
このページのスレッド一覧(全33879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2009年10月5日 15:59 |
![]() |
9 | 12 | 2009年10月5日 03:08 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月4日 22:23 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年10月4日 21:57 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月4日 18:12 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月4日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
検索してみましたが、同じ内容のスレが見つからなかったので新しく立てさせて頂きました。
E-P1購入を考えていますが、何分高価な買物ですので日々物欲と戦いながら買い時を窺ってます。
欲しい時が買い時と言われてますが、K-xやGF1の影響で値崩れするかも。とか、年末ボーナス商戦で..とか。色々考えて結局踏みとどまっています。
噂では10月末にE-P2の発表があるとかないとか。。一体いつ買えばいいんでしょうか?
是非皆様の意見をお聞きしたいと思います。
「どの時期にどのキットを」、っという形で書き込んでいただくと、なお有り難いです。
今の所パンケーキを狙ってますが、サイトで酷評なため決定打に欠ける感じです。
それではヨロシクお願いします。
*キーワードを変え何度か検索しましたが既出してたらごめんなさい*
0点

月並みな台詞ですが、好きなときに買うしか・・・としか言いようが無いですね。
そもそも何を撮りたいのでしょう。
待ってる間は撮れないのですから、被写体優先できめるしかないのでは?
待てば2万安くなるからって、半年もまって買っても、その時には肝心の被写体は跡形もなく・・・ではね。
子供でも風景でもレース系でも電車でも、来年撮れる物と今年撮れる物は違いますよ。
この夏に実物大ガンダムは撮れても、今からではムリ。
10月には数年に1度のサンダーバーズの撮影もできますが、次のチャンスは何時?
10月末にE-P2がたとえ出ようとも、地域によっては紅葉はすんだ後・・・。
何を撮るのか知りませんが、あなたはその被写体に差額イクラまでの価値を感じていますか?って感じでしょうか。
書込番号:10220044
6点

おはようございます。
御隠居@Honjyoさんも仰ってますが、撮りたいものがあり、予算もクリアできるなら、さっさと購入して、使い倒すのが正しい姿?だと思います。
ただ、文面からは差し迫った必要性は感じられないので、年末商戦まで待てるなら、待って見るのも良いかもしれませんね。その頃には、もしかして、もっと気になる機種が発表されていて、E−P1に対する物欲が消滅してるかもしれませんから。
書込番号:10220272
1点

解凍瑠藩酸性さん、おはようございます。
私はまだ待ってます。
とりあえずキヤノンの一眼とパナのLX3を持ってるので、写真は撮れるので待てるのですが、撮りたい被写体が迫っていればもちろん買いでしょうね。(近くに旅行があるとか)
待てるのであれば年末まで待ったほうがいいと思いますが、あまり値は下がらないような気もします。
でも5〜6万くらいだったら誘惑に負けそうです...(やはり値段がネックですよね)
書込番号:10220687
1点

御隠居@Honjyoさん >
スナップ感覚で持ち歩こうと思っていますので、特別撮りたい被写体があるわけではないんです。
なので問題は価格だけ、というところです。
とりあえずK-xなどの動向をみつつゆっくり決めたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
遮光器土偶さん >
おっしゃる通り差し迫って撮りたい物があるわけではないので、価格と物欲がいい感じの時に購入と言う感じになりそうです。売れ行きも好調なようで、値崩れは期待できそうにありませんね。とりあえずは我慢我慢です。
貴重なご意見ありがとうございました。
ペコちゃん命さん >
そうなんですよねぇ。価格がねぇ。。他社のエントリーモデルから比べてもやはり高額に感じます。
E-P1をエントリーモデルとは考えていませんが、もう少し手の出しやすい価格設定に..ってここでグチっても仕方ないですね。
買い時に悩み、カラー(シルバーかホワイトか)で悩み、レンズキットで悩み..当分考え事が増えそうです。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:10223828
1点

K-xが選択対象にあるということは、EP-1のデザインや大きさにこだわりがあるというわけではないようですね。
だったらK-xを選んだほうが間違いないです。やはり、最新の本物の1眼レフと、ライブビュー専用の1眼タイプでは本物の1眼レフのほうが(小ささにこだわるのでなければ)上です。
他の欄で猛反発を食らいましたが、私はEP-1は、そのデザインにほれ込んだ人が(値段の上では)同ランクの1眼レフに劣ることは承知の上で使うべきだと思っています。デザインというのは結構重要ですよ。私がニコン、キャノンに手を出さなかったのはそのデザインからです。どんなに高性能でも気に入らないデザインのカメラ(特にこれだけ高額のものであればなおさら)は使いたくないものですから。
書込番号:10224139
1点

私も電産さんの意見に賛同します。
性能的にはAFが遅いだの、パンケーキの画質がよくないだのネット上ではいろいろ書かれていますが、個人的には通常使用では問題ないレベルと思います。
確かに、一眼レフに比べるとどうしても性能面で劣るところはありますが、
私もデザインが気に入って購入しました。
GF1も見てきましたが、デザイン的にはやっぱりE-P1でよかったと思えて安心しました。
GF1も万人受けしそうなデザインではありますが・・・。
K-xも確かに魅力的ですが、私的にはちとデカイ気がします。
(一眼レフとしてはかなり小さいのですが・・・)
書込番号:10225103
1点

何時がE-P1の買い時は何時?とは難しいですね。。。
未だに供給不足ですし(^^;)
ホントの買い時は発売前に予約購入!だったと思いますが。
今は何の発表があるか分からないので10月31日までは暫く様子見が正しい選択だと思います。
書込番号:10226464
1点

電産さん >
もちろんE-P1のデザインにほれ込み小ささも購入動機のひとつです。
しかしおっしゃる通り機能面ではK-xに軍配が上がりそう。
K-xの実物を見てからでも遅くないかな、という感じです。
E-P1は撮る楽しみ+持ち歩く楽しみが増えそうなので、結局E-P1を購入すると思います 笑
やっぱりデザインって大事ですね。
貴重なご意見ありがとうございました
ふみひりさん >
デザインでは文句のつけようがないので、あとは性能面が気がかりでしたが、通常使用で問題ないレベルという事で、少し吹っ切れました。
実際、電気店で触れるぐらいじゃ解りませんから、ユーザーさんの声が一番信用できますね。
GF1はデザインが少し中途半端な気がしますね。
貴重なご意見ありがとうございました。
めぐたん0203さん >
予約購入したかったんですが、予算が..。
調度色々買った後の発表だったもので、泣く泣く見送りました。
そうですね、とりあえず31日まで待ってみようと思います.
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:10228975
0点

買い時って難しいですよね〜^^;
私なんてそれを逃し続けて足かけ2年もデジイチを購入できなかったので…。。。
やっぱり月並みですが欲しい時が一番の買い時ですよ!!(経験者は語るです)
書込番号:10236969
1点

店頭で購入する際はお店が売りたい時が買い時じゃないでしょうか?
今は店頭在庫がないようだし買い時ではないでしょ。
価格的な意味での買い時は商品の在庫が潤沢になったときですから当分先では?
書込番号:10263280
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
一眼デジタル初心者です。
まず、ブレ補正について質問させてください。
EP-1とGF-1は、手ブレ補正機能に違いがありますよね。
(EP-1はイメージセンターシフト方式で、GF-1はレンズシフト方式。)
補正の原理は調べていくうちに少しずつわかってきたのですが、メリット、デメリットがわかりません。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけないでしょうか。
質問のポイントは以下の通りです。
・感覚的には、どんなレンズを使った場合も手ブレ補正をしてくれる前者の方がいい気がします。
・後者は外付けEVFを通して見ても像の震えは軽減されるのでしょうか?
・これはソースを失念してしまったのですが…「レンズシフト方式の方が、動画撮影に有利」なのでしょうか?
あと、外付けEVFをお持ちの方、使用感を教えていただけないでしょうか。
(外れやすい、撮影情報が少ない、など…)
0点

>EP-1とGF-1は、手ブレ補正機能に違い
>・感覚的には、どんなレンズを使った場合も手ブレ補正をしてくれる前者の方がいい気がします。
ですね
>・後者は外付けEVFを通して見ても像の震えは軽減されるのでしょうか?
前者(EVFではなく、背面液晶表示)もだと思います。
>・これはソースを失念してしまったのですが…「レンズシフト方式の方が、動画撮影に有利」なのでしょうか?
それほど違わないのでは???と思います。
書込番号:10252314
0点

こんにちは
>・感覚的には、どんなレンズを使った場合も手ブレ補正をしてくれる前者の方がいい気がします。
当方、G1&E-P1ユーザーです。
G7-14mm、G20mmなどは、設定をする必要もなくE-P1で手ブレ補正が効くので便利です。
アダプターを介してオールドレンズも使用しますが、焦点距離入力により適した手ブレ補正が有効になります。
>・後者は外付けEVFを通して見ても像の震えは軽減されるのでしょうか?
常時有効としている前提ですが、EVF(LVF)や背面LVでは両方とも反映するでしょう。
光学式のレフ・ファインダーの場合はレンズ方式のみ反映します。
>・これはソースを失念してしまったのですが…「レンズシフト方式の方が、動画撮影に有利」なのでしょうか?
パナソニックへのインタビュー記事で、パナ側からそのような発言がありました。
(当方、コメントできるデータを不知)
書込番号:10252433
0点

マイクロフォーサーズに関する限り私もボディ内が良いような気がします。
ボディ内でのメリットは全てのレンズで手振れ補正の恩恵を受けれること。
マイクロフォーサーズは普通のデジイチに比べてコンパクトなところが良さのひとつだから、レンズが大きくならないボディ内のほうが良いと思う。
また光学ファインダーでなくセンサーに写った画像を液晶やEVFで見るマイクロフォーサーズにとっては手振れ補正された結果を常に見ているので被写体の揺れというのは関係しないと思います。
書込番号:10252457
3点

CCDシフト手ブレ補正は、レンズを軽く出来る、レンズを
安く出来る。
ただし、動画のとき手ブレ補正が利かない。
レンズシフト手ブレ補正は、レンズが重くなる、
高くなる。
ただし、動画撮影時、手ブレ補正が利くと思いました。
書込番号:10252503
4点

自己レスです
>それほど違わないのでは???と思います。
電子式となってますね(^^;;
ってコトは・・・
若干画角が削れちゃうのかな...
書込番号:10252611
0点

ボディ式手振れ補正でも動画での補正は可能です。効きはどの程度かは知りませんが、モーターの性能とアルゴリズムに左右されるでしょう。
究極的には、超望遠(200mm〜)を使うならレンズ式、超広角(〜24mm)を使うならボディ式です。どっちも使いたいならボディ補正式のボディを買って、望遠レンズはレンズ補正式のを買うしかないですね。もちろん不便を我慢すればいいのですが。
書込番号:10252614
0点

経験的に「(μ)フォーサーズの」レンズシフト方式とイメージセンサシフト方式では
後者(オリンパス)のほうが高性能に思います。(メーカー違えば違うので4/3の場合。)
動画にはレンズシフトのほうが有利、というのはパナソニックがインタビューに答える
中で言っていました。
イメージセンサシフト方式の動画撮影できる機種がない
(※E-P1は動画時は機械式の手ぶれ補正ありません。)
ので動画時の性能は分かりませんが、オリンパスの補正方式は今のところ動画には使え
ないんでしょうね。
書込番号:10252748
0点

CCDシフト手ブレ補正のデジカメはいくつか持っていますが、動画の手ブレ補正は
出来ないというか、使っていない。
書込番号:10252894
1点

皆様、たくさんの貴重な情報、誠にありがとうございます。
欲張りですが、EP-1とGF-1のいいところを足した機種があれば、と思います。
いずれにせよ、どなたもおっしゃるように、手ブレ防止機能は本体についているのがベターなようですね。
GF-1には外付けファインダー、ここぞというときにときどき必要なストロボなど、魅力的な機能がいくつかあります。
これらはpanasonicの技術の賜物でもあるでしょうが、本体をコンパクトにするために手ブレ防止機能を代償にしているということでしょうか。
もちろん、EP-1側から見ても同じことが言えます。
皆様のコメントを踏まえた上で今考えているのは、GF-1のパンケーキレンズセットを購入し、少し慣れたら純正の14-140mmレンズと外付けEVFを追加購入、です。
これくらいあれば、様々なシーンに対応でき、そこそこの写真がとれるのではないか、と考えています。いかがでしょうか。
手ブレはシャッタースピードを上げることでカバー…って、話の焦点がズレてますね(^_^;
書込番号:10253234
0点

たくけむさん こんばんは、
私は、電気店で、触った程度ですが、
EP−1は、
カメラの上下、左右と、回転方向(シャッターを押した時に、右回り?)
GF1は、
カメラの上下、左右方向だけ。
私は、普段レンズ内補正タイプのを使っているので、
EP−1の回転方向には、びっくり。
書込番号:10253774
0点

ただ、ある程度一眼カメラに慣れていて設定(F値・シャタースピード)などにこだわりが持てる程度にならないと本体側の手振れ補正のメリットはないように思います。
GF1のパンケーキに手振れがないので悩んでいるならば実際に本体を店頭で触ってみることをお勧めします。個人的感想ですが、「補正なくても全く問題ありません」
自分はEP1に飛びついてm4/3を購入して、正直物足りなさを感じていたところ、GF1が出てきたおかげでスグに移り変わりました。
EP1のデザインに魅力があるのは確かですが、性能については全てがFP1>GF1な気がしています(もちろん初心者の範囲でですが)。ですので、手振れにこだわるよりも実際にシャッターをきって見て下さい。違いがスグに分かるほどの差はあると感じています。
書込番号:10255463
1点

SL5.2さん、犬アルスさん、コメントありがとうございます。
EP-1はデザインではぐっとくるものがあったのですが、GF-1のAFとの差が気になってしまいました。
EP-1だけを触っておけば、そんなことは気にならない程度だと思いますが…。(所詮、どちらも動くものを写すのには適さないですもんね。)
まだまだ写真はど素人ですので、機能にこだわるより腕を磨くべきですね。
GF-1はいろいろチョットずつ試せそうなので、これで写真にはまれば、レンズも少しずつ買いつつ、何年後かに上位機種に手を出してみようと思っています。
もしくは、GH-1をエントリー機として買ってもいいですかねえ…ああ、悩みどころです。
書込番号:10261603
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
@海辺に持って行こうと思うのですが、砂が怖くて・・・・
カメラを保護するものとかは売ってないでしょうか?
A海中での撮影は、使い捨ての防水カメラを使うのが
いいのでしょうか?
0点

パナソニックのことはわかりませんが、
海辺・砂・防水・・・ということでしたら、
http://kakaku.com/camera/waterproof-case/
あたりで探してみてはどうでしょうか。
書込番号:10259118
1点

@
GF1用のプロテクターは純正では用意されてないようですね。
汎用だと以下があります。
http://www.dicapac.jp/s_panasonic.html
dicapac これだとGF1は無理そうです。
http://www.dicapac.jp/wp_slr.html
dicapac 一眼用ですが適応はどうかわかりません。
A
スノーケリングでちょっと撮るくらいなら使い捨てもありと思いますが、
水中撮影の成功率を考えるとやっぱりデジカメをお勧めします。
普通のデジカメをプロテクターやDICAPACに入れる、
またはDMC-FT1のような防水タイプを購入する方法があります。
どんな方法であれ、水中にカメラを持ち込む以上、水没のリスクはあります。
40m防水のプロテクターでも、ふたを閉める時に砂など細かいものが挟まっていれば
数mの水深でも水没します。
個人的には細心の注意をしていても、起きるときは起きるものだと思っていますので、
旅行用なら予備を準備する事をお勧めします。
水中撮影はリスクはありますが楽しいですよ。
添付は素潜りで水深5mくらいで撮った写真です。
書込番号:10259807
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
はじめまして、パナのG1を所有し半年あまりの素人です。
色々なレンズを使いたいと思っていますが、新品は高価なのでアダプターを介してジャンクレンズの購入を模索しています。特に明るいレンズを使ってみたいと思っています。
それで経験豊富な皆様に教えて頂きたいです。
F値が1.4等のレンズを使うのは難しいのでしょうか?
その他、ジャンク品を使う際の注意点などがあればアドバイスをお願いします。
0点

特別難しいということはないと思いますが、F1.4クラスになると絞り開放付近での近距離撮影ではピントが合う範囲がかなり狭くなりますから、ピント合わせには多少気合いを入れる必要があります。この場合はG1の高精細なEVFでの拡大表示機能が非常に便利です。
オールドレンズは絞り開放ではフワフワした感じになるものが多いですから、実際には多少絞って使うことになるかと思います。もちろん演出としてフワフワ感をあえて出すのはありですし、そこをレンズの味として楽しんでいる方も多いです。
オールドレンズ遊びも楽しいですが、明るいレンズということであれば純正の20mm/F1.7もおすすめです。AFで開放からピントばっちりで撮れますから、とにかく楽です。
書込番号:10258235
1点

レオパルド・ゲッコーさん
ご意見をありがとうございます。いつもレオパルド・ゲッコーさんのご説明は他の方のクミコチを拝見し勉強させて頂いています。
特に難しい事は無いけど、馴れと経験が必要という事ですかね…
そうですねパナからでた20mm F1.7には確かに惹かれます。
しかし、予算が…
でも、アダプター+ジャンクレンズの価格を考えると、もう少し足せば新品も買えちゃいますかね…(x_x;)
素人には安心だし…
しかし、素人考えですが格安で色々なレンズが使えるm4/3の特性を生かしたいかな…(生かせるかは疑問ですが…)
書込番号:10259992
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
ハワイの電圧プラグはAタイプで、日本と同じです。
電圧は、110V/120V 60Hzです。
そのままで大丈夫ですね。
書込番号:10256707
0点

最近の充電器は240Vまで対応しています。
しかし各国コンセントが違いますので空港で時間があったらフリーコンセントを買っておくと便利ですよ。
近所で探しても中々無いのですが、流石空港ですね?
一つあればいろいろな国のコンセントに合います。
30年前にヨーロッパに行った時はトランスを持って行って国々で電圧を変えたものです・・・・
書込番号:10257555
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
はじめまして、初めて質問させて頂きます。
2週間後にハワイ旅行に行くので、カメラを買おうと考えています。
そこで、GF1かPENかで悩んでいるのですが、、、。
カメラは初心者です。
パンケーキレンズのみで行こうと思っています。
三脚は使いません。
旅行が終わったら普段使い(鞄に入れて持ち歩き、スナップ撮り)にと考えています。
味のある写真がとりたいです。(手前の被写体にピントを合わせて奥をぼかす等)
カメラの性能はどちらもいいのでしょうが、
お店でいろいろ聞いても迷ってしまって決められません。
アドバイス等ありましたらぜひお願い致します。
0点

パンケーキ一本でスナップするなら一応フラッシュも付いているGF1をお勧めします。昼間だけの撮影ではないと思いますから、スナップ撮影程度なら意外と重宝すると思いますよ。
ちなみに本題とは全く外れますが、ハワイに行くなら防水のカメラもあるととても楽しくなるかもです。
自分も去年ハワイに行った時、コンデジ用の防水パックを買って持っていきましたが水中の写真はなかなか新鮮でした。
http://www.dicapac.jp/
書込番号:10258353
0点

すみません。
マルチスレッド?とやらで禁止行為と指摘を受けたので
こちらの質問を解決とし、終了致します。
コメントをいただいた方、すみませんでした。
書込番号:10258486
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)