ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074653件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33862スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

同じ症状の方おられますか?

2025/04/02 20:46(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ

クチコミ投稿数:652件

S5IIの時も軽微なソフトウェアのバグがあったので今回も覚悟しておりましたが、今のところ2つほど症状が出ています。同じような症状が発現した方いらっしゃいますか?

1. サブ動画記録ボタン
写真撮影にしか使用しないので、サブ動画記録ボタンを無意識に触って動画撮影が開始されてしまうことが多かったので、Fnボタン設定で、写真モード時のサブ動画記録ボタンは無効(OFF)に設定しています。撮影した写真を確認するために再生ボタンを押して、撮影した写真がモニターに表示されている状態でサブ動画記録ボタンを押してしまうと、無効にしたはずの動画撮影が開始されてしまうだけでなく、何を押しても動画撮影が停止できなくなり、電源を切る以外動画撮影を停止することができなくなってしまいます。

2. フリーズ
まだ再現性がないのですが、2回ほどフリーズしてバッテリー抜き差ししないと復旧できなくなりました。
2回のうち1回は、EVFを使用せずに(モニター越し)撮影している際に、カメラの縦横向きを変えるために持ち替えるとき、アイセンサー付近に手が通過しました。その際モニターが消えたので、EVFに切り替わったのかなと思ったのですが、完全にブラックアウトしてフリーズしていました。バッテリー抜き差しで復帰しました。アイセンサーのON/OFFと本体の角度センサーの信号が同時に入力されると何か起こるのかもしれません、、、実はS5iiの時にも似たようなフリーズが何度か発生したため、メーカー対応してもらったのですが、結局症状が再現されないとのことで結局治らずじまいだったので、今回も少し心配です。

どちらもソフトウェア起因ではないかな?(希望的観測)と思うので、そのうち修正されるとよいのですが。2のフリーズについてはS5iiでも結局治らなかった(手放しました)なので解消されいないかもと少し心配です。

書込番号:26132510

ナイスクチコミ!3


返信する
kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/03 07:43(5ヶ月以上前)

1についてですが、写真の撮影と再生は別で設定出来るので写真再生時は再生時の設定も無効にしないといけないと、サポートに電話で回答された記憶があります。

書込番号:26132913 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/04/07 14:28(5ヶ月以上前)

1は、既に回答があるとおり、再生時の設定でも無効にする必要があります。
2のフリーズは、経験ありません。S5IIでも無いです。

書込番号:26138272 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:652件

2025/04/08 20:33(5ヶ月以上前)

Kaz-wさん、kosuke_chiさん
返信ありがとうございます。

再生時の設定でも無効にする必要があるとのことでしたが、再生時のFnボタンの設定は撮影時と連動しているらしく、再生状態でFnボタンの設定を確認すると、撮影時の設定が反映されておりOFFになっておりました。

いずれにしても録画が開始されてしまうことと、いったん録画が開始されてしまうと録画が何をやっても停止できない(正常ではない)ので、ファームのアップデートを待ってみることにします。

書込番号:26139786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/04/08 22:01(5ヶ月以上前)

>Sサイヤ人さん
私の場合、ハーフボディケースを付けているので、そのボタンが隠れて使用できないことから、最初に撮影時の設定で無効にしました。
こちらの書き込みを見て、私のも再生時にそのボタンを押すと録画が開始されたので(動画停止は普通に可)、再生時の設定でも無効にしました。⇒再生時にそのボタンを押しても無反応です。

つまり、再生時のFnボタンの設定は撮影時とそもそも連動していないため、その段階からおかしくなっていたと考えられます。
再現ができなければファムウエアのアップデートもないだろうことを考えると、先ずは、一旦リセットしてみてはいかがでしょうか。他にも何か不具合が発生するかもしれませんので。

書込番号:26139858

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:652件

2025/04/09 19:47(5ヶ月以上前)

kosuke_chiさん、kaz-wさん、有益なアドバイスをいただいたにもかかわらず、私がアドバイスいただいた内容を誤って理解しておりました。おっしゃられた通り、再生モードでのFnボタンの割り当てが別であることに気づいておりませんでした。大変失礼いたしました。おかげさまで無事無効化できました。
なお、一旦設定を初期化した後に撮影モードのみサブ動画記録ボタンを無効化し、再生モードでサブ動画記録ボタンを押して動画撮影が開始されると、電源OFF以外で録画を停止できないことは再現できたので、これについてはソフト上の問題と判断しました。

kosuke_chiさん、アドバイスありがとうございました。フリーズ現象については未解決でまだ不安があるため一旦結局初期化いたしました。S5iiの際にも同じようなことが何度かあり、メーカーに修理依頼したところ、症状再現せずだったのですが、可能性が高いのはSDカードとの相性で読み書き時に起こる可能性が否定できないということでしたので、今回もメディアを変えつつ様子を見たいと思います。ちなみに今は価格優先でSPDのCFexpressカードを使っております。

書込番号:26140794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/04/09 21:43(5ヶ月以上前)

>Sサイヤ人さん
私も1点勘違いをしていて、再生時に前面の赤いサブ動画記録ボタンを押すと録画が開始され、動画停止は普通に可と上で書きましたが、今もう一度やると、再度サブ動画記録ボタンを押しても停止しなかったです。

動画撮影を停止するには、電源を切る以外に、写真モードから動画モードに変更することでも停止できました。確かにこれはバグですね。

あと、再生時の設定で、上部にある赤い動画記録ボタンもOFFにしないと同じ動きになります。

私は再生画面から動画撮影をしないので、OFFにしてしまっても無問題なのですが、この設定がデフォルトであるということは、動画メインの人にとっては何か重要なボタンなのでしょうか?

必要な方はぜひPanasonicにご報告ください。

書込番号:26140909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/04/10 14:07(5ヶ月以上前)

>Sサイヤ人さん
訂正の訂正ですみません。
「今もう一度やると再度サブ動画記録ボタンを押しても停止しなかった」⇒この時、撮影モードの設定で「動画記録ボタン」「サブ動画記録ボタン」のいずれもOFFになっていましたので、当然無反応になりますよね。

Sサイヤ人さんの「一旦設定を初期化した後に撮影モードのみサブ動画記録ボタンを無効化し、再生モードでサブ動画記録ボタンを押して動画撮影が開始されると、電源OFF以外で録画を停止できないことは再現できた」⇒動画撮影が開始された時点で撮影モードになるため、撮影モードで無効化していると無反応になります。

よって、ソフト上の問題ではないと思われます。

書込番号:26141511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:652件

2025/04/10 19:07(5ヶ月以上前)

kosuke_chiさん

追伸ありがとうございます。
とりあえずは再生モード・撮影モードともに動画記録ボタンとサブ動画記録ボタンどちらも無効にして最初に報告した状態にはならない感じなので、スチル専門で気になる人はこの状態で使ってことなんでしょうね。

書込番号:26141832

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 a99からの買い替えについて

2025/04/08 10:05(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ

スレ主 omochi2399さん
クチコミ投稿数:10件

【使いたい環境や用途】
静止画の撮影及び動画の撮影
ポートレート、動物(犬猫)、車、風景等の撮影(屋内、夜間屋外有)

【重視するポイント】
静止画、動画共にa99から買い替える価値の高い物

【予算】
15から30万円まで、 中古相場込

【比較している製品型番やサービス】
a9ii、a7riv、a7siiiの3機種で悩んでおります

【質問内容、その他コメント】
初めての投稿で至らぬ点が多いと思いますがご容赦ください。
カメラはあまり詳しくありませんがa99を買って以降楽しく撮影を続けていました。
主に使用しているレンズは24-70f2.8です。
静止画の画質の面ではあまり不便していなかったのですがスマホカメラの進化と利便性の向上が進み、a99のAFの迷いや機能面他、動画性能で不満を感じるようになってしまいました。
本題になりますが、wifi接続によるスマホでの操作等利便性の向上。動画性能の向上。中古とはいえそれなりの金額なのでせっかくなら静止画の解像感の向上を満たせる機種にしたいと思いa9ii、a7riv、a7siiiを候補としました。
ビデオカメラも検討しましたがスチル性能が劣り、一眼レフと2つを持ち歩き入れ替えて使うのはフットワークが悪い気がするので除外しました。
a9iiについては最も良さそうですがビデオに関する情報が非常に少なく不明点が多い
a7rivは静止画の性能は目を見張るものですがビデオの解像感と色彩が劣る
a7siirは動画性能が高く色彩も豊かだが静止画の解像度が低くクロップに不向き
このように認識しておりますがどれも一長一短のように感じてしまいます。
全てに秀でたものは無くとも先輩方のアドバイスにより更に良いカメラライフを送れればと思いますのでご教授いただければ幸いです。
誤字脱字、用語の間違いや認識の誤り等あると思いますが、回答をよろしくお願いいたします。

書込番号:26139134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2025/04/08 10:30(5ヶ月以上前)

吾輩ならば
a99からならば
ベーシックな
a7ivを選ぶと思います

書込番号:26139163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:109件

2025/04/08 11:08(5ヶ月以上前)

>omochi2399さん
α9Aは動画はまともに撮れないと思って良いと思います。
(α7W、α7SBと比較して)
3機種の中ではα7Cが一番良いと思います。
写真画質はローパスフィルターでモアレと偽色を抑えながら、
ローパスレスと互角の解像性能を持っているからです。
α7SBは印刷云々は関係なく、画素数が少なすぎると思います。
デジカメのセンサーは色を識別出来ませんから、
色情報は得られず、高感度の優位性しかない、
そのうえ、人間が主に活動する場面の光量を踏まえると、
結局のところ低画素はあまりメリットがありません。
そして画素数が多いほうが階調性、ラチチュードを得られるので
綺麗に撮れるのです。
低画素のほうがデータの取り回しが良いメリットはあります。

α7SBは昼も夜も動画の画質差がないのが特徴で、
ドラマ撮影や放送局で主に使われている映像機器と同等の性能があります。
α7Cも近しい性能がありますが、4k60pでクロップされることが難点です。

書込番号:26139197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/08 11:43(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

omochi2399さん

FEマウント機、Aマウント機ともに愛用してます。
まぁ、アドバイスとしては動画・静止画のどちらかに重きを置き
選定するべきかと思います。
私は、長くソニーを中心に撮影してきてますが、他社にも魅力的な
機能や処理性能もありますので、これを機に他社製のカメラも検討されるのもいいかもしれません。
例えば、同じ家電メーカーのパナソニックのカメラと比べてご自身の希望に近づける検討も
必要かと思います、手持ちのレンズ資産を一掃し操作手法も変えることにもなりますけど(;^_^A
候補の中に、α7SVが入っていたのでコンセプトが同族の「α7CU」や「ZV-E1」も検討してもるのも
いいかもしれませんねぇ (;^_^A
私は、静止画9.5、動画0.5くらいの撮影配分で、複数のメーカーで静止画を楽しもうと考えているので
ソニー以外には、キヤノン、フジフイルム、ニコン、ケンコー製カメラを駆使して静止画を楽しんでます。
まぁ、ケンコー製はWebカメラとしてですがぁ(;^_^A
懸案の合焦の速さは、キヤノンが比較的早いかなぁっといった感じです。
でも、カメラの個性と考えれば許容できます(;^_^A

書込番号:26139232

ナイスクチコミ!0


スレ主 omochi2399さん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/08 11:51(5ヶ月以上前)

>ほら男爵さん
>ts_shimaneさん
アドバイスありがとうございます。
スタンダードモデルとのことでa7ivはrとsの下位互換に当たるモデルなのかと解釈し調べが足りませんでした。
少し調べてみただけでもそういった立ち位置ではないのがわかります。
a9iiが動画撮影に向かないことも買う前に知れて助かりました。

書込番号:26139243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 omochi2399さん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/08 11:56(5ヶ月以上前)

>hunayanさん
大変わかりやすい説明ありがとうございます。
下調べが足りないことを痛感いたしました。
a7ivを筆頭にもう少し良く調べてみます。

書込番号:26139246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 omochi2399さん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/08 12:00(5ヶ月以上前)

>ts_shimaneさん
作例も載せていただきありがとうございます。
私もソニーが好きで初めて買ったカメラがa99でした。Aマウント機種が無くなってしまったのが悔やまれます。
a99からの買い替えが目的で写真も動画も捨てられなく、複数台を購入維持する予算も出ないため動画にのみ特化したモデルでα7CUやZV-E1はa7siiiと被っていて差別化が図れていないように感じてしまったので省いていました。
カメラに許される予算も少なく好きなメーカーのa99も随分長く使ったので他メーカーへの乗り換えや複数所有は検討から外れます。

書込番号:26139252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:34件

2025/04/08 13:06(5ヶ月以上前)

>a9ii、a7riv、a7siiiの3機種で悩んでおります

a9ii、a7rivはクリエイティブルック非搭載でメニュー構成も古いです。a7siiiもけっこう前の機種ですし画素数が少なすぎるので無し。
予算があるなら私の使っているα7RXが良いですが、やはり高額なのでα7Wをお勧めします。BIONZ XRの機種から選ぶのが絶対条件だと思います。
レンズはシグマの24-70f2.8DGDNUを買って下さい。

書込番号:26139323

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/08 13:36(5ヶ月以上前)

>omochi2399さん

デジイチは古い機種や中古は避けるのが無難です。
安物買いの銭失い
になります。

予算が無いならα7Wの後継機が最適です。
来月発表予定ですが、
ソニー自身が同時期発表のキヤノンのR6Vを警戒して発表を遅らせたとも言われてます。

書込番号:26139345

ナイスクチコミ!0


スレ主 omochi2399さん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/08 16:13(5ヶ月以上前)

>カリンSPさん
アドバイスありがとうございます。
BIONZ XR搭載機の中からの選択が絶対条件というわかりやすいご意見、大変参考になります。

書込番号:26139504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 omochi2399さん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/08 16:20(5ヶ月以上前)

>黒執事ミカさん
例えば、新品で30万円の現行機と中古で30万円の前世代フラッグシップ機があった場合、例え古くても前世代のフラッグシップ機の方が良いと思い込んでおりました。
カメラ、といった考えでいましたがあくまでもデジタル機器という枠の中と考え改めます。

そしてα7rivの後継機の選択肢を挙げてくださりありがとうございます。
予算的にギリギリになりそうですが後悔はしたくないのでよく考えてみます。

書込番号:26139513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/08 17:42(5ヶ月以上前)

>omochi2399さん

補足しますね、自分もフルサイズの検討をしながら量販店やソニーストアで詳細に話を聞いてきました。結論は万能だったα7Wの後継機を待つでした。

現状はα7RXがギリギリセーフでそれより前の古い機種はスペックや機能面でオススメ出来ないそうです。ただα7RXにしても高いし直ぐに後継機が出る可能性もあるのでがっかり感があるかもで、今買うならα1Uになります。
だそうでした。でも高くて買えないよ

実は最近のキヤノンの攻勢が物凄く、今のソニーはスペック的にも劣勢です、そこでα7Wで大幅にパワーアップして逆転を狙ってるそうです。来月キヤノンのR6Vも同時期に発表なので楽しみです。

書込番号:26139606

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 omochi2399さん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/08 18:01(5ヶ月以上前)

>黒執事ミカさん

ご自身の検討時の相談とはいえ今回の質問を考慮した相談をしていただきありがとうございます。
α7IVを購入することを念頭に置いても後継機の発売が近い以上一旦様子見をするのが吉かもしれませんね。
α1iiはちょっと手が出ませんね…
キャノン含め他メーカーへの乗り換えも鑑みるべきなのでしょうが、一眼レフを初めて購入してからずっと思い出を作っていただいたメーカーを大切にしたくソニーで考えております。

書込番号:26139624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/08 21:19(5ヶ月以上前)

>omochi2399さん

こんにちは。

動画、静止画でバランスよく、であれば
α7IVか、近々出そうな後継機α7V待ちが
良いのではないかと思います。

書込番号:26139832

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2025/04/09 00:42(5ヶ月以上前)

4200万画素のα99Uからの移行であれば
私的にはα7RW一択かな
多画素機ユーザーはなかなかその呪縛から抜けられないもので
これがすでにα7RWを持っているユーザーならサブとして3000万画素機でも満足するのですが
いつもと同じように等倍なんて場合は???となる事も在る
一眼レフの狭いAFエリアやAFセンサ数に比べれば飛躍的に広いし飛躍的に多い
物量の象面位相差AFと形状分析。秒間センシング回数等でで性能の位相差AFを乗り越えてきた訳で
後継機ではAIとかさらなる高速演算でAF速度をかせいでいます
この先はキヤノンにも追いつけないα9Uの世界になっちまう訳で
適度な性能で手を打つならα7RWでしょうか
それにα7RWにはLA-EA5というAマウントユーザーには神のようなアダブターがあります
全部のAマウントレンズをそのまま象面位相差できるもちろん瞳AFもという
究極のアダブタ。残念ながらこのアダプタが完動する機器はαでも限られています
Aマウントレンズがそのまま使える優位性をAマウントユーザーには味わって欲しいですね
当然Eマウントレンズは優位な面が多々あるのですが、おいおい揃えていく時間が稼げます
とにかく揃えるまでには時間も金もかかりそうですから

書込番号:26139979

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2025/04/09 01:15(5ヶ月以上前)

>omochi2399さん
こんばんわ 初めまして

私もα99のユーザーでソニーのヘビーユーザーです
私は動画をほとんど撮りませんが
静止画と動画を両方満足している機材はα7SVですね
画素数が足りませんが大プリントにしなければ画質はとても奇麗です
A2位までなら私的には十分だと思いますし
PCやTVで見られるのですならもっとも良しです。

純正の LA-EA4を使いますとほとんどのAマウントレンズが使用出来ます。

書込番号:26139998

ナイスクチコミ!0


スレ主 omochi2399さん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/09 03:38(5ヶ月以上前)

>mastermさん
回答ありがとうございます。
現在使用しているのは2400万画素のα99です。
当初の候補には無かったのですが、他の方々からのアドバイスによりα7IVが候補筆頭になってきており、そちらにもLA-EA5は対応しているようです。
せっかく揃えたAマウントレンズを腐らせたくないのと、おっしゃる通りEマウントレンズへの買い替えまでの時間は必要です。
マウントアダプタの対応度合いについてはよく調べる必要がありますね。

書込番号:26140041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 omochi2399さん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/09 03:46(5ヶ月以上前)

>neo-zeroさん
はじめまして、回答ありがとうございます。
α7siiiですが、作例を見るに画素数を除く描画力については申し分ないと感じております。
動画性能からも欲しいと感じたのですが、私の撮影の仕方というか運用に問題が有りまして。
構図にあまり時間をかけずサクサク撮影してクロップして構図の調整を行うような使い方が殆どになっており、今でも足りてないと感じている画素数が半分になってしまうのは死活問題です。
ので、悩み抜いている状況であります。
LA-EA4については対応している機種が必須になると思います。
ボディに予算をはたいてしまい、レンズに予算をかけられなくなるのは目に見えていますので。
せっかく財産と思って集めていたAマウントレンズが腐るのも勿体ないです。

書込番号:26140044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/09 06:59(5ヶ月以上前)

>omochi2399さん

>他の方々からのアドバイスによりα7IVが候補筆頭になってきており、そちらにもLA-EA5は対応しているようです。

ご存じかと思いますが、αAレンズは純正でも
モーター形式にかかわらずアダプタ経由では
動画時のAFは作動しません。
(そういう仕様のようです)

スチルでは開放F値ならAマウント機と変わりませんが、
少しでも絞るとLA-EA5の機械絞り動作ラグがでます。
(エントリー機並みのタイムラグ?)。

この2点は注意点かなと思います。

書込番号:26140094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:29件

2025/04/09 15:40(5ヶ月以上前)

>omochi2399さん

>LA-EA4については対応している機種が必須になると思います。
 ボディに予算をはたいてしまい、レンズに予算をかけられなくなるのは目に見えていますので。
 せっかく財産と思って集めていたAマウントレンズが腐るのも勿体ないです。

動画でAFとなると、LA-EA4ですが、対応機種は古いカメラ。
AFモーター非搭載のレンズ、リアルタイムトラッキング等のAFを使用する場合は、LA-EA5で新しい機種ですね。
これを2つとも使えるのは、a7rivなのですが、
機種選びは悩ましい。

動画は、Eマウント純正レンズでと割り切ってしまうと簡単な答えが見えてきます。

α7W の後継機種α7Xは魅力的なにおいがしますね^ ^


>とびしゃこさん

>スチルでは開放F値ならAマウント機と変わりませんが、
 少しでも絞るとLA-EA5の機械絞り動作ラグがでます。
 (エントリー機並みのタイムラグ?)。

あまりラグって、感じません。
鈍感なんですかね、Aマウント機と比べてないせいかもしれませんが、
こんなもんだと思っています。(爆、

でも、アダプターのような小さな筐体にAマウントの命を吹き込んでくれたLA-EA5は愛おしいです ^ ^

書込番号:26140585

ナイスクチコミ!0


スレ主 omochi2399さん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/09 18:01(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
>レンホーさん
補足とわかりやすい説明をありがとうございます。

α7ivまたは次世代機α7vにスチル撮影はマウントアダプタを使用してAマウントレンズ。動画撮影用にEマウント標準レンズ

皆様からアドバイスをいただきこのようにまとまってきております。
こちらに質問せず一人で決めていたら後悔していたと思います。

回答いただけた皆様には感謝いたします。

書込番号:26140711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買い替えについて

2025/04/06 08:58(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ

クチコミ投稿数:4件

こちらの機種がお気に入りの1台で現役で使用しています。ずっと初心者のままですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROレンズを装着して、主に旅行や散歩中のストリートフォトを楽しんでいます。
最近、以前と比べピントのズレが目立つようになってきており、買い替えの時期なのかなあ……なんて思いながらも、愛着もあり使い続けています。

今度また海外旅行に行くタイミングまでに新しい機種に買い替えるか、このまま行くかで悩んでいます。

そこで皆さまに質問させていただきたいのですが、
1、買い替えならやはり、mark4のボディだけで購入するのが良いでしょうか?
2、ボディの買い替えによって、撮る写真の質や、撮りやすさ等、初心者でも気がつくような変化はありますでしょうか?

どうぞ、よろしくお願いいたします。

書込番号:26136548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2025/04/06 10:05(5ヶ月以上前)

>コブタとコトリさん
買い換えとの事ですが、M10ーWをお考えなら
M10ーUもしくはM10ーVの中古が気軽に購入出来て良いように思います。
3万程度だと思います。
OM I mage S hareも使えて携帯でのシャッター操作や画像転送が簡単に出来ます。
M5ーVの中古も捨てがたいですがちょっと高いですね。
新品をお考えならOM-5のが満足感があり長く使えるように思います。

書込番号:26136636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1279件

2025/04/06 10:46(5ヶ月以上前)

>コブタとコトリさん

E-M10mkWでも良いと思いますが、更新するなら上位機のOM-5の方が満足度も高いと思いますし、機能的にも良いと思います。

12-45oProをお持ちならボディだけで良いと思いますが、レンズも使い込んだなら12-45oProキットを購入してE-M10とレンズを下取りに出すのも良いかも知れませんね。

書込番号:26136687 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/04/06 20:57(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

ご意見ありがとうございます!

>プラチナ貴公子さん
Mark3の中古は盲点でした!金額的にも気軽に手が出しやすいのでMark4と合わせて検討してみます。因みに3と4の性能の違いなどは、普通に写真を撮影していて気がつく程のものでしょうか??


>with Photoさん
本日ヨドバシに行ってOm-5を見てきたのですが惹かれますね…!しかし、やはり値段がネックになってしまいます。レンズは昨年購入したばかりなので、本体のみの購入で検討してみます!

どうもありがとうございます!
(写真は昨年本機と一緒にニュージーランドを旅行したときのものになります。)

書込番号:26137424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2025/04/06 23:15(5ヶ月以上前)

>コブタとコトリさん
綺麗な写真ありがとうございます。
M10ーWとM10ーVの違いは画素数ですね。
Wは20MでVは16Mになります。
他に細かいところの違いがありますがほぼ同じと思ってください。
画素数では2割の違いですが画像で見ると平方根で1.1倍程度の違いになりますのでモニターやA3程度の印刷ではほぼ変わらないと思います。
今の電池はそのまま使えますので便利ですね。
M10ーUは気楽に持ち出し出来るので良く使ってます。とても使いやすいです。
カメラはレンズが命です。
ボディよりレンズの良い物を使うのは正解だと思います。

書込番号:26137583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/07 00:45(5ヶ月以上前)

>コブタとコトリさん
2枚目の写真はひょっとしてクイーンズタウンでしょうか?

円高が進行したため、なかなか海外旅行に手が出なくなってしまいましたが、もう一度行ってみたい町です(10年以上前に小学生の息子を連れて行ったのが最後です)

書き込みの本旨と異なる書き込みで申し訳ありません

書込番号:26137637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/04/07 20:47(5ヶ月以上前)

>プラチナ貴公子さん
画素数に関しては現在でもあまり不満はないのでmark3で良い気がしました!ありがとうございます。
しかし、中古を検索していたら予算を大きくオーバーしていたom-5 は無理ですが、E-M5 MarkIIIなら手が届きそうなので、m10-3と比較して悩んでみようと思います…。


>with Photoさん
そちらの写真は首都のウェリントンで撮影したものです!
ニュージーランドは独特の空気感があり、ピースフルでとても良いですよね。私もまたいつかの再訪が楽しみです!

書込番号:26138622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2025/04/07 23:13(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>コブタとコトリさん
M5ーVは良いですね。
望遠系ズームで使ってます。
ピントが早く正確です。
バッテリーも共通で使いやすいです。
多少OMー5と違いがありますが、基本性能はほぼ同じです。
価格面でも魅力がありますね。
桜の写真撮って来ましたので上げて見ました。

書込番号:26138785 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:76件

2025/04/08 07:36(5ヶ月以上前)

オリ機は E-M1、E-M1U、E-M5、E-M5U、E-M10Uの5機を使っています。OMシステムになってからの機種は解かりませんが、この中では旅行よく使うのはE-M5UとE-M10Uです。小型軽量でどちらも使いやすいのですが、特にお勧めはE-M10Uですね。僕もオリ機の中では最後に旅行用に買いましたが、パナソニックの14〜42の激安ズームを付けて使ってます。小さいながらもU型までは金属ボディーでしっかり感は有りますし。中古でも安価で買えますし、性能上そんなに酷使されたカメラは無いように思います。良いレンズをお持ちなので、このボディーを勧めます。効果で重いカメラは、海外では不必要ですし、風景写真やポートレート撮る分には十分だと思いますよ。僕はサードのグリップを付けていますが、とても使いやすいです。

書込番号:26138984

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/04/09 18:00(5ヶ月以上前)

>みきちゃんくんさん
>プラチナ貴公子さん

ご返信いただきありがとうございます!

皆さまのご意見を参考にさせていただき、今回はem10Vに落ち着きそうです!本当にありがとうございます。

書込番号:26140709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズ交換

2025/04/06 17:55(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット

スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件

レンズを交換する時、電源を落として交換をします。
その時本体のセンサー前のカバーが閉じている時とセンサーがむき出しになってしまっている時があります。

常にカバーが閉じた状態でレンズ交換できたらと思うのですが、そのようにする手順はあるでしょうか。

書込番号:26137155

ナイスクチコミ!1


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2025/04/07 12:18(5ヶ月以上前)

>MAC0213さん
購入したお店に閉じた状態の写真付けてご相談を

書込番号:26138135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/07 12:56(5ヶ月以上前)

>MAC0213さん
G100Dで、電源オフ時にシャッター幕を閉じる機能は、いくら探しても見つからないですね
そもそも、電源オフ時にシャッター幕を閉じたほうがいいのか?
はなんか微妙な気もします
レンズ交換時にホコリがセンサーに付かないのはいいけど、逆にシャッター幕には付くんですよね
そのホコリは、シャッターが降りたり開いたりする時に、どこへ行くのでしょうか?
万が一センサーにホコリが付いていても、レンズ交換時に気が付かないのは嫌ですね
人それぞれなのかもしれません

書込番号:26138201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2025/04/07 14:54(5ヶ月以上前)

>ブランディバックさん

シャッター幕に付着したホコリは、次回シャッターを切った時に撒き散らされますね。

なのでほとんど意味が無いと思われます。

不器用な方がセンサーに指を突っ込んでしまうことを防ぐ役目なら、代わりにシャッター幕が破壊されることになるので、やはり意味が無いと思われます。

書込番号:26138288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/07 20:21(5ヶ月以上前)

>ama21papayさん
そうなると、結局シャッター幕についたチリはすぐに払わないとダメなんですね

書込番号:26138589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/08 16:39(5ヶ月以上前)

>常にカバーが閉じた状態でレンズ交換できたらと思うのですが、そのようにする手順はあるでしょうか。

仮にシャッター幕とは別にホコリ防止カバーを付けるとなると、その制御が結構面倒でコストUP間違いなし。何故ならシャッター幕の開閉以外にレンズマウントがオープンになったのを検出して、防止カバーを閉じる仕掛けが必要だからです。

で、シャッター幕をホコリ防止カバー代わりにするとなると、
・普段開けっ放しのシャッターを閉めるので、それ用のソレノイドコイルに通電しとく必要があり結構電池を消耗しそう
・シャッター幕そのものが閉じた状態=シャッター幕に何かが接触して破損の可能性あり=撮影どころの騒ぎでなくなる可能性があります。


常時シャッター幕が閉じた状態のデジタル一眼ですら、イメージセンサーにホコリが付く時ゃ付く。
ホコリはほぼ重量ゼロで宙をフワフワ浮いて漂っているので、何某か静電気を帯びたものにおびき寄せられます。

例えイメージセンサーを下向きにしてても、マウントオープン状態を限りなくゼロ秒に持っていったとしても、空気の対流さえあればホコリは何処にでも漂います。



なので、
・諦めて気にせずレンズ交換
・屋外フィールドでは可能な限りレンズ交換しない
・レンズ交換直前にブロワーでイメージセンサー周りをブローしてレンズ装着

書込番号:26139539

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2025/04/08 18:04(5ヶ月以上前)

>本体のセンサー前のカバーが閉じている時とセンサーがむき出しになってしまっている時が・・・
皆さんスルーしてますが、G100のシャッターは先幕は電子のみ、後幕は1/500秒までで後は電子シャッターのみになります。後幕のシャッターは開いた状態が正常です、シャッター幕落ちてるのは故障では。

書込番号:26139627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/09 02:24(5ヶ月以上前)

>しま89さん
>皆さんスルーしてますが、G100のシャッターは先幕は電子のみ、後幕は1/500秒までで後は電子シャッターのみになります。後幕のシャッターは開いた状態が正常です、シャッター幕落ちてるのは故障では。

スルーしてないですよ
しま89さん自身は、「購入したお店に閉じた状態の写真付けてご相談を」ですし
私も、電源オフ時にシャッター幕を閉じる機能は無いと指摘して終わっています

ただ、そもそも電源オフ時にシャッター幕を閉じるのがどれほど意味があるのかな?
という話を続けていただけです
ソニーのアンチダスト、ニコンのセンサーシールド とか
どのくらい効果があるのでしょうね?

書込番号:26140019

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

標準

動画N-RAW記録できない理由ある?

2025/04/04 21:10(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

Z5IIでましたね。
なにやら動画N-RAW記録できるらしい。
zfもファームアップ宜しくNikonさん。

てか、Z5IIにできて、Zfにできない理由あるん?

書込番号:26134939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
休ぱすさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/04 21:52(5ヶ月以上前)

>hkgoodwindさん

そもそもがですね、Z5Uを購入したユーザーが4K60pのMOVを再生出来る環境を整えてるかですよ。
心配はご無用です

書込番号:26134999

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2025/04/05 01:59(5ヶ月以上前)

私も最近知ったのですが、Zfに動画機能追求するユーザーはいるのでしょうか

書込番号:26135164

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/05 13:28(5ヶ月以上前)

>hkgoodwindさん

こんにちは。

>てか、Z5IIにできて、Zfにできない理由あるん?

>しま89さん

>Zfに動画機能追求するユーザーはいるのでしょうか


ファーム書き換えRAMの残量とか足回りや
チップとかメカ的なものは別としてですが。

Zfはクラシカルな外観のため人目を引かず
街中でもカフェでもパチリ、パチリ、みたいな
スナップによさそうな印象を個人的に感じます。

ただ、いくら一見クラシカルでおしゃれに見えても、
動画の場合、ずっと被写体を追うことになります。

知人やモデルさんはともかく、人の入る風景等では
古いカメラで長時間ずっとレンズを向けられるような
感じになってしまいますし、デザインの指向性と
動画の撮影スタイルとはさほど相性はよくないの
かもしれません。

書込番号:26135589

ナイスクチコミ!1


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2025/04/05 20:02(5ヶ月以上前)

>しま89さん

そうですかね?
N-RAWは発熱のかなり抑えられて長時間記録も伸びますよ?露出間違えても後からなんとでもなるし。
Z8ではN-RAWしか撮らなくなってたぐらい。

静止画、動画でカメラを区別する方もいれば、しない人も沢山いるのでは?

というか、スレ意はそんな事ではなく…
Z5IIにできてZFにできない事って、ハード的にはないのでは?と思いまして。ファームアップで可能ではないのか?と。

書込番号:26136050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:30件

2025/04/05 21:30(5ヶ月以上前)

>hkgoodwindさん、初めまして。

 私はいまだに一眼レフに拘り、ミラーレスへの移行はしていませんが、Z5Uが手ごろな価格で発売されるようなので、とても気になっています。

 基本的なベースモデルとなったのは明らかにZfなので、ユーザーの方たちからすれば、可能な限りファームウェアのアップデートでN-RAW(12bit)に対応できるようにして欲しいというのも当然ですね。

 ただし、Z5(無印)やZfは、ボディの前面カバーと上面カバーのみがマグネシウム合金ですが、Z5Uではあえて後面カバーまで、コスト高になるマグネシウム合金に変更されています。

 これは、Z8やZ6V(上面と背面カバーに、炭素繊維複合樹脂を使用)と比べて、よりコンパクトで表面積の少ないZ5Uで、十分な放熱性を確保するための改良ではないかと思います。

 もしZfで「動画N-RAW記録できない理由ある」とすれば、このあたりかもしれませんね?

書込番号:26136174

ナイスクチコミ!1


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2025/04/05 21:45(5ヶ月以上前)

>CB雄スペンサーさん

それがですね…
H265よりN-RAWの方が圧縮処理を行わない(処理が軽い?)ためか、N-RAWの方が放熱処理の必要性低いような。

ちなみにZ8では、H265なら30-40分で熱警告。
N-RAWなら1.5倍程もつんです。

書込番号:26136190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:30件

2025/04/06 03:05(5ヶ月以上前)

>hkgoodwindさん

>ちなみにZ8では、H265なら30-40分で熱警告。
>N-RAWなら1.5倍程もつんです。

 なるほど、勉強になりました。しかしZ8でさえ、メーカーのカタログスペックの「最長記録時間の125分」どころが、バッテリー1本分の85分も持たないこともあるというのには、ちょっと驚きました。

 Z8やZ6Vには、確かに「1 回の動画撮影で記録可能な最長時間は125分です。ただし、カードの種類や撮影条件によって、動画記録可能時間は増減することがあります。」と注意書きがありますね。

 これらはCFexpress Type B メモリーカードも使用できるので、大容量動画の高速データ書き込みにも比較的余裕があります。

 Z5Uは、SDカードしか使えないので、高負荷で長時間書き込むためには、下手をするとCFexpress Type B メモリーカードよりも高価な、スピードクラス10 U3 UHS‐U V90 規格のものが必要になることもあるようです。

 私は、高負荷のかかったメモリーカードの放熱処理にも対応できるように、背面マグネシウム合金に変更したのかと思っていました。

 ※ニコン Z5II 実は難しいSDカード選び
https://www.youtube.com/watch?v=dXG-RABU54Y&t=1169s

 

書込番号:26136398

ナイスクチコミ!0


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2025/04/06 11:09(5ヶ月以上前)

>CB雄スペンサーさん
>※ニコン Z5II 実は難しいSDカード選び

返信ありがとうございます。
成る程、SDカードも選ばないとなんですね。
V90…高いですよね。汗

私的には、CFexpressはSDより熱もつのと、MacBookがSDスロットあるので、SDに軽いN-RAWが最適解なんですよね。

書込番号:26136722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2025/04/07 01:51(5ヶ月以上前)

>hkgoodwindさん
Zfも4KはMOVですし、CFexpressは使えないし、UHS-Tしか使えないmicroSD実装ですのでFHDで十分のカメラでは。

書込番号:26137658

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:109件

2025/04/07 05:07(5ヶ月以上前)

>hkgoodwindさん

出来るのかもしれませんが、出来ないのかもしれません。
ハードウェアーが変更されている可能性がありますよね。
同じEXPEED7でも同じとは限りません。
たとえばキヤノンのDIGICXの場合はR7以降省電力化がされており、同じ画像処理エンジンではありません、
ソニーも同じくBIONZ XRも最新の物は色分解能力が向上しています。
ニコンも同じく更新されている可能性があります。
あとは他の方も言ってますが放熱の問題もあるでしょう。
製品コンセプトと、差別化の問題で更新しない可能性もあります。
ソニーのα7SBとFX3は中身完全に同じですが、FX3は優遇されていてカメラ内lutやCINE EIの機能、
今秋にはB-RAWへの対応があり、またキヤノンのR5とR5Cも同じセンサーなのに機能制限がありますし、
メーカー側が制限を行う可能性もあります。

ニコンの動画はN-RAW主体になりつつありますね。
ノイズ処理の問題がありiso1600以上は使いにくいですが。
暗所だとデュアルゲインが使えるH.265は編集負荷が重すぎる、
PRORESはZ5Aは使えないので、このあたりの差別化があり
実際のところZ6Bと動画性能差はかなりありますね。

書込番号:26137698

ナイスクチコミ!0


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2025/04/07 23:38(5ヶ月以上前)

別機種

プライベートではMマウントを良く使います。

>しま89さん
私とは使い方が根本的に違いそうですね。
私の場合、そもそもプライベートでも仕事でも4Kしか撮らないです。Zfはそのスタイリングの人気から、皆様色々な使い方をしているのでは?と私と同じ事思った(N-RAWニーズの)方がいらっしゃらないのかな?と思い掲示板に投稿しました。

Zfは普通に動画機としても使えてます。
Z8より熱耐性と手ブレは強いため、以外に仕事利用でも。
Nikon機はZ9も含めて、動画のWスロット同時録画ができないので、SDが一杯になった際やバックアップ用途で、カメラ内SD→MicroSDコピーで重宝してます。

静止画だけで、スナップで持ち出す事もありますし、(いつもMマウントで遊んでます)仕事でZ8やX-H2Sのサブ機で持ち出す事もあります。

価格だけでなくエントリー機に搭載されたN-RAW動画機能が、ベースモデル?ハードが違く、価格も高いZfに搭載されないのは何故に?と思いました。

まぁ、皆さま大多数のニーズはソコにはないのかな?とは、なんとなくわかりました。笑

書込番号:26138799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2025/04/08 00:28(5ヶ月以上前)

>hunayanさん
どこぞの掲示板で昔やりとりしましたよね。-_-b
はい。確かにできるかもしれないしできないかもですね。ハード的にダメなら諦めますが、Nikonの出し惜しみならメーカーの姿勢を批判します。^_^
気長にファームアップ待ってみます。

書込番号:26138843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:30件

2025/04/08 22:16(5ヶ月以上前)

 本日(2025年4月8日)、メーカーより「Zf」のファームウェア Ver.2.00が発表され、Nikon Imaging Cloud対応、AFの[鳥]専用のモード追加、ハイレゾズーム及び、マニュアルフォーカス時の[半押し拡大解除]や、[レンズ情報手動設定]で設定できる情報の拡充等の機能の充実がはかられましたね。

 しかし残念ながら、N-RAW(12bit)対応は、今回はなかったようです。

書込番号:26139866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

書き込み速度について

2025/03/13 09:23(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

クチコミ投稿数:260件

V90対応のSDXCカードでJPEGのみで連写出来る枚数までいった後の書き込みは、速いでしょうか?

書込番号:26108502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:5976件Goodアンサー獲得:195件

2025/03/13 11:56(6ヶ月以上前)

JPEGのみで、1回に10枚ずつくらい連写しますが、バッファーがいっぱいになったことがないです。

書込番号:26108632

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2025/03/13 12:13(6ヶ月以上前)

>20時半の男さん
プリ連写使わなければ、RAW+jpegでも詰まった事は無いです。
気になるなら、SSDもしくはCFexpressのカードリーダを外部に付けるというのもあります
プリ連写はメモリーを食いすぎみたいです

書込番号:26108656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2025/03/13 12:41(6ヶ月以上前)

>20時半の男さん

本機種の発売時に海外のカメラマンが検証しています。

Panasonic G9 II Review - Does It Stack Up For Wildlife Photography?
https://www.youtube.com/watch?v=tUXQvG7zUPo

5:52近辺からバッファーに言及しています。
要約すると以下になります。あくまでRAWファイル(36MB)での計算のようです。

・バッファーがとても多く、計算上恐らく8GB(EOSR7で1.5GB)
 その代わりバッファークリアに約1分も掛かる(V90のSDカード使用時 20FPS 200枚)
 OM-1では9秒でバッファークリアされる(V90のSDカード使用時 20FPS 152枚)

JPEGなら10MBとか15MBとかで計算してみてはいかがでしょうか。

書込番号:26108691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/03/13 12:50(6ヶ月以上前)

>>・バッファーがとても多く、計算上恐らく8GB(EOSR7で1.5GB)
>>その代わりバッファークリアに約1分も掛かる(V90のSDカード使用時 20FPS 200枚)

これホントにS5M2でも200枚RAW+JPEGでも連写出来るのに
なぜかPanasonic機の書き込み遅くて対象から外して
CFexpress採用機に行きました。

書込番号:26108700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件

2025/03/13 22:17(6ヶ月以上前)

閉店前に家電量販店に行く事が出来て、試してみましたが、自分的に遅かったので購入するのを辞めました。

書込番号:26109274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/03/14 08:20(6ヶ月以上前)

例えばダブルスロット機能に「分割記録」の設定を作り、
1スロットに奇数ファイル名、2スロットに偶数ファイル名を記録することで
RAID0(ストライピング)のように高速化出来ると良いのですが。
ただ画像ファイルの配置が複雑で後で困らぬよう、
フォルダー名を"001_ODD_PANA"や"001_EVEN_PANA"等に分ける工夫が必要になるかと。

特に効果がなく2倍速にならないなら、やはり不要ですね。

書込番号:26109540

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2025/03/15 04:08(6ヶ月以上前)

機種不明

SSD実装の写真、GH7のサイトから

>バッファークリアに約1分も掛かる・・・
言われていることも確かですが、間違えていたらすみません、リンクのレビューはプリキャプチャー使用で秒60コマ撮影での話しだと思います
プリキャプチャー使わなければ変わってきますし、電子シャッターで秒60コマを使うかが重要なところで、プリキャプチャーで撮影を希望するなら別なカメラも選択肢になると思いますが、G9M2はSSDもしくはCFexpressのカードリーダを使えますし、カメラのUSB端子を使っていてもPD対応のバッテリーカプラーが使えるので、大雨の屋外で使わないかぎりは外部メディアに記録ができます。
電子シャッターで撮影する時は貼り付けた写真のスタイルで撮影していて、60コマは多すぎるので30コマで撮影してます。
G9M2使っている理由の1つがメカシャッター、10コマ/秒AF追従連写でブラックアウトフリーです、これで使う分はSDのメディアも良い物使ってますが書き込みが遅いとは思いませんし、詰まることも無いですね

書込番号:26110577

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2025/03/15 10:21(6ヶ月以上前)

>しま89さん

当方に対するコメントと受け取りましたので回答します。
スレ主さんの問いは以下です。

>V90対応のSDXCカードでJPEGのみで連写出来る枚数までいった後の書き込みは、速いでしょうか?

つまり問われているのは「バッファフルからバッファクリアまでの時間」です。

しま89さんの回答は要約すると「バッファフルになんてそうそうならないから実使用上困らないよ」です。

国語のテストなら、しま89さんの回答は不正解です。
但しここはテスト会場ではありませんのでアドバイスとして有用かどうかはスレ主さん次第です。

このスレッド内で質問にまともに(正確にという意味です)答えたのは当方のみですが
それがアドバイスとして有用かどうかもまたスレ主さん次第です。

書込番号:26110825

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2025/03/15 11:18(6ヶ月以上前)

>Seagullsさん
要約するとそうですが、バッファが約8Gですが、最初に書いたようにプリ連写を連続で使うと確実に紹介動画の内容になります。ただG9M2は外部に直接書き込みできるので使い方次第だと思いますし、判断はスレ主さんですし。
あまり知られて無い外部SSDが使えるのが知ってもらえれば十分です

書込番号:26110902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/03/29 17:41(6ヶ月以上前)

発売時&購入時に初期ファームで、SH60高速連写バッファフル200枚の解消時間(連写開始から)を検証したので、参考までに結果を転記。
メディアは書き込み速度90MB/sのUHS-i SDカード、同300MB/sのUHS-ii SDカード、USB3.1 type-c接続のポータブルSSDの3種
最新ファームでの再検証ではないのでその点割引で。
結論を先に書くと、
jpegでは記録メディア、画像サイズの違いを問わず35秒。
Raw+jpegは画像Lサイズでそれぞれ270秒、80-100秒、70秒。

(※なお、本日、最新ファームver2.3でjpegLサイズで300MB/s UHS-ii SDカードへのSH60バッファフル記録を数回試してみたら、10回近く試してどれも45秒前後とさらに遅くなっていました…。)

jpegの場合はバッファフル200枚の消化にどれも35秒かかりました。jpeg連写ではメディアの差はなかったです。どれでも遅い(;´Д`)
なおjpegの場合は画像サイズLサイズでもSサイズにしても35秒かかりました。とにかく35秒かかると言う感じで、何がボトルネックなのかわかりません。

Raw+jpegは画像Lサイズでそれぞれ270秒、80-100秒、70秒。
差は出ましたが、それでも高速SDカードと外部SSDでは大した差は出ませんでした。
SH高速連写用途では外部SSDは効果薄いということで。

SDカードでのSH高速連写フルバッファ消化速度の遅さが気になり、SSDで速くなるのを期待したのが検証の動機だったんですけど、残念な結果でした。
OM-1はRawでも9秒なんですか。さすがネイチャーフォト御用達カメラ。

念の為にフォローすると、バッファ書き込み中にも撮影はできます。あくまで空いたバッファに追加、なので、連写時間はその分短くなりますけど。

書込番号:26127700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/03/29 19:11(6ヶ月以上前)

追記すると、

G9 Pro ii JPEG SH60連写でバッファ200枚をSDカードに書き込み
fine画質(7MB)とSTD画質(3MB)の比較

Fine
書込270MB/sのV90 UHS-ii カード35秒 40MB/s
書込140MB/sの V30 UHS-iカード 43秒 32MB/s

Std
書込270MB/sのV90 UHS-ii カード35秒 17MB/s
書込140MB/sの V30 UHS-iカード 35秒 17MB/s

で、画質最高のJPEG fine設定だとSDカードのスペックによって差が出ていました。

ならばとEXテレコン600万画素で1枚0.6MBまで落としたところ、試した4枚のSDカード全てで200枚35秒、きっちりかかっていました。どのメディアでも35秒かかって差がなかったというのは、SDカードについては画質を落とした場合のこと、になります。

書込番号:26127821

ナイスクチコミ!1


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2025/04/08 22:12(5ヶ月以上前)

つまりは、1秒につ約5.71枚しかRAWデータからjpgへの変換処理が進まないために、35秒の壁があるのでしょう。

大容量バッファにRAWデータを溜め込んで連続撮影コマ数を増やしているけど、高速処理チップは積んでない。

高速処理チップよりも大容量バッファの方が相対的にコストが掛からないという経営判断なんでしょうね。
そこにパナ機の安さの秘密がある。

まあ、ある意味V90なんていう高速カードが必要とならないという意味でユーザーフレンドリーなのかもしれませんね。

いいトコV60くらいで抑えられるという強みとしてこの機種の魅力としてとらえられますね。(無理やり擁護してみる)

書込番号:26139864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)