ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1075150件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33882スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

MCプロテクター

2009/10/12 22:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

クチコミ投稿数:20件

お初になります。
本日パンケーキレンズキットを購入しました。
そこで、お店の方から
「レンズのプロテクターは購入したほうがいいですよ。」
とアドバイスをいただいたのですが、購入店にはサイズの合う物がないとのことでした。
そこで、調べてみるといろいろと種類があり困ってしまいました。

レンズを保護するという目的のみの場合、以下の物を購入しても利用可能でしょうか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607152218.html

ご存知の方がいらっしゃればご回答よろしくお願いします。

書込番号:10300378

ナイスクチコミ!0


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2009/10/12 22:33(1年以上前)

使用可能です。
レンズキットですと、Φ52mm径になります。

尚、フィルターの品質もメーカーによって異なり、
UV filters test
http://www.lenstip.com/index.php?art=113
UVフィルターの場合は上記サイトによりますとHoya HMC UV-0が秀逸のようです。

書込番号:10300416

ナイスクチコミ!2


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2009/10/12 22:35(1年以上前)

申し訳ありません。G1と勘違いしておりました。
20/1.7パンケーキですとΦ46mm径になります。

書込番号:10300433

ナイスクチコミ!0


獅狼さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/12 22:37(1年以上前)


OKです♪まったく同じものを使っています。

私は、購入前から探していて見つけるのに一週間かかりました・・・笑

書込番号:10300449

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/10/12 23:39(1年以上前)

Eghamiさん
お早いお返事ありがとうございます。
フィルターの良さについてはカメラをいじくり抜いてから考えてみます。

獅狼さん
同じものを使ってるとのご報告ありがとうございます。
使用している方がいると安心して購入することができます。

使用自体に問題はないようですので質問を終了させていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:10300927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/13 09:15(1年以上前)

46mm径のプロテクトフィルターは品薄のようですね?

書込番号:10302221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/13 11:46(1年以上前)

パナ純正のプロテクタは在庫切れで、次の出荷は11月24日とのことです。
私はそこまで待てなかったので、マルミの安物購入しました。

GF1のパンケーキは順調に売り上げを伸ばしているので、元々生産数も在庫数も多くない46mm径のプロテクタは市場からどんどん消えているかもしれませんね。

コンタックスのG系のレンズが46mmでしたから、この線で中古が見つかるかも知れませんが、相変わらずこのカメラは人気なので、フィルターだけの出物は少ないかも知れませんね。

書込番号:10302662

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 ED14-42mmとLUMIX G 20mm F1.7,どっち??

2009/09/13 21:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 misato☆さん
クチコミ投稿数:48件

今,この機種を「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」を付けて使っています。
そのまま付けれる2つめのレンズを購入しようと考えているのですが,

純正(?)の「M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」と
オリンパスの「LUMIX G 20mm F1.7 ASPH.」,どちらがオススメでしょうか??

風景や空の写真をメインに撮っていますが,いまいち画に納得できず……
(SONY α700との比較ですが……)
パンケーキレンズはあまり評判がよくないようですので,レンズのせいかもしれないと思い,
他のレンズも購入しようかなっと……
(αのレンズを使おうと思いMFT/MIN-AF(アルファ-m4/3マウントアダプター)を注文した
のですが,いまだ発送されないし……)

アドバイス,お願いいたします。


書込番号:10148582

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/13 22:10(1年以上前)

パナソニックの20mmF1.7の方が面白そう・・・とは思います。
既存の25mmF1.4は素晴らしいレンズでしたので、そこからの期待値込みでですが。

ただ、広角よりが好みの方が、換算40mmのが核をどう思うか、は解りかねます。
α700に16-105レンズを付けて、試しに27mm位で撮影してみてはいかがかと。

個人的なお勧めとしましては、アダプタで16-105を付ける予定があるのなら、買い増すレンズはパナソニックの7-14mmにしてみる方が面白いのではないかと思います。
SONYの16-105は、なかなか評判の良い中上級レンズのような物ですから、さすがに小さいのが最優先のパンケーキを画質で比べられるのは、辛い物も有るかと思われます。

なお、その御注文済みのアダプタで135mmF1.8ZAを付けて使っていますが、持つ事さえ何とかなるなら、MF自体は大変やりやすくて楽しいですよ。
・・・・ただ、16-105だと、ズームレンズなので、手ぶれ補正の距離セットが煩わしいかもしれませんね。

書込番号:10148786

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/09/13 22:36(1年以上前)

パンケーキと14−42持ってるけど。
14−42をほとんど常用している。

それも、最近は14mm(28mm相当)にほぼ固定して撮るようにしている。

14mmでF3.5なので、そこそこ明るく、パンケーキの35mm相当より、
パンフォーカスにしやすいので広角スナップに便利。

画質も、歪曲もパンケーキよりは14−42のほうがいいみたいだ。
ちょっと暗いのと、すこしかさばるけど、
42mm(84mm相当)までZOOMできるわけだから、便利というのもある。
画質が良いのは、やはりサイズが大きいからだろう。

ブログに、14−42の作例は多数あるけど、個人的には14−42の画質に不満はない。

スレ主さんが、RAWかJPEGかはわからないが、もしJPEGなら、標準ではシャープネスが足りないので眠い感じがするかもしれない、レタッチすればいいわけだけど、もし、JPEG撮って出しで使うなら、仕上がり設定でシャープネスとコントラストを+1にするといいかも。
この辺をいろいろいじって、好みの画質に仕上げるといいと思う。

もしそれ以上の画質が欲しいなら、フォーサーズのHGかSHGレンズを使う手もある。
フォーサーズのSTDレンズでも、たぶんMZDレンズより上だと思う。
やっぱり、サイズの問題で、大きい方が描写もいい。
ZD7−14なんかも最高の描写だけど。

書込番号:10149058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/09/15 15:44(1年以上前)

misato☆さん

>風景や空の写真をメインに撮っていますが,いまいち画に納得できず……
>(SONY α700との比較ですが……)

RAWでの撮影でしょうか?α700も使っていて、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8も使って
いますが、画質について、それほど劣るという感覚はありません。(むしろ上かも?)

JPEGについては、カメラ内で歪曲補正等がかかっているので、先鋭さは鈍りますね。


書込番号:10157410

ナイスクチコミ!2


sai5さん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/15 16:12(1年以上前)

画像は各社それぞれ特徴があります。
基本的にαの画像が好みでしたらそれを使うしかありません。

画質はかなりの面で画像素子に依存していますから銀塩レンズを変えてもフォーサーズの場合、逆効果の面(解像度不足・コントラスト不足)が多く出ます。
特に銀塩時代の古いレンズはなおさらです。

通常単レンズの方が写りがいいですから17mmF2.8で納得できなければ14-42mmなんてどうかなって思います^^;

書込番号:10157507

ナイスクチコミ!1


スレ主 misato☆さん
クチコミ投稿数:48件

2009/09/15 23:36(1年以上前)

みなさん,アドバイス,ありがとうございます&お返事が遅くなってすいません。

☆御隠居@Honjyoさん
 そうなんですよね,パナソニックの20mmF1.7は写りは良さそうですが広角が好みなので。
 あとパナソニックのLUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPHもチェック済みですが価格面で悩み中です。

☆mao-maohさん
 実を言うとレンズにあまりお金をかけられないので,3万弱で購入できる14-42は魅力的なんです。
 なんか良さそうですね。
 あとE-P1はぼけた感じが気になっていたのでシャープネスとコントラストを+1試してみます。
 でもこれ,JPEGの時だけ有効ですか?? 最近はとりあえずRAW撮影してあとでアートフィルターを
かけたり,普通にJPEGにしています。

☆ぷーさんです。さん
 撮影はとりあえずRAWで。でもアートフィルターするかもしれないという理由です。
 撮影後はカメラ内でアートフィルターかけたり,その必要がないものは普通にJPEGに変換しています。
 あと画質はよく分からないのですが,色の好みと違うというか…これはもう個人の好みの問題ですね。
 
☆sai5さん
 やっぱりメーカーによって色の違いってあるんですね。見た目で選んじゃいけなかったかな(笑)
 あと普通は単焦点のレンズの方が写りはいいっていいますよね!? このレンズは違うのかな!?

なんかまた迷ってきました。
今の状態がいいのでしょうかね(^^ゞ

書込番号:10159865

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/09/16 14:14(1年以上前)

>シャープネスとコントラストを+1試してみます。
 でもこれ,JPEGの時だけ有効ですか?? 最近はとりあえずRAW撮影してあとでアートフィルターを
かけたり,普通にJPEGにしています。

RAWの時でも、そのまま現像(JPEGにすること)すると、その設定(仕上がり設定とかアートフィルターとか)も有効です、
というより、現像時にいろいろ変えてやり直しができるので、
シャープネスやコントラストもいろいろ変えて試してみればいいし、モノクロにしたり、トーンカーブいじって明るさを調整したり、自由自在でしょう、
RAWで撮ってるなら、いろいろやってみないと。
ここの作例では、
【美雨ちゃん3 (東写)水着 1D2 E−3 E−P1 撮り比べ】
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10337436141.html
E-P1では、VIVIDのコントラスト+1、シャープネス+1
E-3では、ポートレートのシャープネス+1 にしています。

JPEGで一発勝負するのもいいし、RAWであとで追い込むのもいいし、
JPEG+RAWで撮っておいて、必要なものだけ、現像しなおすということでもいいし。

あと、諧調を オート にするか 標準にするかで、明暗差のある被写体は大きく変わってくる、たとえば
【侑華ちゃん13 東写 小野上温泉 モデル撮影会 木陰のシーン1 E-P1】
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10332572645.html
のような場合だ。

書込番号:10162349

ナイスクチコミ!1


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2009/09/16 15:26(1年以上前)

Pana7-14がお勧めです
私も風景メインで、
17mm、14-42mmのダブルズームで購入したのですが、
後から、7-14などを購入し、
持ち歩き用には17mm
普段撮り用に7-14mm
αシステムを持っていくときには、αm4/3アダプタ
と、TPOに応じて使い分けています
14-42は・・・ほとんど使っていないです
AFが迷うので、あまり良くない印象があります(ファームアップはまだやっていないので)

風景撮りであれば、7-14はとてもいいですよ
特に7mm側は、αにもない画角ですから、新鮮感もあります

書込番号:10162565

ナイスクチコミ!2


スレ主 misato☆さん
クチコミ投稿数:48件

2009/09/16 23:42(1年以上前)

☆mao-maohさん
 そうですね,初期の設定のままではなく,いろいろ試しながらやっていくことが楽しみでもありますよね。
 まずは仕上がり設定をあれこれいじって,自分好みの画となるようにしていきます!
 どうもありがとうございます。

☆Sinnaさん
 Pana7-14,良さそうですよね!父のαレンズでSAL1118 (11-18mm)があって,たまに使っているのですが,
 7mmの世界,想像もつかなく,試してみたいです。ただ値段が……でも価格相応の性能なんですよね!?
 思い切って買っちゃおうかなぁ(^^ゞ

書込番号:10165337

ナイスクチコミ!0


スレ主 misato☆さん
クチコミ投稿数:48件

2009/10/03 13:44(1年以上前)

Sinnaさん,ご無沙汰しております。
資金のめども立ってきたので,Pana7-14を買おうかと思っているのですが,
E-P1につけた時,大きすぎると言うことはないでしょうか??
αm4/3アダプタが届き,αのレンズSAL16105や広角のSAL1118をつけてみたのですが
レンズが重すぎて(プラスE-P1が小さく軽すぎて)どうも撮りづらかったものですから……

実際にE-P1につけている写真を見せていただいたり,使用感など教えていただけると嬉しいです。

お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。

書込番号:10251809

ナイスクチコミ!0


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4

2009/10/10 19:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6

LUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPH

LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6

亀&横レスで失礼します。

取り急ぎ、

M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6 と
LUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPH、参考までに
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.

以上、レンズ3種の装着状態です。

“LUMIX G VARIO 7-14mm”に気持ちが傾いておられるようですので、
参考にしかならないでしょうが、
“M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mm”は、
比較的マクロに強い代わりにオートフォーカスが迷走するので、

接写を多用しないのであれば
“LUMIX G VARIO 14-45mm”の方が使い勝手が宜しいです。

その辺、以下の2記事にまとめてありますので、宜しければごらんください。
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/olympuse-p1-ae3.html

http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/olympuse-p1-1b3.html

“LUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPH”の使用感ですが、後ほど作例掲載と合せてコメントさせていただきます。

書込番号:10287611

ナイスクチコミ!1


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4

2009/10/11 10:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

7mm

9mm

12mm

14mm

オハヨウございます。

昨晩掲載できなかった、E-P1+“LUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPH”で撮影した写真です。

 何分、普段は“LUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPH”をPanasonicのDMC-G1につけっぱなしなので、E-P1との組み合わせで撮影したものの中に適切なものが見当たらず、先ほど改めて撮影しなおしたものです。

左から順に7mm・9mm・12mm・14mmに合せて撮影したデータです。

 このような風景撮影で用いるのなら、特に注意する必要も無くワイド端まで活用できると思います。

 ただし、室内で撮影するような、被写体との距離が数mほどしかないような場合は、画角外周近辺に超広角レンズ特有の“広角歪み”が発生します。

 また、多少アオリや俯瞰をつけての撮影では、

「手前の被写体で垂直を合わせると、奥にある柱が傾いて写る」

 というようなことが避けられません。

 広角歪みについては、σ(・ω・Me)の場合、

「指摘されないと素人には分からないから、気にする必要は無い」

 といわれる事も多く、また、表現の一部として積極的に取り入れる方もおられるようです。

 後者の「平行であるべきものが平行に写らない」というのは、「広い範囲をセンサーに収める」事とトレードオフなので、その辺は割り切って使うより仕方がありません。

 ですが、中には“広角歪み”や“水平が出ていない”ことを“徹底的に嫌う”向きの方がいらっしゃるのも事実でして、下らない絡まれ方をすることもあります。

“LUMIX G VARIO7-14mm”というレンズの使い勝手について具体的な話が出来るのは、借用だろうが何だろうが「使ったことがある」人だけです。

8万円前後という価格に見合った価値」があるかどうかを語れるのは、自腹を切って購入した者だけです。

え、σ(д・`?)はどうかって?

 諭吉8枚+αを叩いただけの価値はあると思ってますよ?

書込番号:10290864

ナイスクチコミ!2


スレ主 misato☆さん
クチコミ投稿数:48件

2009/10/12 21:26(1年以上前)

Cambrianさん,装着した写真,それから撮影した写真まで載せていただき,本当にありがとうございます。

Pana7-14,思ったより違和感がなくていいですね。

ってことで先ほどついにポチってやってしまいました(^^ゞ
(カメラのキタムラで安売りしていましたので……)

最後の一押しをしていただき,ありがとうございました。

書込番号:10299838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ474

返信255

お気に入りに追加

解決済
標準

F値

2009/09/05 02:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

スレ主 koyさん
クチコミ投稿数:224件

パナから明るいパンケーキ出ましたね。何故オリンパスから出ないのか残念です。
使用していてF値は気にならないですか。
私はC2040Zを持っていてお気に入りの写真は結構これで撮ってます。
夕暮れ時が好きだからかも知れないのですが手ぶれが少なく見たイメージどおり撮れました。

書込番号:10101952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/05 07:16(1年以上前)

オリンパスに要望してみてはいかがでしょうか?

書込番号:10102414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/09/05 07:17(1年以上前)

おはようございます。

多少費用は嵩みますが、E-P1 のボディとパナのパンケーキレンズを組み合わせれば良いだけしょ?

書込番号:10102416

ナイスクチコミ!7


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/09/05 08:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ポップアート

欄干にもたれかかってますが、手持ちでか

C-2040zoomは使ったことがありませんが、手ブレ補正が結構効くので
手ブレのほうは気にしなくて大丈夫だと思います。

書込番号:10102693

ナイスクチコミ!5


スレ主 koyさん
クチコミ投稿数:224件

2009/09/05 09:51(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
手ぶれ補正の技術はパナから提供されてるのでしょうが、E-P1の手ぶれ補正は結構効いてるみたいですね。タフ8000を購入したのですが、これの手ぶれ補正はパナのコンデジほど効きませんが、サンプル見るとE-P1の手ぶれ補正は良さそうですね。ツァーに参加すると各社のデジカメに触れるので結構比較が簡単に出来ます。
販売店でE-P1ののパンケーキレンズが暗い事を聞いてみると、軽く作ることを優先したのかなぁ。と言ってました。パナのパンケーキレンズは少し重いので、何となく納得してきました。

書込番号:10102933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/05 09:59(1年以上前)

マイクロZD17/2.8と、前のZD25/2.8パンケーキも同じですが、暗くて光学性能もイマイチ良くないですね。軽くて小さいから良く売れますが。
パナの20/1.7も、そんなに明るいわけではありませんが、性能がまだ良く分かりませんから期待してます・・・
4/3システムと言ったら、暗いが既定路線ですが、フルサイズと同じ明るいレンズを作ったら、フルサイズより重いはずだと思います。

書込番号:10102967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/09/05 10:30(1年以上前)

 手ブレ補正の技術は、オリンパスはボディ内・パナはレンズ内で方式が違います。ですので、パナソニックからの提供という根拠が分かりませんが、なにか根拠はありますかね?

 オリンパスはコンデジは別として、一眼の機種は手ブレ補正の技術は相性もありますが少なくとも3段ぐらいは得られますし、4〜5段程度まで聞くという話もありますから、手ブレ補正としては最強クラスだと思います。

 明るさを気にするなら、AFも効きますし、E-P1に20mm F1.7とかライカDの25mm F1.4の組み合わせとかで良いんじゃないでしょうか?

書込番号:10103103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/05 10:56(1年以上前)

うる星かめら君

>>フルサイズと同じ明るいレンズを作ったら、フルサイズより重いはずだと思います。

今更驚かんけど,珍説やねぇ.

F0.7 がどうしたと言い出すのは織り込み済みだけど,普通は「明るさ」を論ずる時には,135 の 50/1.4 に相当するのは,FOUR THIRDS では 25/1.4 の事を言う. 構造材の肉厚とかの話を端折って単純な話をすると,FT Sensor 用レンズは,135 の設計をそのまま持ち込むと,1/8 の容積と重量に成る. それを 1/3 とか 1/2 に留めて,相対的に巨漢な設計をする事で,従来型FTのレンズは性能を誇ってる.

MFTの場合,Digital 収差補正を前提に,小型軽量な高速単焦点が可能なんで,個人的には待望. 実際の売れ行きを勘案すると,ダブルズームキットと高倍率ズームとパンケーキの4本揃えれば,需要の9割とかは満たせてしまうだろうから,小型高速単焦点が出るとしても,かなり先の話やろな.

書込番号:10103199

ナイスクチコミ!11


スレ主 koyさん
クチコミ投稿数:224件

2009/09/05 13:27(1年以上前)

テレマークファンさん 
手ブレ補正の技術について根拠はありません。失礼しました。
以前パナと技術提携したと言う記事を見たような気がして推測しました。
私個人的には、大きくて感度の良い受光素子と明るいレンズが小型で安価で提供される事を期待してますので、レンズの明るさに期待してます。

書込番号:10103805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/05 13:52(1年以上前)

例として、ZD14-35/2.0ですが、これは35ミリ判の28-70/4相当なレンズです。
35ミリ判では、28-70/4を作る会社がないですが(あったら教え下さい)、
35ミリ判の28-70/2.8の重さは900グラム前後です。
ZD14-35/2.0は一段暗い相当なのに900グラムです。さすが効率性が悪すぎます。

書込番号:10103896

ナイスクチコミ!3


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/09/05 14:56(1年以上前)

>28-70/4を作る会社がないですが(あったら教え下さい)
それでは
http://kakaku.com/item/10504510342/

書込番号:10104116

ナイスクチコミ!6


Buonさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/05 15:34(1年以上前)

うる星かめらさん
なんで「ZD14-35/2.0ですが、これは35ミリ判の28-70/4相当なレンズです。」
なのでしょうか。

35ミリ判の28-70/4相当のレンズは、画角と明るさからしてフォーサーズでは
14-35/4.0以外はありえないはずですが。
(光のエネルギー等の珍説はよしにしてくださいね)

であれば、やはりフォーサーズの方が間違いなし小さくて軽いに決まっています。

レンズのF値は
  焦点距離/レンズの直径 
であり、焦点距離が小さければ同じf値ではレンズの直径はそれに比例して
小さくなる以外はありえません。

また同じf値ならば、フィルムや素子サイズが違っても明るさは同じです。
たとえばフィルムカメラで100分の1秒、F2の適正露出の被写体ならば、
感度が同じ(たとえばISO100)であればハーフサイズでもフルサイズでも絞りは
f2でおなじですよね。

書込番号:10104255

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/05 16:07(1年以上前)

多分基本なところで勘違いがあったと思います。

F値は焦点距離と同じ一旦決めたら変わるものではありません。
F値は焦点距離と同じ写真のフォーマット、センサーのサイズと関係がありません。

しかし同じ写真が撮れるという観点からは、F値も、焦点距離も、マクロの倍率も二倍の差が出ます。
実際ミリ単位とか測ったら少しても変りませんが、写真の観点からは全て二倍にしたら相当になります。
同じ写真が撮れないであれば比較はできません。写真としては意味のない話です。

書込番号:10104391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/05 16:11(1年以上前)

> であれば、やはりフォーサーズの方が間違いなし小さくて軽いに決まっています。

私も最初にそうですかと、そのまま受けましたが。ちょっと考えたらそれは違います。
小型軽量化は、フォーマットと関係なく、小口径にする以外は方法がないと思います。

書込番号:10104414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/05 16:13(1年以上前)

yuki t さん、ご教示ありがとうございました。240グラムは軽いですね。流石です。

書込番号:10104426

ナイスクチコミ!2


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/09/05 16:36(1年以上前)

何だかスレ主さんが気にしている事と全然関係なさそうな話を延々と書き込んでいる人がいますけど、
そんな話は自分でスレッド立てて勝手にやって頂きたいものです。

書込番号:10104514

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/05 16:36(1年以上前)

うるせい君

「基本的な所で勘違い」は君のほう. と言うか,過去にも数え切れぬ程,このネタを使って毎回誰かに指摘されてるのに繰り返してるから,被写界深度と露出に関する話をわざとごった煮にするのは,無知故の勘違いではなく,故意犯やね.

「明るさ」と言う視点で論ずる場合,例えば,135 で 70mm,ISO 800,F5.6,1/15 で撮影する状況では,FOUR THIRDS では,35mm,ISO 800,F5.6,1/15 に成る. ブレる危険を犯してまで F5.6 にするのが被写界深度確保のためなら,FTの方は,F2.8 で 1/60 に出来る. 静止被写体相手でブレ制御機能付きの機材の場合,同じ光線条件で,FTなら ISO 200に落として,F2.8,1/15 で撮影すれば,被写界深度が 135 同等で,画質も良い勝負なコマが得られる.

従い,明るさを基準に語る限り,FT の 14-35/2.0 に相当するのは,135 用だと,28-70/2.0 言う,現実には市場に存在しないレンズに成る. 現代の設計製造技術を以ってすれば,作る事は可能だろうが,500/4.0 を寸詰まりにした重さ3キロ近いレンズで諭吉さん一束飛んでいくレンズを誰が買うのかね? 君位のもんチヤウか? 君の場合,SLR Body から買わんとアカンだろうから,その予算もお忘れなく(^^).


君が,FOUR THIRDS が嫌いなのは日頃の書き込みで重々承知してるが,突っ込むなら,FTの 1200万画素センサーを製造する密度で 135 を作れば 4800万画素相当で可也無理が生じてるであろうとか,もう少し切り口を変えた方が良いと想うぞ. まぁ,こちら方面は,やりたくても,基礎知識の段階で躓くだろうと自覚症状あって,毎度毎度の読み飽きたネタの使い回しになるんやろな.

書込番号:10104515

ナイスクチコミ!17


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/05 20:52(1年以上前)

スレ主さんの感想は当然だろうね。

オリの17mmがF2.0でパナの20mmがF1.7なら
あっそう で終わりだが、F2.8とF1.7では
オリの手抜きはひどいんじゃないかということだね。

ひどいのは確かだがボディー単体の値段比べれば、
レンズ安く作ってボディーに金掛けたのか と思うけどね。

両レンズのMTFが開放同士だとすると、
20本30本の違いはともかく相当実力差があるね。
同じパンケーキと思わない事だ。

というより、
別にオリやパナのレンズ買うことないんだよ。
何でも手ぶれ防止が効く、それがE-P1の良いところ。

うる星氏の4/3レンズは明るい暗いの話は、被写界深度のことなら正しいが
超望遠で威力を発揮する4/3の場合は、高解像トリミングではあるにせよ、
明るくて被写界深度も深いと言う独自の価値が出てくるから何とも言えないね。

書込番号:10105652

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 koyさん
クチコミ投稿数:224件

2009/09/05 21:19(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
F値も奥が深いのですね。正直明るさだけだと思ってました。
「レンズのF値は焦点距離/レンズの直径」は大変参考になりました。
単純にパンケーキレンズと言っても焦点距離が違うので単純比較は出来ないのですね。
オーディオで言うとダイナミックレンジと言うのでしょうか。
暗いところから明るい部分まで微妙な色表現が出来るレンズが欲しいと思ってます。
写真サンプルなど研究して見ます。それにしてもパナは商売が上手です。
以前はピクセル数を気にしてましたが、F値で2を切ってるのはとても気になりました。

書込番号:10105797

ナイスクチコミ!0


Buonさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/05 23:29(1年以上前)

FCTLUさん  
「F2.8とF1.7ではオリの手抜きはひどいんじゃないかということだね。」
との言い方は少々乱暴だと思います。

F2.8にするかF1.7にするかは、会社ごとの販売や設計の方針によることで、手を抜くかどう
かの問題ではないでしょう。
私は昔ミノルタSR-1というカメラに、40mmF2.8というパンケーキを使っていました。当時それ
に対してF2.8だからといって別に不満を感じたこともありませんでしたが、
今回のE-P1用のパンケーキはそのミノルタよりもデザインも作りもよいなと思っています。
日本の一眼レフメーカーではかつてF1.4やF1.2の標準レンズは普通でしたから、明るいレンズ
は作ろうと思えば無理なくできるのではないでしょうか。オリのF2.8はサイズや重量デザイン、ボディーとのバランス等を考慮して決められたものでしょう。その点で使用した上での印
象でもバランスのよい仕様だと感じます。
物理的性能は、いずれカメラ雑誌等に測定記事が出るでしょうから、それを見てから判断し
ましょう。今はまだ客観的になんともいえません。

書込番号:10106686

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/05 23:40(1年以上前)

> 明るくて被写界深度も深いと言う独自の価値

残念ながらこれは矛盾で不可能です。物理に反します。

書込番号:10106771

ナイスクチコミ!2


この後に235件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 夜景や星空は撮影できるの?

2009/10/07 21:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

あらたなる趣味として一眼レフでの景色撮影をと思い…カッコいいのでこの機種を考えてます…。今までカメラをまともに触ったことも無い物でサッパリ解りません(-"-;)…
屋久島に行こうと思い、屋久島の星空も撮りたいのですが夜間撮影できますか?
そしてシャッタースピードをコントロールして星が線になったような写真って撮れますか?
デジタル一眼で出来るのでしょうか(・o・ ))(( ・o・)?
教えて下さい。

書込番号:10274733

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/10/07 22:17(1年以上前)

こんばんは
Mモードのシャッター速度をバルブにすることで対応できます。
シャッターボタンを押して離すような撮りかたでは、
ワイヤードのリモートコントロール(別売)操作で撮るほうがぶれなくてすみます。
また、バルブの最長時間(分)を設定して撮ることもできます。(カスタム機能の設定)

書込番号:10274848

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/10/07 22:24(1年以上前)

ワイヤード・リモートシャッターはエツミのものが安いです。エツミHPより
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=36&id3=274

書込番号:10274908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件

2009/10/07 22:49(1年以上前)

早速の返信ありがとう御座います(^-^)♪
おっ〜ぺんでも出来るですね♪。
リモートコントロール?見ましたが良かった…意外に手頃でした。
三脚?で固定して、ぶれないようにボタンでポチッて感じですかね?。
シャッターのスピード調整は説明書に書いてるのかな?読めばわかる?意外に簡単なんですかね?。

書込番号:10275063

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/10/07 23:22(1年以上前)

こんばんは
バルブの設定分数は1分から30分の間で選択可能です。
特に複雑ということでもないのですが、カスタムメニューを呼び起こしてから、
メニュー階層に深く入るので、店頭チェックでは確認しにくいかもしれません。

自分で開閉をコントロールする場合、
エツミの上記リモートではシャッターを開けたままスライド・ロックができるので、ずっと押しっぱなしをしなくてすみます。
キタムラの取り寄せで、2,000円ちょっとくらいだったと思います。

書込番号:10275282

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/10/07 23:27(1年以上前)

星を流すように撮るならマニュアル撮影モードにしてシャッタースピードを遅くしていくと
60secより長いのは「BULB」と表示されて、レリーズを押している間は
ずっとシャッターが開きっぱなしになります。
通常は時計なりストップウォッチ片手にレリーズのロックを解除しますが、
E-P1のメニューの中にBULBリミッターの設定もあり、最長30分で自動的に解除されます。
三脚はある程度しっかりしたものを使った方がいいと思いますが、風が強い場合は
ストラップが風であおられないように工夫した方がいいでしょう。

内容かぶってますね・・・。

書込番号:10275318

ナイスクチコミ!0


hok212さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:21件

2009/10/07 23:53(1年以上前)

星を撮るのでしたらISO感度を高めにして、15〜20秒も露出を行えば映りますが、
初めて星空を撮る人はピン出しに苦労すると思います。

星にAFは効きませんので、MFで納得できるピンになるまで調整しましょう。

また星が軌跡を描くような写真にするには、普通のデジカメでは不可能です。
冷却改造を施したデジカメであれば可能ですが、普通のデジカメでその絵を得るには、
30秒〜1分程度の露出を行った写真を合成(コンポジット)して一枚の写真にします。

書込番号:10275488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件

2009/10/08 00:16(1年以上前)

冷却改造?…すいません…その改造は難しいの?…値段的には高いのですか?。
星はデジタル一眼でも撮れるみたいで良かった♪がっ!!線みたいには普通の状態では撮れない…。
フィルムタイプの一眼レフを買った方が素人に良いのかな?
星を撮るって需要は少ないのかな?
でも簡単ではないのは良く解った…。

書込番号:10275621

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2009/10/08 00:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オリオン座 元画像

合成後

北西の空

合成後

こんばんは 星が線のようにつながった写真はバルブ撮影では無理です。

屋久島は空が暗いとは思いますが、町から離れて周りに明かりがまったくないところにいったとしても5分の露出が限界でしょう。5分以上露出すると空は真っ白になってしまうと思います。

空が明るくならない程度、何枚も同じ条件で撮って、それを合成することにより星がつながった写真が撮影できます。


上の写真はキヤノンの一眼レフで撮影したものですが、一つ目が1枚30秒撮影。1秒あけてまた30秒撮影ということを30分間繰り返して60枚以上の画像を合成したものです。2つ目はそれを1時間続けています。天の川が肉眼で見える場所での撮影です。
(カメラが自動的に続けて撮影してくれるための装置を使用しています)

オリンパス・ペン E-P1 ではインターバル撮影をする良い道具がないので完全に手動になります。できないことはありませんが非常に難しいです。


書込番号:10275634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2009/10/08 02:46(1年以上前)

今月号の「月刊天文ガイド」でE-P1での天文用途特性に付いて特集されていますよ。
一読されて見るのも良いと思います。

E-P1ボディの天体写真特性について過去スレもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041113/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#10244628

>冷却改造?…すいません…その改造は難しいの?…値段的には高いのですか?
その改造済品でCanonEOS 50Dが298,000円(天ガ広告:KYOEI扱い)
E-P1じゃないけど改造依頼ならこちらを参考に。
http://www.koheisha.jp/canon/eoskissd01.html

天体写真の世界も機材から画像処理に至るまで、これまた超DEEPです。

書込番号:10276057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/10/08 22:45(1年以上前)

>明神さん
なぜ1秒開けて撮影するのですか?

書込番号:10279545

ナイスクチコミ!2


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2009/10/08 22:52(1年以上前)

スレ主さん、横レス失礼します。

あるおやじさんこんばんは。

>なぜ1秒開けて撮影するのですか?

インターバルタイマーの装置が前の撮影終了後1秒あけないと撮影できないというだけの理由です。

書込番号:10279587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2009/10/09 00:25(1年以上前)

月刊天文ガイド、明日にでもさっそく見に行きます♪
ぺんで綺麗な星が撮れたらカッコいいなぁ〜
良い情報をありがとうございます。

書込番号:10280177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/10/09 00:59(1年以上前)

別機種

E-620魚眼レンズで撮影

エロビ屋のセツなさん、こんばんは
うーん、いきなり皆さん高度なことをおっしゃりすぎだと思います。本格的に星空だけ撮ろうと思っている場合は、いろんなことをちゃんと考える必要があると思いますが、屋久島でとりあえず星空も撮りたいって場合はこのカメラでもそれなりに撮れますよ。

>屋久島に行こうと思い、屋久島の星空も撮りたいのですが夜間撮影できますか?

撮れます。屋久島街のビルの屋上からの夜景です。こんな感じですね。オリンパスのE-620で撮影した写真なので、EP-1でも似たような感じだと思います。

>そしてシャッタースピードをコントロールして星が線になったような写真って撮れますか?

できます。ただしフィルム時代には長時間露光しか手段が無かったのですが、デジカメの場合は、ノイズの問題などから30秒〜数分程度の短時間の露光を繰り返して撮影して、明合成するのが一般的です。

 まず最低限必要なのが、EP-1以外に三脚などカメラを向けたい方向に固定する道具です。あと、レリーズケーブルも必要です。私は、旅行での星空撮影にはスリックのミニ三脚を使ってます。
http://www.slik.com/light/4906752100714.html

 EP-1の設定は、Mモード(露出とシャッター速度とISOを自分で決める)が基本です。
 露出は開放(F値が小さいほど、星が明るく写ります)。ISOは400〜800、シャッター速度は30秒ぐらいを基準にいろいろ変えてみてください。
 星空一枚だけの写真を撮影するなら、長秒時ノイズ低減をオートかONにしてください。
 あと、VIVIDでコントラスト+2が個人的にはお勧めです。
 最後に難しいのがピント合わせです。これは、このあたりを参考にしてください。
http://kassy2009.seesaa.net/article/114989963.html
http://kassy2009.seesaa.net/article/124565407.html
 シャッターを押すときは、必ず低振動モードか、レリーズケーブルを使用してください。でないとブレます。


次に、連続撮影して後から合成(比較明合成)して、星が線になった写真をとる方法ですが、次のようにします。

上記の設定に加えて、ドライブモードを連写に切り替えます。露出時間は30〜60秒程度が良いと思います。その後レリーズケーブルをロックして撮影します。レリーズケーブルのロック中は、星の撮影が続きます。さらに、また、シャープネスを-2にすると星の切れ目が目立ちにくくなります。

最後に、撮影した写真を次のソフトで合成します。
http://www.itaime.com/itaime/kikuchi/index.html

まずは、屋久島に行く前に、E-P1を購入して星空の撮影練習をされることをお勧めします。

書込番号:10280337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2009/10/10 00:17(1年以上前)

テレマークファンさんありがとう御座います!。
年末のボーナスで年末セールか初売りで購入予定で三月に屋久島と言う予定を立ててます。
私にもそのように上手く撮れたらいいなと思います…
ぺんで天体撮影が可能というだけで収穫です♪。あとは知識と腕ですか…
二時間ぐらい粘って撮ることになるかな?ってことは30秒だから240回シャッターを押す事になるかな?
夜間でも見える腕時計も必要ですね!。
根気もいりますね!!。予定ではサザンクロスが見えるはず…
しかし天体撮影一つ取っても沼ですね〜価格も、知識も、美しさも深いわぁ〜
ちょっと考えが甘い事もわかった!やるなら本気にならないといけませんね。

書込番号:10284502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/10/11 19:53(1年以上前)

>二時間ぐらい粘って撮ることになるかな?ってことは30秒だから240回シャッターを押す事になるかな?

レリーズケーブルを使うとシャッターを押しっぱなしにできるので、連写モードになっていれば2時間ほったらかしでOKです。

書込番号:10293132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:138件

2009/10/12 16:46(1年以上前)

ある親父さん
ありがとう御座います!。
お〜っ!!ぺんはオプション?が少ないらしいので期待してませんでした♪。
楽になりますね〜

書込番号:10298125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

標準

一眼レフについて

2009/10/10 21:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

スレ主 shibazilさん
クチコミ投稿数:3件

一眼レフの知識は全くなく、初心者です。

今まで富士フィルムのF30のデジカメを使っていたのですが、買い換えようと思って今回、パナソニックの一眼レフGF1の購入を考えています。

何点かお聞きしたいことがあるのですが、
まずデジカメと一眼レフの大きな違いは何でしょうか。
一眼レフには「レンズにゴミが映る、CCDが劣化する」等と言う言葉を聞くのですが、
デジカメと違って手入れが必要なのでしょうか。

それとパンケーキレンズがあるのとないのではどう違うのでしょうか。
パンケーキレンズにはどのような働きがあるのでしょうか。

このような初歩的な質問で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。

書込番号:10288377

ナイスクチコミ!0


返信する
D777さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:16件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2009/10/10 21:42(1年以上前)

こんばんわ

最初にGF1は一眼レフではありません一眼(簡単にいうとレンズ交換可能なコンデジ)です
レンズ交換があるために内部にゴミが入りやすいというだけで
ダストリダクションがあるので特に気にしなくてもいいと思います

レンズがなくては機能(写真を撮る)しません
レンズは数種類ありますが、このパンケーキは軽い明るいのが特徴です
他のマイクロフォーさーズ企画のレンズであれば装着可能です

もうちょっとカメラの知識を養ってからのご購入をお勧めします
この機種自体は非常にお勧めですので頑張って勉強してください


書込番号:10288431

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/10/10 21:46(1年以上前)

デジカメはデジタルカメラのことで,デジタル一眼,デジタル一眼レフを
含む言葉ですね.レフというのは光学ファインダー用のミラーのことです.
なのでGF1にはレフはないので一眼レフとはいわず,デジタル一眼とか
メーカーサイトならフラッシュ内蔵レンズ交換式デジタルカメラといっている
ようです.

それを踏まえたうえで,F30とGF1の大きな違いは
レンズが好感できるかどうかと,撮影する部品の面積の違いです.
かなりアバウトですが,大きいほうが背景がボケた写真になります.

パンケーキレンズは薄くて軽いので,携帯するのに便利です.
一眼のレンズは1kg越えるようなものもあったりしますので.

書込番号:10288458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度4

2009/10/10 21:48(1年以上前)

GF1もデジカメです。
ちなみに、一眼レフでもございません。

私もデジ一初心者ですが、まず、F30を買い換えたい理由が何でしょうか?
デジ一のGF1になぜ興味を持っておられるのでしょうか?

ここで、コンデジとデジ一の基本的な違いを聞いても、多分shibazil様には理解できない
言葉が飛び交う様な気が致します。
できましたら、ネット環境がおありになるようですので、デジカメの最低限の知識を調べら
れることをお勧めします。

スレ主様が理解する前に、このスレ立てが埋もれてしまい、不十分な結果に終わるようでしたので。

書込番号:10288468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2009/10/10 22:12(1年以上前)

 こんばんは。

 既に皆さんが指摘していますが、厳しい言い方をすれば、カメラについて、少し予習された方が良いと思います。

 例えば、いわゆるコンパクトデジカメとフォーサーズの違い、「一眼レフ」の意味等、ネットで検索すれば、色々出てきます。ここの「過去レス」を読むのも勉強になると思います。

 F30には光学の3倍ズームがついていますが、レンズの交換は出来ません。要するに、「完結したシステム」なわけです。これに対してGF1は、ボディだけでは、写真は撮れません。レンズを装着することによって、初めて写真が撮れます。そして、レンズは用途に応じて交換(購入)します。つまり「拡張可能なシステム」ですね。

 パンケーキは、軽量で携帯には便利ですが、ズームできません。一応本体に4倍のデジタルズームがついていますが、画質の劣化を伴う可能性があります。

 また「CCD」はこの機種は使ってないはずです。

 まずは、何を撮影したいのかを明確にして、その上で質問なさってください。

書込番号:10288646

ナイスクチコミ!2


掃除郎さん
クチコミ投稿数:356件

2009/10/10 22:57(1年以上前)

機種不明

一眼とコンパクトデジカメの違いは色々ありますが一番の違いは撮像素子(フイルムの大きさだと考えてください)の大きさです。

それが大きくなればなるほど写りがよくなると言うことです。このGF1は撮像素子の大きさはフォーサーズというものです。お持ちのF30は1.7サイズです。この大きさはフォーサーズと比べても1/10位になります。

撮像素子は大きければ大きいほど作り出す画像が良いものが出来ます。ですから一眼や一眼レフが写真に興味がある人たちの間で、もてはやされる理由もそこにあります。

用途がパソコンのディスプレーで見るだけとか、2Lまたはキャビネ位のプリントでしたら今のカメラで十分でしょう。

今時の一眼はさほどではないですが、それでも色々の機能を使いこなそうとすればそれなりの訓練がいります。しかしこのGF1にはおまかせオートというものが搭載されているのでコンパクトデジカメと同じ使い方も出来ます。

コンパクトデジカメでもかなりのことは出来ると思います。でも一眼にはまると一生抜け出られませんよ。

書込番号:10288925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/10 23:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

shibazilさん こんにちは。

私も、数年 コンパクトデジばかり使ってました。

一眼の意味も分からないまま、ぼかしてみたいと言う気持だけで
コンパクトから一眼デジに移行しましたが、
大丈夫でしたよ。
但し、買ってからは 本やネットや写真屋さん(キタムラ)で、
勉強しましたが。。。。。

このカメラも、お散歩用として先日買ったばかりで
説明書もあまり読んでいませんが、
shibazilさんが、何を撮りたいかで選ぶカメラが決まるような気がしますね。

私が、今使っているカメラはニコンのD90でが・・・・
一眼デジって、色んなレンズ交換が出来て楽しいですね。

是非 頑張って一眼デジでお写真を撮って欲しいです。



書込番号:10289012

ナイスクチコミ!1


Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/10 23:40(1年以上前)

スレ主様〉違いは…@レンズの交換が出来るA背景等の『ボケ』がコンデジより大きくすることも可能Bコンデジよりボディサイズが大きい。などなど。パンケーキについては、非常にコンパクトですが、ズーム出来ないので、日常の使い勝手は少し落ちると思いますし、初一眼ですので、手振れ補正の付いたレンズの使用をお勧めします。何れにしても、一眼を買えば、きっと楽しい写真ライフをおくれると思います。一眼について勉強しなくても、十分に楽しめると思います。使っていくうちに、機能も撮影方法も覚えていくので、購入したら、沢山 使い込んで、可愛がって下さいねっ!

書込番号:10289242

ナイスクチコミ!1


lovatyanさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度3

2009/10/11 00:04(1年以上前)

shibazilさん、こんばんは。
パナソニックやオリンパスの使用している「○○一眼」のコピーは鵜呑みにしないでくださいね。
GF−1は一眼レフではありません。レンズ交換式コンパクトカメラです。
一眼レフカメラは被写体をレンズからミラー(レフ)で反射させ、ファインダーに送り、実像を見ながら撮影するカメラの総称です。
ですから基本的にはファインダーを覗き撮影します。
GF−1(マイクロフォーサーズ)は一眼レフには必ずあるミラー(レフ)がありません。
レンズからの情報(被写体)を直接撮像素子に送りカメラ内部で処理した虚像(写真となる映像)を液晶に表示します。
ですから、コンデシと同じように液晶を見ながらの撮影が基本となります。
撮影方法が基本的に違いますので、全く違うカメラとお考えください。
一眼レフと比べての
優位点
○小型・軽量
劣る点
●動く被写体は苦手
●暗いところでの撮影が苦手
●フォーカス(焦点)した以外の所をぼやかせる(ボケ)撮影が苦手
●高価格

あと、パンケーキレンズですが、読んで字のごとくパンケーキのように薄いレンズのことです。
このレンズは20mmF1.7ですのでフォーサーズのカメラでは40mmとなります。
40mm固定でズーム機能はありません。広角や望遠が必要であれば別途ズームレンズの購入しなければなりません。
え〜とあとは、CCDですね。
劣化はどんなカメラでもします。一眼レフもGF−1も撮像素子(CCD・CMOS)の劣化は条件的には同じです。
ゴミはレンズではなくCCDに付着すれば出来上がりの映像に映り込んでしまいます。
最近の一眼レフにはほとんどの機種にゴミ取り装置が付いていますので、効く効かないはあるにせよ、あまり神経質になる必要はないと思います。
shibazilさんの撮りたいもの、撮影スタイルにより選択は変わってきます。そのあたりをお聞かせいただければ、もっと具体的にお答え出来るとは思います。

書込番号:10289385

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/10/11 03:50(1年以上前)

>今まで富士フィルムのF30のデジカメを使っていたのですが、買い換えようと思って今回、パナソニックの一眼レフGF1の購入を考えています。

既に多くの方が回答されていますが、F30のどこが不満なのかを書かれると、よりよい回答があると思います。
F30は室内など、光量が少ない場面では、他のコンデジを大きく引き離す良い機種です。
その後、各メーカーから、幾つも新しいコンデジが発売されていますが、それらと比べても、上記条件の場合、ひけは取らないと思います。

パナのGF1、一眼”レフ”ではないことは、皆様の説明でお分かりのことと思います。
一時期、フジが自社の一眼レフに似た外観のカメラを”ネオ一眼”と呼んでいました。
パナの”デジタル一眼”も、”一眼=一眼レフ=高級カメラ”のイメージを狙った呼び方だと思います。
GF1等Gシリーズ機は、”レンズ交換が出来る、コンパクトデジカメ”と呼べば良いように思いますが、それでは長ったらしいので、”デジタル一眼”とネーミングしたのでしょう。


>まずデジカメと一眼レフの大きな違いは何でしょうか。

デジカメ=普通のコンデジ、一眼レフ=レンズ交換が出来るデジタルカメラ(Gシリーズを含む)とお考えのようなので、それで説明すると(レンズ交換が出来ない一眼レフもありますが、それは除きます)、
1.レンズ交換が出来るか出来ないかの違い
2.撮像素子(センサーの事で、CCDとかCMOS(LMOS)と呼ばれるフィルム相当のモノ)の大きさ
が大きな相違点です。
一眼レフは用途に応じ、最適なレンズを選んで撮影します。
ボディ+レンズは1本だけなら、2の項目の差でしか有りません。
撮像素子のサイズ違いはフィルムのサイズ違いと同じで、一般的には大きいほど、高画質になります。(高画素=高画質とは言えませんが、センサーサイズは大きいほど高画質と言えます。)
但し、センサーサイズが大きくなると、ボディやレンズも大きくなり、ポケットにも楽に入るカメラではなくなります。
センサーが大きい場合、必要な画角を得るためには(同じ画角を得るためには)、レンズの焦点距離が長くなります。
レンズの焦点距離が長いと、被写界深度は浅くなり、背景などがボケ易くなります。
人の顔だけにピントが合って背景はぼけている…のような写真は撮り易くなります。


>一眼レフには「レンズにゴミが映る、CCDが劣化する」等と言う言葉を聞くのですが、…

レンズ交換などに伴って、ホコリなど、ゴミが入りやすいとは言えます。
ゴミはレンズ内部やカメラボディ内部に入りますが、プロやハイアマと違う、普通の人で有れば、余り気にすることはないと思います。
よほど大きなゴミが画面中央部付近に付着していれば、気になるかも知れませんが、小さかったり、画面の周辺部なら、気が付かないことの方が多いと思います。

>デジカメと違って手入れが必要なのでしょうか。

デジカメ=コンデジでもそれなりに手入れは必要ですが、特にレンズが大きくなることで、より注意が必要になります。
コンデジと同じように、レンズに指紋を付けないとか、付けてしまったら拭き取る等が必要です。

>それとパンケーキレンズがあるのとないのではどう違うのでしょうか。
>パンケーキレンズにはどのような働きがあるのでしょうか。

パンケーキ=パンケーキレンズとは、薄い(前後長の短い)レンズのことです。
一般のズームレンズ(や望遠レンズ)はカメラに装着すると、大きくかさばりますが、パンケーキレンズを付けた場合、ボディ単品とさほど変わらなくなります。
バッグに入れやすく、コートのポケットにはいるなど、持ち運びが楽になります。
反面、小型化が主目的のレンズで、ズームではなく単焦点レンズのため、使い勝手は今一とも言えます。
他社のパンケーキと呼ばれるレンズでは、明るさが押さえられたモノもあります。
パナのパンケーキレンズ(20mmF1.7)は明るく良いレンズだと思います。

マイクロ4/3(μ4/3)レンズと35mm判レンズとの関係
”μ4/3や4/3のレンズは焦点距離が2倍になる…”との説明がありますが、これは説明不足です。
20mmの焦点距離は20mmのままで、決して40mmにはなりません。
20mmレンズをμ4/3ボディに装着した場合、35mm判ボディに40mmレンズを付けた時と同じ”画角”になるというだけです。
35mm判の焦点距離と画角を理解している方(慣れている方)にとっては換算が必要ですが、そうでない方は特に考える必要は無いと思います。
”このレンズを付ければ、この範囲が写る。”で良いと思います。
F30を使っていて、”今○○mmだから、35mm判感算で△△mmの画角だ。”なんて、考えたことは無いでしょうから…。
焦点距離と被写界深度の関係を気にされる方なら、画角などは十分理解されていると思います。




書込番号:10290067

ナイスクチコミ!1


スレ主 shibazilさん
クチコミ投稿数:3件

2009/10/11 09:35(1年以上前)

早々のご解答ありがとうございます。

皆さんの言うとおり勉強もする必要もあり、具体的にどうしたいのかも書くべきだと思いました。またレンズがなくては写真を撮ることが出来ないことも初めて知りました。

ちなみにF30からGF1に買い換えようかと思ったのは、以下の点からです。

・F30の画質はいいとは思うのですが、(私の操作が下手なのもあると思うのですが)
 ブレることがあって何度も取り直すことあること。
 また人に撮影を頼む時があるので、他の人が撮っても綺麗に取れるようにしたい。

・ISOが高い為か、パーティー、スノー、スポーツ等のシーン別に撮影が出来る機能が
 ついてる画像はあまり綺麗に取れない。

・室内(居酒屋等)での撮影が画像重視で撮ると暗い、また室内の雰囲気で撮ると画像が
 ピンボケしてしまう。

・背景をぼかしてみたい。しかしぼかし方がわからない。
 (絞りを上手く調節することが出来ない)

・GF1の「おまかせオート」という機能に興味が惹かれた。

・普段撮る写真は、旅行に行った時の背景や人物、夜景、居酒屋などの室内、料理が
 多いと思います。
 今のカメラだと、料理の写真が美味しそうに撮れないのできれいに写るカメラが欲しい。

とりあえず今思いつく限りのものをあげてみました。
説明が不十分な点が多々あるかとは思いますが、ご解答のほうよろしくお願いします。








書込番号:10290692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2009/10/11 11:10(1年以上前)

別機種
別機種

望遠で撮った公園のバラ

棚田

 こんにちは。

>ブレることがあって何度も取り直すことあること。
>また室内の雰囲気で撮ると画像がピンボケしてしまう。
 
 ぶれる、ピンボケするということですが、これには何種類かの要因があります。
○ 構え方が悪いと、手ブレがおきやすくなります。
○ シャッタースピード(以下SS)が遅いと手ブレがおきやすくなります。一般に、35ミリフィルム換算で1/焦点距離より遅いと手ブレが発生しやすくなると言われてます。
○ 手ブレはおきてないけど、SSが遅くて、被写体が動いてしまう(被写体ボケといいます)
○ 文字通りピントが合っていない  など、ですね。

 パナのカメラはボディに手ぶれ補正機能がついてないはずなので、手ぶれ補正については、手ブレ補正機能のついたレンズが必要です。パンケーキにはついていなかったと思います。ま、パンケーキの焦点距離では、きちんと構えれば昼間の屋外撮影では特に必要はありませんが。
 で、室内撮影でピントが合わないのは、実はピントは合っているが、SSの関係で手ブレや、被写体ぶれがおきていることもあります。居酒屋などでの撮影は、デジタル一眼でも難易度が高い部類になると思います。コンデジよりは有利には違いないですが、機能の理解と工夫が必要になると思います。パンケーキは明るいレンズなので、その点は助かりますね。

 ISOは、使う人の感覚(許容限度)によっても違いますが、だいたい、カメラの限界まで上げるとノイズがひどくなります。特に、コンデジの場合、掃除郎 さんが説明しているように、一眼レフの10分の1程度の面積に同じ数の画素を詰め込んでいるので、当然、個々の性能に余裕が無く、ノイズが出やすくなります。

 背景をぼかすためには「被写界深度」と言う言葉の概念をある程度理解しておくと分かりやすいのですが、これもセンサーの大きさが大きい方が有利です。また、望遠レンズを使ったほうがボカしやすいのも事実です。どの程度のボケを期待されているか分かりませんが、パンケーキ以外のレンズが必要になるかもしれませんね。

 F30よりは、GF1の方が、shibazilさんには、あっていると思いますが、おそらく、どのカメラにしても、ある程度使いこなすには(私自身自分のカメラを使いこなせてませんが)、最低限の知識とカメラに対する慣れが必要ですので、購入してすぐに、思ったとおりの写真が撮れるとは限らないと、場合によっては追加のレンズが必要になると、覚悟しておいてください。

書込番号:10291013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/10/11 14:06(1年以上前)

スレ主さんと似たような環境なのでご参考までに。
同じくフジのF31fdを持っており、またGF1とほぼ中身が同じG1を使っています。

・ブレることがあって何度も取り直すことある

→これは改善が見込めます。レンズが明るいのでシャッター速度を速くすることができ、高感度の描写もかなり良くなりますので積極的に感度を上げられます。

・人に撮影を頼む時があるので、他の人が撮っても綺麗に取れるようにしたい。

→これも改善が望めます。上記の理由でカメラに詳しくない人が撮ってもきれいな写真になる可能性は高くなります。

・ISOが高い為か、パーティー、スノー、スポーツ等のシーン別に撮影が出来る機能がついてる画像はあまり綺麗に取れない。

→F30の高感度はコンデジとしてはかなり良い方ではありますが、GF1の方が良いです。ISO800や1600ではかなり差が出ますので、そういうシーンではきれいになるでしょう。

・室内(居酒屋等)での撮影が画像重視で撮ると暗い、また室内の雰囲気で撮ると画像がピンボケしてしまう。

→GF1のパンケーキレンズは明るいため室内撮影が得意です。F30でもピンぼけすることはないと思うのですが、ブレのためピンぼけのように見えるのかもしれませんね。少々暗めの室内くらいなら感度を上げれば問題ないですが、人の顔もよく見えないような暗さだとGF1でも難しいでしょう。

・背景をぼかしてみたい。しかしぼかし方がわからない。
 (絞りを上手く調節することが出来ない)

→F30は絞り優先モードなどのマニュアル撮影がやりにくいですし絞りを開けてもそれほどぼけません。GF1は一眼レフとほぼ同じ感覚で使えますから楽です。モードダイアルをA(絞り優先モード)にセットして、後ろのダイアルをくるくる回してFの数字を1.7にすれば背景をぼかせます。ボケの量はF30とは全然違います。

・GF1の「おまかせオート」という機能に興味が惹かれた。

→iAモードは状況に合わせてモードを切り替えてくれるのでけっこう便利です。ささっと失敗の少ない写真を撮りたい時などに重宝するでしょう。

・普段撮る写真は、旅行に行った時の背景や人物、夜景、居酒屋などの室内、料理が多いと思います。今のカメラだと、料理の写真が美味しそうに撮れないのできれいに写るカメラが欲しい。

→このキットは人物、室内、料理には向いていると思います。旅行の背景や夜景を広く撮るには14-45mmというレンズも追加で購入されるとさらに楽しめると思います。

ご希望の用途にはGF1はかなり向いていると思います。

書込番号:10291632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2009/10/11 14:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

 私はLUMIX G1の方を持っていますが・・・

 レンズは手振れ補正の付いた標準ズームレンズも持っていた方がいいと思います。

・手振れについて
 カメラをしっかりとホールドして構えてください。
 また、シャッター速度があまり低くなりすぎないようにして撮影してください。

・夜景、屋内撮影について
 いざというときは諦めも肝心です。ストロボを焚くのも一つの手です。
 但し、GF1は高ISO耐性もありますので、ISO800~1600でも何とか見られると思います。


 G1でのテーブルフォトの作例を貼っておきます。レンズはLUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-F5.6 ASPH./MEGA O.I.S.です。手持ち撮影です。ストロボは使っていません。

書込番号:10291652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度4

2009/10/11 20:54(1年以上前)

shibazilさん こんばんわ。

皆さんの返信内容で、ある程度ご理解頂けましたでしょうか?
すでにこのスレ立てが埋もれてしまっていますので、この先は返信がないと思われます。
多分ご満足の返信が得られなかったと思いますが、私も冒頭にて辛口コメントを入れましたので、
私なりの助言をさせて頂きます。(デジカメ暦は長いですが、デジ一は初心者なので、100%ではないです)

まず、⇒ブレることがあって何度も取り直すことあること。
これにつきまして、先に確認ですが、シャッターボタン半押しでのピント合せは行なっていますよね?
これはデジカメでは当たり前の事ですが、たまに知らない方がいらっしゃいますので、確認させていただきました。
これをAFロックと言いますが、この状態を保ったままで構図を調整し、決まったら全押しするのが基本です。

最近のデジカメは、オート撮影ではピントが合ってない状態ではシャッターが切れないようになっておりますので、
画面のどこかに合焦しているとは思いますが、肝心の被写体がボケているのでは?

また、他に考えられる事はシャッターを押す際に手ぶれが起きているのではないかと思います。
半押しの状態からゆっくりと押すように心掛けてみて下さい。

以上は、他人に依頼するときも同じような事が考えられますので、その方がお知り合いであり、
その方の写真もボケ・ブレが見受けられる様であれば、その点をご注意いただくようにしてみて下さい。


パーティー・居酒屋といったシチュエーションでは元々暗い場所なので、当然ピンボケが起こりやすくなります。
この場合はISOをあげるのも手ですが、明るいレンズを使用する、もしくは、バウンスのできるライトを併用する事で可能です。
それでも暗い場合は画質を犠牲にしてISOを上げるか、付いているライトを使うしかないですが。

スノー、スポーツ等のシーン撮影では屋外撮影であれば、ISOが上がることは考えにくいので
他の要因があるのかと思います。

⇒背景をぼかしてみたい。しかしぼかし方がわからない。
ご検討中のGF1Cのパンケーキは素人さんが普通にとっても、簡単にボケます。
これだけなら、即買いです。
ただ、コンデジでも背景をボカす事は可能です。
方法は、@望遠端にして被写体をなるべく画面にいっぱいになるようにし、背景はなるべく奥行き
があるところを選択します。あとは構図を決定し、被写体にピンを合わせて撮ればボケます。
Aもっと簡単な方法は、マクロモードで撮影してみてください。
簡単にボケます。

旅行風景では多分、このパンケーキだけでは物足りないので、14-45mmを一緒に持っていくことを
お勧めいたします。

料理は簡単に雰囲気のある写真が撮れます。
しかし、料理全体を撮ろうとすると、これがかなり難しい。
被写界震度が浅いので、料理の一部にピントを合わせると、その前後で、すでにボケてしまいます。
これは皆さんの作例を確認されれば解ると思います。

とにかく、GF1は楽しいカメラです。
買って損はないですが、カメラ任せのオートのみで考えられるのでしたら、GF1を含め、デジ一
全てが合わないような気がいたします。コンデジの中で、理想に近いものを求められる事がいいのでは?

書込番号:10293469

ナイスクチコミ!1


スレ主 shibazilさん
クチコミ投稿数:3件

2009/10/12 14:11(1年以上前)

様々なコメントありがとうございました。

今回初めてここのサイトを利用させていただいたのですが、こんなにもアドバイスを
してくださる方がいて正直驚きました。
またこのスレ立てが、時間が経つと埋もれてしまうことをアドバイスして下さり
ありがとうございました。
今回の意見を参考に、他のデジカメも含めて検討したいと思います。
またその時はどうぞよろしくお願いします。

書込番号:10297487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

先週末EP-1を購入したのですが…

2009/10/08 11:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

スレ主 Ma-seeさん
クチコミ投稿数:5件

先週末、物欲に負けてEP-1のツインレンズキットを購入しました!
M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6レンズを付けて撮影を楽しんでおりましたが、
ここ2日前くらいから購入時よりオートフォーカスの動きが悪くなり
レンズの先端部分の動く所がガクガクします。
音もあきらかに大きくなりゴリゴリします。
明るい所でAUTOで撮影しても動きがおかしい気がします…

M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8のレンズと比べてあきらかにおかしいです。
これらはレンズの初期不良でしょうか?
購入時より動きが悪くなる物なのでしょうか?
ちなみにファームアップはまだしていないです。

コンデジからのステップアップでわからない事が多いです!
アドバイスいただけたらと思います。

書込番号:10277008

ナイスクチコミ!0


返信する
mahaha22さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件 ハマジの玩具箱 

2009/10/08 12:31(1年以上前)

 おそらく初期不良ではないでしょうか?早めに買ったお店に相談した方が良いです。

 因みに14-42mmズームはかなり脆弱な構造になってます。私は不注意から前玉(一番
前のレンズ)をむしり取ってしまい、メーカー修理となってしまいました。(詳細は
私のブログを見てください)

書込番号:10277173

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Ma-seeさん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/08 14:13(1年以上前)

>mahaha22さん
やっぱ初期不良ですか…
買ったお店に相談しに行くしかなさそうですね!
ちなみに初期不良ならすぐに新品交換してくれるんですかね?
お店によるかと思いますが…
買った店はキタムラです!

※ブログは拝見しました!脆弱な構造のようですね…
扱いには気をつけたいと思います!

書込番号:10277495

ナイスクチコミ!0


mahaha22さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件 ハマジの玩具箱 

2009/10/08 17:53(1年以上前)


 キタムラで買い物をしたことはない(売ったことはある)ので、なんとも
言えませんが、購入からの日数が少ないほど交換してもらえる可能性は高
いと思います。
 とりあえず電話で症状を説明して相談してみるのも手かもしれません。

書込番号:10278184

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件

2009/10/09 01:55(1年以上前)

初期不良とはお気の毒です…。
キタムラなら在庫がある可能性も高いので運が良ければ交換して貰えるかもしれないですね。

書込番号:10280533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2009/10/09 12:47(1年以上前)

このレンズ気に入ってるんですが、華奢なのがちょっとねえ。
私の知ってるキタムラさんなら、買ってから2週間は新品交換出来ますけど。
http://shop.kitamura.jp/sitemap/riyou_henpin_index.jsp

書込番号:10281704

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ma-seeさん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/09 17:13(1年以上前)

返信いただいたみなさんありがとうございます。

本日、買った店に電話をしたら不具合があえば交換してくれるそうです。
会社の帰りに寄りたいと思います!!

でも買ってすぐトラブルだとブルーになりますね…

書込番号:10282431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/10/10 15:20(1年以上前)

ズームはご使用にあたってフィルター脱着の際に前玉が回転しないようにされて下さいね。
これはメーカーの相談窓口で無理に回すと内部損傷しますとのことで
フード等社外品のアクセサリーを付けて故障した場合は保証外となるそうです。
また17mmもレンズが伸びた状態で押し込むと内部破損するそうでバッグ内等で電源が入りレンズが押されて破損することもあるので注意して下さいとのことでした。
パナソニックのものに対してオリンパスのものは使用の際注意しなければなりませんね。
せっかく良い製品なのに取り扱いが普通の方(コンデジからの)が扱われるには
と考えると
オリンパスはある程度の知識や取り扱いに慣れた層をターケットにしているのか?とも思われる反面
標準ズームの安価な構造は描写が良いだけに収納時のコンパクトさを優先したのが残念です。
これもツインレンズキットを安価に供給するためだったのかも知れませんが
次期E-Pシリーズと同時リリースのレンズに期待するほうが良いかも知れませんね。

書込番号:10286790

ナイスクチコミ!1


mahaha22さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件 ハマジの玩具箱 

2009/10/10 15:48(1年以上前)

> オリンパスはある程度の知識や取り扱いに慣れた層をターケットにしているのか?

 知識や慣れは関係ないと思います。
 私は30年以上いろんなカメラをいじりましたが、フィルタが取り
付けられるレンズでここまで、か弱いのは初めてです。もちろん壊し
たのも初めて。

 想像するに、コンパクトカメラの沈胴レンズと同じような造り
ではないかと…小型化のためか?
 コンパクトカメラでは、フィルターを使うためにレンズの外側にア
ダプタを付けるタイプが多いですが、フィルタを着けるとレンズシャッ
ターが閉まらないからだと思ってたけど、強度の問題もあったんです
ね。

 結局、14-42mmは使うが怖くなったので、パナの14-45mmを購入しま
した。造りもしっかりしてるし、AFも早いので重宝しています。

書込番号:10286871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/10/12 07:37(1年以上前)

パナソニックのほうは
作りがしっかりしていてアタッチメントサイズが52φなので
Nikonのワイコン装着しても安心です。
単焦点パンケーキにワイコン付けますとオリもパナも危ないです。
レンズ郡が伸び縮み全郡直進繰り出し?なのでおそらく壊れるでしょう。

書込番号:10295961

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)