
このページのスレッド一覧(全33869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 27 | 2009年9月17日 17:38 |
![]() |
11 | 25 | 2009年9月16日 16:19 |
![]() ![]() |
68 | 14 | 2009年9月16日 15:34 |
![]() |
6 | 15 | 2009年9月16日 02:08 |
![]() |
7 | 25 | 2009年9月15日 21:50 |
![]() |
7 | 13 | 2009年9月15日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
三星カメラの予約価格ですが
パナソニック DWC- GF1 20mmKIT ブラック・レッド・ホワイト 69800円
パナソニック DWC- GF1 KIT 69800円
パナソニック LUMIX G 20mm 35800円
シグマ 70-300mm OS キャノン用 39800円
タムロン AF17-50mm VC ニコン用 47000円
【特 典】10年保証(ゴールド) を添付致します。
に決まったみたいです。
17日発送で18日には手元に届くそうなので、こちらで買おうと思いますが、妥当な金額ですよね?
10年保証も付いているし送料も無料ですので。
後はボディカラーを何にするか、白か黒か。皆さんはどのボディカラーにしますか?
ご意見お聞かせください。
2点

安いですね。
断然買いでしょう。
三星カメラのホームページはチェックしていたのですが、もっと速く価格を出してほしかったです。
複雑な気持ちですね。
書込番号:10157872
0点

ネット予約の金額は店頭にも同様の情報が既に来てるので
店頭でも同じ条件で購入が可能です。
(店頭表示価格は高いけど言えばネット金額で買えます)
ということで・・先ほど近所の店に行って予約してきました〜
でも、この次期にこの価格で買えると言う事は・・
1ヶ月後には59800円になってたりするんでしょうねー
書込番号:10158588
0点

時々チェックしてましたが今見たらカメラもレンズも無くなってる〜
どうして?
書込番号:10158674
0点

マック&チルさん はじめまして。
お安いですね〜。買いです!絶対!!
そこで質問ですが、先ほど近くの三星カメラさんへ行ってきましたが、確かに店頭価格は69800円でした。
が、しかし特典はありませんでした。
無料タイプの10年保証はありますが、ゴールドタイプは別途3%必要ですと言われてしまいました。
納期もかなり予約入っているので分かりませんとの事。
差し支えなければ何店での事でしょうか?
chapter01さんこんばんわ。
ネット予約の金額とありますが、三星カメラインターネット店(HP)にはまだ出ていませんが、どうやってネット予約のページが見れるのでしょうか?
御教授お願いいたします。
書込番号:10158800
0点

先ほどホワイトを注文しました。
cha-kunさんの仰るとおり送料は別途300円掛かりましたが、10年保証(ゴールド)は無料で付けてくれるようですので、良いかなと。
ネット予約専用のURLのようで、予約した人に届く専用のページみたいですね。
一応下記に貼っておきますね。
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/goods_list.html?catesel=117
ホワイトは残り在庫1となっております。
chapter01さんの仰るとおりきっと1ヶ月後には6万円を切るのでしょうね。
でも後悔はしません!それまで使い倒します。
書込番号:10158878
0点

無いって事はないと思いますが・・
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-1.html?no=7140
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-1.html?no=7141
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-1.html?no=7142
書込番号:10158899
0点

連投すいません。
お店HPの検索でGF1と打つとでてくるので
予約者でなくても誰でもOKみたいですよ
書込番号:10158909
0点

chapter01さん
本当ですね?
誰でも注文できるようです。
ka-soulさん
ホワイト残り在庫1ですので、注文されてみては?
書込番号:10158970
0点

あ、予約者のみとなってますね・・もうしわけないです。
ネット店では無理そうですが、店頭では同じ金額で予約購入ができるので
お近くの方は是非。
書込番号:10159037
0点

みなさん 有難う御座いました。
確かに予約者のみとの事でした。
購入画面まではいけますが、やはり予約されていた方が気の毒なので、止めました。
店頭でも同価格なので、そちらで考えます。
あ、ちなみに購入画面まで進みましたが、10年保証ゴールドは選択できますが、無料では無かったですよ。
(販売価格69800円+ゴールド保証2094円+送料300円=お支払合計金額 税込 72194円)
実際に予約された方のみの特典なのでしょうか?であれば実際価格は69800-2094+300=68006円じゃないですか!!!
すっごーい
書込番号:10159261
0点

三星さんでホワイトを予約しておいて
先ほど帰宅して入荷したよメールをみました
メールで指示されているURLに行ってみたけど
売り切れ表示・・・・
メールには16日8時まで有効って書いてあるのに
どうなってんの 三星さん
E-P1でガッカリした分、楽しみにしてたのになー
書込番号:10159351
0点

マック&チルさんへ
予約者専用のURLを張るとは
信じられない事をしますね
おかげで予約したのに買えない羽目になってしまったようです
連休お出かけに使用予定だったのに超ブルーですわ
書込番号:10159656
0点

たぶん予約の無い人が申し込んでもお断りのメールが入るでしょう・・・
書込番号:10160125
0点

D777さん
私がURL貼ったときには白、黒の残りは1個しかなかったですよ。
現に赤はまだ在庫あるようです。
あまり影響なかったのではないでしょうか?
以後気をつけます。
書込番号:10160581
0点

あのページは普通にネット検索で入れましたよ。
スレ主さんがURLを貼る前から。
それに「先に予約していたのに買えなかった」のなら
それはお店の不手際でしょ。
ここに貼るとか貼らないの問題じゃないでしょう。
書込番号:10160733
0点

おはようございます。
受付中止になってますが予約者専用ページにはあったのですね。
トップページから入ってメーカーごとに見たら無かったもので。
書込番号:10161110
0点

確かに最安値でしたが、ヤマダ電機はポイント値引きで更に安いですし、家電が高いエイデンでも72000円を出してくるくらいなので発売後は他社も同様の値段設定にしてくるのでは?
三星もそこまで安い店ではないので、すぐに最安値は抜かれると思いますよ
書込番号:10161232
0点

>D777さん
スレ主さんが悪いのではなく、三星カメラのミスですから
泣き寝入りしないで三星カメラに電話して苦情を申し立てる
べきだと思います。
話の流れではURLの件とは別に予約しても購入できなかった人がたくさんいた
(当初予定していた在庫確保に失敗したとか?)という別の
問題が発生したように見えます
書込番号:10161805
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
はじめまして。カメラは初心者です。
現在、我が家には
SONY α300
NICON coolpix
Olympus sp-565uz
Panasonic 80H愛情サイズ(ビデオカメラ)
がありますが、OLYMPUSとビデオカメラに関しては使用頻度が低いのでオークションに出して、他のカメラを購入しようと考えています。
それでこちらのGH1Kを検討中なのですが・・・
色々な口コミを見ててわけがわからなくなってきてしまい、ここでご相談にのっていただきたいです。
今は写真はSonyの一眼レフ、動画はNICONのコンデジというカンジで使っているのですが、できれば動画も写真も一台でまかないたいのです。
写真もキレイに、動画もそこそこキレイに(ビデオカメラほどでなくてもいいけど、コンデジ以上にキレイに撮りたい)となるとどのカメラがオススメになるでしょうか?(デジタル一眼の中で)
今候補にあがっているのは
LUMIX GH1K
LUMIX Gf1K
EOS KISS 3X
です。
動画はおまけみたいなものとは聞いてはいるのですが、コンデジよりもキレイに撮れればよいと考えています。
子供が大きくなってビデオが必要になったらまたそれはそれで購入しようかと思ってますので…
長くなりましたがアドバイスいただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
0点

価格的には今購入されるのならカメラではなくビデオカメラの購入をお勧めしておきます。
1台で動画も写真も両方撮影するというなら、今の時点ではビデオカメラに軍配が上がります。
なぜビデオカメラかと言うと、動画撮影においては断然フォーカスの追従性が良いということと、リアルなビデオが撮影できるということ、そして静止画は最近のビデオカメラなら画素数的にも不足しておらず、へたなデジカメよりも画質が良いということがあります。
カメラの動画は背景をぼかすなどという趣味性の高い撮影には向いていますが、所詮それだけのことです。
フォーカスの追従性もビデオカメラに比べるとカメラの動画は落ちますし、やはりビデオは専用機のほうが断然良いです。
キャノンのビデオカメラなら静止画も写真専用機と変わらないぐらい画質も良いです。
そんな理由からLUMIX DMC-GH1K レンズキット よりも価格も安い最新のキャノンのハイビジョンビデオカメラをお勧めします。
書込番号:10152639
0点

>動画はおまけみたいなものとは聞いてはいるのですが、コンデジよりもキレイに撮れればよいと考えています。
であれば、アスコセンダさんおすすめの動画専用機で良いと思います。
youtubeで、iVIS HF S11を検索してみてください。
ハイビジョンとは名ばかりのクオリティの低い動画がご覧になれるでしょう。
youtubeでGH1も検索してみましょう。
VIS HF S11のようなオマケ動画のレベルとは違います。
GH1の動画は素晴らし過ぎるので、お薦めできません。
書込番号:10152762
5点

あくまでも静止画がメインで、動画は重要視してないんですよね。
そうすればビデオカメラという選択肢はないと思います。
静止画の画質に満足しないと予想されますので。
動画をどういう風に保存、再生するつもりなのかが重要になろうかと思います。
PCがメインか家電製品がメインかということです。
BDレコーダーなどの家電製品でいくのなら、AVCHDがいいので必然的にパナになります。
PCでいくのなら他の機種でも問題なくなりますので、
(動画にこだわりがないなら)動画が撮影できるデジイチならなんでもいいとおもいます。
それこそ静止画重視で選べばよいのでは。
わてじゃさん
>iVIS HF S11のようなオマケ動画のレベルとは違います
キャノンの民生用ビデオカメラの最高峰ですが?
もちろん業務機などとは比べられませんが、
なかなか良い映像が撮れると思いますが、ご不満ですか?
書込番号:10152864
1点

デジイチで動画性能を重視するならパナソニックが良いと思います。
さらに言えばGH1Kレンズキットが良いかと。公式サイトを見て貰えば良いと思いますが、動画完全対応のレンズが付いているからです。
http://panasonic.jp/dc/gf1/lens.html#aboutlens
書込番号:10153147
0点

> キャノンの民生用ビデオカメラの最高峰ですが?
> もちろん業務機などとは比べられませんが、
その通りです。
友人が業務用ハンディカム持ってて、一台では同時にいろんなシーンが撮れない。
でも、業務用ハンディカムは高いので、何台も買えない。
iVIS HF S11レベルでは使えないが、GH1なら使えるという結論です。
書込番号:10153198
2点

みなさんいろいろなアドバイス、ありがとうございます!
>アスコセンダさん
ビデオカメラは…すでに今もっていて使わないのでそれを買い替えるということは考えていませんでした。でもアドバイスありがとうございます。もう少し子供が大きくなってビデオが必要になった時はCanonを候補に入れたいと思います。
>わてじゃさん
動画は重視してます。そんなにおまけ程度に考えたほうがイイという口コミをみていたので、そこまで期待してないだけで、動画機能もよければよいほどいいです!!
ということでGH1Kに落ち着きそうな気がします!
>なぜかSDさん
ありがとうございます。
我が家の家電はパナが多いのです。テレビやブルーレイも!食洗機まで!
動画はパナがいいということであればやはりGH1Kですね。
第一候補になりました!
>春智さん
ありがとうございます。
動画完全対応のレンズは初めて知りました。勉強不足ですね…
いいことを教えていただいてありがとうございます!
これで主人と検討してGH1Kを購入する方向で動きたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10153906
0点

店頭でGF1を見てGF1に気持ちが傾くかもしれません。
でも、性能はGH1が上で撮像素子も良いものを使っています。
動画では音声も重要になってきます。
GH1はステレオですが、GF1はモノラル。
いずれ、AFやズームの動作音を拾うことが気になるでしょう。
そのときは、外部マイクをお薦めします。
GF1では外部マイクが使えません。
GH1はオプションも含めトータルでの完成度が高いです。
書込番号:10154036
1点

>わてじゃさん
ありがとうございます!
GF1も一応店頭で見てみることにしますが、ここまでみなさんにGH1Kをオススメされるともう気持ちが固まってきてしまいました!(笑)
参考になる意見をたくさんありがとうございました!
書込番号:10154069
0点

私もおもしろ半分に10日ほど前に LUMIX DMC-GH1Kを購入し居間でTest撮りしかしていませんが結構暗部にも強く、動画のフルタイムAFは恐るべし機能です。
ワンちゃんが前後方向に動く被写体をオートフォーカスでフォローします。
その映像は民生レベルを超えています。
3日後には14-45、45-200のレンズも買い足し、さらにGF1Wも予約しました。
50倍する業務用VIDEOカメラには確かに微妙に劣りますが、サブカメラとして使用可能です。
(映像のみなら)
それとAVC H264(モーションJPEGの倍記録可能)と1カット20分記録は大きなファクターですね?
ネックはレンズが暗いこととズームレンズのリングが堅過ぎること。
プロはAFを使わないのでオリンパスの明るいレンズで対応できますね?
一般の方の映像保存には現在最高峰のカメラかと・・・・
書込番号:10155842
0点

ビデオとして考えると結構重いので持ち歩きは意外と大変。
運動会とかはビデオカメラの方がよろしいかと。
家の中でスナップ撮ったり、誕生日会なんかは
ビデオカメラでは到底敵わないような綺麗な絵が撮れます。
個人的には撮るのも見るのも非常に楽しい素晴しいカメラだと思ってます。
子供の撮影用でないようでしたらごめんなさい。
書込番号:10155882
0点

現在私が所有する、1280×720のサイズで動画撮影可能なデジカメは、OLYMPUS PEN E-P1とLUMIX TZ7の2台ですが、動画機能は値段が3分の1以下のTZ7の方が優秀です。
PEN E-P1に14-42ズームレンズを着けてS-AFで動画を撮ると、撮影対象との距離が変わる度にボケてしまい、AEL/AFLボタンを押さないとピントが合いません。その時の音が大きく録音されてしまいます。C-AFで撮ると撮影対象を追跡しますが、焦点を合わせる度にレンズの先端が出たり引っ込んだりして画面がグラつくし、その音が大きく録音されます。もしや故障か初期不良と思ってサポートに電話をかけると、少し待たされて、実機でテストしたところ同じ現象との回答でした。
一方、値段が安いTZ7の動画は、1280×720の動画を撮影対象を追跡しながら、可成り鮮明に撮影します。雑音も余り入りません。それに我が家のテレビは他社製なので体験していませんが、AVCHDという規格で撮った動画は、Panasonic製のテレビVIERAにSDHCカードを挿入して見られるそうです。
そんなわけで、静止画と動画を同じカメラで撮りたい場合はLUMIXがいいと思います。
私は14-140マイクロフォーサーズレンズが欲しいし、たまには綺麗で雑音の少ない動画も撮りたいのでGH1-Kを注文して、届くのを待っているところです。
書込番号:10156433
0点

>dragongateさん
詳しくありがとうございます。
わんちゃんが動いてもAFでちゃんと追ってくれるということでしょうか??
我が家の息子は今1歳半ですので、動きが激しいのでAFでちゃんと追ってくれたらなによりです!!
>HDパパさん
情報をありがとうございます。
実は子供用なんです…が。まだ1歳半で運動会などあるわけではないので、キレイに写真がとれて、キレイに動画もとれるもの…と探してました。
運動会とか本格的にビデオが必要になったらビデオは購入するつもりですので、今はデジタル一眼でいいかな?と思ってます☆
書込番号:10156593
0点

>TomoJeeさん
我が家のテレビはパナソニックですのでSDを指して見れるということですね!!
以前コンデジはずっとLUMIXだったのですが、やはり今のcoolpixよりもLUMIXのほうが性能はいいなぁ…と思います。何よりもAFが遅いのです…。
我が家も注文したくなりました…。
早く主人と話しあって他のカメラをオークションに出したいです。
アドバイスをありがとうございました。
書込番号:10156606
0点

yuyuyukokoko さん こんにちは。
最初に自分が思っていた「静止画がメイン、動画は重視しない」というのが
どうも間違っていたと感じるので一応書き込みますが、見当外れであれば無視して下さい。
GH1の動画画質が素晴らしいと思う点は、あくまでも趣味性を持った作品的な撮影をしたい場合であって、
普通のパパママムービー的な撮影にははっきりいって向きません。
付属レンズを使った場合のAFは確かに優秀ですが、ビデオカメラより劣ります。
被写界深度が浅いのですからしょうがありません。
Canonのビデオカメラの方がばっちり合うでしょう。
また、明るいレンズに交換しない限り暗部描写も苦手です。
付属レンズのままではSonyのビデオカメラの方が綺麗でしょう。
特に、室内撮りで差が出ると思います。
また、フルHDで撮影すると24P出力になりますので、
一般的なテレビで再生するとパラパラに見える場合があります。
この点は許容できますでしょうか?
ハーフHDで撮影すると、パラパラはなくなりますが
大型のフルHDテレビで見た時におそらく解像感不足を感じると思います。
>運動会とか本格的にビデオが必要になったらビデオは購入するつもり
どのみちビデオを購入して2台体制になるのでしたら一眼はα300のままで、
今、ビデオカメラを購入するというのが一般的かと思います。
ただし、繰り返しますが、例えばボケをいかした趣味的な動画を撮りたい
というような希望があれば、GH1はいい選択だと思います。
書込番号:10156892
0点

ちょっと補足します。
>また、フルHDで撮影すると24P出力になりますので
撮像素子からの出力という意味です。
書込番号:10156914
0点

yuyuyukokokoさん。
>わんちゃんが動いてもAFでちゃんと追ってくれるということでしょうか??
そうですよ。
横に動くのは意外と簡単ですが、手前に寄ってくるのをピンを合わせるのはプロのマラソンランナーなら速度をある程度予測できますが、赤ちゃんを追うのはプロでも至難の業ですね?(動きの予測ができないから)
これを今日初めてカメラに触る人にも簡単に撮れるようにしたPanasonicはたいしたものですよ。
因みに世界で初めての偉業です。
エミー賞ものですね?
それと女性にもぴったりなサイズで軽いです。
私は現在14-45をメインにしていますが片手で充分ですよ。
そしてビデオ撮影を上手に撮るコツはズームやパンを極力しないこと。
最初はどん引き(一番ワイド、もしくは現場に合わせたワイド)に固定し、カメラをぶれないように注意し、フレームの中に子供を歩かせるよう撮って下さいね?
だんだん慣れてきたらフレームを縮めるように、それまでは自分が動いて寄って下さい。
そうすれば貴方も初日からプロのカメラマンです。
ズームやパンの多い撮り方は初心者の証拠でプロでは通用しません。
(映画やTVドラマを見て研究して下さい)
ドキュメントな撮影でアップが撮りたい時はカメラマンが寄る。
定石です。
特別に裏技をプレゼント。
@SHに設定して撮影するとプログレッシブ撮影と言い写真と同じく走査線すべてに記録された画が順次再生されますのできれいです。
ASHに設定して60pで撮影すると、BDに焼き込む方には向きませんが、PCでソフト編集される方にはきれいなスロー再生ができますよ。
30pのタイムラインに載せると理論上倍のコマ数になるので、ソフトで創るスローと違い駒落ちのない1/2再生ができます。
楽しいカメラライフを楽しんで下さい。
書込番号:10156975
1点

>なぜかSDさん
アドバイスありがとうございます!!
今現在愛情サイズのHS9(H80ではありませんでした)を持っていますので、ビデオカメラを買い替える…という予定はまだまだ当分ないのです。
今の一眼レフで写真を撮りつつ、あ!!動画撮りたい!!と思った時にコンデジを探して起動して…(しかもcoolpixは起動も遅い…)あっという間に撮りたい瞬間が終わってるので…
キレイにとれる動画にパパっと切り替えられれば…というカンジなので、購入はデジタル一眼かなぁと思ってまして…。
すみません、あとだしのようなカンジになってしまい…汗
でも色々詳しく教えていただいて感謝です!ありがとうございます!
>dragongateさん
たびたびのアドバイス、ありがとうございます!!
追跡してくれるのはとてもいいですね!!
パンというのは…自分がいる位置が固定されてそのまま方向転換している状態で撮ったものを言うのでしょうか?ネットで調べたのですがいまいちわからず…すみません。
撮り方、裏技まで教えていただいて本当にありがとうございます。
新しいカメラでの撮影がとても楽しみです!!
それからココで質問するのは違うかもしれませんが・・・
DMC-FZ38はコンデジですが、動画がとても優れているとも聞きました。
デジタル一眼にこだわらなければこちらもよいのかと主人が心を動かされています。
FZ38のほうの口コミも見てみましたが、やはりみなさん欠点が見当たらないとのことで…
どう違うのかもうちょっと詳しく見てみたいと思いますが、ココが違うからGH1のほうがオススメっ!という情報があれば教えていただけるとうれしいです!
書込番号:10157259
0点

yuyuyukokokoさん。
>DMC-FZ38はコンデジですが、動画がとても優れているとも聞きました。
私は見たことも聞いたこともないので、今PanasonicのH.Pで定格を参照しました。
仰るとおりPanasonic製ですので昼間撮影する分には問題ないと思います。
軽自動車で最高峰。
方やDMC-GH1Kは動画撮影可能の普通車の最高峰と言えばご理解戴けるでしょうか?
一番の違いは撮像素子が1/2.33型CCDでDMC-GH1Kの4/3に対し1/2以下。
数字で1/2と言うことは面積では1/4になることをお忘れ無く。
次にFHDで撮影できない。
次いで交換レンズが使用できないの3点でしょうか?
カメラの心臓部が決定的に違いますので、同じ条件下で同じ画を撮影し、且つ同モニターに同時にワイプ(左右半々)を切ってモニターすると、その差は歴然ですね?
資金面の問題もあると思いますが、これらの機種が気になる内は毒舌ですがここに出る幕ではないかと。
悩むならCanonのKiss X3とかNikonのD5000位の一眼レフカメラのカテゴリーかと思いますが。
それからご質問のパンとは?
カメラを現在位置から横に振るパンニングのこと。
因みに上下に振ることをチルトアップ、ダウン。
レンズで被写体に寄ることをズームアップ、バックと言います。
レンズでなくカメラで寄る(移動させる)ことをドリーと言います。
参考になれば。
書込番号:10157663
0点

追伸。
ビューファーは4倍以上。
液晶モニターは2倍。以上
解像度が違いますね・・・・
書込番号:10157685
0点

>dragongateさん
うーん。スゴイっ。の一言です!!勉強不足の私にこんなに丁寧に教えていただいて感謝しても足りません!!
見たこともないものを詳しく比較していただいてありがとうございます!!
とてもわかりやすかったです!!
私の中でGH1Kが決定的になりました。
あとは主人と話しをして決定するのみです。
ご相談にのっていただいてありがとうございました!!
これで納得してデジタル一眼のGH1Kを購入できそうです!!
書込番号:10157689
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
先日、「室内でのペット撮影」の件で質問させていただいたものです。
GF1のパンケーキレンズセットには、
ボディにもレンズにも手振れ補正がないと聞きました。
デジタル一眼初心者の私としては、手振れ補正がないのはすごく心配なのですが・・・
ペット撮影に、手振れ補正がなくても大丈夫なのでしょうか?
1点

こんばんは
手ブレ補正はあった方がいいと思います。
もしかしたら半分ぐらいブレてるかも知れません。
特に明るさの不足する室内や夜間では尚更です。
書込番号:10158631
3点

手ぶれ補正がほしい場合は迷わずオリンパスに行きましょう
だんだんよくなってきましたが
パナソニックの手ぶれ補正はまだ効果が薄いように感じます
レンズ内手ぶれ補正ならキャノンやニコンの方が効果があると思います
書込番号:10158662
5点

手ぶれ補正があるからと言って失敗しないとは限りません。
初歩的な撮り方で構いませんから少し勉強と練習をしてみましょう。
書込番号:10158720
6点

私のメインカメラはD90でF2Dの35mmですが
部屋撮りで手振れ補正が必要だと思ったことがありません。
撮影対象が動いたら別ですが本人が意識すればF2.0で手振れなんてホトンドしません。
片手で動きながら撮る人なら必要なのかもしれませんが・・
手が常に震えてる人以外は普通に考えて大丈夫だと思いますよ?
書込番号:10158778
5点

残念ながら…
手振れ補正は、初心者さんには使いこなせない機能です(^^;
特に…室内でペットを撮影する…と言うシチュエーションでは…全く効果を実感する事が出来ないハズです。
少なくとも…シャッタースピードと絞りの数値の意味が、理解出来るレベル…つまり、初心者を卒業したレベルでなければ…
手振れ補正は効いてくれません(^^;
嫌味でもなんでもありません。
大真面目にレスしているつもりです。
書込番号:10158809
15点

そらべあさん、こんばんは。
手振れ補正はあったほうがいいので、オリンパスのEP1を検討に入れられてみてはいかがでしょうか。
撮られる条件、環境というのはそれぞれ違いますので、あったほうが間違いなく有利です。私はF2以下のレンズでよく室内でペットを撮影してました(ます)が、手振れした写真は多かったですね。(所有機は手振れ補正がないデジイチ(キヤノン)です)
書込番号:10158919
3点

手振れ補正は撮影者のブレを軽減するだけで
静止が難しいペットは付いててもぶれます
なのでシャッタースピードをペットの動きを止められるくらい速くする以外
対策は無いと思います。
書込番号:10158961
5点

他の要素(コスト・コンパクト等)とバータになることを考慮すれば、
いくら4/3でも20mmでは手ぶれ補正は不要です。APS-Cの35mmで不要なのと同じです。
せっかくのコンパクトなレンズに無粋な配慮でしょう。
書込番号:10158964
7点

室内のペットといっても、動いてるところばかり撮るわけではないと思いますが...
書込番号:10159022
2点

室内で動いているペットを撮るのは一眼レフでも難しいです。
手振れ補正は手振れにはもちろん有効ですが、ペット自体が動いてしまう
被写体ぶれにはまったく効果がありません。
ISO感度を上げてシャッタースピードをできるだけ速くする他ないでしょう。
そのためにはこのF1.7の明るいパンケーキレンズは大きな武器になると思います。
あとはやはりオートフォーカスですね。
動体を撮る場合きびきびとしたオートフォーカスは必要不可欠です。
手ぶれ補正の有無よりも、レンズの明るさとフォーカスの機敏さで
DF1のほうを私はおすすめしたいですね。
書込番号:10159123
9点

九月さん
GF1でしょ〜って突っ込んでおきます。
DF1とはもしかして新機種!?
書込番号:10159295
1点

室内でペットを撮影する場合ブレるのはほとんど被写体ブレです。
手ぶれ補正が効果的に働くようなシャッタースピードの遅い状況では、手振れ補正の付いたカメラを使っていたとしても被写体ブレしてしまいます。
ペットは比較的大人しくしているような状況でも意外と動いていますからね。
AFが速くF1.7の明るいパンケーキレンズがセットで買えるGF1はペット撮影に向いてると思いますよ。
私も室内での子供やペット(猫ではなく犬ですが)撮影に使用する予定です。
ノンフラッシュでもペットが普通にとことこ歩いているのを撮ったりする分には問題ないはずです。
あまり光量は多くありませんが一応フラッシュもついていますので、ペットの動きの活発なシーンでは役に立つと思います。
ただしペットが室内で激しく走り回っているような状況では、明るいレンズを使っていてもブレなく撮影するのは困難なので過剰な期待はしない方がいいです。
もっともそういう状況では普通の一眼レフでも難しい場面なのですが。
書込番号:10159731
6点

皆様、ご返信ありがとうございました。
皆様の意見を参考にさせていただきながら、
発売されたら実物を見に行こうと思います。
本当にありがとうございました!!
書込番号:10161174
0点

締められたあとに、失礼します。
参考までに、写真付きで載せてみますね。
一枚目は、明らかに被写体ぶれです。
コレを防ぐには、シャッタースピードを上げる必要がありまして
明るいレンズは助けになりますし、ISO感度を上げることでも対応できる場合があります。
二枚目は、止まった瞬間を見計らっての一枚。
1/13秒なので、手ブレ補正の恩恵を多少受けているかもしれません。
三枚目は、実家ネコです。
1/10秒で撮っていますが、手ぶれ、被写体ぶれ共に大丈夫そうです。
動物撮影は(ヒトも含めて)、タイミングですね。
手ブレ補正は、昔は無かった機能です。
カメラの構えかた、シャッターの押し方ひとつで相当軽減できますので
基本を覚えること、まずはこれで行きましょう。
発売が間近になってきました。楽しみですね。
書込番号:10162590
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
既に同様の質問がありましたら申し訳ありませんが、教えて下さい。
他社製、手振れ補正対応レンズ(μフォーサーズレンズ)をこのカメラに装着して、カメラ側手ぶれ補正をOFFにした場合はレンズの手振れ機能は働くのでしょうか?
また、近代インターナショナルさんのマウントアダプターでミノルタMDレンズを使用したいなと思っていますが、焦点距離・f値は変わるのでしょうか?
純正レンズが一番でしょうが、過去のレンズが使用できそうな気がしてこのカメラに興味がわきました。
0点

>カメラ側手ぶれ補正をOFFにした場合はレンズの手振れ機能は働くのでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090908_313599.html
ココを参考にしてください。
>焦点距離・f値は変わるのでしょうか?
変わりません。
画角が変わります。
書込番号:10142390
1点


あかぶーさん 皆様、こんばんは!
>他社製、手振れ補正対応レンズ(μフォーサーズレンズ)をこのカメラに装着して、カメラ側手ぶれ補正をOFFにした場合はレンズの手振れ機能は働くのでしょうか?
「フィーサーズ」規格と「マイクロフォーサーズ」規格のレンズであれば、他社製であっても、両方ともオープン規格ですので、問題なく働くと思いますが、不具合がある場合でも、ファームアップなどで使用可能になるはずです。
>また、近代インターナショナルさんのマウントアダプターでミノルタMDレンズを使用したいなと思っていますが、焦点距離・f値は変わるのでしょうか?
マイクロフォーサーズの規格は、他社のマウントに対しフランジバックが短い為、補正レンズを使用しないでよいため、焦点距離・f値は変わらないはずです。
但し、28mmが56mm相当になりますが。
私は、ライカM、Lマウントのレンズを使用しいがために購入しました。
書込番号:10142535
1点

皆さん、早速の返答ありがとうございます。
私のもくろみが達成できそうです。
μフォーサーズ規格、良い事が多そうですね。
カメラ購入検討して見ます。ありがとうございました。
書込番号:10142584
0点

昨日パンケーキレンズキットを入手しました。
目的は10本になったソニーαレンズを有効活用したかった。
90mmマクロが180mm望遠マクロレンズとして使える。
重めの 70-300mm G 760g が何とか持ち歩けるようになった。
これからが楽しみです。
書込番号:10146069
1点

AVC愛着年金人さん
70-300mm Gを装着した場合のバランスってどうなんでしょう。
140mm-600mm相当の超望遠ですよね。鳥の撮影にでも利用したいところですけど、ちょっとつらいでしょうね。
書込番号:10147768
0点

たしかに、EVFがないと超望遠はつらいですね。
換算300mmぐらいはなんとか、
でも、換算400mm−600mmは厳しい。
換算1000mmはE-3でも厳しかったけど。
まあ、三脚使用だよな、600mm以上は。
書込番号:10149128
1点

あかぶーさん、mao-maohさんコメントありがとうございます。
70-300mmレンズをE-P1とα700に装着して抱きかかえた感じでは双方同じようなバランス感覚でした。E-P1はMFアシスト機能が結構役立ちます。
折を見て我が家の庭か近所の生田緑地で野鳥を狙って、どの程度の望遠まで手持ちで実用になるか試してみたいと思います。が、時節柄めっきり鳥を見かけなくなりました。
常用レンズには16-80mm ZA Vario-Sonnerを使う積もりです。α色のシナバーリングとNOVOFLEX社アダプターの青色絞りリングの対比がなかなか乙なもので気に入っております。
書込番号:10151047
0点

85mmぐらいだと、手持ちMFでもなんとかなりますね。
快適に手持ちは換算200mm相当ぐらいまでですかね。
E-P1 で カールツアイス プラナー85mmF1.4 を試してみる
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10342485036.html#main
ボディー内手ぶれ補正が効くので、ブレには強そうだ。
書込番号:10152766
0点

AVC愛着年金人さん
主力機種はαですか?
70-300mm + E-P1を装着した状態、想像するだけで笑っちゃいますね。カメラ付レンズみたいな・・・
16-80mm ZA Vario-Sonnerいいようですね、私も気になっているレンズですが、SAL16105を購入してしまったため、思いとどまっています。鳥撮影、試されたらご報告頂けると助かります。
ちなみに、AFは効かないんですよね?
mao-maohさん
楽しんで撮影されてますね。E-P1に他社レンズを使用してもそのレンズの味は生きているのでしょうか?また、生かしきれる性能はありますか?
書込番号:10152842
1点

あかぶーさん
>E-P1に他社レンズを使用してもそのレンズの味は生きているのでしょうか?また、生かしきれる性能はありますか?
やっぱり、センサーによる差より、レンズによる差の方が大きいでしょうね。
味とかは別にしても、
F1.4で85mm(170mm相当)の画角はオリの純正ではないので、
そういう意味でも使う意味があることと、
たとえば、ZDレンズは、開放からF8ぐらいまで、ずっと同じようにシャープなんですが。
プラナー85mmなんかは、
開放F1.4ではめちゃくちゃ甘く、F2、F2.8、F4、F5.6と絞りを変えるごとに、描写が変わるので面白さがある。
要するに、F1.4からF2ぐらいまではソフトレンズ、
F2.8からF4ぐらいでも、ややソフトレンズなんですよ、
F5.6からF8でかりかりシャープになる。
書込番号:10153687
0点

あかぶーさん
こんにちは
μフォーサーズはLumix DMC-G1 と E-P1を使っています。
マウントアダプターは宮本FDとLumixMを使っています。
はっきり言って、
デイライトのFD200 F2.8開放(換算ヨンニッパ)でもE−P1の手ぶれ補正だけでは怪しいです。
私の腕か持病の二日酔いか、拡大すると線が甘い(ぶれている)
私的にはG1 + FD200 F2.8 のほうがファインダーがある分、
スタンスが取れるのでブレ無いような感じがします。
基本的に長玉はG1を使っています。
ただこの場合でも、最低一脚を使ってますが。
E-P1は手ぶれ補正の無いLumix G 7-14が付けっぱなしで、
この場合のE-P1の手ブレ補正は、強力な夜のお供になっています。
E-P1はライカネジマウント用に買ったのですが、
ファインダーの無いカメラでのマニュアルフォーカスがイライラして、
買ってからあまり使っていなかったのですが、
Lumix G 7-14を買ってからE-P1は俄然その頭角を現し、
スナップのメインになりそうな勢いです。(ちょっと大げさ)
鳥を撮る時はもっぱらG1+長玉+三脚(時々一脚)です。
ピントの拡大表示の恩恵と、
EVFもそうですが、バリアングルモニタも三脚使用では楽チンです。
今後EVF付きのEシリーズが出ると思います。
鳥を視野に入れているなら待った方が良いかもです。
書込番号:10155087
0点

mao-maohさん
F1.4で85mm 開放で狙ったところにピント来ますか?私はある程度絞り込んでのお散歩用カメラかな と思っていたんですが、確実にピントが合わせられるようだと頼もしいんですけどね。
チープインパクトさん
200mmf2.8が憧れのヨンニッパ相当にに変身するんですよね。
>私の腕か持病の二日酔いか
二日酔いって持病ですか・・・酔拳のようにいいほうに働けばいいんですけどね。
Lumix G 7-14 広角側の四隅の流れは気になりませんか?
今までは他社製レンズマウント制限でいい評価のものも気にしないようにしていたんですが、このカメラでは使えるんですもんね、夢は広がりそうですが、お金は減りそうです。
書込番号:10158539
0点

>F1.4で85mm 開放で狙ったところにピント来ますか?
LVの拡大MFでやれば、
練習次第ですが、ジャスピンできるでしょう。
書込番号:10158751
0点

あかぶーさん
Lumix G 7-14 広角側の四隅の流れについてですが、
人それぞれの感じ方があると思います。
私の経験上では、
EOS 1V(フィルムです) + EF16-35L(Uでは無いです)の16mm側の流れ方と比較すると、
このレンズまったく四隅の流れを感じません。
また歪曲収差がボディ側で(ソフト的に)補正されているので、
ワイド側が樽型にもならず単焦点のように良好です。
レンズの性能というよりは、
本体側で補正やり放題のようです。
補正しているのは歪曲収差だけではないかも。
あ、このレンズ出目金なので逆光時ゴーストがでまくります。
出張先の上海でE-P1+Lumix G 7-14で撮った写真がHPにあります。
最近はじめたブログなので今はまっているμ4/3の写真しか載ってません。
近所のカワセミの写真もG1+FDで撮ってます。
まだ不慣れなので良く分からず試行錯誤に強引に画像を載せてますので、
画質も悪いしクリックしないと全部見えませんので注意。(´ヘ`;)
ご参考までに。
書込番号:10160650
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
当方色々カメラは所有しているのですが
R-D1とかは結構楽しんで、活用させていただいております。
最近発売になった、ノクトン50mm/1,1をR-D1でマウントさせようと考えていたのですが、残念ながら行っている人は現れず、あきらめたのですが、
古いデジタルカメラマガジンにE-P1にて装着した写真がありましたので
もしかすると、これは行けるのでは?と思い、こちらに書き込みをさせていただきました。ノクトンに限らず他のレンズ(ライカ、カールツァイス、フォクトレンダー)にて楽しいでいらっしゃる方、どのような写りになるのか
作例を見せて頂く訳にはゆかないものでしょうか?
0点

>ノクトン50mm/1,1をR-D1でマウントさせようと考えていたのですが、残念ながら行っている人は現れず、あきらめたのです
え?NGなんですか???
書込番号:10147266
0点

マイクロフォーサーズマウントのデジタルカメラにフォクトレンダーVM、カールツァイスZMマウント及び別売Mバヨネットアダプターリングとの併用でフォクトレンダー Lマウントレンズを装着することを目的としたアダプターです。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/adapter/mfta.html
これで対応出来ないかな?
書込番号:10147284
0点

すいません、言葉が足りませんでした。
アダプターを介して装着は出来るようですが、問題は
レンズの性能を発揮出来ないのでは?と言う事です。
ノクトン1、1などとてもシビアなレンズと聞いております。
ピント合わせの部分で難儀するかと考えております。
書込番号:10147344
0点

こんばんは
私もNokton50mmF1.1のE-P1への装着レポートを期待しているのですが、なかなかお目にかかれません。
当方はNokton Classic 40mmF1.4 mcをE-P1で使用しています。
背面液晶を拡大してピントあわせをすることになりますが、構図の見切りなども含め少々慣れが必要ではと思います。
画角が狭くなるので、マクロプラナー60mmF2.8くらいまでが手持ちでは何とかなるかなという感じです。
描写としては、イメージサークルを狭く切り出すので、レンズ性能をフルに引き出しているとは思いませんが、
雰囲気は結構味わえるのではないかと思います。
ただ、50mmを、中望遠画角だと最初から割り切って使いませんと、違和感が出るかもしれません。
40mmのサンプルをブログから抜き出しましたのでご参考まで。
http://yashikon21.exblog.jp/i3/
書込番号:10147740
0点

こんばんは。
この3本以外にNokton Classic 35mmなども使ってます。
メインにM7使用中のため倍の画角は違和感ありますが、写画楽さんがおっしゃっているように割り切って使っています。
E-P1は露出を失敗する心配もないし、軽いし、楽すぎて、最近はこっちがメインになりつつ…。
写真を撮る楽しさを思い出させてくれました。
M、Lマウントのレンズお持ちでしたらお勧めですよ。
書込番号:10147852
0点

私はE−P1専用として(レンジファインダー本体は持っていません)既に、
C Biogon T*2.8/35 ZM
NOKTON classic 40mm F1.4 SC
C Sonnar T*1.5/50 ZM
Tele-Tesser T* 4/85 ZM
の4本を使い始めています。
焦点距離が2倍になり、中央半分しか使っていない訳ですから、
レンズの味は損なっているとは思いますが、レンズの性能を発揮できない、
とは思いません。特に像が粗いとは感じませんし、最初から2倍の焦点距離を前提に
使用するつもりなら何ら問題ないかと思います。
個人的には50mmで人を撮る感覚が性に合わないので、100mmが丁度良いと思っています。
書込番号:10147933
1点

写画楽さん >作例ありがとうございました。また、見事な写真の数々、
正直やはりE-P1でレンジレンズは無理か、、と、あきらめていましたが
写画楽さんの写真を見て、考えが変わりました。
別に1、1のノクトンを無理に付けなくても、充分綺麗ですね?
これは、レンズキットを買わずに、ボディとアダプターだけ用意しておいた方が
良いですかね?写画楽さんは、たまには純正のレンズ使われますか?
スパイラル80さん >スーパーワイドは正直とても欲しいレンズなのですよ。
R-D1用に(笑)しかし、E-P1でも綺麗に写るものですね。
やばいですね、E-P1めちゃ楽しそうですね。
NCC1701-Aさん>一応ビオゴンは持ってますが、かなり良い写りしますよね?
出来たらプラナーもほしいのですが。
色々構想はあります。でも、どのレンズが一番マッチングするのですかね?
書込番号:10148286
0点

こんばんは。
私もコンタクス・ヤシカのレンズが10本ほどあり、近代からマウントアダプターが出たとき、すぐ購入し楽しんでます。
最初はf1.4のレンズでライブビューを見た瞬間、”おおっ!!”と感動して
しばらくプラナー50 1.4、85 1.4、マクロプラナー60、ゾナー 180 2.8、ディスタゴン28 2.8等色々遊びました。
フォーカスもCONTAXのカメラを使っているときより、ずっと楽です。
遊びとしては相当に楽しめます。今でも仕事から帰ってビール飲みながらレンズを付けたり外したり・・楽しんでます。
よく使うのはプラナー50、ディスタゴン28です。望遠系はほとんど使いません。
で、結局わかったことはキットの標準ズームの描写は大変すばらしいです。(オールドレンズが悪いという訳ではありません) このレンズ、近所での遊び撮影とかには使いませんが、旅行とか家族、友人の写真とかはこっちを使います。
個人的にはコシナあたりで”MFT専用のコンパクトでそこそこ明い広角系の金属製のマニュアルレンズが出るといいな”と思ってます。
書込番号:10148511
2点

「オリンパス・ペン E-P1」発表!
http://ameblo.jp/makophoto/theme13-10013724195.html#main
こちらのブログに、E−P1をメインにデジイチの作例載せてるけど。
そういえば、E-P1でプラナー85mmF1.4で撮った作例とかも載せてみようと思います。
たとえば、こういうレンズで正確にピント合わせたい場合、最近のデジイチでもLVで拡大MFするしかないが、LVの使い勝手はE-P1がやりやすくできてる。(というかLVしかないので)
レンズ遊びにはE-p1はいいかもしれない。
プロのカメラマンが、カメラ雑誌で、
おなじプラナー85mmF1.4を5Dmk2かなんかでMFしてた作品があったけど、
やっぱり、LVで拡大MFしたと記事に中にありました。
ただ、5Dmk2では、85mmそのまま85mmだけど、E-P1だとx2で、170mmの望遠になってしまう。
そういう意味で、おなじツアイスでも、24mm、35mm、50mmなんかの方が使いやすそうだ。
書込番号:10148764
1点

私のE-P1はコシナ プラナー50mmF1.4ZFが付けっぱなし状態です。
特に花を撮るとなるとこのレンズで撮るのが楽しくてしょうがないです。(笑)
マクロレンズで花の一部を拡大するよりも花全体を撮る方が好きなのと、絞りを変えて描写を楽しむのに最適なレンズだと思っています。(所有レンズの中で)
これからは中古レンズを色々物色するのが楽しみで皆さんがどんなレンズを付けているのかも大変参考になりますね。
書込番号:10149257
1点

OM1ユーザーさん>いや〜芸術作品ですよ。絵画的な写りですが
特に加工はされてないのですよね?
ますます、購入意欲に火がつきました。
私の最終目的は、ライカレンズにて楽しむ事ですね。
書込番号:10149320
0点

>ヘビ1号さん
経験的にはRFレンズの場合焦点距離40mm以上であれば問題ないと思います。
(画角が2倍相当になるのはご存じと思いますので省きます)
特に30mmを割るとレンズによっては曲率が高くかなり斜めに光が入るようで、周辺部が
流れてしまう場合があります。最近の設計のレンズ(コシナ製とか)はある程度考慮されて
いるようで問題ないと思いますが、オールドレンズの場合はご留意ください。
E-P1は殆ど持ち出していなく作例がないのでこれでご勘弁。
書込番号:10151417
1点

>mao-maohさん
>是非作例宜しく居お願い致します。楽しみです。
ちょこっと、新たに撮影してきました。
E-P1 で カールツアイス プラナー85mmF1.4 を試してみる
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10342485036.html#main
ピント合わせは、X10拡大LVでMFで問題なくいけます。
むしろ5Dなどで、ファインダーでMFするより確実です。
もしEVFが付けば、もっと楽なのは言うまでもありませんが、
まあ、他の機種でLVで撮るよりいいでしょう。
E−P1で撮ると、
たとえば、4800万画素のフルサイズ機の中心部の面積1/4の1200万画素をトリミングしたと思えばいいわけです。
170mm相当はポートレートでは望遠過ぎて使いずらい感じですが、
超望遠と考えると、かなり手頃で快適です。
200mm相当より気持ち広角ですから。
とりあえずこちらに2枚UPです。
やはりボケはやわらかく、いい感じですね。
これがF4からF5.6に絞るとシャープできりりとした描写になります。
書込番号:10152832
1点

似非九州人さん >やはりビオゴンは良い写りしますね?
大好きですねこのレンズ。
私の手元のビオゴン、試してみたいです。
トーマス・トーマスさん >標準レンズが良いとは知りませんでした。
酷評(私の思い込みかも)ばかりのような、気がしたものですから。
純正レンズの作例って、ソフトフォーカスっぽいと言うか、全体に
白っぽく斜が掛かったイメージのものしか見ていないものでして。
引き締まったエッジの立ったフォーカスには、なりませんよね?
ま、買えば分かる話ですが。
書込番号:10152841
0点

mao-maohさん>プラナーはやはりかなりきりりとした絵になりますね?
ピント合わせは相当シビアに感じますが、ライブビュー拡大で
行けそうですね。プラナーで夜撮影したいものです。
しかし、レンズでしばらく悩みそうです。
もともとノクトン1、1を考えていたもので、、。
皆さんの作例を見るとノクトンの事は忘れそうなぐらい
見事な写真ばかりです。
結論まで、まだかかりそうです。
書込番号:10152878
0点

優れた光学設計と9枚羽根絞りによるボケ味の美しさ
普遍のワイドアングル
ツァイス広角レンズにおける伝統の焦点距離、25ミリ。最新の設計により生まれ変わったディスタゴンの最短撮影距離は17cm。ワイドアングルの遠近感を活かしたクローズアップ撮影が可能です。本レンズの解像力は現在発売されている最良のカラーフィルム性能を凌駕*しており、将来登場するであろう超・高解像度のデジタルカメラへの対応力も備えています。
コシナのHPからですが、
プラナー85mmF1.4は恐ろしく寄れないので、
テーブルフォトには向かない(当たり前)ので
最短距離が、17cmで寄れる、広角の
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF
が欲しいですね。
これだと、ニコンにも使えるので、(というかニコンFマウント用)
D2X,D90、D40Xなどで、37mm相当、
5Dで、25mmそのまま、
1D2で、32mm相当、
7D(まだ持ってないがw)で、40mm相当、
そして、E-P1、E-3などで、50mm相当と、いろいろ使えて寄れて便利そうですね。
最近接撮影範囲: 56mm×85mm
ですが、4/3だと、28mm×42.5mm ということですね。ほとんど、マクロですね。
そういえば、ニコンF100もあったので、これにも使えますね。
書込番号:10153267
0点

mao-maohさん>撮影距離の事をすっかり忘れてました。
寄れないのこまりますね。
寄れるレンズの候補は、今のとこディスタゴンですか?
まだまだ、研究の余地ありそうです。
書込番号:10153326
0点

寄れる 寄れない ?は、
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF 0.17 m
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF 0.45 m
Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF 0.3 m
Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZF 1 m
ということですね、85mmの中望遠は、どこのレンズも寄れませんが、
1mで、E-P1では、はがき2枚ぐらいの面積までですね。
50mmと35mmは、まあ寄れる。
25mm、は非常に寄れるですね。
ポートレートに使うとしたら、4/3では、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF
か Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF ですか。
近接撮影用なら、Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF ですね。
書込番号:10153863
0点

mao-maohさん>でも50mm以下ですと、歪みの問題が
生じますよね?でも、まぁ〜広角を撮ると言う事は
間違いなく歪みは出ますよね?
いえ、欲を言えば、マクロ、ポートレート、風景を撮れたら
言う事無いのですが、そんな欲張りなレンズはないですよね?
書込番号:10154680
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
みなさんこんにちは。
最近はフィルムカメラばかりを使っていて浦島太郎状態です。
このたび、カメラ小僧と横目で見ていた嫁さんが、娘の写真を撮りたいと言い出しました。
フィルムはNGですし、S5Proは無理ということで、新しく嫁さん用に購入する予定です。
いろいろ見ている内、GH1(本命)GF1(対抗)が候補かなぁと考えています。
そこで質問ですが、下記の使用目的や条件ではどちらがいいのでしょうか?
もしくは、別の機種がお勧めでしょうか?
@簡単操作
A軽さ or 重量バランス良
B子供(現在8ヶ月と11日)の動きに追随できること
B嫁:室内での子供の撮影
私:室内外での動画撮影(対象は子供)
どちらもレンズはKとパンケーキを購入予定です。
ニコンD5000もちょっと候補です。
宜しくお願いいたします。
0点

こんにちは
写真(作品)で選ぶならGH1ですね、カメラをファッションの一部とお考えならGF1ですね。
ニコンD5000は画像素子も大きく、レンズの豊富さなど、発展性のあるカメラですね。
素子の大きさの比較です、(ニコンサイズとフォーサーズ)。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:10135845
1点

天ぷらは揚げたてさん
こんにちは
GF1は来週発売でしたっけ?まだ市場にでてませんから
使って見ての評価というのは難しいかと思います。
GH1と同じであろう部分等、類推が入って恐縮ですが個人の主観ということで
@パナソニックのインタフェースは基本的に統一されてます。
したがって、操作性については、大きな違いはでないと思います。
A軽さ、バランス
GF1の方が軽いですね。バランスについては、未知の部分はありますが
GF1は小型レンズで持ちやすい形状と思います。似てる形状のオリンパスE-P1に例えばフォーサーズのレンズを着けると、少々違和感を感じる場合もあります。(撮影はできますし、なれば問題ないところ)
したがってGF1の場合はパンケーキレンズもしくは14−45レンズあたりが一番良い感じでしょう。14−140とか使う場合はGH1の方が無難かと思います。
B子供動きに追従できるか否か
コントラストAFの駆動アルゴリズムはGH1もGF1も同じと考えています。
あとはレンズによる違い、概ねパナソニック機は子供の動きにも追従できるAF性能を与えることを前提に設計されてるようです。
ただし屋内とかで光量が減ってくると会焦までの時間が少々かかる場合もでてきます。補助光(たとえばLEDライト)とか工夫されては如何と思います。
また内蔵フラッシュのGNも考慮された方が、GF1はGN6..ちょっと小さい感じはします。
C 実機触って奥様と検討されることをお勧めします。
フィルム一眼の方であれば、LVF(液晶ファインダー)が有った方が、屋外撮影とかで見やすいというのがあります。
余談ながらGH1は背面液晶を裏返しにすると、撮影中に外部から液晶が見せません。
東京ディズニーリゾートとかで「液晶をつかっての撮影ができないアトラクション」でも内部撮影ができるところあります。(ステッチのポリネシアンショー?など)
しかも撮影中に音がほとんどしないし、コンパクトなので、回りの方にご迷惑をかけずにひっそりと撮影する事もできます。意外と子供達には受ける構造ですよ。
(なお現時点はまだ撮影できますが、相変わらずストロボつかったり、液晶つかっての撮影をされてる方も散見されており場合によって「全面撮影禁止」とかなる可能性もあります。したがって、現時点のTDRの状況ではとさせていただきます)
書込番号:10135863
2点

補足です
D5000もつかってます。
D5000の場合、ムービーの取り扱いがGH1、GF1と異なりMotionJPGの圧縮方式。
PCでの扱いは楽な感じですが、パナの方が本格的な動画フォーマットと言う気もします。
カタログ等でよく検討されてみてください。
またAFはファインダー使用時には伝統的な位相差検出AFで小気味良い動きですが
ライブビューになると、コントラストAFとなりGH1より少々遅めです。
(キットレンズVR18-55の場合)
このあたり、レンズをコントラストAFに特化させたマイクロフォーサーズ規格のほうがコントラストAFの動きは速いですね
あとは、動作音。ミラーの上下運動は要りますからGH1より少々音は大きめ。
連写を売りにする上級機ほどは賑やかではありませんので、問題はないと思いますが
こちらも店頭で確認してみてください。
書込番号:10135890
1点

GH1の方がよいと思います。
動画がステレオ録音
ファインダーが付いている。
私は、GH1の14-140mm+パンケーキを
買います。
書込番号:10136262
2点

GF1のAFとシャッタータイムラグ次第だと思います。
デザインでは、GF1だと思いますが。
書込番号:10136605
0点

GH-1は、5D Mark IIユーザーからみても羨ましいほどの動画性能ですよね。
ぜひとも14-140を使いこなしていただきたいて思います。
書込番号:10137293
0点

バリアングル液晶で楽な姿勢でも子供目線の写真を撮れるGH1に1票!
書込番号:10140102
0点

自分も半分嫁が使用するのが目的でGH1を買いました
静止画なら間違いなくD5000にしておいたほうがいいと思います
GH1といえども子供が歩き出したら多くの場面でAF性能は不十分で
とても一眼レフのようには行きません
連写すると「再生画像の紙芝居」になってしまうのも
マイクロフォーサーズの特徴で動体静止画撮影の大きな弱点です
(イメージしにくいと思いますが要するにファインダー像は
連写開始したら復帰しないぐらいに思っていたほうが無難です)
が・・・・奥さんが重量や大きさ的に拒否されるのでは?
うちはそうでした(笑)
動画に関しても自分は5DMarkII(つまり実質MF)でも問題ないのですが
嫁には無理なのでGH1にしました
動画にはバリアングルは必須に近いと思うのでGF1は避けたほうが良いと思います
書込番号:10140410
0点

みなさん、親切なご返信ありがとうございます。
店頭で見てGH1(本命)D5000(対抗)GF1(大穴)に決めたいと思います!
里いも様
私が使う場合は、いつも発展性を考えますね。
最近はデジカメについて行けず、長く使うという(別の意味での)発展?ですが。
私ならD5000なんですが・・・でも動画が・・・
厦門人様
今ジェイクのウクレレ聞いいています。はぁ〜 ハワイに行きたいです。
細かくご説明いただきありがとうございます。
GH1のAFがポイントですね。
動画・・・多分私が使うと思うのでGH1ですかねぇ。
今から仕事様
ステレオはステ難いです。
LE−8T様
AFにはどうしてもこだわってしまいます。
ぽんた@風の吹くまま様
そんなに動画が凄いのですか?結局私ばかりが使って嫁はお預けになったりして。
世界のけんぽこ様
嫁用というより、私の動画用として考えちゃいますね。
BABY BLUE SKY 様
お嫁さんのトータル評価はよろしいようですね。
うちの嫁はラブビュー撮影になるでしょうから連写はしないかもしれません。
レンズは14−140でしょうか?
書込番号:10141048
0点

撮像素子は、G1とGF1が同じだけど、GH1は別モノ。
動画性能は圧倒的にGH1、こだわりの動画撮影機能。
http://panasonic.jp/dc/gh1/movie_photographing2.html
背面液晶は同じで46万ドットだが、ファインダーの液晶が段違い。
GH1は脅威の144万ドット、GF1は20万ドット。
重量100g差を受け入れられるなら、GH1で決まり。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20090909_314443.html
書込番号:10141720
0点

>お嫁さんのトータル評価はよろしいようですね。うちの嫁はラブビュー
撮影になるでしょうから連写はしないかもしれません。
>レンズは14−140でしょうか?
>お嫁さんのトータル評価はよろしいようですね。うちの嫁はラブビュー
撮影になるでしょうから連写はしないかもしれません。
>レンズは14−140でしょうか?
レンズは14-140と14-45です
といっても一本しかもって行ってくれないので何を撮影するかによって
マウントして渡します
設定も何一つ変えてくれないのでイベントに合わせて設定して渡します
これはなかなか難しいことで長年かけて色々試したところ
シャッター優先でSS1/125〜1/250(イベントによる)AutoISOで
渡すのが良いようです
開放F2程度のレンズだと屋内も屋外もいい感じでブレずに撮れて帰ってきます
嫁用カメラは数々の変遷を経て苦労しました
istDL2/K100D/D40/KissX2/GH1など
嫁はKissX2が一番撮りやすかったと申しております
次点はD40だそうです
GH1に関しては小さいけどまだ大きいし「なんか撮りにくい」ともうしております
嫁が撮って来た写真のRAW現像をする立場からみましても
X2が良好な結果を残しておりました
嫁の評価と逆転するのはGH1がD40より良好です
書込番号:10141813
1点

そこまで拘るなら、完璧なカメラなどないでしょう。
どこかで多少の妥協をするかでしょう。
書込番号:10142093
0点

個人的にはGF1を買う予定ですが,人に勧めるとしたらD5000でしょうか。
マイクロフォーサーズがどこまで普及するかによりますけど,今のままではちょっとレンズとか周辺機器がさびしい気がします。
(アダプターリングもありますけど,結構面倒ですし,マイクロフォーサーズのよさがなくなるように思います。)
書込番号:10156897
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)