
このページのスレッド一覧(全33865スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 28 | 2009年9月1日 18:17 |
![]() |
5 | 3 | 2009年9月1日 10:21 |
![]() |
0 | 10 | 2009年8月31日 23:17 |
![]() |
14 | 21 | 2009年8月31日 03:11 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年8月29日 18:14 |
![]() |
2 | 4 | 2009年8月29日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
E−P1購入後AFの遅さととファインダー無しに降参しまして、
こちらのセット購入したのですが、望遠に関しまして
光学ズームの場合は、 14−140=(28−280)X2倍=56mm−560mm
光学+デジタル2Xで、(56−560)X2倍=112mm−1120mm
光学+デジタル4Xで、(56−560)X4倍=224mm−2240mm
望遠は上の計算で、宜しいのでしょうか。。。
光学もしくは、デジタルでの使用にて、望遠撮影している方はいますでしょうか。。。
望遠効果に驚きましたので(トリミングすれば同じと言う意見も有ると思いますが)
宜しくお願い致します。
0点

光学的には14-140mmで焦点距離は変わりません。
ただし、撮像素子が小さいので35mm換算では28-280mm相当画角となります。56-560mm???
デジタル拡大はトリミングと同じです。画素が増える訳ではありません。
G1ですがデジタル拡大は使っていません。
書込番号:10057692
0点

>14−140=(28−280)X2倍=56mm−560mm
14−140X2倍=28−280
ですね
書込番号:10057693
0点

うさらネットさん
yukitさん
返信有難うございます。
カメラ内トリミング、画素落ち等は分かります。
要するに、光学2倍にして尚且つデジタル4倍にした場合は
14mm−140mmレンズ使用の場合は、224mm−2240mm相当のレンズを
35mm版カメラで使用した時と同じに、焦点距離は見えるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:10057871
0点

>光学+デジタル2Xで、(56−560)X2倍=112mm−1120mm
>光学+デジタル4Xで、(56−560)X4倍=224mm−2240mm
光学+デジタル2Xで、(28−280)X2倍=56mm−560mm
光学+デジタル4Xで、(28−280)X4倍=112mm−1120mm
でしょう。
書込番号:10057905
0点

yukitさん返信有難う御座います。
光学にも2倍ズームと言うのが、有るのですが。
書込番号:10057925
0点

>光学にも2倍ズームと言うのが、有る
え?
あるんですか???
書込番号:10057961
0点

ハイ
記録画素数をLでは無く、M以下にした時に光学ズーム可能との事です。
書込番号:10058017
0点

EXズームのことですね?
EXズームは画素数を3MPに設定することにより、センサーの一部を使って撮影しますので
2倍ズーム相当となります。
書込番号:10058031
0点

>光学にも2倍ズーム
EX光学ズームのことですね(^^;;
おそらく、光学とはうたってますが撮像素子内でトリミングでしょうね
「光学」と言うにはちょっと微妙かも(^^;;
で、計算の方ですが・・・
デジタルズームと併用できるんですかね?
書込番号:10058061
0点

今さらですが、取説DLしてみました(^^;;
P.53に出てますね。
計算もあってるみたいですね。
失礼しましたm(__)m
書込番号:10058170
0点

EX光学ズーム(カメラ内トリミング)と光学ズームは別なので、用語を混同しないほうがよいですね。
光学ズーム 28mm−280mm
光学ズーム+EX光学ズーム2倍 56mm−560mm
といった具合ですね。
EX光学ズームは画質劣化無しと説明されてますが、EX光学ズームOFF時の280mm(上)と
ON時の280mm(下)では、後者の(画素数だけでなく)画質が落ちますので注意してください。
書込番号:10058266
0点

少ないお時間の間に、皆様有難う御座いました。
又分からない事が、有りましたら
こちらの掲示板にて、質問させて頂く事が、有るかも知れませんが
その時は又宜しくお願い致します。
それにしてもこのカメラ、本当に遊び心が有って凄く楽しいカメラです。
有難う御座いました。
書込番号:10058941
0点

EX光学ズームは焦点距離を変えていませんので、光学ズームとは言えません。
光学的には何らの制御もせず、センサの有効範囲を変えているだけです。
私はG1使用者ですが、消費者をだましたこのような表現は非常に不快です。
消費生活センタへ報告すべき重大事項でしょう。
書込番号:10058993
2点

さらに言えばPanasonicの小株主としても非常に不快であり、担当者の猛省を促したい。
書込番号:10059010
2点

EX光学ズームは、Lサイズ(1200万画素相当、4000×3000画素)以下で使用できますが、仮にSサイズ(310万画素相当、2046×1536画素)にすれば、中央部の310万画素相当の部分を切り取っての撮影という事で、全体(1200万画素相当)の画像の中央(310万画素相当)の部分の画像のみを撮るという事になります。
ですから、同じものが写っている310万画素の部分の画像に関しては同じ画素数になり、画質の劣化はありません。
310万画素相当のSサイズには、Lサイズ(1200万画素相当)に写っている他の810万画素相等の絵が写っていないというだけの事でしょう。Lサイズに写っている同じ部分に関しての画質の劣化は無い、そういう事だと思いますが・・。
但し、印刷等においては、撮影画像は310万画素相当(←Sサイズ。Mサイズであれば590万画素相当)のものですから、引き伸ばしなどを大きなサイズにするには画素数が少ないという事になるでしょうが。
書込番号:10059418
0点

訂正です。上記で「810万画素」と書いた部分は「890万画素」です。
それから、この方法は、EX(Extra・・特別の、規格外の、範囲外の、おまけの 等々)の光学ズームという事で、光学ズームで撮った写真である事には違いないでしょう。
1画素をソフト的に引き伸ばして何倍かにしたようなデジタルズームの写真ではありません。
書込番号:10061189
0点

クロップズームと素直に言えば良いことです。
FX機のクロップモードを光学ズームとは言いません。
原理が同じ方式でありながら、購入・使用者をだます説明に納得がいかない。
書込番号:10066437
1点

あまりカメラの専門用語を知らなくて、「FX機、クロップズーム」というので検索してみましたら、ある掲示板に、以下のような事が書かれていました。
「フルサイズ一眼レフとAPS-Cカメラで1.4〜1.5倍に倍率が変わるという原理です。クロップズームとか書かれていませんか?」
この「クロップズーム」というのは、ファインダーに拡大された状態で見えて、そこでピントや露出設定が可能なのでしょうか?
デジタルカメラになって、撮影結果のみではなく、その撮影過程までを含めますと、そこにはいろんな技術が詰まっているかもしれません?
もしかすると、そういう事で名称が変えられている、とか、メーカー独自の技術があるとか、いろいろ考えますと、名前が変わっているからといって、騙すとか騙されるとかというお話になりますと、ちょっと私にはよく分かりません。
私自身、よく使っていますし、便利だと思っていて、そういうお話をお聞きしても騙されたというような感覚は持っていませんから(^^ゞ
書込番号:10068008
0点

それから、メーカーの解説書には、
「撮像素子の持つ1200万画素相当の領域のうち、310万画素相当部分の中央部を切り取って撮影するので、
<より望遠効果の高い>
撮影ができます。」
と書かれています。
書込番号:10068031
0点

EXであろうとなんであろうと
光学的なズームで無いのは間違いの無い事実です
クロップであることはデジタルズームもEXも同じです
違いは元の画素数に補完するかどうかだけであって
持っている情報量はデジタルズームと同じです
補完したからといってそうそう画質は劣化しません
むしろ一定以上のサイズにプリントする場合は
適切な補完であればしてあったほうが綺麗です
書込番号:10068296
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
いつも参考にさせて頂いています。
シーン(SCN)モードで「チャイルド」って有りますよね。
すると、AFの動きがかなり激しくなって、止まらないのですが
こういうものなのでしょうか。ちなみにこのままシャッター押しても
ピンぼけ写真のままです(汗)
マニュアルにも細かく書かれてないようです。
正しい使い方ご存じのかた教えてください。
あと、「ポートレート」と「e−ポートレート」の違いも教えてください。
0点

はじめまして。E-P1で初めてオリンパスのデジカメを手にした者です。
なるほど、マニュアルには各シーンモードの名前以外、ロクな情報が書いてないですね。
そう思いながら実際にダイアルをシーンモードに合わせてみると
あるモードを選択すると、その作例写真が表示され、それからしばらく(10秒近く?)すると
そのモードの短い解説が出てくるのにはお気づきでしょうか。
それによると、
ポートレートモードは「肌の質感を強調します」、
eポートレートモードは「肌をなめらかに表現するのでHDTVで見るのに最適です」とあります。
…具体的な違いはよくわかりません。使ったことがないので。(^^;)
で、チャイルドモードの説明には
「動きの活発な子供を撮影するのに最適」とあります。
そして実際にチャイルドモードにすると
画面左下の方に「C-AF」と表示されているのがわかると思います。
C-AF(コンティニュアスAF)についてはマニュアルの57ページに説明がありますが
> すると、AFの動きがかなり激しくなって、止まらないのですが
> こういうものなのでしょうか。ちなみにこのままシャッター押しても
> ピンぼけ写真のままです(汗)
これはC-AFの振る舞いのせいのような気がします。
僕自身はこのカメラに初めて触った瞬間からC-AFはかったるいと感じたので
C-AFは使ったことがなく、基本的にS-AFで使っています。
子供などの動きの早い被写体を撮ったこともありません。
なのでアドバイス役としては全くふさわしくないのですが
例えば「iAUTOモードにしてピントはS-AF、顔検出on」などの組み合わせ試して見るのも手かと思います。
推測ばかりの半端な答えですみません。
そのうちC-AFや子供などの撮影に詳しい人が回答してくれるのに期待しましょう。(^^;)
書込番号:10078255
4点

>ピンぼけ写真のままです(汗)
チャイルドモードにするとピント合わせモードはC-AFにセットされるようです。このピント合わせモードは少々癖がありますね。
自動的にピントを追い続けて、レリーズボタンを押すとピントが合ってからシャッターが落ちる仕様のようです。
ビュー画面は妙な呼吸を繰り返して気持ち悪いですが、気にせず目的の被写体(この場合子供)にカメラを向け続けるとピントが合って写っている場合が多いです。
書込番号:10079482
1点

>からくりもんもんさん、赤ん坊少女さん
ご丁寧な返信、ご回答感謝致します。
この鼓動のようなAFの動きは必要なのかなぁと思ってしまいます(笑)
子供の激しい動きに、ある程度、動体予測AFっぽい動きをするのかなと
思ったりしましたが、流し撮りなどで瞬間の偶然を狙って動いているっぽいですね。
書込番号:10081491
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
先週にGH1を購入しGH1ライフを楽しんでいるのですが、GH1ユーザーさんに質問があります。
もともとSONYのデジビデのHDR-CX520VのAVCHDをPCに保存し、WMP11のDLNAを使ってPS3で動画を再生していたのですが、今回GH1のAVCHDも同じ方法で再生しようと思ったのですがPS3のクロスメディアバーでファイルは表示されるのですが非対応の形式と表示され再生できません。
WMP11のDLNAでは再生できないのでしょうか?それとも設定が悪いのでしょうか?
0点

拡張子は同じなのかな?
同じで見れない場合には、対応したコーディックをインストールしてやるか?
または、PS3に対応している動画に変換しないと見れないでしょうね。他のプレイヤーで試して見るのも手です。
書込番号:10074841
0点

拡張子はmts,m2tsなど変えてみましたがダメでした。
PC上では再生できていますのでコーデックは大丈夫だと思いますが・・・
ちなみにTVersityではデジビデもGH1の動画再生できます。ただ出来ればWMP11だけを使用したいので誰かWMPのDLNAとPS3の組み合わせで再生できている方がいれば教えていただきたいのですが。
書込番号:10075070
0点

見れないって困りますよね
以下を読んで片っ端から入れてみたら何処かで見れるのでは!
コーデックパック
http://www.gigafree.net/media/codecpackage/
書込番号:10077485
0点

PS3は持っていませんので確実な回答にはなりませんが、パナとソニーのAVCHDファイルは保存したときのフォルダー形式が異なっていますので、ソニーの形式に直してもダメでしょうか?
私はパナのビデオカメラ(AVCHD)をパナのブルーレイに保存して、ブルーレイディスクに焼いているのですが、ソニーのビデオもファイル形式をパナ方式にパソコンで編集してやると、パナのブルーレイがそのまま受け付けます。いわゆるその逆というわけです。
書込番号:10077519
0点

見切り発車 0 0 さん,ナイスファインダー さん返信ありがとうございます。
見切り発車 0 0 さん
コーデックについてなのですが私の場合PC上では正常に再生出来ており、またTVersityを使用するとPS3で再生でき、WMP11を使用するとPS3で再生が出来ないのでコーデックは関係がなくWMP11の問題だと思うのですがどうでしょうか?
ナイスファインダー さん
ファイルの形式をPCで編集とは実際にはどのようにすればよいのでしょうか?
私の場合、できれば動画をPCに保存したままの状態(編集などしない状態)でネットワークを使用してPS3で再生したいので拡張子を変換するとか程度ならよいのですが・・・・・
宜しくお願いします。
書込番号:10077836
0点

此処に書いてある部分は既に読みましたか?
http://gami-ota.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/ps3avchddlna_3a9e.html
書込番号:10077915
0点

見切り発車 0 0 さん
ご指定のHPの方法を試してみましたがダメでした。
ただ最初の数秒(2〜5秒くらい)再生されて停止してしまいます。
何故でしょう?
書込番号:10078908
0点

STIRさん
貴方はCPUとグラフィックボードは又OSは何を使っておられるのでしょうか!?
先ほどの答えもGoogle(m2tsをWMP11のDLNAを使ってPS3で動画再生)にて探し出しました、
同じ環境の人たちの質問等が在る筈です,私が探した続きを御読み下さい
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&q=%6D%32%74%73%E3%82%92%57%4D%50%31%31%E3%81%AE%44%4C%4E%41%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%50%53%33%E3%81%A7%E5%8B%95%E7%94%BB%E5%86%8D%E7%94%9F
書込番号:10079069
0点

見切り発車 0 0 さん色々有難うございます。
自分なりに色々やってみました。
@K-Lite Mega Codec の最新のものをインストール
Aよくよく見ると動画ファイルを開くプログラムがWMCになっていたのでこれをWMPに変更
するとSDカード内のPRIVATEフォルダを直接コピーし、その中のファイル(拡張子.MTS)はPS3で再生できるようになりました。
しかしPHOTO fun STUDIO HD Edition を使ってPCに保存したAVCHDは最初の2〜5秒しか再生されませんでした。
SDカードからの直接コピーのファイルはPHOTO fun STUDIO HD Edition で編集が出来ないのでダメです。
両方の方法で保存する方法もありますがこれではすぐHDDがいっぱいになってしまいますのでダメですし・・・
なんだか訳が分からなくなってきました・・・
ちなみにPCはCPUはCore2のE4400(2GHz)、メモリ2G、グラボはオンボードでチップセットはintel G33です。
書込番号:10079740
0点

STIRさん
画像が観れて良かったですね、、実力でゲットですね。
MPCの最新版 MPCって軽いですよね
http://mpc-hc.sourceforge.net/download-media-player-classic-hc.html
!^^
書込番号:10079967
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
みなさん。こんばんは。
当方、E-P1とLUMIX G-1を使用しております。
17mmF2.8を使用して、両方のカメラにつけて、気づいたことがあります。
絞り優先でF2.8にて同じ被写体を撮影しようとしたらシャッタースピードが
オリのほうは1/4、ルミのほうは1/10と違うシャッタースピードが表示された
のです。(ともにAWBでISO100)
両方のユーザの方で同じ現象に遭遇された方はいらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願い致します。、
0点

測光ポイントの微妙なズレや測光方法でシャッター速度は変わってきます。
確実に同じ条件だったでしょうか?
※ユーザーではありませんが、別機種でも同じ事は起こります。
書込番号:10065379
4点

マリンスノウさん。早速のご回答ありがとうございます。
測光方式は両方とも中央重点測光です。
自分の認識としては、同じレンズで、映し出される絵の感じは異なるかもしれませ
んが、同じ条件ならば、シャッタースピードは同じモノと思い込んでおりました。
なぜ、こんなことが起こるのか、ちょっとした軽いカルチャーショック状態です。
書込番号:10065448
0点

こんばんは。
同じ中央重点測光であっても、メーカーによって、あるいは同じメーカーでもカメラによって違う、というのは十分あり得ることだと思います。
たぶん画面の「中央部」を測ると言っても、その面積が微妙に違うんでしょうね。
書込番号:10065510
1点

今晩わ
>タケシストさん
>オリのほうは1/4、ルミのほうは1/10と違うシャッタースピードが表示されたのです
使っている物は違いますが[Av F4]で撮影し続けている者です ∩`・◇・)ハイッ!!
(↑ 開放馬鹿 ( -ノェ-)コッソリ)
ファインダーの中に表示されている(と、思いますが・・・ (。-ω-)ァァ)シャッタースピードは
(絞り優先)ならシャッタースピードが固定出来ずに常に変化し続けています (。・ω・)
すいませんが、今日仕事なのでこの辺で・・・ m(_ _)m
では
書込番号:10065545
0点

からくりモンモンさん
社台マニアさん
回答ありがとうございます。
微妙な光量の増減によりシャッタースピードが変化することは存じております。
で、オリの14−42とルミの14−45を使用してためしてみました。
絞り優先F3.5開放、中央重点測光、AWB、ISO100、光量の増減の揺らぎのない蛍光灯の室内
でそれぞれに交互にレンズを付け替えて試してみました。
<純正組み合わせ時>
オリ SS 1/3
ルミ SS 1/5
<交互組み合わせ時>
オリ SS 1/3
ルミ SS 1/5
とやはり、オリのほうが若干遅いSSが表示される結果となりました。
やはり、からくりモンモンさんのおっしゃる通り、同じ中央重点という言葉だけども測光範囲がメーカー、もしくは、機種により異なると言うことんんでしょうね。
ん〜〜、こうやって言葉にしても、今一納得できない感が・・・orz
みなさん。ありがとうございます。
書込番号:10065626
1点

ひとつ気になったのですが、出てきた写真は同じ明るさなのでしょうか?
書込番号:10065843
1点

撮れた画像の明るさは違いますか?
試すならPCの液晶モニターなどにレンズを密着させ無限付近にピントを合わせて
撮り比べた方が正確に測れますよ
書込番号:10065845
2点

Tomato Papaさん
被ってしまいましたね^^。
失礼しました。
書込番号:10065852
0点

LUM☆LIMEさん、
いえいえ、私の方が一歩遅かったですね(^^
書込番号:10065866
0点

考えられるのはメーカーによる測光範囲の違いの他、メーカーの適正露出の違いも考えることが出来ますね。
G-1は所有していないので分かりませんが、E-P1は以下の操作で適正露出を調整出来ます。
■カスタム設定【I】→ 露出基準調整
メーカーや機種の異なるカメラと露出が合わないのが気になるようなら調整すると良いですね。
書込番号:10065949
1点

LUM☆LIMEさん
Tomato Papaさん
ULT40さん。
ご助言ありがとうございます。
ここにアップできればよかったのですが、そのデータは、テスト的なものだったのでPCで見た後、削除してしまいました。
見た時の感触のお話で申しわけありませんが、申し述べます。
(明るさ)という点では、同じに見えました。
オリのほうは暖色系の絵、ルミのほうh寒色系になってはいましたが・・・
ちなみに・・・
オリは、VIVID S-1 C+1 彩度+1
ルミは、ダイナミック S-1 C+1 彩度+1
VIVIDとダイナミックの内部の処理などの違いにより、SSが異なるということも考えられますね。
みなさん。ありがとうございます。
書込番号:10066215
0点

えー もう遅いかもしれませんが、
カメラの標準露出は、標準反射板たしか23%のグレー(無彩色)を撮影し、それを再現した時、同じになるよに、調整されているはずです。
ですが、他の色(有彩色)については基準が無いのです、私の経験では、若葉などの緑色など、メーカ、カメラによってかなり変わってきます、スレ主さんが、何を撮ったかわかりませんが、この辺がシャッター速度が変わった原因だと思います。
書込番号:10066992
0点

カラクリもんもんさん が言われる様に、
同じ中央重点測光でも、メーカー、機種によってその受光面積が違う場合があります。よく言われるのが、ニコンF−3は受光面性が狭く、スポット測光寄りと言われています。
その他に、露出に明るめ(露出オーバー目>のカメラ、暗め(露出不足目)のカメラがあります。暗めは、キャノン イオス1 等があります。キャノンのプロ向けは、この傾向が強いと言われていました。
多分割でも、明部に引っ張れる、暗部に引っ張られる傾向のあるカメラもあるようです。
この辺と、もしかしたら、撮影時の微妙な角度の違いによって、違いが出たのではないでしょうか。
書込番号:10067064
0点

Bahnenさん
やすもうさん
ありがとうございます。
いろいろな条件が重なって、違いとなって機種別ということが表現されて
しまったということなのでしょうね。
書込番号:10067326
0点

> カメラの標準露出は、標準反射板たしか23%のグレー(無彩色)を撮影し、それを再現した時、同じになるよに、調整されているはずです。
反射率18%のグレーですね(大雑把に100%の2.5段下)。
デジタルカメラの場合はsRGB時にそれが「118/255」になるのが規定です。
書込番号:10067412
1点

> カメラの標準露出は、標準反射板たしか23%のグレー(無彩色)を撮影し、それを再現した時、同じになるよに、調整されているはずです。
反射率18%のグレーですね(大雑把に100%の2.5段下)。
標準反射板は18%グレーですが、
カメラ工場での製造やサービスステーションでの調整では
「光源・輝度箱」というものを使います。
例えば、
http://www.tsubosaka.co.jp/p01_1.html
カメラメーカーによっては光源が違うので、
同一のものを撮影しても表示や結果が異なることは
往々にしてあることです。
書込番号:10070720
1点

もし、お分かりでしたら教えてください。
それで、輝度はいくつに設定すると標準になるのですか。
そして、何をどうなるように調整するのですか。
書込番号:10074485
0点

kuma_san_A1 さん、いつも参考になる書き込みを拝見させていただいてます。
ちょっと便乗質問させて下さい。
>反射率18%のグレーですね(大雑把に100%の2.5段下)。
デジタルカメラの場合はsRGB時にそれが「118/255」になるのが規定です。
単体露出計でさえ 各社の設計思想で、基準となる校正定数が異なるため計測値が違います。
カメラの内蔵露出計も同じメーカー内でも機種によって振りがアレンジされているように感じます。
例えば、スポット測光を使った場合 OLYMPUS E−1、E−3 はMINOLTA SPOTMETER F と同じ計測値になりますが、
E−300、E−500 だと 0.7EV 小さい値になります。
したがってそれぞれのカメラで内蔵メーターを使って18%グレーを撮ると、
E−1、E−3は大体「118/255」位になりますが、E−300、E−500は「140/255」位になります。
各カメラ 複数台使ってみての感想なので傾向としてはあるのかなーと思っていますが、それぞれの癖として把握していれば問題ないですし
SPOTMETER F が精度も使用感も良いので これをどのカメラの時も優先的に使うので、機種間のばらつきは「そんなものかなー」とあまり気にしていませんでした。
しかし、デジタルカメラの規定としてその様なものが有るのなら、ちょっと勉強してみたくなりました。
参考になる書き込み、引用先などありましたら教えて下さい。
書込番号:10075294
0点

>参考になる書き込み、引用先などありましたら教えて下さい。
CIPAのページ
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa-kikakue.html
から必要なPDFをダウンロードすれば良いかと思います。
ついでがあればこれも参考になるかもしれません。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=all&namber=108&type=0&space=0&no=0
書込番号:10075490
2点

kuma_san_A1 さん、早速ありがとうございます。
勉強してみます。
スレ主さん、横レスどうも失礼しました。
書込番号:10076048
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
一眼レフを初めて購入するのにGH1を狙っています。
毎日値段を見ていて毎日変動するので驚いています。
1)カメラの値段はちょこちょこ変わるものなのですか?
2)GH1の後継機の発売が近づいているのですか?
3)カメラの新機導入は春・冬なのですか?
すみませんが、よろしくお願い致します。
0点

ほんとうに妙な値動きをしますね。
7月ごろ1度十万ちょうどくらいまで下がり、
十一万まで上がり、今月もついこの前十万一度切りましたよね。
LX3でもそうですが、出荷調整して品薄時に価格がつりあがるようにしているのではないでしょうかね。
あまりフェアなやり方と思いませんが、どこも在庫切れでどこかで1万高く売っていたら、それに食いついてしまわずにいることは難しいですもんね。
1)この機種が特によく変わる。
2)GF−1の発表が9/1という噂だが、後継機種とはいえない。
3)春ごろがビッグチェンジ時期だとは思いますが、デジカメ全体が落ち目だから時期を問わず新機種を出してくる。この夏はとくに祭です。
書込番号:10065436
0点

Dr.ロックさん
ありがとうございました。
GH1をはやく購入し、どんどん撮影していこうと思います。
書込番号:10066462
0点

1)メーカ仕切りはほぼ一定でしょう。
小売りレベルでは通販(ネット)ショップ主体に資金繰り・同業者牽制事情などで上下します。
2)GF1発表の噂ですが、Olympus EP-1類似機種のようで、GH1コンセプトとは別です。
3)メーカ・市況により千差万別、新機種・後継派生機種に限らず季節感なし。
書込番号:10066468
0点

うさらネットさん
ありがとうございました。
会社の中でも一眼レフがはやってきているのですが、
本体を中古で購入いています。
私は全くの初心者ですので中古の見極めが出来そうにないので、
レンズキットを購入していこうと考えてます。
書込番号:10068962
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
LUMIX DMC-FZ38のユーザーさんからの動画を見て音声ともにデジカメ動画の中ではかなり上位の(1番?)ものだと思いました。
ただし同社の上位クラスのDMC-GH1も動画が売りな機種だけに気になるところです。
動画を活用、重視されるデジカメユーザーさんのご意見を聞かせていただけないでしょうか。
2点


今から仕事さん助言いただきありがとうございます。
なるほどシャッタースピードを速くして撮影するなど動画撮影にも多機能満載なんですね。
となると基本的な画質はイーブンと考えてもよさそうですね。
書込番号:10066456
0点

基本的な画質という点でいえば、
FullHD(1920×1080 24p)で録画できるという点と
720p録画時のCCD出力が60コマ(FZ38は30コマ)記録できるというのが大きな違いになると思います。
また、撮像素子の大きさなども画質に大きな影響を与えると思われます。
Youtubeなどにアップされている動画を見る限り、FZ38の画質はTZ7とGH1の中間くくらい?という感じでしょうか。
これは大画面テレビなどで見たりすると、また印象が違ってくるのでなんともいえませんが。
我が家では、TZ7とFZ28を併用していたのですが、(FZ38とスペック上同等の)TZ7の動画画質に満足できず、FZ28をGH1に買い換えたという経緯があります。
もし、TZ7の画質がFZ38くらい綺麗だったらGH1は買ってなかったかも知れませんね(笑)
ただ、GH1は動画、静止画共に画質にはとても満足しているので、後悔はしていませんよ。
書込番号:10066807
0点

ごるごる5さん助言いただきありがとうございます。
同メーカーで4万円と10万円
では差がついて当然と言えば当然で仕方ないことですね。
ごるごる5さんのおしゃる通り期待してたTZ7の動画画質に私も満足できずにいたところ(特に音声高域のつまり感)
FZ38だと音声高域のつまり感が無く、グレードの違いを感じた次第です。
動画画質のみを求めていけば今と同じくカシオで(Z450、HS100等)探せば済む話なんですが動画&静止画 両方のクォリティーを欲張っていくとパナソニックになってしまいますね。
昨日はヤマダでGH1を触りましたが操作が分かり易くてとても好印象でした。
ただ10万だと予算外なのでFZ38が今回のターゲットです。
書込番号:10067036
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)