
このページのスレッド一覧(全33838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 18 | 2025年7月1日 12:57 |
![]() |
10 | 8 | 2025年6月30日 21:10 |
![]() |
10 | 8 | 2025年6月30日 12:04 |
![]() |
16 | 9 | 2025年6月29日 20:10 |
![]() |
165 | 14 | 2025年6月29日 18:31 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2025年6月29日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ZfとZfcを使っています。Zf購入して最初の印象が、シャッターボタンをどこまでが半押しでどこでシャッターが切れるのか指先感覚でわからない、でした。要はクリック感がなく押していくとなんの抵抗もなくシャッターが切れるという感じです。かなり違和感があったのですが「Zfはこういうものなのか?」と思い、ストローク量でシャッターが切れる場所を覚えて慣れるように努めました。半年ほど使って慣れた頃、Zfcを買い足したのですが、こちらは明確なクリック感があります。シャッターボタンを押し込んでいくと、わずかな抵抗の後シャッターが切れます。
そこでユーザーの方に質問なのですが、Zfのシャッターボタンはクリック感がないのが正常なのでしょうか?慣れたから使用上の支障がないとはいえ、もし異常なら、保証期間のうちにニコンプラザに持ち込みたいと思います。
(昔、D5000で半押しにしたらいきなりシャッターが切れるというというトラブルを経験したことがあるため、今回も使っていくうちにそんな症状に悪化したらイヤだなと思って対策するなら早めにと思った次第)
よろしくお願いいたします。
書込番号:26094648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>春日野飛鳥さん
昔の一眼レフ機時代は明確にシャッターストロークの
先に半シャッターがあったけど、最近のは曖昧ですね
今、自分のZfで確認しました僕のはシャッターを0.5ミリくらい押し込むと重くなってAF枠が点灯、そこからほんの少し押し込むとシャッターが切れます
昔ほど明確な差は無いけど確かに分かりますよ!
たまに誤爆しますが自分はZf歴が一年ほどなので慣れましたから困ったことはありません
気になるようなら
一度サービスセンターで見てもらうのが良いと思います
書込番号:26094667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>春日野飛鳥さん
ササイヌさんも書かれてますが、AFエイドが点灯し、レリーズボタンに抵抗が出たかな?の後シャッターが切れる感じですね。
zfcはD50U購入時に売却しちゃいましたが、良く出来たカメラでした。シャッター音も最高でしたね。
中古価格がもっと下がったら、買い直そうと思ってます。
書込番号:26094719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>春日野飛鳥さん
私はクリック感のない設計のほうが高級、という認識です。
もう20年ほど前ですが、エントリー機のD70s(クリック感あり)から中級機のD200(クリック感なし)に変えた際、衝撃的でした。当時のニコン機は中級機以上は全てクリック感なしだったと思います。
その後、D7000、D7500と買いましたが、いずれもクリック感はなかったです。
数年前に富士フイルムのX-T4(中級機)を購入したところ、これはクリック感があり、もの凄く違和感を感じました。個人的には安っぽく感じて今も気に入りませんが、この辺りはメーカーごとの思想があるようです。
ZfもZfcももっていませんが、ニコンとしてはZfは中級機でZfcはエントリー機という位置づけなのではないでしょうか。
クリック感のないシャッターボタンのほうが慣れると使いやすいし、部品としてもたぶんお金がかかっていると思います。
書込番号:26094722
5点

確かにZfの感触は、重くなった後のクリック感が無くレリーズに入りますね。
言われて気付きました。そのうちに慣れますよ。
Zfc/Z50/Z30は同じベース機種で、クリック感あり共通。
書込番号:26094739
5点

春日野飛鳥さん、おはようございます。
私もZfとZfcを使っています。
レフ機は、D750とD850、たまにD500です。
確かにミラーレスになってからレリーズボタンの半押しが、分かりにくくなったと思います。
Zfcを買った時に半押しのつもりが切ってしまったということがよく起こりました。
Zfも同じですが、未だに全押しになることが時々あります。
レフ機のような明確な境目があった方が、使いやすいと思いますが、仕様だと思って諦めています。
書込番号:26094742
4点

>Jean Grey Phoenixさん
D500やD850のシャッターボタンって、クリック感があるのですか?
D200やD300にはありませんでしたが…
書込番号:26094745
0点

手元に常置の二十数年前ご老体D100は、同じ感じでクリック感はないですね。
書込番号:26094767
3点

>ササイヌさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど確かに。
ストロークが浅いのとクリック感がないのは指に力が入らないので手ブレしにくくなったとポジティブに捉えるようにします。
ありがとうございました。
書込番号:26094908
1点

>天の川太郎Uさん
ご回答ありがとうございました。
半押しもシャッターボタンの遊び?と思うぐらい軽いのも違和感の理由のようです。
Zfcの値段下がるかな?
後継機が出れば下がるかもですが、Dfを振り返るに好景気はないんじゃないかという気になりますね。
書込番号:26094912
0点

>ダンニャバードさん
ご回答ありがとうございました。
中級機以上はクリック感がない・・・のでしたっけ?
D70s、D7000、D7100、Z5も使ってましたが、クリック感については記憶があまりない・・・というか
もしかすると、ストロークの差で違和感を覚えたのかもしれません。
確かに、クリック感はものによってはゴムキャップを押したような安っぽさがあるものもありますね。
なにはともあれ、以上じゃないということで安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:26094917
0点

>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます。
ZfとZfcのフィーリングはやっぱり違うものなんですね。
とりあえず、異常はないという事で、このまま使っていきます。
ありがとうございました。
書込番号:26094928
0点

>Jean Grey Phoenixさん
ご回答ありがとうございました。
レフ機はすでに手放してしまったので記憶でしかないのですが、確か、シャッタボタンのストロークはもう少し深かったような気がします。
はっきりしたクリック感かフェザータッチの手ブレしにくさのどちらがいいかと言えば後者だと個人的には思いますので、異常がなかったということでポジティブに使いこなしていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26094934
0点

>春日野飛鳥さん
シャッターボタンのストローク小に慣れているのあまり気にしていませんが、
私は背面のAF-L/AE-LボタンにAF-ON機能を割り当て、
シャッターボタンのAF-ON機能を無効にして使っています。
これなら半押しの感触問題も解決するのでは?
シャッターボタンのストロークが小さいのはF5時代に報道関係者からの要望でカスタムしたのが発端だったような。
F4で半押しでタイムラグがありシャッターチャンスを逃すとかで、F5ではAF-ONボタンが付いたからシャッターボタンの半押し機能はあまり意味が無いからストロークを少なくする加工受付があったそうで。
デジタルになって撮影枚数を気にしなくてよくなったので半押しの感覚を少なくしたのでしょうかね。
報道向けにカスタム加工する手間を省くという意味もあるでしょうけど。
逆に入門機と呼ばれるクラスは、ピントが合ったかわからないという方向けに半押しのストロークを大きくしているとか。
書込番号:26095190
0点

スレ主さま、たぶん故障ではなさそうですが、念のために、もしご近所に
カメラ店がありましたら、展示品を触ってみられたらどうでしょうか。
フィルム時代のことですが、修理に出して戻ってきたら、修理をお願い
しなかった箇所も直っていて、とても使いやすくなっていたことがあります。
直ってみるまでは、それまでわが愛機が故障しているとは分かりませんでした。
正常な動作を知らないからです。
日本工業製品ですので、バラツキや初期不良なく出荷されていると
思いますけれども、数の中には許容範囲を超えたバラツキのものも
存在し得ます。ニコンが近所にあれば一番ですけれど、最近は各社とも
サービス拠点を減らしておりますので、カメラ店で触ってみる、店員さん
見てもらって意見を聞く、といったことをしてみても良いように思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26095300
0点

春日野飛鳥さん、解決済みとのことで良かったです。
習うより慣れよで、乗り換えを考えないのなら、慣れていくしかないですね。
ダンニャバードさん、
>D500やD850のシャッターボタンって、クリック感があるのですか?
>D200やD300にはありませんでしたが…
まず最初に、クリック感という表現には違和感がありました。
私的に、Zボデイではシャッター半押しの位置が分かりにくいなという感覚がありましたので、それについて書きました。
D7100、D750、D850、D500等、レフ機は概ね似たような感覚で、ここまでが半押しでこれ以上押すと全押しと言う感じがはっきりと分かります。
しかし、Zfc、Zfでは、半押しのつもりが全押しで、シャッターが切れてしまうことがよくあります。
Z8も似たような感じなので、Zボディはシャッターストロークが過敏だと思っています。
書込番号:26097315
2点

>Jean Grey Phoenixさん
クリック感というのは、「カチッ」とか「コッ」といった押し込む際に明らかに分かるポイントがある、という意味合いで表現しています。
背面の操作ボタンなどは、押されたことが分かりやすいクリック感がありますよね?それと同じです。
私のカメラでは、FujifilmのX-T4のシャッタボタンには明らかなクリック感があります。
1段目の弱いクリック感でAF駆動、そして2段目の少し強いクリック感でシャッタ作動です。
対してニコンD7500ではクリック感はありません。
ただしシャッタボタンの反力は二段階ありますね。軽い力で押し込める範囲でAF駆動、そこから反力が若干強まった位置まで押し込んでシャッタ作動です。
こちらの方が使いやすいし高級感があるし、おそらく部品の造りも良いと感じます。
しかし少ないストロークでシャッターを切れるのはFujifilm機ですので、好みが分かれるところだとも思います。
>しかし、Zfc、Zfでは、半押しのつもりが全押しで、シャッターが切れてしまうことがよくあります。
慣れの問題だと思いますが、同じメーカーならそのあたりの味付けは統一して欲しいですね。
もしくはいっそのことクリック感をつけてしまうか・・・になってしまうのかもしれません。
昔の職人技のような品質精度は現代ではなかなか難しいのかもしれないなぁ・・・なんて余計な思いがよぎりました。(^^ゞ
書込番号:26097371
2点

遅レスで自己レスです。
本日ニコンプラザに持ち込みました。
チャタリングが確認できて修理対応となりました。
もし、同様の症状で気になっている人は持ち込み点検してもらうのがいいと思います。
次回続報は修理上がりに。
書込番号:26218258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、Zfが退院して帰ってきました。
チャタリングは改善し、気持ちだけ、ストロークも長くなったような気がします。
一応、最終報告ということで。
書込番号:26225811
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
先日の散歩で撮った何枚かの写真の中に、画像のようなエラー?ノイズ?が出ました。
(お手数ですが、ログインしたPCブラウザで等倍画像の確認をお願いします)
私はスロット2にJPEG、スロット1にRAW保存していて、いつもJPEGしか使いません。(RAWは後日削除)
いつも通りスロット2のJPEGデータをPCにコピーしてパラパラとチェックしていると、画像の1枚だけこうなっていました。
おや?と思ってスロット1のRAWをカメラのディスプレイで見ると同様にノイズが出てます。
しかしそのデータをカメラ内現像すると、ノイズは綺麗さっぱり消えてしまいます。
RAWデータをPC上で現像しても同様に消えてしまいます。
これは何ですかね?
0点

拡大しなくても明らかなノイズが見えますね。
等倍だと故障かと思うくらい酷い状態。
富士フィルムに写真添えて尋ねるのが一番では?
書込番号:26225089
2点

ダンニャバードさん
確かに目立ちますねぇ!
何かテレビで電波状況が悪い時に見られる現象に似てますねぇ
詳しい呼称は、わかりませんが「モスキートノイズ」と出方が似てますねぇ(;^_^A
圧縮時処理に発生しやすいようですがぁ!
RAWデータでも同じということなら、やはりメーカー問い合わせして見たほうがいいかもしれません(;^_^A
書込番号:26225105
1点

すみません、冒頭の文面に間違いがありました。
>先日の散歩で撮った何枚かの写真の中に、画像のようなエラー?ノイズ?が出ました。
↓
先日の散歩で撮った何枚かの写真の中に1枚だけ、画像のようなエラー?ノイズ?が出ました。
エラーがあったのは後にも先にもこの1枚だけで、それ以外は全く問題ありません。
なので修理や点検等は今のところ全く考えていません。
単なる興味本位での質問となります。申し訳ありません。
確認していただきやすいよう、一部拡大画像をアップします。
>5g@さくら餅さん
ありがとうございます。
もの凄いノイズのようなものが確認できるんですが、RAW現像すると綺麗さっぱり消えるんです。
不思議です。
書込番号:26225110
0点

>ts_shimaneさん
モスキートノイズというのは初めて聞きました。モスキート音とは別なんですね・・・(^^ゞ
少しググってみましたが、ちょっと違うような・・・
情報ありがとうございます。
書込番号:26225136
0点

>ダンニャバードさん
>RAWをカメラのディスプレイで見ると同様にノイズが出てます。
↑
それサムネイル表示用のJPEGですよね。
RAWでは出ないはずです。って言うかRAWは画像では無いので、
つまりJPEG変換時に失敗した可能性があります。
デジタル画像に特有なエンコードエラーにも見えます。
稀にしか発生せず、修理に出しても再現せずだと思います。
書込番号:26225146
1点

ノイズと言うよりは、画像乱れについて横幅に規則性があり、それぞれ次のような状況でしょうか。
何ピクセルか不明ですが恐らくJpegの『まとめて平方何ピクセルかを圧縮』する単位での横ピクセル数に等しい気がします(大昔のプログラマとしての単なる勘です)
Jpeg 乱れ発生
RAWデータをIrfanViewでJpeg変換 乱れ発生
カメラ内現像 乱れ無し
思いっきり乱暴に推測するなら、カメラ内現像は少なくともフジが筆頭で開発(どの協力会社さんかは知りません)して居る以上、絶対間違いのない画像の基礎情報を拾ってカメラ内現像してる筈です。
ところがIrfanViewとJpegは開発元が恐らく全然違うのに同じような『乱れ』が発生している点から、多分EXIFのとある情報を参照して『ウソ』が書かれていたので、それを信じた結果画像に周期的に乱れが発生する復元処理になってしまった。
他の画像は判りませんが、少なくとも何等かの原因で(たまたまメディアに書き込む際にビット欠落が生じたとか)で、その画像だけEXIFに誤情報が書き込まれたので、Jpeg展開時にノイズ的乱れが生じた、と言う推測に一票。
書込番号:26225154
3点

ダンニャバードさん こんばんは
この現象 メモリーカードを変えても 出ますでしょうか?
書込番号:26225205
1点

>MaineCoonsさん
あぁ・・・サムネイル用なのか・・・
もしかしてRAWをIrfanViewで開いた際の画像も、実はサムネイル用のJpegを表示してるのかも?
なるほど、その可能性はありそうです。
RAW→Jpeg変換時に何らかの理由で失敗してて、それが撮って出し用のJpegとRAWサムネ用のJpeg両方に出現した、ということですね。ただしRAW本体は問題ないので、カメラ内現像でもPC現像でも正しい画像が出てくると。
うん、納得です。
>くらはっさんさん
考察ありがとうございます。
実際のエラーの過程は大凡おっしゃるとおりな気がします。
参考にさせていただきます。
>もとラボマン 2さん
カードはJPEG撮って出し用とRAW保存用両方ともに現象が出ているため、原因はカメラ内にありそうです。
ただ発生したのは1ショットのみですので、再現性は期待できないかと。
ありがとうございます。
書込番号:26225287
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
マルチアクセサリーシューのシューカバーを取り外す際、かなり力を入れないと取れない気がするのですが、こういうものでしょうか?
それとも何かコツがありますでしょうか?
もちろんロックのボタンを押しながら引き外していますが、壊れるんじゃないかと思うくらい力が必要です。
3点

>n6aさん
当初は
外れやすく簡単に紛失する案件がたくさんありました。
書込番号:26219110
2点

>n6aさん
ER-SC1が外れやすくて紛失しやすいってことでロック式に改善したのがER-SC3だと思います。
ロックを押しながら抜くしかないと思います。
外れやすさ対応だけならロック機構だけで良かったと思いますが、防塵防滴性能も向上させようと余裕が無くキツイのかも知れませんね。
書込番号:26219207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初の一回だけですな。
ロックボタンっぽいのはタダの飾り程度なので、押す必要はないです。
力ずくでファインダー方向にズラせば外れますな。
最初だけは屋な音も出ますが、問題ないです。
私の、R1はそれで今は簡単に外れることなくしかし、外しやすくなりましたな。
書込番号:26219317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入したばっかりでいきなり壊すのも・・・
慎重になりますわね。
書込番号:26219441
0点

そうなんですね。やっぱり硬いんですね。
壊さないように気をつけながら取り外ししてみます。
書込番号:26219546
1点

n6aさん
シューカバーはロックボタンを押しながら外すと指が折れるんじゃないかと思うほど堅いですが、ロックを押さずにカバー上部を押してスライドさせる(ロックボタンは押さない)と案外スルリと外れます。
この方法が一番楽ですよ。
書込番号:26220532
4点

>n6aさん
一番最初はメッチャ硬くてなかなか外れず、破壊上等と割り切ってあれこれしてたら偶然外れました。
このまま取付けてまた外れなくなるのは嫌だったので、カバーの可動部分にシリコンオイルをスプレーしました。
それ以来、しっかり取付けても、スムーズに外れています。
他の方の書き込みを見ると、必要なかったかもしれませんが、参考までに…(^-^;
書込番号:26221001
0点

今月、R5MarU購入しました。 確かに、シューカバー外すのに苦労しました。 ボタン押しながらやっても取れず、力いっぱいやってもダメで、不良かと思いました。何回かやるうちようやく外れました。
今も外すのに力が必要ですが、最初よりは、いいです。 でも、やはり硬すぎかな。
使用中外れるのが怖いから、わざと硬くしんですかね?
書込番号:26224869
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
こんにちは。フォーカスブラケット機能を使ったところ、複数枚で全くピント位置が変わらない状態で困っています。
ファームウェアVer4.00でこの機能が実装された時に試した際には正常に使えていた記憶があるので、Ver. 5.00に上げた後から正常に動いていないのではと怪しんでいます。
・以下のいずれのレンズでもピント位置が変わりませんでした。
SEL40F25G SEL2070G タムロン90mm F/2.8 Di III MACRO VXD
・例えば、写真1枚目の設定で5枚撮影し、取れた写真を見比べると、ほぼピントが変わっていません。(1枚目と5枚目の写真を添付)
・撮影ステップを最大にしても、撮影枚数を増やしてもピント位置に変化なし。
・設定リセットを試しましたが改善せず。
・AF-A, AF-Cでも変わらず。
サポートに連絡したところ故障扱いで有償でサービスセンターに預けてもらうしかないとのことでしたが、それ以外の写真撮影機能はまったく正常に使えているので機材の故障では無いように思えるのですが、皆様の環境では最新ファームウェアでもフォーカスブラケットは正常動作していますでしょうか?
同様の症状が出ている方いらっしゃらないでしょうか?
あるいは、フォーカスブラケット機能を使うためになにか見逃している設定があるようであればご教示いただけませんでしょうかmm
1点

>mozeeさん
カメラをリセットしてみたらどうでしょう?
書込番号:26158980
1点

>mozeeさん
量販店かソニーストアの店頭で試してみるとかは如何でしょうか?
書込番号:26158984
1点

同じ機種で、Ver. 5.00でフォーカスブラケット機能は動作しなくなったので、ファームウエア不具合だと思います。
旧ファームウエアで、手持ちソニー純正レンズ、トキナーレンズ、フォーカスブラケット撮影できてました。
カメラ再生で、フォーカスブラケットアイコン、展開ボタンも出ないと思います。
でも、こんな基本的なこと見逃して、新ファーム公開するかなぁ。
α7C II ILCE-7CM2は初めからフォーカスブラケット撮影できる機種ですが、一緒に試してみましたが、フォーカスブラケット撮影できてます。
書込番号:26159303
1点

ごはん飯さん、
>同じ機種で、Ver. 5.00でフォーカスブラケット機能は動作しなくなったので、ファームウエア不具合だと思います。
ありがとうございます!同機種で検証いただけて助かります。
メーカーサポートに電話した所、「同様の不具合の報告は受けていない」と言われたのですが、やはり動きませんよね・・
(他にも同機種(α7iv)での動作確認お待ちしています。動くという方もいるのかもしれません。)
個体の不具合ではなく、他の個体でも同様に動かいないことが確実であれば、もう一度サポートに連絡し、ファームアップで対処してもらうように伝えたいと思います。
ーーーーーーーー
>backboneさん、
カメラリセットは実施しましたが改善せずでした。
>常磐桃子さん、
そうですね、機会あればお店でも、試してみたいとおもいます。
書込番号:26159372
0点

>mozeeさん
私も試してみましたがFocus位置が固定されたままで撮影されました。
FW Ver. 5.00
レンズ SEL50F18F
AF-SでもAF-C同じ。
MODE:PでもAでもSでも同じ。
設定リセット後に試行しました。
何か本体の設定に条件が必要なのか、FWバグなのか?
書込番号:26173150
1点

>やま381 さん
確認ありがとうございました。やっぱり動きませんよね・・
今のところ、動くという方がいないのでやはりファームウェアの問題としか思えませんね。
サポートの言うとおりに有償修理に出さなくてよかったです。
書込番号:26174524
0点

サポートには、こちらのスレッドで複数報告がされていることを報告し、ファームアップの要望を出しておきましたmm
書込番号:26174569
6点

>mozeeさん
度々のレスで申し訳ありません。追加で分かったことがあります。
(私の環境の場合ですが)結論から言うとフォーカスブラケットは動作していました。
しかし(後述しますが)依然として実用にはならない状態です。
詳細ですが、以前のFWに比べてブラケットのステップ幅(フォーカスシフト量)が小さくなっている様な気がします。
具体的には、順序「0→+」、ステップ幅「4(標準)」、撮影枚数100ではフォーカス移動が確認出来ました。
したがって撮影枚数が少ないとフォーカスが遠くまで移動しきる前に枚数が最大になってしまい結果として変わらない画になっていました。
以前は10枚も撮影すればフォーカス合成出来たと記憶しています。
100枚もの合成ができるソフトってあるんでしょうか?
私が使用しているフォーカス合成ソフトCombineZPでは20枚程度が限界でした。
他の方のご意見も知りたいです。
書込番号:26177139
3点

FW Ver. 5.01が出たので治っているのかなと思っていたらまだ治ってませんね・・orz
書込番号:26224311
2点



現在、風景、夜景、星空等はZ7II。野鳥等の動きモノにはZ50IIを使い分け楽しんでいます。
偶然出会う野鳥にはZ7IIのAFはどうしても遅く、シャッターチャンスを逃すことが多く、ストレスです。
その点、Z50IIの鳥認識は良くできており、完ぺきではないものの、かなりマシにフォーカスします。
そこで質問ですが、Z8のAF性能(鳥認識機能を含め)はZ50IIに比べ同等以上と考えてよいでしょうか?
エントリー機と上級機ですので、そうでなければ困るのですが、Z8のレビューを拝見すると、AF性能に難があるとのコメントが多く、購入を躊躇しています。
他社品と比べて劣るとのコメントが多いですが、他社に乗り換える気は全くなく、せめて同じExpeed7を積むZ50II以上であれば妥協できる範囲と考えています。
出来れば、Z8+Z50IIを使われている諸兄からのコメントを期待しています。
1点

Z50 IIは積層センサーではないため、鳥撮影で電子シャッターを使うと飛翔する鳥が歪みます。
鳥の飛翔撮影には、積層センサー搭載機で、Rawで秒間40コマ以上あるのが理想です。となるとZ8はダメです。
α9 IIIをオススメします。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001582424/SortID=25846207/
書込番号:26219495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そうnanoださん
>鳥撮影で電子シャッターを使うと飛翔する鳥が歪みます。
かなり、歪みますか?
作例の写真をお願いします。
書込番号:26219513
15点

>犬と仲良しさん
はじめまして!
賛同
自身もZ50Uにてカワセミ撮影してますが、歪みはまだ認識していません。
自身もスレ主同様、Z8とのAF比較興味あります
実際、両機でカワセミ撮影等された方のご意見伺いたいです!
書込番号:26219644
2点

>犬と仲良しさん
こんにちは。Z8、Z50U、両方使っています。年数だけは(笑)長い鳥屋です。
鳥認識を含めた動体AFは、Z8の方がはっきり上です。Z50UはZ50から格段に能力アップして便利ですが、それでもZ8には届かないというのが、私の実感です。検出、喰い付き、追従、それぞれ難しいシーンで差があり、Z8は本当に重宝しています。
Z8の例を少し貼っておきます。十分使えますので、心配は要りませんよ。シーンによって、ワイドエリア、オートエリア、トラッキングの使い分けをした方がいいケースがあることはあります。回数をこなす事と、自分にとって使い易いカスタムボタンの設定をすれば、容易に使いこなせるようになるでしょう。
おまけですが、次のファームアップで、ボディ側でのフォーカスリミッター設定も可能になり、一段と俊敏な合焦も可能になるでしょう。私はお勧めします。近々に予定されているファームアップ3.0はなかなかのようです。
書込番号:26219659
41点

>ぶんきち君さん
Z50IIはエントリー機としてとてもよくできており、使いやすいと思います。
鳥認識機能も、AF性能も、あまり不満を聞きません。
それに比べ、Z8はAF性能に関する指摘が多く、そんなはずはないと思いながら、やはり若干の不安を感じます。
無論、価格が3倍以上も違うのですから、ユーザー要求性能が大幅に高く、厳しい評価が多くなるのは当然だとは思います。
一方で、この両者は同じ処理エンジンを搭載しており、扱うデータ量が多く、豊富な機能に対する制御処理が必要なZ8の方が処理能力のマージンは小さいはずです。
ひょっとして、AFに割り当てられる処理性能がギリギリだったりしないのか?などと余計な心配をしたり・・・
やはり、両者を実際に使っている方の実感が知りたくなりますね。
書込番号:26219834
1点

>鳥が好きさん
詳細なコメントと見事にフォーカスしている作例、有難うございます。
改めて、貴殿のレビューをじっくり拝見し、Z8クラスの上級機は自分の用途、目的に合ったカスタマイズで機能、性能を引き出してやる必要性を感じました。
使いこなしに少々時間が掛かりそうですが、それに応えてくれる多彩な機能と基本性能を提供してくれそうですね。
安心すると同時に、自分の様なにわかカメラマンとしては、使いこなす多少の覚悟が必要だと感じました。
Ver3.0のUpdateへの期待と、キャッシュバックをテコに、前向きに購入を検討しようと思います。
書込番号:26219838
3点

>犬と仲良しさん
こんにちは♪
仰るように2機種は画像処理エンジンは同じなんですが、動体のトラッキング性能においてはセンサーの違いが大きいです。
Z8は積層センサーを搭載していますので「センサー読み出し速度」という性能指標が優れています。
その為、
被写体の位置情報の更新がZ50IIよりも頻繁に行われてトラッキング性能が優れていますよ。
書込番号:26219906 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>犬と仲良しさん
>>被写体の位置情報の更新がZ50IIよりも頻繁に行われてトラッキング性能が優れていますよ。
その通りです。
被写体認識やトラッキングで大きな差があります。
Z50IIは所詮は廉価な入門機です。
画像エンジンは余り関係無いです。
書込番号:26219926
3点

結構辛辣なレビューも散見されますが、そんなに酷評するほどZ8のAFは悪くないです
この前富士スピードウェイででアクセルベタ踏みのレーシングマシンを自動認識で撮ったけど、全カットガチピンでした
野鳥は撮ったことないけど、Z8で撮れないモノはどのメーカーのカメラを使ってもダメだと思いますよ
そりゃ厳密に格メーカーの機種で比較テストすれば多少の差はあるんでしょうが、自分は実際の撮影で困った経験は無いですね
書込番号:26220587
25点

>コロッケそば好きさん
同感です。おっしゃる通りだと思います。
書込番号:26221199 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆さま、漠然とした質問に対し、貴重なコメント感謝です。
皆様のコメント内容を参考に、自分なりに調べてみました。
Z8の積層型センサーの性能が単体として十分高く、それを活かしたトラッキング性能が確保されている事。
動体AF性能を始め、上級機に相応しい基本性能は十分確保されている事。
何より、基本性能を活かすための多くの機能が盛り込まれているいる事、等々。
知れば知るほど、早く試してみたくなりました。
結論として、キャッシュバックキャンペーンが始まる明日に、入手することにしました。
撮影の腕は置いといて・・・まずは撮りまくって早く慣れ、レビュー投稿ができる様な画が撮れる様、頑張ります。
有難うございました。
書込番号:26221563
14点

両機種の決定的な差はメカシャッターがあるかないかの問題です。
次に表示と露出の同時処理が行われるかどうかです。
目の前(10mm以内)を高速で飛ぶツバメ、ムクドリ、スズメを撮る(400mm-600mm程度)とその差がはっきりします。
メカシャッターの動きをご説明します。
@普段は被写体を見るために受光素子前のシャッターは開いています。
Aレリーズボタンを押すとシャッターは閉まります。
B次にシャッターが開いて露光します。露光しながら記憶回路へデータが流れます。
Cシャッターが閉まって露光が終わります。
D再びシャッターが開いて被写体がファインダーで見られるようになります。
1回のレリーズでシャッターは、閉じて、開いて、閉じて、また開くという4回の動作をします。
これを秒10コマでするわけですから機械シャッターの振動や可動部の摩耗は一眼レフ時代のほぼ倍になります。
ミラーのある一眼レフ時代のシャッターの動きも考えてみてください。ミラーの上下間に閉まっていたシャッターが一度開いて閉まるだけです。
Z9、Z8では、機械シャッターはありません。受光素子で見ている画像データは、再生用と記録用の2系列に分かれて処理されます。
再生系はずっと被写体を追いかけて、AFを続けることができます。
記録系はレリーズ時の画像を記録部へ流します。
ブラックアウトしないリアルビューファインダーの方に話題が行ってしまいますが、同時にリアル記憶であることも重要なのです。
ニコンのZ9、Z8以外のミラーレスはどの機種でも機械シャッターがついていますので上の@からDの動きは同じです。
EXPEED7を搭載した機種は、AF処理や画像データの内部処理は早くなりましたがそれでも限界があります。
動きものはZ9、Z8です。
Z9、Z8のAF動態捕捉が遅れていると声高に言う方々は、レビューなどを詳細に拝見するとアンチニコン派の方が多く、常時使っている訳ではないので気にしないことです。
機械シャッターのZ50Uは、機構上どうしてもZ9、Z8には勝てませんが、EXPEED7が入ったことで鳥認識に優れていますので、慣れれば目の前(10m以内)を高速で飛ぶ小鳥でもなんとか撮影できます。目でも良く見えないスピードの小鳥にピントが合い続けるのですから凄いものです)。
ファインダーで追うことはできませんので、LED照準器(光る点が小さいもの。大きいとLEDの光で小鳥が見えずらくなってしまうため)は必需品です。
Z50Uの良いところは、ボディ内にブレ防止が入っていないことです。
上に記載しましたように機械シャッターは高速で複雑な動きをします。
受光素子がブレ防止機構付きでブラブラしていると、その直前にある機械シャッターの高速開閉振動を拾ってしまいます。
2400万画素のZ6、Z4系では目立たなかった内部ブレが、4500万画素のZ7系になると、80分の1秒から150分の1秒位の間で発生することがあります。
Z50Uの画素数ピッチはZ7系とほぼ同じですので、機械シャッターがあったら同様にブレが生ずることがあります(三脚使用時でも)。
C社のブレ防止機構入りのAPS-C機を購入した写真仲間が、プレて困ると言っていました。
初心者向けと言われている、Z50系にブレ防止機構を入れてないのはニコンの良識だと思います。
機械シャッターがなくなれば、リアルビュー、リアル露出、機械シャッター振動のブレなし、シャッター耐久性不問となり、問題点がほとんど解決されます。
ということで資金が許せば、Z8をお勧めします。
資金が不足している場合は機械シャッター付きの上述の欠点を理解した上で、EXPEEED7入りのできるだけ安い機種(Z50U、Z5U)を購入して、先々、機械シャッターなしの機種が安く出るのを待つというのが得策だと思います。
現在、Z9、Z8、Z7、Z50Uを使用していますが、ほぼ性能が同じはずのZ9、Z8でもなぜか撮影結果はZ9が一番良いです。
Z50Uはストロボ内蔵なのでメモ用にとても便利です。1台は持っていることをお勧めします(高性能かつコンパクトなZ18-55mm付きで)。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
書込番号:26222059
21点

>草っぱらさん
詳細な解説、ありがとうございます。
高速電子シャッタのメリットやメカニズム、画処理の仕組み等、もう少し踏み込んで調べてみたいと思います。
Z8に関しては、一昨日、予定通り在庫店舗で入手してきました。
愛用のZ7IIと同じNikon機なのでそれほど迷うことは無かったのですが、機能は断然多く、設定を調べるだけでも大変で、まだまだ時間が掛かりそうです。
それでも、なんとか自宅庭で試し撮りを挙行。
気になっていたプリキャプチャーだけでも試したく、姿をみせたカラス君に協力してもらいました。
逆光でお恥ずかしい画ですが、電線越しでも即座に認識し、静止から飛び立つカットが確実に撮れ、ファーカスも外れてない!
今までの苦労と落胆は何だったの?と言うくらいのAF性能に脱帽です。
購入前の心配は杞憂でした。
これなら、猛暑の中でもカワセミ君に会いに行く価値はありそうです。
高価な買い物ですが、それに勝る価値があると思います。
当面、Z8とZ50IIの2台でカメラ道楽を継続していくつもりです。
背中を押してくださった皆様に、改めて感謝申し上げます。
書込番号:26224098
8点

>犬と仲良しさん
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
カワセミはレンズを選びます。
書込番号:26224179
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキット
初めて質問と投稿します。EOS R50Vレンズキットを購入予定です。手持ちのレンズ資産で、EF-S18-135mmF3.5-5.6 IS USM、パワーズームアダプターPZ-E1、EF-EOS R マウントアダプタ 3点を所有しています。そこで、カメラボディ本体のグリップ部上部にある、ズームスイッチで以上の3点を装着した場合レンズのズームが電動で動くかと言うのと、マウントアダプタを咬ませてレンズの相性も詳しい方がいらっしゃいましたら、質問として聞いておきたいと思います。また、このレンズキットはこれから旅行の時の動画撮影をしたいと思い購入予定です。特にサンライズの車内撮影に活かして行こうかと思います。
書込番号:26221075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤビツ君のパパさん
カメラボディ本体のグリップ部上部にある、ズームスイッチで以上の3点を装着した場合レンズのズームが電動で動くか?
いいえ、動作しません?
早くネットで売り払いましょうね。意外に高く売れますよ。
私なら10万円で買うかもしれませんが?
書込番号:26221131
0点

>BlackPanthersさん
コメントありがとうございます。悪いですが、3点セット、ネットでの売買考えていません。当方、EOS-R5も所有している為、EF-EOS Rマウントアダプタと何本かEFレンズの資産があるので考えていません。あしからずです。
書込番号:26221140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディのズームスイッチ及び
パワーズームアダプター PZ-E1本体のスイッチから
ズーミングが出来るか
メーカーに問い合わせした方がよいかも…
書込番号:26221162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヤビツ君のパパさん
キヤノンに依る明確な説明をまだ見付けていないので、私見としてお聞き下さい。
Q) R50V本体のグリップ部上部にあるズームスイッチで、「EF-S18-135mmF3.5-5.6 IS USM、パワーズームアダプターPZ-E1、EF-EOS R マウントアダプタ」を装着した場合レンズのズームが電動で動くか?
A) 動きません。この点を除けば、EF-S18-135mmUSMは、キットレンズRF-S14-30mmPZと補完的な関係を築け、有効活用出来ると思います。
【補足】
詳細は省きますが、RFマウントとEFマウントとでは、ボディ/レンズ間の通信技術レベルが全く異なります。従って、RFマウントでは実現可能でも、EFマウントでは実現不可な場合は、限りなくあります。そんな一例が、パワーズームアダプターです。
EFマウント用パワーズームアダプターPZ-E1は、対応レンズのみとしかやり取りが出来ません。一方、RFマウント用パワーズームアダプターPZ-E2等は、対応レンズ(*)のみならず、レンズマウントを介して、対応ボディともやり取りが出来ます。
(*) 所謂Zシリーズ:RF24-105mm F2.8 L IS USM Z、RF70-200mm F2.8 L IS USM Z 等。
【おまけ】
今後、RFボディには、静止画に重きを置いたVなしと動画に重きを置いたVありとが展開されて行くと予想されます。具体的な機種は全く不明ですが、例えば、R8(ii)とR8V、R7(ii)とR7V、R6ii(iii)とR6V等のペアがあり得ます。
キヤノンにおける動画主体エコシステム(コンパクトカメラ~シネマカメラ)は、以下をお読みになるとイメージ出来ると思います。
・初心者から長く使える「EOS R50 V」、実はプロ仕様「PowerShot V1」。キヤノン動画機の選び方 (AVWatch、2025/06/26)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/2021695.html
書込番号:26221173
1点

>ミスター・スコップさん
かなり詳しいコメントありがとうございます。このレンズキットに対応する、RFレンズでパワーズーム対応でRF-Lレンズ2本のみだと言うのは初めて見ました。ただ、このレンズ2本はかなり効果な為手が出せません。やはり、パワーズームPZ-E1無しでマウントアダプタとEF-Sレンズ2本でRF-Sレンズの補完として使って行くしか無いみたいですね。秋にサンライズ利用の旅では動画ではRF-Sレンズ使用、静止画の写真ではマウントアダプタ利用でEF-Sレンズ使用しか無いみたいですね。
書込番号:26221197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。コメントの中で効果→高価として訂正させて下さい。
書込番号:26221200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤビツ君のパパさん
返信、ありがとうございます。
ヤビツ君のパパさんのそもそもの疑問は、R50Vの商品説明をお読みになったからではないかと憶測。しかし、「‥‥『パワーズームアダプター』を搭載したレンズを使用時には、なめらかなズーム操作ができるズームレバーを採用」のパワーズームアダプターは、PZ-E2/PZ-E2Bを指すと見做せます。
・R50Vの商品説明
「なめらかなズーム
パワーズームを搭載したレンズやパワーズームアダプターを搭載したレンズを使用時には、なめらかなズーム操作ができるズームレバーを採用。ズーム速度はレバーの回転角によって低速・高速の2段階で切り替えられます。」
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r50v/feature/operability
・PZ-E2の商品説明
「手動やリモートなど多様なズーム操作に対応
本体スイッチを手で操作してズーミングする方法のほか、カメラ側の操作(ボタンカスタマイズでズーム操作を割り当て)、さらにはEOS Utility/Camera Connectによるリモート操作(※)など、撮影スタイルやシステム構成によってさまざまな方法が選べます。
(※) EOS Utility/CameraConnectでのパワーズーム操作は、EOS R1、EOS R3(ファームウエアVer1.7.0以上)、EOS R5 Mark II、EOS R5(ファームウエアVer2.0.0以上)で可能です。」
https://personal.canon.jp/product/camera/lens-accessory/powerzoom-pze2
先程の書き込みを補足します。
EFマウント用パワーズームアダプターPZ-E1は、対応レンズのみとしかやり取りが出来ません → 「EF-S18-135mmF3.5-5.6 IS USM & パワーズームアダプターPZ-E1」のズーミング動作は、ボディがEFマウントでもRFマウントでも同様なので、レンズ側でパワーズームを操作するやり方にて、動画でも十分活用出来ると思います。
一方、RFマウント用パワーズームアダプターPZ-E2等は、上に付けた商品説明から分かるように、対応レンズ(*1)のみならず、レンズマウントを介して、対応ボディ(*2)ともやり取りが出来ます。
(*1) 所謂Zシリーズ:RF24-105mm F2.8 L IS USM Z、RF70-200mm F2.8 L IS USM Z 等。
(*2) R1、R3、R5ii、R5、R50V、C400、C80、R5C、C70等。
以下の動画では、C70等との組み合わせにて、アプリからズーミング操作を行う様子をご覧頂けます。
・RF24-105 F2.8 L IS USM Z と PZ-E2 の使用例 (Lindsey Conklinさん、Canon USA、2024/04/12)
https://youtu.be/hDnUfS62jCE?&t=297
これらから、RFマウントにおけるパワーズームには、RF-S14-30mmPZのような内蔵タイプと、「Zシリーズ + PZ-E2」のような外付けタイプが少なくとも想定されている事が分かります。ズーミングには、レンズ側での操作、ボディ側での操作、ソフトウェアでの操作が少なくとも想定されている事が分かります。
【おまけ】
RFマウントは、2013年には既に検討が開始され、2018年に製品化されました。この事を踏まえると、EF-S18-135mmUSMとPZ-E1が発売された2016年は、RFマウント投入が確実だった時期に当たります。EF-S18-135mmUSMのAF駆動系には、RFマウントでLレンズの主力AF駆動系となったナノUSMが、初搭載されました。更に、パワーズームアダプターPZ-E1まで投入されている訳ですから、RFマウントを見据えた市場実験を兼ねた製品だったと位置付けられそうです。
書込番号:26221318
2点

【追記】
R50VでEF-S18-135mmUSMをパワーズームとして使えないからと言って、「R50V & EF-S18-135mmUSM」が動画撮影に不向きと言う事は、一切ありません。
レンズ交換式カメラによる動画撮影で、ズームレンズを使用なさっている方は多数おられますが、パワーズームしか使っていない方は非常に限られると思います。(将来は兎も角)現在、レンズ交換式カメラによる動画撮影では、カムコーダーによる動画撮影と較べ、ズーミングの活用頻度はかなり低いはずです。更に、現在のカメラワークでは、三脚でのパン/チルトより、ジンバルやドローンを用いたカメラワークが目立ちます。ここにフィックスを織り交ぜるのも効果的だと思います。
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、フィックスを織り交ぜた作例をご紹介しておきますね。
・作例(1) (2分33秒)
https://youtu.be/24VSYiqpQAM
・作例(2) (2分25秒)
https://youtu.be/yrR5NElb-3o
書込番号:26221567
0点

>ミスター・スコップさん
詳しいコメントありがとうございます。大体の事わかりました。何処かの所でEF-S18-135mmIS USM のレンズはEF-EOS Rマウントアダプタ利用で動画撮影は思わしくない…、なし、静止画・写真撮影なら問題はなしと何処のコメントで見た事があります。せっかくのレンズ資産、動画ではレンズキットのレンズ、写真ならEF-Sのレンズで旅行に活かしたいと思います。皆皆様から詳しいご返答、並びにコメントありがとうございました。
書込番号:26221610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤビツ君のパパさん
> 動画ではレンズキットのレンズ、写真ならEF-Sのレンズで旅行に活かしたいと思います。
↑のように決め付けず、ご自身で色々試した上で、状況に合った機材をお使いになればいいと思います。
以下にご参考になりそうな動画を付けておきます。
・RP & EF-S18-135mmUSM (delon1935、2020/04/09)
[RPはフルサイズですが、センサーサイズを除けば、R50Vの方が優る事はあっても劣る事はないはずです]
https://youtu.be/LqLfeJLqsM0
・R7 & EF-S18-135mmUSM (Test Camera、2022/12/13)
https://youtu.be/LUXo_yulBas
・初代M & EF-S18-135mmUSM (Zeek.、2020/02/23)
[EF-Mマウントでの使用例です。R50Vの方が優る事はあっても劣る事はないはず ‥‥ でしたが、
ハッキングした初代MにてRAW動画撮影しているので、この動画での作例も優秀です]
https://youtu.be/PtQ194RQ5HI
書込番号:26221634
0点

>ヤビツ君のパパさん
>キヤノンに依る明確な説明をまだ見付けていないので、私見としてお聞き下さい。
キヤノンに聞くのが確実です。
書込番号:26221739
0点

ヤビツ君のパパさん
度々で申し訳ありません。4つ上の書き込みを補足します。
以下のどちらの組み合わせでも、EF-S18-135mmUSMは、動画撮影にて活用出来ると思います。使い勝手に関しては、ご自身でご確認下さい。
「R50V & EF-S18-135mmUSM & PZ-E1」の組み合わせ
R50Vのズームレバーによる電動操作は行えませんが、PZ-E1のズームレバーによる電動操作は行えます。
「R50V & EF-S18-135mmUSM」の組み合わせ
ズーミングは、電動でなく手動操作により行えます。
書込番号:26222256
0点

>ミスター・スコップさん
追加コメント、ありがとうございます。わかりました。レンズキットを入手したら、早速動画、写真等確かめてみたいと思います。この質問で色々答えてくださった皆さんありがとうございました。わからない所があったら質問をしてみたいと思います。
書込番号:26222355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新機種をチェックしていなかつたのて、こんなの出たこと知りませんでした。
Panasonic G99
使ってます。
メインはPZ45-175
パワーズームレンズです。
イベントライブ撮影しています。
他にもノーマルのショートズーム持ってますが、パワーズームあるか無いとでは違います。
ズーミングするのに画がブレてしまっては台無しになります。
PZはモデルチェンジもしないし、新型PZも出ないので、あまり人気無いのでしょうか。
安価に(と言ってもシステム総額30万もかかりましたが)大型素子の高画質動画撮影可能なカメラはコスパ高いです。
書込番号:26223717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)