
このページのスレッド一覧(全33866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年9月2日 21:57 |
![]() |
22 | 22 | 2009年9月2日 15:27 |
![]() |
44 | 12 | 2009年9月2日 10:28 |
![]() |
8 | 9 | 2009年9月2日 07:21 |
![]() |
3 | 5 | 2009年9月2日 03:58 |
![]() |
0 | 9 | 2009年9月2日 03:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
思っていた以上に携帯性がよく、毎日持ち歩くほど気に入ってます。
海外にも持参しました。
「オリンパスのEP1だね、いいカメラだね」と3回ほど声をかけられました。
外国人のカメラ魂をも刺激するようです。
ただ、1点、大きな不満があります。
撮影後に、押し込まれたシャッターボタンが元の位置まで戻らず、
押し込まれたままになる症状が頻繁に発生することです。
気付いたのは、撮影した後に再生(▲のボタン)を押しても、
画像の確認ができない事態が何度も起きたためです。
当初はメディアへの書き込みに時間がかかっているのかと考えました。
でも1分以上続くこともあったため、他に原因を求め、判明しました。
押し込まれたままの状態のため(恐らく半押しの状態になっている)
再生など他のボタンが無効になるようです。
軽くシャッターボタンをいじってやると、引っかかりのようなのが解けて
元の位置まで戻るのですが、イライラの原因になっています。
幼少時にテレビゲームをやりすぎて、コントローラーのボタンが同じように
戻ってこない状態になってしまったのを思い出しました。
ただ、ゲーム機と違って、使用期間がわずか1カ月あまりなので、
残念です。
みなさんのE−P1は快調ですか?
0点

SCまたは、販売店で見て貰った方が良さそうですね。
ゴミが引っ掛かってるか、中で機械的不具合が起きた可能性も有りそうです。
書込番号:10081016
0点

私もこれまでいくつかのコンデジや、一眼を使ってきていますけど、
ボタンの戻りが悪くなった例は経験したことがありません。
これ、かなり使いずらそうなので是非ともSCで、そして速やかに
直して欲しい所ですね〜!
いちおう自分のは現時点では問題なく、快調です!
ところで話は変わりますけど、E-P1は結構、街でも声かけられますね!
自分は日本ですけど、とくに中年以降の方に昔のPENを使っていたんだけど
このカメラもその雰囲気があるしいいね〜なんてお話で盛り上がったりしました。
書込番号:10085701
0点

無いようと関係無いのですが
>「オリンパスのEP1だね、いいカメラだね」と3回ほど声をかけられました。
>外国人のカメラ魂をも刺激するようです。
E-P1は注目を集めているのですね^^
やっぱり欲しいかも。。
でもその前にAF関連のファームアップが来ないとな思いきれないんですよね・・・。
書込番号:10086057
0点

ボタンが戻ら無かった事は一度も無いですよ!
それって壊れているんじゃないでしょうか^^;
書込番号:10086170
0点

ご返信ありがとうございます>各位
今のところ、同じ症状の方はいないようですね。
私の使い方が原因かもしれませんね。
近くにサービスセンターがあれば速やかに持参したいところですが、
故障とまではいえない感じなので、
遠出する時間と費用を惜しんでしまっています。
もう少し様子見して、どうしようもなくストレスがたまったら、
SCに電話してみようと思います。
書込番号:10089660
0点

電話ですと言葉の行き違いも有るので まずはメールで問い合わせされると良いと思います。
すぐに返事は来ませんが(2〜3日程度)・・・^^;
書込番号:10089860
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
未発表の製品なので,どこに載せて良いか分かりませんので,一番影響を受けそうなところに質問させていただきます.
DMC-GF1の情報の中に,live MOS, Global shutterと言うのがあります.http://43rumors.com/ft3-the-additional-panasonic-gf1-specs/
素人なので教えて下さい.
これ(Global shutter)には,電子式の手ぶれ補正効果もあると考えて良いのでしょうか.すなわち,レンズとか撮像素子をぶるぶるさせなくても,被写体やカメラのぶれ(フォーカルプレーンシャッターの振動がないと言うだけでなく)が画像に影響しづらい機構と考えて良いのでしょうか.
ボディー内手ぶれ補正だけがその選択肢で,否々(いやいや)買わざるを得ないかな?と思っていたE-P1をパスして.GF1に行って良いと言うことなのでしょうか.
画像そのものは中国からのリークらしいのですが,どうせPanasonicがGF-1を売りたいがために,流したものでしょう.仕様も本物であって欲しいものです.あと5日,待遠しいです.
0点

こんにちは
>これ(Global shutter)には,電子式の手ぶれ補正効果もあると考えて良いのでしょうか
グローバルシャッターは、全画素同時読み取りをするということでそれ自体が電子手ブレ補正の効果を持つものではありません。
フォーカルプレーンシャッターの高速動体歪みに対して効果があるのですが、実用的にはあまり気にすることはないと思います。
パナソニックは、動画にはレンズ補正方式が有利と考えているようで、いまのところ、両方式の相互乗り入れはないと見ています。
ボディー内方式がよければオリンパスを選択してください。
書込番号:10052280
1点

大先生もコメントされてますね。
(本日は「ペンの本」の色校正、とのこと)
2009年8月25日 (火);例の「カメラ噂の真相」
[リンク] KCチョートクカメラ日記
http://chotoku.cocolog-nifty.com/
書込番号:10052493
0点

否々(いやいや)なら買わなければ良いのでは?
書込番号:10054129
6点

確かに嫌々買うものではないでしょう。
パナの宣伝のようですね・・・。
書込番号:10055294
1点

パナソニックのGF1は思ったより話題になってませんね。
まあ正式発表前だからかもしれませんが・・。
これだったらGH1の方が良いかも。
書込番号:10059242
0点

残念でしたね。
E-P1を嫌々買うしか無いようですね。
書込番号:10060936
0点

ものすごい嫌味を言うスレ主さんですね(笑)。
E-P1スレの人は興味はあっても買わないと思いますよ。
書込番号:10061077
0点

LUM☆LIMEさん
>>ものすごい嫌味を言うスレ主さんですね(笑)。
この程度で「ものすごい」言うてたら,価格掲示板読んでたら頭痛してくると想うぞ(^^;).
>>E-P1スレの人は興味はあっても買わないと思いますよ。
そうかなぁ? 少なくとも,E-P1 ユーザーだけど,私は Panasonic GF1 も買うつもりですが.... 但し,現在出回ってる画像に関して言うと,マウントと内蔵ストロボが寸法的に無理が有る感じなので,パナ純正流出画像??でなく,捏造なんチヤウかなと想ってるので,一緒に流布してるGF1と言う名前も,やや眉唾と想ってますけどね. と言う訳で,「GF1購入します」でなく,「Panasonic 3号機買います」にして置きます.
欧米の感謝祭−クリスマス商戦に向けて投入されるなら,遅くても9月前半には発表に成るでしょうから,そろそろ不確かな予想は終いにして,心静かに正式発表を待ちたいですね.
書込番号:10063612
4点

若隠居@Honoluluさん こんばんは
>私は Panasonic GF1 も買うつもり
大変、失礼いたしました。
GF1ならE-P2を待つ!という方々ばかりでは無いのですね。
流出画像の内蔵ストロボなのですが、私は間違いなく載せてくると思いました。
同内容の機種をE-P1にぶつけても勝敗はあきらか。
E-P1の大衆版、あたりではないかと思いました。
私は「E-P2なら」、と言う一人です。
と、言うかそんな次々買えません^^;)。
便利、多機能、高性能で次々と登場する新機種、いつのまにか機械に頼り切る
自分自身が少々寂しくなる、今日この頃です。
書込番号:10064029
0点

LUM☆LIMEさん
私も,MFT にも内蔵ストロボ必要と想う需要層が多いのは理解できるんだけど,リトラクタブルにするには,奥行きの関係で,G1みたいな DSLR モドキのデザインにするしかなかろうし,ポップアップだとボディの縦横が,E-P1 や GF1 の画像と称してる奴よりもかなり大きくなるんチヤウかなと想います.
少なくとも,現在流付されてる奴だと,マウント裏面の機構部とストロボの発光部が場所の取り合いに成る気がするんですよね(^^;). キャパシターとかは離れた場所に設置もでき様が,発光部だけは位置の制約厳しいでしょう. Flange Focus 20mm 弱まで薄くしないで,1”(25.4mm)位に留めて,Back Focus 短く設計したいレンズは,マウントから突出させる(ボディ側もそれを受け入れられる懐を残す)様にして,ボディをもう5mm厚く出来る様にしてたら,EVFやストロボの内蔵に対する寸法制約が随分緩和されたと想うんですよねぇ.
この辺りを勘案すると,FF1”位らしい,Samsung NX (APSC ミラーレス)の方が,纏め易いんチヤウかと,期待してます. こちらも,開発が順当に進んでるなら,9月には発表に成りそうなので,楽しみです(^^). 心配なのは,日本市場を相手にする気がない Samsung が,NX を日本で発売しない事態ですね. わたし的には問題ないんだけど,その事態を想定した在日の友人達から,既に半ダース程,代理捕獲指令が届いてます(^^;).
書込番号:10064175
1点

若隠居@Honoluluさん
なるほどです。
内部構造までは詳しく解らないのですが、GH1のサイズを見たら
パナならありうるかも?と思いました。
でも、ストロボ無しとなるとE-P1との差がますます無くなり
厳しい登場になりそうな気がします。
正式発表が気になりますね^^)。
お話、色々勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:10064375
0点

> DMC-GF1の情報の中に,live MOS, Global shutterと言うのがあります.
この情報の真偽は知らないが
「Global shutter」技術のすぐ先にはとてつもないダイナミック拡大技術が控えている。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080205-1/jn080205-1.html
ダイナミックレンジが一万倍になれば「手振れ補正」は過去の遺物。
愉しみではあるが、恐ろしくもある。
「Global shutter」技術を使用すればメカシャッターがいらなくなる。
今回ダイナミックレンジ拡大まで搭載するかどうかは知らないが世界が変わりますね…
上記パナのホームページの一部をコピーしておく。
【要旨】
松下電器産業(株)は世界で初めてMOSイメージセンサ[1]のダイナミックレンジ[2]を1千万倍にする回路技術を開発し、明暗差の激しい被写体を鮮明に撮像できるイメージセンサ技術を確立しました。今後、νMaicovicon®イメージセンサに本回路を搭載し、かつ 当社独自の無機材料イメージセンサ技術[3]と組み合わせることによって、車載カメラやセキュリティ用監視カメラなど幅広い用途に対応していきます。
【効果】
イメージセンサが撮像できる光の明るさの範囲は明暗比で千倍の60デシベル[4]程度であり、これよりも暗い領域は暗い背景に埋もれ、明るい領域は露出オーバーとなって白く飛ぶという課題がありました。そのため、例えば暗いトンネル内から明るい出口に向って撮像すると撮影者の近くは真っ暗に、出口は真っ白に写ってしまいます。今回開発したダイナミックレンジ拡大技術を搭載したイメージセンサは全画素[5]に独自のダイナミックレンジ拡大回路を内蔵することで、撮像可能な明るさの範囲をさらに1万倍拡げ、140デシベルのダイナミックレンジを実現しました。
【特長】
今回開発したダイナミックレンジ拡大技術の主な特長は以下の通りです。
1.撮像可能な入射光のダイナミックレンジを従来比1万倍の140デシベルへと拡大
2.動くものの撮像、動きながらの撮像に強いグローバルシャッター[6]を搭載
3.ワンチップで広ダイナミックレンジを実現
リアルタイムの動画出力を可能とし、画像処理に必要な外部メモリが不要
【内容】
本開発のイメージセンサは、以下の新技術により実現しました。
1.一つのシーンを暗い領域と明るい領域それぞれに合わせて露光時間を変えた画像を複数枚取り込み、これらを画素単位で合成して出力する合成回路
2.撮像から読み出しまでの間、合成した映像信号を保持するメモリ素子を画素内に搭載
3.露光時間の異なる複数の映像信号を1個のメモリ素子で高速に記憶・合成を可能とするシンプルなメモリ回路
書込番号:10068253
0点

>>1.一つのシーンを暗い領域と明るい領域それぞれに合わせて露光時間を変えた画像を複数枚取り込み、
>>これらを画素単位で合成して出力する合成回路
ダイナミックレンジは 80dB 拡張しました. 但し,三脚に据えて自宅の盆栽しか撮れません....なんて事に成らぬ事を切に願うな(^^;).
書込番号:10068516
0点

改めて読み直してみると,確かに嫌みな文章でした.不快に思われた方には,深くお詫び申し上げます.また,金曜日以降ネット接続が不可能な状態にあり,この投稿も遅くなりましたことを併せてお詫びします.
さて,言い訳をさせてください.GF1の仕様でグローバルシャッターに気が付いて,少し調べてみました.このシャッターは,コンデジなどでは使えても,一眼には不適のようです.一方,監視カメラなどでは,被写体の動きを止める効果が高いようです.さらに,Panasonicは,このシャッターのダイナミックレンジを高める特許を公開しています(天放さんのおっしゃる通り).
となると,日頃から,勝手に動き回る虫や風に揺れる花に悩まされている小生としては,このシステム(以下,電子式手振れ軽減)に大いに期待したわけです.ただ,被写体の動きを止めると言う技術が,シャッタースピードを早くすることとは,次元が異なるようにも思えるので,皆さまの教えを請うた訳です.
手持ちのレンズを活用するために,mFTの採用を検討しています.長いレンズなので,ボディー内手振れ防止が有利だと考えています.しかし,E-P1には,不満もあり,うじうじと購入をためらっています(ここに投稿したのは,同じような方が多いと思ったからです).そのような状況で,それを打破するシステムのように感じたわけです.
写画楽さんのおっしゃるように,Panaが撮像素子を移動させる方式のボディー内手振れ防止を採用する可能性は,ほとんど無いでしょう.しかし,レンズ内と,電子式を併用する選択肢は有りだと思います.
本日,あるいは明日の発表を期待しましょう(捏造でないことを,ひたすら祈っています).でも,近々新製品の発表はあるでしょう.G1,GH1が半年おきだったから.
カメラは,仕様だけでは,その価値を判断できません.E-P1には,花があります.そういう意味では,所有する価値のあるカメラだと思っています.既にお持ちの皆さまが,良い写真を撮られることを祈っています.
書込番号:10081300
0点

GF1がどうかは別にしてPanasonicの新素子は非常に気になるところですね。
E-P1は悪くないのですが、色収差補正がないのでちょっと持ち出しに悩みます。
(ので実用はGH1が多いです)
E-P1はいろいろな制約があった上でのモデルだと認識しているので、E-P2(?)は
どのような形になるか非常に期待しています。
ちょっと気になったのが
>若隠居@Honoluluさん
>そろそろ不確かな予想は終いにして,心静かに正式発表を待ちたいですね.
こんなことを仰る人が
>ダイナミックレンジは 80dB 拡張しました. 但し,三脚に据えて自宅の盆栽しか撮れません....なんて事に成らぬ事を切に願うな(^^;).
なんて嫌味(?)を仰るのは如何かと思いますが。
カメラにはお詳しいようですので敢えて突っ込みさせて頂きます。
多重露光によるDR拡張は(普通の素子の)リコーのCX1で既にそれなりには使われている
技術ですからこの物言いはネガティブキャンペーンですか?って印象を持ちます。
CX1のDR拡張は確かにぶれやすいですが素子内で処理することでこれよりは格段に良く
なるはずで、技術に対して随分失礼な言い方だな、と感じました。
(そもそもCX1でも三脚で盆栽のような限定はありませんし)
書込番号:10081428
0点

似非九州人さん
価格掲示板には,その類の書き込みをする人が多いので,もう少し詳述しないと,所謂ネガキャンとの難癖は止むを得ないのかとは想いますけどね. あなたの書き込みの様子だと,他機種での私の書き込みも読まれてるんですよね? ならば,E-P1 の板で,愛でるなら E-P1 だが,写真を撮る道具としては,G1 の方が遥かにお勧めと,再三記してるのも読まれてそうな物で,Panasonic の技術革新を相手に所謂ネガキャンする動機がない奴なのはお判の上での言動と想われるだけに,敢えて,「難癖」と表記させていただいてます.
今は,その世界から遥かに離れた生活してますが,社会人としての船出は製造業の輸出営業,それもパッケージや名前で売れ行きが変わる事がない,素材産業だったので,技術開発や工程管理には多少の薀蓄が有ります. そう言う来歴の人間から見ると,エンドユーザー相手の製造業のアナウンスする新技術の類は,実際に物が出てから,じっくり拝見しましょうか....言う代物が多いんだよね.
小改良は,現代の時計では,日進月歩でなく秒進分歩なのは承知だけど,革命的と言えるレベルの新技術の誕生は,そう頻繁にはない物です. ダイナミックレンジがいきなり 80dB 改善されて制約条件が何もなかったら,それは,蒸気機関の発明ほどではないにしろ,大学レベルの産業史の教科書には章が立つ様な改革なのは,ご理解いただけてますよね? そんな物を現物が出る前に鵜呑みにして絶賛するほどには純情でないぞ(^^;).
何でここまで言われなあかんの?と言う物言いに対する応答なんで,敢えて,厳しい書き方をしてますが,撮像素子の改良に限らず,技術の進歩速度を過信し過ぎない方が良いでしょうね. 例えば,何を指標とするかは置いておいて概念の話をすると,毎年2倍を続けたら,20年で104万8576倍ですよね. これだって史実の工業史では,HDDの容量位しか実例がない倍々ゲームで,普通は眉唾と看做すべき話ですね. ましてや,一気に1万倍だ1000万倍だと言われたら,現物出るまで踊るの止めときやぁ,と想いません?
ついでに記して置くと,センサーのダイナミックレンジが保留条件や制約なしに 80dB も一気に拡張されたとしても,それを表示する手段が有りません.HDR処理のはしりの頃に試して見て,表示系の限界を等閑にしたまま Image File の ダイナミックレンジ拡張を志向すると,どれほど不自然な画になるのか,唖然として止めました. ディスプレーや印刷技術の方にも同レベルの革命と言える程の改善が必要です. その辺りの,マクロの目を持たずに,騒ぐのは如何なものかなと想いますね.
書込番号:10081908
4点

こんにちは 皆様
本題とは関係ないですが,途中,ダイナミックレンジの拡大が高速シャッターを意味する書き込みがありましたので,一言だけ。
このダイナミックレンジの拡大は,今までなら光が多すぎて飽和が起こっていたところを救う技術ではなかったかと思います。 光の少ない方については今まで通りではなかったでしょうか?
書込番号:10081920
3点

花→華です.
梶原さん
素人ですみません.暗いところの処理能力はそのままなのだとすると,あまり期待しない方が良いと言うことですね.
まあ,明日ですね.実写サンプルが,動きの無い被写体ばかりだったら,あきらめて,E-P1に行きます.
書込番号:10082921
0点

実際に Ricoh CX1 を使ってる友人から,問い合わせに対する返答が来たので追記します.
かの機種の「ダイナミックレンジダブルショットモード」なる能書きは,「ダイナミックレンジを最大12EV相当まで拡大」だけど,実感としては,4096倍(12EV)どころか,せいぜい4倍か8倍(2-3 EV)だそうで,しかもぶれ易く,カタログの大風呂敷も大概にせぇやぁ....と言う代物だそうです.
注:12EVの出展:Http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx1/point2.html#po2_1
そんなんを例に,もっともらしく,10000倍(80dB)の拡張とか言う,革命的新技術(らしい)ものが,動体もOKと見て来た様に書かれても,チョッと困ってしまうな(^^;). 万が一にも,従来比1万倍のダイナミックレンジが,被写体への留意事項なしで達成できたとしても,表示系の問題が有るのは,記述の通り.
メーカーの美辞麗句は,あまり真に受けない方が良いですねと言う好例. 別に,Panasonic がのたまる話だけでなく,Nikon だろうと Canon だろうと,どこでもですけどね.
書込番号:10083062
2点

DMC-GH1の発表はいよいよ今日かもですね!!
気になります・・・。
でもE-P1のデザインが気に入っているし、、機能ではGH1が優位。
これは迷いますね・・・。
書込番号:10086050
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
GH1の付属レンズは14〜140の10倍ズームですが460グラムは少し大きくないですか。
レンズ内手ぶれ補正だから大きいのでしょうか。手ぶれ補正がないと小さく出来るのでしょうか。
ボディ内手ぶれ補正の方が軽量に出来るように思うのですがなぜレンズ内手ぶれ補正にしたのでしょうか。
1点

こんにちは
たしかにこれはボデーが小さいだけにレンズの大きさが強調されてます。
大きな理由が10倍ズームですんね、レンズ内手ブレ補正はごくわずかでしょう。
バランスは兎も角、大きなレンズはAFにも画質にも好結果をもたらしてると思います。
書込番号:10042587
4点

こんにちは
何を基準に重いというのかは難しいかもしれませんね。
明るさと倍率を同じとすると少なくとも全長とフィルター系は小さくするのは難しい。
最大径は数mm程度は小さくなるかもしれません。
例えば、パナの高倍率は先行するL系用のLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.が535gのφ78.5×90.4mmでしたね。
GH1用はマイクロフォーサーズ対応で小さくできますし、望遠域を10m短く、開放F値をF4からF5.8と少し暗くすることで14−140域で約460gでφ70mm×84mmと小型化されてますよね。
APS-C用で望遠端がF5.6級だとキャノンが595gでφ78.6mm×102mm、ニコンが560gでφ77mm×96.5mmです。軽量小型のシグマ18−200は確かに400g程度で、収縮時の長さが80mm以下ですが、望遠端でのF値が6.3まで落ちる。
あとリニアモーター駆動(ムービーでのAF対応)とか手振れ補正以外の付加価値もありますから妥当な大きさではと思います。
ボディ無い手ぶれ補正が好いか、悪いかは、開発メーカーの考え方かと思います。
パナの展示会の説明員の方に以前聞いたときは、「安定してムービーを撮影するにはレンズ内手振れ補正の方が有利と考えてると」という説明でしたね。
もし手振れ補正ボディ内臓が好ければ、現時点であればE-P1をお買い求めになるのが得策かもしれませんよ、レンズ互換性ありますしね。
どちらも好いカメラだと思います。
書込番号:10042624
6点

何を以て大きいと考えるかですが、とりあえず僕には絶妙な大きさ重さのレンズです。僕は静止画では35mm-100mmくらいの画角しか使わない人なので14-45mmのほうが一見良さそうでしが、動画を撮ってみると140mmまで欲しくなりました。このレンズでISO autoで夜景を撮ると、シャッタースピード1/2、ISO400になりますが、ブレ防止機能のため全くブレません。今のF値はまさに絶妙で、これ以上暗いと小さくなるけど夜景が撮れなくなります。また、再近接距離も食事を撮るのにギリギリです。花の接写は140mm側を使えば結構アップで撮れます。ということで何から何までちょうどギリギリに設計されているように感じられてならないのです。ですから僕にとってはこのレンズの大きさ重さはちょうどいいですし、GH1につけた時のバランスもいいと思います。
書込番号:10042910
8点

こんにちは
たしかにG1レンズキットなどから持ち替えると大きく重たい感じがしますね。
しかし、守備範囲はまったく違いますからね。
14-45mmが内野守備のみとすると、14-140mmは外野に3人加わったようなものです。
(長距離バッターではないので12-120mmくらいのがあるとうれしいですが)
書込番号:10043456
6点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511843.10505511320
タムロンの28-300mmも手ぶれ補正のあるなしで、重さが130g(約3割)違います。
書込番号:10043786
3点

いまのところHDレンズがコレしかないという意味では
「大きい」ですね
使ってみると14-45も(多分45-200も)AFやAFや絞りの動作音も
HDレンズと比べてそんなに気にならないので
FHDがダメという変な制限は外して欲しいと思います
技術的に14-45だとFHDが無理っていうことは無いと思うのですが
まさか消費電力の違い?
書込番号:10046043
2点

ベンソウメイさん
いまの14〜140のレンズ大き過ぎの意見に私も1票入れます
はっきり言って14〜45のサイズで10倍の性能を出すレンズを欲しいですね
欲を言えば、更に小さい、、、もし、TZ7のサイヅでレンズ交換出来たら
UMFT(ウルトラマイクロフォーサーズ)を企画していないのでしょうか!
SDHCもどんどん小さく出来る時代です、多少不便でも小さいって使う方から見たら
魅力的です、ネットブック本当は買っちゃいたい気持ちも在りですよね
何故、あれを最初にSONYとか日本の企業が出さなかったのでしょうか、
今更ですが、、、
書込番号:10046575
2点

持ってますが、絶対的な大きさで言うと「大きい」です。
手ぶれ補正はあまり関係ないと思います。
「10倍ズームでこの画質」ならこの大きさも仕方ないかな、という感じです。
大きさを優先したい場合は画質かズーム倍率を妥協する必要があります。
軽くしたい場合FHDでのAFをあきらめて14-45にするという手も有ります。
個人的にはBABY BLUE SKYさんのように他のレンズもFHDのAFにして欲しいのですが…
何か対応できない事情があるのでしょうね。
14-45の大きさで10倍ズームとか言っている人がいますけど、それだとF値を2段
くらい落とさないと作れません(笑)レンズの設計は光学的なものな(物理的な
現象に基づいている)ので、技術で小さくなるものではないのです。暗くするか
素子を小さくするかの2択ですね。
前者は買う人がいるか、といわれるといないでしょう(笑)後者なら既にコンパクト
カメラで要求を満たすものがいっぱいありますよね。
書込番号:10047169
2点

忘れてたことが一つあります。この14-140mmですが、解像力が凄いです。
書込番号:10048951
4点

性能に文句ありません。
世界最軽量大好きのパナがこれだけ重くしてまでリニア駆動にしたところに気合を感じます。
でも首にかけたときの重量バランスが悪い。このレンズ装着がベースだと分かっているのだから、ストラップ金具はもう少し前目に付けてほしかった。レンズが下にぶらぶらすると余計に重さを感じます。
書込番号:10050293
4点

ベンソウメイさんこんにちは
>GH1の付属レンズは14〜140の10倍ズームですが460グラムは少し大きくないですか。
たしかにそう思われるのも無理はないと思いますが、このレンズセットの性格を考えると、まさに絶妙なスペックを突いた仕様だと感心せざるを得ません。
この板が他のカメラのと一番違うのは、動画撮影についてのスレが圧倒的に多いことです。
それだけGH1がユニークなカメラであり、14〜140mmズームが動画撮影を前提にした設計であることを考慮してください。
子供の記録でSVHSからデジタルテープまでVTRレコーダーも使いましたが、VTR用レンズは静止画用に比べるとずっと望遠寄りです。
動画不要の写真バカとしてはもっとワイド寄りで明るいか、小型軽量なほうが有難いのは事実です。
その意味では
>12-120mmくらいのがあるとうれしいです
という写画楽さんのご意見にまったく同感です。
また、「解像力がすごいです」というレスのとおり、静止画用の高倍率ズームとしても、出色の性能だと思います。
NIKON用にタムロンのXRシリーズが始まった頃の28〜200mmと、昨年シグマが出した手ぶれ補正
つきのCANONEFS用の18〜200mmを使ったことがありますが、どちらも描写が不満ですぐお蔵入りしてしまいました。
とくに後者は最近の同社の評判に期待しただけに残念でしたが、この14〜140mmには高倍率ズームへの先入観を覆す実力があると思います。
その上で無い物ねだりを許されるなら、制震機能をボデイに内蔵したGH2と、12〜100mmF4〜4.5のコンパクトズームと、12〜40mmF2.8と35〜100mmF2.8の大口径Wズームセットを出して欲しいと思います。
書込番号:10052570
1点

だよね、ボディーのコンパクトさ、軽さに比して重いしデカイよね。
同感。で買おうと思ってたけど、躊躇中。
G1キットがやたらに軽くて好印象だったから、なおのこと大きくて重いよね。
書込番号:10086899
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
こんにちは。初めての投稿です。
室内の暗い場所で動く人物(主にダンス)を撮りたいのですが、
フラッシュが禁止されている場合もあって、いくら三脚などで固定しても被写体ブレが激しくて、なかなか上手に撮ることができません。
難しい状況下での撮影なのですが、ぜひ躍動感のある写真を撮ってみたいのです。
ネットで上手に撮影されている方を拝見すると、ISO3200で撮影していると書かれていました。
そこでこのPENの仕様に「オートISO200〜6400(カスタマイズ可能、デフォルトISO200〜1600)」と載っていたのが気になったのですが、この「カスタマイズ可能」とはどういう意味なんでしょうか?素人でも簡単にできるカスタマイズなのでしょうか?
今まではISO1200までのものしか使ったことがないのですが、3200ともなるとそこまで違うものなんでしょうか・・・。
0点

すみません、読み返してみたらちょっと説明不足でした。
上手に写真を撮られていた方は、PENではなくEOS 50Dを使われているとのことでした。
ただ、EOS 50Dは重いので、もしPENが同じような役割をできるのなら、小さくてかわいいPENがいいなぁと思った次第です。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:10079687
0点

>簡単にできるカスタマイズなのでしょうか?
ISO範囲の切り替えは簡単です。
>3200ともなるとそこまで違うものなんでしょうか
ISO感度はシャッタースピードや絞り値と同じに露出(写真の明るさ)に関係する値です。
被写体の明るさ、ISO、シャッタースピード、絞り値、写真の明るさ これら代表的な五つはお互いにバランスし合います。
被写体の明るさと絞り値と写真の明るさ三つを変えずに ISOを2倍(感度が2倍)にするとシャッタースピードは半分に(一段早く)なります。
例えば
ISO1600に設定されたカメラで 1/250のシャッタースピードで撮れる被写体は ISO3200に設定し直すと1/500のシャッタースピードで撮れることになります。
現実的にブレを防ぐには舞台照明を強くして被写体の明るさを増す、絞り値の小さな明るいレンズを使う、演者を見て動きの少ない場面でシャッターを切る流し撮りをする、などを弁用するのが良さそうです。
現場の状況と目的でもしかすると変わるかもしれませんが、E-P1でも可能でしょう。
書込番号:10079963
0点

どのようなダンスなのか分からないので何ともいえませんが、動きが速いのであれば、E-P1は全く向きません。
撮影感度の問題ではなくて、E-P1のAFの動作やシャッターのタイムラグの問題です。
風景などをメインで撮って、たまにはダンスも撮る…程度であればE-P1でも良いでしょうが、ダンス(動きの速いモノ)をメイン撮るのであれば、中級クラスの一眼レフ(価格的にはE-P1と同じくらい)をお勧めします。
書込番号:10080116
2点

多分、EOS50Dで撮られている方は、ISO3200でかつF値の小さなレンズ(多分F2.8以下)で撮影されていると思います。
正直、現状のE-P1とレンズラインナップだと、こういった撮影にはあまりむいていません。
オリンパスだと、E-3かE-30に、F2.0のレンズ(1kg〜2kg)を組み合わせて撮るくらいになると思います。
ちなみに、現状のカメラに(M)モードというのがあれば、その参考にしたページの写真とシャッター速度を同じスピードにして撮影すれば、写真が暗くなるとは思いますが、どういった感じで撮れるかの参考にはなると思います。
シャッター速度を決めるにはISOだけではなく、絞り値も大きな意味を持つので、その上手く撮られている方がどのような絞り値(レンズ)でとられているか分かればもっと具体的な説明ができると思います。
書込番号:10080199
1点

ご希望を かなえるには、EOS 50D!(ほかにも有りますが)少なくとも同じ写真が撮れる筈ですよね(^^
重さですが、余分なものが入っている訳では無いので、我が物と 思えば軽し 傘の雪 と思う事にしましょう。
書込番号:10080559
1点

スレ主さん、こん××は。
えっと、まだ購入前なんですよね?
どなたも直接は答えておられないので
オートISOの「カスタマイズ可能」の意味を説明します。
まず、オートISOというのは、カメラが状況に応じてISO(感度)を自動で変更してくれ
ることを言います。
「デフォルト」というのは「何もいじっていない状態」という意味で、その時は
ISO200〜1600の範囲でカメラが設定します。
で、「カスタマイズ」というのはオートISOの範囲を使う人が自分で決めることで、
「オートISO200〜6400(カスタマイズ可能)」とあるのは200〜6400の範囲内で自由に設
定できるという意味です。
使う人は自分の好みや目的に応じて、例えば「200〜800」とか「200〜3200」とオート
ISOの下限と上限を指定します。
例えば上限を800にする理由は、1600などには上げたくない、という場合です。
(ISOが上がるほど「画面が荒れる=ノイズが多くなる」という事情があります。)
カスタマイズの方法は簡単です。また、最近のほとんどのカメラにある機能だと思いま
す。
スレ主さんはISO1200までお使いになったことがあるそうですが
たぶんその時と同じように、このカメラでもISOを手動で設定することももちろんできま
す。仕様に「マニュアルISO100〜6400」と書いてあるのがそれです。
100〜6400の19段階ほどの中から1つを選んで設定することができ、オートISOと違って勝
手には変わりません。これも最近のカメラが普通に持っている機能です。
ダンスを撮る場合、このセットでも工夫や努力しだいで撮れるとは思いますが
このカメラより「簡単に撮れる」カメラ(とレンズの組み合わせ)があるのは確かで
しょう。
書込番号:10080601
3点

撮影は、ISO3200で可能だとしても、EOSーD50と同じような画像が得られるかは、多分、無理だと思います。
まず、本体が違います。次に、レンズが違います。
カメラ雑誌にカメラごとのISO感度による画像の荒れ具合を比較した記事がありますが、キャノンの機械は、昔から他に比べて良い結果が出ていたと思います。
もし、D50が重いのであれば、X3ならそれほど重さを感じられないと思いますが?
昔から一眼レフを使っていると、軽いコンパクトカメラを使うとシャッターを押すときにぶれて・・・(^^ゞ
このカメラは、「日常のスナップ写真を手軽に一眼でレンズ交換しながら撮りましょう」というコンセプトのようですから(とても魅力です)、コンパクトデジカメに飽き足らない方、2台目の手軽なカメラとして使いたい方のためのものなのだろうと思います。
D50と同じくらい良い画像を求められるのは、どんなにレンズを変えるなどしても、多分、無理と思います。
書込番号:10081260
0点

レンズ、、マイクロフォーサーズの一番の課題ですよね〜^^;
高くても良いので(それは安いに越したことはありませんが^^;)良いレンズを沢山出してほしいです。
書込番号:10086105
1点

皆さんご丁寧にありがとうございます。
本当に細かく説明いただき、大変恐縮です。
カスタマイズ可能という意味もわかりましたし、私の撮りたいものは今のところPENでは難しそうだということもわかりました。
マイクロフォーサーズはまだレンズの種類も多くないのですね〜。
パンケーキはF2.8なので明るさもなんとか足りるかな、と思ったのですが、
AFの速度やシャッターのタイムラグなどがあるというのがわかって、勉強になりました。
それほど急を要しているわけではないので、もうちょっと他のカメラも検討してみます。
またわからないことがあったら質問させていただくかもです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10086446
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
はじめまして。最近このカメラを購入したものです。
さっそくですが、動画撮影時にHD画質で最長7分ということでしたが、
ほぼ1分ほどで動画撮影が強制終了してしまいます。
ちなみにメディアはトランセンドの2Gのものを使用しています。
やはりSDHCのClass6のものでないといけないのでしょうか?
SDHCのClass6を購入してみるつもりですが、
同様の現象がおきた方や、原因が分かられる方おられましたら、回答をお願いします。
よろしくお願いします。
0点

サンディスクのExtremeVを使っていますがその様な症状が出たことはありません。
メディアの相性もあるのでは?
書込番号:10027223
1点

ふみひりさん、ご購入おめでとうございます!!
サイトの動作確認済み表を見ると、全てクラス6になっていますので、やはりクラス6以上が無難なんじゃないでしょうか!?
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/media/pen.html
良い機種だと思いますので、たくさん名作を撮ってくださいね。
書込番号:10027305
2点

みなさま、返信ありがとうございます。
class6のSDHC16Gを購入して試したところ、問題なく録画撮影できました。
amazonで一番安い有名メーカーでないものでしたが、問題なく使用できました。
やっぱり、転送速度の問題だったみたいです・・・。
書込番号:10041735
0点

動画はclass6以上でないと推奨されていなかったんですね^^;
知らなかったです…。
今まで動画は撮っていましたが全部1分以下だったので(笑)
書込番号:10048187
0点

SDがclass6でないと動画が撮れないとは知らなかったです。
推奨がclass6になっていましたっけ?
書込番号:10086235
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
こんばんは。これを買って1ヶ月くらい経ちます。
で、つかっていて気になるのが、Fnボタン付近が結構熱くなるのです。
ちょうど親指があたるところなので、強くグリップしすぎたかとも
思ったのですが、ゆるく持っても同じようになります。
このような現象があった方はいらっしゃいませんでしょうか?
メーカーに問い合わせたり、購入店に持っていく時間がなかなか取れないので、
質問しました。
よろしくお願いします。
0点

私のE-P1でも使用中に発熱があり、オーバーヒートでストップしました。説明書にもそのような表示がみつかり、しばらくしてから使用可能となりました。
古いクルマのようですね。本革ボディジャケット装着でアートヒフィルター使用時のときに発生しました。
書込番号:10046928
0点

>オーバーヒートでストップしました
ストップですか…。。
それは困りますね。
連続使用は要注意。
書込番号:10048331
0点

私も,何度か「!C/F」と言う赤いマークが出て焦りました. Fn ボタンの位置は,電池の接点部の表に成るから,その辺りが熱く成るんでしょうかね?
私は,気温高めな街に常駐してるんで,多少カメラが発熱した程度では驚かぬ鈍さが刷り込まれてるのか,赤い警告表示が出るまで,危険を感じずに使ってました(^^;). 寧ろ,Sigma DP-1 の底面の発熱と比べたら,E-P1 の熱は,カワイイ部類だと想うんだけど,あの程度で警告出すとはと,驚きました. Honolulu の日差しは強いとは言え,気温摂氏32度のビーチ何て言う使用状況は,日本でもザラに有ると想うんだけどなぁ.
偶然かも知れないけど気に成るのは,その表示が出た時は,毎回,パチ物電池使ってた時なんですよね. これまで,BLS1 のパチは,E-410,E-510,E-400,E-520,E-620 と使い続けて来て,寧ろ持ちが純正より良い位で気に入ってたんだけど,E-P1 だとオーバーヒートするだけでなく,数回使うと太鼓状に膨れて(大袈裟ですが....(^^;)),そのままでは抜けなくなって,BLS1 パチ3個,廃却する嵌めに成ってます.
勿論,純正を使わぬと言う段階で,Own Risk な振る舞いなので,Olympus に文句を言う筋合いではないです. でも,E-620 までの機種で何事もなかった奴が,E-P1 では立て続けにご臨終言うのは,何だかなぁ....な気分ですね. ROM 搭載電池チヤウから識別手段ないと想うので,偶然とは想うんやけどねぇ. 有線リモコンも,E-620 迄の各機種で使えていた中国製パチが,E-P1 では動作せずに,純正に買い換えました. パチを分解したら,カメラから給電されて動作するリレーが2個搭載されているだけのシンプルな構造だけど,純正には識別 Chip でも搭載されてるんだろうか?
書込番号:10058057
0点

>数回使うと太鼓状に膨れて
それってどこのメーカーの物ですか?
もし宜しければお願いします。
書込番号:10058990
0点

コナン_くんさん
>>それってどこのメーカーの物ですか?
eBay の"Buy it Now" 調達なので,ブランド銘も付いてない,パチ物中のパチみたいな中国製です(^^;). eBay の中国業者は,概ね世界共通送料だから,日本在住の皆さんでも,BLS1 位の容量のだと,$6-7 で調達できます.
私は,BLS1 に限らず,パチ物電池をガンガン使ってしまう方なんですが,これ迄はトラブルらしいトラブルに遭遇した記憶ないです. それが,E-P1 では,手持ちのパチ物 BLS1 3個が一月半で全部ご臨終と言うのは,チョッと異様な感じなんですよね. 但し,純正 BLS1 では全く問題ないので,カメラの「故障」ではなく,そう言う「仕様」なんでしょう. 旧機種だけでなく,同世代の E-620 も,純正とパチを差別せずに動いてくれてただけに,何だかなぁですが....
書込番号:10060002
0点

私のは付属していた純正のものでした。1週間前の東京で30℃くらいだったと思います。
アートフィルター使用はけっこう電池の減りも早いのか、発熱も多いのかという印象です。
連続使用には耐えられないのは事実です。それともメーカーの仕様でもっとまじめに時間をかけて撮影せよというメッセージなのか?
書込番号:10060138
0点

使用されている間、常に液晶を表示状態ですからね・・・
電池そのもの+液晶の発熱も大きいと思いますよ。
あと結構、手ぶれ補正ユニットを含めて、ギッチリつまったハードですから。
書込番号:10060156
0点

みなさん色々情報ありがとうございました。
確かに炎天下で使っているときに1回オーバーヒートになりました。
日陰に持って行ったら大丈夫でしたけど、ちょっと焦りました。
時間があったので、オリンパスに電話したら、本体を送ってくれといわれたので、
本日送りました。結果がわかりましたら、またここに書き込みます。
オリンパスも初の情報みたいでボディを見ないとなんとも言えないとのことでした。
書込番号:10074764
0点

ひえ〜〜。Olympusでも初めての情報だったんですね〜^^;
結果がでましたら報告を是非是非よろしくお願いします!!
書込番号:10086221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)