ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074557件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33859スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

4K動画撮影はオーバークロップですか?

2025/04/13 19:35(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ

クチコミ投稿数:19件

フルサイズ撮影の4K30pで動画を撮影するとき、
その動画は例えば5.9kからのオーバーサンプリング4Kとかなんでしょうか?

APS-C撮影の4K60pの場合はPIXEL/PIXELと表記があるのでドットバイドットと同じ意味ですよね?
オーバーサンプリングとかではないと思います。
確かオーバーサンプリングよりドットバイドットのが画質って良いんですよね?

フルサイズ4K30pの場合は時にそういう記載が見当たらないのですが、
どういう仕様になってるのでしょうか?

書込番号:26145433

ナイスクチコミ!2


返信する
hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2025/04/13 22:46(5ヶ月以上前)

画質は5.9kで撮って、それを4kにするのが一番綺麗です。
ドットバイドットは4kの場合800万画素程度ですから、
センサーの一部分しか使えずノイズも乗りディテールは失われダイナミックレンジも狭くなるのですから、
画質が良くなるわけがありません。
S5Aは基本的に5.9kか6kからのオーバーサンプリングと思います。
MP4の低ビットレートの映像はピクセルビニングかもしれません。

書込番号:26145658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5973件Goodアンサー獲得:195件

2025/04/14 13:38(5ヶ月以上前)

パナソニックは動画技術が優れているので、YouTubeの作例を見た感じ 4K30pもクロップされた60pも画質はほぼ変わらないみたいです。
ただ、暗いところでのノイズは、オーバーサンプリングの4K30pのほうが優れていると思います。

書込番号:26146201

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/14 18:11(5ヶ月以上前)

>まーくんです.comさん
> 確かオーバーサンプリングよりドットバイドットのが画質って良いんですよね?

ふつうは、オーバーサンプリングの方がピクセルバイピクセルより画質がいいことになっています。
よく、ピクセルバイピクセルだとジャギーが出るとか言われていますね。

> フルサイズ4K30pの場合は時にそういう記載が見当たらないのですが、
> どういう仕様になってるのでしょうか?

DC-S5M2の仕様にははっきりオーバーサンプリングであるとは書いていないのですが

https://panasonic.jp/dc/feature/S5M2-S5M2X/expression.html

の「再生方法や編集方法に合わせた、多彩な動画記録モード」にある図からすると、動画撮影範囲がFULLで4K 30pのときはセンサーの横幅いっぱいを使って読み出しをしているようなので、横6000ピクセル分のデータを読み出して、横3840ピクセルにリサイズ(いわゆるオーバーサンプリング)しているようです。

縦横比 16:9 の場合、センサー上では横が6000ピクセルだとすると縦が3375ピクセルということになりますが、これを 3860 x 2160 にしようとすると整数比にならず、ピクセルビニングやラインスキップでは都合が悪いので、おそらくオーバーサンプリングで合っていると思います。

書込番号:26146454

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2025/04/15 00:35(5ヶ月以上前)

>まーくんです.comさん
LUMIX S5M2、S9の4K30p/24pのフルサイズ領域撮影の4Kは6K→4Kのオーバーサンプリングだそうです

書込番号:26146889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2025/04/15 05:16(5ヶ月以上前)

ピクセルビニングはキリの良いサイズにしか変更できないからこの機種でやってないのは明白だが
画質が悪いわけでもない
オーバーサンプリングより劣るのは自由なサイズに出来ないということが大きい

例えばぴったり8kのセンサーから4kを作る場合ならピクセルビニングでもよいと思う

書込番号:26146956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

グリップラバーの剥がれ

2025/01/04 11:25(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:26件
機種不明

本体右側は、すでに両面で貼り付けている状態

グリップラバーが剥がれた方、修理された方はいらっしゃいませんか?

後面 (特に下の方)から右サイドにかけて、ラバーが伸びて剥がれて来ました。
「スコッチ 超強力接着剤 プレミアゴールド スーパー多用途 2 透明」で修理を試みましたが、ラバー素材との相性が悪く、くっつきません。
今は、両面テープでお茶を濁していますが、ラバー素材の交換部品等は売ってないでしょうか。

アリエクで、操作パネルごと(ボタン類+ラバーの貼ってあるパネル)交換するような商品も見つけはしたのですが、何か良い方法はないかと、こちらに書き込んでいる次第です。

書込番号:26024127

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2025/01/04 11:32(8ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/04 11:35(8ヶ月以上前)

>super-sevenさん

>グリップラバーの剥がれ

清掃が良くなかったのでは。
無水アルコール等で脱脂してから
行ってみては。

書込番号:26024143

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2025/01/04 11:49(8ヶ月以上前)

super-sevenさん こんにちは

>両面テープでお茶を濁していますが、

自分の場合 耐水性のある薄型の両面テープで補修していますが 案外丈夫で 2年以上再発したことが無いです

書込番号:26024156

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/01/04 18:01(8ヶ月以上前)

>えうえうのパパさん

ご提案、ありがとうございます。
amazonのカバー、対応する部分が違うのです。

また、アリエクの「キヤノン オリジナルバックラバー」等が、同じくらいの価格で購入できてしまうのです。

>湘南MOONさん

エタノールでの脱脂はおこなっております。
まだ両面テープの方が、このラバー素材との親和性が良さそうなんですよね。
当然、接着剤はしばらく表面を乾かしてから圧着しましたが、ラバー側に残らず剥がれて来ました。

>もとラボマン 2さん

事例紹介、ありがとうございます。
他モデルでは、両面での修理の事例もあったので、今は両面で様子を見ています。
伸びたラバー末端を切り落としていないので、また浮いてくるかもしれませんが、、、

ラバー部品が売ってあれば、それを貼り替えるだけでいいだけに、まだアリエクに注文できていない状態なのです。
アリエクの部品の評価も不明なのと、この機種(及び共通部品を使っている機種)でラバーグリップ部の不具合について記載された情報もないところも気になっています。

書込番号:26024503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/04/13 18:15(5ヶ月以上前)

機種不明
別機種

購入・交換に用いた部品

筐体内側のネジ(見えてないとこにもあります)と金属パーツ

もし、これを参考に修理されるのなら、後部筐体を外す(筐体内側からグリップ部群を取り付けているネジを外せる)手段を見つけた上で、修理に臨んで下さい。
そうでないようなら、この修理、他人にはお勧めしません。
(伸びたクリップラバーを全剥がしし、入手したグリップからラバーをゆっくりのバサにように剥がして再度利用・貼るかな??)

MacBookの液晶やバッテリー交換、iPadの液晶交換くらいはやる人です。
?????

アリエクで、部品を購入し、交換してみました。
購入したものは、『新しいオリジナルバックラバー Canon M50 M50 マーク II』 というもので、Canon M50と共通パーツになります。
(当時価格:3200円くらい)

当初、グリップの表面に見えてるプラスネジを外して、簡単に交換できるだろうと思っていました。
しかし、このグリップ部品自体が、筐体にウラからネジ固定されています(考えてみれば当たり前か)。

そのため、後部筐体もネジを外してグリップ側をかなり前部より浮かし、スイッチに繋がるフィルムケーブルも一旦外し、どうにかドライバーを裏側から差し込むような形で外しました(2枚目写真)。

本当は液晶筐体ごと、外してしまえれば、作業も楽なのでしょうが、そこまでの方法もわからず。。。
ネジは全部外すと、中の小さな金属プレート(1枚)も外れます。

フィルムケーブルを差し込み直すにあたり、ぱっと見に固定ピンを持ち上げてない(固定位置に戻ってしまった)のかと思い、その辺りをピンセットで突いていたら、差し込み口を壊しかけてしまうという・・・

どうにかフィルムも差し込んだところで、今度は再生&MENUボタン(両方が裏で繋がっている)が少しずれた状態で、筐体に固定されているlことが発覚。
多少ずれていても(再生ボタンが斜めになって少し押し込まれたような形)ボタンが効くことを確認し、そのまま筐体後部も戻しちゃいました。

自分の持ち物でなかったため、フィルムケーブルの抜き差しは極力避けたかったので、ちょっと中途半端な修理になってしまいました。

書込番号:26145319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/04/14 16:10(5ヶ月以上前)

しまった、『Canon EOS M50 disassembly』で検索すると、液晶モニターを交換する動画が出てきます。
きっと、これと同じ方法で、後部筐体外せそう。。

書込番号:26146322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 R7_200800さん
クチコミ投稿数:26件
別機種
当機種
当機種

メカシャッターの場合は問題なし

R7やR6Uで室内撮影を行ったところ、以下の条件の時に背景が波のようになり、綺麗に撮れません。
条件
@室内(LED照明)
A電子シャッター
B1/200以上
C高速連写モード又は高速連写+モード
これは仕方ないことなのでしょうか?
ちなみに、メカシャッター使用で他の条件を同じにした場合には、問題なく撮影できるようです。
今の条件を変えないで、何か解決する方法があれば教えて下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26139647

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に7件の返信があります。


スレ主 R7_200800さん
クチコミ投稿数:26件

2025/04/08 19:43(5ヶ月以上前)

当機種

フリッカー対応メニューあり効果もましたが、電子シャッターは使えません。残念。

コメントいただきました皆様ありがとうございます。
こんなにも原因が早く分かるとは思いませんでしたが、メカシャッターでの対応がベストのようで、電子シャッターでの解決策はなさそうですね。実は、今シーズンから、カメラをOMからEOSに変更したのですが、OM−1では全く気にならないレベルだったので、実際に体育館で撮影してみれば意外と気にならないかもしれません。
もし、Rシステムで、体育館で撮影されている方がいらっしゃいましたら、どうやって撮られているか参考にさせていただけるとありがたいです。まあ、基本メカシャッターなんでしょうね。SSは最低でも1/500は必要ですからね。
とても勉強になりました。レンズの不具合かと思って焦りました。

書込番号:26139735

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2025/04/08 19:47(5ヶ月以上前)

https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r7/spec

>フリッカーレス撮影(静止画撮影時)対応


>フリッカーレス撮影
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-04_Shooting-1_0130.html
>フリッカーレス撮影機能を使用すると、フリッカーによる露出や色あいへの影響が少ないタイミングで撮影することができます。


>注意
>●[する]設定時にフリッカー光源下で撮影を行うと、レリーズタイムラグが長くなることがあります。また、連続撮影速度が遅くなったり、連続撮影間隔にばらつきが生じることがあります。

>●100Hz、120Hzの点滅周期以外は検出できません。また、連続撮影中に光源の点滅周期が変化したときは、フリッカーの影響は低減できません。

>フレキシブルAE 《Fv》プログラムAE 《P》絞り優先AE《Av》モードで連続撮影中にシャッタースピードが変化したときや、同一シーンでシャッタースピードを変えて複数枚の撮影を行ったときは、撮影画像の色あいが異なることがあります。色あいの変化が気になるときは、フレキシブルAE《Fv》 マニュアル露出《M》 シャッター優先AE《Tv》モードでシャッタースピードを一定にして撮影してください。

>●[する]に設定したときと、[しない]に設定したときで、撮影画像の色あいが異なることがあります。

>●AEロック撮影時を含む撮影開始時に、シャッタースピード、絞り数値、ISO感度が変化することがあります。

>●被写体の背景が暗いときや、画面内に輝度が高い光源などが含まれているときは、フリッカーを適切に検知できないことがあります。

>●イルミネーションなどの特殊な光源下では、フリッカーの影響が低減できないことがあります。

>●光源によってはフリッカーを適切に検知できないことがあります。

>●光源や撮影条件などにより、この機能を使用しても効果が得られないことがあります。


文字通りのマイナスイメージで受け取らずに【まずは、試してみる】ことをお勧めします。

光源の条件にもよりますが、フリッカー低減は【程度問題】ですので、
個人の許容範囲で評価が激変しますので(^^;

書込番号:26139737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 R7_200800さん
クチコミ投稿数:26件

2025/04/08 20:03(5ヶ月以上前)

別機種

R6Uの方のフリッカーレス機能(静音だが効果小かな?)

皆様
参考情報本当にありがたいです。
調べましたら、R7とR6Uにはどちらも、フリッカーレス機能がありました。
しかし、実際に撮影もしてみましたが、両者は違うやり方でフリッカーレス対応しているようです。
@R7のフリッカーレス機能
効果:大
ただし、静音は使えない(爆音がします笑)。また、連写かなり遅くなる感じがします。
AR6Uのフリッカーレス機能
効果:小
しかし、電子シャッターが使えるので静かでしかも連写やシャッター速度はそのままでOK。
焦点距離を稼ぎたいので、R7で静音で使用できる機能が欲しかった。
まあ、とりあえず、体育館で2台で試してみます。ありがとうございました。

書込番号:26139752

ナイスクチコミ!0


スレ主 R7_200800さん
クチコミ投稿数:26件

2025/04/08 20:07(5ヶ月以上前)

回答いただいたみなさまありがとうございました。
また何かございましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26139758

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/08 20:58(5ヶ月以上前)

>R7_200800さん

こんにちは。

>AR6Uのフリッカーレス機能
>効果:小
>しかし、電子シャッターが使えるので静かで

R6IIは「高周波フリッカーレス」を使われていないでしょうか。
メカシャッターのフリッカーレスならR7とそんなに変りない
かもしれません。

書込番号:26139814

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/08 22:40(5ヶ月以上前)

フリッカー対策と高周波フリッカー
対策の2つの機能は違うものだと思いますけど...。
最近のカメラについている高周波フリッカーへの機能は蛍光灯のフリッカー対策機能とは別ものでしょ。

もう体育館とか公共施設で
あまりというかほとんど蛍光灯は見なくなった。一般的にも蛍光灯あまり使われていないのではと思う。ただ高周波フリッカーに関しては、フリッカーレスでないLED照明もまだまだあると思う。
だけどこれもどうだろう、最近あまり出会ってないかも。


書込番号:26139883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 R7_200800さん
クチコミ投稿数:26件

2025/04/09 07:08(5ヶ月以上前)

1. 高周波フリッカーレス撮影とは?

LED照明や電子看板などの速い周期で明滅する光源下では、撮影画像に縞模様が発生することがあります。
高周波フリッカーレス撮影機能を使用すると、明滅の周期(高周波フリッカー)に合わせたシャッタースピードを設定して、高周波フリッカーの影響を抑えた撮影を行うことができます。

https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103926/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%8C%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E3%81%BE%E3%81%A7%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B

書込番号:26140101

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/09 07:20(5ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん

>対策の2つの機能は違うものだと思いますけど...。

R7には高周波フリッカーレス機能がありませんので
そんなに効果に差があるならR6IIはひょっとして
高周波フリッカーレス?だったのかな?
と思った次第です。

新しい建物では蛍光灯はもうないでしょうね。
古いけど財政的に立て替えられない、などの
自治体はあるかもしれませんが。

書込番号:26140110

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/09 08:37(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
とびしゃこさんのコメントはその違いを認識されているということが、
読み取れていたので、貴殿にあてたコメントでは必ずしもなかったのですが、
わざわざ返信すみません。

R7には高周波フリッカーに対応した機能はついていませんが、R6Uでは出来るようで、
またR6Uのマニュアルを見ると
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0160.html
自動検出が出来るようになっているようです。
ただそこがONになっていると対応SSが表氏され、変更の許可を求める表示など出てくると思いますが、
スレ主さんがそこのところに言及されていないので、
それを使われたのかどうか詳しくは分かりかねますね。

書込番号:26140162

ナイスクチコミ!0


スレ主 R7_200800さん
クチコミ投稿数:26件

2025/04/09 08:59(5ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
>とびしゃこさん
@R6Uでは高周波フリッカーレス機能を使いました
AR7ではフリッカーレス機能を使いました。
今回の原因は高周波フリッカーの影響なのかもしれませんが、
フリッカーレス機能を使った対策がより有効でした。

両者の違いをあまり理解でき巣申し訳ございません。

書込番号:26140182

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2025/04/09 09:16(5ヶ月以上前)

https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/flicker/01/ja/

通常のフリッカーと高周波フリッカーの違いと、それらの低減機能について、
技報並みに詳しく説明されています。


なお、安価な LED用「電源」の場合は、点滅周期と電源周波数が同じ。
(典型例 : 安価なイルミネーション用LEDなど)

書込番号:26140201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 R7_200800さん
クチコミ投稿数:26件

2025/04/13 11:24(5ヶ月以上前)

当機種

続報です。本日、全く同じ部屋、同じ照明で撮影したところ、なぜか、背景に波が入ることなく、普通に撮影できました。カメラ側の設定は変えていないというか、1/200〜1/800までシャッター速度を変えて撮りましたが、再現できませんでした。
照明側の問題でしょうかね?ちなみにLEDはパナソニックの、LSED1068という10年ぐらい前のモデルです。
まだ体育館での撮影はできておりません。

書込番号:26144868

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/13 11:37(5ヶ月以上前)

>R7_200800さん

>なぜか、背景に波が入ることなく、普通に撮影できました。

露出値からみるとEV値で3段ぐらい明るいですね。
撮影時間が昼11時と夕方17時半と違いますので、

窓から部屋に入ってくる灯り(太陽光)の影響で
LED照明が露出に関与する度合が減ったことにより、
シマシマがほぼ目立たなくなっているだけでは
ないかと思います。

書込番号:26144891

ナイスクチコミ!0


スレ主 R7_200800さん
クチコミ投稿数:26件

2025/04/13 12:42(5ヶ月以上前)

当機種

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます。

このスレッドの最初の2枚目の画像と
露出設定、使用カメラ、レンズ、焦点距離
すべてあわせて撮ってみました。

部屋は締め切りで、ドアも締め切りで密室状態です。窓には斜光カーテンですので、
違いがあるとすれば、照明器具の照度の違いぐらいしか考えられません。


今回の写真は、背景の波が全く気になりません。

摩訶不思議です。

一つだけ違いがあるとすると、前回はフードは付けていませんでした。

いずれにせよ、綺麗に撮れますので、あとは実戦で確認あるのみです。

キヤノンのカメラはまだまだ使い始めです。精進してまいります。

書込番号:26144973

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/13 13:22(5ヶ月以上前)

>R7_200800さん

>カメラ側の設定は変えていないというか、1/200〜1/800までシャッター速度を変えて撮りましたが、

普通に撮影、というのは

1.R7は電子シャッター(フリッカーレスはできない)
2.R7はメカシャッターでフリッカーレスはオフ、
3.R7はメカシャッターでフリッカーレスはオン

どちらでしょうか。

3.だと出ないのは昨日検証された通りでしょうが。

また、R6mkIIのメカシャッター+フリッカーレスオンでは
やっぱりシマシマが出るのでしょうか。

書込番号:26145023

ナイスクチコミ!0


スレ主 R7_200800さん
クチコミ投稿数:26件

2025/04/13 13:34(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
R7でなんの特別な設定をすることなく、電子シャッター(静音シャッター)のマニュアルモードで撮りました。
連写、1/800、F2.8、70mm、ISO自動
フリッカーレス機能とか一切使っていません。

逆に申しますと、スレッドの最初のシマシマ画像が再現できなくなってしまいました。
今回はR6では試しておりませんが、照明機器の調子の問題だったのかも知れません。

ただ、あの時って、ファインダー画像自体も、変な映りだったんですよね。同じ現象が起きたときに注意するしかないのかも知れません。

書込番号:26145036

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/04/13 13:51(5ヶ月以上前)

>R7_200800さん

>照明器具の照度の違いぐらいしか

これじゃないでしょうか

画像から見ると300Hzくらいの高周波フリッカー
照明は調光つきのLEDですよね
明るさ(調光)によってちらつき具合変わりますね 100%ならちらつきがなくなるとか

書込番号:26145049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/13 18:57(5ヶ月以上前)

>R7_200800さん

>逆に申しますと、スレッドの最初のシマシマ画像が再現できなくなってしまいました。
>今回はR6では試しておりませんが、照明機器の調子の問題だったのかも知れません。


>ほoちさん

>明るさ(調光)によってちらつき具合変わりますね 100%ならちらつきがなくなるとか

LEDの照度調節によりちらつきが出たりするようですね。

・DNライティング株式会社お客様サポートトラブルシューティング照明器具編
https://www.dnlighting.co.jp/support/trouble_shooting/illumination.html

もともとの明るさ調整が発光頻度で調整され、
調整範囲を超えるような暗さの場合、
R7の本来蛍光灯用のフリッカーレスでも働ける
ような低周波(50/60Hz)のフリッカーになりえる?
のかもしれません。

書込番号:26145380

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/04/13 20:01(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

>R7_200800さん
>@R7のフリッカーレス機能
>効果:大
>ただし、静音は使えない

これですね、これはメカシャッターを使ったので縞々が消えたのではないでしょうか
メカの幕速は3から4msecと思いますので

書込番号:26145466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/13 21:53(5ヶ月以上前)

>ほoちさん

>これですね、これはメカシャッターを使ったので縞々が消えたのではないでしょうか

結局先のLED照明で使用したのが
メカシャッターか、電子シャッターか、
ということですね。
(フリッカーレス云々ではなく)

書込番号:26145601

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカードがパソコンに認識されない。

2025/04/12 20:40(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 イオス5さん
クチコミ投稿数:64件

EOS R7に撮影した写真を取り込もうとしましたが、取り込み出来ません。
カメラには、写真は取り込み出来てます。
パソコンは、Windows 10 です。SDカードは、PROGRADE の SDXC UHS II V90 COBALT 64GB です。
ちなみに、別のSDカード SanDisk EXtreme PRO SDXC UHS I 64GBには取り込み出来てます。
又、EOS R にも 試してみましたが、どちらのSDカードも取り込み出来てます。
これは、カメラ自体の個体の不具合なのでしょうか?
ご教示お願いします。

書込番号:26144199

ナイスクチコミ!0


返信する
k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件

2025/04/12 20:57(5ヶ月以上前)

カメラでSDカードを認識できているなら、カメラとPCをUSBケーブルで接続するとデータをコピーできることがあります。

写真をSDカードに入れっぱなしにして、SDカードを何度もPCやカメラに出し入れすると、認識できなくなる事があります。
データをコピーし終わったら、毎回カメラでフォーマットして利用するとそういった事が少なくなると思います。

書込番号:26144222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:137件

2025/04/12 21:10(5ヶ月以上前)

>イオス5さん

> EOS R7に撮影した写真を取り込もうとしましたが、取り込み出来ません。
> カメラには、写真は取り込み出来てます。

何度読み返しても、この矛盾した文章は理解不能。

R7で撮影したデータがWin10に読み込めない・・ってこと?
もしくは、Win10の写真データをR7に読み込めない・・てこと?

SDカードがオーバーフローってオチじゃないよね??

書込番号:26144244

ナイスクチコミ!2


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/12 21:13(5ヶ月以上前)

カメラで読み込めるなら、USBケーブル経由でPCに取り込むのが無難かと思います。
その後再発しないようにカメラでSDカードを初期化して、試写したものをPCで読み込みできるか確認することをお勧めします。
初期化しなおしたあとも取り込めないようならSDカードが故障している可能性も考えられます。

書込番号:26144246

ナイスクチコミ!0


スレ主 イオス5さん
クチコミ投稿数:64件

2025/04/12 21:54(5ヶ月以上前)

文章の書き方に問題がありました。
申し訳ありません。
カメラで撮影した後、USBケーブルでパソコンに取り込もうとしたら、パソコンがカメラを認識できなくて
カメラから写真を取り込めません。
SDカードのUHS 1の場合には、うまく認識して写真をパソコンに取り込めますが、UHS Uをカメラに入れて撮影した場合
パソコンに写真が取り込めできません。
パソコンとカメラはUSBケーブルで直接つないでます。よろしくお願いします。

書込番号:26144293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:137件

2025/04/12 21:59(5ヶ月以上前)

>イオス5さん

基本的に、キヤノンのIDを取得して、「EOS Utility」および「DPP4」の
2つのソフトをダウンロードしてインストールが必要です。
付属のUSBケーブル Cタイプ(90Dは多分Bタイプ)で
R7とWin10を接続して、カメラからPCへ取り込んでください。
取り込みに成功したらカードはR7で初期化してください。
なお、「EOS Utility」を使用するときに、時刻合わせなどを
やってくれる機能の設定をすると便利です。

キヤノンサポートに問い合わせると、親切に教えて貰えますよ。

書込番号:26144298

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/12 22:01(5ヶ月以上前)

>イオス5さん

>EOS R7に撮影した写真を取り込もうとしましたが、取り込み出来ません。

この文章は次のように理解できますが、合ってますか?
・EOS R7に、
・どのカメラか不明ではあるが、とにかく写真データを取り込もうとして、
・取り込めなかった


まずEOS R7に他機種、PCから画像データを取り込める機能があるのでしょうか?
そこが一つ目の関門かと。


さて、その画像データが入ったメモリメディアは、どのカメラ、どのPCでフォーマットされているのでしょうか?

次に画像データはJpegなのか、別機種のRAW画像なのか、EOS R7のRAW画像なのか、どういった属性を持つデータファイルなので?

…と言う諸々を、もう一度理路整然と『落ち着いて』記載して貰わないと、サッパリ理解できないのです。

書込番号:26144300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:137件

2025/04/12 22:04(5ヶ月以上前)


行き違いで送信しました。

であれば、カードが怪しいですね。
いま取り込めない画像が重要でなければ、一度R7カメラ内で初期化してはどうでしょう。

書込番号:26144305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:137件

2025/04/12 22:13(5ヶ月以上前)

追伸:

基本的に、新しいカードを購入したら、最初にカメラ内で初期化することをお薦めします。

書込番号:26144317

ナイスクチコミ!1


スレ主 イオス5さん
クチコミ投稿数:64件

2025/04/12 23:27(5ヶ月以上前)

 皆様方 ご教示ありがとうございます。。
 やはり SDカードが、怪しいですね!
 新しいカード購入して試してみます。

書込番号:26144406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:137件

2025/04/12 23:40(5ヶ月以上前)

>イオス5さん

気付かれたようですね。
その怪しいカードを別のカメラで試せたらハッキリしますね。
近くにカメキタがあれば試せるかも・・ 中古品などが置いて有れば・・・ですが。

書込番号:26144421

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2025/04/13 00:28(5ヶ月以上前)

あ、R7だと UHS II のカードだと、PCにカメラをUSBで繋いでもドライブとして認識してくれない、ということなのですね。
R7にUHS I のカードだとカメラをPCに接続したらPCから認識される、EOS Rだと UHS I でも UHS II でも カメラをPCにつなぐと認識される、ということですね。
自分は原因は分かりませんが、まずは上記内容がみなさんに伝わっていない可能性が高いかと。

書込番号:26144460

ナイスクチコミ!0


HRI55さん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:12件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2025/04/13 05:48(5ヶ月以上前)

R7で撮影記録されたデータはHEIF形式になっていませんか?(HDRをonに設定の場合など)
Windows10のPCがサポートしていない可能性があります。

書込番号:26144566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件

2025/04/13 09:48(5ヶ月以上前)

カードリーダーもUSBケーブル接続でもダメなら、データ復旧ソフトを使って復旧できないかを試してみてください。
SDカードが物理的に故障していない限り復旧ソフトを使えば読み込めるはずです。

書込番号:26144749

ナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2025/04/13 12:37(5ヶ月以上前)

>イオス5さん
もう解決したようですが、SDカードはカメラ本体ごとに用意して、そのカメラでフォーマットしてから使った方がいいです。
カードを入れ替えた時も最初にフォーマットをすべきです。

書込番号:26144967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2025/04/13 13:14(5ヶ月以上前)

直接関係あるかは別として
まず、使用しているSDカードは、
使用するボディで初期化していますよね?
初期化せずに、他の機種でも使い回しをしていませんよね。


どの様に、PCに撮ったデータを取り込んでいるのでしょうか?
カードリーダーを介して?
ボディとケーブルを繋いで?
無線?

書込番号:26145010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/13 18:16(5ヶ月以上前)

イオス5さん こんにちは

カメラで画像再生はできるのですか?
できなければ、カードの障害

・パソコンにSDカードリーダーがあれば、試してみてください uhs1 規格でも読めるはずです

・カードリーダーを買う uhs1 規格でも読めるはず 1000円位のリーズナブルのもので十分です

(uhs2カードは下位互換があるので パソコンの読み込み速度が遅ければ、uhs1,uhs2読み込み速度は変わらないので)




書込番号:26145326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信19

お気に入りに追加

標準

レンズ購入の相談

2025/04/10 18:33(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット

スレ主 me_j_111さん
クチコミ投稿数:17件

初めてのミラーレス購入で、レンズに悩んでます。
長年コンデジのRX100M2を使ってまして、写真を楽しんでみたいと思い手を出してみました。
キットレンズでもコンデジではありえないボケ方をしたり、ファインダー覗くのが楽しかったりと満足はしてるんですが、画質がいまひとつ納得いきません。
開放F値の差などスペック的な問題ももちろんですが、主観ではサイバーショットの方が写り自体がシャープな感じがします。

単純に使いこなせてなかったり、色味の違いに目が慣れてないという可能性もあるかもしれません。あるいは、どちらも基本Aモードで使っているので、ソフト面の差で画質が違ってきているのかもしれません。

結局のところ店で試してみて納得いくものを買うしかないことはわかっているのですが、どのあたりのレンズを試せばいいでしょうか。
とりあえず、Zマウントの40mm f/2と24mm f/1.7は試そうと思っているのですが、他にこれはというおすすめがあれば教えていただければ幸いです。

前記のように、解像感を重視しているので、ひとまず単焦点レンズの購入を検討しています。
カメラは全くわからないので、心得違いがありましたら遠慮なくご指摘いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26141788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15844件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/04/10 19:22(5ヶ月以上前)

>me_j_111さん

>>主観ではサイバーショットの方が写り自体がシャープな感じがします。

元々ミラーレス一眼ではベースと成るような画像を作成して
それを撮影者の意図に基づいて加工するのが普通です。

ただそう言ってもRAW現像せず
JPEGの撮ってだしを楽しむために
Z50Uではピクチャーコントロールボタンが新設されて
色々と楽しめる様に成っていままし

スマホに転送してから彩度やコントラストをいじるのも一つの方法です。

書込番号:26141850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4685件Goodアンサー獲得:348件

2025/04/10 19:42(5ヶ月以上前)

ZDX24mmf/1.7 、Z28mmf/2.8、Z40mmf/2は
手頃な値段で買えることもあり、
この辺りから選ばれると良いように思います。

Z26mmf/2.8を使っていますが解像感は良いと思います。

書込番号:26141873

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/10 20:38(5ヶ月以上前)

>me_j_111さん

こんにちは。

>解像感を重視しているので、

もしそうなら、

>Zマウントの40mm f/2と24mm f/1.7

は開放F値ではふわっとしているレンズで
あまり目的に沿わないかもしれませんね。

大きく重くはなりますが、解像重視なら
Sラインの35/1.8が良いのでは無いでしょうか。

書込番号:26141920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6917件Goodアンサー獲得:127件

2025/04/10 21:12(5ヶ月以上前)

主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。

あまりにカメラが多すぎです。
単衣に括れませんね。

お気に入りブランド、ないしメーカーで
選択もokですよね。

そこから、spec +価格比較して、ご購入!!

スマートです。
失礼しました。

書込番号:26141958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4685件Goodアンサー獲得:348件

2025/04/10 21:13(5ヶ月以上前)

ちなみに昨日、
ZDX24mmf/1.7とZDX12-28mmf/3.5-5.6PZ VRを注文しました。
今週末に届く予定です。

書込番号:26141960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 Z fc 16-50 VR レンズキットのオーナーZ fc 16-50 VR レンズキットの満足度5 休止中 

2025/04/10 21:33(5ヶ月以上前)

16-50mmは、特に甘めの評価は受けてないので、
ピクチャコントロールのシャープネスを5くらいに上げてはいかが。
三項目あって細かく調整できます。

DX12-28mm・DX16-50mm 二台に付けっぱです。
単は、28mm F2.8・40mm F2を他機で使っています。

なお、どのレンズでも開放だと少しは甘くなりますよ。特に周辺は。

書込番号:26141984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2793件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/10 21:38(5ヶ月以上前)

別機種

>me_j_111さん
24/1.7おススメです。

S-Lineほどでは無いですが
開放でもこれくらいには写ります(バストアップのポートレートのピント面)

書込番号:26141992

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2025/04/10 21:50(5ヶ月以上前)

>me_j_111さん

一般向けコンデジとして【輪郭強調などのカメラ内の画像処理】の影響のほうが大きいのかもしれませんね(^^;

>主観ではサイバーショットの方が写り自体がシャープな感じがします。

スマホアプリも含めて、撮影画像の後処理(画像処理)に注力されるほうが【好み】の方向への近道かもしれませんね(^^;

※ 例えば当面は「アンシャープマスク」機能があるアプリやソフトを偏重して取り組んでみては?

そのうち、コントラストの影響に気づいて、簡易にはレベル補正、さらにトーンカーブも弄るようになると、対処の幅が随分と広く深くなるかと(^^;

書込番号:26142002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/10 22:13(5ヶ月以上前)

>結局のところ店で試してみて納得いくものを買うしかないことはわかっているのですが、どのあたりのレンズを試せばいいでしょうか。

それを実践するしかない、に一票。

人の好みは人それぞれ。他人が詳しく判る筈がありません。
ましてやどのような被写体を、どのように撮るのか、それすら判っていないのでアドバイスのしようがないのです。

であれば、自分の直観を信じて『これはイケそうだ』と思うレンズを片っ端から購入して、あれこれ試して『珠玉のレンズ』を探し当てる他方法はない。


せいぜい、Zマウントの高額な奴、Fマウントの銘玉と謳われたレンズ、その他マウントアダプタが使えそうな他社レンズ等を探しまくると言う楽しくもあり苦難な道のりを辿るしかない、かな?

書込番号:26142025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:5件 Z fc 16-50 VR レンズキットのオーナーZ fc 16-50 VR レンズキットの満足度5

2025/04/10 22:30(5ヶ月以上前)

16-50はよく写るレンズです。
望遠端で被写体に寄れば、そこそこ背景をぼかす事もできます。
ピクチャーコントロールで絵作りは変わるので、色々試してみてください。
風景に設定すると、コントラスト強めの絵になります。

書込番号:26142049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2025/04/10 23:50(5ヶ月以上前)

RX100シリーズで使われてるレンズはバリオゾナーですね。
ゾナーの特徴は解像度が高くコントラストも高い、ですね。
よく7代も続いてるものです。

SonyEマウントのAPS-C対応ゾナーが一本あります。24mmF1.7。フルサイズ対応は何本か。
焦点工房でE-Zマウントアダプターがあるようなので、使えるのじゃないでしょうか。

書込番号:26142104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19110件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/04/11 06:29(5ヶ月以上前)

>me_j_111さん

キットレンズで解像感がイマイチと言われていますが、それはもしかするとレンズ、またはボディーの初期不良かもしれませんね。
同モデルを持っているわけではありませんが、16-50のキットレンズでRX100M2より解像感が物足りない、ということはないんじゃないかと思います。

一度画像をこちらに上げてみてはいかがでしょうか。
撮って出しのJPEGをそのままPCからアップロードされると、他の方のPC上からも縮小されていない等倍画像を確認することができます。
A(絞り優先)モードでF5.6くらいで遠景を撮影したサンプルが一番かと。
可能なら同じような構図でRX100M2のサンプルも一緒に上げられるとより判断がしやすいと思います。

書込番号:26142227

ナイスクチコミ!0


スレ主 me_j_111さん
クチコミ投稿数:17件

2025/04/11 08:12(5ヶ月以上前)

>よこchin
>ありがとう、世界さん

たしかに、コンデジ時代はほぼ全部jpeg撮って出しだったので、現像でこだわらないと勿体無いですね。
lightroomを契約したばかりでまだ何が何だかわかってないのですが、試行錯誤してみます!

書込番号:26142306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 me_j_111さん
クチコミ投稿数:17件

2025/04/11 08:22(5ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
>ダンニャバードさん

失礼しました。
やりたいことというのは、つまりRX100M2に比べて優れていると自分が感じられる写真を撮る、ということになります。
いかんせん、知識も眼力もないので優れているというのがどういうことなのか言語化できません。
仰る通り、まずは同条件の撮って出しを明日にでもアップロードしてみます。

書込番号:26142316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 me_j_111さん
クチコミ投稿数:17件

2025/04/11 08:25(5ヶ月以上前)

>backboneさん

このレンズ知りませんでした。ありがとうございます!
これは試してみたいですね……。覚えておきます。

書込番号:26142321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 me_j_111さん
クチコミ投稿数:17件

2025/04/11 08:29(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

35/1.8S、あるいは35/1.4も気にはなっています。
が、おっしゃる通りサイズ感はネックですね……。
このあたりはお店で試してみたいと思います。

書込番号:26142327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2025/04/12 10:47(5ヶ月以上前)

>me_j_111さん

RX100M2に長年親しんでこられた貴殿にとってZ50IIのキットレンズの写りは、
なんかシャキッとしないなと思われたのはそうだろうなと感じています。

貴殿に臨むのはレンズテストをもう少しやってみることです。
新聞紙一枚でいろいろなことが分かって面白いですよ。
RX100M2との撮り比べもやってみてください。
硬い写りだとか柔らかい写りだとかいわれてるのは、
こういう事かというのもわかってくるかと思います。

単焦点を探るのはもう少し先に延ばしてもいいのでないかと思います。
最初に手に入れるのは高級レンズではなく、撒き餌レンズと言われてるものからの方が
よいと思われます。

書込番号:26143559

ナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2025/04/12 10:49(5ヶ月以上前)

失礼、

Z50II -> Zfc

書込番号:26143564

ナイスクチコミ!0


スレ主 me_j_111さん
クチコミ投稿数:17件

2025/04/13 15:30(5ヶ月以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

RX100

Zac

RX100(逆光)

Zfc_逆光

>backboneさん
>ダンニャバードさん

色々と撮り比べて比較してみました。Zfcが24mm、RX100M2が28mmなのでちょっと画角は異なりますが。

backboneさんのいうように、印刷媒体の撮影だと性能の差が歴然と出ることがわかりました。
コンデジは同じ設定でもだいぶ暗くなり、またRAWで見比べてもよりノイジーでした。
趣味の調べ物でときどきカメラでの資料複写をせねばならないので、多少荷物が重くなってもZfcを持っていこうと決意できました。
また、逆光耐性も歴然と差が出ていて、Zfcのレンズの方が優秀でした。

結局のところ、私の悩みの大部分はソフトウェア面の違い(機体がjpegを自動出力するときの設定)によるところが大きいのだと思われます。
>よこchinさんがおっしゃるように、ピクチャーコントロールの設定を詰めて、自分好みのjpegを吐き出してくれるように試行錯誤してみます。

今回撮り比べてよくわかりましたが、Zfcは基本的にRX100に比べて暗めに撮影するようです。
添付した逆光での撮影時は、いずれもf8、絞り優先オート、ISO100固定で設定したのですが、Zfcは1/640、RX100は1/200で撮影されました。
測光の仕組みが異なるためかもしれませんが、特にコントラストが激しいとき、Zfcは暗めに撮ってしまうみたいです。
現像で調整すればいい話ではありますが、適切な測光設定に切り替えるなど、カメラ自体に慣れていかないといけないですね。

最後に、これも撮り比べたことでよくわかりましたが、広角、高めのF値で遠景を撮る分には、(少なくとも手元の27インチモニタで見る限り)両者に歴然とした差はありませんでした。
こういったことも踏まえて、最初の交換レンズを選ぶとすると、ボケの描写での差別化を図る方が満足感は高いのかな、と思いました。
特に、テーブルフォトくらいの距離感だとRX100でもそれなりにボケのある写真が撮れるので、ポートレートくらいの距離感でちゃんとボケるレンズが欲しい。
手頃な40mm f/2が有力ですが、もう少し考えてみたいと思います。




書込番号:26145142

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

標準

リアルタイムトラッキングの使いかた

2025/03/13 13:11(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

クチコミ投稿数:17件

最近、ひょんなことからα6400をてに入れました。
α7Uとα6000を使ってますが、α6400は比較的暗い場所でもピントが素早く合うので感動しました。
タイムトラッキングではシャッターボタンを班押しした状態では被写体に食いつくのですが、連射撮影すると
フォーカスポイントが被写体に全く追いつかづ、写真が撮れません。
YouTubeで検索しましたが、シャッターボタンの班押しだけの映像はUPされてましたが、撮影迄のはありませんでした。
レンズは18-135OSSを利用してます。
カメラの設定は
ドライブモード    連続撮影Hi
フォーカスモード  AF-C
フォーカスエリア  トラッキング:中央
アドバイス頂ければと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:26108722

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2025/03/13 14:06(6ヶ月以上前)





>グリニッチさん


・・・「トラッキング中央」だと、エリアが移動しません。

・・・なので、「トラッキングゾーン」か「トラッキングスポット」のS、M、Lのどれか、「トラッキング拡張スポット」にしてください。



書込番号:26108781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2025/03/13 14:12(6ヶ月以上前)




・・・こんなに素晴らしくてお安い「α6400」。


・・・パパママカメラに最適なのはもちろんのこと、最初の1台でも、サブでも最適。


・・・さすがはSONY。





書込番号:26108785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15844件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/03/13 14:19(6ヶ月以上前)

>グリニッチさん

ヘルプガイドより抜粋
連続撮影中にピントと露出を合わせ続けるには、以下の設定に変更してください。
[シャッター半押しAEL]を[切]または[オート]にする。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002256184.html

書込番号:26108793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/13 15:00(6ヶ月以上前)

>グリニッチさん

リニアタイムトラッキングが快適に使えるのはα6700からです。
α6400ではかなり苦しいはず?

サンプル写真が無いとなんとも言えません。

書込番号:26108825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/14 11:16(6ヶ月以上前)

>グリニッチさん

>α6400は比較的暗い場所でもピントが素早く合うので感動しました。
>タイムトラッキングではシャッターボタンを班押しした状態では被写体に食いつくのですが、連射撮影すると
>フォーカスポイントが被写体に全く追いつかづ、写真が撮れません。

別機種(α7C)ですが、同じ設定で何も問題ありません。


>最近はA03さん

>・・・「トラッキング中央」だと、エリアが移動しません。
>・・・なので、「トラッキングゾーン」か「トラッキングスポット」のS、M、Lのどれか、「トラッキング拡張スポット」にしてください。

α7Cでは、この場合、
「フォーカスエリア枠」は中央固定ですが、フォーカスポイントが全画面上でトラックング対象を追い続けます。
ご提案されている設定変更の必要はありません。

書込番号:26109721

ナイスクチコミ!5


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/14 13:04(6ヶ月以上前)

>グリニッチさん

書込番号:26109721 で書きましたように、

α7Cでは、スレ主さんの今の設定で何も問題なく、連射撮影でフォーカスポイントが被写体を追い続けます。

α6400 はこの辺りの性能が少し違うのかもしれません。

書込番号:26109839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2025/03/14 22:33(6ヶ月以上前)

皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
私はど素人なので勘違いしてたのだと思います。
ピント合わせながら秒間11コマ撮れるのでリアルタイムトラッキングでも同じく撮れるのだと思い込んでました。

ありがとうございました。

書込番号:26110437

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/14 22:56(6ヶ月以上前)

>グリニッチさん

>ピント合わせながら秒間11コマ撮れるのでリアルタイムトラッキングでも同じく撮れるのだと思い込んでました。

そのように思っても良い、ような気がします。

Sonyの次のα6400の資料に、「リアルタイムトラッキングの制限として、高速連写では動作しない」というような記述は見当たらないです。

デジタル一眼カメラ α(アルファ):α6400
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/feature_1.html?srsltid=AfmBOophOk2blA647r6kM8q5H5TffTfrZ3SOiQghELw5XcZTtCwRYcDo

もし、スレ主さんのα6400の動作が仕様であるならば、この資料は問題ではないか?などと思います。

お手数ですが、Sony に問い合わせたらどうでしょうか?

書込番号:26110455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2025/03/14 23:19(6ヶ月以上前)

>グリニッチさん

間違った説明をしている人もいるので、鵜呑みにしない方が良いですよ。

α6400 は、「リアルタイムトラッキングでも」「ピント合わせながら秒間11コマ撮れる」
と思います。私はこの機種を使ったことはありませんが…。

もちろん条件によっては秒間11コマにならないこともあるでしょうし、被写体の動きに
追随しきれない場合もあるでしょう。リアルタイムトラッキング搭載し始めた頃の機種
なので最新機種に比べれば能力もそこそこでしょう。


>フォーカスポイントが被写体に全く追いつかづ、写真が撮れません。

どんな被写体・条件なのかの説明や、サンプル写真があれば適切な助言が得られるかも
知れませんね。

書込番号:26110478

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/16 14:39(6ヶ月以上前)

>最近はA03さん

>・・・「トラッキング中央」だと、エリアが移動しません。

当然です。

>・・・なので、「トラッキングゾーン」か「トラッキングスポット」のS、M、Lのどれか、「トラッキング拡張スポット」にしてください。

何が「・・・なので」なのでしょうか?

機能について勘違いをされているように見受けられます。

書込番号:26112355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2025/03/16 15:01(6ヶ月以上前)




・・・・・あなたがそう思うのならそれでいいじゃないですか。  で、なにを勝手に結論出してるんですか?


・・・・・スレ主さんはそうなるから相談してきている。 あなたは「わたしのはそうならない」という。  スレ主さんは「勘違いかもしれない」。


・・・・何も原因はとくていできてない、真相はスレ主さんが知るのみ、なのに、勝手に結論だして、最近はA03さんはどうのこうのと、「過去スレの」「OVFの勘違い以降」なにかとケチつけてきますよねえ。


・・・・個人的な恨みを他スレで晴らさないように。  スレ主さんに迷惑ですよ。




書込番号:26112381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2025/03/16 16:01(6ヶ月以上前)

>間違った説明をしている人もいるので、鵜呑みにしない方が良いですよ。

「間違った説明」について補足説明です。

フォーカスエリアの「トラッキング:○○」は追尾開始エリアを指定しているのであって、
追尾(トラッキング)が始まれば、その追尾開始エリア内だけで無く画面全体で追尾します。
なので「トラッキング:中央固定」でも問題ありません。

スレ主さんの問題は別の要因だと思われます。

書込番号:26112471

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/20 15:11(6ヶ月以上前)

>間違った説明をしている人もいるので、鵜呑みにしない方が良いですよ。

ひめPAPAさんの仰る通りです。

試しにフォーカスエリアをトラッキング・中央固定にし、シャッター半押しで何らかの被写体にピント合わせした後、レンズを左右に少し振って緑のフォーカスマークがピント合わせした被写体に着いていくか試して下さい。フォーカスエリアがトラッキング・中央固定でも、緑のフォーカスマークがピント合わせした被写体にチャント着いていって、トラッキングしているのが分かる筈です。

書込番号:26117139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/20 15:56(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>グリニッチさん

ものは試しですが、menu設定で、「タッチ操作」を「入」にし、「タッチ操作時の機能」を「タッチフォーカス」にします。液晶画面で適当な被写体にタッチしてトラッキングを開始し、その後シャッター半押しでピント合わせし,さらに全押しして連写する。この状態では、画面のトラッキング解除アイコンをタッチするか、またはコントロールホイールの中央ボタンを押すまでトラッキングを続けるので、連写でもトラッキングを続ける筈です。一度試してみて下さい。

ちなみに、自分と女房は、現在、α6400の他、α7CU、α6700を使用していますが、トラッキング機能そのものはどの機種も同じです。現在α1Uを注文して納品待ちで,予習のため取扱説明書をダウンロードして読んでいますが、トラッキングの機能そのものはやはり変わらない様です。

別機種になりますが、トラッキングで撮影した写真をご参考までに添付します。

書込番号:26117171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/20 17:16(6ヶ月以上前)

>「タッチ操作時の機能」を「タッチフォーカス」

上の説明のこの部分、「『タッチ操作時の機能』を『タッチトラッキング』」の間違いでした。訂正します。

書込番号:26117236

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/13 14:50(5ヶ月以上前)

>グリニッチさん
>フォーカスポイントが被写体に全く追いつかづ、写真が撮れません。

これについては確かに度合いによってはカメラに原因はあるかもしれませんが、使用レンズによるところもあるとは思います(動かす速さ)。

書込番号:26145092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)