
このページのスレッド一覧(全33868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2009年9月12日 20:20 |
![]() ![]() |
46 | 23 | 2009年9月12日 16:29 |
![]() |
4 | 10 | 2009年9月12日 13:28 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月11日 23:57 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2009年9月11日 20:18 |
![]() |
5 | 10 | 2009年9月11日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
デジタル一眼は全くの初心者です。
購入の候補はE-520とE-P1です。
どちらもパンケーキレンズで撮影しようと思っています。
ですが初心者なので違いがわかりません。
E-P1はアートフィルターがあって楽しそうと思いましたし、E-520は飽きがなく
ずっと使えそうと思いました。
撮影するのは主に街や風景、空です。
あと背景の『ボケ』が大きいほうが好きです。
このような場合どちらがオススメでしょうか?
0点

ふねこさん こんばんわ
デジタル一眼 一年生のMIZUYOUKANNと申します。
分かることだけお話しますネ
>あと背景の『ボケ』が大きいほうが好きです。
撮像素子の大きさがどちらも同じ大きさなので、焦点距離、絞りなど同条件にした場合
背景のボケ量は変わりません。
なを、ボケ量を大きくしたいなら、
フォーサーズよりもAPS-Cサイズの撮像素子を搭載したカメラの方が有利ですが
フォーサーズでも望遠で撮ればかなりぼけるとは思います
両者で大きく違うのはAF(オートフォーカス)スピードだと思います。
E−P1の方はかなり時間がかかるようなので、
実機で許容範囲かどうか御自身で確認されてください。
書込番号:10141758
1点

こんにちは
E-620を選べばアートフィルターはついてきます。
520とE-P1のボケの出具合は理屈上では同じです。
E-P1にアダプターを使えばフォーサーズ機と同じレンズが使えるので
50mmF2なども試すことができます。
アダプターを使いたくない、じか付けが良いとなれば520の方が
幅広く対応できます。
書込番号:10141766
0点

常々持ち歩いて、ちょっとした街角の情景とかを撮り歩くならコンパクトなE−P1が良さそうですね。
MIZUYOUKANNさんも書かれていますが、撮影条件が同じ場合は両者とも背景ボケは同じです。
但し、E−P1のパンケーキは17mm、E−520のは25mmなので、ボケの大きさでは焦点距離の長いE−520の方が有利になります。
書込番号:10141783
1点

ふねこさん、こんばんは。
E-520とE-P1の大きな違いは値段とレンズの数です。
今のところE-520用のフォーサーズレンズの方が圧倒的に多いですが、E-P1でもアダプターを購入するとフォーサーズレンズも使用できます。
逆にE-P1用のマイクロフォーサーズ用レンズはE-520で使用できません。アダプターもありません。
あとE-P1はアートフィルタがあり、ISO6400まで使えるので夜間撮影も若干E-520より性能が良いと思います。
よく読んだらパンケーキで撮影するんですね。
だったらE-P1ボディとパナソニックから9月18日に発売するパンケーキレンズLUMIX G 20mm/F1.7の組み合わせがボケやすいと思います。
基本的にE-520とE-P1のボケは同じなので、あとはレンズ次第です。E-520に使えるフォーサーズのパンケーキレンズよりも、E-P1に使えるオリのマイクロ用パンケーキよりもパナソニックのパンケーキが一番ボケやすいのではないかと思います。
パンケーキ以外のレンズならばE-520で使えるフォーサーズレンズでもボケやすいのがあります。シグマやパナライカなど。
E-520ならばボディ+レンズでもいいけど、Wズームレンズだとお安く2本のレンズが手に入るのでお得です。
と書いたところで花とオジさんが書いた焦点距離のことを忘れてました。
パナの20mm/F1.7とオリの25mm/F2.8はどっちがボケやすいんでしょうね?
書込番号:10141898
1点

皆様ありがとうございます。
アダプターや望遠レンズを購入する予定はありません。
できるだけシンプルに持ちたいです…。
撮影スタイルは街を歩きながら気になったものを撮り、首からかけずにストラップ
を手首に巻いて持ちます。
それを重視したらやはりE-P1でしょうか…。
あと白黒写真がすきなのですがこちらもE-P1(アートフィルター使用せずに)とE-520は
違いはあるのでしょうか?
書込番号:10142074
0点

520にも白黒(モノトーン)はありますよ。
詳細はこちらで・・・
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e520/spec/index.html
書込番号:10142231
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
全くの初心者、デジ一って何?から初めております。
カメラ、レンズの選びかたに優しくアドバイス頂ければ嬉しいです。
初めてのカメラTZ7を購入し、カメラが楽しくなってしまったのですが、とにかく力がなく、重いカメラは無理そうです。
色々と検討し、ペンタックスのk‐mWズームキットに決め、夫の許しを得ようとしていると、GF1の予約が始まり、一目惚れしてしまいました。
俄然、パナのカメラのクチコミを見直し、GF1C、G1W、LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH.が、欲しいな…、と思ったのですが、かなり高くなってしまいました。
これでは、夫を説得出来ません。
本体以外にも、何かと揃える物もありますよね?
あと、何故そのラインナップかと言うと、GF1は、ホワイトがいいからパンケーキレンズ、他にもレンズが欲しいから、レンズだけ買うのと値段があまり変わらないG1のWズームキット、広角の写真は、絶対撮りたいから、7‐14mm…という単純な理由です。
これは、要らないんじゃない?
これの替わりにこれがいいのでは?
今は、これを買って、余裕が出たら、これを買うといいのでは?
等、アドバイス頂ければ助かります。
TZ7だと屋内は、娘と猫、ベランダや部屋から、空や月なども撮っています。
屋外は、花や猫や町並みや渋いお店や建物、空や景色…等を撮りたいです。
因みに夫は、使いません。
長文申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
1点

GF1は出たばかりで高値ですから今すぐは買わないで、
とりあえずG1Wズームキットと7-14mm、SDHCカードだけ買えばいいと思います。
予算の上限が分からないのでちょっとテキトーに書いてますが。
あと欲しい物
・レンズクロス
・ブロアー(人によっては一生使わないかも?)
・保護フィルター・・・レンズの前玉は実は多少傷が着いても普通に使えますから、
無くてもフツーは大丈夫です。ある意味気休めアイテム。
・カメラバッグ・・・小物を入れるポケットの多い方が使い易いと思うけど、
最初にギリギリのサイズのものを買うと、多分後で買い替えになります。
・予備バッテリー・・・しょっちゅう使うなら1個あると便利です。
通販の互換品だと安く済みますが・・・メーカー保障の点で不利です。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=9585293/
書込番号:10099407
1点

G1はファームウェアUpで互換バッテリ使用不可のようです。
互換バッテリ不所持で確認できませんが。
GF1とG1ではカメラの性格が全く違うと思います。
機動的に撮ると言うことではG1が向いているでしょうか。
コンパクトで明るいぼけ味狙いの組み合わせとして9/18発売の20mmF1.7の追加でしょう。
書込番号:10099582
2点

R2-400さん
返信ありがとうございます。
>GF1は出たばかりで高値ですから今すぐは買わないで、
とりあえずG1Wズームキットと7-14mm、SDHCカードだけ買えばいいと思います。
そうですよね。
発売されて、値が落ち着いたらでいいですよね。
人に言って貰うと、落ち着きますね。
因みに、最初は、8万程度で何かのWレンズキットと備品を揃えて、必要に応じて増やそうかと思っていたんですが…。
でも、一眼レフレンズをどんどん増やすのは家計的に無理なので、一眼レフではありませんが、質問に並べた、本体2体とレンズ4本で工夫しながら楽しもうかと思ったのです。
最低限必要な物も教えていただき、助かります。
RAWの意味も昨日知った位なので…。
書込番号:10099627
0点

>GF1の予約が始まり、一目惚れしてしまいました
一目ぼれしたのならGF1にいくべきです。
じゃないと後悔しますよ。
新製品が出たときはみんなそんなもんです。
書込番号:10099661
2点

歌舞さん
こんにちは
TZ7は手元に残りますかね?だとすれば、望遠側はTZ7でひとまずカバーできますので
GF1のパンケーキセットと7-14mm広角を先に調達されてはいかがでしょうか?
慣れたころに、再度G1Wを買うのか、それとも何かレンズだけ追加するのか
検討してみてはいかがでしょう?
その他に必要なものですが
1.SDカード。
サンディスクのEXIIかEXIIIの4G×2か8G×2が望ましいと思います。
パナソニックのG1、GH1合わせて4台ほど保有してますが、サンディスクは安定しています。
2.レンズ保護フィルター。
いろいろ意見がある部分ですが、机の角とかで「コツン」したときの対策になりますし
またレンズキャップをコンデジ(TZ7はレンズバリアー内蔵でしたよね?、TZ1とかはキャップ装着でしたけど)と異なり自分で装着するのですが、慣れないとキャップ装着時にレンズの一番前の硝子にキャップ角をぶつけて表面汚したり、最悪コーティングはがしたりします。その対策としても、有ったほうが無難かと思います。
フィルター径がφ46mmと少々小さいので、大型専門店とかでないと在庫ないかもしれません。
なお7-14mmのレンズはフィルター装着できませんから取り扱いは慎重にされた方がよろしいかと。
3.液晶保護フィルムやら、ボディジャケットやら
このあたりは好みに合わせて選べばよろしいかと思いますよ。
4.予備バッテリー
純正をお勧めします。1本あったほうが好いかと思います
あとは清掃用具(ブロアーやら、東レのトレーシーみたいな掃除用の布とか)はお持ちでなければそろえたほうが宜しいかと思います。
書込番号:10099690
2点

うさらネットさん
返信ありがとうございます。
>GF1とG1ではカメラの性格が全く違うと思います。
機動的に撮ると言うことではG1が向いているでしょうか。
違うのですね!
実は、メーカーが一緒だと性質が似ているを2台持つ事になる、と思っていました。
G1も買うのが楽しみになってきました。
お二人共、バッテリーについてありがとうございます。
バッテリーは純正を買うつもりです。
書込番号:10099693
1点

TZ7以上の広角(25mm相当以下)は使うのが難しいと思いますが、本当に必要でしょうか?
書込番号:10099820
1点

書くのが遅くてすみません…。
kyonkiさん
返信ありがとうございます。
初心者ですが、レンズひとつで大丈夫ですかね…。
というか、初心者だから、まずはひとつでじっくり、の方がいいですかね。
厦門人さん
詳しくありがとうございます。
TZ7は持ってます。
初めてのカメラで愛着があります。
望遠は、G1のレンズとTZ7では、余り変わらないですか?
TZ7では、家の中から花火を撮ったり、月を撮りました。
でも、GF1と7‐14mmから初めて、足りなかったら買い足す方が、後悔がなさそうですね。
色々な意見を見て、いい形で決められそうです。
書込番号:10099868
0点

じじかめさん
正直、難しいとか難しくないとかわかりません…。
一朝一夕で撮れるとは思っていないので…。
一眼も何年も掛けて腕を研こうと思うのですが、最初に買っては駄目なレンズですか?
どのレンズがいいですか?
書込番号:10099972
0点

歌舞さん
>望遠は、G1のレンズとTZ7では、余り変わらないですか?
G1の望遠ズームLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.(長い名前ですね)
は35mmフィルム換算で400mm相当の望遠ズームとなります。
それに対しTZ7は300mm相当でしたね
私の手持ちは先代のTZ5ですので、望遠側は280mm相当だと記憶しています。
実際にTZ5とG1望遠ズームの400mm相当ではやはり400mmの方が被写体の圧縮効果も強くでて「望遠らしい」写りになります。
また、TZ5で稀に気になる「画面のチリチリ感」(たとえば、公園で遊ぶ子供の顔の輪郭付近に見える陽炎のようなモヤモヤ)は、大きな素子を搭載するG1系の方がすっきり写ります。
ただTZ5が使えないかと言うと
家族旅行とかではデジタル一眼レフ1台とコンパクトデジタルの組合せで持ち歩きますが、40インチ程度の液晶TVに印刷したり、2Lや葉書サイズに印刷する程度であれば、TZ5でも十分という画質と感じています。
TZ7はTZ5より改良されてるでしょうから、しばらくはTZ7でも事足りるのでは?と考えています。
また新しいレンズの動きも考慮した方が好いと言う考えもあります。
100−300の新しい望遠ズームの開発が発表されてます。
35mmフィルムでは600mm相当の超望遠ズーム、これが手ごろな値段ででるのであれば
100−300を望遠側に据えるという手もあろうかと考えております。
いっぺんにそろえてしまうと、あとから重複する焦点距離のレンズもでてしまいますから、
GF1のパンケーキと7-14mmを先にそろえたほうが無難ではと感じております。
書込番号:10100008
3点

写真をとことん楽しまれるおつもりであれば、G1ダブルズームキットと7-14mmの組み合わせはとても面白いと思います。
これは非常に広いズーム範囲をカバーできますので、撮影の幅が非常に広がります。
例えば、これは同じ場所で7-14mmと45-200mmで撮った写真です。
http://bighugelabs.com/onblack.php?id=3803318061&size=large
http://bighugelabs.com/onblack.php?id=3813665102&size=large
来月にはマクロレンズも発売されますが、マクロレンズでなくても45-200mmにクローズアップレンズというものをつけるとこういう写真も撮れます。
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/3467142569/
書込番号:10100015
5点

>LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH.が、欲しいな…
個人的には「これを使いたい!」と思えるレンズがあるんだから、買って使ってみるのがいいと思います。
お気に入りのレンズを持ち出すのは楽しいし、使っていて楽しいと上達も早くなると思います。
一眼レフ使っている人(自分も含めて)が、手持ちのレンズを全部使いこなしているか?
というと、そうじゃない人の方が多いと思います。
最初は「使いこなす」とか考えないで「とにかく色々撮ってみる」ことが大事だと思います。
書込番号:10100343
1点

TZ7を使って、もっと広角がほしいと感じるのなら、7-14mmもいいと思います。
私が苦手なレンズというだけですので、練習して使いこなしてください。
書込番号:10102396
1点

厦門人さん
レンズの事、もの凄くわかりやすかったです。
レンズは、出来るだけ少なく、と考えていましたが、今後出るレンズに目を向けて考えてもいいですね。
高い買い物なので、少々思い詰めた悩みでしたが、楽しみにしながら熟考出来るきっかけになりそうです。
因みに、600mmって凄いですね。値段は高いかな?
書込番号:10103208
0点

レオパルド・ゲッコーさん
写真、携帯でも大丈夫でした。
英語はわかりませんが。
3枚とも携帯でも存在感があり、素敵ですね!
やはり腕がいいから、なんでしょうね。
どれも好きですが、特にたんぽぽが印象的です。
マクロの写真は、綺麗であったり不思議であったりと気になっていましたが、こちらは、不思議、綺麗、妖艶だけでなく、可愛らしく、でも、たんぽぽの生き様がみえるような、私には、たんぽぽが涙の残る目で口元は笑い、凛とした目で空を見ている様にみえます。
要するに、感動しました。
カメラじゃなく、腕前ですが、G1で真似してみたくなります。
予算のやり繰り、…と夫の説得ですね。
…って、クチコミでよく見掛ける、妻の…と同じですね。
書込番号:10103309
0点

R2-400さん
そうですね。
もうLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH.は、先か後かはわかりませんが、買います。
最初は、ズイコーデシタル ED 7-14mm F4.0の中古を見て、ここのクチコミで重いと見て諦めました。
それで、コンパクトなLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH.を見つけて喜んだわけです。
励ましもあり、楽しみたいと思いました。
書込番号:10103499
0点

じじかめさん
いえ、とんでもありません。
私も、この質問をさせていただき、皆さんの回答で、さらにTZ7でももっと楽しもうと思いました。
広角レンズも暫く(何年?)は、まったく駄目駄目でしょうね。覚悟してます。f^_^;
東京育ちなんですが、川と桜、日本橋の町、東銀座の町、歌舞伎座、建物、上野や東京大学の近辺の道々、坂道、桜並木、…等等
広角レンズでも撮ってみたい場所があるのです…。
本当に自信ありませんが…。
書込番号:10103606
0点

スレ主:歌舞さんへ。
本発言には画像が添付されています。LUMIX G VARIO 7-14mmでの作例です。
アイコンから察するに、ソフトバンク携帯での閲覧とお見受けしますが、出来れば一度、パソコンからご覧いただけたらうれしく思います。
さて、日頃イベントなどでの記録写真の撮影に、
青/7-14mm
黒/14-45mm
赤/45-200mm
という3セットのDMC-G1をぶら下げて歩き、バックアップとしてE-P1を鞄に忍ばせているという大馬鹿ですσ( ̄∇ ̄;)。
1イベント300枚平均、3泊4日で1600枚なんていう撮影をしてきますが、いわゆる“作品”として成立しそうなものは1割にも達しません。
撮影活動そのものが壮大な研究であり実験でもあるからそういうことになるのですが、フィルムカメラの時代と違って何枚撮影しようが懐具合に影響があるわけでは有りません。
撮りたいものをたくさん撮影して、うまくいったことだけ憶えて熟練していけば良いのと違いますでしょうか?
例えば、ニコンやレイノックスのワイドコンバージョンレンズを使って、安上がりに広角側を楽しむ方法も紹介されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9988500/
DMC-GF1C+G VARIO 7-14mmでも、
DMC-GF1C+G1W+ワイドコンバーターでも、
価格的に大差ありませんが、どんなもんでしょうね?
仕様書で比較する限り、静止画を撮影する基本的な部分についてはG1もGF1も大きな違いはありません。
白でなくてもいい、動画いらない、パンケーキレンズはとりあえず無くてもいい、オールプラスチックなボディーでも構わないという風に妥協できるなら、
G1W+G VARIO 7-14mm
このセットで超広角〜准超望遠までカバーできます。
どうしてもGF1の白いボディーが忘れられないなら、
GF1C+G VARIO 7-14mmか、
7-14mmの代わりに14-45mm+ワイドコンバージョンレンズで初期投資を抑えておくという方法もあります。
いずれにしても、ご自身が納得できるようになさるのが一番よろしいのです。
とりあえず、量販店やカメラショップ等でDMC-G1の実機に触ってこれるようでしたら弄ってみて、GF1Cの代用品として事足りるかどうかを確認してこられる事をおススメしておきます。
書込番号:10104887
2点

Cambrianさん
ありがとうございます。
切れ切れですが、時間を見つけ、PCで拝見しました。
やはり、いいですねぇ。
そして、凄いですね。カメラ4台!色々な意味で羨ましい…。2台ぶらさがりは見たことありますが、3台はありませんねぇ。
Cambrianさんを見掛けたら、直ぐにわかりますね!
レオパルド・ゲッコーさんの写真も改めてPCで拝見しました。
やはり、どの写真も甲乙つけがたく、ますますG1が欲しくなりました。
Cambrianさんに教えて貰ったワイコン、ネットで探してみましたが、1万円弱で一店しか見つかりませんでした。
もう少し探してみて、ワイコンを取り入れるか、考えてみます。
そして、組み合わせの例をあげて下さり、ますます冷静になれました。
やはり、発売前、直後は高いと思うので、GF1の予約はやめる事にします。
価格を見て、少しでも落ち着いたら買うことにします。
そしてG1のWズームキットを購入しカメラを楽しみ、慣れたら予算によりワイコンを買って楽しむか、7‐14mmを買おうと思います。
あれもこれもで、頭がいっぱいになり、全部いっぺんに買うところでした。
皆さん、ありがとうございます。
そして、仲間になったときは、よろしくお願いします。
書込番号:10107526
0点

歌舞さんはじめまして
7〜14mmの購入をお考えのようですが、超ワイドレンズの使い方の難しさをご存知でしょうか?
じじかめさんははっきりとはおっしゃっておられませんが、
Cambrianさんが格好の作例を提供してくださっているので、ちょっとご説明しましょう。
Cambrianさんにはちょっと失礼かも知れませんが、お許しください。
2009/09/05 18:10 [10104887]の右から2枚目の屋外での和太鼓演奏の写真、画面がひどく傾いていますね。
そんなこと気にならない、ならいいんです。が、見る人は落ち着かないでしょう。
超ワイドは水平をきちんと取らないと、こういう写真になります。そして、その水平を取るのが案外難しく、フォトショップなどで任意回転させて水平を出すと、かなりのトリミングで周辺を切り落とさなければならなくなります。
水平を取るのに一番役立つのは画面内のデジタル水準器ですが、これはまだオリンパスE-P1など、わずかな機種しか装備していません。
一般的には画面中央部の垂直線を維持するのが普通ですが、左隣の店内らしき写真を見ると、明らかに柱が左に傾いています。
Cambrianさんは、こういうことを一切お気に留めておられないということが明らかです。
こういうことを気にする人はじじかめさんのように、ワイドは難しい、と、おっしゃいます。
Cambrianさんは超広角レンズがたいそうお好きなようで、ご自分のブログにも沢山作例を載せておられますが、
7〜14mmのレンズがなければ撮れない写真があるとおっしゃる割には、画面の真ん中に歩道の敷石が写り、見物人の顔が端っこに寄せられて歪んでいたり、逆に画面中央の群衆の顔は遠くて小さいのに、近くにある足元ばかり大きな面積を占めていたりする作例が少なくありません。
一般的には下手なワイドの使い方の見本のような作例が多いのです。
もっとも、ゲイジュツ作品は常識に挑戦するところから始まりますので、
Cambrianさんは、もしかしたら、平成の森山大道かもしれませんが、私たちが従来教えられた
広角レンズの使い方からは理解できない作風です。
書込番号:10113734
12点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
こんばんは。全くの初心者で購入してから1ヵ月が経ちました。
で、数日前に応募したフォーサーズアダプター届き、何かレンズを購入してみようかな?と思いました。
ガンダムを撮りに行ったときに、もう少しズームできればなぁ…と思ったのですが、いかんせん素人なので○mm-の数値ではまだちょっとイメージができません汗
まだまだ知識不足で説明不足ですが、あまり高くない物で何かお勧めのレンズはありませんか?
自分が調べた限りでは、
ズイコーデジタル
ED 70-300 F4.0-5.6
ED 40-150 F4.0-5.6
ED 18-180 F3.5-6.3
シグマ
18-125 F3.5-5.6
55-200 F4-5.6
なんかいいかなぁ、と勝手に考えていますがどうなんでしょうか。
0点

無理して良いのを買うより、オークションでED 40-150 F4.0-5.6を安く手に入れて、とりあえずそれで必要な焦点距離を考えてみてはいかがでしょうか?
パナからもマイクロフォーサーズ用レンズがでてるので、そちらはアダプター無しでお持ちのレンズと同じように手軽に使えます。
書込番号:10117133
2点

こんばんは
上記の中ではED 40-150mm F4.0-5.6をE-P1につけてみました。
もともと、軽量コンパクトさがとりえみたいなレンズですから
アダプター装着でも割と軽快で、旅行に持っていくレンズに加わりました。
安価で写真世界が広がるのは3535マクロでしょうか。
パナから45mmマクロが出ますけど。
書込番号:10117258
0点

E-P1しか持っていないのであれば、マイクロフォーサーズ規格のレンズの方が
良いと思います。
アダプタは既にレンズを持っているとか、一眼レフと共用したいとか言う場合
には良いですが、マイクロフォーサーズ規格にレンズより大きくなるので、
E-P1コンパクトさがかなり犠牲になると思います。
書込番号:10117848
1点

私もマイクロフォーサーズ用が良いと思います。
理由は、
・アダプターが要らない。
・多分、専用レンズのほうがAFが早い。
からです。
現状だとパナソニックの45-200mmレンズと14-140mmだけですが、そのうちパナソニックから100-300mm、オリンパスからも、多分14-150mmあたりが出る予定のようです。
新品はまだ高いので、中古で安くあればというところでしょうか?
たまたま検索に引っかかったのですが、レンタルとかもあるんですね。
http://www.rental-station.jp/lens/pan_45-200mm.html
アダプター経由で良いのでできるだけ安くとなると、ZUIKO 40-150mm、70-300mmあたりでしょうか? ただ、E-P1、70-300mmだとさすがに三脚が無いとつらいかも?
東京在住なら、小川町のオリンパスプラザでフォーサーズの総てのレンズを試せますよ。
パナソニックも、有明のパナソニックセンターで試せたはず。
書込番号:10118008
1点

Sneakersさん こんばんは〜
E-P1のコンパクトさを損なわずに、望遠ズームとして使用するのであれば、ファイヴGさんもお勧めしているようにパナソニックから発売されているLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA OIS が良いと思います。価格コムの最安値で33,000円ほどで買えます。
これは、マイクロフォーサーズ用のレンズなので、アダプター無しで取付が可能ですし、標準ズームで足りない45mmから超望遠の200mmまでカバーしているので、ほとんどのシーンで不足することは無いと思います。
また、E-P1に取り付けてもパナのレンズの方がAFが速いことや、レンズ内手ぶれ補正が付いているので、望遠撮影時の揺れが止まって見える等の+αのメリットがあります。
フォーサーズのアダプターがあるからといって、フォーサーズのレンズを買うのは、どんなに軽く・薄いレンズでもアダプターをつけると平凡なレンズになってしまうので、得策では無いと思います。
価格的に数千円で買えるようなメリットがあれば、テスト的に購入しても良いでしょう。
書込番号:10118095
0点

皆さんレスありがとうございます。昨日中にレスできなくてすみません。
>ファイヴGさん
>無理して良いのを買うより、オークションでED 40-150 F4.0-5.6を安く手に入れて、とりあえずそれで必要な焦点距離を考えてみてはいかがでしょうか?
パナからもマイクロフォーサーズ用レンズがでてるので、そちらはアダプター無しでお持ちのレンズと同じように手軽に使えます。
ED 40-150 F4.0-F5.6は調べたら値段も安いし、中古もそこそこありそうで入手しやすそうかな?と思いました。割と使いやすそうなイメージです。
>写画楽さん
>上記の中ではED 40-150mm F4.0-5.6をE-P1につけてみました。
もともと、軽量コンパクトさがとりえみたいなレンズですから
アダプター装着でも割と軽快で、旅行に持っていくレンズに加わりました。
>安価で写真世界が広がるのは3535マクロでしょうか。
パナから45mmマクロが出ますけど。
現物をまだ見ていないのでサイズがイメージできませんが、値段も手ごろで使いやすいレンズということなら初心者の自分にもよさそうです。3535は調べてみましたがマクロレンズなんですね。これも楽しそうなレンズですね!値段も高くないようなのでズームの次は検討してみます。
>mahaha22さん
>E-P1しか持っていないのであれば、マイクロフォーサーズ規格のレンズの方が
良いと思います。
アダプタは既にレンズを持っているとか、一眼レフと共用したいとか言う場合
には良いですが、マイクロフォーサーズ規格にレンズより大きくなるので、
E-P1コンパクトさがかなり犠牲になると思います。
仰る通りです。しかし、マイクロフォーサーズはまだレンズの種類が少ないし、少し割高のような気もして…。アダプターがあるのでそれを活かせたらいいかな、と思ったのもありますが。
ちなみに、E-P1はどちらかといえば大きさよりもレトロなデザインが気に入って購入したので、多少バランスが悪くても大きすぎなければいいかな、と思ってます。でも、小さいに越したことはありませんね。
>テレマークファンさん
>私もマイクロフォーサーズ用が良いと思います。
理由は、
・アダプターが要らない。
・多分、専用レンズのほうがAFが早い。
からです。
>現状だとパナソニックの45-200mmレンズと14-140mmだけですが、そのうちパナソニックから100-300mm、オリンパスからも、多分14-150mmあたりが出る予定のようです。
>新品はまだ高いので、中古で安くあればというところでしょうか?
AFのことは考えていませんでした汗
最近始めたばかりなので、レンズがいつ出るかなどの情報はまだ知りませんでした。ただ、やはり割高な気がします。本当はケチってはいけないとは思いますが…。
>たまたま検索に引っかかったのですが、レンタルとかもあるんですね。
http://www.rental-station.jp/lens/pan_45-200mm.html
これはちょっと驚きました。素人の自分からすると、逆に壊してしまいそうでちょっと怖いですが…。意外と不器用なので…。
>アダプター経由で良いのでできるだけ安くとなると、ZUIKO 40-150mm、70-300mmあたりでしょうか? ただ、E-P1、70-300mmだとさすがに三脚が無いとつらいかも?
>東京在住なら、小川町のオリンパスプラザでフォーサーズの総てのレンズを試せますよ。
パナソニックも、有明のパナソニックセンターで試せたはず。
実際にすべてのレンズが試せるのはいいですね。場所はいずこ…と調べたらお茶の水ですか!ほぼ毎週アキバにPCパーツと家電見に行ってるので行く途中に寄れますね。月末までいけなそうですが、次回行くときに寄ってみます。
>舞珍さん
>E-P1のコンパクトさを損なわずに、望遠ズームとして使用するのであれば、ファイヴGさんもお勧めしているようにパナソニックから発売されているLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA OIS
が良いと思います。価格コムの最安値で33,000円ほどで買えます。
>これは、マイクロフォーサーズ用のレンズなので、アダプター無しで取付が可能ですし、標準ズームで足りない45mmから超望遠の200mmまでカバーしているので、ほとんどのシーンで不足することは無いと思います。
>また、E-P1に取り付けてもパナのレンズの方がAFが速いことや、レンズ内手ぶれ補正が付いているので、望遠撮影時の揺れが止まって見える等の+αのメリットがあります。
>フォーサーズのアダプターがあるからといって、フォーサーズのレンズを買うのは、どんなに軽く・薄いレンズでもアダプターをつけると平凡なレンズになってしまうので、得策では無いと思います。
価格的に数千円で買えるようなメリットがあれば、テスト的に購入しても良いでしょう。
LUMIX G VARIO 45-200mmとZUIKO 40-150mmで迷いますね、パナソニックはレンズにも手ぶれ補正が付いているのはいいですね。
この二つだとコンパクトさを重視するか、値段で選ぶか、といったところなんでしょうか?
そもそも、特典をアダプターにしたのは、欲しいレンズが決まっていたわけではなく、普段アキバでメモリーの値段を見ているので、SDカードは金額的にあんまり得じゃないなぁ〜と思い、アダプターを選んだんです。
他にカメラを持っていないので、あまりメリットがないような気もしますが、アダプターがあれば選べるレンズの幅も広がるかな?と思いました。
今のところLUMIX G VARIO 45-200mmとZUIKO 40-150mmのどちらかにしようかな、と思っていますがなかなか判断が…。
書込番号:10119093
0点

Sneakersさん、こんばんは。
私は断然マイクロにはレンズもマイクロが良いと思ってましたが、重さはZD40-150mmの方が軽いんですね。
う〜ん…迷いますね〜(^^;)
オリンパスからパナより安いマイクロの望遠レンズ出ても良さそうなんですけどね。
パナのように手振れ補正機能がついてない分、きっと軽いでしょう。AFはたぶん遅いだろうけど。
フォーサーズのアダプターはどちらかというと、既にフォーサーズレンズを所有してる人にはメリットあるけど、わざわざフォーサーズレンズを買うのはもったいないような気がします。
まだZD50mm Macroのような高性能レンズやCPの高い3535 Macroなら買う価値もあるけど。
ZD40-150mmならばオークションなどで1万円前後でゲットできるなら良いと思います。
悪くもとれるような書き方してますが私はこのレンズ好きですよ。
2万円近く出すならあと1万円出してパナか、もしくはオリの新製品(2万5千円ぐらい?)を待つかですね。
書込番号:10121860
0点

技術面から考えると、E-P1など、マイクロフォーサーズでも、望遠レンズは、フォーサーズのとあまり変らないサイズ、重さになるとおもいます。(焦点距離50mm〜100mm以上ぐらいのレンズ)
そう考えると、現状のZUIKO 40-150mmを購入しても、サイズ、重さの面からは問題ないと思います。
ただ、フォーサーズレンズを使うデメリットとして、マイクロフォーサーズレンズに比べてのAFの遅さはあります。
また、E-P1はファインダーが無いため、ファインダーのあるカメラに比べ、ファインダーを目に押し当てて撮るより、カメラを固定しにくく、望遠レンズでは、比較的被写体を狙いにいというデメリットがあります。
この点を踏まえて購入されるならZUIKO 40-150mmも良いレンズだとおもいます。
中古だと安いし、これ以上値崩れして半値になったとしても、絶対額は小さいのでとりあえず買っちゃうってのも、有りだとは思います。
書込番号:10122167
0点

おはようございます。
>ファイヴGさん
>私は断然マイクロにはレンズもマイクロが良いと思ってましたが、重さはZD40-150mmの方が軽いんですね。
う〜ん…迷いますね〜(^^;)
オリンパスからパナより安いマイクロの望遠レンズ出ても良さそうなんですけどね。
パナのように手振れ補正機能がついてない分、きっと軽いでしょう。AFはたぶん遅いだろうけど。
ありゃ、それは意外でした。昨日ちょっと電気屋行く用があったので、少しパナの45-200に触ってきました。たしかGH1についていたような気がしますが、なかなか良かったです。GH1てレンズを向けた先に自動でフォーカスを合わせてくれるんですね。E-P1で使用した訳ではないので、比較はできませんが、フォーカスは早くて迷ったりすることはありませんでした。
>フォーサーズのアダプターはどちらかというと、既にフォーサーズレンズを所有してる人にはメリットあるけど、わざわざフォーサーズレンズを買うのはもったいないような気がします。
まだZD50mm Macroのような高性能レンズやCPの高い3535 Macroなら買う価値もあるけど。
最初はズームだけ購入しようと思ったのですが、色々調べていたら3535 Macroも欲しくなってしまいました。ZD50 Macroはかなりの高評価で、自分も使用してみたいですが、今はちょっと手が出ません…。
>テレマークファンさん
>技術面から考えると、E-P1など、マイクロフォーサーズでも、望遠レンズは、フォーサーズのとあまり変らないサイズ、重さになるとおもいます。(焦点距離50mm〜100mm以上ぐらいのレンズ)
> そう考えると、現状のZUIKO 40-150mmを購入しても、サイズ、重さの面からは問題ないと思います。
> ただ、フォーサーズレンズを使うデメリットとして、マイクロフォーサーズレンズに比べてのAFの遅さはあります。
また、E-P1はファインダーが無いため、ファインダーのあるカメラに比べ、ファインダーを目に押し当てて撮るより、カメラを固定しにくく、望遠レンズでは、比較的被写体を狙いにいというデメリットがあります。
>この点を踏まえて購入されるならZUIKO 40-150mmも良いレンズだとおもいます。
中古だと安いし、これ以上値崩れして半値になったとしても、絶対額は小さいのでとりあえず買っちゃうってのも、有りだとは思います。
そうですね、40-150はやはり値段が手ごろなので、買ってしまおうか、という気持ちにはなります。AFは仕方ないですね。近いうちにあるかもしれないファームウェア更新で多少速くなってくれればいいですが。
ファインダーがないのは、パナの45-200を使用してみた感じだと望遠ズームはちょっとだけ難しそうですね。
書込番号:10124130
0点

こんにちは。一昨日ですが、また家電量販店に行く機会があったので、E-620に付いていた40-150とG1に付いていた45-200を触ってきました。
金額的には、40-150が良かったのですが、E-620でもAFが少しもたつく感じがあり、その分40-150はかなり快適にAFが動作しG1とまではいかなくても、E-P1でももたつく感じはなく速いな、と感じられました。
で、しばらく悩んだ挙句に、結局パナの45-200を購入しました。若干気になっていた重量も問題なく、大満足です。フードの大きさにはちょっと驚きましたがw
アドバイスして頂いた方々、有難う御座いました。
フォーサーズアダプターはマクロレンズの時にまでとっておくことにしました。
書込番号:10140384
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
GH1にキャノン FD50MM F1.4(マウントアダプタ:焦点工房というヤフオクで購入)を使用しておりますが、マニュアルアシスト設定しても連動しません。手動で十字ボタンを左に押さないと作動しません。
付属の14−140レンズは問題なく動作します。
もともとアダプタ経由だと動作しないのでしょうか?
当方、フォーサーズレンズの購入を検討しているのですが、マニュアルアシスト動作が気がかりです。
ご教授をお願いします。
0点

>手動で十字ボタンを左に押さないと作動しません。
その通りです。
何も連動の無い、アダプタ経由のMFレンズのピントリングの動きを、ボディ本体で感知出来る事はまず無いかと。
もし出来たとしても、チョットしたピントリングの動きでいきなりマニュアルアシストになったら、使い難いでしょうね。
書込番号:10137102
0点

フォーサーズレンズは電気接点で連動しているので
マニュアルアシストONで
連動して拡大画になりますよ。
書込番号:10137776
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
はじめまして。
現在は3年前に買ったコンデジを使っているのですが、そろそろ新しい機種への買い替えを考えています。
主に室内撮影が多く、撮影対象はペット(白い猫)です。
初めのうちは、室内に強いといわれている富士フィルムのコンデジ(FinePix F200EXR
)を買うつもりだったのですが、
最近こちらの機種もいいなぁと思いはじめました。
室内でペットを撮るには、どちらがいいのでしょうか?
こちらの機種は、その用途に向いているのでしょうか?
他にもおススメの機種があったら、教えてください。
0点

こんにちは
それは撮像素子の大きさなどまるで違いますので、GF1Cがいいでしょう。
バックのボケもよくなります。
レンズもF1.7と倍ぐらい明るくなります。
発売が楽しみですね。
書込番号:10134842
2点

そらべあさん、こんにちは。
GF1はまだ手元に来ていませんが、ほぼ同じセンサーを使っている
姉妹機「LUMIX G1」で室内のネコを撮った写真がありますので、もし参考になれば。
適当な作例で、申し訳ありません。。。
パンケーキレンズキットとの大きな差は、レンズになります。
この写真は、標準レンズのLUMIX G Vario 14-45mm F3.5-5.6 ASPH.で撮っています。
DMC-GF1Cに付属するレンズは、 LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.ですので
標準レンズの約半分の画角で随分と明るいレンズになります。
単焦点レンズですのでズームはできませんが、レンズが明るいと言うことは
ISO感度を上げずに速いシャッターを切ることが出来ますので
標準レンズよりはかなり楽に撮れるものと思います。
標準レンズは、価格.COMでの値段で2.5万円ほどですので
必要があれば買い増しして、カメラを拡張するのも良いと思います。
書込番号:10134937
3点

こんにちは
E-P1の撮像素子(センサー)は同じものだろうと思いますので・・・
高感度で撮ってみた感じでは、GF1もISO800は充分使える範囲ではないかと思います。
(個人差や状況による所はあるでしょうけど)
私の作例ではF2.8ですが、F1.7であれば感度で1段は余裕で下げることができますし、
同感度であれば倍以上速いシャッターが切れるので、
いずれにしてもF1.7の明るさが生きてきます。
GF1の作例が多く出回るようになりましたら、多くチェックしてみてください。
E-P1のISO1000〜1250の猫のサンプル
http://yashikon21.exblog.jp/8609369/
書込番号:10135004
3点

ボケを含めて綺麗に撮れるのがGF1。
さっと出して簡単に撮れるのがF200。
大雑把に言うとこんな感じでしょうか。
一眼とコンデジは別物ですので、両方あると便利ですよ。
G1のレンズキット(もしくは他社エントリー一眼レフ)+F200の二台買っても、GF1のパンケーキキットと同じような価格になりますが……。
GF1を気に入ったのなら、こちらを買ったほうがいいかもしれませんね。
愛着があるカメラだと、撮影していて楽しいですから。
安いF200は気軽に買い増せるでしょうから、後回しでも良いかと。
添付の写真は、F200と同等の高感度画質であるF31の写真です。
2L程度なら、iso1600でも十分鑑賞できるレベルです。
書込番号:10135588
1点


撮りやすさはコンデジじゃないかな?
でも、コンデジでは難しい条件になると、用途に合わせたレンズを購入する事を前提に一眼が有利になると思います。・・・ストロボ使うと目の色変わるし、微妙な毛の色も飛んじゃうし・・・曲者ですよね。
一眼だと、明るい単焦点レンズ、ズームレンズをそろえていかないダメでしょうね(安くは無いです。)
明るいレンズを購入した場合に、薄い被写界深度(前後のピントの合う幅)が物凄く薄くなります。 前後のピントの合う範囲が薄い、ボケた画像を撮りたい場合には良いですけど、前後のピントを深く撮影したい場合には困ります。
書込番号:10135977
0点

皆様、ご返信していただき本当にありがとうございました。
GF1は、デジタル一眼なのにコンパクトなところがいいなぁと思っていたのですが、
やっぱり良さそうですね〜
GF1が発売されてから、店頭に見に行ってみようと思います。
コンデジや他のデジタル一眼レフも含めて、
もうちょっと色々考えてみてから決めようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10136451
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

seven71984さん、こんばんは
フォーサーズアダプターMMF-1があれば取付できます。
でも、アダプターを介して取り付けると、パンケーキレンズではなくなってしまいます。
書込番号:10118203
5点

早速の返信ありがとうございます。
という事はE-P1のパンケーキ付きを購入したほうがいいのでしょうか?
書込番号:10118240
0点

seven71984さん、こんばんは
このスタイルが許せるのなら、流用可能です。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/310/044/html/019.jpg.html
個人的には、E-P1を買うなら17mm F2.8か、パナの20mm F1.7のいずれかを買うべきかとは思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090824_310044.html
書込番号:10118492
0点

パンケーキレンズの利点を生かすのならばパンケーキキットを購入するのがベストでしょう。
パナソニックのレンズは性能は良いでしょうが大きい!
書込番号:10118664
0点

こんにちは
アダプターの厚みが約2cmほどありますので、25mmF2.8(2528)の本来の薄さが生きてきません。
私は1728を処分して2017に乗換えますが、その理由は明るさとボケを手に入れるためですね。
人によっては1728の34mm相当画角が好ましく感じるでしょうし、人それぞれでしょう。
書込番号:10119982
0点

フォーサーズアダプターMMF-1って結構高いんですね…。
しかも結構な厚みがでてしまう。
ならやっぱりパンケーキキットですね。
GRDVとこちらでとても迷っています…。
書込番号:10121458
0点

おしえてください。
パナの2017は直接装着可能でしょうか?
アタプターが必要?
書込番号:10121649
0点

こんばんは
>パナの2017は直接装着可能でしょうか?
E-P1にアダプターなしでダイレクトに装着可能ですし、AFも働きます。
書込番号:10121705
0点

写画楽さん、ありがとうございます。
直接装着できるんですね〜、欲しくなってきました…。
書込番号:10122082
0点

パナのパンケーキはやっぱりE-P1に付けるとAF早くなるんですかね?
発売前なので分からないですが気になります。。。
書込番号:10136021
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)