で方向性を決めないと。
何を優先にするのですか?
センサーサイズ?
レンズ交換式?
一体型?
所有している機材に対し、新しい機材に何を求めるのでしょうか?
ボディに手ぶれ補正がないと
今までに問題がありましたか?
書込番号:26147203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たーぽん(仮)さん
スレ主には他社のAPS-Cが良いと思われます。
ソニーのα6700かキヤノンのR7が良いです。
書込番号:26147206
3点

たーぽん(仮)さん
いろんなメーカー製カメラで静止画を楽しみたいと買い漁ってます(;^_^A
とはいっても、ソニー、ニコン、フジフイルム、最近手放したけどキヤノンが主です(;^_^A
自分なりの取り決めとして、コンデジ、APS-C機はニコン、フジ、キヤノン製、フルサイズ機はソニー
という感じで検討してます。※先々変わるかもしれませんねぇ(;^_^A
候補
1.Zマウント機(DX機全てとZ5/Z5IIが候補)
・使い慣れたニコンのUI
・FTZ導入すればFマウントレンズが流用出来る
・しかしDX機はボディ内手ぶれ補正がない
他メーカーですが、変換アダプター経由でのレンズ流用は制約があり
MF限定での利用と覚悟してください。
2.Fマウント機(D7500が候補)
・使い慣れたFマウント機
・現行機ならD5200では使いにくいAi AFやAF-Pレンズもフル対応
・でも2025年の今Fマウント機を購入するのは今更感高い?
非常にシンプルな機器のグレードアップだと思います
今更感があるなら、操作面も切り捨てこの案は検討すべきではないと思います。
3.思い切って他社ミラーレス
・DXレンズしか持ってないなら思い切って乗り換えもあり?
・全面更新なのでレンズも一からになるしUIも覚え直し
(;^_^A(;^_^A 幅広く各メーカー機種を店舗で試して主さんの描写イメージに近しい
システムを絞り込む時間が必要かと思います。
4.いっそのこと高級コンデジ(RX100シリーズやZV-1IIが候補)
・頻繁に持ち出すわけでもないのでシステム軽量化も視野に
頻繁に持ち出さないのであれば、軽量化だけを狙ってミラーレスシステムへ一本化すべきでは
ないでしょうか。
ということで、1,3案に絞って検討した方がよさそうですよ(;^_^A
書込番号:26147223
0点

>purplebirdさん
色が好きだからです!
書込番号:26147252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シンプルにz50Uでいいんじゃない?
ポトレでしょ?
指先の慣れという意味合いでも。
書込番号:26147658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーとニコン、どちらがいい?とか
キヤノンとニコン、どちらがいい?てのは議論になると思うんですけど。
レフ機がいいか、ミラーレスか、高級コンデジか???となると。
それはもう、御本人が決めるしかないかと。
それぞれ一長一短だし、使い道による。
というより、撮影スタイルの問題ですからね。
スナップにしろポートレートにしろ。
風景でも、コンデジで撮る人もいますし。
旅行でもあくまでも一眼レフとか、人それぞれだと思います。
書込番号:26148268
0点

>13年前の機種ということもあってそろそろ買い替えを、と思っていますが迷っています。
それ(買いたい)だけの理由ならもう少しD5200使うってどうですか
>・現行機ならD5200では使いにくいAi AFやAF-Pレンズもフル対応
レンズ追加する予定あるんですか
>・頻繁に持ち出すわけでもないのでシステム軽量化も視野に
なんて思いあってレンズ追加しますか
カメラを所有したいのか使いたいのかで大きく変わります
撮影(カメラの持ち出し)は多いのか
今何が不満かないを改善させたいか
問い返すところから考えた方が良いと思います
答えが出ないなら今まで通り(替えない)
書込番号:26148552
3点

>gda_hisashiさん
>オムライス島さん
>松永弾正さん
>ササイヌさん
>ts_shimaneさん
>purplebirdさん
>okiomaさん
>うさらネットさん
>最近はA03さん
>ブランディバックさん
>*りんけん*さん
>WIND2さん
>とびしゃこさん
>@/@@/@さん
>まる・えつ 2さん
>sweet-dさん
返信ありがとうございます。まとめての返信になることをお許しください。
>それ(買いたい)だけの理由ならもう少しD5200使うってどうですか
>所有している機材に対し、新しい機材に何を求めるのでしょうか?
>新しい機材に何を期待するか次第だと思います。
古いから、という理由では明確な選択肢は見えないと思います。
・静止画だけなら確かにまだまだ現役ですがスマホと連携させたいですし、動画も撮りたいと考えてるので1080/60pが欲しいです。
・D5200のままだと使えるレンズに制約がある。今の構成+望遠レンズが欲しいところですがすでに新品のDX望遠レンズは生産終了済(高倍率はある)、程度の良い中古だと制約があるAF-Pになる。
>逆にFTZ-2の事は考えなくて良いと思います。ミラーレスにする場合は処分しましょう。
>ぶっちゃけ、お手持ちのレンズはそれほど高価でないので、特別お気に入りでもなければ、FTZを買うお金でミラーレス用のレンズを買った方が良いと思います。
・仮にミラーレス機にしたとしても35mm f/1.8は残そうかなと考えてました。つけっぱなしにしているほど使ってます。FTZを購入する33,000円で代わりになるレンズがあれば…
>レンズに手ブレ補正があればさほど気にする事はないと思います。
今もないんですし。
>D5200にもボディ内手振れ補正はなかったため
案外気にならないかもしれません。
>ボディに手ぶれ補正がないと
今までに問題がありましたか?
・手持ち撮影が多いので出来れば欲しいと考えてましたが、過去の写真を見返したところ開放させてSS早めで撮影している場面が多かったので、その撮影方法なら要らないかもしれません。
>まずは、ご自身で方向性を決めないと。
何を優先にするのですか?
センサーサイズ?
レンズ交換式?
一体型?
>レフ機がいいか、ミラーレスか、高級コンデジか???となると。
それはもう、御本人が決めるしかないかと。
・今より気軽(気楽)に、でもスマホより綺麗に撮影したいです。なので高級コンデジも選択肢に入ってきた次第ではあります。
>撮影(カメラの持ち出し)は多いのか
・最近は旅行の時くらいしか持ち出していないです。日帰りの時は持ち出してない(スマホだけ)です。
書込番号:26149105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
>「発展途上中の(ニコンの)ミラーレス」に買い替えるのは、「5年後」で良いのでは?
Z50U、Z5Uの発売でもう発展途上とは言えないと思うんですけどイメージで言ってる?
既に他社と遜色ないレベルまで追いついて来てると思うんですけどね
書込番号:26149470
14点

荒れてしまって追加情報を書き込んでからの書き込みがないので、一旦解決済みにします。
とりあえず狙いはZ5II・Z50II・D7500にしていますが、決めきれません。各々にメリットもデメリットもあるためです。D5200使い続けるのは現状ないです。
書込番号:26153586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たーぽん(仮)さん
現状では、荒れているほどではありませんよ(^^;
少なくとも下記ぐらいかと。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=26144554/
↑
複数の問題常連による多数のカキコミで「荒れたサル山」になっています。
書込番号:26153611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
削除されてしまったので痕跡がない状況ではあります。
書込番号:26153650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たーぽん(仮)さん
こんばんわ!
私もZ5iiかZ50iiか・・・
それかお手頃なD7500かで悩んで、本日Z50iiに決めました!
正確にはZ50iiダブルレンズ+NIKKOR Z DX 24mm f/1.7です。
・私の場合完全初心者なので、あえてボディ内手ぶれ補正がない方が、補正できない時の腕が上がりそう。
(勝手な想像)
・動画もかなりの高画質で撮影ができる。
・画像処理エンジンが上位機種と同じEXPEED 7になったので、長く使えそう。
の3点で決めました。
ダブルレンズにしたのは動画時のレンズを後から買い足すよりかは最初からついてくる方がいいと思ったからです。
Z5iiは最初から完璧すぎてカメラ頼りの撮影しかできなくなりそうなので、上達してからがいいかなと思ったので今回は見送り。
D7500は今後を考えるとZマウントを揃えて行った方がいいと思い、Z50iiにした次第です。
Fマウントの方が今は圧倒的に種類があるのですが、長い目でみたらZマウントがいいかなと思ったので!
参考になったら幸いです!
書込番号:26153674
5点

特に予算上無理がないのであればZ5II
少しでも軽くしたいというのではればZ50II(他社製に比べて重い部類ですが)で良いんじゃないでしょうか?
書込番号:26159092
2点

>ありがとう、世界さん
>複数の問題常連による多数のカキコミで「荒れたサル山」になっています。
誰の事でしょうか?
と聞いても答える訳がないか。
体感的にその人のカキコミ数か1,000を超えると怪しい人で、10,000を超えると確信犯でしょうか?
書込番号:26159118
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
【使いたい環境や用途】
現在a7ciiとタムロン70-300にて子供のサッカーの試合を撮影しています。
レンズに関しては100-400GMを買おうか、いつ出るかもわからないGM2を待つか悩み中。
AF性能について少し物足りないのでボディを買い足し検討していて、予算的にa9中古ならばと思っています。
比較的新しいa7ciiと、かなり古い当時の最高機種のa9でそもそもAF性能はどちらのが上なのでしょうか?発売時期とそもそも用途の違う2機種なので比較資料がなく質問させていただきました。
あと演算処理性能の違いもどのくらいなのか
【重視するポイント】
低学年特有のボールに大人数が集まるサッカーでのAF性能。連写性能に関しては現在の機種でもそこまで不満はありませんがブラックアウトフリーは便利なのでしょうか。
あくまでスポーツ撮影用に買い足し検討。
引き続き旅行などではa7ciiを使っていこうと思っています。
3点

>サッカーおじさん
当面は今のままで頑張りましょう。
古いハイスペック機種は安物買いの銭失いになります。
買うならα1になりますが今は必要性を感じないでしょう。
レンズもその時で良いです。
書込番号:26153882
4点

AF性能だけ見れば同程度でしょうか。画像エンジンは同レベルですが、アルゴリズムの見直しが入っているので、α7c iiの方が優れている面もありそうです。
フリッカーレスなどはα9にはまだ搭載されておらず、α9iiからです。
個人的には生産終了の旧機種に手を出すのはお勧めしません。
書込番号:26154035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α9って2017年発売ですからね、2023年発売のa7ciiをAF性能で超えるなら、α9 IIIやα1 IIあたりでないと無理なんじゃないかと思いますよ。
α9だと、機能面(連射性能やデュアルスロットなど)以外の画質やAF性能はa7cii以下だと思います。
レンズがタムロン70-300とのことですので、純正100-400GMにするほうがAF性能は良くなると思います。
自分なら、α9を買うくらいなら100-400GMを買いますね。GM2はいつ出るかわからないし、価格も上がりますよ。初値は値引きもきついでしょうし、発売されてから値段が下がるまで待つくらいなら、今100-400GMを買ってGM2が納得する価格になってから買い替えてもいいかと思います。
今はレンタルもありますので、一度借りてみたらいかがですか?。
ちなみのAPEXで2泊3日で11900円です。
「ブラックアウトってミラーレスでもあるのか?」と思って試してみたら(a7ciiです)、最初の一枚だけ暗くなりますね。個人的には全く気になりません。
書込番号:26154046
1点

>サッカーおじさん
レンズをタムロン50-400mmに買い替えるだけで問題ありません。
https://s.kakaku.com/item/K0001466747/
α9無印のAFの方がスポーツ撮影には向いていますが、中古18万以下くらいのはシャッター10万回以上使ったぼろぼろ使い古し雑巾状態なので、修理代が高くつきます。
書込番号:26154092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サッカーおじさん
気になるのでしたら、一度α9の購入をお勧めします。
連写目的でα9を使用する人は、ほぼ電子シャッターで運用します。
電子シャッターでは、最高20コマ/秒に対してメカシャッターは最高5コマ/秒だからです。
シャッター回数については、あまり心配ないと思います。
α9Vの下取りで放出しましたが、余裕があれば手元に置いておきたかった機種です。
書込番号:26154117
3点

>サッカーおじさん
α9 使ってました。が、つい最近 α1II 購入のため旅立たせました。
で、サッカーおじさんの場合、もちろん最終はご本人ご判断ですが、ボディはα7CII のままで、レンズのほうを SEL100400GM に切り替えられるのが良いと思います。100-400 は AF が速いし、純正なのでボディとの連携も宜しいはずです。ズームのたびに鏡胴が伸び縮みするところが若干アレとはいえ、撮影者がどうしてるかなどをゲーム中に見てる人は居ません。
なお、α9 を今更お勧めするものではありませんが、先行書き込みに多少「?」なところも少しありますので念のため書きますと、
- 連写20FPSなので、こちらのほうが速い。
- ブラックアウトフリーなので、動きモノ撮影中のストレスは軽減される。
- 基本電子シャッターで撮るものなので、器械シャッターの摩耗が気になることは(あまり)無い。
- フリッカーレスではないが、屋内撮影でないのならこれはあまり関係ないでしょう。
いっぽう、
- コロナ前の製品であったりもするので、マスクしている人物の認識に難ありなど、いまとなっては被写体認識の感じが旧い。
- 当時としては AF 第一人者(の一つ)ではあったが、手前に向かってくる被写体の補足はややつらい。
- 後継機にくらべて内部バッファの小さいので、連写しまくると全部のデータを SD に書き込み終わるまで待たされる。
なので、スポーツ狙いで新規購入されるのなら、やはりα9III もしくは張り込んで α1II になって参りますが、軍資金との相談、ものの優先順位の問題になって参ります。
書込番号:26154134
2点

みなさん、返信ありがとうございました。どの意見も大変参考になります。
当面今のままの機材で試行錯誤していこうかと思います。軍資金が出来次第100400GM狙っていこうかと思います。
ただどうしてもraw.JPEGで連写するとすぐにバッファが一杯になってしまうのでraw撮影に必要性を強く感じるようになったら、a9手を出してしまうかもしれません。
書込番号:26157367
1点

>サッカーおじさん
カテゴリー違いの写真でスイマセン。
やっぱり、高精度のAFとブラックアウトフリーで20fps連写の9初代の方がスポーツ撮影には適してると思います。
7年程使い倒してますが、電子シャッターメインなので特にこれと言った劣化を感じる事も無いです。
α1等への買い替えを何度も考えましたが、現状思いどおりに撮れてるので未だに現役です。
書込番号:26158719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 XC15-45mmレンズキット
はじめまして、カメラ初心者で一眼レフのカメラを検討しています。
下記の用途なども考えて、XS-20の購入を検討しているのですが、
こちらのカメラは適しているかどうかご意見をいただきたく、質問させていただきました。
-------------
【使いたい環境や用途】
▽静止画
・絵などの作品
▽動画
・作業している風景を室内で撮影
・YouTubeなどのSNS用に室内・屋外でのVlog撮影
【重視するポイント】
・優しい色味
(パキッとした感じの色味よりは、優しくナチュラルな色合い)
・写真と動画、同じくらい使用予定のため、手振補正があるもの
・バッテリーが長く持つもの、熱停止に強いもの
【予算】
・できればレンズキット込みで20万前後で考えています。
【比較している製品型番やサービス】
Fujifilmの色味がとても好きで、少し前に出たX-M5も検討しているのですが、
手振れ補正とバッテリーの関係で、こちらのXS-20の方が用途に合っているのかなぁ、、と思っています。
Nikonの色味も好きなのですが、もしほかのメーカーさんでも、
こちらの用途に合っておすすめなものがありましたら、教えていただけると嬉しいです^^
初心者のため勉強不足の点があり、もし既出の質問などもありましたらすみません><
ご意見いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
2点

>akiki211さん
フジフイルムのカメラは正規取扱店で購入するのは出荷台数が少ないので困難ですよ、
※バッタ屋・金融屋的なクレジットも扱わないメーカー保証も受けられるかどうか分からない店なら売ってます。
※多分初期不良の交換もしてくれないので個人売買と変わらない。
書込番号:26137038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akiki211さん
発売当初から新品での購入は極めて困難でした。
今は製造完了
書込番号:26137058
2点

>黒執事ミカさん
こちらのカメラ(XS-20)、私も購入を検討しているのですが、価格.comではいくつかのお店で本体やレンズセットが新品で購入可能かとおもったのですが、これらのお店で購入する事に懸念点などあったりしますでしょうか。
比較的評価も高く、また、継続年数も長いショップが多数あったのですが、これらも黒執事ミカさんが懸念されているような購入先と考えた方が身のためでしょうか。
カメラ素人なので、教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:26158556
0点

>よこchinさん
>黒執事ミカさん
先ほどは>黒執事ミカさん宛に>よこchinさん向けに書いた質問を送ってしまいました。すいません。改めまして、
>よこchinさん
こちらのカメラ(XS-20)、私も購入を検討しているのですが、価格.comではいくつかのお店で本体やレンズセットが新品で購入可能かとおもったのですが、これらのお店で購入する事に懸念点などあったりしますでしょうか。
比較的評価も高く、また、継続年数も長いショップが多数あったのですが、これらもよこchinさんが懸念されているような購入先と考えた方が身のためでしょうか。
カメラ素人なので、教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:26158559
0点

>まるまるまる#さん
「あきばお〜」さん等はパソコンパーツを購入したりしていますが
さすがにカメラと成ると腰が引けます。
店頭購入なら初期不良交換も交渉出来るかと思いますが
通販と成ると私自身確証を持てませんし
最近メーカーが正規取扱店以外を排除する動きを感じているので
フジのカメラに限らず、積極的にお勧めする事は控えたいと思います。
ご自身の責任において購入するのは「ご自由に」としか言えませんけれど、
書込番号:26158585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akiki211さん
>まるまるまる#さん
フジフイルムモールでアウトレット品であれば在庫があるようです。
●X-S20ボディ
https://mall-jp.fujifilm.com/shop/g/g16944997/
●XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZレンズキット
https://mall-jp.fujifilm.com/shop/g/g16945056/
書込番号:26158596
3点

>よこchinさん
ご意見ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
>森のエナガさん
教えて頂きありがとうございます。教えて頂いたリンクをのぞいてみます!
書込番号:26158628
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ


>DS126321さん
R5Uの売り機能だけど
使ってる人の話では凄いらしい。
書込番号:26154193
2点

>Kazkun33さん
ありがとうございます。撮影後に生成した画像でもできるんですね。
>ファーストサマー夏さん
一度使ってみたいです
書込番号:26157355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日ですがRAWで撮影した画像をカメラ内でRAW現像してJPEGで保存したのに
アップスケーリング洗濯したら 選択できる画像がありません と表示されて
できなかったです。もちろんJpegで撮影したものはできましたが
書込番号:26158494
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
現在RYZEN5最新、32GBののメモリ、GPURTX4060搭載機種を使用しています。このカメラのファイルを200枚とか開くとかなり遅くなります。
買い替え4カ月ほどですが、ご意見をいただきたく思います。HDDは外付け、ライトルームカタログは外付けSSD1TBに保存してます。よろしくお願いします。
書込番号:26155673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
32GBならせいぜい50枚くらいでしょう。
書込番号:26155933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん
メモリをアップしてしましょう。
SSDの通信速度はいくらですか?
書込番号:26155954
1点

>トランプ総体革命さん
さっそくありがとうございます。フルサイズだとそれほど落ちないので、やはりそうですか。
>Kazkun33さん
さっそくありがとうございます。SSDの速度は調べてみます。64GBが理想という話もありますが、速度が上がらないという話も聞きました。ただ、理論的には開く枚数が多ければありですよね。
書込番号:26156031
0点

かなり時間がかかるというのが実際の計測結果がないため何と比較して遅いのかなどで変わると思います。実際に1枚当たりのファイル量が全然違いますので2000万画素のカメラと比較しているのでしたら単純に5倍はかかると思えばいいのではないのでしょうか?
またSSDといえどあくまで外付けなので一旦内蔵のSSDにデータをコピーして比較してみたりM.2の内蔵型にしてみるなどいかがでしょう?
ちなみにメモリを32GBから64GBに増設したばかりですがそれほど大きな違いは感じません。
書込番号:26156095
1点

>Lazy Birdさん
超ベテランの方に対して、ホント『釈迦に説法』な限りですが。
他の方も書かれておりますが、単純に5千万画素の倍です。昔GFX50SやEOS5DsRで撮った写真を今になって現像することがありますが、単純に「速っえ〜・・」。
ましてや他のカメラと併用されている方なら、その差を常に体感せざる得ない状態ではないでしょうか。
書込番号:26156799
1点

>1976号まこっちゃんさん
早速ありがとうございます。
12月まで代9世代core i7、32GB.GPU無しを使ってました。現像は数十秒、ノイズリダクションは数分でした。ただ現像時の調整のためスライダーのタイムラグはそれほどでありませんでしたが、今の機種はスライダーがなかなか動かないことも、タイムラグは数十秒です。特に現像時間が長引くと固まったように時間が長引きます。GPUの恩恵は書き込みとノイズリダクションくらいです。理由が分からなくて書き込みました。最初はそうでもなかったのですが。
書込番号:26156885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごろごろ567さん
ご丁寧にありがとうございます。苦手分野はなかなか消えませんので(笑)
実は様々な調整の際にスライダーが固まるような感じでタイムラグが長すぎで20秒くらいは普通に。購入時は感じなかったのですが。最近ドライバーの更新があり、それもあるかなと思います。
書込番号:26156928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
Lightroomの現像モジュールの動作が遅いのであれば、
まず疑うべきはメモリ容量の不足です。
通常であれば32MBで十分なのですが、
1億画素となると容量不足が疑わしいです。
僕の場合は32MBから64MBに増設して、
GFX100Sの現像作業が軽くなった感じがしています。
32MBの頃も「スライダーが固まるような感じでタイムラグ」はなかったですし、
実測したわけじゃないので、プラシーボ効果かも知れませんけど(;^_^A
ハードウェアの対策の前に試せることもあります。
Camera Raw キャッシュのサイズを20 GB 以上に増やして、
その保存先を高速な内蔵SSDにすることです。
設定方法は以下をご参照ください。
(公式)パフォーマンスを最適化する
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-classic/kb/optimize-performance-lightroom.html
ここの中段にある「Camera Raw キャッシュサイズを増やす」
studio9「Lightroomの動作が重くなったら試すと良い7つの事」
https://photo-studio9.com/speeding-up-lightroom/
書込番号:26157629
3点

>ダポンさん
早速ありがとうございます。昨日は
サクサク動きました。取り込みと現像を重ねると遅くなるようです。今夜ゆっくり読ませていただきます。いつもありがとうございます。
書込番号:26157927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
> 取り込みと現像を重ねると遅くなるようです。
画像の読み込み(とプレビュー作成)と書き出し(RAW現像)は、
Lightroomが最もCPUを使う類の作業ですので、
読込み中または書出し中に他の作業をすると、
僕のPCでも動作は鈍くなりますが、これは正常だと思います。
読込み中または書出し中の同時並行作業をサクサク動かしたいのであれば、
CPUをもっともっと上位のものに交換するなど、
ハードウェアの性能をかなり上げるしかないですね。
それでも、書き出し(RAW現像)はCPUの能力を使い切る仕様ですので、
書出し中の同時並行作業は、どうしても動作が鈍くなると思われます。
書込番号:26157988
2点

>ダポンさん
いい参考資料ありがとうございました。目からうろこです。思い当たる節がたくさんあります。使いこなすほど重くなるのが早いようですね。じっくりと読みながら実践していきたいと思います。ありがとうございました。スレのほうもよろしくお願いします。
書込番号:26158411
0点

みなさん、ありがとうございました。
基本的にライトルームは使いこなすほど重くなるのが早くなるようです。
大体遅くなる理由が見当つきました。またSSD使用を考えることも必要のようですね。
一応カタログはSSDに保存してます。ファイルはHDDです。さすがにGFXがあるのでSSDは厳しいです。
ということで、遅くなる理由とSSDに関する情報をいただいた3方にグッドアンサーをきめさせていただきました。
毎回、心苦しいのですがよろしくお願いします。
ありがとうございました。お世話になりました。
書込番号:26158422
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
大学院で美術史を学ぶ学生です。
これまでrx100mk3(加えてiPhone15pro max)を使用していたのですが、これらのカメラでは不十分と感じてきたため、新しいカメラの購入を検討しております。
素人なりに調べていたところ、候補の一つとしてこちらのα6400が浮上しましたので、以下の用途で使用するにあたりα6400で十分か伺いたく、質問いたしました。
また、おすすめのレンズや、おすすめの他の本体があればご教示いただけると幸いです(なお、本体については現時点ではニコンN7500、ペンタックスkf、OMシステムOM-5などが候補に入っております)。
当方全くの初心者ですので、見当違いな事を申し上げていたらご指摘ください。
使用する状況は主に以下の3通りです。
@作品の調査→明るい室内、十分な近さで撮影できる状況。
A展覧会での撮影→薄暗い博物館の中、接写はできず、ガラス越しでの撮影。博物館内のため、三脚とフラッシュは使用できない。
B旅行先の屋外での撮影→石窟内の壁画や彫刻などを撮影する。光源は無いが、内蔵フラッシュであれば使用できる。
そして、以上のような状況で撮影するにあたり、カメラやレンズに求める条件は以下の通りです。
まず、撮影した画像は研究の資料として用いるため、トリミングしてもある程度の画質があるとありがたいです。基準が曖昧で申し訳ありませんが、少なくともiPhoneやrx100mk3では足りませんでした(私の腕の問題もあるかもしれませんが…)。
また、画像はソフトで編集するので、色味やボケ感など、写真としての良さを引き上げる性能もあまり求めておりません。
次に、状況Aと状況Bに対応するため、高感度撮影の得意な機種を探しております。特に、これらの状況下では三脚が使用できないケースが多く、手ブレ機能がある程度強力なものを探しております。
さらに、状況Bに対応するため、防水防塵機能の付いているものを探しております。
また、優先順位は低いですが、海外調査などに携帯するため、比較的コンパクトなもの、グリップ力の高いものであれば尚良いと考えています。
なお、基本的に撮影対象は絵画作品、彫刻作品であり、野鳥や電車などの動く被写体を多く撮影する予定はありません。そのため、AFの速さなどは重視しておりません。
そして、これはレンズに関係する部分だと思いますが、状況@に対応するため、ある程度接写(最短で20cm程度)が可能なものであるとありがたいです。
望遠はあまり使用しないと思いますが、条件Bに対応するため、最大で15m先のものにピントが合えばありがたいです(望遠については優先順位は低いです)。
レンズは複数購入を想定していますが、もし一本で全てこなせることがあればそれに越したことは無いと思っております。
最後に、予算についてですが、貧乏学生ゆえ、レンズ込みで20万円程度に収まるとありがたいです。
上記の条件で20万円だと難しい思われる場合、一旦予算度外視でおすすめの機種・本体をご教示いただければと思います。
以上、大変長くなりましたが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26144554 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>>さすらいの『M』さん
せっかく深度合成とハイレゾの作例を用意されたので、なぜ私がスレ主さんにこれらを
お勧めするのに消極的なのかを、技術面からお話しします。
(1) <深度合成では、立体感が損なわれる>
貴作例の2枚目をみると、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=26144554/ImageID=4031593/
湯呑の手前のふちと、向こう側のふちとの遠近感が、感覚的にはつかめません。なる
ほど、私たちには常識があるので、手前のふちの方が私たちに近いと判断できますが。
しかし、この写真の上下を逆にして見ると、向こう側のふちが写真の下側になり、より
近く感じます。申しわけありませんが貴作例をお借りして、拙作例(1)としてアップし
ました。
遠近感ないしは立体感は、彫刻作品では重要になる場合が多々あります。たとえば、この
https://www.flickr.com/photos/waterman1/26614634739/
waterman1さんのロダン『カレーの市民』です。さすがはハッセルブラッド、よく撮れて
います(写真を2度タップして、拡大してもご覧ください)。
しかし、人物間の奥行の前後感が出ていないので、ロダンの表現が十分に表されてはい
ません。
つまり、カレー市の代表として悲しみに満ちた人々は、離れないで一団となっています。
しかし、悲しみや怒りから静止していることはできず、それぞれが前後左右へと動きま
す。そこで、互いのあいだには不規則な距離ができます。
上野の西洋美術館にもこの作品は置かれていますが、この距離を見て私たちは「中腸
熱す」となり、ロダンはうまいなぁと、感嘆するわけです。
この作品の撮影には私も、失敗しました。当時、作品には近づくことができないように
なっていたので、90oくらいの望遠を使いました。よく撮れたと喜んだのもつかの間、
望遠効果で前後の人物たちがくっついてしまったのです。
(2) <ハイレゾ>について
とにかくファイル・サイズが大きすぎます。ほとんどモノクロームの、ナイロンたわし
みたいなもので22MBですからね。光ファイバーの拙宅で、深夜に表示させようとしても、
たいぶ待たされました。
それにもかかわらず、Tranquilityさんが引用しておられる
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=phaseone_iq4&attr13_1=sony_a7rv&attr13_2=omsystem_om1&attr13_3=omsystem_om5&attr15_0=raw&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=50&attr16_1=100&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_2=2&attr126_3=2&normalization=full&widget=1&x=-0.5278535323801564&y=0.2744893060534336
画面の下方を見ると――
ソニーの高画素機α7R Vの方が、OM System OM-1ならびにOM-5のPX-Shift(ピクセル
シフト=ハイレゾ)より、だいぶ解像してますね。
書込番号:26150204
2点

>johndoe*さん
面白いでしょ?
私が11万円で買ったOM-5で撮った画、ダメ出しされましたよ(笑)
立体感の欠如が問題らしいです。
そして ムチャクチャ高いフルサイズ機と比較されてしまいました(笑)
書込番号:26150255
8点

>johndoe*さん
ちなみに 私がOM-5 でコピーしたのは
人間国宝さんの一番弟子さんの 備前焼き
と
現代作家さんの創作作品
なんですよね。
まあ 私のことはどうでもよいけど、
創作作品に対する 表現の仕方が 。。。
書込番号:26150275
8点

>nTakiさん
>(1) さて、貴方の議論には、そもそも前提に誤りがあります。
そもそもの誤りがあるのは、nTakiさんの方ですよ。
>この彫刻写真の目的は、韓国の国宝の美を、十分観賞できるようにすることです。
>その場合、全体をガチピンにすると、かえって煩わしかったり、不快になったりすることも
あります。
nTakiさんのお写真は、ご自身の感覚を表現したものということですね。
スレ主さんのご希望は、作品そのものをそのまま記録することでしょう。
ご研究の資料ですから、撮影者の主観や感性が加わるのはよろしくないです。
スレ主さんが述べたご希望を要約しておきますので、ご確認ください。
《自己紹介》
・大学院で美術史を学ぶ学生
・基本的に撮影対象は絵画作品、彫刻作品
・撮影した画像は研究の資料として用いる
《写真に求めること》
・トリミングしてもある程度の画質があること
・色味やボケ感など、写真としての良さを引き上げる性能は求めない
《カメラに求めること》
・高感度撮影の得意な機種
・三脚が使用できないケースが多いので、手ブレ補正機能がある程度強力なもの
・石窟内の壁画や彫刻などを撮影するため、防塵防滴機能のあるもの
・比較的コンパクトなもの、グリップ力の高いものであれば尚良い
・ある程度接写(最短で20cm程度)が可能なもの
《ご予算》
・レンズ込みで20万円程度に収まるとありがたい
・長く使えるものであれば多少の予算はオーバーしても構わない
・本当に頑張ってレンズ込みで30万円まで
>学術的資料としての写真を撮る場合に、もしフルサイズを使ってピントに不安があるならば、ピントを前後にずらした写真を、複数枚撮ればいいだけです。
研究資料としてピントのずれたものを何枚も確認するのは非常に不便ですね。
そうやって撮ったものを深度合成し、一枚の写真にしたらなお良いでしょう。
もしも撮影者の主観がボケで表現されているのであれば、それは研究資料として邪魔なだけでは。
>美術関係者の多くは、フルサイズのカメラを使っているのではありませんか?
目的に応じて大小様々な撮像装置を用いているでしょう。
>オールドレンズ・ブームを作ったと言われる、美術研究者の日沖宗弘さんは、当時「優秀」とされた国産レンズでは写りが悪いとして、安価な欧米のオールドレンズを使ったのでした。これらはみな、35o版(フルサイズ)でした。
ご著書を読んだことがありますが、35mm判・中判などいろいろなサイズのフィルムカメラをご使用でした。内容は「作品の美」ではなく「レンズの描写」を愛でる本でした。
>(dpreview.com/reviews)画面の下方を見ると――
>ソニーの高画素機α7R Vの方が、OM System OM-1ならびにOM-5のPX-Shift(ピクセルシフト=ハイレゾ)より、だいぶ解像してますね。
私がわざわざ「Phase One IQ4」の画像も設定していたのは何故かわかりますか? それは被写体のオリジナル状態を確認するためです。
その画像と比較してみてください。「ソニーα7R V」は高解像度のカメラですが、実際に無いパターンや色が描写されていますね。これは「偽解像」や「偽色」「モアレ」という現象で、ベイヤーセンサーの一枚撮りで出てしまう現象です。これらは正しい描写ではありませんから、研究資料としては困ることでしょう。被写体が精細に確認できなくなるピンボケやブレも同じです。
ハイレゾショットは偽解像や偽色が出ませんから、私はこの機能が搭載されたカメラをスレ主さんにお勧めする次第です。
書込番号:26150326
7点

>Tranquilityさん
コピー的に深度合成したらダメ出しされたので、何を言っても徒労に終わりますよ(笑)
立体物を平面上にコピーするにはモッテコイだと思いますけどね。
ハイレゾショットって、すでに多くの機種に搭載されているし、フジフイルムのGFXは売りにしていますし、
大判だと三脚使用前提が基本ですが、小センサーだと手持ちも可能ですからね。
そこでキヤノンは、フルサイズでも手持ちで解像度を上げる
ニューラルネットワークアップスケーリング
というツールを打ち出して来ました。
ディープラーニング技術はこれからも進化しますから、
我々はそれを利用させてもらいましょう(笑)
書込番号:26150338
3点

>さすらいの『M』さん
こんばんは。
>何を言っても徒労に終わりますよ(笑)
どう返信してこられるでしょう?
まぁ、スレ主さんや他読者さん向けにも書いていますから。
さて、ハイレゾショットは有用な機能なので、多くの機種に搭載されてきましたね。
大きなカメラ&レンズ+高画素センサーで実行すれば、さらに高精細な画像が得られます。
そこで考えざるを得ないのは、どこまで求め、どこまで労力と費用をかけられるか?になりますね。
OMカメラのハイレゾは、かなり暗い場所でも三脚不要で手軽に小さなカメラで高精細画像が得られるところが良いですね。
アップする写真は、早稲田大学・會津八一記念博物館の『林檎之図』岸田劉生の作品です。
「手持ちハイレゾショット」カメラ生成JPEG画像と、同時記録通常撮影RAWをカメラ設定と同じ条件で現像したJPEG画像をアップしますので、参考にしていただけたらと思います。使用カメラはOM-1(初代)です。照明は展示室のそのままで。
作品の筆跡や紙質などの描写の違いが見て取れると思います。通常撮影の方は中廻しの生地にモアレが出かかっています。
書込番号:26150360
5点

ついでに深度合成の写真も。
同じく、早稲田大学・會津八一記念博物館『古三島茶碗(制作年代不詳・朝鮮半島)』。
照明は展示室のもの。ひとつ前にアップの掛け軸もこれも同じにガラス越しで手持ち撮影。
深度合成撮影時に同時記録される一枚撮り通常画像と、カメラ生成深度合成画像になります。
深度合成ではピント移動により撮影範囲が変わるので、一枚撮りに比べると画角が若干狭くなります。
この範囲は、ライブビューでガイドラインが表示されます。
書込番号:26150362
5点

>qrstさん
いろいろお騒がせしまして、申しわけありませんでした。
ところで、4枚の貴作例は
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=26144554/#26145779
それぞれのカメラの性能をうまく発揮させられて、上手にとられていると思いました。
しかし、カメラ自体は非力ですから、レタッチソフトで少し補ったものを、便法として
別に作ってみるのも、アリだと思います。
貴作例の1枚目をお借りして、拙レスに(1)として貼りました。左側の婦人の顔から
胸の服にかけて、「絹目」がすこしは鮮明に見えているでしょうか。(なお、PCモニ
ターの輝度は80カンデラ、色温度は5500Kくらいが適当だと思われます。)
4枚目は損傷がひどいとはいえ、優品なのでこれもお借りして、メリハリをつけて
みました。
書込番号:26150372
1点

おやっ、上の拙レスでは(1)の画像を9MB、(2)を5MBで送ったのでしたが、それらの
アイコンは出ても、本体がありませんね。そういう仕様になったのかもしれませんが、
もう一度送ります。
それでも出なければ、アイコンで大体のところを判断していただくほかはありません。
書込番号:26150389
1点


・・・・・皆さんが「頭が良い」のは、よくわかりました。 もう、「自己アピ」はそのくらいで良いんじゃないでしょうか。
・・・・・で、「スレ主さん」は、どのカメラを買えば良いんですかねえ?(笑)
・・・・・「本題」はどこへ行った?(笑)
書込番号:26150409
7点

>iqrstさん
>これらのカメラでは不十分と感じてきたため、新しいカメラの購入を検討しております。
>少なくともiPhoneやrx100mk3では足りませんでした(私の腕の問題もあるかもしれませんが…)。
何がどう足らなかったのでしょう
>状況@に対応するため、ある程度接写(最短で20cm程度)が可能なものであるとありがたいです。
レンズ交換式カメラでこれをクリアできるレンズは少ないです
3つを賄えるカメラは少ないです
多分iPhoneが一番得意な気がします
>最後に、予算についてですが、貧乏学生ゆえ
中古は視野に入れませんか
>一旦予算度外視でおすすめの機種・本体をご教示いただければと思います。
3つの内容を済めて賄うオールラウンダー的カメラを探す(選ぶ)より
iPhoneやrx100mk3で足りる部分はそのままで
不足部分を抜き出しどのように対応するかとした方が良い気がします
あと妥協も必要です
先ずは
iPhoneやrx100mk3で何がどう不足なのかの見直しから行った方が良いかと思います
書込番号:26150621
2点

(このレスはスレの「本題」から、はずれてはいませんが、周辺にはなりますので、関心の
無い方はスルーしてください。)
>Tranquilityさん
>>どう返信してこられるでしょう?
お問いあわせいただき、ありがとうございます。それでは、簡潔に返信します。
(1)>>比較しやすく並べてみました(26150326)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=26144554/ImageID=4031960/
その結果、「通常撮影」と「手持ハイレゾ」は、どごが違うのですか? ハイレゾ
の欠点は、サイズ(〇〇MB)と大きさ(〇〇ピクセル×〇〇ピクセル)が増える
ことです。
しかし、ハイレゾを通常撮影なみの大きさに落とすと、クオリティも落ちてしまう
のでしょうか?
(2)>>nTakiさんのお写真は、ご自身の感覚を表現したものということですね。
>>スレ主さんのご希望は、作品そのものをそのまま記録することでしょう。
>>ご研究の資料ですから、撮影者の主観や感性が加わるのはよろしくないです。(26150326)
小学生のクラス討論じゃないのですから、こんな単純な「主観−客観」対立の図式で切り
捨てられると、私もつらいものがあります。
「純粋な主観、客観はありえない」、「主・客の相互浸透」「主観をとおしての客観へ」etc.
といった言葉を、聞かれたことはないのでしょうか?
じっさいの拙作例を検討して、客観がないがしろにされているかどうかを判断するのが、
筋だと思いますよ。土門拳の仏像写真は、美術研究者からは「あまりにも主観的すぎる」
と非難されているようです。強烈な影、広角や望遠レンズを使っての、ドラマチックな
パースペクティブ、全体からはなれての細部の強調などが、嫌われたようです。
では、私の作例にそうしたものに類する描写・表現が、見られますか? これ以上、どう
客観的に撮れというんですかね。
(3)>>ピントのずれたものを何枚も確認するのは非常に不便ですね。
>>そうやって撮ったものを深度合成し、一枚の写真にしたらなお良いでしょう。(26150326)
この深度合成については、さすらいの『M』さんの作例を検討して、彫刻では大切な「立体
感が損なわれる」と、私は批判しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=26144554/#26150204
(4)>>[日沖宗弘氏の]ご著書を読んだことがありますが、35mm判・中判などいろいろなサイズ
>>のフィルムカメラをご使用でした。(26150326)
これは文脈を無視した、いわば揚げ足取りです。つまり――
johndoe*さんが、m4/3は(センサーが小さいので)フルサイズより被写界深度が大きくなる
から 「研究目的なら」m4/3が好ましい、といったレスをされました。(26149251)
それに対し、私はそんなことは大したことではないという含意で、フィルム時代にオールド
レンズ・ブームをつくった日沖宗弘さんに言及しました。そして彼が使った「オールドレンズ」
は、「みな35mm版でした」と言ったのでした。
貴方が言ように、彼が中判カメラにもオールドレンズを装着したがどうかは、思い出せません
が、仮に使っていたとしても、それは私の主張を強めるだけです。なぜなら、中判は35mm版
よりボケやすいにもかかわらず、当時の人の支持を得たことになるからです。
ちなみに彼の最初の本の題名は、『プロ並みに撮る写真術 I ひとりで仕事をする研究者・
ライターのために』です。
(5)>>[彼の本の]内容は「作品の美」ではなく「レンズの描写」を愛でる本でした。(26150326)
これは誤りといっていいでしょう。私の記憶ではなく、ウィキペディアを引用しますと、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%B2%96%E5%AE%97%E5%BC%98
「日本製一眼レフカメラでは艶、凹凸、木目、丸み、品位や風格が写らないことに失望して
いたところ、父が昔作成した・・・写真のコントラストが高いことに気がつき、父に聞いて
その時期使っていた・・・レチナを使用してその写真の美しさに感激したのがレンズにこだわる
最初だったという。
「ライカ、カール・ツァイス、フォクトレンダー、シュナイダー・クロイツナッハなど古い
欧米製機材を高く評価している。」
つまり彼は作品の「品位や風格」(すなわち、作品の美)を率直に写したかったのであって、
昨今のオールドレンズ本に多くあるような「『レンズの描写』を愛でる本」ではなかったので
した。
(6)>>目的に応じて大小様々な撮像装置を用いているでしょう。(26150326)
それは言うまでもありません。しかし、私が書いたのは、
「美術関係者の多くは、フルサイズのカメラを使っているのではありませんか?」
いいですか、<<多くは>>の語が入っているのです。つまり、多くの美術関係者はフルサイズ
を使い、さらにここで言いたせば、フルサイズを主力のカメラとしているのです。けっしてm4/3
ではないのです。
書込番号:26151217
2点

スレを読んでて手持ちハイレゾ、深度合成、手持ちでスローシャッターが切れる手振れ補正、防塵防滴、限られた予算を考えるとOM5もしくは上限30万まで予算を上げてOM3が良さそうに思いました。
立体感が必要というなら深度合成と普通に撮った写真2枚あればなおよしじゃないの?
少なくともスレ主さんはボケはいらないと言ってるわけだし、今まではiPhoneと1インチコンデジなわけだからAPSCじゃボケすぎなんじゃないのかな。
絞って撮るならpmpさんの言うようにフォーマットのサイズ差は相殺されるわけだしね。
書込番号:26151264 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>gda_hisashiさん
>多分iPhoneが一番得意な気がします
本当?iPhoneって電話だよ?
> 中古は視野に入れませんか
具体的に中古の何?中古って当たり外れあるんじゃないの?
> iPhoneやrx100mk3で何がどう不足なのかの見直しから行った方が良いかと思います
ちゃんと何が不足か書いてあるよ?
スレの見直ししてきた方が良いんじゃない?
書込番号:26151326 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

警察の現場検証写真を撮るのにつかわれるカメラは
TVで見る限り、CanonかNikonのAPS-C、レンズは普及版のズームレンズ、
内部フラッシュはあったとしても外部フラッシュは必須。
スレ主さんの撮り方に通ずるものがありそうです。
スレ主さんが問いかけた、光が作品に与える影響度合ですが、
プロでない限り答えられないでしょう。
光に関しての特徴に関してであれば、
・波長の短い方の光がエネルギーは大きい。美術館なんかで使われるのは多分に温色光寄りなのはそれ?
・物への浸透率は波長の長い方が大きい。赤外線がものを温める効果があるのはそれ。
ぐらいですか。
書込番号:26151882
1点

iqrstさん、はじめまして
通りかかりの者です。
スポット的に拾い読みしただけですが、私はカメラやレンズの画質については以下の2つのサイトも参考にしています。
自分の手持ち機材の印象からすると、けっこう的を得ているので大嘘ではないでしょう。
一つは既にTranquilityさんがご紹介している
・DPREVIEW Studio shot comparison
自分で機種を選択して比較することができます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6400&attr13_1=nikon_d7500&attr13_2=pentax_kp&attr13_3=omsystem_om5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=2&attr126_1=1&attr126_2=2&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.8195454010128371&y=0.6195724214668129
もう一つは
・DXOMARK Camera sensor rankings
https://www.dxomark.com/Cameras/
Sony A6400の総合評価は83になってます。 (どうしてかフジフイルムのX-Trans sensorが出てこないのですけどね。)
レンズの指標もあります。
https://www.dxomark.com/Lenses/
私より詳しそうですから上記はすでにご存じかもしれません…
偏光フィルターは必需品だと思います。 ガラス越しに撮るときだけではなく、作品そのものの光にも有効です。
あと、中古でよいからマクロレンズを一本追加したいところですね。なんだかんだマクロの解像力は高いですよ。
書込番号:26152027
1点

>nTakiさん
スレ主さんのご質問内容から逸れた話はあまりしたくありませんが・・・
>「通常撮影」と「手持ハイレゾ」は、どごが違うのですか?
どこに違いがあるか私は書いていますよ。
>ハイレゾを通常撮影なみの大きさに落とすと、クオリティも落ちてしまうのでしょうか?
「通常撮影なみの大きさに落とす」とは? 何の「大きさ」ですか?
>こんな単純な「主観−客観」対立の図式で切り捨てられると、私もつらいものがあります。
>じっさいの拙作例を検討して、客観がないがしろにされているかどうかを判断するのが、筋だと思いますよ。
>私の作例にそうしたものに類する描写・表現が、見られますか?
ご自身で次のように書いていました。
『つまり、写真は対象の美を理解し、それに合った写し方であればいいわけです。また、対象を鑑賞するときには、どこもかしこも同じ強さの注意力を向けるわけではありません。強弱があるのですが、写真ではとうぜんガチピンのところが教、ボケ気味なところが弱になります。だから、写真は、対象の解釈でもあります。(書込番号:26149506)』
このように、あなたのお写真はご自身が「強く注意力を向け、それで理解・解釈したことを撮った写真」だという説明です。まったく主観的な写真ということですね。
>これ以上、どう客観的に撮れというんですかね。
撮影者が「強く注意力を向け、それで理解・解釈したこと」を排除するだけです。
あなたの場合は最初から主観的な写真なので「これ以上どう客観的に」も何もないわけですが。
>この深度合成については、さすらいの『M』さんの作例を検討して、彫刻では大切な「立体感が損なわれる」と、私は批判しました。
パンフォーカス写真だから立体感が損なわれるということはありません。
さすらいの『M』さんの深度合成写真で立体感が希薄なのは、影が無いからです。
物体の表面の様子を克明に余さず記録するなど、撮影の目的によっては、あえて無影撮影を行います。
>johndoe*さんが、m4/3は(センサーが小さいので)フルサイズより被写界深度が大きくなるから 「研究目的なら」m4/3が好ましい、といったレスをされました。(26149251)
そのコメントに、そのような内容はひとつも書いてありませんが。
『(35mm判でピントを)全体に合わせようとすれば絞る必要があります。ただそれだけの話。』です。
>それに対し、私はそんなことは大したことではないという含意で、フィルム時代にオールドレンズ・ブームをつくった日沖宗弘さんに言及しました。そして彼が使った「オールドレンズ」は、「みな35mm版でした」と言ったのでした。
そもそも「研究目的ならm4/3が好ましい」というコメントはありませんので、「それに対し」は無意味です。
そして、フィルムの35mm判はデジタルカメラの35mm判とはぜんぜん違いますから、氏が35mm判カメラを使っていることが研究資料の撮影には35mm判が適しているという根拠にはなりません。
フィルムのレンズ交換式35mm判カメラは機動性重視のカメラで、m4/3のコンセプトもそこにあります。そしてm4/3カメラでもフィルムの中判カメラに勝るとも劣らない画質で撮影できますよ。
>彼が中判カメラにもオールドレンズを装着したがどうかは、思い出せませんが、仮に使っていたとしても、それは私の主張を強めるだけです。なぜなら、中判は35mm版よりボケやすいにもかかわらず、当時の人の支持を得たことになるからです。
フィルムの中判・大判写真で商品撮影や資料写真のためにパンフォーカスにするときはF22やF32、ときにはF64まで絞り込んで使います。35mm判でもF16とか。
(「レンズの描写」を愛でる本でした。)
>これは誤りといっていいでしょう。
>つまり彼は作品の「品位や風格」(すなわち、作品の美)を率直に写したかったのであって、昨今のオールドレンズ本に多くあるような「『レンズの描写』を愛でる本」ではなかったのでした。
私の読んだ本は『クラッシックレンズ実写大図鑑』です。ハッセルブラッド、ローライフレックス、リコーフレックスなどの中判カメラばかりか、引き伸ばしレンズも掲載されています。本の紹介文には『アンティーク・レンズの魅力を余すところなく完全紹介』とあります。レンズの描写を愛でる本です。
本文中には、最近の「ただものでないズームレンズ」を買って仕事に役立てていると書いています。
まぁ、それはどうでもいい話です。
>つまり、多くの美術関係者はフルサイズを使い、さらにここで言いたせば、フルサイズを主力のカメラとしているのです。けっしてm4/3ではないのです。
美術関係者(非常に曖昧な括りですが)の使用カメラ調査があったのですね? 情報源を教えてください。
書込番号:26153124
8点

さすらいの『M』さんやTranquilityさんが研究目的における深度合成やハイレゾの有用性について実例を交えて説明していてとても参考になりますね。
様々な比較例があると選びやすくなると思いますが、DPREVIEWはこの辺りが絹本に近いかもしれません。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6400&attr13_1=nikon_d7500&attr13_2=pentax_kp&attr13_3=omsystem_om5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=2&attr126_1=1&attr126_2=2&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=1.0012340600575895&y=0.6646174665118579
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=omsystem_om5&attr13_1=sony_a6400&attr13_2=nikon_z50ii&attr13_3=canon_eosr10&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=800&attr16_1=800&attr16_2=800&attr16_3=800&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=2&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=1.0012340600575895&y=0.676989661994144
DXOMARKは新しいカメラのデータがあまりありませんが、総合評価の点数だけではなく、Mesurements で具体的なデータを参照した方がいいかもしれません。例えば、大きな性能差があると言われる高感度性能ですが、実際にはそれほど大きな違いではなかったりするので、使用するズームレンズなどの明るさ次第になってきますよね。
レンズの評価についても、検査データとしての信頼性は高いと思いますが、センサーサイズでスコアが大きく変動しますよね。例えば、D850で35P-Mpixとなるシャープネスが、同じレンズをD500で使用すると16P-Mpixとなります。「けっこう的を得ている」って実感しますか?
https://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Nikkor-AF-S-NIKKOR-85mm-f14G-on-Nikon-D500-versus-Nikon-AF-S-NIKKOR-85mm-F18G-on-Nikon-D500__388_1061_823_1061
書込番号:26153803
1点

>iqrstさん
色々あって長いスレッドになりましたが、あまり参考にならなかったですかね。
目的に適った良いカメラ選びができることを祈っております。
書込番号:26158290
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)