
このページのスレッド一覧(全33878スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 19 | 2009年10月2日 11:26 |
![]() |
3 | 9 | 2009年10月2日 10:43 |
![]() |
28 | 16 | 2009年10月2日 06:35 |
![]() ![]() |
20 | 11 | 2009年10月2日 00:42 |
![]() |
5 | 8 | 2009年10月1日 23:13 |
![]() |
6 | 10 | 2009年10月1日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
最近、パナソニックやオリンパスで「デジタル一眼」って言葉を使っていますが、この「デジタル一眼」の「一眼」って何?
D300やKISSXなんかは「デジタル方式の一眼レフ」って事で理解はできるんですが・・・
一眼レフって、レフレックスカメラの内のレンズ二つの「二眼レフ」に対するレンズ一つの「一眼レフ」だったと思うんですが。
レンズ一つのカメラだったらコンデジでもデジタル一眼だし、レンズ交換できるカメラをして一眼というのであろうか?
それならばライカM3やNikonS3はフィルム一眼と呼んでもかまわないと言う事になるじゃないのかな。だれもそう呼ぶ人はまだいないけど。
デジタル一眼の一眼の定義ってなんだろう?
3点

消費者に一眼レフと誤認させるための策略。
書込番号:10238846
12点

αyamanekoさん、こんばんは
そうか、メーカーの策略だったのか!
書込番号:10238897
0点


フォーサーズ規格から派生したマイクロフォーサーズ規格、
ショートフランジバックしクイックリターンミラーを無くした為、
『デジタル一眼レフ』のままではおかしいので、『レフ』を削って、
『デジタル一眼』にした。
ようは、とってつけた名前。
書込番号:10238904
4点

とっぴんぱらりのぷうさん、こんばんは。
広い意味では、コンデジもデジタル一眼ですが、一般的にはレンズ交換式カメラで、レンズが1つの物を「一眼」、その上でミラーと光学式ファインダーを持つカメラが「一眼レフ」と呼ばれていますね。
例外的な物も存在すると思いますが、例外的な物にまで その部分を突き詰めて言葉狩りをしても意味がありません。
皆にとって分かりやすい呼び分けをした方が有益だからです。
書込番号:10238953
4点

今から仕事さん、こんばんは
リンクページ読んでみたら、なんと「しかし、デジタル一眼はフィルム一眼に比べて・・」という記載がありました。
いやぁ、驚きました。カメラメーカーで「フィルム一眼」と言う言葉を使っていたとは今の今まで知りませんでした。 教えていただきありがとうございます。
こんどからライカMシリーズを「フォルム一眼」呼ぼう。
書込番号:10238960
1点

タン塩天レンズさん、こんばんは
う〜ん・・・
>一般的にはレンズ交換式カメラで、レンズが1つの物を「一眼」、その上でミラーと光学式ファインダーを持つカメラが「一眼レフ」と呼ばれていますね。
歴史的には、まず一眼レフカメラが有って、それがデジタル化されてデジタル一眼となり、最近「デジタル一眼」を見てすごい違和感を持ったものですから聞いてみました。
言葉狩りと言われていますが、この違和感に対して納得できなかったもので聞いてみました。
まぁ、新語造語のたぐいって事ですかね。
デジタル一眼で終わるこの違和感は当分慣れそうにもないなぁ。
書込番号:10239039
2点

とっぴんぱらりのぷうさんの言われているように「デジタル一眼」の方が後からできた言葉です。
以前、高倍率コンデジを「ネオ一眼」と呼んでいるメーカーもありました。
たしかに一眼ですからね。
その時すでに「レフ」という文字は無く(当然ですが)レンズも交換出来ないのに「一眼」という文字に私も違和感を感じましたが、名称の変化に慣れるしかないと感じましたね。
書込番号:10239143
0点

なんで今更こんな質問がでるのかねぇ・・・。
そんなワザワザここで問いかけなくたって大体わからんものかねぇ。。。
一眼レフに拘りたけりゃ一眼レフ機を物色なさいな。
デジタルならではの発想の新しい規格がそんな嫌かねぇ〜。。。
書込番号:10239233
14点

とっぴんぱらりのぷうさん、こんばんは。
一眼レフや二眼レフの「○眼」は「レンズを通った像でピント合わせや構図合わせを行う」
という定義がありますので、ライカMやニコンSは一眼ではないです。
ビューファインダーカメラとかレンジファインダーカメラとか呼ぶのが自然ですね。
その点でいえばGF1は明確に一眼のくくりに入ると言えるでしょう。
デジタル一眼という呼び方がしっくりこないのは確かです。
が、「センサーが大きくて画質がいいんだから『レンズ交換式コンデジ』と言いたくないんです!」
というメーカーの気持ちもよくわかります。
アダプタをつければ一眼レフ用レンズが使えるので、一眼って呼んでもまあ許すよ、って感じかなと。
もしオリさんもパナさんもアダプタを一切用意してなかったら、私もかなりの勢いで
「一眼って呼ぶな!」と怒っていたと思います。
書込番号:10239320
1点

>高倍率コンデジを「ネオ一眼」と呼んでいるメーカーも
これなら「デジタル一眼レフとは異なる物だよ」とわかり易いですけど。
初心者にも。
書込番号:10240322
0点

ファッション・ムービー一眼とも聞きますね、秋なのに何か快感を覚えるフレーズでシャッター押すとすっきりしそうです。
書込番号:10240869
0点

>ミラーが付いていなくて、レンズ交換出来る機種?
私もこれだと思いましたが、ライカM8や、エプソンR-D1等が「デジタルカメラ」になって
いるのが変ですね?
価格コムは「自社区分」だそうです。
書込番号:10241486
0点

ネットからの引用です
撮影用の光学系とファインダー用の光学系が共用され一系統であるため一眼、そして鏡による反射(レフレックス)で光路を折り曲げるのでレフという。
書込番号:10244095
0点

ただのレンズ交換式大型コンデジでしょ。店頭で触ってそう感じました。そう書くとネガティブな感じしか受けないから、一眼の高画質イメージにすがりたいだけでしょうね。ただのコンデジです ┐(´-`)┌
書込番号:10244302
1点

> ライカM8や、エプソンR-D1等が「デジタルカメラ」になっているのが変ですね?
そうですね、ライカのM9も「デジタルカメラ」
そしてマイクロフォーサーズは全て「デジタル一眼レフカメラ」
kakaku.comでは「レフ」付きになっている。
なぜ一眼とか一眼レフの名前に関する質問が多い?と思ってました。
kakaku.comの分類が変だから?かも。
書込番号:10244374
0点

このカメラの分類は 4×5など被写体を直接見ながら撮影する ビューカメラの中に入るのではないのでしょうか
ですから 自分の意見としてレンズ交換式デジタルビューカメラ 略してデジビューカメラが一番近い分類だとおもいます。
一眼レフでも ミラーを使わず液晶でチェックする方式も ライブビューと言いますしね。
書込番号:10244632
0点

たんなるレンズ交換式デジカメ。
(従来のハイエンドデジカメ(FUJIで言う、ネオ一眼)のレンズが交換できる物。)
デジタル一眼で痛い目にあったから、活路をみつけて寄生したかったんでしょ。
ちなみにわたしは、panaの素人騙しのようなCMが前々から嫌いなだけです。
(アユは「ブレない」、とか、
(ポスターやカタログに液晶の出っ張り(これが突起?)を消した写真を載せて)アユは「スゴうす」、
とか・・・・・。)
わたしは、「ブレない」でムカッときて、「スゴうす」でプチッときました。
JARO等も大手にはなにも言えないんですかね?。
書込番号:10245254
0点

個人的にはフォーサーズとマイクロフォーサーズを合わせて「デジタル一眼」と呼称するやり方はシンプルでなかなか良いのではないかと思っています。
「デジタルで一眼でレフレックス構造がありとなしのレンズ交換式カメラ」ではいくらなんでも長過ぎますので・・・
書込番号:10245919
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
現在、3年程前に購入したPanasonic FZ7を使っていますが高感度と動画が不満で初挑戦のデジタル一眼を狙っています。FZ7でも晴天の静止画には満足ですが、知人のNikon D40の暗所でも素晴らしい画質に感動しました。候補はGH1とNikon D5000でどちらも望遠レンズ付きです。GH1にしようとしていましたが、老舗メーカーの魅力も捨てがたく本当に迷っています。心配な点はGH1の静止画における動体の追従性と高感度、D5000の動画です。NikonかCanonのダブルズームキットで10万円を切って、さらに動画も文句なければいいのですが・・・老舗メーカは動画がNG。でも静止画はシーンを選ばず一級品。
D3000(標準レンズ)+最新ムービーの2台体勢もありかも?単純な買い替えや一台目ならオールラウンダーで安価なFZ38で決まりですが・・・最終的にはフィーリングと予算の問題だと言うことはわかっているつもりですが、どなたかズバっと言って頂けたら参考にしたいです。
0点

コンデジのレベルで言ったら、ISO1600でも使えます。
ただし、X3に比べるとX3の方が良いと思います。
GH1動画の画質は、TZ7より綺麗で、マニュアルが使えることと
思います。
書込番号:10221870
1点

d43f1さん こんにちわ
動画に関してですがD5000はAFできません。X3もAFはできますが実用的ではありません。
手軽に動画をお考えであればGH1をおススメします。
GH1KであればAFはかなり実用的です。ビデオカメラと同じ感覚で使えます。
静止画にかんしてですが前世代のフォーサーズよりは高感度にも強くなった感じがしますが
D5000やX3には勝てないでしょう。
予算があれば2台体制。
なければ多少静止画は目を瞑ってGH1ですね。
しかしコンデジからのステップアップであれば、GH1の静止画でも
かなりの違いを実感できると思いますよ。
書込番号:10221940
1点

写真メインなら老舗。
動画メインならGH1かな?
明るいレンズの絶対量が違う。
マニュアルフォーカスで動画を撮れる自信があるなら他の明るいレンズでと言う方法も。
(M4/3アダプタ使用で)
一度この辺りは実機に振れられてから決めるのがベストかと・・・・
因みに私は写真メインの時はE-3
最近はM4/3、4/3マウントを揃え、その上2017,1445,14140,45,200,を以てGH1とGF1がほとんどです。
とにかく軽いし一応通常の撮影には不便がない。
何せ何に出会っても2刀流ですからね。
書込番号:10221976
0点

高感度はD5000。動体AFは精度でD5000、速度でKX3です。動画は抜きん出てGH1。
なお、実用域ISOはD5000がISO3200まで、GH1はISO800まででしょう。
D5000/KX3とGH1は別物です。
書込番号:10222003
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
やはりGH1は静止画は老舗メーカと比較するとキツそうですが、ISO800〜1600くらいなら実用レベルということであればGH1ですかね。。コンデジからの乗り換えなら十分満足できそうということでGH1にしたいと思います。
書込番号:10223061
0点

>やはりGH1は静止画は老舗メーカと比較するとキツそうですが
暗所での性能は、1画素あたりの受光部面積が一番大きな要素に思います。
だから、それのみを求めるならフルサイズ機をお薦めします。
APS-Cですが値段とのバランスを考えると末期39,800だったD40(持ってます)は非常に良好。
低照度時の性能は、後発上位機種のD90を上回るように感じる瞬間さえあります。
# D40はオートブラケットが出来ないのでD90まで手を出してしまいました。
その点、GH1はオートブラケットをちゃんと装備してます。
ただ毎日持ち歩くとなると話は変わってきて、鞄に一眼を入れて始終重い目に
あうより、胸ポケットにスッと収まるGR DIGITALなどの方が断然便利。
とはいえ、レスポンス(電源をON 〜 メモリ(or バッファ)に書き終わるまで)や、
暗所での性能を考えると一眼とコンデジどちらにするか悩ましいものがあります。
# 起動はD40が瞬時! GH1だと1秒かからないくらい(体感)
GRDだとレンズがジーーーと出てくる間、待たされます。
そんな迷いを解消するため、先日 GH1+20mmF1.7 を購入しました。
ISO320でも偽色が発生したり、低照度で紫かぶりが発生したりしますけど、
APS-C > 4/3 > コンデジという範疇に収まる話なので気になりません。
# 同じ状況でGH1の代わりにコンデジで撮れば、もっと凄い事になりますし、
APS-C機だって限界はあります。
携帯性と性能のバランスが取れているという点でGH1はお薦めです。
# 但し、まだ買って数日なので、私の話は若干割り引いてください。
書込番号:10223794
0点

静止画における動体撮影ですが、GH1はシャッターを切っても撮影は少し遅れます。ということは今だ!!と思ってシャッターを切ってもその『今』の写真は撮影できないという事です。例えば、イルカショーでイルカが水面から飛び上がって最頂部に達した所を撮りたいとしたら最頂部に達する少し前にシャッターを切らなければなりません。想像する通りこれは至難の技でかなり困難です。動画に関してですが画質はとても綺麗です。デジー眼の動画はPVだったりショートムービーだったり『作品』を作り上げるものだと思っていいです。構図を考え三脚を据えて撮るものです。ただGH1はAFが常時利くので運動会などビデオカメラ的な使い方がしやすいということです。が子供など撮ったりするビデオカメラ的な使い方をする場合ビデオカメラの方が圧倒的に良いです。
質問者さまがどのような使い方をするのかによりますがD5000+ビデオカメラをお勧めします。ビデオカメラはソニーのCX500なんかいんじゃないでしょうか?
書込番号:10224087
0点

暗所の性能を最重視するわけではありませんがISO1600でもAPS-Cに大きく劣らない程度のものは欲しいです。
>そんな迷いを解消するため、先日 GH1+20mmF1.7 を購入しました。
この組み合わせいいですね。キットレンズでラインナップして欲しいです。
>静止画における動体撮影ですが、GH1はシャッターを切っても撮影は少し遅れます。
やっぱりこの辺は老舗メーカに分があるようで重要な要素ですがGH1の動画に頑張って
もらい後で静止画を切り出します。シャッターチャンスを逃すよりはマシかなと思ってます。
>質問者さまがどのような使い方をするのかによりますがD5000+ビデオカメラを
>お勧めします。ビデオカメラはソニーのCX500なんかいんじゃないでしょうか?
この組み合わせは最高ですが予算オーバーです(笑)。D3000またはD40+CX500系より
もう少し低ランクのビデオなら候補にあがりますが・・・。でも冷静に考えれば
2台の携帯は厳しいかも知れませんね。
静止画は多少悪くてもL版程度ならごまかしが効きますが動画はどうしようもありません。
また、デジタル一眼レフでしか実現できない静止画における動体の撮影は、キッパリ
あきらめてGH1の動画で撮影しようと思っています。
みなさんのご意見は本当に参考になります。当初の考え通り老舗一眼レフメーカに迫る
静止画と、最新ムービーに迫る動画を一台でこなせるGH1にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10224402
1点

今海外に来ています。
防犯上の理由からも一眼とビデオ2台体制は勧めません。
静止画 GH1<D5000・KX3
動画 GH1>>>D5000・KX3
書込番号:10245766
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
ペンのスタイルに惚れ込んでようやくホワイトを購入したんです。
別に写真の趣味とか無かったんで部屋の中で眺めたりカシャカシャして遊んでたんですよ
先日休みが取れたんで旭山動物園に行くことになったのでペンのでビューと思ったんですが、皆さんの書き込みであまり良いコメントが無かったのを思い出してパナのTZ7を持参してしまいました。12倍で動画も撮れるし慣れてる事もあったんで・・・
ペンは練習してからデビューにします。出かけないと何を撮ったらいいんでしょうか?
0点


追伸
アップ事例は、左手でペットボトル、右手でカメラ、105mmを1/10秒で切っています。
いくらでも練習を兼ねて試写をどうぞ。
書込番号:10221219
0点

石狩シンジさん<、こんにちわ♪
>ペンは練習してからデビューにします
「練習」が すでに「デビュー」ではないんでしょうか?
せっかく 10万円以上もする高価なカメラを買ったのですから、使わな損、ソン♪ですよぉ〜
どんなにお上手な方でも、初めは誰でも失敗します、
失敗することによって はじめて、その場面での操作方法が理解できたりします
わたしの場合は、まず家のまわりをカメラを手に歩き回りますよ
我が家の小さい庭でも、なにかしら気になるものが見つかるんです
撮るだけ撮って、あとで消してしまっても一向にかまわない訳ですし・・・・
石狩シンジさんは、なんと! 北の大地「北海道」にお住いですよね〜♪
九州に住む自分は 羨ましいかぎりです、 被写体は無尽蔵にあるじゃないですか d(^○^)b
失敗をおそれずに・・・・というよりか、失敗することを前提に まずはカメラを手に外に出てみましょう
そして、もしご自分で "いいな♪" と思われるものが撮れたら、この板でご紹介くださいね〜 d(-_^)
書込番号:10221667
3点

とりあえず、E-P1を持って散歩に出かけてもいいのではないでしょうか?
書込番号:10221907
1点

厳しいことをいいます。
人の意見を気にして家に置いていくくらいなら買わないほうがよかったですよ。
書込番号:10222067
7点

子供の撮影が目的で購入しましたが、E-P1を購入してから景色などのその他の写真が増えました。
花の写真なんてコンデジのときは撮ったことすらなかったです。
書込番号:10222084
5点

うさらねっとさん じじかめさん やまだごろうさん cocoa009さんありがとうございます
変な質問でごめんなさい。そうですよね、まず写さないとダメですよね。自分は今まで旅行の思い出か仕事の記録でしかカメラを使ったことが無かったもんで、ペンをようやく手に入れて嬉しくて良い写真を撮らなくちゃって考えすぎでした。気楽に楽しく写してみようと思いました。でも実はオートしか今まで使った事が無くてレビューやクチコミに出てくる言葉がまったくわからい超初心者ですがペンと一緒に勉強しますからまた質問させてくださいね。
カメラマンのような皆さんに失礼とは思いますがよろしくお願いします。
書込番号:10222379
3点

syuziicoさんありがとうございます。すみませんgoodアンサーなのにお礼のお名前が抜けてしまいました。私は札幌に住んでいて旭山動物園は初めて見に行くんで綺麗に写せないと思い出が台無しになるんじゃないかと思って慣れたカメラを持って行きましたが、ペンも持って行けば良かったんですよねぇーそれこそが失敗でした。練習にもなったのになぁ〜syuziicoさんのホームページも拝見しました。北海道の人は九州とか暖かい所に憧れるんですが逆ですねぇ
これからも超初心者なんでよろしくお願いします。
書込番号:10222503
1点

ゲームショーでE−P1で撮ってきた。
http://ameblo.jp/makophoto/entrylist.html
東京ゲームショウ2009のアクワイアブースで,PSP用ソフト「剣闘士 グラディエータービギンズ」がプレイアブル出展されていた。本作でプレイヤーは,古代ローマ帝国の奴隷となり,自由を手に入れるべく,命をかけたバトルを繰り広げていくのだ。
E−P1では、ノーストロボで頑張って撮ったけど、
やっぱり、ストロボも使った方が良いですね。
ただ、ノーストロボだと雰囲気は出ます。
書込番号:10230302
1点

ゲームショウやイベントではやっぱりストロボが必要なんですね。
外付のストロボが欲しくなってきちゃいました〜〜^^
書込番号:10237034
0点

>ゲームショウやイベントではやっぱりストロボが必要なんですね。
あったほうがいいですね。
作例は、すべてパンケーキ17mmF2.8
オリンパスは、E-P1はレンズが明るく(パンケーキ)手ぶれ補正があり、高感度も良くなっているのでストロボなしで雰囲気を出す方が良いというコンセプトですが。
2枚目はパンケーキのF2.8でストロボなしでなんとかぶれずにうまく撮れてる方ですが、
これ以上暗い所にいるコンパニオンもいるので、まずストロボなしでトライして、どうしても暗ければストロボ使う方がいいでしょう。その場合ストロボ調光補正を弱めにするといいです。
e-p1じゃないですが、ストロボなしとストロボありの作例。
東京ゲームショー2009 その3 三田恵美ちゃん E-3
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10351579458.html
E-P1にも、明るいF2ぐらいの単焦点が欲しいです。
25mmと42mmと14mmぐらいの。。。。
3,4枚目などの照明されたステージではストロボ不要です。
ストロボは、せいぜい届くのが3〜4mぐらいまでです。
1,2,3はプログラムオート、4枚目はAモードですが、絞りはミスで、F2.8でISO200でもよかったですね。
東京ゲームショー謎の女剣闘士編
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10352718743.html
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10353198428.html
エロすぎる謎の仮面の女剣闘士でアクワイアブースは大変なことに。。。。。
書込番号:10240776
0点

とにかく人が1枚撮るところを構図や設定をかえながら5、6枚枚撮りましょう☆
たくさん撮って失敗しながら腕を磨いていくのが一番です。
フィルムカメラだと現像の事もあって無闇に撮り難かったろうけど、デジタルなんだしね♪
フォトパスとかで良い写真を(カス写真も多いけど)見て目を肥やすのも良い勉強かとおもいます。
書込番号:10240880
0点

何も考えず普通に使ってたら、そのうち雑誌に載ってるようなプロが撮影したような写りの良い写真が撮れてることもあります。
その時になって初めて喜びを感じて、もっと上手くなりたいと思うけど、熱も冷めてきたら石狩シンジさんと同じように、何を撮ればいいのかわからなくなることもあります。
まぁあまり深く考える必要もないと思います。
旭山動物園のように何も考えなくても、カメラで撮影したくなるような場所に行く機会を増やせば、自然とカメラを持ち出す回数も増えるでしょうね。でもせっかくの小型カメラだから、普段持ち歩いて空(夕焼けとか)でも撮影してみては?
書込番号:10240965
1点

こんばんは
他板に書いた内容ですが・・・
やっぱり、なにかテーマを見つけるのがいいでしょう。
路面観察などは古典的テーマで、路面・壁面などはよく撮ります。
旧い車、建物なども撮ります。「写真を撮っている人」なども撮ります。
(銭湯などは撮っておけばよかったのですが、本当に減ってしまった)
買い物待ちで待っている犬とか、テーマは多彩です。
難度が高くなるテーマでは「横断歩道は絵になるか」。
サンプル
http://yashikon21.exblog.jp/8919328/
http://yashikon21.exblog.jp/8939836/
一番難しいのは「電線・電柱は絵になるか」
練習作
http://yashikon21.exblog.jp/8924459/
http://yashikon21.exblog.jp/8929731/
一種のゲームのようなものです。何か関心分野を見つけてください。
書込番号:10242462
0点

無理に撮影しなくてもいいと思うけど。
イジくりまわして眺めて楽しむ。
それでもいいんじゃ?
E-P1は。
書込番号:10245121
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
マイクロ4/3にEVFは必要なのでしょうか?
レフレックスにあったからそのまま流れで付いてるような気がします
自分は特に初めて買ったのがGH1のですが一切ファインダーは使用しません
バリアングルの方がアングルやボジションが色々変えやすいし。
無くしてカメラを小さく安くしたほうがいいように思います
本当に必要な方、なぜ必要かを教えて下さい
自分がファインダーのメリットを知らないだけかもと思う今日この頃です
0点

自分は無いと違和感感じます。
GF1のファインダー無しを持ったとき
無意識にファインダー覗こうとしていました。
あと炎天下の屋外などではファインダーがないとキツイと思います。
そのうちノーファインダー、バリアングル液晶は発売されるんじゃないでしょうかね。
書込番号:10239728
3点

EVFのメリットとしては、
・炎天下などで背面液晶が見にくいときも良く見える
・液晶への反射を気にする必要がない
・顔にしっかりと押し付けてカメラを固定できるのでブレに強くなる
・高精細かつ大きな視野なのでマニュアルフォーカスの場合に精密なピント合わせをしやすい
・目に入るものが撮影画像だけになるので絵作りに集中できる
などが挙げられます。
EVFとフリーアングル液晶にはそれぞれ一長一短があり、撮影状況に合わせて両者を使い分けるのがベストだと思います。
書込番号:10239747
7点

手ぶれ補正があるのであまり関係がありませんが、覗くと顔に固定されるので、安定します。
あとは、一歩下がれない時とか・・・。
書込番号:10239783
0点

14-140か45-200のテレ側で撮影してみればわかるとおもいます
特に飛行機とか鳥とか高い位置にある動くものを撮ろうとしてみるとわかりやすいと思います
姿勢自体はバリアングルで体になるべくつけレンズだけを上に向ければ
アイレベル並に安定しますが被写体と違う方向に目を向けて追うのは
難しいものです(効き目の反対目でフォローすることもできませんし)
液晶と被写体が同じ方向になるようにカメラごと持ち上げて撮ると
今度はとんでもなく不安定になりブレます
マイクロ4/3のレンズはまだ一番大きくても上記ズームですが
そのうち明るい1kgオーバーのレンズも出てくるでしょう
そうなったら液晶撮影はとても辛いはずです
両方あるのがやっぱりベストだと思います
書込番号:10239938
2点

私の様に老眼では、液晶画面はよく見えません。
とっさのスナップなどでいちいちメガネをつける時間が無かったり面倒だったり。
また、先に書かれているように動く物や列車やバスなどから外の撮影も安定します。
液晶を見ながらの撮影スタイルも恥ずかしくて抵抗が有ります。
これらのため、どの様なサイズのカメラでもファインダー無しのカメラは選択から外します。
書込番号:10240500
4点

液晶に直射日光が当たる場合は殆んど見えない場合もあり、そう言う場合にEVFがあれば
助かりますし、動いている被写体もEVFのほうが写しやすいと思います。
書込番号:10240678
1点

こんにちは
人それぞれでしょうけど、高精細なEVFに魅力を感じている者です。(当方G1)
マクロや望遠域ではEVFの方が安定しますし、拡大モードでのMFも対応しやすくなります。
また、日中の順光状態では太陽光が後ろから差し込んで背面液晶が見えにくくなるのでEVFがあると便利です。
しかし、写真の撮りかたも変わってきまして、背面液晶活用の達人も今後は増えてくるのでしょう。
液晶とは限らず、背面モニターの進化にも期待するところがあります。
バリアングルのよさもよくわかります。
書込番号:10240801
1点

既にいろんなご意見が出ていますが、私はEVFとフリーアングル液晶の両方が
あるので先日GH1を購入しました。MINOLTA DiMAGE A1からの買い増しです。
DiMAGE A1でEVFと可動式背面液晶の使い勝手にハマってしまい、他に選択肢が
なかったのです。
炎天下でファインダー越しに設定変更結果を確認できるのは大変便利です。
なお、DiMAGE A1はEVFが可動式だったので、さらに便利でした。フリーアン
グル液晶でもカメラのストラップ(首かけタイプ)を利用すればそれなりに
手振れを防ぐことはできますので、環境によっては室内撮影で役立つ場合も
あります。私には両方とも外せない機能となっています。
書込番号:10241411
2点

回答下さった皆さまありがとうございます
確かに言われみればと言うのが多数ありましたが
BABY BLUE SKYさんの言う利き目でない方の目でフォローと言うのはファインダーをのぞく時は片方でファインダー、もう片方の目で全体を見渡すと言うことでしょうか?
自分のGH1で今までと違った撮影スタイルで絵作りが出来そうな気がしましす。
ありがとうございます
書込番号:10243768
0点

普通の一眼レフとは違って、GH1のEVFは見る面が斜めになっているので上方や後方からの光が差し込んで来ても見易いです。
書込番号:10244508
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
今まで使っていたコンデジが故障したために新しい物の購入を考えています、せっかくなので一眼も検討しているのですが何分まったくの初心者なので何がいいのか迷っています、初心者でも扱いやすい機種あったら教えてください、撮影は主に風景です、これからは紅葉をガンガン撮りたいと思っていますのでアドバイスお願いします。
0点

こんばんは。
月並みですが、まずは予算の上限を示されることだと思います。
それと、実際に店頭で色々な機種を触ってみて、ご自身の感覚にあったものを、ピックアップして、その上で、不明な点をご質問なさった方が良いと思います。風景撮影なら、どのメーカーを選んでも大きな間違いは無いと思います。GF1Cがお気に入りなら、それでも良いと思います。
書込番号:10238596
2点

コンデジより良さそうだから綺麗に撮れるって程度の知識や認識では苦労(火傷)するかも。。。
気軽にパシャパシャ撮りたいならコンデジを物色された方がいいかも知れません。
今時のコンデジはソコソコ適当に綺麗に撮れるし。
予算のこともあるし、どういうカメラが自分に必要なのか、もう少し情報収集して勉強した方がいいですよ。
書込番号:10239273
1点

予算は10万円までです、GF1は小さくて軽いので旅行などに持ち歩くのにいいかなって思いますが、その分機能が劣るのでしたら迷うとこです、初心者なので難しい機能などは使いこなせないと思うので必要ありませんが、そこで質問ですがGF1がコンデジより勝っている部分と他の一眼(EOSx3など同価格帯のもの)より劣っている部分を詳しい方、教えてください。
書込番号:10240251
0点

○コンデジよりもイメージセンサーが大きい。
(同じ1000万画素でも1画素辺りの受光量が大きいから綺麗って事)
○魚眼、超広角、ズーム、など幅広いレンズが使い分けられる。
(まだマクロフォーサーズ規格のレンズ自体が少ないけど・・・)
○露出やWB、シャッタースピードを任意で調整できる。
(コンデジでもできるのあるけどさ)
○マニュアルフォーカスができる。
(あれ、GF1ってできたっけ?!笑)
上記が一眼レフ機やレンズ交換式デジタル一眼を選択する初歩的な理由ってやつじゃない。
あとはまぁ会社別に個性?がチョイチョイあるだけって感じかな。
オリとかパナの展開してる4/3とかマイクロ4/3規格は光学的バランスに優れてるし
これからが楽しみな規格だね☆悪くない選択だとおもいまっせ。
書込番号:10240478
1点

スレ主殿こんにちわ&はじめまして
コンデジ→GF1移行 良いんじゃぁ無いでしょうか?!お薦めです。
多くの方々が「ステップアップ」と言っておられますが、機能的や映り方、撮影方法が劇的に「ステップアップ」しているとは思いません。賛否はあると思いますが「コンデジのように扱えて、拡張性はデジ一並み」のGF1でお願いします(笑)
当方コンデジG10 デジ一5DUからの買い増しとなり、それとの比較になりますが・・・
携帯性 G10>GF1+単>>>5DU+単
拡張性 5DU>GF1>G10
取扱い G10>GF1>5DU
撮影された「絵」の感じ方や楽しみ方は人それぞれなのですが日中日が一杯で・・・と条件が合えば上記3機種どれもびっくりするくらいの綺麗な「絵」を撮る事ができます。しかし機種によって綺麗に撮影できる条件範囲が異なることはあります。又レンズ交換式カメラだと其の真価を発揮する為には「交換レンズ」を別途購入しなくてはいけないですが、コンデジでしたら単体で近景撮影〜望遠撮影+マクロ撮影までできて非常に「お気楽」です。
最後に満足度ですがこれは5DUの圧勝です。次にGF1 カメラは撮影してナンボですがそれでも物欲まみれの某は所有しているだけで「うっしっしぃ」となるのことも多々あります(笑)
予算10万との事ですので其の予算使い切る覚悟があるならGF1+パンケーキレンズ+ズームレンズと頑張れば購入できるかも?!です。(駄文長文失礼)
書込番号:10240733
1点

コンデジより勝っている部分は
・画質が良い(高感度ノイズなども含む)
・背景をぼかしやすい
・レンズが交換できるので広角や望遠などの幅を広げられる
・操作しやすい
といったところでしょうか。
X3などの同価格帯の一眼レフに負けている部分は
・激しく動くものの撮影が苦手
・交換レンズの数がまだ少ない
・高感度ノイズが若干多く、背景が若干ぼけにくい
逆に勝っている部分は
・X3などの一眼レフではGF1ほど小さくするのは不可能
・一眼レフは一般的に背面液晶を使った撮影ではピント合わせがかなり遅くなるがGF1ではそういうことはおこらない
・基本的な使い勝手はほとんどコンデジと同じなので初級者でもとっつきやすい
といったところでしょうか。
風景を撮るのであれば、GF1Cパンケーキレンズキットだとレンズにズーム機能がないのがネックになるかもしれません。ズームレンズがセットになるGF1Kレンズキットにするか、パンケーキキットに加えて14-45mmというレンズを買い足されると良いかと思います。
わたし自身が使っているのは兄弟機のG1ですが、気軽に持ち歩けて簡単にきれいに撮れるGF1は旅行には良い選択肢なのではないでしょうか。
書込番号:10240758
0点

コンデジと同じ使い方ができると言う点でいいと思いますが、風景撮影なら、
ズームキット(レンズキット)のほうがいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055862.K0000055863
書込番号:10241538
0点

みなさんのご意見大変参考になりました、ありがとうございます
おかげでG1を買う決意ができました、初の一デジで紅葉をガンガン撮影したいと思います
少し気になるのがズーム機能がない点ですが、もし使用してて不都合があればレンズを変えれば問題ないということですよね?
書込番号:10243855
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
こんばんは。
ここでお聞きする事ではない事かもしれませんが・・・。
オリンパスのE−P1に続きパナソニックからGF1が発売されました。
両機種とも非常におもしろいカメラで購入をどうしようか迷っています。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、知っている方がおられましたら教えて下さい
他のメーカーさんもきっと開発していると推測するのですが、その仕様とか発売時期がわかっていましたら教えて下さい。
1年後には店頭にずらっと並んでいるような気がしてならないのですが
0点

にゃんまるまるさん
はじめまして・・・
>>オリンパスのE−P1に続きパナソニックからGF1が発売されました。
上記の2機種はマイクロフォーサーズの規格になります。
今の加盟は3社のみです。
つまりこの2メーカー+αしか当分ないと考えられます。
http://www.four-thirds.org/jp/news/
もしかしたら他社からも参入があるかも・・・
(例えばペンタックスとか・・・)
キャノンとニコンの両社は考えにくいですが2社もこの売れ行きに色々考えてるでしょう。
もし何らかのアクションを起こすとしても独自の規格でしょうね(*^_^*)
書込番号:10239720
0点

富士フイルムがm4/3に参入するという噂があります。
あくまで噂ですので、そういうことがあるかもしれないという程度の話ですが・・・
仮にそれが本当だとすれば、Finepix Sシリーズのようなスタイルのボディになるのではないかと思われます。
書込番号:10239770
1点


同業他社の成功を指を咥えて見てる訳には行かないでしょうから APS仕様の機種が出そうな気はしています。
書込番号:10240274
0点

EL−8Tさん>
>APS仕様の機種が出そうな気はしています・・・
これソニー辺りから出そうな気配が個人的にはするのですが気のせいかな?!
でも、APS-C規格ってやっぱりフィルムカメラの呪縛に囚われた規格だし、
レンズの都合もあるんだろうけど・・・・・・
個人的にはソニーのマイクロ4/3も見てみたいね☆
FUJIから出るであろうマイクロ4/3機種も楽しみだし。
書込番号:10240534
0点

サムスンからAPS-Cサイズのミラーレスでレンズ交換デジカメが開発されたようですが
発売されたというニュースもありませんし、日本での発売も無いのでしょうね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/04/10338.html
書込番号:10240714
0点

皆様へ
富士フイルムやソニー、ペンタックスあたりが参入してきそうですね。
購入は他のメーカーの動向をみながらじっくり検討してゆきます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:10240833
0点

ミラーレスは、SSWF有っての物だと考えているので・・・
他社から出ても、私は(しばらくは)買わないと思います(^^;;
書込番号:10240873
2点

スレ主様・・・
いやいや・・・ソニーとペンタはおそらく4/3規格のラインには乗ってこない組だと思うよ。。。
35oはともかくAPS-Cのフィルムカメラの呪縛から抜け出せないレンズラインナップだしね。
APS-Cサイズのイメージセンサーでもフィルムレンズを捨ててレンズサークルを大きくして
デジタル専用設計のレンズマウントであったなら魅力はあるんだけどねぇ。。。
個人的な意見としてソニーの4/3系も見たいって思っただけですんで、悪しからず。。。
FUJIの4/3の可能性は50%あるかないか・・・じゃないでしょうかね。
書込番号:10242285
0点

見たいといえば、ライカに対抗してNikon、Canonの35mmミラーレスを希望。
書込番号:10242522
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)