
このページのスレッド一覧(全33884スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 11 | 2009年10月19日 00:25 |
![]() |
0 | 7 | 2009年10月18日 20:49 |
![]() |
5 | 7 | 2009年10月18日 19:29 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月17日 16:34 |
![]() |
2 | 10 | 2009年10月17日 13:40 |
![]() |
3 | 4 | 2009年10月17日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
あちらとの比較なら、買い時でしょう…?
書込番号:10291858
3点

いろんな考え方があると思いますが、私はまだ高いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000041116.K0000041115.K0000055862
書込番号:10292268
3点

デジタルものは多少の上昇場面はあっても、永く見れば徐々に値が下がっていく運命のようですよ。
書込番号:10292422
3点

家電芸人で徳井さんも言ってましたが…
買いたい時が買い(替え)時かと^^
書込番号:10292431
7点

個人差ですが、ケーキセットで2万5000円以下なら買うというのが一貫した方針です
書込番号:10293249
1点

このタイプ、来年の夏過ぎにはボディ単体で新製品で6万切りだと思います。
書込番号:10293669
1点

情報です、
オリの新製品の発表が10月31日?だそうです。
新型マイクロフォーサーズ、”E-P2”? が最有力のようですので
でたら出たらで、まだ安くなりそうですね!!
http://43rumors.com/ft5-olympus-mft-e-p2/
ホントなら3か月で新型はナンセンスですね。
買ったばかりなのに・・・(TOT)
書込番号:10295048
1点

>オリンパスのペンは、今は価格がとても安くなっていますが、買い時でしょうか?
>教えて下さい。
欲しい時が買い時とよく言いますが
http://digicame-info.com/2009/10/post-72.html
があるようです♪
価格は待てば下がると思います。
書込番号:10295816
1点

E-P2画出てもE-P1と併売するようなのでE-P1にいくつかの機能が+α程度のものでしょう。
まあ今月末の発表を楽しみに待ちましょうや(^^)
書込番号:10303495
0点

最安値が急激に下がってますね。
これは月末に本当に大きな発表が有るのでしょうね。
書込番号:10332336
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
昨日も同内容の質問をしましたが、タイトル入力ミスの為
削除して頂きました。
返信して下さった方々の内容も削除されてしまいました。
お詫び申し上げます。
さて、質問の内容ですが
この度、薄暗いホールで子供の音楽界を動画で撮影する予定なのですが
標準のズームレンズでは暗い場所での撮影ではノイズがはいるのではないかと
心配しております。
FDのマウントと、50mmF2.0を所有しておりますが、追加で50mmF1.4 の購入を検討中です
×2のテレプラスも所有しております。
F1.4 に×2を付けた場合、100mmF2.8相当になりますか?
初心者なので、F2.0 とF1.4でどの程度差があるのかわかりません
比較できる動画サンプルをお持ちの方いらっしゃいますか?
或いは情報お持ちの方いらっしゃいますか?
予算は5000円程度で、この様な状況で次に買うレンズって何がお勧めでしょうか?
いろいろと質問の仕方に問題があるかも知れませんが、くみ取っていただき
アドバイスを頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

私ならば、シグマの70-200mm F2.8を使います。
書込番号:10324527
0点

GH1レンズキットは既にお持ちなのでしょうか。
お持ちであるなら暗いシーンでどう写るのか試して見られればいかがでしょう。
未だ購入されていなくて、GH1に他のレンズと組み合わせて使われるとしても、キットで買ったらレンズがオマケ程度の価格で買えるのでお得だと思いますよ。
書込番号:10325277
0点

とらうとばむさん
今から仕事さん
レスありがとうございます
14−140レンズはキットで購入しました。
動画の撮影もテストした結果、キットのレンズではノイズが気になりました。
50mmF2.0 はキットレンズとくらべるとかなり良好な結果でした。
静止画ではシャッター速度でカバーできるので、キットのレンズでも対応できるのですが
動画だとそうはいきません
静止画では手ぶれ補正も効いてキットレンズが一番いいと言う印象を持っています
重いレンズですが、静止画では大変満足していて、いつも付けています。
背景ボケにも興味がありますので、明るいレンズも欲しいし動画にも威力を発揮するかな
という期待があります
FDレンズは種類が豊富で価格も安く、選ぶ楽しみもあり、それがGH1購入の決め手にもなりました。
キャノンのカメラミュージアムはとてみ参考になります
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/index.html
逆に、いろいろありすぎて迷っている感じです
これからいろいろ揃えていきたいと思っています
こんな事を考えるのも楽しみのうちですが・・
書込番号:10325622
0点

フォーサーズだとそのままでも2倍相当の画角ですから、こういうレンズ選びは楽ですね。
逆に広角は選択肢が純正のみですけど。音楽会はどれくらいの距離がいるんでしょうね。
それによると思いますが、テレコンより85とか100ミリのレンズを探したほうがいいかもしれません。5000円ではきついかも?
書込番号:10325762
0点

V jessica Vさん
はじめまして、インディーVBと申します。
私はFDのマウント&50mmF1.4を利用しています。
×2のテレプラスは残念ながら所有していません。
動画撮影でキットレンズやFDレンズをカット毎に使い分けていますので、参考になりずらいサンプルで申し訳ありませんが、先日撮影したライブハウスでの映像からアップします。
三枚とも動画撮影から静止画を切り出してリサイズしました。
@14-140mmキットレンズ(ライブ中はズーム動作多用の為、80%)
AパンケーキG20mmF1.7(取りあえず引きの画像でタイミングを見て試用・・5%)
BFD50mmF1.4(明るくてボケ味良好、リハーサルのカット撮影利用、15%)
ライブハウスでビデオ撮影の場所が一箇所で動けない条件化でしたので以上の%使用でしたが、撮影場所が自由であれば、BA@の順で撮影%が逆転していたと思います。
それほどBの明るさはずば抜けていました。
個人的見解かも知れませんが、是非FD50mmF1.4をお勧めします。
書込番号:10325827
0点

私の経験でも14-140は音楽会には暗いです。
> 初心者なので、F2.0 とF1.4でどの程度差があるのかわかりません
二乗に比例するので、シャッター速度(もしくはISO)で2倍の差。
14-140の広角端のF4と比較すると、F2で4倍、F1.4で8倍。
望遠端のF5.8とは、F2で8倍、F1.4で16倍と凄い差に。
なので、50のF2で十分だと思います。
動画は画素数が少ないので、静止画のように気軽にトリミングできません。
画質がかなり落ちてしまうので、テレプラスいいかもしれない。
書込番号:10329040
0点

皆さんのご意見とても参考になりました。
50mmF1.4 を試したい気持ちになりました。
テレプラス×2でF値がどうなるのかわかりませんが
14-140より明るい事を期待しています。
このカメラを買う前は、F値が小さい明るいレンズという事の重要性
をあまり理解していませんでしたが
今回の事もあり、いろいろ勉強させて頂きました。
今回は動画をメインに考えていますので明るいレンズが必須になります。
85mmF1.2 というレンズの存在も知りましたが、別格のようですね
中間のいいレンズってありますか?
なかなか奥が深いんですね、カメラって
子供の成長は早いので、出来るだけいい記録をして行きたいと思っています
自分の写真が余り残っていないこともあり、そう考えてしまいます。
父親がCANNONのA1を使っていた事もあり、CANONのレンズにはまってしまいました
昔の自分の写真と同じような雰囲気を求めてしまうものでしょうか?
書込番号:10330637
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
このたび、DMC-GH1Kコンフォートレッドを購入しました。
黒などとさんざん迷ったあげく、独特な色合いにこのボディカラーにしたのですが、カメラを構えた際に右手の爪が本体にあたってしまい、色はげしそうで心配です。
持ち方が悪いのか、手が大きいからなのか・・・w
本体の保護フィルム的なものはないのでしょうか?
あるならお教えいただければと思います。
(もしあっても、フィルムの張り替え時などにはがすときに結局色はげしてしまう?)
もしくは、爪があたらないでぶれないようなカメラの構え方をお教えいただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

左手でレンズをささえ、右手はグリップを軽く握るようにすればいいのではないでしょうか?
書込番号:10317071
1点

私はG1のブルーですが、爪をこまめに切るしかないでしょう。
切っても微妙に当たりますね。ま〜剥げないように、禿げ防止薬でも塗っておきましょう。
書込番号:10317231
0点

皆さんその節はお世話になりました。
色はげなど気にせず、存分に撮影に集中しましょう
むしろ、かっこいいと思いますよ
書込番号:10319586
2点

私は手が大きいく、握力もそこそこある方だと思いますが、爪とかストラップ
取付部が気になることはなかったので、どんな持ち方をしているか改めて観察
してみました。良いかどうかはわかりませんが、例として書きます。
片手の場合は、右手の小指(重心は付け根)、薬指と親指(これらは第一関節の
腹あたり)で支える感じになっています。中指がフリーになる程度の浅い持ち方
です。
両手の場合は、左手の中指と薬指の先でグリップ下(バッテリの蓋あたり)、
親指と人差指の間にボディの左側を置く感じになっております。付属レンズが
加わるとズームリングを動かすことも兼ね、親指と人差指が登場します。右手は
カメラを支える目的としては補助程度です。
どちらの場合も、「掴む」というよりは「指の腹を利用して点で支える」ような
感じが私の癖のようです。
あと、傷について。傷つかないに越したことはありませんが、個人的には使用
頻度の高い道具は擦り傷があっても愛着が湧きます。Zippoしかり、iPodしかり。
「使い込んでるなあ」とにんまりすることもしばしば・・・
書込番号:10322414
1点

塗装が剝げるくらい使い込んだら、味がでると言うか、きっとかっこいいですよ。
品質のパナソニックだからそう簡単にはならないでしょうけど。
書込番号:10323701
1点

とらうとばむさん
>>品質のパナソニック
営業のパナソニックだった気が・・・
書込番号:10326769
0点

皆さんのご意見をいろいろとお聞かせいただき、大変参考になりました。
確かに、色はげしてくるまで使いこなしたら、逆にいいかもしれないですねw
神経質にならず、使い込んでいきます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:10330119
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット


三脚は、5台持っていますが、つい最近、購入したのが軽くて気に入っていま
す。
http://kakaku.com/item/K0000027228/
シャフトがカーボン製なので丈夫で計量です。雲台も使い易いです。1.2kg以下です。
書込番号:10322811
0点

>シャフトがカーボン製なので丈夫で計量です。雲台も使い易いです。1.2kg以下です。
「軽量」を誤変換してしまいました。スミマセンm(_ _)m
書込番号:10322950
0点


スーパーで1000円ぐらいで売っている、安価な三脚でも、特段不安定ではありませんでした。
この軽いカメラなら、三脚にお金をかける必要はないと思いました。
書込番号:10323515
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
フイルムモードが一杯有って、どのモードが一番現物と近い色合いが再現できるか試行錯誤中です。
色合いの再現性重視で
ノスタルジック
コントラスト +1
彩度 +1
で撮影しているのですが、他に、このモードのこのパラメータだと良いですよと言うのが有ればご教授下さい。
取りあえず、上記モードだと、自分の使っているプリンター(PIXUS 900PD)で見事にコピーの様に撮れるのですが、パソコンのモニターが悪く良い色に写ってくれてません。
GF1やLX3のモニターが綺麗過ぎるくらい綺麗なので、特にパソコンのモニターが駄目(レッツノートCF-W7で)に感じてしまいます。レグザや、PSP-3000などは取りあえず良い具合に再生されます。
お勧めの写真鑑賞環境(色合い再現性樹脂)プリンターやモニターまたは、フォトフレームなど有りましたら同時にご教授いただけると幸いです。
写真は、上記モードで撮影した花壇と虹色に成ってるレインボウマウンテンです。
皆さんの環境下で綺麗に見れますか?
0点

フィルムモードは意図した表現に用いるのでスタンダードから調整した方がいいんじゃないですか?
ノスタルジックは露出がかなりオーバー目ですしWBが通常ではなさそうです。
調整はコントラスト、彩度だけでなくWB微調整もする必要があると思います。
それとモニターもキャブリエーションは必須ですね。
UPされた画像は全体にマゼンダor赤が強く見えます。ノスタルジックの特徴ですね。
書込番号:10318418
0点

sai5さん
有り難うございます。
紫色の再現を重視した結果このモードが一番近かったのですが、やっぱり赤、紫系が強めに出てますか。
うーん、もう少し色々なモードでトライしてみます。
キャリブレーション出来るモニターって高いですよねぇ。
趣味に使うには手がちょっと出せてないです。
書込番号:10318431
0点

キャリブレーションといっても普及タイプのモニターを簡単な方法で行うという、買ったままで使わない方が良いと言う意味でです^^;
色調整のソフトもあるようですが、私はめんどくさいので明るさとコントラストとモニタにある色調整だけやってます。
下記の画像を壁紙で使っています。1年365日飽きなくていいですよ。
http://www.mybook.co.jp/faq/monitor/index.html
書込番号:10318781
0点

Junki6さん
写真のカラートーンですが、慣れないうちはあまりつつかず、デフォルトで。
こんなところに拘りだすと際限がありません。とりあえず、人波の写真がとれるようになることを最優先に!
書込番号:10319095
1点

最近、RAWで撮ってSILKYPIXで調整するようになりました。
SILKYPIXでカラーを記憶色にしてみてはいかがでしょうか?
フイルムモードはスタンダード、各パラメーターは±0で撮って下さい。
書込番号:10320146
0点

秀吉(改名)さん
有り難うございます。
取りあえず、デフォとその他の比較をやって、違いを把握しますね。
同じメーカーのパナのLX3は、面倒になったらiAで撮って大抵は問題なかったので気にしていなかったので。iA優秀で。
>写真のカラートーンですが、慣れないうちはあまりつつかず、デフォルトで。
>こんなところに拘りだすと際限がありません。
iA以外で撮ると色々いじれるのでどれが良いか試行錯誤中と言う訳で、でも取りあえずは、デフォでしょうね。
>とりあえず、人波の写真がとれるようになることを最優先に!
えっと、人波の写真は、都会に行くと撮れそうな気がします。
人並みの写真なら人並みとはどんな写真を指すのでしょうか?ご教授願います。
自分の撮った写真は、雑誌やちゃんとした書籍にいくつも採用されるくらいには撮っては居るのですが。
どれ位になると人並みなんでしょうね?
sai5さん
>キャリブレーションといっても普及タイプのモニターを簡単な方法で行うという、買ったままで使わない方が良いと言う意味でです^^;
そう言う意味なんですね。
>色調整のソフトもあるようですが、私はめんどくさいので明るさとコントラストとモニタにある色調整だけやってます。
>下記の画像を壁紙で使っています。1年365日飽きなくていいですよ。
>http://www.mybook.co.jp/faq/monitor/inde
x.html
↑ページ参考にモニター調整やってみました。2時間位試行錯誤で。SDメモリーに画像を入れてカメラの液晶とLVFも合わせて調整しました。
完璧とは言わないまでも、ノートPCとレグザも調整しました。PCのモニターとしても使用してるので。
URLありがとうございまいした。
小海老さん
>最近、RAWで撮ってSILKYPIXで調整するようになりました。
>SILKYPIXでカラーを記憶色にしてみてはいかがでしょうか?
>フイルムモードはスタンダード、各パラメーターは±0で撮って下さい。
色々問題点は、同じメーカーのノートPCの液晶の色再現性の方でカメラの液晶が綺麗なだけにPCでの写りがとても気になりだして、面倒な事をやってました。
RAWは、結構面倒でなるべく撮ったままで使いたいと思っての事で、後々PCでいじる予定だとRAW+JPGで撮ります。っと言ってもRAWで撮っても現像はほとんどしないんですけどね。
現状ですと、RAWで撮っても現像するPCのモニターが駄目なのでこのモニターで色を調整しても意味がなさそうです。
職場には、キャリブレーション出来るモニターが数台有るので撮影データをそっちで見てみます。
調整したカメラ側の液晶と同じ感じで出ていたら取りあえずカメラの液晶を信じて撮影出来るようになると思います。
オリンパスのE-P1は、液晶が荒かったし、色合いなど調整出来ても今一な感じでしたので、デフォで使ってました。
取りあえずLX3用のSILKYPIXしか入れてないのでインストールしてみます。
ご教授ありがとうございまいした。
書込番号:10320578
0点

パナソニックの色は「スタンダード」で実物にまずまず近い色を出すようですが、淡白でコクがないというか、昔の補色系カメラを想起させます。いろいろ細かく調整できますが、それは逆にパナカラーがない裏返しではないでしょうか。
カメラメーカはこのあたり、かなり研究していて不自然に見えない範囲で独自の味付けをしているようですが、パナは今一歩って感じがします。色って、難しいですね。
書込番号:10321501
1点

ニャンコショットさん、私も常々ぼんやりそう感じていました。
私はオリのE500からの買い増しでGH1なんですが、色合いはリアルというか渋い感じだなあと思ってました。
E500のJPEG撮って出しの味付けと比べると、あっさりしてるというか。
RAW現像でいじってますが、階調自体は豊富に残ってる印象なんで、好きな色合いを引き出すことはできそうですが。
でもコアなファンを生み出すには、もう少しパナソニックならではの色気ある特徴が欲しいですよね。
とりあえず付属の現像ソフトでフィルムモードの再現が後付けできないという現在の仕様からも、まだ色処理の「パナらしさ」にこだわりが薄そうな感じを受けます。
私はスムーズが8割です。
色が素直なんで、コントラストを抑えて「素直な絵」を期待して。
ちなみにRAW現像ソフトで色温度設定を比較するとわかりますが、ノスタルジックはWBシフトしてますね。
静止画ではあまり使いませんが、動画で手軽に温かみのある絵が欲しいときには便利です。
書込番号:10321643
0点

個人的な好みもありますが『ネイチャー』がお気に入りです。もしくはスタンダードで彩度を+1に設定。ダイナミックはコントラストが強すぎます。
書込番号:10321904
0点

ひとまず、カメラ側の方の調整は、解決と言うことで、
スタンダードの彩度をアップ
コントラストをダウンが良い感じでした。
明るさは、露出が決めることかな。
ノートPCのモニター調整は限界が有るようで、リファレンスに使えるモニターを検討しなきゃと言う事で、取りあえず解決済みのスレッドにします。
皆さん、ありがとうございまいした。
書込番号:10322831
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
最近パンケーキセットを入手しました。
20mm/F1.7 ASPH.のAF作動時にレンズからキーキー音&かすかな振動がします。
故障かなと思い販売店やカメラにくわしい人にたずねたらこのレンズはそういうものだと判明し、ひと安心。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_20.html
にも説明されてました。
みなさんの20mm/F1.7 ASPH.もやっぱりキーキーいいますか?
1点

こんばんは
Gに装着してチェックしてみましたが、
キーキーするような高音はしません。
クククゥーというような駆動音はします。
書込番号:10319861
0点

動作音してます。でもキーキーって感じの音ではないです。
ガガーガーみたいな感じというか、ググーグーみたいな?w
書込番号:10320212
0点

キーキーという音ではないですが、多少の音はします。
クックゥ〜 という感じの子犬があまえてきているような感じの
泣き声に聞こえます。可愛いじゃないか (^^)
ところでこのレンズのピントリングの感触は、
キャノンのLレンズと同等か、それ以上のようにも感じます。
いいレンズですね!
書込番号:10321054
2点

表現は異なるものの、みなさん音はしてるんですね。
これまで他社のカメラを使用して来ましたが、音がする経験は初めてだったのでびっくりしました。
鳴くのもこのレンズの個性として愛用していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10322601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)