
このページのスレッド一覧(全33879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年10月4日 10:43 |
![]() |
23 | 10 | 2009年10月4日 10:18 |
![]() |
72 | 21 | 2009年10月4日 08:43 |
![]() |
3 | 2 | 2009年10月4日 00:34 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月3日 20:22 |
![]() |
11 | 7 | 2009年10月3日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
子供メインの撮影です。
コンパクトカメラはTZ7で一眼はD300を所持しており、TZ7の動画が使えるのでD300のサブとして考えています。
普段はJPEGとRAWの同時撮りの連射が多いのですが、今回店頭で試し撮りをしたところ2〜3連射のところでカードへの書き込みがはいり撮影できなくなります。
これは仕様でしょうか?それともSDカードを高速のものにすると変わるのでしょうか?
ちなみにJPEGのみRAWのみの撮影ですと連射は問題ありませんでした。
0点

puremaltさん、こんにちは
お持ちのSDHCカードのメーカー名やクラスなども書かれると、レスが付きやすいと思います
書込番号:10256971
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
最近オリンパスPENやパナソニックLUMIXでもマイクロ一眼がでて
面白くなってますし、購入を検討しているド素人の私には
ものすごく迷います。
一時は、オリンパスPENを考えていましたが、内臓フラッシュが無い為に
断念しました。
パナソニックLUMIXは内臓フラッシュが付いている為に購入検討に入っています。
質問@
これからはマイクロ一眼なのか、これは一時的の流行りなのか?どうなの?
質問A
EOS KISS X3とパナソニックLUMIXはどんな違いがあるの?
0点

>質問@
> これからはマイクロ一眼なのか、これは一時的の流行りなのか?どうなの?
それほど、はやってるわけではないと思います。
デジタル1眼の中では、4/3は少数派なので。
あと、光学ファインダーが好きな人には受け入れられないとおもいますし。
画像素子の大きくぼけを生かした写真が好きな人も、移行しないと思います。
スナップ用に一台欲しいですけどね。
>質問A
> EOS KISS X3とパナソニックLUMIXはどんな違いがあるの?
レンズのラインナップと、被写界深度、ボケ具合等ではないでしょうか
ま、写真を趣味にしない人にはどちらも変わりないともいます。
書込番号:10251559
1点

こんにちは。私も素人ですが、素人の思うたわいもないことを少し書かせてください。
>質問1
「コンデジのようなコンパクトなボディとレンズ」、で「一眼レフなみの操作性と画質を得られる」ということが、今後も支持を得られることでしょう。
その意味でマイクロ一眼は支持されつつあると思います。
しかし、他の規格で上記のようなこと(コンパクト、操作性、画質)が得られるなら、別にマイクロ一眼でなくてもよいと思われます。
>質問2
私はkiss X2とe-p1を持っています。
細かい違いがありますが、AFの速さ、大きさ、交換レンズの数、動いているものの撮りやすさ、画質のきれいさ、高感度撮影時のノイズの多さなどが違います。
そして、コンパクトさ以外はすべてkiss X2が勝っているように思われます。
にもかかわらずマイクロ一眼がこんなに売れているのは、「コンパクトさ」がとても重要な要素であり、消費者の渇望している要素であったからではないでしょうか。
書込番号:10251610
3点

あんまんちゃんさん。
将来の予想としてですが、大きく3っつのカテゴリーになるかと。
@フルスペックの一眼レフカメラ(業務用)
A4/3(マニア)
Bコンデジ(一般)
このカテゴリーで各社乗り入れ(マウント、バッテリー、充電器、フラッシュ、メディア等)ができるとユーザーは幸せになれます。
が、各社の思惑があるから10年は掛かるのでは?
書込番号:10251694
0点

m4/3や4/3規格はデジタル専用の規格なので、光学的に余裕があって
APS-Cより少しセンサーサイズは小さいながらも、意外と良い描写力を発揮してくれます。
明るくコンパクトな良いレンズが設計しやすいメリットも相まって
けしてAPS-Cに引けを取らないことも徐々に認知されつつある感じです。
今後レンズ交換式の一眼機のコンパクト化、ミラーレス化をしていくにあたって有力な規格だといえます。
ただミラーレスやコンパクト化が大勢を占めるかというと、それは別の話になるかと思います。
EOS KISS X3とパナソニックLUMIXの最大の違いはセンサー規格の違いだと思います。
(内容は上記のものと被りますが・・・)
EOS KISS X3は[APS-C]というフィルムカメラ規格の延長にあるもので、
光学的にデジタル化において理想的なレンズマウントと、センサーの関係とは言い難いものです。
パナソニックやオリンパスの[4/3]もしくは[m4/3]規格はデジタル化において
レンズサークルとセンサーサークルの光学的に無理の無い理想的な設計が成されています。
若干APS-C規格に比べセンサーサイズは小振りになりますが、総合的に良い描写力を示してくれます。
書込番号:10252046
3点

あんまんちゃんさん、こんばんは。
マイクロフォーサーズはG1とGF−1を、メインはフルサイズ機を使用中のおやじです。
まず、最初に申し上げたいことは、パナソニックやオリンパス使用のキャッチコピー「マイクロ一眼」を鵜呑みにしないで頂きたいということです。
G1なら何とか許せますが、GF−1とEP−1は「レンズ交換式コンデジ」で一眼レフとはまったく別のカメラだとお考え下さい。
パナもオリもコンデジ並の大きさで一眼レフの性能をPRしたいのでしょうが、
あんまんちゃんさんのように、あまりカメラに詳しくない方には誤解を与える危険なコピーです。
では、ド素人ですとお書きの、あんまんちゃんさんのような方にGF−1はどうかということを申しますと、この機種はかなりマニアックなカメラということです。
その理由としましては(私見ですので怒ちゃいやよ)
●コンデジ以上一眼レフ以下の微妙な画質(APS−Cには及ばないかな?)
●動くものは厳しい(コンデジ並です)
●高感度撮影も苦手です。(コンデジ以上APS−C以下 かなりかな?)
●ボケない(素子が小さいからしょうがないです)
●望遠レンズを付けたら恥ずかしくて持ち歩けない?(G1では何ともなかったのですが・・・)
●高価(GF−1・EP−1共に高価です。レンズも高価 CPは圧倒的にAPS−C)
○コンデジより高画質で、一眼レフより小型軽量(このカメラの唯一のアピールポイントです!)
と、ま〜、かなり微妙な評価のカメラです。
しかし私は「コンデジより高画質で、一眼レフより小型軽量」だけで十分に満足なのです。
この一点だけが私の購入理由と言っても過言ではありません。
私がマニアックなカメラと言うのはこのような理由からです。
あんまんちゃんさん、用途やご予算も踏まえて、より良い選択をなさって下さいね。
質問の答え
質問@
一時の流行であると思います。
※コンデジ画質では満足できない、中上級一眼レフ所有のマニアックなおやじがサブ機に購入して、あ〜だこ〜だと騒いでいる(私です)
※APS−C・フルサイズとの戦いに敗れた?フォーサーズ陣営の起死回生の規格です。これで転けたら終わりですから、PRに必死なのでしょう!
そのようなことからマイクロフォーサーズが注目されておりますが、流行物好きなマニアックなおやじと、流行に敏感な女性の購入が一巡すれば沈静化すると思います。
しかし、レンズ交換式コンデジのジャンルは確立され、他社も参入し大きくなると思います。
質問A
上記をご参考に。まったく違うカメラです。
書込番号:10253353
7点

質問@
今後は確立したジャンルになると思われます。
マイクロフォーサーズはコンデジからステップアップしたいけれど一眼レフでは大げさすぎるとか、一眼レフの大きさ重さに辟易している、一眼レフを使っているけど普段使いにもう少しコンパクトなカメラが欲しい、そういう人のための規格です。
こういうニーズは間違いなくありますから、マイクロフォーサーズのようなカメラが廃れることはまずないでしょう。
質問A
X3を所有しているわけではありませんのであくまで一般論ですが・・・
弱点としては、ややぼけにくい、やや高感度描写に難がある、動体撮影に向いていない、といった点が挙げられます。
逆に長所としては、小型軽量でありGF1レベルの小型軽量化は一眼レフでは絶対に不可能、コントラストAFが非常に速い(コントラストAFには顔認識機能が使えるとか、AFポイントに制限されずにピント合わせができるとか、レンズとボディの相性に関係なく精密なピント合わせができる、マクロ撮影でもAFが実用になる、などのメリットがあります)、G1やGH1などEVFを内蔵したボディではファインダーの視野が一眼レフの入門機に比べると広くて視野率が100%、ボディ設計の自由度が高いので今後一眼レフではまずあり得ないバリエーションが展開される可能性がある、などがあります。
一時の流行というよりは、むしろ今後の展開が楽しみな規格かなと思います。
書込番号:10254072
4点

あんまんちゃんさん
こんにちは!
PENのコンセプトから言って、
内臓フラッシュが搭載されなかったのは
実は、理にかなっています。
これは、究極のスナップカメラの流れを汲むので
光源は自然光で十部なのです!
コンデジのフラッシュを使うとわかりますが
内臓フラッシュは、デジイチを含めて
十分なものとは言えません。
光源を構造上高い位置にもっていけないので
当たり前といえば当たり前ですが・・・。
米谷氏も納得の仕様では?
と思います。
マイクロ一眼は、これはこれで
カテゴリーを築いていいと思います。
小型軽量で設計に自由度が増します。
絵も十分に綺麗です。
KISSとルミックスですが、
これは単純には比べらられません・・・。
写真を撮影するという
漠然とした大きなくくりでは
同じことが出来る機械ですが、
写真に対する姿勢は
まったく違っています。
対象を忠実に写すことが仕事か
そこに撮影者の意図を反映させることができるか・・・
どっぷり漬かっている私には
実は難しい問題です。
書込番号:10254368
3点

質問@
すでに、レンズ交換式カメラの一角を形成しているので、一時的ではない。
発展する可能性が大いあります。
質問A
KISS X3は、ファインダーが光学式。GF1は外付けEVF。
KISS X3は、撮影素子がAPS−Cサイズ。GF1はフォーサーズ。
書込番号:10255726
0点

質問(1)
いまのところは、一時的な流行でもなんでもいいから買って欲しい、という
マイクロフォーサーズ陣営の思惑があると思われますが、
結果として
多くの「コンデジだけでは物足りなくなってきた層」の支持を獲得しているのではないでしょうか。
いくらフルサイズに比べて画質が劣るとはいえ、マニアックな視点でない限り、
画質はさほど大差ありません。
むしろ、このサイズでこの画質が得られるのなら、大抵のユーザーは満足するでしょう。
こういったカメラが軽視される理由はもちろんあります。
しかし、数年後、どういった市場になっているかは興味深いものがあります。
例えば、ハッブル宇宙望遠鏡と一眼レフを比較して、ケチをつける人などいないように、
いずれ定着する可能性は高いと思われます。
質問(2)
KISS ×3 と比較するならば、やはり資産的な差が大きい。
未知との製品と比べれば、信頼度も大きく違う。
ただしマイクロ一眼には、他機種では得られない携帯性がある。
こんな認識です。
書込番号:10255958
2点

たくさんの回答ありがとうございました。
なかなか難しい用語がたくさん出てきましたが、うんうんと思う、強い回答が
たくさんあり心強く感じました。とても感謝しています。
カメラはとても奥深い物ですね。
また購入結果を報告します。
書込番号:10256868
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1K レンズキット
レンズ内補正だから。
しかも、E-P1もPanaのレンズの方がAFが速い、という噂あります。
書込番号:10089642
2点

パンケーキには手ブレ補正が無いように思えるのですが、勘違いでしょうか?
書込番号:10090308
2点


無いのか、あるもんだと思ってた。スマン。
4/3用の25mmF1.4も無い。
短くて明るいのには無いのね。
書込番号:10091020
1点

>わてじゃさん
明るいから、手振れ補正を実装していないのだと思いますよ?
手振れ補正(MEGA O.I.S.)を実装している標準ズームレンズは、28mm相当の広角端でもF3.5しかありません。
よく言われている、補正効果が3段分あるとするなら、シャッター速度がパンケーキレンズより遅くなっても、
手振れ補正を行うことで、標準ズームレンズは手振れの発生を防いでいる訳です。
言い換えると、その3段分を、パンケーキレンズは手振れ補正なしでも手振れを防ぐだけのシャッター速度で
撮れる明るさを持ったレンズ、という考え方です。
書込番号:10091183
5点

>明るいから、手振れ補正を実装していないのだと思いますよ?
いつも開放で撮るわけではないですよね。
開放付近で撮るのは、とりあえず明るさが足りない状況で撮るとか、被写界深度を浅くしたいとかいう場合でしょうけど、それ以外ではある程度絞ったほうが当然描写もよくなりますよね。
例えば、風景などある程度絞ってシャープに撮りたいときなどは、手ブレ補正はとても有効だと思いますよ。
広角〜標準でも手ブレ補正はあったほうがいいです。
書込番号:10092049
5点

私は携帯性を主に置けば20mm/F1.7程であれば手振れ補正は要らないですね。
マイクロフォーサーズの良い点は絞り開放から描写の良いトコロ。
広角から標準でレンズが明るければ、手振れ補正を使うことは余りありません。
滝などを撮るスローシャッターの場合は、いずれにせよ三脚が必要ですし。。。
手振れ補正と違って室内の動きモノにも明るいレンズは有効ですから
そういった意味ではE-P1よりもこちらの方が女性向けということでしょう。
書込番号:10092374
3点

補足です。
>女性向け
ママさんなどが子供を写したり
ペットを撮影したりするため・・・です。
限定の意味ではありません。
書込番号:10092398
0点

私も換算40mm程度なら、手ぶれ補正は必要性が低いと思います。
書込番号:10092552
7点

最近はカメラ本体やレンズに手ぶれ補正があって当然といった時代になってきましたが、昔のアナログ一眼時代には話題にもなりませんでしたし、そのような技術があったらいいなあ〜・・なんて言うことも思いつかなかったです。
写真を愛好する人は少なくとも、1/焦点距離(50o標準なら1/50秒、200oレンズなら1/200秒)で手ぶれの起きないように鍛錬したものでしたが・・・現在の技術はスゴイ!。
書込番号:10093226
6点

夕暮れ時に、シャープに撮りたいので少し絞りを絞って、写りを優先したいので感度は上げたくないなんていうときには、手ブレ補正がぜひほしいです、換算40mmでも。
書込番号:10093945
4点

>Power Mac G5さん
あくまで「そういう考え方ではないか?」という推測ですので、あしからず。
>例えば、風景などある程度絞ってシャープに撮りたいときなどは、手ブレ補正はとても有効だと思いますよ。
そのようなシチュエーションで、カメラを「手持ちで」撮ること自体が無謀かと思います。
三脚に載せ、手振れ補正付きのカメラであれば、逆に手振れ補正をOFFにして撮影するのが定石です。
まぁ、現実問題として、そこを三脚など使わずに手持ちで気軽に撮影したい気持ちは理解できますが……
いかに明るいレンズに手振れ補正を加えたとしても、夕暮れ時ではカバーしきれない場面も多々あるでしょう。
低速シャッター中になるべく手振れないよう、カメラを電柱の横などに押しつけたりしてがんばっても、
ダメな時は潔くISO感度を上げてシャッター速度を稼ぐしかないと思いますし。
書込番号:10094265
3点

横レス失礼しまーす。
> あくまで「そういう考え方ではないか?」という推測ですので、あしからず。
メーカーの「考え方」ということでしたら、手振れ補正を入れることでレンズが少し大きくなる、価格を上げざるを得ない。パナはそれを避けた。それだけのことではないでしょうか。パナがそういう選択をした、と。
パナはそういう選択をしたけど、ユーザーの方は・・・
手振れ補正入りの方がいいな、という人がいても全然不思議ではないと思いますが。
夕暮れに限らず、ちょっと暗めの状況で、例えばiso200、絞り1.7開放で8分の1秒。
そんな状況で手振れを心配しながらシャッターを切るより
「手振れ補正があるから」と安心しながら切れる方がいいと僕は思います。
その方が、このカメラの大きなターゲットと思われる女性初心者などにも優しいのではないでしょうか。
書込番号:10094460
5点

>それだけのことではないでしょうか。パナがそういう選択をした、と。
あなたの考え方もまた、推測でしかないわけですが。
>「手振れ補正があるから」と安心しながら切れる方がいいと僕は思います。
おっしゃる通りだと思います。
ですが、肝心の写真が振れていたら、安心どころではないと思いますが。
手振れ補正といっても、絶対の保証など無いことくらい、ご承知してますでしょ?
>その方が、このカメラの大きなターゲットと思われる女性初心者などにも優しいのではないでしょうか。
それはもう、このスレッドにではなく、パナソニックの窓口に直接言って下さい。
このスレッド内で他の方から同意を得られても、それだけ終わってしまいますから。
書込番号:10094568
2点

まーる価格さん
>>例えば、風景などある程度絞ってシャープに撮りたいときなどは、手ブレ補正はとても有効だと思いますよ。
>そのようなシチュエーションで、カメラを「手持ちで」撮ること自体が無謀かと思います。
三脚に載せ、手振れ補正付きのカメラであれば、逆に手振れ補正をOFFにして撮影するのが定石です。
決して無謀だとは思いませんよ。
私のメイン機はD90 + 16-85mm VRで、本気のときはもちろん三脚を使用しますが、手ブレ補正VRレンズで手持ちでいくことも多いです。
そんなときは本当に手ブレ補正のありがたさがよくわかります。
絞りをF9あたりに絞って手持ちの場合、手ブレ補正なしだと歩留まりがよくないですが、効きの良い手ブレ補正があると本当に助かります。
手ブレ補正はおまけ機能ではなく、りっぱな「カメラ性能」の一つだと思ってます。
書込番号:10094651
8点

>私のメイン機はD90 + 16-85mm VRで、本気のときはもちろん三脚を使用しますが、
>手ブレ補正VRレンズで手持ちでいくことも多いです。
>そんなときは本当に手ブレ補正のありがたさがよくわかります。
もはや、GF1の話ではなくなっているわけですが(苦笑)
それに、あなたのご意見も、私にではなくパナソニックに直接言っていただけませんか?
私を言い負かしたいだけであれば、この後もどんどんレスして下さって構いませんが。
ひとつ申し上げておきますが、私はそもそも、このGF1を購入する予定はありませんよ?
私はパナソニック信者ではありませんし、どこのメーカーの信者という訳でもありません。
書込番号:10094720
2点

パンケーキは5群7枚であの薄さ、余計な光学系であるシフトレンズを
入れる余裕も補正する空間的余裕も無かっただけでしょう。
値段も上がるし、パンケーキと呼べる大きさでもない…本末転倒ですしw
前にテッサータイプの短焦点でも上記の理由で、
短玉には手振れ補正入れると無茶な大きさになるって、
PIEでレンズメーカーの人が説明してくれました。
LMマウントつけると否応無く中望遠〜望遠になってしまうんで。
ボディ内手振れ補正だったら間違いなく即買いなんだけど(^^;
EP-1にLV付くモデルまで待つかなぁ…
書込番号:10095074
2点

えっ!?
「単」焦点の『20mm/F1.7』レンズの話ではなかったのですか???
しかも開放絞りから1・2段絞り込む程度で写りが良いフォーサーズレンズの。。。
何か最近、ここの掲示板に書き込むのが億劫になってきました・・・。(苦笑)
書込番号:10096236
1点

ボディ内手振れ補正が欲しければEP-1って選択があるんですから、そちらにすればよいんじゃないですか?
パナはG-1、GH-1も含めボディ内手振れ補正は採用してきませんでしたから、GF-1にも搭載されないであろう事は容易に想像できたはずです。なぜ今更無いものねだりみたいなスレ立てるんでしょうか。
レンズのことを言っているのであれば、レンズ側で補正しているメーカーはどこも純正のパンケーキサイズのレンズは出していません。仮に出すとしてもやはり手振れ補正は無いでしょうね。補正ユニットを入れた途端パンケーキと呼べるサイズじゃなくなるでしょうから。
パナのM4/3に良いところは、オリに比べてコントラストフォーカスの合焦速度が早く正確なところだと思います。手振れをとるか、フォーカス速度をとるか、悩むから楽しいんじゃないんですか。
私はEP-1の実機をいじって、フォーカスを含めたレスポンスに納得いかずパスしました。写真はリズムも大切な要素なので、どんなに高性能な手振れ補正があっても『イラッ』と来るようなカメラは使えません。(これはあくまで私の感覚にしっくりこなかった、と言うだけでEP-1自体を否定するものではありません。満足されている方もいらっしゃると思いますし、その方を否定するつもりなど毛頭ありません。)
所詮、どんな手振れ補正も被写体ぶれは補正できませんから、少しでも明るいレンズの方が、私はありがたいです。
書込番号:10098239
8点

>Power Mac G5
亀レスで、もう既に何人の方からご指摘がありますか・・・
手振れ補正機構を入れると、パンケーキレンズにはなりえないと思いますし・・・。
さらには、標準ズーム以上に搭載されている手振れ補正機構のシャッタースピードで三段分等のレベルの補正は、もともと手振れ幅の少ない単焦点の広角レンズでは期待できないですので、手振れ補正機構を入れる意味がほとんどないと言うか、効果をほとんど期待出来ないと思われます。
単焦点・広角レンズで手振れする様なら、三脚は必須だと思われます。
過剰にマシン性能に期待するより、自分の技術を向上させる努力をされた方がよいと思います。
でなければ、このクラス以上でなく、コンデジ程度でお茶を濁してるほうがよいと思いますよ。
書込番号:10126743
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
日中は雨も降っていたのですが、夜には雲が大分少なくなり
綺麗な満月が見えています。こんなときこそ35mm換算280mmが
手持ちで使える有り難さを感じます。
ところでみなさん、AFはどのようにして月面に合わされているでしょうか?
MFアシストを使おうと思ったら、満月に対しては使いこなし方が
必要なようです。(眩しくて月の表面が見えない!)
一応、星に対してならAFが効くので、そのままロックして
満月を撮りました。
良い方法をご存知の方がいらっしゃればお教えください。
0点

「AEではなくAFの話なんだけどなぁ」などと思いながら、
お教えいただいた設定を試してみました。
結果、バッチリ解決です。
Manualで撮っているから測光モードは関係ないつもりでしたが、
EVFの明るさ調整に使われているんですね。MFアシストが眩しく
なくなりました。そればかりか、AFも合うようになりました。
不思議に思って白熱電球で試してみると、(フォーカスエリア最小)
・スポット:電球のフィラメント(発光部)にピントが合う
・中央重点:電球の表面(100Wとか刻印されている箇所)にピントが来る
という結果に。いやあ、またしても目から鱗が。
それにそてもこんなに早く的確なレスを頂けるとは
思っても見ませんでした。
今から仕事さん、随分GH1を使いこなされてますね。
どうも有難うございました。
書込番号:10255426
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
はじめてデジタル一眼の購入を考えています。いままでは普通のデジカメしか使ったことがありませんでした。今、2歳の子供がいて、主に子供を撮るのに使う予定です。デジカメとビデオカメラと持つのは大変なので一台で済ませられればと思っています。そこで、このカメラでの撮影に関して、@夜の外の撮影や、夜の自宅蛍光灯の下での撮影はきれいに撮れますでしょうか?(現在、デジカメではフラッシュをたいてしかきれいに撮れません。しかしそれだと自然ではないのでいつもがっかりしています。)A運動会などでの動きのある写真はどうでしょうか?また動画については子供が動きまわるのはきちんと撮れますか?(現在、日立WOOのDVDカメラを使用しています)B夜のビデオ撮影などはどうでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
0点

うちのこは4歳ですが
>@夜の外の撮影や、夜の自宅蛍光灯の下での撮影はきれいに撮れますでしょうか?
現行デジタル一眼レフの中で上位のほうとはいえませんし
うごく子供の撮影は他のデジタル一眼レフに比べれば苦手です
ただどちらもコンパクトデジカメとは全く違うレベルで優れています
でも自宅内での子供撮影はカメラよりもレンズよりも外付けフラッシュが肝心です
外付けフラッシュを天井や壁などに向けて反射させて使います
とても自然な写真がが撮れますよ
アクセサリシューがあればコンパクトデジカメでもできますし
「光る小町」のようなワイヤレススレーブストロボでアクセサリシューの無い
デジカメでも内蔵フラッシュがついていれば可能です
>A運動会などでの動きのある写真はどうでしょうか?
>また動画については子供が動きまわるのはきちんと撮れますか?
こちらも写真は他の一眼レフに較べてあまり得意とはいえません
動画は一眼としてはとても使いやすいですが一般のビデオに較べて被写界深度が
薄いので多少AFには工夫が必要です
シャッタースピードを遅めに設定しISOをオートか高めに設定すればだいたいに
おいて絞りこまれますのでわりに大丈夫です
(すこしピントの前後動が気になりますが)
あと手振れ補正が家庭用ビデオに比べると弱いので安定して撮りたければ
多少の工夫が必要かと思います
>B夜のビデオ撮影などはどうでしょうか?
一般のビデオに比べればとても綺麗だと自分は思います
一眼レフの動画に比べたら遙かに便利ですし
書込番号:10238614
2点

返信ありがとうございます。
基本的には今のデジカメとビデオカメラよりも綺麗であれば贅沢はいいません・・・
ビデオカメラは手ぶれが心配ですね。
書込番号:10238728
0点

14-140mmの手ぶれ補正機能は超優秀ですから、ビデオ撮影時の手ぶれの問題は心配ありません。
書込番号:10251009
0点

ビューファーで覗くと手ぶれが減ります。
しっかりと肘を胸に当てて。
ライブビューならCanonとNikonと理屈は同じです。
手ぶれ以前に腕揺れですよ。
書込番号:10253505
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
9月始めころから今まで悩みに悩んで、
オリンパスμ7010→キャノンIXY930→ソニーWX1→パナソニックGF1に決めました。
色々アドバイスしてくださった皆さんに感謝です。
今日がD-Day!!
価額.COMの値段でLABIで交渉してみようと思ったら、
10日以降、7万切るかも!っての情報が!!
1ヶ月間待ちに待った今日ですが、後1週間で7万を切るなら待とうかな…と思ってますが、
実際7万を切る可能性ってどれくらいでしょうか。
そんなに変わらないなら、今買っちゃおうかなと思ってますが…。
優柔不断でなかなか決められなくて、何回か皆さんの意見ばっかり伺ってますが、
もう一度のアドバイス、宜しくお願いします。
0点

欲しい時が買い時ですね。
値段の動向なんてあてにならないし、「もう少し安くなってから・・・」なんて考えていたら何時までも買えませんし、その内新しい機種が出てしまったりしますから。
書込番号:10251026
4点

欲しいときが買い時です。発売日から比べれば今でも少し安くなってると思います。
優柔不断とのことなので、今すぐ買いに行きましょうw
安くなるのをまってたら、いつまでたっても買えないかも。
そうしてるうちに次は後継機種がでるかもなんて情報がではじめて、
そうなるとますます買えないですw
さあレッツゴー!!
書込番号:10251111
2点

お店が言ってるんですか?
じゃなければ1週間で4,000円は一寸ばかりきついんでは。
書込番号:10251212
3点

値段の予想なんてアテにならない事を他人に聞いていないで
欲しいんだったらサッサと買えば?
書込番号:10251603
1点

皆さん、ありがとうございます。
今、買ってきました!!
イエイ!
買ったのはアーバンレッドです。
書込番号:10252194
1点

ご購入おめでとうございます。1日100円程度の下がり方のようですから、短期間なら
待っても意味がないと思います。
http://kakaku.com/item/K0000055862/pricehistory/
書込番号:10253153
0点

購入おめでとうございます、って言うか羨ましいです!!
>買ったのはアーバンレッドです。
いいですね、この赤は。(個人的にですけど。)
パンケーキレンズはGH1に付けて、GF1には7-14のレンズを付けて遊びたいと思っているのですが、先立つモノがチョット・・・。
これから存分に楽しんで下さい。
書込番号:10253248
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)