ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074866件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信21

お気に入りに追加

標準

他一眼カメラとの比較

2009/09/10 01:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:5件

カメラ初心者なので、細かい事はこれから学ぶ予定ですが、
オリンパスE-P1の購入を検討しています。
現在コンデジのRICOHのCX1を持っており、比較的多機能なところや、コンパクトなところが気に入っておりますが、広角28mmで限界を感じている所や、カメラに興味があり色々な可能性(レンズ交換等)がある事から一眼カメラを購入したいと思っております。
ただ、様々な方がEP1の画質が良くない事、オートフォーカスに弱い等々…とのコメントをされております。
EP1はコンパクトで、しかもデザインが良く、所有欲を満たす良い商品だと思いますが、他の一眼レフとどの程度の実力差があるのかいまいち明確に分かりません。
かなり細かい所まで見ていくと、他の一眼レフ上位機種よりも劣る部分が多々あるのかもしれませんが、どれ位の差なのか、良いレンズを使っても差が縮まらないのか疑問です。(本体の機能がどれ位影響するのか…)
中々一概には簡単に言えないとは思いますが、他の一眼レフとどの程度の差なのでしょうか。もし分かりやすい明確な説明があれば御願いしたいと思います。

あと、EP1は他の一眼よりも非常に小さくて良いのですが、今後これ以上のコンパクトな一眼デジカメは出ると思われますでしょうか?(出てもレンズの大きさとの整合性からこれ以上大幅に小さくならないですよね?)

書込番号:10128366

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/10 02:19(1年以上前)

実際、カメラ屋さんで色々触ってみて下さい。
E-P1、E-3、GH1、K-7、D5000、D300S、D3X、α330、α900、KissX3、1DMark3

色々分かると思います。比較すればそれぞれ特徴があります。

妥協できる点と妥協できない点がわかればもうちょっとビジョンがはっきりしてくるのでは?

書込番号:10128593

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5

2009/09/10 07:23(1年以上前)

良いと言われるレンズを使えば 其れなりの画が出てきますよ。
17mmパンケーキの画が今一なだけだと考えてます。

普通の一眼レフ機に比べてレスポンスが遅い感じは否めませんが、レンズに拠っても違いますね。タイムラグが大きい事は大きいです。

レンズ交換式でこれ以上小さい機種は出難いでしょうが、造れない事は無いでしょうね。

書込番号:10128976

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/10 07:42(1年以上前)

>ただ、様々な方が

価格.comだと、様々じゃなくて、特定の数名に見えますね。
そのほとんどは、E-P1に限らず何にでもクレーム付ける方々な気が・・・。

>今後これ以上のコンパクトな一眼デジカメは出ると思われますでしょうか?

GF1はすでにE-P1よりちょこっと小さいみたいです。ご説の通り、大幅な・・・ではないですけどね。
また、一眼ではないですが、GRのレンズ交換型がもうすぐデビューですから、レンズ交換型の 大きさ だけならさらに小さくなるかと。


個人的には、E-P1に、パンケーキのほかにも、9-18mmや150mmつけて楽しんで居ますが、それでもポケットに入る28-200mmとしてCX1は併用していますので、キャラは意外と被らずにいますよ。



でもAFは確かに他の一眼に比べ弱いですね。CX1やLX3に負けるとは思いませんが、ここ一番にはE-3や40Dの方に出番が有りますね。E-P1はMFがしやすいので、それも含めれば結構何でも撮れちゃいますが。

書込番号:10129023

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/09/10 07:48(1年以上前)

>他の一眼レフとどの程度の実力差があるのかいまいち明確に分かりません。

あまり他の一眼レフと比較するようなモデルではないと思います。
比較した記事なんかも無いような・・・、
どうしても『この機種でないとダメ』って言う思い入れが有って、購入するモデルだと思います。
実力差を考えるなら、他の一眼レフエントリーモデルのほうがCPは高いんじゃないかな?

書込番号:10129037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/09/10 08:21(1年以上前)

カメラは元来…
暗い(室内)、速い(動体)、遠い…物を写すのが苦手です。
一つ条件が増える度に、撮影難易度が×2乗で難しくなります(笑

こういう撮影シーン=カメラ君にとって厳しい撮影条件になればなるほど…二つ並べて撮り比べれば…その差はハッキリ体感出来ると思います(^^;

逆に、カメラ君にとって理想的な撮影条件であったならば…
すなわち…明るい(晴天の屋外)、静止(固定した)、近い…物を撮影する場合は…
ハッキリとした差を感じる事は無いと思います(^^;

むしろ…EP1ならではの「画」と言うものがあると思います。

書込番号:10129123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/09/10 08:25(1年以上前)

連投すいませんm(__)m
書き忘れました。
>EP1ならではの…
撮影の快適さもあると思います(^^;

書込番号:10129133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/09/10 09:02(1年以上前)

tokyocity141さん、おはようございます。

私も小さくて写りがいいものを検討してます。
価格コムのレビューを見ると評価が悪かったりするのでちょっと躊躇ってしまうと思いますが、実際の写真やカメラ専門サイト、雑誌の評価で判断したほうがいいと思います。(もちろん自分が店頭で触ってみての感触が一番ですが、その予備知識として持ってたほうがいいと思います)
画質についてはこれで駄目だったらほかでも満足することは少ないと思いますが、好みというのはあると思います。

ちなみに私が小さいカメラ(サブ機)に求めてるものは超広角のレンズをつけて動かないもの(主に風景、止まってる人物)を撮る用に考えてます。
店頭で触ってみた感じではAFはいわゆる一眼レフに比べてかなり遅いので、これで動きがあるものを撮ろうと思ってはいけないかな、と思い、またセンサーサイズがフォーサーズなのでそれほど絞らなくてもパリッとした写真が撮りやすいと思ったからです。しかもボディ内手振れ補正がついてますし。

レンズ交換ができるので、レンズを交換すればこのボディーひとつで万能に撮れると思って購入したら、そうではなかった、とは思うかもしれませんね。

書込番号:10129232

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2009/09/10 09:22(1年以上前)

>一眼レフとどの程度の実力差があるのか…他の一眼レフ上位機種よりも劣る部分が多々あるのか

大きさやデザインも重要な実力です。
その辺りを重要視すると E-P1 の良さが見えて来ると思います。
カメラって趣味性の高い機械ですから所有欲を満たす事も重要ですよね。
機械的性能のみを最優先した場合、巨大戦艦カメラになってしまいます。
デザインが気に入られたのでしたら、使ってみる事です。

機械的性能に不満が出て来たら、その時は巨大戦艦をサブカメラとして追加すればいいだけの事です。

書込番号:10129302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2009/09/10 09:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E-P1+14-42mm 夕焼け

金魚すくい ファンタジックフォーカス

秋祭り遠景 トイフォト

九品仏の百日紅

私はE-P1購入以来ここ2カ月、他のカメラ(5Dmk2とD700)の出番が無くなりました。

画質の差は高感度ISO1600以上の時に感じるくらいで普通(A4印刷位)には感じません。
それより気軽に持ち歩ける便利さと、カメラ構えていても目立たないのが嬉しいです。

今までコンデジはパナソニックのLX2を使っていましたが、写りに不満は無かったのですが撮っていて面白くなくもの足りなさを感じていたので、E-P1に飛びつきました。

走り回る2歳の孫も撮っていますがAFも結構使えますし、何よりも動画が気軽に使えるのがいいですね。
本格的に写真をやるのなら普通のデジタル一眼レフをお薦めしますが、コンデジの代わりという使い方ならE-P1お薦めします。

書込番号:10129354

ナイスクチコミ!8


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/09/10 14:12(1年以上前)

画質に関しては比較サイトもあるので実際に見てみては?
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

http://review.kakaku.com/review/K0000041116/ReviewCD=245736/
http://review.kakaku.com/review/K0000041113/ReviewCD=247594/
こんな感じですからね?(笑)
様々な方が実際に何人かは微妙だし、実際に使用した上で書いているかも微妙。
ちなみにパンケーキを付けた時の重さは447gだそうです。

書込番号:10130211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/09/10 20:17(1年以上前)

皆様、丁寧なご返答有難うございました。感謝しています。。

やはりEP−1のデメリットとしては、
@AFが弱くシャッター速度が遅い
A画質
(一体型さんのサイトで見る限り、あまり他の一眼と差がないような!?)
Bファインダーがない

のようですね

ダイバスキーさんのおっしゃるとおり、
携帯性やデザインも重要な実力で、EP−1の強力なメリットではあり、購入意欲を注がれているのですが、
これらデメリットで躊躇してしまっております。
上記デメリット(AF、画質)とファインダーがない点が惜しい点なのですが、、、

AFは今後ファームウェアVerUPなどで、補われないのでしょうか?
今後確実にそういったVerUPが可能という情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?

またマイクロフォーサーズ規格のレンズは今後も沢山でるのでしょうか?そうであれば、
他の一眼レフと(大幅ではない)センサーのサイズ差と思いますので、
対応レンズが増えれば、AF対応で様々な画質の可能性が追求できるのではと思っていますがいかがでしょうか。

あと、最後にファインダーですが、これがない点も他の一眼に劣る点かもしれませんが、
液晶でもあまりデメリットに感じないという方はいらっしゃいますか?

書込番号:10131410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/10 22:54(1年以上前)

うーん、どうしても先入観で画質が悪い、と決めつけるんですねぇ・・・。
それとAFは遅いですが、シャッターが遅い???って何ですかね?



>AFは今後ファームウェアVerUPなどで、補われないのでしょうか?
>今後確実にそういったVerUPが可能という情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?

そのような 確実 な情報を持っている人は、守秘義務が有って話せない人だけだと思いますよ。
確実 では無いネタですが、同じ方式のGH1並の速度までは最低でもアルゴリズムの改良で持って行けるはず、とは思いますが。
ただ、それがファームアップでなのか、E-P2でなのかは解りかねますが。

書込番号:10132454

ナイスクチコミ!6


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5

2009/09/11 05:55(1年以上前)

AFは、前にも書きましたがレンズに拠って若干早く為ります。
シャッター速度は、撮影条件が同じでカメラの設定も同じであれば他一眼レフと同じ又は近い物に為る筈です。

画質もレンズ次第。

ファインダーが無いのは、慣れしかないでしょう。

レンズは、パナライカも含めてこれから出てくるでしょうが、数より質で頑張ってほしいですね。

書込番号:10133762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/11 09:53(1年以上前)

スレ主さま、
カメラに興味があり、色々な可能性を試してみたいとの事なら、ハッキリ言ってE-P1ではなくトラディショナルな一眼レフ機の購入をお奨めいたします。画質やAFがデメリットと判断されておられる様ですが、E-P1より安価でスレ主さまの考えているデメリットをカバーするカメラは他に沢山存在します。
かく言う私はE-P1のユーザーですが、カメラに興味があると言うより、写真を撮る事に興味があります。また、カメラに色々な可能性を求めるのではなく、様々なシチュエーションでも使える、使いたくなるカメラとしてE-P1を選びました。
確かにAFは遅めですが、MFでのピント合わせが楽なのと、ボディ内手ブレ補正によりスキルの無さを助けられています。特定の方がAFのレスポンスをあたかも致命的なように発言されるのを見かけますが、余程特殊な被写体を追いかけているのでしょうね(笑

書込番号:10134283

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/09/11 12:38(1年以上前)

tokyocity141さん、こんにちは。デメリットに関して私の意見です。
> @AFが弱くシャッター速度が遅い

皆さんの書き込みを見た限りではEP−1が遅いというより、オリのレンズが遅いみたいですね。
でも、ちょっとここ通りますねさんが書いてる「特定の方がAFのレスポンスをあたかも致命的なように発言されるのを見かけますが、余程特殊な被写体を追いかけているのでしょうね(笑」というのはお店で触って私もそう思いました。
被写体が動き物でなければ、何も問題なさそうです。

> A画質
> 一体型さんのサイトで見る限り、あまり他の一眼と差がないような!?

他の一眼と差がないなら画質が悪いとは言えないですよ。あの大きさで差が無いなら、むしろ優秀では?
私はE-P1は持ってないですが作例見た限りでは画質悪いと思ったことがないです。
しいていうと今発売されているオリのレンズよりもパナの方が優秀のような気がします。
今度発売されるパナのLUMIX G 20mm/F1.7だとボケも十分出ると思いますよ。
AFの遅さも考慮してE-P1+パナのレンズで考えても良いのでは?

Bファインダーがない

しっかり撮影する場合はファインダを覗きたくなるけど、マイクロではない一眼レフでもいちいち覗くのが面倒くさくて、ライブビューで撮ることが多々あります。
場合によっては小さなファインダより大きい液晶が見えやすいですし。
街中や店内など人目を気にするような場所でも、人目を気にせず素早く撮影できる利点があるので、デメリットと引き換えにメリットでもあるような気がします。
ズシリと重みがあり程良い大きさの一眼レフがしっかり構えて撮影できるのに対して、E-P1の良さでもある軽量小型なせいでしっかり構えられないのと同様に。

マイクロフォーサーズは今のところヒット商品のようだから、今後もレンズが出ると思います。パナのレンズ(ボディも)と共有できるので、あまりオリだけに拘らなくていいと思いますよ。

書込番号:10134810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2009/09/11 12:57(1年以上前)

確かに E-P1 は極限状態(大げさ)で使用されるべきカメラでは無く、一部ユーザーのAF致命的発言は行き過ぎで『何とかとハサミは使いよう』的な要素が有るかと思いますが…。

>余程特殊な被写体を追いかけているのでしょうね(笑

とは…
この言い回しは蛇足以外の何物でも無いと思います。

書込番号:10134888

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/11 18:23(1年以上前)

ファームのヴァージョンアップは9月15日ごろとのうわさがありますよ。
パナのGF1と合わせてきたんじゃないかな?

書込番号:10136002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/09/13 11:13(1年以上前)

みなさんご返答有難うございました。
ファインダーの件は、慣れしかないと思いました。シェード(?)みたいなものもつけるとだいぶ屋外での悪条件でも見やすくなるのかなとも思いますし。
画質も紹介して頂いたサイトであまり差が無いかなとも思いますし、
厳密に確認すると差があるのかもしれませんが、果たして自分がそこまでの差を求めるとは
思いませんので、画質の件もクリアしているのかなと。
AFの件が一番の問題ですが、やはり店頭で確認し、一眼レフのものと比べてかなりの差を感じてしまいました。
少し様子を見てみたいと思います。ファームウェアの話が出たら即買いだと思いますが、、

書込番号:10145616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/14 12:44(1年以上前)

快晴の日に海水浴にて、子供を撮影した所
モニターでは、まるで見えませんでした。
晴れた日中でも、ISOを上げて可也絞って
ノーファインダー撮影するしか有りませんでした。

走って来る、ワン子を撮影しようとしたら
AFが間に合わず、目の前まで来てしまいました。

晴れた日には、置きピンもモニターが見えず辛過ぎました。

お洒落で、素敵なカメラですが。。。
ファームアップで、何処まで改善されるかだと思います。

書込番号:10151606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5 tamamiのブログ 

2009/09/14 17:54(1年以上前)

このカメラは小さくてファッショナブルでカメラ初心者用にもみえますが、その画質や拡張性や機能はもの凄いものを持っています。
コンデジの様に使っても楽しいですが、撮影者がスキルを生かしても楽しいカメラだとおもいます。

>他の一眼レフ上位機種
と比べるのではなく、別世界のカメラと捉えるといいんじゃないかな。楽しいですよ。

書込番号:10152630

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

写真撮影で気になること

2009/09/06 23:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

スレ主 picanaさん
クチコミ投稿数:1件

こんにちは!

デジカメがなくなってしまったので、
今まで気にいって使っていたLUMIXシリーズで新しいカメラの購入を考えています。

色々と調べていてこのGF1が気になったのですが、
カメラに関しては素人なので、書かれていることを読んでも性能がわかりません。

そこで教えてほしいことがあります。
前のカメラで気になる部分が2点あったのですが、
・居酒屋やちょっと暗めのカフェで料理を撮る時、
 フラッシュをつけるとあまりにも明るくなりすぎて変な感じになり、
 つけないと真っ暗であまりおいしくなさそうに映ってしまっていたのですが、
 このカメラはきれいに写すことができるのでしょうか?
・夜景撮りの時、シャッターを押した後に少しでも動かすとぼやけてしまっていたのですが、
 少しでも撮りやすくなっているのでしょうか?

素人質問ですいません。
性能に関して・もしくは対処方法を御存じの方がいらっしゃいましたら、
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:10112358

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2009/09/07 00:06(1年以上前)

こんばんは♪
明るいレンズがついてますし、設定次第でちゃんと撮れると思いますよ^^

持ちやすさは人それぞれなので実機を触って確認されてくださいねw

書込番号:10112484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2009/09/07 00:18(1年以上前)

テーブルの上の料理を撮る時は40mmではちょっと厳しいかも・・

居酒屋料理にはLX3がお勧めです

書込番号:10112570

ナイスクチコミ!0


sai5さん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/07 09:07(1年以上前)

・居酒屋やちょっと暗めのカフェで料理を撮る時、
 フラッシュをつけるとあまりにも明るくなりすぎて変な感じになり、
 つけないと真っ暗であまりおいしくなさそうに映ってしまっていたのですが、
 このカメラはきれいに写すことができるのでしょうか?
ストロボ(フラッシュ)付きのカメラにはたいがい調光補正という機能が付いています。
ストロボの光量を調整する機能です。これを使って好みの明るさにする方法が考えられますが、料理の場合撮影位置が近いので料理全体に光が均等に回らない可能性があります。
この場合、ティッシュを1枚ストロボの光る位置に張って撮ると全体に光が回るようになります(ストロボがカメラの脇に付いてるから上手くいかないかも?)
すでに回答で出ていますが、レンズが明るいですから絞りを開放気味にして感度を400位にすればストロボ無しでも綺麗に撮れると思います。もし、色が気に入らないようでしたらホワイトバランスをオートからそのお店が使ってる照明などに合わせてみてください。

・夜景撮りの時、シャッターを押した後に少しでも動かすとぼやけてしまっていたのですが、
 少しでも撮りやすくなっているのでしょうか
基本的に夜景モード(感度ISOが高くても)はシャッター速度が遅くなるように設定されますので、シャッターを押す前後はしっかりカメラを保持するのが基本です。

書込番号:10113639

ナイスクチコミ!2


パー4さん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/07 09:33(1年以上前)

料理はフラッシュ撮影しません。
暗い店だと一般デジカメの場合8分の1とかになります。手振れとの勝負です。
作例を見るとこのレンズだとどんな店でも写せそうです。
それに最高のぼけが出ますね。

書込番号:10113707

ナイスクチコミ!1


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/07 10:23(1年以上前)

>夜景撮りの時、シャッターを押した後に少しでも動かすとぼやけてしまって

ご注意:ぼやけているのではありません。“ブレている”んです。

 夜景撮影では、昼間に比べてホンの僅かしか光がレンズに入ってきませんので、その分長い時間シャッターを開けていてやらないと十分な撮影が出来ません。どんなに高度な手振れ補正機能でも、コンマ数秒〜数秒という長時間にカメラが動いてしまうのを補いきれませんし、どんなに熟練してもそれだけの時間フリーハンドでカメラを静止させていることは非常に困難です。

 夜景を綺麗に撮りたいのでしたら、三脚に据えるとか、手すりなどへ乗っけて動かないように手で押さえてセルフタイマー撮影するとか、とにかくシャッターが開いている間カメラが動かないようにする工夫が必要です。

書込番号:10113840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/07 11:13(1年以上前)

ご質問の内容から、カメラの技術的な話をしても仕方ないと思いますので平易に考えます。
(手ぶれとか言ってもピンとこないと思われますし)

ご質問を要約すると「暗い所で綺麗に写したい」ということですね。
GF1は良いカメラの予感がしますが、標準添付のレンズでは手ぶれ補正がないので手ぶれ
補正機能付きのコンパクトカメラで、出来るだけレンズが明るいものをお勧めします。
LumixでしたらLX3とか、FINEPIXのF200EXRなんかが定評があります。

LX3だとこんなのとか。
http://panasonic.jp/dc/lx3/lens.html#topic05
F200EXRだとこういう機能もついてますね。
http://finepix.com/superiflash/jp/index.html

GF1が決してお勧めじゃないというわけではないのですが、手ぶれを何とかしたい、という
ニーズにはあまり向かないと思います。

書込番号:10113995

ナイスクチコミ!0


otome999さん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:16件

2009/09/07 16:46(1年以上前)

スレ主さんが考えている(想像している)よりGF1って大きいカメラなのでは
ないかと思うのですが... なんとなくコンデジサイズのものを考えていらっしゃる
ような印象をうけたので


書込番号:10115190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件 PicMate 

2009/09/07 21:25(1年以上前)

どちらの質問も、カメラを買い換えれば解決する、とかそういう問題ではないと思います

・居酒屋やちょっと暗めのカフェで料理を撮る時
ある程度の知識が必要です
反対にいえば知識があればコンパクトカメラでもきれいに写せます

・夜景撮りの時、シャッターを押した後に少しでも動かすとぼやけてしまっていたのですが
手持ちでは満足いく写真は無理でしょう
三脚を使ってください
そうすればコンパクトカメラでもきれいに写せます

もし、少しでもこった写真を撮影するなら、ある程度の知識は必要です
参考書がいっぱいあるから一読してみることをオススメします

書込番号:10116593

ナイスクチコミ!1


zero_kunさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/08 00:37(1年以上前)

otome999さんの言う通り本体の大きさを誤解していると思います。
オリンパスのE-P1というカメラがほぼ同じサイズなのでカメラ店で手にとってみて下さい。あまりの大きさに驚愕すると思いますが...。

書込番号:10118157

ナイスクチコミ!0


sai5さん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/08 20:04(1年以上前)

一眼モドキとの酷評もあるM4/3ですが、この手の写真を撮る場合アドバンテージはコンデジと比べたらずっと高いと思います。

書込番号:10121284

ナイスクチコミ!1


旅情さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:16件 旅.フォト 

2009/09/10 10:42(1年以上前)

室内・夜景となると明るく広角側に強いLX3が良さそうですね。

書込番号:10129551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/15 08:14(1年以上前)

こんにちは、picanaさん。

デジカメ失くされたのは残念でしたね。
LUMIXシリーズを使われていたのですか?

LUMIXレベルであれば「シーンモード」を有効に使えば
ブレない写真が撮れるはずなのですが・・・・・。
まぁ、もう失くされているのでは試しようがありませんね〜。

さて、GF1でご質問の用途ですが問題なく使えますよ。
テーブルフォト程度の記録画であれば
標準レンズなら手振れ補正を使えば良いし
パンケーキレンズの時はISO感度を上げてやれば
周りが言うほど手振れ補正は要らないでしょう。

夜景に関しては厳密に言えばキレイに撮るためだと
低ISO感度にして三脚は必要ですが
シャッターボタンを押したからと言って
液晶が暗いうちに動かすような事をしなければ
ブレはかなり防げますよ〜。

実際はpicanaさんの使い方であれば
LUMIXを使いこなせていれば充分だった気もしますので
いつも「オート」で使わずに「シーンモード」を活用すれば
カメラの楽しさも増したことでしょう。

GF1はいつもバッグに・・・と言う訳にはいかないかもしれませんが
いずれにせよメーカーが一緒であれば
操作もそれなりに使いやすいと思いますので
同じパナ製品を買うのは無難かもしれません。

ただ、コンデジと違って使いたい用途によって
レンズを換えることが必要になるので
コストがかかるのは覚悟してくださいね。

書込番号:10155901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

連写するとブラックアウト?

2009/09/13 22:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

スレ主 勇気玉さん
クチコミ投稿数:137件

皆さん、こんにちは 購入検討中の者です。
もうすでに既出かも知れませんが、このカメラは連写をするとブラックアウトしてしまい被写体が全然見られなくなるのですか?

それはファインダーでも液晶画面でも同じようになるのでしょうか?

ブラックアウトしたとしてもシャッターボタンを押し続ければ一応連写撮影は出来るのでしょうか?

ネット上からアップデートデータをダウンロードして直す事は出来ないのでしょうか?

書込番号:10148714

ナイスクチコミ!0


返信する
TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/09/13 22:04(1年以上前)

所有してはおりませんが、撮影直後0.2-0.5秒くらい撮影した画像が表示されます。
その間は撮影後のデータが表示されているため、実質連写時は静止画が秒3コマ表示になり
正直、被写体を追いながらの撮影は、厳しいかと。
ただ、これは売り場においてある初期設定の状態ですのでプレビュー表示時間なんかを
弄れるのかも。

書込番号:10148743

ナイスクチコミ!0


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2009/09/14 08:37(1年以上前)

補足しましょう。

1.メニューから変更できる連写モードの設定は、連写速度のH/Lだけです。
  また、オートレビュー設定のON/OFFに関係なく、
  次のコマが撮影されるまでの0.2〜3秒の間強制的にレビューされます。

2.シャッターボタンを押し続けている限り撮影は継続されますが、
  SD/SDHCカードへの書き出しが間に合わなくなると、
  バッファメモリからメモリカードへ書き込みしている間は撮影ができなくなります。

 どのくらい連写が維持できるか、メモリカードへの書き込みでどのくらい待たされるかは、撮影データサイズとメモリーカードの転送速度に依存します。

書込番号:10150851

ナイスクチコミ!0


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2009/09/14 09:14(1年以上前)

追加で補足。

 メモリーカードへの書き込み中は、ファインダーもLCDもブラックアウトして“カードへ書き込み中”という旨のメッセージのみが表示されます。

 どのみちカードへの転送中は撮影できませんので、実用上は大した問題ではないとはいえますが、

「このカメラは連写をするとブラックアウトしてしまい被写体が全然見られなくなるのですか?」

 というご質問に関して言えば、その通りです。“撮影不可能な間は真っ暗”というのは、理に適った処置だと思うのですがいかがでしょうか?

 また、この件について仕様を変更できるようなファームウェアは公開されていません。

 体験的なことでしかありませんが、DMC-G1というカメラ、どうもシャッターを開放しているのと同じだけの時間を、記録のための処理に掛けていそうなんですよね。日中は特に気になりませんが、スローシャッターが要求される場面では、次のコマが撮影できるようになるまで確実にワンテンポ待たされます。

 主にG1しか使っていないので、他のデジ一がどうなのかということについては分かりませんが、シャッタースピードが上げられる日中で、記録サイズ“S”、JPEGのみの撮影なら、メモリーカードが一杯になるくらいまでの連写はできそうな感じです。

 RAWファイル記録の場合には、最大7コマまでしか連写できません。これは、G1本体の仕様です。

書込番号:10150942

ナイスクチコミ!0


スレ主 勇気玉さん
クチコミ投稿数:137件

2009/09/14 23:55(1年以上前)

返信遅くなってすみません。
皆さん、詳しいレスありがとうございました。
大変参考になりました。

各メーカーの様々な機種を検討し悩んだ末にこの機種に決めたのですが購入の手続きをしたあとにいろいろな粗が見えてきてしまいました。

本当にどのメーカーのどの機種も完璧なものがないみたいですね。
それにパナソニックはわざとこういう仕様にしているのでは?(強制的にレビュー表示させて肝心の被写体を見えなくする)

ユーザーにわざと不満点を残しておいて次の新機種を買わせようとする販売戦略?

もしそうでないのならとっくにファームウェアを公開しているのではないでしょうか?


(ちなみに私はこれに決める前はD5000にしようと思っていたのですがリコールを
 2度も(たぶん) 出したみたいなので不安を感じてやめたのですが。)

書込番号:10154798

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/09/14 23:59(1年以上前)

語弊がないように言っておきますが、ライブビュー形式ではどのメーカも使い勝手は
変わらないかと。位相差検知AFを使用してる、疑似ライブビューのα330/390は例外で
すが、コントラストAFを使用している限りは、現在の技術水準で連写+AFあわせを
ライブビュー専用機で期待するのは、難しいと思います。

故に、G-1をはじめとするパナソニックのマイクロフォーサーズはあまり動体・連続
撮影は売りとしてうたっていないと思いましたが?
現時点でそれを求めるなら、位相差AF+ファインダーをお勧めします。D90やEOS50Dでも
隔世の感を感じることが出来ると思います。

書込番号:10154839

ナイスクチコミ!0


スレ主 勇気玉さん
クチコミ投稿数:137件

2009/09/15 02:59(1年以上前)

やはり現在の技術力の問題なんですかねえ。
でも、強制的にレビュー表示させて肝心の被写体を見えなくしてしまうのはいかがなものかと。
まあここで文句を言っていてもしょうがないのでパナにメールでも送っておきます。

ところで新機種の2機種はどうなのでしょう?(自分でも調べてみようと思いますが)

書込番号:10155541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ127

返信50

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ

クチコミ投稿数:208件

購入を考えていましたが、私にとってボディ内手ぶれ補正が無いのは
とても残念で購入意欲がなかなかわいてきません。
どなたかメリット、デメリットをお教え下さい。

書込番号:10094550

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/09/03 20:28(1年以上前)

一般的に言われているのは、ひとつのユニットですべてのレンズに対応するボディ内シフト式よりも、レンズシフト式のほうが各レンズに最適化した手ブレ補正が行えるらしいですね。
でも設計の新しさや、個体差すらあるでしょうから、どちらが良いかは難しい問題だと思います。

個人的には、手ブレ補正はあくまで補助的なものなので、ある程度効いてくれるならばボディ内のほうがお得感がありますね。手ブレ補正のついていないスーパーレンズを使い放題ですから。

書込番号:10094592

ナイスクチコミ!8


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/09/03 20:56(1年以上前)

こんばんは
ボデー内手ぶれ補正には各種のパテントが各社あることでしょう。
それを嫌ってレンズへ逃げるメーカーもあるかと。

書込番号:10094757

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2009/09/03 21:04(1年以上前)

たけのぶさん 

こんにちは
マイクロフォーサーズ機を実際に使ってみての感触に限定させていただきます。

【手振れ補正ユニットがないパナソニックボディは使えないのか?】

望遠側だとさすがに辛いと思いますが、レンズ表記35mm以下であれば適正なSSを選定して慎重にカメラを構えてシャッターを押す事で、そこそこよい歩留まりの写真が撮れます。

もちろん、ボディ内に手振れ補正ユニットがあるE-P1の方が気楽といえますが、無ければ使えないかと言えば、基本に戻りしっかり構えて撮影すれば、それほど不利にならんという感じです。
例えば、キャノン、ニコンの売れ筋デジタル一眼も、単焦点レンズには手振れ補正使えないものが多いですが、それでも手持ちで写真撮影できますよね..
マイクロフォーサーズで画角の違いとかありますが、同じ感じではないでしょうか?

ボディ内に手振れ補正ユニットがないことによる利点...

ボディが小さくなる?、価格が安くなる?そんなところでしょうか??

書込番号:10094813

ナイスクチコミ!2


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/03 21:18(1年以上前)

手ブレ補正
アリは、売りやすい。
ナシは、売れ残りやすい。(値崩れ早い?)


撮影で助けられることもありますが、必須機能ではありません。

書込番号:10094905

ナイスクチコミ!3


Miyahanさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:6件 miyalog 

2009/09/03 21:39(1年以上前)

センサシフト式の手ブレ補正は、レンズシフト式に比べ効果が薄い上に、一眼となるとレンズに併せた補正動作を行わなくてはならず、制御が困難です。

それにセンサシフト式手ブレ補正機構をつけると、長時間使用による発熱により、画像にノイズが乗りやすくなります。(手ブレ補正ユニット自体の発熱と、フローマウントによる廃熱効率低下)

大きな効果が期待できないシステムを乗っけて、画質は悪くなり、重く厚くなり、値段が高くなるくらいなら付けない方がましとエンジニアは判断したのかも知れません。あるに越したことはないんですけどねぇ・・・。

書込番号:10095031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2009/09/03 21:46(1年以上前)

レンズ内手振れ補正を使いますが超望遠時にはメリットを感じます。画像のゆれが抑えられますから。
マクロレンズなどは補正なしを使っていますが、困ったことはありません。
よほどの低速で撮らない限り、必須ではないと思います。

書込番号:10095079

ナイスクチコミ!3


usbfisherさん
クチコミ投稿数:13件

2009/09/03 21:59(1年以上前)

パナソニックの開発担当者は動画機能にはレンズ内手ブレ補正しか選択肢はないと言ってました。

書込番号:10095183

ナイスクチコミ!9


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-GF1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GF1 ボディの満足度5

2009/09/03 22:01(1年以上前)

そう それとボディー内手振れ補正がないGF1の方が初物でもオリの物よりかなり安い価格で出ています。パナソニックは日本製でオリの物は中国製なのに・・
 これもメリットのひとつでしょう

書込番号:10095198

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/03 22:36(1年以上前)

ことマイクロフォーサーズだけの事情を言うならば、レンズ補正とボディ内臓補正については
センサーシフト(=ボディ補正)は、どのレンズでも手ぶれ補正が使えるというメリットがありますが
レンズ補正側はこれといって、メリットが無いように思いますね。


コンデジでは明らかにセンサーシフト方式のほうが効果が低く、
センサーシフト=効果が薄い、という認識の一因になっていますが、
一眼の場合、ペンタやオリは高い効果を出しているようで、
効果については方式よりもメーカーによるようです。

ほかの方がおっしゃるように、原理的にはセンサーシフト=ボディ補正のほうが
駆動する部分が大きく(重く)、熱や電力でやや不利とも考えられるのですが、
その差が数字や検証として明確なものとして立証されたデータがないので、
デメリットとして、あまり説得力のある現実的なものとはいえないようです。

実際はそれほどの大きな駆動重量の差がないか、あるいは
その辺の課題は現状で実用化している一眼メーカーは克服したと見てよいと思います。

通常の一眼レフの場合、センサーシフトは、ファインダー内の像のブレに
たいして効果がないため望遠時に困るという点も、センサーで見た映像をプレビューする
構造のマイクロフォーサーズだと関係ないですからね。

もっとも望遠に関して言うなら、手ぶれ補正云々よりグリップやファインダーの
有無のほうが重要に思います。

書込番号:10095474

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/03 23:13(1年以上前)

既に望遠系のレンズには、O.I.S(Optical Image Stabilizer)が付いているので、カメラボディ内に手振れ補正が付いていたら
干渉しちゃうでしょ?

書込番号:10095779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2009/09/03 23:29(1年以上前)

同じ撮像素子を使っているオリとパナの機種を比較すると
レンズ内補正のパナ機の方が解像度が上がるようです。

どうしてかは巷間では色々言われていますが、
オリは手ぶれ補正ユニットから出る電磁ノイズを
除去するためにLPFを厚くしているからとも、言われています。

EP-1ではLPFは改良されているようですし
GF1はGH1の素子のようなので比較は難しいですが、
今までの傾向からはレンズ内手ぶれ補正式を採用しているパナ機の方が
ほぼ同一画素数では解像力は上になる可能性が高いです。

書込番号:10095911

ナイスクチコミ!3


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/09/03 23:32(1年以上前)

 以前、カメラマンという雑誌に写真家のニコンへの要望が載っていましたが、ボデイ内手ぶれ補正と手ぶれ補正レンズは両立するようですが。
 また、補正レンズを装着すればボデイ補正を自動でカットするよう設計すればいいのでは。

 現実に、シグマの手ぶれ補正レンズのSONY用があるのですから。(手動でどちらかをOFFにするようですが)
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_250_35_63.htm

書込番号:10095939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2009/09/03 23:42(1年以上前)

>以前、カメラマンという雑誌に写真家のニコンへの要望が載っていましたが、ボデイ内手ぶれ補正と手ぶれ補正レンズは両立するようですが。
 また、補正レンズを装着すればボデイ補正を自動でカットするよう設計すればいいのでは。

えーと、クラシック・フォーサーズでの話ですが・・・・
オリボディにパナレンズをつけて両方の手ぶれ補正を働かせることができます、
レンズ内でファインダーのぶれを補正し、シャッター時にレンズ内の補正がカットになりボディ内の補正が駆動します。

両方の補正を使えちゃったりして、美味しかったりします。

書込番号:10096024

ナイスクチコミ!1


A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/03 23:48(1年以上前)

センサシフト方式のメリットは、やはりどんなレンズでも手ぶれ補正が効くことでしょう。

実際オリンパスの手ぶれ補正は強力でPANAの三段からオリの五段になった時は感動しました。
もう一つはレンズ自体に余計な部分を付けなくてよい(設計に無理がない)事でしょう。

デメリットはファインダー(もしくはEVF)像が揺れてしまうことと、シャッタータイミングが若干ずれる事(SSによる)そしてなによりモーターをセンサーの真裏に二つも付けることによる超音波ノイズの問題でしょう。

レンズシフト式のメリットはレンズによる最適化がされていること、ファインダー象が揺れないこと、それによるAFの速度の早さ、繊細なセンサー周りに余計なものを付けなくてよいこと。

実際にパナとオリを使っている私は、オリ機の出す絵の明らかなザラザラ感は気になります。
解像度もパナのかなり前の機種のL10の方が最新のオリ機より高く感じます。
そして高感度撮影もパナ機が一段優っていると感じています。

一方で、レンズそのものの描写性能や、どんなレンズにも使える強力な手ぶれ補正はオリ機に軍配が上がります。

どちらがいいかは分かりませんが、私はパナ機にオリレンズが好きだったりします^^;

>>Miyahanさん

>>センサシフト式の手ブレ補正は、レンズシフト式に比べ効果が薄い上に、一眼となると
>>レンズに併せた補正動作を行わなくてはならず、制御が困難です。

オリンパスのセンサシフト式ははっきりいって超強力だとおもいます><;
五段分かどうかは定かではありませんが、少なくともパナのレンズ式より二段分効いているというのはガセではないとおもいますよ^^





>>鳥山克洋さん 

>>通常の一眼レフの場合、センサーシフトは、ファインダー内の像のブレに
>>たいして効果がないため望遠時に困るという点も、センサーで見た映像をプレビューする
>>構造のマイクロフォーサーズだと関係ないですからね。

私の勘違いだったらごめんなさい><;
これは違うのではないでしょうか?><
シャッター押すまでは手ぶれ補正は駆動しないので、センサシフトだと液晶画面ではブレて見えるはずです。

>>12ポンドさん

>>既に望遠系のレンズには、O.I.S(Optical Image Stabilizer)が付いているので、カメラ
>>ボディ内に手振れ補正が付いていたら干渉しちゃうでしょ?

これだとファインダー(マイクロだと液晶画面)は揺れず、さらにシャッターを押した瞬間はボディ側のみの手ぶれ補正が効くはずです。

いずれにしても2メーカーが違う方式をとるのは個人的には歓迎ですね〜></

書込番号:10096067

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/03 23:59(1年以上前)

12ポンドさん

>>既に望遠系のレンズには、O.I.S(Optical Image Stabilizer)が付いているので、カメラボディ
>>内に手振れ補正が付いていたら干渉しちゃうでしょ?

E-P1 に Panasonic G O.I.S. 装着して,両方ONのままで撮影してしまった事が何度も有るけど,特に誤動作してる様子もないから,排他制御動作に成ってるみたいですよ. どちらを使ってるのか確かめてないけど,45-200 の使用感(揺らぎ)がG1と変わらないから,多分,レンズ側の制振機能が活きてるんだと想います.


湘南rescueさん

>>同じ撮像素子を使っているオリとパナの機種を比較するとレンズ内補正のパナ機の方が解像度
>>が上がるようです。

Chart 撮影したらどうなるのか知らんけど,E-P1 と G1 両方使ってて,通常の撮影で判る様な違いは感じないですけどねぇ.

>>GF1はGH1の素子のようなので比較は難しいですが、

私は,GF1 の Sensor は,G1 用の流用だと想ってたんだけど勘違いかな? GH1 用なら,Aspect 変更しても対角線画角一定にしてるんチヤウかな?


MFT純正レンズで使う限り,制振機能がどちらに付いてるかは余り影響ない気がします. 勿論,Adapter 遊びには,Body 側制動が有利に決まってるけど,例えば Leica M の名玉と言われる類を使っても,手持ちでサクサク撮るには,EVF非搭載の E-P1 では厳しいものが有るし,肝心な画質も,MFT純正 Zoom に及ばない事が多々あります. MFTの Digital 収差補正って,ホンマに良く出来てると想います.

EVF付きで Body 側制動の機種が有れば,Adapter 遊びも含めて一押しなんだけど,ない物ねだりしてもしゃぁないですからね.

書込番号:10096162

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2009/09/04 00:14(1年以上前)

>私は,GF1 の Sensor は,G1 用の流用だと想ってたんだけど勘違いかな? GH1 用なら,Aspect 変更しても対角線画角一定にしてるんチヤウかな?

あっそうですね、調べたらGF1はG1と同じ素子のみたいですね。失礼。

>Chart 撮影したらどうなるのか知らんけど,E-P1 と G1 両方使ってて,通常の撮影で判る様な違いは感じないですけどねぇ.

EP-1とG1の違いは分からないです。両方持ってないしww

解像力はこちらででチャート比較をしています。
ttp://ganref.jp/

同世代LIVEMOS機では(L10とE-3、E-520、E-420)
では解像力はL10がかなり上のようです。

EP-1ではLPFを改良してきたようですのでこれからはわかりませんが・・・

書込番号:10096269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/04 00:32(1年以上前)

>シャッター押すまでは手ぶれ補正は駆動しないので、センサシフトだと液晶画面ではブレて見えるはずです。

あ、確かにE-P1ではそうでした!すみません。PENTAXのK7などではライブビュー画像の
ブレがちゃんと止まるのですが、E-P1では止まらないんですよね。勘違いしてしまいました。

以前も同じ話題で話したのを今思い出しました。そのときはなんか指摘した人が
ちょっと変な人で、本題と違うことでしつこく絡まれてヤな記憶になっていたので
肝心の知識まで記憶からシャットアウトしてました・・。

書込番号:10096371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/04 00:45(1年以上前)

他のメーカーのボディ手ブレ補正ではやれていることなので、センサーシフト手ブレ補正ではプレビュー時にブレがとめられないというような原理的な欠陥ではなく、E-P1単独かオリンパスの事情でしょうね。

書込番号:10096444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/09/04 01:33(1年以上前)

 LPFの厚みの件は、ノイズとは無関係でしょう。電気的ノイズを光学系の工夫で減らすことはできません。

 ただし、ボディ側手ブレ補正の場合、撮像素子の電気配線にボディ側手ブレ補正の電気的ノイズで影響を与えるというのは、ありえなくは無いと思います。ただし、そのような検証を行った例を私は知りません。それよりも、放熱の影響のほうが大きいかと思います。ただ、これも長時間露光やライブビューを行った場合の問題ですので、実使用で、その影響がわかるかというと疑問ですね。
 ただ、下記の写真が実物と同じセンサーの写真だとすると、GF1のセンサーのほうが、E-620のセンサーよりシールド部分の配線は優れているように見受けられます(GF1は個々の配線が露出していない。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/166464-10268-8-2.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/312/633/html/38.jpg.html

 どちらかというと、JPEG化するときのノイズ処理の巧みさの問題が大きいかと思います。パナソニックは家電やコンパクトデジカメで培った持ってきた強力なシステムLSIを持っています。それに比べオリンパスは、システムLSIの開発力では劣るのではないでしょうか?(資金的・規模的にしかたがないかと)
 その証拠に同世代のマイクロフォーサーズ機で撮影して、同じPCソフトでRAW現像した場合、ノイズ感はあまり変りません。

 ちなみに、E-30以前のフォーサーズ機でライブビューを使用した場合、ISボタン長押しで、5〜6秒程度センサー式の手ブレ補正を効かせることは可能ですね。まぁ、あまり実用的でもありませんが・・・

 また、E-P1では動画撮影中には電子式の手ブレ補正が効きますね。ライブビュー自体に手ブレ補正が効くかどうかは分かりませんが、私自身は、E-P1を手持ちで望遠レンズを付けるような運用はしないと思うので、あまり必要性は感じません。

書込番号:10096646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/04 03:44(1年以上前)

テレマークファンさんが言うようにノイズと手ブレ補正を関連付けるのはどうかと思いますね

手ブレ補正などなくて同じセンサーでも(さらに同じメーカーでも)製品ごとに、ごっそり違いはあるから画像処理エンジンや回路のほうが原因として大きいでしょ。

例として、APS-C 600万画素ソニーセンサーICX413AQは、かなりの長期間、いろんなカメラに採用されて、同メーカーで複数の機種に採用されてるけど、初期と後期の機種じゃノイズレベルがぜんぜん違いますしぃ。違うメーカーじゃ、もっととんでもなく違いがありますよね。

書込番号:10096899

ナイスクチコミ!1


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

犬の写真を撮るのに適していますか?

2009/09/13 00:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

スレ主 mikko58さん
クチコミ投稿数:9件

こんにちわ。
一眼レフの全くの初心者で、皆様にご相談があります。

EP-1のデザインがすごく気に入っていて、出来れば購入したいのですが、
愛犬の写真をキレイにかっこよく撮りたくいと思っています。
しかし、EP-1は動くものにはあまり適していないと聞き、
購入を迷っています。

犬のアップの写真や、黒い犬でもキレイに撮れるのであれば
即買いしたいくらいです。

是非アドバイス、お願いします。

書込番号:10143972

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/13 02:20(1年以上前)

こんばんは
フリスビーのキャッチした瞬間を狙うなど難易度の高い対象はともかく、
ペットの日常を撮るのでしたら撮れなくはないでしょう。
ズイコーMレンズの場合はちょっとAFがもたつく感じがありますが、
今月15日のボディー・レンズのファームアップ期待ですね。
改善の度合いなどの情報は後日確認ください。

E-P1とパナGレンズで撮ったワンコのサンプル
http://yashikon21.exblog.jp/8864414/

書込番号:10144416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2009/09/13 06:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

問題無く撮れると思います

やり方に依っては撮れるでしょう

ん〜、難しいかも

E-P1では撮れないと思います

mikko58さん
オッハ〜

私もE−P1は欲しいカメラの一台です。
ただ、私は走るワン撮りが多いものですから躊躇して居ります。
もっと安ければ遊びで持って居たいのですが、遊びで買うにはお値段が…。

mikko58さんがどの程度の写真をお望みかは存じませんが、E−P1スタイルに魅力を感じるなら、他の機種で我慢は出来ないでしょう。
しかし、撮影条件自体は我慢せざるを得ない場合が有るのは覚悟しておく必要が有ります。

書込番号:10144731

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの満足度5

2009/09/13 06:46(1年以上前)

17mmパンケーキレンズの場合だと3m程度離れてるところからこちらに歩いてくるワンを撮ろうとしてシャッターを切った場合 シャッターが切れるのが、自分の目の前にワンが来た頃という感じです。

座ってたり寝転んでる場合は、大丈夫です。
あとレンズを変えると若干改善されますが、動き物には?ですね。DP1よりはマシです。

書込番号:10144779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/13 07:28(1年以上前)

AF速度の関係で、ボディは大きくなりますがE-620等のほうがいいかも?

書込番号:10144858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/09/13 08:15(1年以上前)

現在コンデジで写真を撮られた事はありませんか???

コンデジで撮影して上手に撮影できた♪・・・と思われる撮影シーンなら。。。
EP-1で撮影すると。。。さらに綺麗な写真写せる可能性がありますね♪

コンデジで撮影して・・・
ブレブレ写真になったり・・・
自分の思ったようなタイミングで画面に写真が写っていない(例えば画面の真ん中でシャッターを切ったのに、鼻先が画面からはみ出していたり・・・尻尾が画面から切れていたり・・・)。。。
というような現象は・・・改善されませんね。。。

カメラの仕組みや・・・写真の写る原理原則を多少お勉強するつもりがあるなら。。。
EP-1でも撮影できない事は無いけど。。。
まあ・・・ハッキリ言って・・・ワンコの撮影に向いているとは言い難いですね^_^;

書込番号:10144963

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mikko58さん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/13 09:02(1年以上前)

皆様おはようございます。
アドバイスありがとうございます。

やはり動き物には適していないんですね。残念。

>写画楽さん
すごいキレイな写真ですね!私もそんなキレイに撮れるように
なりたいです!!
でも撮れなくはない・・ですよね・・。
15日に改善されるんですか?
それを待ってから考えてみます。
ありがとうございます!


>ダイバスキ〜さん
ダイバスギ〜さんのワンコ写真、前に見たことがありました!
すごいですよね。
私も走ってるとことかも撮りたいんですが、難しそうですね。
確かに遊びで買うにはお値段が高すぎるので・・
他のカメラも検討してみたいと思います。


>LE-8Tさん
すごい分かりやすいご説明ありがとうございます。
シャッターが切れるのが目の前にきたころ・・・。
遅いですよね?!それって。。泣
デザインはかっこいいのになぁ・・。

>じじかめさん
E-620も気になっていました。E-620だったら問題なく撮れますか?
お店で見ていないので、あとで見に行ってきます!

>#4001さん
やっぱり向いてなさそうですね。
コンデジと同じだとあまり買う意味がなくなっちゃうので
違うカメラも視野に入れて選びたいと思います。


皆様ありがとうございます。

書込番号:10145124

ナイスクチコミ!0


PASHOCONさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/13 15:00(1年以上前)

こんにちは。
うちにもワンコ(Mダックス)が二匹いますが
PENで楽しく撮影していますよ。
動いているところをカッコ良くとるには、ほかにもう一人犬を
呼んでくれる人がいたほうがよかったり、速いものをとるコツみたいな
ものがいると思いますが、野外で天気が良ければ、慣れてくればPENでも
大丈夫な気がします。
うちは、室内で普段の犬を撮るのですが、結局、何十枚も撮って
そのうち、かわいいな、と思えるのは数枚です。
腕が上がらないので、なかなかうまく撮れない、ということですが
たくさん撮れば、いいのも出てくるということでもあるかと思います。


もう一台5DIIも持っていますが、こちらはもっと高感度で楽に綺麗に
撮れますが、やはり重たいです。

一眼はそれなりに重たいので、手軽に持ち出せるPENは活用しやすいのは
女性には重要だと思います。まして、犬連れでのお出かけ、などの場合。

私はコンデジよりはやっぱり綺麗に撮れるなぁと思っています。
真四角フォーマットやアートフィルターもペットを可愛く撮るのには
向いていると思いますよ。

あと小さいカメラのほうが犬が恐がらない、というのもありました。
わかりきったことばかりですが、ご参考まで・・・。

書込番号:10146484

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/09/13 21:39(1年以上前)

mikko58さん、こんばんは。

このカメラで外で走ってる写真は難しいと思いますが、室内で動いてるのは他の一眼でも難しいので、撮り方次第だと思います。(バウンス撮影とか、マニュアルフォーカス(置きピン)とか)
私が今考えてるのはこのEP1にパナソニックの7-14mmのレンズをつけて撮りたいのですが、価格が20万近くしてしまうので、躊躇してます。(これだけが目的で購入したいわけではないのですけどね。ちょっと高すぎ)
でも外でもお撮りになりたいと思いますし、そうすると少し重い望遠レンズでも撮りたくなるので、このカメラの良さが半減してしまと思いますので、素直に一眼レフカメラのほうがいいですかね。

書込番号:10148537

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

GF1 vs. S90

2009/09/09 23:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

スレ主 ざぁさん
クチコミ投稿数:7件

カメラ、素人です。
比較するものおかしいカテゴリーなのは承知ですが、やっぱり質問させてください。

どっちがおすすめでしょうか?

最近、ニコンのD40を買い、一眼レフのすばらしさにびっくりしました。昔かった、IXY Digital 50と比べると、雲泥の差です。ただ、あまりにごついので、もっとコンパクトだけど写りがいいものは、と物色を始めたところ、CANON のS90のことを知り、実物を銀座まで見に行きました。

が、正直、一眼レフのシャッターをきるときほどの、ぐっとくる感覚は感じられず、デジカメの買い替えにはちょうどいいですが、なにか物足りないものを感じてます。

逆に、オリンパスのE-P1はいいですね。でも、ストロボないし、重いのがネックです。

夫婦で一台のデジカメで十分で(というか、子供が小さいので、それ以上、荷物を増やしたくない)、普段は簡単にすぐにとれて、なおかつ、ちょっとこった写真も挑戦できる、というのが理想です。

価格については、あまり気にしないようしすることに決めました。(本当は、気になるけど。) お気に入りの一台を探しているから、妥協したくありません。


画質がどれだけ違うのか、なんとなくでもわかるとうれしいです。(例えばD40を10点、とIXYを2点、とするなら、ざっくり、どれくらい違うのか、なんて、むりですよね〜〜。)

それと、5年以上前はメーカーによって、だいぶ発色がちがっていたのですが、今でも、くせは同じようにあるのでしょうか?当時はパナはものすごくコントラストが強く、自然な感じのcanonが好きでした。

書込番号:10127701

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/09 23:35(1年以上前)

子連れでの荷物は少しでも減らしたいですよね。同感です。

というわけで、S90の方がよろしいと思います。
私も同じような境遇で、S90の購入を検討しています。
引っ掛かりの少なそうなボディでポケットからの出し入れがしやすそうで、
マニアックな撮影をするかどうかはともかくとして
装備しているのは頼もしいし、所有欲を満たします。
毎日カタログをながめては、発売が待ち遠しいです。

書込番号:10127819

ナイスクチコミ!0


manorinさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2009/09/09 23:57(1年以上前)

デジタル一眼レフとコンパクトデジカメの一番大きな違いは、
撮像素子の大きさが何倍も異なっていることだと考えられています。

このGF1は、デジタル一眼(レフはない)に属するカメラで、
S90は、コンパクトデジカメに属するカメラなので、
仮に、画質で評価するならば、
S90は5以下で、GF1は6以上になると思います。
(というか、D40と比較するなら、GF1はかなりそれに迫るのではないか、と思います。)

また、一般的なS90の比較対象は、リコーのGX200やパナソニックのLX-3あたりで、
コンパクトデジカメのハイモデル同士で比較すべきかと思います。
私は、LX-3ユーザですが、風景撮りはかなりいいのですが、
ポートレートでは結構一眼レフとの差が強く出ますね。

ということで、お子さんが主な撮影対象ならば、GF1に一票です。
あ、、ただし、パナの発色の強さは、変わらず、、、だと思います。

ちなみに、オリンパスのE-P1は選択しにないのですか?

書込番号:10127991

ナイスクチコミ!3


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2009/09/10 00:32(1年以上前)

気持ちはわかります。コンパクトなのに目を見張る高画質、しかも動作は俊敏、ボケもなかなか、高感度だっていけちゃう。
そんな素晴らしいカメラがあればちょっとぐらい高くても買っちゃうんですが・・・ないんですよね(笑)
コンデジは多少の違いはあれど、画質は正直どんぐりの背比べ。
どれで撮ってもそれなりに綺麗にはとれるんですが。

それでもざぁさんの要望に合うものを考えるとS90がいいんじゃないでしょうか。
家族の普段使いにするなら小さい方が良いでしょうし、暗所にも強そうなS90は使いやすいと思います。
大きさを許容できるならGF1が良いと思いますが、結構大きいです。
GF1とS90の画質はサンプルを見た感じでは結構差があると感じました。
画質もありますが、S90に比べればGF1はボケを出しやすいというのが大きな差です。
高画質が欲しいシーンではD40を持って行くしかないですね。

私はGRD3が欲しかったのですが、実機を触ってもあまりピンときませんでした。
「う〜ん、良いんだけど・・・安くなったら買おう!」
GF1を触ったらピンときちゃったんで予約してしまいましたが。

書込番号:10128219

ナイスクチコミ!1


chapter01さん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/10 00:35(1年以上前)

D40はISO800までならD300とあまり変わらない綺麗な写真が撮れる優秀なカメラですよ?
以前パンケーキペンを1日使いましたがそれを考慮してもGF1は6で十分な気がします
今はD40とD90持ってますがGF1は散歩用に買います

書込番号:10128226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/10 00:37(1年以上前)

ヨコ失礼します。

ちなみに動画の方はどうされていますか?専用のビデオ持っているのならS90で問題無いと思いますが、もし一台で済ませるのであれば、パナのGF−1はありだと思います。(音声がモノラルなのは欠点ですが。なぜここをケチったのか個人的に謎、かつ不満です。)

パナはコンデジのFT1も持っていますが、静止画よりも動画の撮影数が多いくらいです。別に一眼レフ持って歩くからなのですが。(板ずれですがFT1良いですよ。海、川、プール、雨とシーンを選びません。)

適当に静止画、動画と切り替え切り替え撮影し、整理してゆっくり見ると言う使い方もできます。(ただし、BD-DIGAや大容量SDHC、追加バッテリなどに出費がかさむのですが。)一応AVCHD Liteの写りは必要充分だと思います。せめて外付けでステレオで対応してくれたら、と思う今日この頃です。

書込番号:10128236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/09/10 01:21(1年以上前)

ざぁさん、こんばんは。

難しいところですよね、携帯性と画質と、どこで折り合わせるのか。
私もデジイチ(キヤノン)を所有していますが、小さくて写りがいいのを欲しいと思っていて、パナソニックのGF1の発表を待ってた者ですが、やっぱりEP1のほうがいいかな、と最近になって思うようになりました。
でもなかなか踏ん切りがつきません。パナのLX3というのを所有しているせいかもしれません。(ちなみにLX3はコントラスト、シャープともキヤノンに比べて高いと思います。GF1もG1と同じような写りなので同じ感じだと思います)

ちなみに画質はセンサーサイズの大きさよりレンズの差のほうが大きいと思ってます。コンデジが今一歩なのはあの大きさのレンズですから致し方ないところですよね。

書込番号:10128421

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/09/10 06:00(1年以上前)

E-P1でも重いと書かれてしまうと選択肢は、シグマのDP1やDP2に為ってしまう様な気がします。

書込番号:10128824

ナイスクチコミ!1


スレ主 ざぁさん
クチコミ投稿数:7件

2009/09/10 06:36(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。
どれも、ものすごく参考になりました。


>引っ掛かりの少なそうなボディでポケットからの出し入れがしやすそう
そうですよね。S90なら絶対にポケットでOK。これ、重要ですよね。いろいろなんちゃらリングとか、楽しそうだし。実は、私もカタログをゲットして、毎日みてます。

manorinさんのコメント、ものすごく参考になりました。
E-P1は、自分だけが使うなら、迷わず買ってしまっていました。触った感触がなによりいいし、かなり、ぐっときます。ですが、奥さんと共用となると、「え?なんでストロボないの〜〜?」といわれてしまいそうで、ためらっています。(でも、選択肢の片隅に、しっかりいますよ〜笑)

Kaguchiさん、
>画質は正直どんぐりの背比べ
>どれで撮ってもそれなりに綺麗にはとれるんですが。
納得です。とくに、すでに各社が長年競ってきた分野だから、コストパフォーマンスや、技術の成熟度など考えても、消費者からみれば、かなりおいしい商品群なはずですよね。
そういう意味で、たぶん、S90(や他の高級コンデジ)ってものすごく買い、で、失敗はすくないんでしょうね。
反面、マイクロフォーサーズって、リスクの高い商品群で、8万以上もだして、トホホ、に終わる可能性あるんだろうな〜と。そこを、あえてつっこんでいくのが・・・、とか思っちゃったりもします(笑)。

>以前パンケーキペンを1日使いました
そういえば、単焦点なんですよね。コンデジの用に、あらゆる場面で、となると、もう一つのレンズが必要なんでしょうね。そうするとさらにかさばるんですよね。。。パンケーキ&デジタルズーム、っていのがそこそこつかえるのならいいのですが。ちなみに印刷は普通のサイズ以外、考えてません。


>動画の方は
専門機(ソニーの小さいやつHD機)を使ってます。長年、両方とれるやつ!!を探していたのですが、あきらめました。ソニーのは本気でポケットに入れられるし、画質もかなりいいし、なによりビデオな形、でないのが気に入ってます。
デジイチとかもそうですが、とられてる!って思われちゃうと、子供でも自然な表情がとれないんですよね〜。

>画質はセンサーサイズの大きさよりレンズの差のほうが大きい
そのはずですよね。レンズの差って、絶対的なはずで、でなければ十万を超えるようなレンズなんて、発売されないはずですよね。
ということは、やっぱり携帯性と画質って、どこかであきらめなくてはいけなくて・・・

う〜〜〜、正直、かなり悩んでます。GF1の実機をとにかく触らないと!!
でも、幸せですよね、こういう購入前の悩んでるときって。
それにつきあって、コメントをいただけるのはほんとに助かります!!

書込番号:10128878

ナイスクチコミ!0


スレ主 ざぁさん
クチコミ投稿数:7件

2009/09/10 06:42(1年以上前)

>E-P1でも重いと書かれてしまう
たしかに、そうなってしまいますね。考えてみたら、重さは問題ないです。許容できます。むしろ、あの重みがよかったりして。
むしろ、問題はストロボなんでしょうね、自分の中で。

書込番号:10128887

ナイスクチコミ!0


manorinさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2009/09/10 08:39(1年以上前)

有明のパナソニックセンターで、実機を触ってきました。

GF1に複数のレンズをつけて試したり、
GH1にパンケーキをつけて試したり、EVFなんかも試してきました。
フラッシュも重量に極力影響しないような構造になっていて、なるほど、っていう感じでした。
E-P1のようなずっしりした感じはなく、いい意味でバランスの良い軽さがありました。
(それを安っぽいと捉える人もいるかもしれませんね)

やはり、パンケーキと標準ズームは全然違って、明るい単焦点のよさを感じました。
液晶の表示がかなりキレイなので、それだけでどこまで判断できるか、
というところもありますが、
やはり、このカメラは、デジタル一眼 の 明るい単焦点レンズ使用
というカテゴリーに属し、高級コンデジとは、一線を画すものだと思います。

センサーサイズとレンズの違いの話がありましたが、レンズの違いも当然大きい
(私も普段、一眼の明るい単焦点ばかり使っているので。。。)
ですが、センサーサイズは絶対条件だと思います。

高級コンデジは、センサーに届いた情報をそのまま記録するRAW撮影できるものが多く、
LX-3は、RAW現像するときのファイルにある情報量というか、
引き出せる色味や風合いの範囲が一眼レフのRAWとは大きく異なり、
一眼レフではRAW撮影していますが、LX-3ではJPEG撮影ばっかりです。
ちなみに、DP1は全く一眼レフと遜色なく、むしろその上を行く感じです(笑)

そういう観点から考えると、このカメラを考える場合には、
レフがないだけなので、フォーサーズのカメラ群と同等のカメラと考えるべきで、
明るい単焦点のレンズ価格を考えると、パンケーキレンズセットは、
かなりいい線いっていると思いますよ。
(レフがない分、レンズ交換時にセンサーがむき出しになるのは微妙ですが。。。)


あとは、撮影用途も大切な判断材料だと思いますよ。

書込番号:10129170

Goodアンサーナイスクチコミ!2


旅情さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:16件 旅.フォト 

2009/09/10 10:39(1年以上前)

>夫婦で一台のデジカメで十分で(というか、子供が小さいので、それ以上、荷物を増やしたくない)、

普通に考えればS90でしょう、パンケーキ?ですね。

書込番号:10129545

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2009/09/10 11:42(1年以上前)

E-P1をお勧めします
やはり、ボディ内手ぶれ防止は魅力だと思います

ストロボの件ですが、私は、E-P1用ではなく、
CAMEDIA用のFL-20を使っています
煙草一個分の大きさで、とても小さいですよ

E-P1は手ぶれ防止が結構強力ですので、
普通のレストランなどでは、
ノーストロボでも撮影可能です

17mm付きで買われて、
PANAの7〜14(風景用)+標準〜望遠系ズームを買い足していくのをお勧めします
(まあ、撮影するもので選べばいいと思いますが)

どこまで、凝られるかですが、
レンズなど持ち歩かないということであれば、
交換式にこだわる必要はないですが・・・

書込番号:10129741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/09/10 16:24(1年以上前)

ごく単純に、画質もしくは拡張性優先ならGF1、携帯性優先ならS90でよろしいのではないでしょうか。

S90では少々物足りないということであれば、PowerShot G11という選択肢もあるかと思います。

書込番号:10130523

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/09/10 17:45(1年以上前)

画質にもいろいろな要素がありますが、
お子さんが主な被写体ならば、ピントの薄さによる背景のボケや立体感も大事なのでは?
であれば、最低でもフォーサーズ以上のセンサーが必要です。
また、シャッターチャンスに強いのもGF1でしょうね。

ただ、子供撮りならやはり一眼レフの優位は変わらないと思いますから、
どうしても1台ならGF1ですが、本当はD40を残すのがよいと思います。
ちょっとしたお出かけ用のサブ機としてならS90も良い選択でしょう。
GF1なら、普段はこちらがメインで、運動会等、気合入れるときはD40という使い分けも出来ます。

書込番号:10130806

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ざぁさん
クチコミ投稿数:7件

2009/09/11 00:11(1年以上前)

manoriさん、実機を触ってのレポート、ありがとうございます。

>やはり、このカメラは、デジタル一眼 の 明るい単焦点レンズ使用
>というカテゴリーに属し、高級コンデジとは、一線を画すものだと思います。

>あとは、撮影用途も大切な判断材料だと思いますよ。

gintaroさんのコメントにもありましたが、撮影対象はほとんど、子供や家族です。D40で感動したのが、ぼけ、ピントのうすさでした。  今では、むやみやたらにF値を下げてとろうとしてて、シャッターチャンスを逃しまくってます。(かなしいことに、今朝、D40が動かなくなりました。AF中に変な音がして、ピントが合わず、シャッターが切れません。電池切れかと思ってましたが。保険があるので修理にだします。ちなみに、運動会までに間に合わないかも、と思い、覚悟を決めて、右斜め45度からのチョップを加えたら、動き出しました・・・。)

正直、カメラとるの、下手なんです。構図は悪いしピンぼけするし。相方のほうがずっと上手で、D40で、感動を覚えた一枚をとったのは、しぶしぶD40を持たされた相方でした。

だから、相方に(も)E-P1やDPなどを持ってもらって、もっと上のレベルの写真を撮ってもらいたいというのもあります。でも、相方は圧倒的に機械音痴ですから、ちょっと受け入れてくれないリスクがあります(笑)。

無難なS90、ちょっと背伸びのGF1という感じでしょうか。
S90だったら、いまのIXYでもいいのかな、なんて思っているあたり、心が傾いてると思います。
GF1の発売日が待ち遠しくなってきました。仕事さぼって有明いっちゃうか?
それに、S90の発売日って10月中旬。待てずにGF1、とかなっちゃうかも。

でも、使いこなせるのか?私?  (秋の夜長は続く・・・)

書込番号:10132983

ナイスクチコミ!0


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2009/09/11 00:51(1年以上前)

別機種

ひまわり

普段G1を使っていますが、
iAにダイヤルをセットしておけば
あとはカメラ任せである程度の
シーン識別もしてくれるし、
使い勝手としたらコンパクトカメラに近い
使い勝手で使うことも出来ますよ。
それに凝った使い方をしようとしたら
それなりにレンズを換えたり
いろいろなことをすることが出来るので
個人的にはGF1が良いかなって思いますよ。
参考になるかわかりませんが
G1に標準望遠レンズで撮った写真です。

書込番号:10133203

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/11 07:01(1年以上前)

動画が不要ならG1に1票。

小型で優秀そのうえ安いとなれば、F200EXR
http://www.visualgrandprix.com/dc/2009summer/result/camerauni-high-std.html
ハイクラススタンダード部門で金賞。

書込番号:10133850

ナイスクチコミ!2


manorinさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2009/09/11 11:43(1年以上前)

>撮影対象はほとんど、子供や家族です。D40で感動したのが、ぼけ、ピントのうすさでした。

この感動に近いものをもう一度、でかつコンパクトに近い小型軽量と考えるのであれば、
GF1がベストでしょうね。
もちろん、E-P1でもいいのですが、私もE-P1は重いと感じたんですよねぇ。
なんとなく密度が濃すぎ、というか。それはカタログスペック上では、G1の方が重いですが、
グリップがいい分、私は持った感じ、G1+パンケーキレンズの方が軽く感じました。
(私的には、フラッシュはどうでもいいです。必要になったら外付けで買いますが、
一眼レフの方で持っているので、まずいらないです。奥様が気になるのは分からなくはないですが)

あとは、そんなことを含めて、
重さが許容範囲であれば、G1の標準レンズセット + パンケーキレンズ単品
でも、GF1パンケーキレンズセット + EVFより安くなりそうなので、
ファインダー重視で、標準レンズも欲しく、動画はいらないということであれば、
良いかもしれません。

あ、予算と時間が許せば、来年初に出るライカのX1なんて選択肢もありますが。。。


実は、G1のデビューのときも、有明に行っていたのですが、
前回と違い、今回は、パナソニックセンター内での簡単なスナップに、
ちょっとドキッとするものを感じました。
それは、パンケーキレンズの差なんでしょうねぇ。

F1.7でも撮影したのですが、F1.7の割りにピントが薄すぎず、
(フォーサーズでセンサーが小さい分、ピントが厚くなるので)
でも、十分にやわらかい背景のボケ感があり。。。

まあ、これは私の主観たっぷりなので、是非ご自身で一度触ってみてください(笑)

ちなみに、
上に書いた話の続きで、コンパクトデジカメは、センサーサイズが小さいため、
明るいレンズだったとしても、ボケ感を出すのに向いていません。
なので、ボケ感が欲しくなりやすいポートレートは、
高級コンデジとの差が一番出やすいと思っています。

>S90だったら、いまのIXYでもいいのかな、なんて思っているあたり

私も、ポートレートに関しては、LX-3もそんな風に感じています。

あと、センサーサイズが大きく、GF1のパンケーキと同程度の画角を持つシグマのDP2は、
ポートレート向きではあっても、子供撮りにはむかないと思います。
動きがもっさりしているので。。。よく動く子供を撮るのは難しそうです。
その点、GF1はAFも早いし、足回り的な性能は、一眼レフに匹敵するので、バッチリです。

私は、この後出るLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 が楽しみで、
マクロ撮影もそうですが、ポートレート用にも期待しています。

最近、結構必死に妻に予算交渉をする私がいます(爆)

ちなみに、家電メーカーのパナらしく、初心者に対する配慮が行き届いていて、
背景ボケ モードなるものがあるらしく、ピントを合わせる点を指定すると、
その被写体を引き立てるように、カメラが自動で背景をぼかすように絞りを指定して、
撮影できます。
私は、使わねー、、、と思っていましたが、奥様などには、いい機能かもしれませんね。

書込番号:10134616

ナイスクチコミ!0


スレ主 ざぁさん
クチコミ投稿数:7件

2009/09/13 21:35(1年以上前)

別機種
別機種

IXY Digital 50

D40

MASA-76さん
G1のサンプル画像、ありがとうございます。すごく参考になりました。
ひまわりって、こうやってとるんですね。

今日、たまたま(本当に偶然)ひまわりを見かけたので、手持ちのIXYとD40でとり比べました。


最初に、IXY2点、D40が10点というのは、こんな差なんですかね(笑)。まぁ、自分の感覚的に、このぐらい差があるだろうな、というのがその通りに出た感じです。

どちらも、時間がなかったので3枚ずつ、マクロモードでなにも考えずにシャッターを切りました。私の腕ではIXYは1枚しかピントがあわず、D40はどれもいい感じにできました。

腕の差があるので、MASA-76さんのと比べるのはいかがなものかと思われますが、G1がGF1と同程度と考えると、がD40に迫る(というかサンプルだと軽くD40を超えて凌駕しています)というのは納得です。

S90がどれだけとれるのか、わからないのが残念ですが。ひまわりのサンプル映像、ないだろうな〜〜〜。


枚方ちゃんさん、たしかに、G1っていいですね。早速、参考までに触ってきました。

manorinさん、
これ、正直、だめ押しレポートです。
予約こそしませんが(S90は予約する気だったけど、実機を触って、ちょっとためらったので、実機を触らないと、まずいですよね)、おかげさまで、予算を確保することにしました。
私、ロードバイク乗りなので部品のアップグレードを考えてましたが、そちらの予算を取りやめ、カメラに向けることになりました。だって、ギヤ一段増やすだけでライカのX1並みのお値段って。ものの値段って不思議です。


あとは、レンズ(パンケーキか標準)、白か黒をその場で悩みたいと思います。で、万一気に入らなければ、E-P1になると思います。

みなさん、ありがとうございました!

書込番号:10148502

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)