
このページのスレッド一覧(全33858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 14 | 2025年4月22日 14:09 |
![]() ![]() |
20 | 5 | 2025年4月22日 06:48 |
![]() |
75 | 28 | 2025年4月22日 06:09 |
![]() |
344 | 16 | 2025年4月21日 22:00 |
![]() |
5 | 4 | 2025年4月21日 20:04 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2025年4月21日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
現在、EOS 80Dを所有しております。
撮影用途は主にミニバス撮影、運動会です
下記レンズで運用中。
SIGMA 50-150mm F2.8 II APO DC HSM
Canon EF85mm F1.8 USM
満足には撮影できておりますが、ここにきてSONY機に
興味が湧き…
買い替えとなるとレンズも買い足しになってきますし、
非常に悩んでます。
皆様なら今からアルファ7Vへの乗り換えは、どう思われますか?ちなみに動画撮影はしません。
書込番号:26155178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かーず4444さん
今満足に撮影出来てるなら僕なら買い替えません。
どうしても気になるなら買い足します。
書込番号:26155201 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トロダイゴさん
返信ありがとうございます。
自分の中で、少しでも軽量化したいだけなんだと思います…。
書込番号:26155221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かーず4444さん
>アルファ7Vへの乗り換えはどう思われますか?
ソニー機と言うより、一眼からミラーレスへの切り替えです。
動体物の撮影は一眼とミラーレスではAFの使い方が違ってきます。
ミラーレスのAFは被写体認識性能に依存することが多いので、認識技術が向上した最新のソニー機をお勧めします。
書込番号:26155234
1点

>かーず4444さん
>満足には撮影できておりますが
不満が無いんですよね
それでも
>こにきてSONY機に興味が湧き…
>今からアルファ7Vへの乗り換えは、どう思われますか?
本人の興味は他人には解らず
ご自由にってのが本当の所ですが
なぜα7 IIIなんですか
予算は青天井ですか
今50−150/2.8お使いなら70−200/2.8は欲しいですよね
今から手に入れるならα7 Wが良いと思いますよ
書込番号:26155251
3点

>かーず4444さん
α7Vユーザーです。
たまに友人から借りて7Wを使ったりしますが、
正直動体に関しては世代を感じるAFです(室内と
トラッキングに関して)。
現状不満が無いので有れば、今ギリ7Vで良し
とするより、出来る限り今の機材を使い先々
最新の方へ向かう為に回した方が、建設的な
選択かなと個人的には思います。
今は80Dより良かったと思えても、1年後は?
2年後は?3年後は?。
数年後に他と比べた時にどうなのか?等、先を
見据えた部分も入れて考える方が良いと思います。
書込番号:26155277
1点

>かーず4444さん
α7IIIは新品購入を考えているのでしょうか。
多分、α7IVの後継機が出るとα7IIIは新品ラインアップから外れると思います。
生産終了モデルは一定期間過ぎるとサービスパーツが入手困難になる可能性があります。
自分もα7IIIを5年ほど使用しておりますが、風景撮影などでは特に不満はありません。
ですが、今から購入するのであればサポート期間が長いモデルをお勧めします。
なので、予算上限やα7IIIでなければならない理由が無いのであれば、
現行モデルのα7IVが良いのではないかと思います。
書込番号:26155338
0点

>かーず4444さん
>ミニバス撮影、運動会です
現在のカメラと変ってくるのは
瞳認識を撮影に使うかどうかだと思います。
この機能を使えば、
今までとは違い、
絞りを開いた薄いピントでも目にはピンとが来た印象的な写真を撮ることが今までと比べて
容易に出来るようになりますが、
その歩留りはまた別の問題で、
カメラによると思います。
高い歩留りを求めるのならば、特にミニバスなどのスポーツでは、秒間のAF演算処理能力の差異、
またそれについて行けるだけのレンズの調節スピードが必用になります。
となると自分は積層センサー搭載のモデルを推薦します。
書込番号:26155339
0点

買い換えるなら
α7Vではなくα7Wでは
それと、フルサイズにした場合、
焦点距離的にレンズはどう考えていますか?
書込番号:26155349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在のシステム重量がカタログスペックに沿えば1590g、1.6kgとなりました。
それをSONY機にするとして、ボディ650g+レンズ重量が1.6kgより軽くなるような構成にすれば、
>自分の中で、少しでも軽量化したいだけなんだと思います…。
という要求仕様が達成されます。
要はレンズ次第で現在よりも重くも軽くもなる。
>皆様なら今からアルファ7Vへの乗り換えは、どう思われますか?
You do as you like. お好きにどうぞ、が先ず最初の答になります。
軽さだけを採るなら、極論すればスマホに望遠レンズを接着剤か何かでくっ付ける。
…これはあまりに乱暴だから、1.6sより安価なレンズ付きコンパクトデジタルを探してみる。
で、
『本当に軽さだけが問題なのか?』
『重量バランス、重心は最適なのか』
『画質や何か自分で見落としてる要点がないのか』
『本当に新機種を必要としてるのか??』
が次に考える事でしょうな。
ご予算については、そりゃ自己責任と言う奴でしょうか。
---------------------------------------------------
EOS 80D
約730g(CIPAガイドラインによる)/約650g(本体のみ)
EOS用バッテリパック
約80g
SIGMA 50-150mm F2.8 II APO DC HSM
780 g
合計約1590g
---------------------------------------------------
α7 III ILCE-7M3
650g(バッテリ、メモリカード含む)
レンズ
??g
書込番号:26155356
0点

>かーず4444さん
皆様なら今からアルファ7Vへの乗り換えは、どう思われますか?ちなみに動画撮影はしません。
どうしてAPS-Cの一眼レフからフルサイズの旧式ミラーレスへの買い換えなのでしょうか?
またどうして未知のソニーへの買い換えなのでしょうか?
ここを見直すと簡単に答えがでます。
書込番号:26155357
1点

>かーず4444さん
皆様なら今からアルファ7Vへの乗り換えは、どう思われますか?
あり得ません!
書込番号:26155379
1点

ここまできたらどうせならAI AF搭載機(年末頃発表予定のα7Vかα7CII)の方がいいんじゃないでしょうか。
円安のせいで以前のような値段でフルサイズミラーレスを買うのは難しいですが。
今更α7IIIはないのではないかと思います。
書込番号:26155433
1点

>かーず4444さん
・・・わざわざ「買い替え」なんて言うから、「いま持ってるカメラのユーザー」から、「なんで?」「やめろ」みたいなこと言われちゃうんですよねー(笑)
・・・そういう時は、黙って「これ買いたいんですけど、どう?」って言っておけば良いんですよ。 みんな、好き勝手に好みの買ってるんだから、グダグダ言われたくないですよね。
・・・で、ソニー。 フルサイズなら、α74か、α7C2が良いんじゃないですかね。
・・・それにタムロンの70-180mmF2.8とかね。
・・・
書込番号:26155474
0点

>かーず4444さん
> 皆様なら今からアルファ7Vへの乗り換えは、どう思われますか?
まず、買い直しそのものについては、EOS-80D であれ他所のメーカーのものであれ、2016年発売のデジタルものを現在ご使用ということなら、「そろそろ買い換えても贅沢ではなかろう、その間の性能向上の成果にもあやかりたいし」というのは自然な流れと思います。
Canon → SONY の移行につきましては色んなコメントがつくと思います。もっとも、Canon に留まるにせよ、今から新しいものを購入されるとすればミラーレスになり、その場合にはマウント替え → レンズ入替は発生します。よって、SONY にこのさい行ってしまう、なんか流行ってるみたいだし、というのもこれまたかなりの程度自然な流れと思います。その場合には、軍資金はバカにならない問題になります。従いまして、そもそもデジタルカメラを生活のなかでどの程度の重きで位置づけるのか、にも整理確認は必要かも知れません。
それで、SONY の場合でしたら、自分ならα7IV に行きます。理由は、AF、センサー、液晶バリアングル、後発新製品のため、諸々細かいところで進化、などの点でそちらのほうが有利。比較表はたとえば:https://www.sony.jp/ichigan/compare/spec.html?categoryId=3729&productId=53765,51071&specId=106199,106202,106210,106223,106263,106277,106288,106297,106334,106339,106353,106383,106388,106391,106395#mainTable
とここまで書いてになりますが、ことによると Canon の UI や雰囲気に慣れきっておられるかも知れません。そちらのミラーレス新鋭機はどうか、というのは、EOS R6 MkII など、少なくとも比較検討では押さえられるのも良いかと思います。
書込番号:26155586
1点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
呼び出し機能(ホールド)の設定にf値が22以上の数値があります...
どなたかお分かりの方ご教示願います。
書込番号:26153782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>azarasicyanさん
絞り値はレンズに依存します。
Z70-200oの最小絞りはf22ですがZ180-600oだと180oでf32、600oでf36のようですからf22以上があっても不思議では無いと思います。
書込番号:26153824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>azarasicyanさん
とりたてて気にする必要は無いと思います。
>f値が22以上の数値があります...
↑
むしろ、絞りの「F値」と 焦点距離の「f」という、大文字小文字の【書き分け】をキッチリするほうが、遥かに重要と思います(^^;
書込番号:26153859 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

勉強になりました!
ありがとうございました!
書込番号:26154867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


何を危惧しているのか…
22以上示しているのが問題視しているのなら…
絞りの値は、付けているレンズに依存します。
開放値もレンズによって変わるでしょう…
書込番号:26155107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキット
この度、高校に入学した娘が写真話へ入部したいとのこと。
となるとカメラが必要…ということなのですが全くカメラに対する知識がありません。
そこで全くの超素人の私に初心者🔰向けのカメラ選びのアドバイスをいただきたく投稿しました。
取り敢えず諸々さらっと調べたのですがソニーのこの辺りのカメラが初心者向けかな?と思っております。
が,そもそものところ一眼レフ、ミラーレス、全くどちらが良いのか判断できません。
何卒よろしくご教示のほどお願いいたします。
書込番号:26153837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご連絡ありがとうございます。
確かに学校の先輩,先生に聞くのが一番だと思慮致しますが、私も一応のカメラの知識は知っておきたいと思ったのです。
それをいきなり否定的なレスはちょっと納得できません。
以上です。
ありがとうごさいました。>くらはっさんさん
書込番号:26153888 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しまきなもずこさん
私も一応のカメラの知識は知っておきたいと思ったのです。
これ、非常に重要です。
多分購入時はお嬢様と一緒に量販店に行かれると思いますが、
お父様にカメラの知識があると、お嬢様からの信頼度が爆上がりします。尊敬される事間違いなし、
また購入後もお嬢様からの相談や質問にサクサク答えるとお嬢様との絆が深まります。
これからは猛勉強ですね、お父様も!
書込番号:26153900
3点

>となるとカメラが必要…ということなのですが全くカメラに対する知識がありません。
>そこで全くの超素人の私に初心者🔰向けのカメラ選びのアドバイスをいただきたく投稿しました。
要約すると以下でしょうか?
(1) カメラの知識がない
(2) 初心者向けのカメラ選びが必要だ
(3) そのアドバイスが欲しい
現在は(1)状態につき、この掲示板に入り浸っている当方含め多数の外野が、あれこれアドバイスしたところでそもそも『カメラの知識が不足』の状態ですから、ほぼ言われっぱなし状態にしかならんでしょう。
極端な表現をすれば『良い鴨』状態な訳です。
であれば、先ずは初歩的な知識をネットなり書籍なりから片っ端に調べまくるしか方法がありません。
しかしお嬢さんは少なくとも写真部に入部すれば、カメラ歴が最低でも1年以上の先輩及び顧問先生から何某かのアドバイスは得られるでしょう。それだけアドバンテージがある。
問題は『必要とするカメラ一式』の価格がどれ位で、それを出資するのは誰なのか、それに見合う何某かの効果若しくは成果が期待できるのか、を保護者視点で判断する能力の方が大事なんじゃないかと。
まあ以上についてあまりにも『耳の痛い話』であればすっ飛ばして無視しといて下さい。
書込番号:26153912
4点

>しまきなもずこさん
>納得できません
一つの意見に対し、突っかかるのはいかがなものでしょう。
あくまでも、一つの意見なので、納得できないものは、聞き流せばいいのでは?
で、私の意見は、
カメラは親が買い与えるものではない。娘さんが写真撮りの勉強がてら、娘さんに選ばすべき。
親は娘さんが買いたいと言ってきた機種を、娘さんにいろいろ聞く中で、納得できそうであれば、金を出す。
という流れですすめたらよろしいのでは?
親がまず最初にできることは、娘さんに、書店で「カメラ紹介&カメラの使い方」本を買ってきなさい、と指示することでしょうか。
書込番号:26153918
6点

こんばんは
今は(たぶんスマホ以外の)カメラを持ってない娘さんが写真部に入部して
どんなカメラが欲しいのかがわかってから買ったらと思います
プロが使うような高性能カメラを与えても
それが希望に沿わないモノだったら
今の背丈にあったカメラと言うことで
撮りたいものを撮るのが困難なカメラだったら
あるいは
写真部に入部する動機が
写真そのものを極めたいのか
カメラをいじってみたいのか
などなど
あるいは
顧問の先生と相談したりなど
親御さんの気持ちだけが空回りしたら・・・
すべては娘さんの気持ち次第
<余談>
ひょっとすると写真部に
Canon派、Nikon派、Sony派、その他派
みたいな派閥もどきがあるかも
機種なんてどうでもイイのさ
カメラよりも撮影者の力量に負うところが大きいとわかっていても
書込番号:26153938
0点

>しまきなもずこさん
カメラの知識って興味があるかなので、これを機会に覚えるのは良いと思います。
ここで質問スレを立てると肯定的な意見、否定的な意見が出てきます。
カメラが欲しいのが本人で無い場合は特に肯定的な意見よりも否定的な意見が多いことが多いように思います。
初めての買い物になると思いますから娘さんも何が欲しいとか決まってないかも知れませんし、判断出来ないかも知れません。
単純に高価なカメラが欲しいと言うかも知れません。
店頭で相談するのも良いと思いますが、先輩や知人が使ってるカメラは何か、顧問がオススメするカメラは何かとか一度部活に行って相談してから検討する方が現実的かも知れません。
しまきなもずこさんも知識として知りたいのであれば会社帰りにカメラ店や量販店で相談するのも一つの目安になると思いますし、予算も具体的になるのかなと思います。
結局は他人の意見です。
肯定的、否定的と様々な意見が出てくる中、ご自身が意見を客観的に捉えて自身に合う意見だけを取り入れたら良いと思います、考え方は人それぞれ、様々ですから。
長く続けてもらうためにも本人の意見、希望も聞く必要はあると思います。
色々な意見が出てくるので一つの意見だけではなく、様々な意見を冷静に見極めることが、ここでは大切です。
書込番号:26153940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しまきなもずこさん
娘さまが高校へ入学されたとのこと、おめでとうございます。カメラの種類ですが、、、
1. スマホ
2.レンズ一体型デジカメ(コンパクトカメラともいう)
3.レンズ交換型カメラ
があります。ミラーレスカメラというのは機構上の言葉で、ミラーレスの反対はミラーありになり、これを一眼レフカメラと言います。(なぜ一眼レフと呼ばれるかについてはここでは省略します) すなわち一眼レフカメラの機構を見直しミラーをなくしたカメラをミラーレスカメラと言います。そして一般的には一眼レフカメラとかミラーレスカメラというのはレンズ交換式カメラの呼び方として使われます。構造上はスマホもよく見かけるレンズ一体型カメラもミラーレスカメラです。(ミラーがないから)
一眼レフとミラーレスカメラの大きな違いの一つにファインダーを覗いた時の見え方があります。一眼レフがレンズから入ってきた光をファインダーに誘導して直接見るのに対して、ミラーレスは光をセンサーで受けてデジタル処理をした映像を見ることになります。一眼レフカメラは電源を入れてなくてもファインダーを覗くと被写体が見えますが、ミラーレスは電源を入れないと見えません。逆に一眼レフはカメラの設定を変えてもその変化が見えにくいですが、ミラーレスはカメラの設定の変化がファインダー内ですぐにわかり実際に撮影するときのイメージがつかみやすくなります。またファインダーで映像を見ているということは動画も撮れるカメラとも言えます。スレ主さまが候補に挙げられているカメラはvlogという言葉が名前についていますが、それは動画に力を入れていますよ、というのを強調しているカメラでもあります。
実際にどのカメラを買うか、については娘さまの気持ちを十分苦んであげることが大切になります。過去、この掲示板で色々勉強なさったお父さまが候補にあげておられたカメラとは違うカメラが欲しいんだけど、お父さまに面と向かってそれを言えなかったのでこっそりお父さまには内緒でお母さまが買ってお父さまに事後報告をされた、ということがありました。娘さまがカメラをほしいんだけど、とお父さまに言ってた時にはすでに欲しいカメラは決まっていたそうです。スレ主さまがこのケースと同じとは言いませんが、娘さまに写真部の様子や興味がある被写体などを聞いたり、この掲示板をいっしょに見て知識を増やしていくのもいいと思います。
実際に初めてのカメラ選びではキットレンズをパッケージにしたカメラを勧められることが多いのですが、このキットレンズには3通りほどあります。
1. 標準ズームレンズがついている
2. 標準レンズと望遠レンズがついている
3. 高倍率のレンズがついている
1はとにかく軽い。2,は運動会などで使えるレンズもつく。3は1本で標準から望遠まである程度こなす。実際に娘さまとカメラ店へ行った時の持った感触で選べぼいいと思います。1つアドバイスをするとすれば、フラッシュが付いているカメラが室内、日中問わず撮影の幅が広がり撮影をより深く知ることができ良いと思います。
長文失礼しました。
書込番号:26153943
0点

>しまきなもずこさん
追伸
娘さんもご存じの継続中のマンガ(アニメ・ドラマ)
「その着せ替え人形は恋をする」
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9D%E3%81%AE%E7%9D%80%E3%81%9B%E6%9B%BF%E3%81%88%E4%BA%BA%E5%BD%A2%E3%81%AF%E6%81%8B%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B
でコスプレ撮影に使っているのは
ストーリー内では「父のレンズが一体の一眼レフ」と言っていますが
どうみてもレンズ一体型のネオ一眼で
現状ほぼ絶滅してて、以下のRX10M4ぐらいしか販売していません。
https://s.kakaku.com/item/K0000996986/
書込番号:26153980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しまきなもずこさん
カメラ任せなら初級機でよいでしょう。
でも、カメラに関して勉強しながら
設定など変更する時
初級機だと操作がし難いというのもあります。
親御さんも勉強したいとの考え、
素晴らしいと思います。
しかしながら、
娘さんは、もう高校生なのだから…
あまり、口出しせず遠くから見守るのもありかも…
他の方も言われていますが
まずは、部の方針を把握することです。
それによっては、選択する機材も変わってくる可能性もあります。
それと、
必要に応じて
予備バッテリー
液晶保護フィルム
保護フィルター
クリーニングキットなど
1-2万は考えておいた方がよいかと。
更に、撮った大事なデータをどう保管するかも
重要となってきます。
メモリーカードは一時保管場所ですから。
例えば、
PCを介して外付けの複数のHDDに保存するとか…
ボディやレンズだけ揃えればよいというものでもありませんから…
ご参考までに、、
書込番号:26153981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しまきなもずこさん
・・・丈夫(防塵防滴・マグネシウム合金)で、手ブレ補正ナシのレンズでも、どのレンズでも使える「ボディ内手ブレ補正」のある、SONYのα6700がおすすめです。
1.α6700 約20万円
2.F2.8 大口径標準ズーム タムロン17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) 約7万5千円
・・・これだけ買っておけば、当面は、ほぼ困らないだろうし、センスがあれば、ここの回答者たちより上手な写真が撮れますよ(笑)
書込番号:26153984
1点

>しまきなもずこさん
お気持ち凄く分かりますよ。
私の娘も一時期カメラにはまっていたころがありました。
でもまあ、一時的なものでしたが・・・
私の個人的なお勧めは、フルサイズ換算で50ミリ前後の単焦点レンズ+ミラーレスかデジイチです。
敢えて中古で古いデジイチというのも楽しいかもしれません。
娘にはAPS-CのニコンD7000にAF35mm/F2のレンズを付けっぱなしにして貸してやってました。
私は追加でD7500を購入し、ドライブがてら二人で写真撮りに行ったりもしました。
親子で楽しめる趣味は良いですね。
子供なんてあっという間に成長して家を出て行きますので、今のうちに一緒に楽しまれてください。
書込番号:26154013
2点

>しまきなもずこさん
>確かに学校の先輩,先生に聞くのが一番だと思慮致しますが、私も一応のカメラの知識は知っておきたいと思ったのです。
基本的な撮影方法のマニュアルを購入、または図書館で借りて読んでみることをお薦めします。
カメラはメーカーによって設定方法が異なりますし、先生や友人と同じメーカーを使う方が話題の輪に入りやすくなります。
カメラの選択は、先生、友人の意見を聞き、お嬢さんと一緒にカメラ店に行って触って見てください。
事前に本を読んで知識を得ておくと、先生や店の店員の言われることが理解できて、カメラを選択し易くなります。
予算を考えておく必要があります。カメラとレンズのセットだけで無く保護フィルター、予備バッテリー等を買う必要があります。
お嬢さんが上達されるとレンズの追加、三脚、フラッシュ等の購入も必要になります。
書込番号:26154037
0点

追加です。
候補に上げているボディ
静止画も撮れますが
どちらかというと、動画向け。
更に、
16-50のレンズはパワーズームで
またファインダーがないと
微妙な構図とか決める時
扱い難いです。
書込番号:26154070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しまきなもずこさん
補足ですが、最近の若い子ってスペックとか高性能とかに興味のない子が多いと思います。
もちろん人によるとは思いますが。
それよりも与えられた道具で工夫するのが上手だったりするかもしれません。
だからあえて少々古くて安い一眼レフ(デジイチ)+敢えて不便な単焦点レンズをお勧めしています。
たとえば、中古のニコンD7200(3〜5万円くらい)とAi AF Nikkor 35mm F2D(2〜3万円)はいかがでしょうか。
書込番号:26154098
2点

しまきなもずこさん
お嬢さん向けという意識から一旦離れて、ご自身で楽しむためのカメラを検討をしてみては
いかがでしょうか。
お嬢さんは、写真部で徐々に機材や技術は研鑽を積んでいくでしょうから
今は、見守っておく方がいいのではないでしょうか。
お嬢さんと一緒に撮影を楽しみ、ご自身でも研鑽する方がお嬢さんとの話題作りには
いいのではないでしょうか(;^_^A
「そもそものところ一眼レフ、ミラーレス、全くどちらが良いのか判断できません。」
というコメントを拝見して、私も未だに判断できません。
共通してるのは、レンズを用途別に交換して撮影できる点です。
あとは、歪曲という歪み症状が一眼レフ機の方が発生しにくい、電池持ちがいいという特徴があります。
ミラーレスは、その構造上カメラで指定した諸設定をファインダーや背面モニターで
反映した状態で撮影できる利点があります。ただ、常に電池を使って投影し続ける仕様のため
バッテリーの減りは早いです。
まぁ、大まかにはこんな特徴があります。ただ写真表現については撮り手の好み次第で
どちらが良いのか断定ができません。
ご存じのように、各メーカー(一部メーカーは除く)ともにミラーレス機への開発に大きく舵を
切っているため本体や対応レンズの新製品はドンドン発表されおり、一眼レフ機は今は
歩みを止めているような感じです。これからカメラを始めたいという方は、新しい技術が使える
ミラーレス機の方が多くの選択肢があります。
私は、ソニー機でカメラを始め、買い替えしてきたので
他メーカーに比べ一眼レフ機でしたがソニー独自のミラー構造機へ移行した経緯から
実質ミラーレス機を愛用してきたような感覚でした(;^_^A(;^_^A(;^_^A
取り急ぎ、ソニーの一眼レフ機とミラーレス機の作品をアップします、参考にしてください(;^_^A
他には、ニコンとフジ機も愛用してます!キヤノン機は、今小休止中です(;^_^A
書込番号:26154196
0点

>しまきなもずこさん
確かに学校の先輩,先生に聞くのが一番だと思慮致しますが、私も一応のカメラの知識は知っておきたいと思ったのです。それをいきなり否定的なレスはちょっと納得できません。>くらはっさんさん
ここの常連さんには色々な方がいまして、確かに失礼な人もいます。
スルーするのが一番ですが納得出来ないなら
「以後このスレでのコメントはご遠慮下さい」
とコメント書くだけで解決します。
書込番号:26154211
3点

しまきなもずこさん
こんにちは。娘さんのご入学おめでとうございます。写真部、いいですね。
>私も一応のカメラの知識は知っておきたいと思ったのです。
お子さんが興味を持ったものに親も興味を持つことは良いことだと思います。これを機にお子さんと一緒にカメラを始めてみるのも楽しいかもしれませんよ?
最終的には写真部の先輩などに相談して決めるのが良いのでしょうが、私が同じ立場なら最初に考慮すると思う点をいくつか書きます。
■一眼レフかミラーレスか?
ミラーレスが良いと思います。今や新しい一眼レフを作っているメーカーはほとんどありませんので(pentaxだけかな?)。一眼レフをあえて使うのは「レフ機を使いたい」というこだわりがある人か、どうしても価格を抑えたい人かなと思います。
■ファインダーありかなしか?
ファインダーがあるカメラの方が「写真撮ってる感」があります。ファインダーないとスマホで撮っているみたい。手軽に撮れるとも言えるかもしれませんが。屋外の光が強い場所では背面の液晶が見えにくいからファインダー欲しいという場面も結構あります。私は野鳥撮影をしますが、鳥やスポーツなど動き物を撮るならファインダーがないと難しいです。
ファインダーがないカメラはどちらかというと動画重視の物が多いですね(写真も普通に撮れますが)。
■メーカーとマウントをどうするか?
カメラのメーカー毎に使用できるレンズが違います。ソニーのカメラではソニーのカメラ専用のレンズしか使用できません。マウント(カメラとレンズの接続部のこと)の形状が違うことが原因です。カメラと同時にレンズも購入することになりますし、今後レンズが増えることもありえますので、メーカー選び(マウント選び)は重要です。以下は私の思う特徴。
・ソニー(Eマウント):シェアNO1。レンズが豊富(ソニー以外のレンズメーカーがEマウントのレンズをたくさん出している)。AF性能が非常に良い。
・キャノン(Rマウント):老舗。シェアNO2。基本性能が高い。安価で性能の良いカメラ(R50、R7、R10)があり、初心者にもおすすめしやすい。
・ニコン(Zマウント):老舗。シェアNO3。一時低迷?最近復活気味。最近出たZ50Uが安価で高性能なので人気。ZfやZfcなどレトロデザインも人気。
・富士フィルム(Xマウント):シェアNO4(たぶん)。フィルムの色をイメージした色づくり(フィルムシミュレーション)が人気で色がいいと言われることが多い。レトロデザインのカメラが多くてそれも人気。供給が少ないようで手に入りにくい。スペックの割には値段が高い。フルサイズセンサーのカメラがない。
・OMD(旧オリンパス)(マイクロフォーサーズマウント):最近出たレトロデザインのOM-3が人気。鳥認識AFが優秀で野鳥撮影でもOM-1が人気。フルサイズのカメラがなく、マイクロフォーサーズというかなり小さいセンサーで画質の面では不利。マイクロフォーサーズ自体の先行きを不安視する声が少なからずある。
他はパナソニック(マイクロフォーサーズとフルサイズがある)、ペンタックス(一眼レフのみ)など。
■カメラの見た目、大きさ、持った感じなど
見た目が好き、持ちやすい、使いやすいと感じるカメラが一番だと思います。見た目や大きさも重要なスペックです。気に入ったカメラなら毎日持ち歩きたくなります。女子高生ならなおさら重要かもしれません。できるだけ大きな店舗で確認するのがベストです。
他にも考えることはたくさんありますが(センサーサイズはフルサイズ?APSC?マイクロフォーサーズ?、背面液晶はバリアングルかチルトか?、AFの性能は?被写体認識ありなし?、レンズは?などなど…)、今のカメラはどれもきれいに撮れますのでどれを買っても満足できると思います。
書込番号:26154224
2点

>しまきなもずこさん
>超素人の私に初心者🔰向けのカメラ選びのアドバイスをいただきたく投稿しました。
>取り敢えず諸々さらっと調べたのですがソニーのこの辺りのカメラが初心者向けかな?と思っております。
予算は天井(無制限)ですか
>確かに学校の先輩,先生に聞くのが一番だと思慮致しますが、私も一応のカメラの知識は知っておきたいと思ったのです。
それはよいのですが
親が選ぶのではなくお嬢様本人が選んだ方が良いと思いますよ
お嬢様は写真(カメラ)に興味があるわけですよね
ではお父様より知識が有ると思います
予算を決めて(そのためにもお父様自身の知識は必要ですが)お嬢様自身が選んだ方が良いとおもいますね
お父様は追認できる程度の比較知識があれば
メーカーも含め選ぶ(決める)のではなく相談相手程度の立場をとられた方が良いかと思います
書込番号:26154503
1点

>しまきなもずこさん
うちの娘も高校に入学して写真部に入りました。
完全に私の影響ですので、私が一眼レフとレンズを与えました。
娘に聞いたところ、私のようにカメラの知識があってカメラを与えた親はほぼおらず、
1.一緒に量販店に行って店員に話を聞いて買った
2.しばらくは写真部にあるカメラを貸与してもらって知識を得てから自分で選んだ
というのが多いようです。
人によっては部のカメラ(一眼レフもコンデジもあり)をずっと借りてる、という子もいるようです。
写真部といっても撮ることだけが活動ではないので、絶対自分の機材を持ってなくても回るそうです。
お子さんの部活の状況を聞いてみて、すぐにカメラが必要ということであればお子さんとか何店舗か大型の量販店を回って気に入った物を選ぶのがいいと思います。
予算も考慮した上ですが、自分の気に入ったカメラを買うのが長く使うためには必要だと考えます。
もしすぐに買う必要はない、しばらくは部の機材を使わせてもらえるなら、その間に親子で勉強なさってはいかがでしょうか?
機材選びの回答になってないかもしれませんが、写真部の娘を持つ父親としてのアドバイスでした。
書込番号:26155071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しまきなもずこさん
・・・・と、このように、「回答する人の数だけ回答が異なる」もんです。 カメラ選びなんてそんなもんです。 皆さん、「自分の好きなものを買っている」です。
・・・・ある意味、「ノートパソコン選び」と似ているかもしれません。
・・・・「CPUのメーカー・処理速度」「SSDやメインメモリの容量」「グラボ」「画面サイズ」「製造メーカー」により「千差万別」。
・・・・「速くて容量タップリ」なのが良いけど、お金がかかる。 おサイフと相談しながら、買えるものを買う。
・・・・「普段使い(エクセル・ワード)」なら、「結局、どれを買っても同じ」ですから(笑)
・・・・結局のところ、「人気機種」「そんなに高くない」「比較的新しい」に落ち着くでしょうし、それが無難です。
・・・・実のところ、実際に撮るにあたっては、「カメラ選びより、レンズ選びのほうが重要」になってくるんですが、それはまた「別の話」。
書込番号:26155088
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
4800万画素のiPhone 16を使っています。
中判は1億200万画素、
フルサイズは6100万画素、
APS-Cは4020万画素、
マイクロフォーサーズは、パナソニックの2521万画素が最高です。
OM(旧オリンパス)は、わずか2037万画素しかありませんが、今後2500万画素機は出るのでしょうか? それとも永遠に2037万画素と言う低画素のままなのでしょうか?
一説によると、OM(旧オリンパス)のレンズは、低画素機用らしいので、高画素機になると、レンズも新開発しないとダメらしい。
書込番号:26089112 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

OM(旧オリンパス)機は、買取・下取が安いので有名で、OM-1もわすが9万円です。2000万画素しかないのが影響しているのでしょうか。
書込番号:26089130 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉一説によると、OM(旧オリンパス)のレンズは、低画素機用らしいので、高画素機になると、レンズも新開発しないとダメらしい。
一説によるとってどこの一説ですか?
ハイレゾショット搭載機では手持ちで5000万画素、三脚で8000万画素を出せてるんだから、高画素に対応したレンズは既に開発済みってことでしょ。
書込番号:26089141 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

よく見たらまた新垢のスレ主だった。OM-3発表前後から匿名の新垢が大量発生してるので、皆さん気をつけた方が良いですね。
書込番号:26089156 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

>ここにしか咲かない花2012さん
ハイレゾショットは多重合成写真ですが、動き物をハイレゾ撮影できるのでしょうか。
書込番号:26089164 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

高画素化にはストレートにセンサーサイズが影響すると思いますが、(マイクロ)フォサーズを選んでいる人の多くが自分にとって普段必要な画素数を見切っていて多画素化よりむしろ画素数据え置きで高感度耐性とかの方の向上を要望しているように思います。
少なくとも僕はそういう要望を送っています。
OM-1やOM-1U,OM-3位の値段になるともっと画素数が多い機種の選択肢も多いですが、それでもそれらを選んでいるという事は今以上の画素数の欲求度合い・優先順位は大きくは無いと考えるのが自然ではないでしょうか。
そうはいっても画素数は画質の重要な要素ではあるので、他の部分が一緒なら画素数が多いに越したことは無いかもしれません。
>>『一説によると、OM(旧オリンパス)のレンズは、低画素機用らしいので、高画素機になると、レンズも新開発しないとダメらしい。』
500万画素始まりのフォーサーズ時代にそんな話を聞いたことがあるようにも思いますが、2000万画素機になって以降のレンズでそんな話はきいたことがありません。
そもそも2000万画素を低画素だとも思っていません。
欲しいスマホはXperia5辺りです。スマホで4800万画素を喜ぶユーザーさんとは考え方が全く違うので話がかみ合わなかったらごめんなさい。
書込番号:26089172
39点

ん?新垢のスレ主は、レンズが低解像だから新開発しなおさないといけない説があるとか根拠のないデマを言ってたのに、今度は動きモノに論点ずらしたのはなぜ?
書込番号:26089176 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

>そうnanoださん
>4800万画素のiPhone 16を使っています。
・・・・・その「4800万画素のiPhone 16」とやらに使われているレンズは
・・・・・直径4.4mm 材質 クリスタルサファイアガラス → コップなどに使われているやつな。硬いのが長所。
・・・・・それに対して、マイクロフォーサーズの一番小さい標準レンズは
・・・・・フィルターサイズ 37mm、材質 レンズ専用ガラス → 柔らかいが、光の透過率が高い。
・・・・・これを見比べただけでも、サイズで 1/8 しかなく、コップ用ガラスを使った 「4800万画素のiPhone 16」とやらのレンズ特性がどんなものか容易に想像できるってもの。
・・・・・まあ、誰かに相手してもらいたくって一生懸命、アンチスレ立てたのだろうが、内容の乏しいスレは、ただの笑いのネタにしかなりませんよ(笑)
書込番号:26089194
48点

ちなみにGalaxy S23/S24/S25 UltraやXiaomi 12T Pro/Redmi Note 13 Proだと…
なんと2億画素だよ!中判超えちゃったよ!すごいね!
2億画素ISOCELLイメージセンサー|超高解像度センサー|サムスン半導体日本
https://semiconductor.samsung.com/jp/technologies/image-sensor/ultra-high-resolution/undertaking-a-tremendous-printing-challenge-with-the-200mp-isocell-image-sensor/
書込番号:26089272
5点

>mosyupaさん
ユーザーの要望がないのなら納得です。
メーカーも、そういうユーザーが大多数とわかれば、画素数競争はやらないでしょう。的確なご意見ありがとうございました。
書込番号:26089277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そうnanoださん
〉〉『ユーザーの要望がないのなら納得です。』
あくまでも僕個人の意見とオリンパス機を使っている友人達とかSNSや掲示板で見かける意見からの想像です。実際にはメーカーに高画素化要望が押し寄せているかもしれません。たぶんそれより高感度耐性向上希望の方が多いとは思いますが。
その高感度耐性もAINR普及によって『至急な最優先課題として取り組んで欲しい』から『元データが良いに越したことは無いから向上して欲しい』程度の要望にボリュームダウンしているように感じます。
書込番号:26089328
2点

OMストアのOM-3のデビューキャンペーン、ペンFの下取りOM-1と同じ金額で草でした
書込番号:26089379 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Mフォーサーズ2500万画素で、フルサイズ換算1億画素です。
そこまでになると、高感度ではなく中感度(ISO1600くらい)でも影響あります。
よって、2000万画素がちょうどいいと私は思ってます。
パナソニックの2500万画素は無理があるので G9IIIでは2000万画素にもどしてほしいです。
書込番号:26089401
17点

私もiPhone16使ってますよ
4800万画素フルで使えるのって13mmと24mmだけで、しかも標準アプリのデフォルトだと一律1200万画素と2400万画素ですよね
スマホにしては頑張ってるとは思いますが、一眼と同じ土俵で勝負はまだできないかな
書込番号:26089994 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何で、こんなスレがいくつもできるのでしょうね。妨害?
店舗で実際にOM-3を試用してみたら、ファインダーはスペック以上に見やすいし、シャッターフィーリングも良かったです。
人物撮影で被写体が動いても、被写体認識と電子シャッターで追随して撮れる。売れると思います。
自分はニコンがメインですが、ZfcよりもOM-3のほうがレンズも豊富で、質感も性能も高く魅力があると思いますよ。
書込番号:26090177
41点

4/3の2500万画素と同じ画素ピッチを求めると、APS-Cは5,625万画素、フルフレームは1億画素必要ですが、今の所どちらも商品化されていません。
そういう意味では、APS-Cとフルフレームの方が低画素ではないでしょうか。
書込番号:26092631
12点

>そうnanoださん
スマホ屋さんとカメラメーカーの差も良く理解されていないようですが、カメラメーカー界隈ではiPhone 16の撮像素子のことはOM-3に採用されているクアッドピクセルではなくクアッドベイヤーと呼ばれ、全く異なる構成で且つ全く異なる性格の撮像素子とみなされています。
OM-3が採用しているクアッドピクセルは、1画素を単純に4分割した構成になっており、これにより縦横線検知のクロス測距AFが可能になります。
それに対し、iPhone 16が採用しているクアッドベイヤーは、1画素を4分割しているのはクアッドピクセルと同じながら1つの受光素子のそれぞれにオンチップレンズが1枚ずつ乗っているため、クロス測距AFはできないものの、低解像度と高解像度モドキの二つの解像度を得ることが可能になっています。
OM-3は8000万画素を使って像面位相差AFの為に画素を無駄にしないようにして、正真正銘の2000万画素の画像データが得られる構造になっているのに対し、iPhone16は同じ色の素子が4個1組になっていて、ベイヤー配列による各色ごとの解像度が低下する為、理論的には1200万画素の画像データしか得られないわけで、メリットは0.8μmという極小のセル4個をビンニングし、高感度に出来るということと読み出し速度を少しUP出来ると言うことぐらいでしょうか。
CANONのデュアルピクセルはOM-3のように4個ではなく2個に分割してAFの為に画素を無駄にしないようにしているわけですけど、長方形に半分に分割するだけだと縦か横のどちらかしかAFに使えませんから、クアッドピクセルより不利ですし、分割する方向を隣同士で縦横に変えようとすると配線なども含む構造が複雑になりコスト的にも厳しくなりそうです。
書込番号:26154896
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99DH 標準ズームレンズキット

活用ガイド
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-G99D/DC-G99D_DVQP2778_full_jpn.pdf
P.43辺り。あるようです。
書込番号:26154334
2点

LUMIX DC-G99Dの取説には水準器の説明が有りますね。
LUMIX DC-G99DHはズームレンズキットの名称なのでLUMIX DC-G99Dの取説を見てください。
書込番号:26154343
2点

この水準器、グレーの部分が太くて、像が見にくいんですよね・・・。
最新の機種は改善されているんですが。
書込番号:26154500
1点

ありがとうございました
書込番号:26154769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
昨年の春にα7cとSIGMAのContemporary 28-70mm F2.8 DG DNを購入し、夏頃に旅行で2ヶ月程使用しました。今年の夏にも旅行へ行くので、今度は超広角や望遠レンズが欲しいのですが、おすすめのレンズを教えていただきたいです。被写体は建物、街並み、風景がメインです。
超広角は、教会内や星空の撮影がうまくできなかったので欲しいなと思っています。家電量販店にはSIGMAの16-28かSonyの高額なレンズ、または単焦点レンズしか並んでいませんでした。初心者なので、超広角は16mmで十分かがわかりません。スマホの方が広いので少し不十分な気がします。また、今回の旅行では自然が多くなると思うので、望遠レンズもあった方がいいかなと思っています。
本当はもっと広い範囲をカバーできるズームが一本あればよかったかなと思っています。去年使っていて微妙に足りない場面がいくつかありました。また、今年の旅行は余裕がありますが、一日の行動量が多くなりがちなので付け替えが手間になるのが心配です。
書込番号:26153799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

16mmで足りるか満足か…は
外野としては何も言えません
借りて使ってみるのがベターでは無いでしょうか
また
16mmから70mm以上の範囲をカバーする
フルサイズカメラ用のレンズは
現在までに発売されてはいないかと思います
どちらも
それなりに…
であれば
Sonyの
24-105や24-240等は
どちらもそれなりに伸びるかと存じます
書込番号:26154125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Soglioさん
>初心者なので、超広角は16mmで十分かがわかりません。スマホの方が広いので少し不十分な気がします。
iPhoneの広角は13mmです。
約35万円しますがFE 12-24mm F2.8 GM SEL1224GMを買われると良いと思います。
単焦点なら、LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FFですね。
書込番号:26154171
2点

>Soglioさん
星を撮るなら単焦点の明るいレンズかな…
そして、どの程度の画角を求めるは、
Soglioさん次第ですね。
それと、微妙に足りないのであれば、
16mmとか必要ですか?
広角での焦点距離で2、4mm違いでも
画角差は大きいですよ。
単に今よりも広角をと考えていたなら
余計なものが入り込んだり、
遠近感が増したり、
歪みも大きくなったりと
撮影難度が上がります。
この辺もよく考慮された方がよいのでは?
書込番号:26154294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Soglioさん
いわゆる星景写真を撮るなら、定番のレンズは、シグマの14-24mmF2.8でしょう.
私はキヤノンユーザですがキヤノンには星景写真に向いたレンズがありません.
なのでこの点はソニーのカメラのユーザを羨ましく感じています.
望遠レンズは各社良いレンズがありますが、焦点距離は70-200mmが良いと思います
慌てずゆっくりと良いレンズ、好きなレンズを買うことをお勧めします.
書込番号:26154382
1点

>ほら男爵さん、返信ありがとうございます。
Sonyの24-105や24-240等を拝見いたしました。
確かにSonyだとこの二つが下記の私の希望に合っていると思います。既に標準ズームがあるので、来年の候補として参考にさせていただきます。ありがとうございます。
余談ですが、他の人がより範囲の広いレンズを使っていた気がするのですが、Eマウント/フルサイズでは販売されていないのでしょうか?また、サッと撮って移動することが多いので、F値(シャッタースピード)の違いも気になります。気にするほどではないですかね。価格を含めて全ての条件を満たしてほしいと言うのは都合が良すぎると思うので。
書込番号:26154630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さん、ありがとうございます。
確かにそちらのレンズであれば、14mmまであり、星景写真にも適していていいですね。調べてみたのですが、画像のように14mmで星景写真を撮影している方もいたので、とりあえずはそちらのレンズでいいかもしれません。
また、>Kazkun33さんや>okiomaさん
が仰っていたように、それ以上を求めるなら単焦点にすればいいかなと思います。
書込番号:26154643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに星が撮れるようにしたいという部分が大きいのですが、風景写真も撮る点、旅行で使うので利便性が欲しい点を考えて、ズームにしたいと思います。
書込番号:26154662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ですが
より長い範囲のレンズを使っていた気がする
では分かりませんし
ソレが
スレ主さんのご希望に、そうレンズか?と言うのも別の話かと思います
書込番号:26154717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)