
このページのスレッド一覧(全33858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 3 | 2025年4月24日 13:04 |
![]() |
80 | 18 | 2025年4月24日 08:23 |
![]() |
138 | 68 | 2025年4月23日 19:52 |
![]() |
10 | 11 | 2025年4月23日 18:47 |
![]() |
32 | 12 | 2025年4月22日 20:09 |
![]() |
9 | 5 | 2025年4月22日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、暗所に強い(上のベースISOが12800)a7sVを使っています。
ただSONYは広角側14mm以下の超広角レンズが出目金の大きくて重いレンズしかないので困っています。(用途的に16mm〜では狭い)
Zマウントは14‐30mmF4の非出目金のそこまで重くないレンズがあるので検討しておりボディはこのZ5UがNikonにしては軽くていいかなと思っています。
Z5UのデュアルISOは上がN-Logで6400という噂を目にしました。用途的にベース6400で足りるのですが少し気になる点があります。
それは取扱説明書を見ると動画ではマニュアルモードでしかISOを設定できないということです。
さすがにISOだけ固定して撮りながら照度に合わせて絞りやシャッター速度まで変えていくのは厳しいです。
また絞り優先やシャッター優先でもISOの上限だけは設定できるようなのですが下限が設定できないためISO4000とかベースISO手前のノイズが乗りやすい感度に設定されるリスクがあるかと懸念しています。
実際に低照度で動画を撮られている方の感想やアドバイスがあれば伺いたいです。
4点

>久隅守景さん
明日以降の回答を希望されているのでしょうか?
書込番号:26157825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

普通はバリアブルNDを使用しますよね。
動画の場合はシャッタースピード固定、isoも6400に固定なら
この2カ所は操作せず、F値変更後ND変更がお作法と思います。
基本はNDで露出補正ですからNDフィルターはNISIなどの高級品が良いですが私は予算がないのでK&Fで我慢してます。
ただ、ベースisoが6400でもノイズリダクションはソニー並みではありませんし、N-RAWは後処理前提ですから、
現状α7SBやFX3を超える汎用性の高い動画機は無いでしょう。 サムヤンから広角ズームが出てますからそちらをオススメ致します。ちなみにZ6Bの話しです。
書込番号:26157938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よこchinさん
すみません明日発売なんですね。
いま使ってる人は試用機持ってる人とかしかいないですよね。
>hunayanさん
ありがとうございます。
可変NDフィルターもうまく使いこなせなくて、、、また挑戦してみます。
サムヤンから新しい超広角レンズが出るんですね。ちょっとそれを待ってみます。
ノイズリダクションの違いも参考になりました。
書込番号:26157966
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
長らくαを使っています。
α9Vにて、
バッテリー残が40%前後で電源が落ちるという動作が頻発するため、
色々試していたところ、メモリーカードが2枚になるとこの症状が出る様です。
動画に撮ってみました。
バッテリー自体は、製品購入時に予備バッテリーとして新品購入した純正品と、製品に付属していたものを順番に使用しています。
本体ファームウェアverは3.0。
使用環境は室内。(極端に低温下ということは無いと思います。)
α1も使用しているのですが、この様な動作はありません。
何かご存じの方教えて下さい。
7点

>いつの日かきっと。。さん
使ってるメディアでも電圧が違うので2枚だと消費電力が大きくなるように思いますが、不具合のような気がしますので点検、修理に出すのが良さそうに思います。
書込番号:26088427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>色々試していたところ、メモリーカードが2枚になるとこの症状が出る様です。
メモリーカードを変えても同じ症状でしょうか?
例えば…16GB×2、とか8GB×2、とか、16GB+8GB、とか同一ブランド/別ブランドの組み合わせ、とか。
単純に『そのメモリカード』だけなのか、『どんなメモリカード』でも生じるのか、
そこら辺は切り分けがお済でしょうか?
書込番号:26088544
1点

いつの日かきっと。。さん こんにちは
電気的な問題のように見えますので この動画を付けて メーカーで確認してもらうのが 一番早い解決策だと思います
書込番号:26088562
1点

>もとラボマン 2さん
>くらはっさんさん
>with Photoさん
皆様ありがとうございます。
修理については、
他でも何人か同じ症状の方を見かけているのですが、解決に至っていない様です。
メーカーで原因を特定できていない状況で修理には出したくないです。
メモリーカードの検証については、手元にあるものでこうした症状が起こる、という報告です。
高いCFexpress Type Aカードを何枚も持っていませんので、そこまでは出来ていません。
毎回バッテリーを40%前後まで使わないと検証できないですし、それってユーザー側が行わなければならないことでしょうか?
何か他条件での発生や、設定等による原因や改善報告等あるのなら伺いたかったのですが
他に情報お持ちの方いらっしゃらないでしょうか。
書込番号:26090888
3点

同じ症状が出たことがあります。
カードは常に2枚入れていますので、カード1枚の時にも症状が出るかどうかはわかりません。
私は購入時から常にバッテリーグリップをつけて使用していたのですが、その時にはこの症状は出ませんでした。
今回旅行に持っていくため、初めてバッテリーグリップを外してバッテリー1本で運用していたときにこの症状がでました。
三脚に載せて液晶モニターを見ていると、残量37%だったのが一瞬で×印に変わりました。
過去にα7R5を使用していた時にも同じ症状がでていましたが、今は売却しましたのでファームアップ等によって現在は解決されたのかはわかりません。
書込番号:26092559
3点

>たくりゅうさん
ありがとうございます!
同じ経験をされた方の書き込みをお待ちしていました。
α7R5でも発生するのですね。
バッテリーグリップ着装状態で起こらないのは興味深いです。
因みに私の手元のバッテリーは、これで電池切れになると、
チャージャーで充電開始時にランプが一つも点かない状態と、一つ点いた状態とで充電スタートするケースがあります。
先日、追加で買ってきて充電2回目の新品同様純正バッテリーでも40%落ち発生しました。
修理に出すのなら、出来るだけ情報を集めてからにしたく思います。
引き続き情報お持ちの方お待ちしております。
書込番号:26097006
1点

α1iiで同じ症状が出ています。
30〜40%からいきなり0になります。
CEA-G80Tを2枚挿しです。
同じくα1では発生していなかったので
特定機種のファームウェアによるのではと思っています。
別件でSonyサポートとやりとりしていますので
そちらに確認してみようと思っています。
書込番号:26102253
6点

>ぷれにゃーさん
ご返信ありがとうございます。
α1iiでも発生するのですね?非常に参考になる情報ありがとうございます。
α7RVでもと言うお話しもありましたので、これらの共通項はCFe2枚挿し&AIAF?でしょうか。
もう個体差とかのレベルの症状では無さそうですね。
現状私が把握しているのは、
α9Vに関してですが、
ファームウェアの2.01までは、40%台〜30%後半台で同様の症状が起きていたのに対して、
3.0に更新した後は、20%台まで使えるようになるケースも出てきた(27%とかで発生するケース)です。
また、バッテリー残量僅少になってから、直ぐ落ちる場合と、暫く使える場合ともこの辺りから入り交じり始めました。
α9V発売後からも解消しないままα1Uに行ったということなのですね・・・。
α1Uってプロユースも想定されている機材だと認識していたのですが、これで良いのでしょうか・・・。
新品バッテリーでも起きていれば、エアコンつけている23度位の室内でも起きますし
これが固有のものであれば、SONY機の新世代ってバッテリー残量表示があてにならないのではと言う気がします・・・。
やはり今修理に出した所で改善するような内容ではないのかなと思い始めました。
引き続き何か情報をお持ちの方、書き込みお待ちしております。
書込番号:26104232
4点

>いつの日かきっと。。さん
>やはり今修理に出した所で改善するような内容ではないのかなと思い始めました。
全部の機体で同様の症状が出るなら、もっと大きな騒動になっているでしょうから、
一部の機体だけの問題ではないでしょうか?
証拠の動画を添付して修理に出せば、「再現しませんでしたが念のため基板交換します
か?」となって、基板交換で解決する・・・話のような気がします。
大量生産の工業製品は一定確率で故障が発生するものだし、そのためにメーカー保証が
あるのだろうと思います。
修理しても直らなかったとか窓口の態度が気に入らないとかがあれば、また別の話ですね。
この掲示板で、こういう問題があると話題になるのは同様の問題を抱えている人がいれば
参考になるので良いことですし、自分で証拠集めしたり原因を究明してメーカーに突きつ
けるのが趣味ならそれでも良いのですが、いつまでも問題を引きずるよりはサッサと問題
解決した方が良いのになぁと思います。
書込番号:26104329
2点

>いつの日かきっと。。さん
個体差という仕様みたいですね。基盤交換でも治らなかったみたいです。
リンク貼っておきます。
SONYのプロ向けカメラ「α9V(90万円超え)」で新品の電池なのに残量が急に0になる不具合が→SONY「仕様です」
https://togetter.com/li/2522736
公式見解として仕様として突っぱねてる以上、ワイド保証加入されているのであれば破損させて新品交換してもらうしかユーザーが損益を埋める手段はありませんし、ソニーとしてもある程度そういう不具合を対する対処として手厚い保証を用意しているのかなと(ユーザーの為ではなく自社の為)。
私はα1IIの出荷待ちですが、この記事を見て、一旦キャンセルして長期5年保証を同額の3年ワイドに切替えて再注文しようと思います。
書込番号:26104422 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ひめPAPAさん
条件が揃わなければ発生しないのかもしれませんし、起きていても申し出ない方もいるのかもしれませんね?
書き込んだ時点で修理に出して基板交換して解決に至っていない方を存じ上げているので
現状のままでは修理に出しても解決しない(メーカーは原因の特定が出来ていない)
という文脈です。
これ、故障じゃないですよね。
だから他に情報が無いか聞いています。
書込番号:26106606
3点

>ヒロ89523さん
ありがとうございます。
この件、既に結論が出ている方が居たのですね。
メーカーは直すつもりが無いんだ・・・うわぁ・・・
これを見る限り、ファームウェア更新等で改善することは期待できないのかもしれませんね。
毎週使っているので、原因特定できないまま修理に出して再現できませんでしたで、撮影期間に穴を開けたくなかったのですが
そもそも修理に出しても直らないのですね。
実際AF-C中心の撮影をしていると、α9<α1<α9Vのペースでゴリゴリバッテリー残量減っていくのですが、
これがあるせいで実質α1の半分位しか撮影できずにバッテリー交換し続けているし
50%位になるともう交換する事を前提に気にし始めなければならないし、
この機材は他にも色々な症状持っている様なのですが、
過去に問い合わせた回答を見ても、今回の対応を見ても、それらもあまり改善の期待は出来ないのかもしれないですね・・・。
流石にガッカリです。
LA-EA5があったので使い続けてきましたが、メインは別メーカーに変えた方が良いのかもしれませんね・・・。
書込番号:26106629
3点

>いつの日かきっと。。さん
>条件が揃わなければ発生しないのかもしれませんし、
確実に発生するなら、ソニーストアの店員の目の前で再現して、
「これ、故障じゃないの?」と尋ねれば良いのですが・・・。
発生件数が少なければ、調査や対策にリソースを割くより、基板交換で済ませて
しまおうと経営判断しても不思議ではありません。
どうもご自身でソニーの窓口と話をしたわけでもなく、ネットの情報を鵜呑みに
しているような気がしたので口を挟んだだけです。
失礼しました。
書込番号:26106752
5点

>いつの日かきっと。。さん
そもそも修理に出しても直らないのですね。
ソニーは原因が判明しても修理出来ない事案では、必ず「仕様」です。とユーザーを切り捨てます。
過去にも別件ですが何人かが被害に会ってます。自分も過去に仕様ですと、切り捨てられました。
この機種(メーカー)は解決出来ない事案が多いですね、
書込番号:26107888
5点

>ひめPAPAさん
解決済みなのですが、ご返信ありがとうございます。
私が証拠付きで投稿した記事にご返信頂いていると思いますが
長らくαを使っていると書いていて、その間窓口に問い合わせもせずにネットの情報を鵜呑みにして動いていると
理解される理由が分かりません。相手に確認せずに何故判断できるのでしょうか。
今回の件、メーカーには動画を送っていますが返答を寄越してないんですね。
そんな状況で知り合いからも解決をしていない話を聞いている状態で、自分も修理に出せないから情報収集に動きました。
ヒロ89523さんが投稿して下さった方の元記事を確認されましたか?
この方は展示場でメーカの販売員の方に状況見せている様ですよ。
書込番号:26108266
9点

>べらぼう流星さん
良く分かります。
長らく様々な症状の問い合わせや意見を続けてきましたが・・・
細かい欠点を潰していけば、より完成度の高い製品になっていくのに
それを次の製品にも改善せずに引き継ぎ続けるのも今回のことで良く分かりました。
製品寿命や費用対効果等の兼ね合いなのでしょうが、やっぱり変わらないです。
私の投稿した症状について、いくつかX以外でも記事になっている様ですので、そちらも参照頂くと良いかもしれません。
細かく検証されている方もいらっしゃる様です。
(記事のリンク等についてはご本人の承諾を得ていないため直接掲載は致しません。)
私の発生条件を今一度記載しておきます。
・CFexpressAを2枚挿している状態(CEA-G160)
・WifiはOFF
・バッテリー残量40%前後〜20%台で発生
・この1年室内でしか撮影していませんので使用環境は18度〜(夏冬は基本エアコン環境下)
・純正バッテリー、劣化していないものでも発生する
思いつくのはこんな所です。
私も経験したとか、検証したら起きたとか、他の方も投稿されていて、
やはり申し出ない方も、気にされず使う方もいて、何かの流れがないと表に出てこないのだなというのが
正直な印象でした。
ここまで反応して下さった皆様、ご回答ありがとうございました。
書込番号:26108290
8点

>いつの日かきっと。。さん
>長らくαを使っていると書いていて、その間窓口に問い合わせもせずにネットの情報を鵜呑みにして動いていると
>理解される理由が分かりません。相手に確認せずに何故判断できるのでしょうか。
回答を求めている訳ではないでしょうが、疑問形なので一応コメントしておきます。
>今回の件、メーカーには動画を送っていますが返答を寄越してないんですね。
ここで初めて、スレ主さんが窓口に問い合わせしていたことが書かれています。
「長らくαを使っている」のだから、それくらい察しろよと言うのは無理な話。
スレ主さんが書いた情報以外は、この掲示板を見ている人には知るよしも無いのです。
最初からこの情報が書いてあれば無駄なコメントを書かずに済んだ人は何人かいますね。
自分が求めるコメント以外は、余計なお世話だ・・・と思うかも知れませんが、
なぜそんな余計なお世話が出てくるのか、客観的視点で読み返してみても良いかも。
掲示板やブログに業務報告のような客観性・正確性を求める必要もありませんが、
感情面が先行した書き方だと信憑性は低下します。
まぁ、こんなこと書いているのが余計なお世話なんですけどね(^_^;)
このコメントへの返信はしてもしなくてもかまいません。
書込番号:26108522
6点

>いつの日かきっと。。さん
今回のアップデートである程度改善されているぽい?ですね。
https://x.com/kunkoku/status/1912456163448459657
https://x.com/kunkoku/status/1912694988791767134
書込番号:26157623 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
カードリーダーでメディアを読み取り後カメラに戻しましたがカメラ電源OFFにも関わらずメディアのアクセスランプが点滅していました。この時、カメラの電源をONにしてもカメラは動作せず(monitor off)
アクセスランプは点滅のまま。
カメラの電源ON-OFFとメディアの脱着を行って見ましたが状況変わらず、バッテリーを外すことで回復しました。
メディアはSony(128GB SF-E128 Class10 )を使用。
この状況の発生は今回で三度目で前回発生後からはSonyのメディアを使用していました。(前はキングストン SDXCカード 128GB V90)カードリーダーはキングストンのメディア購入時に同梱されていたものを前から使用しています。
似たような経験をした方でアドバイス頂けたらと思います、よろしくお願いします。
今後のことも考え動画に記録しました。
4点

>dkwoさん
電源(電力)といえば、レンズ付けるとダメだけど外すとOKってこともありました。
レンズを付けると消費電力上がるってこともあるかなーとか、ただレンズ外していても出る時はでるので。
添付動画はその様子ですが長いので4倍速にしてあります、参考になれば。
書込番号:25872264
2点

>torao120さん
>dkwoさん
私の場合、レンズキャップつけていると大丈夫で、つけていないとダメということもありました。
ご参考までに。
書込番号:25872874
2点

>arioorioさん
そんなこともあるんですね不可解な、気持ちが悪いだけっちゃそうなんですが。
書込番号:25873129
1点

>torao120さん、arioorioさん、
torao120さんの言う通りレンズを付けない状態でピクセルマッピングを実施しても不具合現象は起きましたが、今、arioorioさんの言う通り(にわかに信じがたいとはいえ)レンズキャップを付けてピクセルマッピングを実施したら普通に不具合なく処理を終えることができました!(驚き)
非常に変な現象ですよね!?(苦笑)
残念ながら不具合現象が起きた時にビデオ撮影しなかったので、色々再現してみて、ビデオを撮りたいと思います。
ちょっと旅行から帰国してからまた何かあれば報告しますが、ひとまずお礼申し上げます。
書込番号:25875724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>torao120さん
>dkwoさん
ね、きもちわるいですよね! せめて理由を知って少しはスッキリしたいー( ; ; )
書込番号:25876226
2点

>arioorioさん
>dkwoさん
おはようございます
今朝も連続10回テストでokでした(オートピクセルマッピングはonのまま続けています)。
修理先で不具合が出ていてくれれば、詳しい原因の究明が可能なんでしょうけど。
私の場合のように「再現しませんでした、可能性の高い基盤を交換してみます」ってなると、今後同じ不具合が発生しなければ交換した基盤が悪かった(ハードの不具合だった)って結果しかのこらないですよね。あの2,3,5の点滅の意味もわからずのままです。
オートピクセルマッピングで引っかからなくて、マニュアルでピクセルマッピング行う人はほとんどいない(私もここで教えていただけなければやってはいなかったです)でしょうし、気づいていない人も多いかも、Hiddenな不具合かも。
書込番号:25876399
2点

スレ主さま
pmp2008さんも書かれているように、
ILCE-7CM2α7CIIのヘルプガイド (Web取扱説明書)に
>クイックフォーマットとフルフォーマットの違い
>フルフォーマットは、カードへの記録/読み出し速度が遅くなったと感じるとき
>や、データを完全に消去するときなどに実行してください。
>フルフォーマットは、メモリーカードの全領域を初期化するため、
>クイックフォーマットよりも時間がかかります。
と書かれています。
フルフォーマットは物理フォーマットだと思います。
書込番号:25879774
2点

>WBC頑張れさん
Windowsではクイックフォーマットとフルフォーマットをトグルで選択できるようですがそこに物理フォーマットはありませんDosレベルで似たようなことができるかも分かりませんがフルフォーマットとは別物だと思ってます。(Windows持ってないのでネットで見ただけですが)
以下はここのサイトの抜粋です。
https://www.datasmart.co.jp/knowledge/format-discs/#:~:text=概要%3A%20フルフォーマットは、クイック,場合に使用されます%E3%80%82
フルフォーマット(Full Format)
概要: フルフォーマットは、クイックフォーマットとは異なり、データ領域も新たに書き換えることで、以前のデータを完全に消去します。このプロセスには時間がかかりますが、データの安全性が高まります。
適用例: 古いデータを安全に消去したい場合や、ドライブのエラーをチェックして修復する場合に使用されます。
物理的なパーティション構造のフォーマット
物理フォーマットの概念は製造段階でしか行えない特殊なプロセスでユーザーが安全なデータ消去を行う際には、専用のデータ消去ツールやフォーマット方法を使うことが現実的です。
具体的には私もよくわからないのですが物理フォーマットはフルフォーマットのディープ版のイメージですかね。
キャノンは「物理フォーマット」を選べますがどこまで必要なのかはメーカーの考え方なんですかね。
書込番号:25879942
2点

>WBC頑張れさん
補足させてください、先ほどのサイトだけの情報になりますが。
クイックフォーマット
ディスクのファイルシステム情報だけを初期化するため、元のデータ自体は上書きされずに残ります
フルフォーマット
概要: フルフォーマットは、クイックフォーマットとは異なり、データ領域も新たに書き換えることで、以前のデータを完全に消去します。
適用例: 古いデータを安全に消去したい場合や、ドライブのエラーをチェックして修復する場合に使用されます。
物理的フォーマット
実行方法: パーティション管理ツールを使用し、ディスク全体を削除・再分割する操作を行います。
特徴: パーティション全体を再設定するため、システム全体やデータ構造が一新されますが、ディスク上のデータ自体は復元可能な場合があります。
(畑の区割りを全部取っ払い耕し直して区割りも作り直すって感じでしょうか)
書込番号:25880064
2点

スレ主さま
物理フォーマットの定義が、スレ主さまとは違いますね。
>>フルフォーマットは、メモリーカードの全領域を初期化するため、
メモリーカードの全領域を初期化するのが、物理フォーマットだと思います。
書込番号:25883054
2点

>WBC頑張れさん
>メモリーカードの全領域を初期化するのが、物理フォーマットだと思います。
「全領域を初期化」とは何処のレベルまでのことなのかちょっと曖昧な気もします。
CanonやNikonが「物理フォーマット」なのにSonyは「フルフォーマット」となっているのは理由があるんですかね。説明はどれも同じですが。
netの情報を漁る程度なんで正確かどうかと言われると?なんですが
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13553775.html
###(ゼロフィル=フルフォーマット)###
ここの回答の中に 以下引用、
「HDD メーカーが初めて HDD として形作る際に行うのが、物理フォーマットです。Windows の組み込み機能では物理フォーマットは実行できなくて、専用のツールが必要です。通常はメーカーが出荷時に行いますので、我々が使う時は、クイックフォーマットか「ゼロフィル=フルフォーマット」になります。
ただし、上記で言う 「物理フォーマット=Low Level Format」 は一般的には、ローレベルフォーマットと呼ばれているため、混乱が生じます。そこで敢えてフルフォーマットと呼んでいる訳です」。
ハードディスクの物理フォーマット Low Level Format
https://pctrouble.net/storage/physicalformat_hdd.html
###(広い意味で「データの初期化」=「ゼロフィル」=「物理フォーマット」として定着したんだと思います)###
以下引用、
「ユーザー側では物理フォーマットの必要がないのに、今でも「物理フォーマット」という言葉が頻繁に使われているのは、実は「データを消去したい」という理由が大半なのではないでしょうか。このような経緯から、現在一般的に言われている「物理フォーマット」は、
対象領域を「0」で埋めて、データを消してしまうことを指しています。正確には、「ゼロフィル」と呼ばれる方法です。
厳密に言えば、物理フォーマットではないのかもしれませんが、物理フォーマットがユーザー側でできなくなった現在、広い意味で「データの初期化」=「ゼロフィル」=「物理フォーマット」として、定着したんだと思います」。
私はこの理解で十分と思っていますがが、正確にはSonyに確認するしかないですね、
書込番号:25883232
1点

スレ主さま
丁寧なご説明ありがとうございます。
Windowsのディスクの管理でのフォーマット(初期化)を調べました。
https://www.century.co.jp/support/faq/windows-10-format.html
ここで、
□クイックフォーマット
クイックフォーマットを行うか指定します。
クイックフォーマットは通常のフォーマットと違い、ハードディスクの全領域をチェックしませんので、時間がかからない替わりに、不良セクタ等の代替処理も行われません。
逆にクイックフォーマットを行わない場合、ハードディスクの容量によっては数時間〜数十時間かかる場合があります。
クイックフォーマットでないフォーマットが物理フォーマットだと思っていました。
しかし、ここでのフォーマットでは、HDを買ってきたときの状態には戻せません。
スレ主さんの物理フォーマットは、買って来た時の状態に戻すことかと思いました。
書込番号:25884658
1点

torao120 さん
修理後の情報ありがとうございます。
私の方も一応ご報告を
前回投稿時(2024.8.6)にピクセルマッピングが初めてうまく行ってから例の症状は全く起こっていません。
なので修理にも出していません。
仕事で使っているので使用頻度は高い方だと思いますが、嘘のようになおってしまいました。
真相は定かではありませんが何らかのバグは確かにあったと思います。
しかし何故か勝手になおってしまった。
そうとしか言えません。
また、症状が出たらご報告させていただきます。
書込番号:25911880
2点

>オンリーピックさん
そうですか、仕事で使われてるような頻度で、再現しないなら現状で修理まではってなりますよね。
私のは修理後の発生はありませんが修理先で再現しなかったので原因は不明のままです。
バグなんですかね、もう見たくないですよね。
書込番号:25912072
1点

>torao120さん
次に症状が出たらその状態をビデオに撮ってサービスセンターに持って行こうと思っています。
問題は、サービスセンターで再現出来るかですね。
仕事中にまた症状が出ても一旦電池を抜けば元に戻るので特に心配もせずに、むしろ早く症状が出ないかなと積極的に使っています。
予備のボディーは必ずし持って行きますが。
現在は『オートマッピング』も入りにしてます。
電源オフでシャッター幕が閉じる設定にしてますので、電源オフ後必ずシャッターが閉まる音を確認するのがクセになりました。
確かに真相は気になりますね。何かあったらまた投稿させて頂きます。
書込番号:25913191
2点

はじめまして。
実は自分のα7C IIもアクセスランプ点滅(2-3-5回)が繰り返し、いつまでも点滅している現象になっていることに気が付きました。
この時は電源スイッチのON、OFFも何も反応しないので、バッテリーを抜いて再度入れなおすと復帰しますが、また1度か2度シャッターを切って電源をOFFにするとまたアクセスランプが点滅していました。
カメラのキタムラで購入時にボディとキットレンズの接点の接触不良を減らすオプションをやっていたのでこのキットレンズを付けると再現しないことから、現象が起きていた中古で購入した20-70mmF4Gのレンズ接点をアルコールも使って掃除をしてみました。
そのレンズ接点の掃除後は何事もなかったかのように普通に動作しています。
SDカードは毎度フルフォーマットしていますし、シャッターも閉じる設定でオートピクセルマッピングも入のままです。
ご参考になるかどうかわかりませんが、自分の現象を報告させていただきました。
書込番号:26012852
2点

>ゆめみごろさん
情報有難うございます、この不具合の原因がなかなか掴めない状況で発生時にやってみることが多い方が助かります。
また新しい情報がございましたら教えてください。
私の場合ですが修理で不具合は再現しなかったけれどメイン基盤を交換し、その後は発生していません。
書込番号:26014169
2点

>torao120さん
スレ主さま、承知いたしました。
ご返信、ありがとうございました。
書込番号:26014426
1点

α7CM2のアップデートで改善されたみたいです。
アップデートの内容に下記の項目がありました。
『ピクセルマッピングが実行されるとカメラの動作が不安定になる場合がある事象を改善しました。』
おそらくですが、これで改善されるのではないでしょうか。
書込番号:26156985
3点

>オンリーピックさん
情報ありがとうございます、今朝アップデートしたんですがピクセルマッピングの件は気付いてませんでした。
不具合が撮影に直接影響がなく発生頻度も低いので修理に出さずに様子見の方も多いと思いますが、その方々がアップデートで効果を実感できれば、やはりピクセルマッピングねーって感じですかね。皆さんの実感の程を聞いてみたいです。
書込番号:26157147
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
皆様の知恵をお貸しください。
ボディの買い替え(eoskissx9i→eosr6mark II)
に伴い、以下のレンズが使用できるか知りたいです。
sigma SPORTS
70-200mm F2.8 DG OS HSM キャノン用
sigma ART
30mm F1.4 DC HSM キャノン用 aps-c専用?
Irixレンズ 15mm f/2.4 Blackstone キャノン用
70-200以外は怪しいと思ってます。
アダプターはキャノン純正のEF-EOS Rを想定
ご意見よろしくお願い致します!
書込番号:26111642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rasukaru999さん
R6ですが、SGVレンズは動作確認してるようですから30oも使えるようには思います。
あくまでR6なのでR6markUが絶対とは言えませんが。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2021/03/05/13810/
ライセンス料を払ってRF-Sを出してますが、EFマウントがアダプター経由で確実に動作する保証は無いですので、使用はあくまで自己責任になります。
先々はRFも出すのでしょうけど。
IrixはMFですから使えそうな気はしますが、レンズ補正などはオフにした方が良いように思います。
書込番号:26111666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rasukaru999さん
アダプタを使えば全部使えますね。
ただし、30mmのみAPS-C用なのでAPS-Cにクロップされると思う。
価格コムのスペック参照
https://kakaku.com/item/K0001108226/spec/#tab 700-200mm
https://kakaku.com/item/K0000476459/spec/#tab 30mm
https://kakaku.com/item/K0001236927/spec/#tab 15mm
書込番号:26111678
3点

>with Photoさん
ご意見ありがとうございます。
そうなんですよねぇ、R6は使えるよーとアナウンス出てたのでmark IIはどうかなと
Irix はレビューもほぼないので自己責任ですね、、
SGVレンズに含まれると思うので、30ミリもクロップでは使えそうかな
まだ不透明な部分はありますが、お陰様でで少し不安が晴れましたm(__)m
書込番号:26112265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>秋野枯葉さん
ご意見ありがとうございます。
30ミリはクロップで使えそうですね!
Irixはマニュアルだし使えると良いですが不安が残るところです…
アダプターで全部使えること願ってます。
書込番号:26112269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

30ミリ、もしも自動でクロップしない場合は、メニューの1番(赤)にアスペクト比の設定があります。
書込番号:26112359
1点

便乗の質問なのですが
サードパーティ製のRFマウントのAPS-Cレンズを着けて、静止画クロップを[1.6倍(クロップ)]にすればケラレないで普通に使えますか?
書込番号:26151998
0点

>rasukaru999さん
ボディの買い替え(eoskissx9i→eosr6mark II)に伴い、以下のレンズが使用できるか知りたいです。
社外の非純正レンズをマウントアダプターで最新のミラーレスには一切使えません。
キヤノンプラザで確認しました。
ここで「使える」とかデタラメを無責任に吹聴してる輩がいますが、カメラ側のキヤノンが「一切動作保証しません」と公式に言ってるに不思議ですね、多分、非純正レンズメーカーの関係者が自社を養護するために隠れて行脚してるのでしょう。信用してはいけません。もちろん今たまたま使えてもカメラのファームアップがあれば突然使えなくなりますので「一切動作保証しません」です。
手持ちのレンズは売り払うしかありません。
書込番号:26152025
0点

>foto-fotoさん
> 社外の非純正レンズをマウントアダプターで最新のミラーレスには一切使えません。
> キヤノンプラザで確認しました。
現物の社外レンズで確認されたのですね?
私のEFマウント社外レンズがアダプタ経由で使えてることの不思議??
−−−−−−−−−
> キヤノンが「一切動作保証しません」と公式に言ってる
普通、そう言うでしょう。 使えなくても自己責任で・・と言う意味ですよ。実際には使えても。
この後、スレ主さんがR6Uを購入して結果がどうだったか書き込むのを待ちましょう。
私だったら、ヨドバシカメラあたりで実機を使って検証してから購入するかも・・
書込番号:26153557
2点

>ブランディバックさん
キヤノンカメラのAPS-Cセンサーサイズは、他社よりも若干小さめです。
理論的には蹴られないはず。センサーサイズの比較表を貼っておきます。
https://himenobaraen.jp/image_sensor_size/
書込番号:26153623
1点

>秋野枯葉さん
ご返信ありがとうございます
わざわざ、[1.6倍(クロップ)]って設定があるので、APS-C用レンズを使った時のケラレを想定してるのかなと思いました
わざわざケラレる前提なのは悲しいですが、レンズの価格差故の問題ですね
RFフルサイズ用の単焦点レンズは比較的安い物がありそうですし、望遠なら最初からクロップで焦点距離を稼ぐならAPS-C用の安いものでもいいのかなと思った次第です
書込番号:26153702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマは分かりませんが、TAMRONで正確にピントが合わず拡大すると全く使えなかったレンズがあったのでシグマも似たようなものでしょう
微妙なピンぶれが起きる可能性大
書込番号:26157059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
お世話になります。
従兄弟がアメリカに出張する時に、EOS R1を買ってきて貰おうかと思うのですが、その場合、国際保証は受けられるのでしょうか。
EOS R1の国内価格はキタムラで980,100円(納期2週間)ですが、アメリカでは今日の為替レートで799,420円です。
書込番号:26154527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みんなエスパーだよさん
キヤノンに聞きましょう。ここで聞いても間違ったコメントもある、
書込番号:26154552 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>@/@@/@さん
基本的にアメリカのキヤノンにDHLで送ればメーカー保証が受けられるのですが、高額商品の中には日本で保証が受けられる場合もあるらしいので質問しました。
書込番号:26154575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=20700082/
https://canon.jp/support/contact/eos-d
仮に製品が同じ物だとしても、国によって保証範囲や対応等は違う様に思います。それらも含めて経費や人件費等から、その国での製品の販売価格が決まるのではないかと思います。そうであるならば…
アメリカよりも日本のアフター・サービスが良いか悪いかはさておいて、難しいのでないでしょうか
通関で関税はかかりませんか?
海外メーカの車を個人で輸入するのと同じでは?
高額な商品なので保証を気にするなら、国内の正規の販売経路を流通する物を買った方が良いのではないかと思います
検索すると、キャノンは以前はやっていたけれど、暫く前から止めたとの書き込みは幾つか
メーカに問い合わせて確認されるのが正確です
チャットならつながりやすいし、相手が居るから臨機応変に対応して貰えると思います。会話ではなく文章だから誤解も生じにくいと思います
書込番号:26154585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
そうですね。
20万円を超えると、日本に持ち込む際に消費税がかかるの忘れてました(*´ω`*)
ただ、トランプ関税が90日の猶予になりましたから、このまま円高が120円台まで進めば、日本の空港で消費税を取られても充分元が取れるような気がします。
書込番号:26154609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海外に行っても、これ程に高額な賞品は買って帰らないから、対策を考えたことがありませんが
アメックスか他社のカードで購入したら良いかも
ショッピングプロテクションってあったと思います
保証の内容は知らないから利用は理解されてから
購入者が本人ではないのは問題とはなりませんか
製品に保証がついているなら良いけれど
書込番号:26154635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みんなエスパーだよさん
昔は国際保証書だったので海外から購入しても保証が効くと聞いたことはありますが、利用したことないため何とも言えません。
もちろん、アメリカで購入した商品ならアメリカに送っての対応は問題無いと思いますが、送料も含めて考えると国内で購入した方が面倒なことは無いと思います。
キヤノンに確認するのが1番ではありますが、基本的に日本国内での使用なら国内で購入するのが良いと思います。
書込番号:26154851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンでもボディはもうだいぶ前から、レンズ、アクセサリーも5年前に国際保証をやめる旨のアナウンスがありました。
キヤノンも、アナウンスは特に見当たりませんでしたが、キヤノンの日本のサイトでも、日本国内使用のみ適用される旨の記載があり、USとカナダのサイトでも「米国もしくはカナダで購入および使用されEOSデジタルカメラに関して提供する」と書かれてますのでダメでしょう。
高額であるかどうかは関係はないでしょう
https://downloads.canon.com/nw/cso/warranties/warranty_EOS_digital_camera.pdf
ニコンのサイトには各国の法規制の違いなんかも云々ありましたが、みんなエスパーだよさんの目論見のように、内外価格差目当てで輸入なんかも防ぎたいという本音もあったのかもしれませんね
グローバルなメーカーですから、大抵の日本のメーカーのカメラは海外向けでも保証が使えないというだけで有償修理はしてくれるでしょう。
ちなみに、ライカなんかはそもそも保証書自体が今はなくて、購入証明がその代わりで必要になります。
ライカカメラジャパンのサイトでは保証請求には「正規販売店」からの購入でなければならないと記載してます。
反面、規約上では購入した国及び使用したかの記載はないので、これを見る限りでは国際保証のようです。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
購入価格の6割に対して消費税だったかなという記憶があります。昔携帯電話を輸入した時の記憶で
書込番号:26154981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

作っているのはキヤノン、日本で販売とサービスを行っているのはキヤノンマーケティングジャパン、海外は各国の販社。
海外の販社が売って儲けた分のアフターを日本の販社が負担するの?ってことでしょ。
書込番号:26155032
1点

>みんなエスパーだよさん
あと、使い倒すなら関係ないですが、次期モデル発売前後くらいで売却するなら、米国向けカメラは安くなってしまうのでは?
書込番号:26155152
1点

素朴な疑問ですかネ。
先のトランプ関税政策では、カメラは現在、関税対象ではないのですかな?(良く知りません。)
他のカメラはともかく、R-1は日本生産ですから、アメリカで売る為には輸入販売の体ではないのですかな?
もしそうなら、今の駆け込みタイミングで買うしか無いと?
愚かなアメリカ人に世界は失望して、株も為替も債券も信用もガンガンとダダ下がりのようですしチャンスかも知れませんが、多分、サービスは、向こうで、なんでしょうなぁ。
しかし、購入後の面倒を考えれば、中々海外取引は手が出ませんがネ。
ま、スレ主殿の見解では確か、R-1の画質とは、エントリー機R-8と同じだとか何とか聞いたような気がしたので、其処までムリして何故に買おうとするのか良く分かりませんな。
書込番号:26155594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今がどうか知りませんが元々家電の個人輸入に関税はないです。掛かるのは消費税
というか日本に輸入して、関税かけるのは日本側じゃないの?
書込番号:26155599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございました。
1ドル=120円を切ったら検討したいと思います。
書込番号:26155921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
ニコンDfを所持しています。
カメラの外側を覆うケースを購入しようと検討しているのですが、なかなか販売されていません。
Zf用のカメラジャケットがDfに装着可能かを教えていただけないでしょうか?
もしも可能な場合、おすすめのカメラジャケットを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26154586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乾燥生食パンさん
アマゾンで販売されていますよ。
https://www.amazon.co.jp/s?k=NikonD%EF%BD%86%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9&i=electronics&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2N4CA05L516WM&sprefix=nikondf%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%2Celectronics%2C156&ref=nb_sb_noss_2
ZfのカメラケースはDfには使用できません。
書込番号:26154611
5点

>shuu2さん
返信ありがとうございます。
このようなケースはどうでしょうか?
Zf用のをDfに被せられますか?
書込番号:26154628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shuu2さん
何度も申し訳ございません。このようなタイプのケースはどうでしょうか?DfとZfの寸法があまり変わらないので、これならどうかと思いました。
書込番号:26154854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乾燥生食パンさん
Df専用のカバーです。
https://www.amazon.co.jp/%E6%81%B5%EF%BC%BC%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%B3-Original-%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%EF%BC%8B%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%8A%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%89%E6%9C%AC%E9%9D%A9%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC/dp/B0DRFBGBHL/ref=sr_1_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2N4CA05L516WM&dib=eyJ2IjoiMSJ9.ybpZzhInPsduY-oAYpJdTCMM8nM0pIEbn4kdDasHOZ0mgAlDSzE71FnW5u1MzvJJ4JLUoRO1fqJLKQw2tFF4y5Gm9TDEioEZSVExWIWzxB9MJM3Z3iJWjsFOYMknzS4M2YUIwG2U0Eh2PUQspPEnqaSZRFakFqLmvhtxwOSkC438EZNuLVPNmzGS9q6dlofTu5hnVqXycRJMLEh4vUc27IDAp-4-TTjvrlkNtNXkwRzq1dsOekq5l8qURqK_z7ZEzBN_qLpDPcDwlsuUz5Pcxzk7mvwhDso8RVaVqWh1Oks.ed4ZEhn-g_oEjH5AT6NOFcnd5-eRuGI6PIR5qPIQeWY&dib_tag=se&keywords=nikon%2Bdf%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9&qid=1745308534&s=electronics&sprefix=nikondf%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%2Celectronics%2C156&sr=1-6&th=1
同じように見えてもDf専用なので使用できません。
もし両方とも使用したいなら専用でなく汎用性のあるカバーでなくては駄目ですね。
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-DCS-03M80BK/dp/B01N45K0FG/ref=sr_1_15?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2N4CA05L516WM&dib=eyJ2IjoiMSJ9.ybpZzhInPsduY-oAYpJdTCMM8nM0pIEbn4kdDasHOZ2xlJTde-WYQ5p_xnG8r1aT9SQkhD6VWN7_CVFSJ_fTiOhgH9X0wetZabA-wTIXLyUU2m8vHanaUWKtFfsFXknJaXXK1qPDbxrUl2z8qFyDtPYM9xVw0WiEZaN6p2KqOyylNJB5BzEpRHYVMFaCGcw035eH9sM_wbs5Q0mtc43BRx2ZJseDuW9mK-jptNaT4GHq1dsOekq5l8qURqK_z7ZEzBN_qLpDPcDwlsuUz5Pcx5dqQT8apPnrJqIUm-vGA2w.htE0lz-Pk_gRIHggVCf_mITJIWMrhuMQgB-KitUiFUg&dib_tag=se&keywords=nikon%2Bdf%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9&qid=1745308795&s=electronics&sprefix=nikondf%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%2Celectronics%2C156&sr=1-15&th=1
あくまでそれ専用に作ったカバーは他に使用は出来ません。(たまたま会うときもあるかも知れませんが)
Dfは発売されたときは暗所に強いと言うので結構夜景を撮りましたね。
書込番号:26155753
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)