
このページのスレッド一覧(全33863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 18 | 2009年8月25日 16:50 |
![]() |
2 | 20 | 2009年8月25日 14:46 |
![]() |
3 | 15 | 2009年8月25日 11:39 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2009年8月24日 15:08 |
![]() |
5 | 6 | 2009年8月24日 09:07 |
![]() |
18 | 34 | 2009年8月23日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
E-P1非常に気に入ってます。
ただ、一点だけ、シューキャップと言うのですか?
光学ファインダーの取り付け部のキャップが外れやすく
先日とうとう無くなってしまいました。
カメラのキタムラで注文したら250円で3日間で手に入りそうですが
何か良い方法をご存知の方はいらっしゃいますか?
0点

これまで使ってきたデジイチ全て買ったその日にシューキャップはカメラからはずして箱に閉まって
その後一度たりともカメラに付けたことないですね・・・
必要性を感じたことは一度もないですし。
書込番号:10031461
1点

こんばんは
バッグからカメラを無造作に取り出そうとして、
うっかり親指をこのシュー・キャップにかけ、滑って外れてヒヤッとしたことがあります。
そういう意味では、このように掴むと危ないなという動作の確認をしておくといいでしょう。
これは消耗品ですね。なくなったらそれっきりということになるでしょう。(私の場合
書込番号:10031597
0点

必要性を感じられますか?
何年も外付けストロボなどを使わずに放っておくと、接点が汚れたりして接触不良になることもありますが。
外付けストロボなどを使わないのでしたら無関係ですし、
接点クリーナーなどで拭けば復活しますし。
α以外の形状では外れやすいと思います・・・・・・。
かなり以前はどこのメーカーもついていませんでした。
α(MINOLTA)が途中から今のシュー形状になってつけ出したら、かなり経ってから他社も徐々に。
250円でしたら数個まとめて手配されておいたほうがいいような・・・・・・。
書込番号:10031676
0点

E-510使っていたときに、無くしたことがあります。
オリンパスプラザ大阪に行ったときに、確か100円で購入したしたのでは
なかったかと(ストラップとかとまとめて買ったので、値段に関しては
ホントあいまいです)。
オリンパスプラザがお近くにあれば、直接行った方が良いかもです
(なかったら仕方ないけど)。
でも確かに無くても良いかもしれないけど、無かったらなんか気になるん
ですよね。私が無くしたときは、しばらく他社のカメラのもの付けてまし
たよ。
書込番号:10031725
1点

シューキャップですが、外れやすいですよね。
逆向きに差し込むとすこし外れにくくなりますよ。
当方も結構なくすほうで以前オリンパスプラザに行ったときに余分に買いましたが(1つ100円)また今は1つ足りない状態です(^^;
こんな感じで差すと少し外れにくいです。(画像参照ください)
書込番号:10031767
5点

E-3の話ですが、わざわざオリンパスプラザに行かなくてもビックとかヨドバシなどの大きいとこなら在庫でもってましたよ。
共通のストロボが使えるからE-P1でも多分サイズは問題ないでしょうね。
ただ、色が黒だと似合わないですかね?
書込番号:10032119
1点

akira.512bbがおっしゃられているように、オリンパス製のシューカバーは現在150円程度だったと思います。
自分もプラザ大阪で予備に何個か買いましたが、250円は高いような…
地方の方なら仕方が無いのですが、もし可能であれば、オリンパスプラザで買われる方が安いかも。。
とにかく、基本的に無くなるのもですし、キャノン機は全て付いてませんし、ニコンのD300にも付いてないので、それほど気にすることもないかと思います。
買われるのでしたら、まとめ買いがいいでしょうね♪
書込番号:10032121
1点

皆さん、夜の間有難う御座いました。
もともと無くなる事を想定して付けない方もいらっしゃる様で、
安心しました。
250円、話しを聞くと高いですね。
私は神奈川在住なのでそれほど地方と言う訳でもないので、キタムラさんに確認だけしてみます。
有難う御座いました。
書込番号:10032300
1点

勘違いしていましたので無視してください。
書込番号:10032315
0点

亀レスになりますが、オリンパスプラザが不便なところに移動してしまったので、自分は代用にニコン用を付けたりもしています。
ホットシューカバーが商品化されているのは、ニコンとペンタックスだけで、オリンパスは部品注文という形になるらしいです。
ヨドバシでも、ニコン用が160円くらい、ペンタックス用が360円くらいです。
今日、E-P1にニコン用を付けてみましたが、全く問題なく、むしろこちらの方がカッチリはまっている印象があります。
外部ファインダーを付けたりして、失くす場合も多いので、安いのを多めにストックしておくと良いかもしれませんね☆
書込番号:10035839
0点

シンプルな対策ですが。。
シューカバー?を逆向きに付けると、少し外れにくくなります。
対策が面倒と想われた時には、是非(汗)。
書込番号:10036412
0点

シューキャップ受け取って来ました。
暗夜行路さんの方法(逆にさす)これでだいぶ把持力が上がった様に思います。
後は、こまめに確認する様にします。
まー、大勢の方に無くても大丈夫とのアドバイスももらいましたので
気分的にも安心です。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:10037908
0点

皆さん、解答ありがとう御座いました。
逆向き挿入でだいぶ硬くなりましたし、消耗品と考えるも、無くても気にしないも適切でした。
有るはずの物が無くなるという事で神経質になってしまいましたね。
また、質問をあげた際は”Goodアンサー”をお願いします。
書込番号:10037954
1点

いらないと思いますが。
気になるなら、ボール紙にプリクラでも張って、おしゃれなのを自作すればどうですか。
要するに接点が隠せればいいわけでしょう。
書込番号:10045528
0点

レンズキャップだけじゃなくシューキャップも外れて落ちやすいんですね…。
私は既にレンズキャップを紛失済みですのでこちらも機をつけないと^^;
書込番号:10048320
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
タイ国チェンマイで野鳥を追いかけながらのんびりと余生を送っています。
現在はペンタK20Dにトキナ500mmズーム(MF・F5.6)を付けたものをメインで使用しておりますが、G1は、ミラーレスでミラーやシャッターによる構造由来のブレのないこと、暗い時でもファインダーが明るく見えてしかも拡大表示によりMFが易しい、という二点でG1にとても魅力を感じているのですが、ひとつ気になるのが連写時のファインダーの見え方です。お店で手にとって触って見ることのできない環境なもので、取り説をダウンロードして読んでみましたがもうひとつピンと来ませんので、この場をお借りして経験者のご意見を聞かせていただけたら・・・と思い投稿させていただきます。連写モードだと、一コマ撮影した後、三分の一秒ほどで次のコマのレリーズが実行されるわけですが、その間にファインダーで次の被写体確認はできるのでしょうか?その間は一コマ目の画像を再生中なので、次のシャッターは手探りで切るしかない、と言うことではなければよいが・・・と心配しております。よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
G1のファインダーは電子回路で処理してEVFへ画像として映りますので、タイムラグがあります。
書込番号:9934458
1点

タイムラグを生じながらコマ落とし(昔、大相撲中継で見た分解写真のような)で出てきます。
従ってパン・ティルトなどしながらの連写は厳しいと言って良いでしょう。
暗いと特に遅くなります。
チエンマイですか。一度訪問しましたが涼しくて良いところですね。
書込番号:9935048
0点

里いも様
ファインダーの表示にタイムラグがあるのは承知です。EVFファインダーについては、以前FZ30、FZ50で4−5万ショットは撮影してまいりましたので、EVFの長所、欠点についてはほぼ理解しているつもりです。私のお尋ねしたかったことは、G1で連写の一枚目のシャッターを切った後、EVFファインダーの表示がどう変わるのかということなんです。タイムラグはあっても被写体をずっと表示してくれるならばそれでよいのですが、連写一枚目のシャッターを切ったら、若干の時間(画像処理に要する時間)経過後はその一枚目の撮影画像が表示されて、被写体が見えなくなるのでは・・・・と言う懸念を抱いているのです。連写を続けている間、ファインダーには何がどう見えるか、ということについての情報を期待しております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9935156
0点

うさらネット様
ご回答、ありがとうございます。
つまり、シャッターボタンを離さない限りは、再生モードにはならないので、タイムラグはあっても、連写中もファインダーとしての機能は維持される、という理解でよろしいのですね。それならば、多少の問題はあっても使えそうですね。
これで前に向かって進めそうです。「連写時は、設定にかかわらずオートレビューされる」と記述されているので、連写中に一こまずつレビューが表示されたらえらいことだけど・・、と心配しておりました。
お店で実機に触れれば、こんな疑問はすぐに解消するのでしょうけれど、僻地に住む悩みです。
ところで、チェンマイは年中涼しいわけではないんですよ。やはり北緯19度と言う熱帯ですから、涼しいのは11月ー2月頃の4ヶ月ほどだけです。4月5月はむちゃくちゃ暑いですし、その後乾季(寒季)までのあいだ(雨季、つまり今ですが)は、あまり晴れ間のないグズグズした天候が続き、あまり気温は上がらないのですが湿度の高い日が続きます。たまにスカッと晴れると強烈に暑くなります。もう慣れましたが、やはり日本が住みよいですよ。
書込番号:9935508
0点

チエンマイ訪問は正月でしたからね。地元の若い方は朝方は革ジャンで。
G1検討されてください。かなり小さいです。Nikon D40/D60より小さいですから。
暗い時のファインダ画像はかなり荒れてきます。
ボディの仕上げが独特なので、湿った非常に変わったグリップ感です。
面白いです。
書込番号:9935656
0点

こま落としのギザギザですけどね。
大切なとことが飛んでしまって見えない可能性もありますね。
書込番号:9935667
0点

☆ うさらネット様
そうですね、その頃地元の人たちは毎朝「寒い寒い」を連発しています。野鳥の撮影に、近くの1500m位の山によく行くのですが、その時期の朝はさすがに冷えます。でも今の時期はとても快適で、下山するのがいやになるくらいです。
G1の購入は昨年の発売以来ずっと考え続けてきたのですが、ついに決断しそうです。とりあえずはアダプターをかませてペンタ用のレンズで試してみようと思います。ありがとうございます。
☆ 里いも様、 情報をありがとうございます。
連写中、シャッターボタンを離さない限りはレビューモードにならないのであれば、多少の表示の遅れは許しましょう。
少々レンズが暗くても、光量の足りない状況でもファインダーが明るく見えて、MFでもピントが容易に合わせられる、というのは野鳥撮影にはとても有難いことですから。
一度にペンタからシステム変更、と言うことではなくて、当分は両システムを平行して使いながら、今後の進む方向をじっくりと模索してまいりたいと思います。
書込番号:9936210
0点

>連写時は、設定にかかわらずオートレビューされる
これが正解です
今、検証してみました
他の方は 何か誤解なさっているようです
書込番号:9939580
0点

静電猫様
そういう事なのですか!?
では、連写モードでシャッターボタンを押し続けている間、ファインダー(EVF)に見える画像はどう変わって行くのですか?
二枚目からはプレビュー画像(というか、まだ撮影していないファインダー像)は、見えなくなってしまって、撮影済みのレビュー画像が次々と再生されるのでしょうか?
書込番号:9947876
0点

チェンマイの隠居さん
その通りです
撮影済みのレビュー画像が次々と再生されます
このカメラを使いこなすには
ニュータイプにならないといけないようです
女房と娘は使いこなしていますね
証明写真ですが 女房の撮った写真を載せます
LCD使いの連写からの一枚を4分の1トリミング
35mm換算800mm 完全にコンデジ感覚です
このカメラはこの使い方が正解かも?
書込番号:9948495
0点

G1で少年サッカーを撮った経験から言いますと、動き物の連射は最初の2カットまでは、
何とか写りますが3カット目以降は、まるで駄目です。
AFが追いつかない。被写体がファインダーで追い切れない等。
私の知り合いで、鳥撮りの方も、止まっている状態ならよいが、
飛んでいる状態での連射は2カット目までだ、と、申しておりました。
ただ、魅力なのは純正の45−200mmで、EX光学ズームに設定すると、
135換算で800mm相当になるのはありがたい、と、申しておりました。
ご参考までに。
書込番号:9956561
0点

マウントアダプタ経由で500mmを付けて飛翔中のチュウヒなどを撮影したことがありますが、連写の二枚目以降は「勘」で鳥を追うしかありません。
実際の見えかたですが、シャッターを切った瞬間、ほんの短い時間暗転し、そのあと撮影済み画像が次々と現れます。カットとカットの間でリアルタイムの被写体を確認できる余地は全くありません。
最後のカットがプレビューされて少し間をおいてライブビュー画像に戻ります。
従って1枚目のシャッターを切ってからは野鳥の飛翔方向に勘でカメラを動かすことになります。
動体ものの連写には弱いカメラですが総合的には鳥撮りには向いていると思います。
書込番号:9960574
0点

そうですね、皆さんおっしゃっているように連写で小鳥を狙うには
ちょっと難しいカメラだと思います。
私も苦労しています。
ファインダーで追うのは諦めて、照準器で追う様にしています。
たまにまぐれで良い写真も撮れます。
メニュー等で、撮影済み画像をオフして、いつもライブビューが
見える様にしてくれればと思っています。
書込番号:9961214
0点

☆ 静電猫さま、有難うございました。
レビューはシャッターボタンを離してから、でよいので、それまではファインダーとして機能して欲しいところですね。早く改善になってほしいものです。
☆ 山ピーさま、書き込み有難うございます。
よく分かりました。動くものを撮影するには今一歩と言うことですね。
☆ T3Tさま、書き込み有難うございます。
飛び物を除けば鳥撮りには十分なカメラのようですね。私は今のところ飛び物は狙いませんので、大丈夫と思います。
実は昨日ポッチンしてしまいましたので、もう後には戻れません。
「ペンタックスレンズーM4/3マウント」用のアダプターもすでに手配しましたので、当分はペンタックス用のレンズを取り付けて遊んでみます。チェンマイに届くのが楽しみです。
書込番号:9961220
0点

ゆるりゆらり様
コメント、有難うございます。
連写の二枚目以降はファインダーで被写体を確認できない、というのは少々辛いですね。おっしゃるように、レビューをオフにして常にファインダーが有効になるような設定ができるようになると良いですね。
まあ、フォーカスやアングルは変えないで連写しても、使えるショットの撮れる率は単写よりもずっと高いと思いますので、取り敢えずは、まず、やってみることにいたしましょう。
照準器ですが、400mm、500mmをかなり長く使ってきておりますので、今のところはターゲットをファインダー内に補足することには、それほど苦労はしておりませんが、G1になったら視野が狭くなりますので欲しくなるかもしれませんね。
書込番号:9964396
0点

連写時の見え方はFZ50と全く同じだと理解すれば間違い無いです。
EVFファインダーの大きさと、解像度・精度は圧倒的にG1のが上です。
書込番号:10013919
0点

追記・・・・
チェンマイのソンクラーン祭りには3年連続で訪れた事がありました。
当時の定宿はチャトリー・ゲストハウスで1泊800円位で懐かしい・・・
書込番号:10013928
0点

じいちゃん71 様
お久しぶりです。相変わらずのご活躍ぶり、拝見させていただいております。
G1の、連写中のビューファインダーの見え方は、FZ50と同じなんですか?画質のことはさておいて、G1では、連写中は一枚目を撮影した直後から、ビューファインダーの方でも、撮影済みの画像のレビューが次々に再生される、と理解しているのですが、FZ50もそうだったのでしょうか?FZ50はペンタのデジイチを使うようになって手放したのでもう手元には無いのですが、FZ50では連写中もビューファインダーはプレビューが(直前に撮影した画像の再生ではなくて)見えていたように記憶するのですが・・・。
今回入手した私のG1が昨日日本を発ったということなので、いずれにしても今週中には自分で確認できると思うのですが・・・・。
ところで、チェンマイのソンクラーンは、毎年、世界中からのお客様で大変な賑わいです。写真を撮影するととても楽しいと思うのですが、水中カメラでももって行かない限りは、カメラをオシャカにする覚悟が必要です。最近は防水コンデジが安くなったので、一台買ってTRYしてみようかな、と思わないでもないのですが、ソンクラーンだけのために投資をするのもどうかなぁ、と迷うところであります。
またチェンマイをお訪ねくださいね。
書込番号:10014321
0点

今まで書き込んでくださった皆様へ
先週金曜日(21日)に待望のG1が手元に届きました。
以来、約500ショット、色々条件を変えながらテストして来ましたが、
期待通りの結果が得られて、ほぼ満足しております。
特にマニュアルフォーカスの易しさは特筆モノですね。
とりあえず、アダプターを介してペンタックス用の500mmF5.6を使っていますが、従来、絞り開放ではピントあわせが非常にデリケートだったのですが、G1では、例えば実用絞り値の9.5に絞ったままでフォーカシングをしても、ファインダーは暗くならず、しかも被写界深度が深くなってピント合わせがとてもやりやすくなり、MF拡大機能は使わないでもほぼ問題ない程度のフォーカシング精度が得られそうです。これは光学ファインダーの機種では考えられないことで、思いがけないボーナスをもらったような気分です。
また、ミラーのないことにより、シャッターレリーズ時の振動はずいぶん少なくなり、いくらシャッター速度を落としてもミラーショックの心配をする必要が無いことは大変ありがたいです(低速シャッターにはシャッターリモコンが必須で、今手配中ですが)。
このスレの目的だった、連写時のファインダーの見え方に関しては、一枚目の撮影直後からオートレビューになってしまい、ファインダーで被写体を追い続けることは不可能で、この点に関しては早期の改良を期待したいところです。
しかしながら、ミラーレスのEVF機にはミラーつきのSLRにはないメリットがたくさんあり、弱点の殆どについては技術の進歩で遠からず解決できると思いますので、このG1はエポックメイキングの機種として、後世まで長く名前が残るのではないかと思います。
先日、解決済みにさせていただきましたが、一言感想を述べさせていただきました。皆様、有難うございました。
書込番号:10047977
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
DMC-GH1はレンズの種類が少ないし高いと思うのですがどうのでしょうか??
kissX3はレンズの種類も多いし・・・。
ペンタックスのレンズを持っているのですがDMC-GH1にアダプターを取り付けると
使用できるのでしょうか??
以上ご教授よろしくお願いします。
0点

そう感じられるのであれば、そうでしょう。
逆に、X3に踏み切れない理由は?
>ペンタックスのレンズを持っているのですが
なにを所有されているかわかりませんが、PENTAXは眼中にないのでしょうか?
書込番号:10012797
0点

自己レスです
>そう感じられるのであれば、そうでしょう。
というのは主観と用途等によるところですので。
高くない、と感じる方も。
また、レンズの種類も用途しだいでは現状でも十分、という方もいらっしゃる。
ということです。
書込番号:10012815
0点

GH1は動画撮影に秀でているところがポイントだと思いますので、
そのメリットに重点を置かれていなければ他機種が良いと思います。
GH1とKX3はかなりの別物で、購入に迷う対象とは思えませんが。
何を撮られますか?結果は何に使われますか?
書込番号:10013152
3点

廣島牡蠣さん、こんばんは!!
どちらも良い機種だと思いますが、特性というか性格がかなり違うかと(汗)
なので、どういったものをどのように撮りたいとか運用したいとか書いて頂けると、みなさんがレスしやすいと思います。
あと、レンズの種類の豊富さですが、要は自分が使いたいレンズがあるかどうか??なので…。
書込番号:10013267
0点

こんばんは。
私の思い過ごしかもしれませんが、迷いとは。
4/3のマウントアダプターの豊富さか?
EOSのいずれはフルサイズか?
だったりしますか?
もし、図星ならば、EOSをお勧め致します。
書込番号:10013368
0点

廣島牡蠣さん
下記のマウントアダプターを使えばペンタックスのレンズも使えますよ。
近代インターナショナル
MFT/PENT(ペンタックスK-m4/3マウントアダプター)
http://www.kindai-inc.co.jp/
8/31までサマーセールをやってて安くなります。
私はニコンのアダプターを先日注文しました^^
書込番号:10013779
0点

廣島牡蠣さん
連投すみません。
すぐ下のスレでピノキッスさんがGH1にダプターを付けてペンタックスのレンズを
使った作例を出されてますよ。[10011502]
書込番号:10013789
0点


皆様返信ありがとうございます。
現在k100dにて撮影しておりましたが動画も一緒に撮れればよいとおもい
DMC-GH1とx3が候補にあがりました。
室内でFA50mmF1.4をおもに使用し屋外では18-200と広角のレンズを使用して愛犬を撮影しております。
徐々にイロイロなレンズを増やしていきたいと思っております。
書込番号:10014716
0点

廣島牡蠣さん
じじかめさんご案内のリンク先が参考になりますが動画をということであれば
GH1がいいと思います。
静止画の画質も好みになりますが、決してX3に劣ってるとは思えません。
レンズはキャノンに比べ圧倒的に少ないですが、これからオリンパスのm4/3用レンズ含めて
少しずつ増えていくと思います。
書込番号:10015032
0点

廣島牡蠣さん、まだご覧になっているでしょうか。動画がポイントだと、本当に迷いますね。
1.PentaxK-7は、10万以上しますが、今のレンズが使えます。ただし、動画ではAF(オートフォーカス)はなく、自分でピントを合わせるMF(マニュアルフォーカス)となります。
2.EOSのKissX3の場合は、動画でのAFはできません。MFなので自分でピントを合わせます。マウントアダプターを購入(数千円から1万前後)した時、昔のレンズで自分で絞りを変えることが出来る物ならばMFで動画・静止画を撮れます。オートの絞りの場合は、開放f1.4やf4等だけ使用可です。
3.GH1の場合は、キットの14-140mmの場合動画もAFできます。マウントアダプター(2万数千円)を追加購入すると、Pentaxの手持ちのレンズが使えますが、動画・静止画ともにMFとなります。
GH1はAFできる唯一のデジタルカメラですが、サンプルを見ることを勧めます。これは他のカメラでも同じですが、場合によってはビデオカメラの購入の方が良いかも知れません。
決めるのは廣島牡蠣さんですので、ご自分の目と用途と予算面で判断してください。
写真は、GH1ではなく動画機能のないG1に、MFの50mmf1.4をつけて撮った物です。特徴は、可動式液晶を使い、カメラを床近く或いは犬の高さに近くおいて、液晶を見ながら撮っている点です。GH1では、犬の目を見て話しかけながら、離れたところにある液晶をレンズのピントリングを見ながら撮影できたり、床に置いたり出来るのが、とても新鮮です。参考にしてください。
書込番号:10028847
0点

犬種は何でしょうか?
動かないポートレートなら良いのでしょうが
公園やドッグランで走り回ってるところを撮るのは辛いですよ。
書込番号:10030666
0点

>1.PentaxK-7は(中略)動画ではAF(オートフォーカス)はなく、
>自分でピントを合わせるMF(マニュアルフォーカス)となります。
>2.EOSのKissX3の場合は、動画でのAFはできません。MFなので自分でピントを合わせます。
ちょっと誤解される文章だと思いますのでフォローさせていただきます
K-7もX3もAFは「事実上動画記録中継続的にあわせることは不可」みたいなものですが
AF自体は動画中に使うことは可能です
ただしどちらも動作音が大きく入りますしピントサーチしている様子が
まるっきり記録されちゃいます
>マウントアダプターを購入(数千円から1万前後)した時、昔のレンズで自分で絞りを
>変えることが出来る物ならばMFで動画・静止画を撮れます
これも意図どうりの絞りやSSやISOを設定したい場合のことかと思います
AEまかせであれば純正レンズで普通に動画を記録することができます
書込番号:10032704
0点

動画に50%以上重きを置くならGH1一択でしょうね
C−AFが効く、(本当に使える意味で)事もさることながら
フルマニュアルで撮れたり、色温度を自由に調節できたり
他機種とは自由度が違いすぎます
あと60コマ/秒で撮れるのはこの機種だけですし、レンズ交換できたりボケを生かしたりした
作為的でアーティスティックな表現がしたいのなら同価格帯の動画専用機では相手になりません
問題は動画の割合が20パーセントぐらいの時です
望遠と広角とどちらのほうが使用傾度がたかいでしょうか
望遠ならマイクロフォーサイズで問題ないと思いますが
広角重視ならAPS−C機を選んだほうがいいと思います
マイクロフォーサーズの欠点は広角に明くて手頃でコンパクトな単焦点レンズが
アダプターも含めて選択肢が乏しいということです。
書込番号:10041893
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
GR-DVとEP-1のどちらを購入しようか迷っています・・・
こちらのお気に入り登録や、色々なホムペで両方の情報をイロイロ拝見させて貰えば貰うほど悩んでしまい、質問させて貰うことにしました。
一眼レフはD80で、レンズも何本か持っています(EP-1では使えないですよね!?)。
コンデジは、GRのT、Uと使用してきました(TはUを購入時に譲渡、Uは出張中に紛失・・)。
海で使用する為にオリンパスμ1030swも持っていますが、これは本当に遊びの時だけで、スナップには使えません。
風景、室内での撮影がメインにです。
持ち歩くコトが大前提なので、この2つで悩んでいるのです。
どちらも一長一短なのは、十分承知しているのですが、迷いに迷っています。
カメラというか、写真にハマったのはGRがきっかけで一眼レフの購入や、レンズ購入に至りました。
質問させて頂くかどうかも、迷ったのですが、どうにも自分自身で決断に踏み切れないので、アドバイスお願いしまし。
0点

GR I と II のユーザーなら III の購入は既定路線でしょう? (^^)
因に、E-P1 には、マウントアダプター経由で、Fマウントレンズは付きます(ただしMFで使うことになりますが) ライブビュー機ですので、測光も自動露出が効きます(ただし絞りF5.6まで?)
レンズを変えて使いたいのならE-P1でしょうね (^^)
書込番号:9959759
0点

はじめまして。
「持ち歩くのが前提」というのが、どういうシチュエーションなのかにもよりますが。。
私は仕事のときにもデジカメを「持ち歩く」のですが、デジカメを持参していることを人に知られたくないので、GRD2かその他のコンデジを仕事かばんに忍ばせています。
E-P1を仕事の荷物といっしょにかばんに入れるのはちょっと無理なので、カメラを持参していることがわかってもかまわないときにだけ持ち歩きます。
ですので、「持ち歩く」スタイルによるのではないでしょうか。
どちらでも持ち歩ける場合には、やはり画の点でE-P1を持ち歩きたいですが。
書込番号:9959836
1点

今なら大きな変更があったGRDVの方が無難なような気がします。(旧機の経験もありますし)
ただ、初値が高そうなので発売後1ヶ月以上は待ってからでしょうか ^^;
EP-1が気になるなら早々に出てきそうな後継機を様子見してもいいと思います。
また、下手にマウント遊びを覚えて散財するよりはニコンをしっかり使った方が・・・
書込番号:9960524
0点

皆様、早速の返信ありがとうございます!!
<でぢおじさん
そーなんですね♪
今手持ちのレンズが使えるとなると、かなり魅力的に感じますね・・
<micciさん
僕も常に携帯していたい派です♪
GRがある時は携帯していたのですが、さすがにD80は大きくて、鞄に入れていても出すのに躊躇してました。。汗
レンズキットのパンケーキの画があんまり・・というのも迷っている原因なのかも・・
35mmF2のレンズが使えるなら、EP-1に揺らぎそうです。。。
<staygold_1994.3.24さん
確かにGRは使い慣れていること、無骨な感じが好きというのもあります。
それでも今は7万円前後なら、少し待っても良いのかな〜と。。
書かれているようにEP-1の後継機の情報を僕も目にしてしまい、またまた迷う原因です。
欲しい時に購入するのが一番だし、タイミングを逃すと、どんどん後継機の情報に左右されるのも十分に分かっているんですけどねぇ・・・
ちなみに現在沖縄在住ですが、未だにGRは置かれていませんし(パンフも!)、EP-1は欠品状態です・・・
書込番号:9960567
0点

沖縄ですか〜 台風の影響は大丈夫でしょうか ^^?
沖縄といえば、最近発売されたDicapackのWP-S10(だったかな)に
ニコンD90を入れて水辺で使っている人がいます。
私は海中を見たいのにその人は基本潜らないので、沖縄の海の中を見せてくれないのですよね(笑)
さて、話は戻って個人的な意見です。
EP-1は発売前の六本木で触ってその後も継続的に店頭でも触っています。
当初は資金調達出来たら購入するだろうと思っていましたが、
もっと改善して欲しいと思うところがいくつかあったので購入には至っていません。
熱の冷めた私は後継機の様子見です ^^;
ちなみに、GRD3はレンズを一新してとても魅力がありますね。
高感度面でも進化が見られればコンデジとしては単焦点だけれど強力な機種となりそうです。
>欲しい時に購入するのが一番
ですよね〜 購入準備が整っていればなおさらですね ^^
書込番号:9960873
0点

後継にはどうやらEVFが付く模様なのでますます迷ってしまいますよね(>_<)
予約で買わなかった私はもう少し安くなってからと思っています。
せめて予約特典のアダプター分の価格程度は安くなってくれないと購入には踏み切れませんよね・・・。
書込番号:10020336
1点

kojiro_okinawaさん
ご質問の内容を見て、状況が余りに似ているので書き込みさせていただきました。
そして私も同じようにこの2機種の選択で悩み続けています。
GRの初代を購入してカメラや写真にはまったのも同じ。
一眼を持っているのも同じ(K200Dです)
アウトドア用の機種を持っているのも同じ(パナFT1)
撮影対象もほぼ同じで、携帯性を重視しているのも同じです。
と、ちょっと笑ってしまうくらい状況が同じでした(^^;
参考になればと思い、両機種を店頭で弄くってみて分かったことを
何点か書き込んでみます。
・携帯性は やはりGRD3の方が小さいし軽いです。
特にZOOMレンズでのE-P1だとウェストポーチなどでは嵩張りそうです。
・操作性は 方式は違いますがどちらも優れており 互角と思います
GRDをお使いだったのであれば 3も全く違和感ないと思います。
・画質は まだ判断しかねますが、ZOOMレンズだとGRD3より
上かと思っています。 ただパンケーキだとGRD3の
方がよく見える場合も有りました。
・高感度はGRD3も良くなりましたが E-P1の方が上かと感じます。
・AF速度は GRD3の方が倍ほど速いです(E-P1はZOOMレンズの場合)
さらにフルプレススナップなどを駆使するとより速いでしょう。
・液晶の視認性は スペックの割にE-P1が検討しています。
拡大再生だと、GRDは荒れるので寧ろ勝ってるかも。
ただメニューなどはGRD3の方が見やすいですね。
・E-P1の大きい利点の一つは拡張性ですね。マウントアダプタ介しての。
一眼をお持ちと言うことで NIKONレンズの資産を活かすことも
出来ると思います。 私もそれが狙いというのもあります。
自分の中では「拡張性のE-P1」と「携帯性のGRD3」のせめぎ合いです。
こちらはもう少し調査しながら悩んでみる予定です。
書込番号:10021388
2点

<オリムピックさん
返信遅くなり、申し訳ありません。
結局悩みに悩み、GRを購入しました♪
色々比較して下さっている通りだと想います。
持ち歩くコトを考えると、やはりGRに比がありますね〜
撮りたい時に、撮る・・・これってスゴいことなのかも知れないですね♪
これからGRライフを楽しみます♪
書込番号:10043416
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
デジ一眼初心者です。
レンズキットでのポートレート撮影で背景のボケが物足りなかったので、GH1にマウントアダプターを装着しキャノンFD50mm/F1.4を取り付けたいと思うのですが、もちろん手ぶれ補正がききません。撮影スタイルから手持ちでの撮影が多いのですが手ぶれ補正なしでも日常のスナップ写真程度であれば手持ち撮影でも可能なのでしょうか?
何せ初心者なもので情報を得るためネットで検索してみたりしたのですがよくわかりません。すみませんがご教授よろしくお願いします。
0点

>日常のスナップ写真程度であれば手持ち撮影でも可能なのでしょうか?
G1に50mmだと中望遠てとこなので、日中の屋外で撮る分には問題ないでしょうね。)
書込番号:9935863
1点

こんばんは
手ブレの限界シャッター速度(SS)には個人差がありますが、およそ、1/換算焦点距離くらいで丁寧に撮れば大丈夫でしょう。
協力してくれる人物や静物対象などの場合はある程度の数を撮っておきます。
50mmは換算100mm相当ですから、1/125くらいのSSが切れると楽ですね。F1.4の明るさが生きてくるでしょう。
感度を上げたり、絞り値を明るい方にして調整してください。
(ただし、開放ではピントが合って見える前後の範囲がとても狭くなります)
背面液晶を見ながら撮るよりも、EVFを見ながらの方が安定しますね。
書込番号:9935868
1点

100mm相当になりますから一般的に言われる 1/焦点距離(秒)原則、
つまり、脇を締めて概ね1/100sより高速でシャッタを切ればぶれない理屈です。
書込番号:9935909
1点

快晴で絞り開放(F1.4)だとシャッタースピードが上がり過ぎることがあるので、
逆にNDフィルターを用意した方がいいかもしれません。
フィルター買うのは試し撮りした後でもいいですけど。
書込番号:9935917
1点

ka_cahnnさんこんばんわ
日中のスナップならISO100で1/125秒とすれば絞りは快晴でF8、曇りで5.6くらいですから、F1.4開放ならシャッター速度は遅くとも1/2000、快晴なら1/4000秒。よほどズサンな撮り方をしない限り、手振れの心配はないでしょう。
それよりも、フィルム時代のレンズの開放絞りはファインダーで被写体をよく見るためのスペックと考えたほうがいいでしょう。夜景で点光源を撮ってみれば分かりますが、開放では「エーッ」と驚くほどピントが合って見えません。F4から5.6くらいに絞ってやっとコンデジなみのシャープさに見えるくらいです。
前ボケがどうの、後ボケがこうのという前に、どこにピントが来てるのかはっきりせず、周辺がぼんやり暗くなって、まるでトイカメラみたいに感じるかも知れません。
逆にいえば、シャッター押すだけできれいに写るコンデジはそれだけ間違いなくよく写るように作ってあるということです。けして安く作るために暗い小さいレンズを使っているわけではないのです。
たしかにプロ写真家はF1.4解放で素晴しい雰囲気のある写真を見せてくれますが、それはいくつもの条件を整えて、上手に綱渡りをして見せてくれているのです。
私ならせいぜいF2.8か2くらいで使うでしょう。
書込番号:9939757
1点

もう遅いかもしれませんが・・・・
私も一眼初心者です。
最近FD50mmF1.4(ヤフオクで4000円)とマウンタ(ヤフオク7500円)を
勇気を出して購入し、とりまくっていますがレンズが明るい&背景がきれいにぼけるのに
すごく満足ています。
まだ購入されていないのなら個人的にはすごくお勧めしたいです
まだまだ未熟者ですが参考までに・・・・
書込番号:10042330
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

プロの画像はあるのですが、アマでやっていらっしゃる方がいるかな?
と思った次第です。↓
http://www.genkosha.com/vs/report/test_report/entry/gh1585_modosteady.html
書込番号:9943244
1点

ものは違いますが(英国製MMC)大分県のストリートライダーズさんの映像がありました。
http://blog.livedoor.jp/animal4920/archives/51573948.html
書込番号:9943335
1点

SONY-BLUEさん
なめらかに撮影できるんですね。
これだと「世界ふれあい街歩き」に近い感じに撮れそうです。
この映像を見ると自分も使ってみたくなりますが、ちょっと仰々しくなりませんかね。
書込番号:9943431
1点

明日になればさん
どうも。
>…ちょっと仰々しくなりませんかね。
ウ〜ン…、MODOSTEADYはこの手のツールで最も小型・軽量なので
まぁ目立たない方だと思います。
「街歩き映像」って、鮮明な画像を得られる一眼動画の新しい使い方になるかもしれませんね。
書込番号:9945447
0点

一眼カメラ持っていないのですがスタビライザの話題のようですので失礼します。
パパママビデオカメラをスタビライザに載せて子供を撮っています。
機材として結構仰々しくてかなり目立ちますが歩き撮りでも安定するので手放せません。
機材の外観や動画サンプルはこちら↓にあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015032/SortID=9921456/
ご参考まで。
書込番号:9945586
1点

ワンワンですさん
映像、拝見しました。
新鉄道博物館での撮影ですね。
室内ながら、露出もピタリでとても見やすいです。
「シャイニング」さながらのHD映像で、感心しました。
さすがグライドカム。
でも見学者はさすがに引きますね。(苦笑)
書込番号:9945730
0点

SONY・BLUEさん
「世界ふれあい街歩き」を毎回楽しみに観てまして、同じような映像を撮りたいと思い
アクティブモードのあるHDR-XR500Vを購入しましたが駄目でした。
大画面のテレビで数分見ると少し酔った感じになります。
勿論、GH1の手振れ補正よりは強力でしたが。
業務用のスタビライザと同等は無理なのはわかりますが、旅行先で「街歩き」の
映像が揺れなく撮れればいいですね。
MODOSTEADYの現物はどこかの店に置いてるんですか?
一度見てみたいです。
ワンワンですさん
私も拝見させて頂きました。
このスタビライザはすごい効果ですね。
映像も素晴らしい!
ビデオカメラを載せてるのでいいですが、GH1をセットすると違和感たっぷりに
なりそうです。
書込番号:9945974
2点

明日になればさん
585は東京でしたら新宿西口ヨドバシカメラ館一階に展示してありましたよ
書込番号:9946648
1点

R一郎さん
来週、東京へ出張があるので行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:9946841
1点

明日になればさん
「世界ふれあい街歩き」良い番組ですよね。
何の脚色もない映像なんですけど、漫才師のつまらないトーク番組より
何倍もマシだと思います。
通訳とカメラだけの撮影と思ってましたが、この前見ていたら
見切りからブームが…
ウ〜ム…音声別か…ディレクターやADもいたりして…
軽快な「街歩き」じゃなくて、大所帯の「街歩き」だったりして…
書込番号:9946932
0点

通りがかりで、失礼します
スタビライザー画像、、見るととても良さそうなのですが
振り子の長さを長くして、、
カメラ重量の何倍位になりますか?
総重量は!。
書込番号:9947006
1点

SONY・BLUEさん
スペシャル番組でメイキングをやってましたが、デレクター・カメラマン
音声・現地スタッフ(通訳)と4人で撮影してたと思います。
こちらに撮影風景がちょっと載ってます。
http://www.nhk.or.jp/sekaimachi/faq.html
書込番号:9947047
1点

見切り発車 0 0 さん
私もSONY・BLUEさんのスレをみて興味を持って検索してみました。
こちらに仕様がありました。
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=585&productDescription=??????????%20Modosteady&curBrandId=MAN&market=MKT1
書込番号:9947102
1点

評価いただきました皆さん、ありがとうございます。
>振り子の長さを長くして、、
>カメラ重量の何倍位になりますか?
>総重量は!。
私の現在のセッティング(振り子最短、オモリ6枚)でおそらく総重量2.1kgくらいと思います。
HD1000は振り子を長くすることも可能でしてその場合は下部のオモリが2枚不要で
総重量は2kgを切っているはずです。
パンやチルトを考えると振り子は短い方が扱い易く、
またハンドルを握る手と反対の手で向きをコントロールしますので
ある程度重量があった方が手先の操作の乱れや風等の外乱にも強くなります。
カメラだけの状態(1.5kg前後)から使用をはじめ外付けマイク付き(1.8kg前後)、
ワイコン付き(2.1Kg前後)と徐々に重量が増していきましたがそれに伴い安定性も増しています。
*カメラとバッテリだけで535g
あとカメラを取り付けるテーブルはHD1000のようにXY方向で位置を微調整できるもの、
または後付けで調整機構を持たせる方が圧倒的にバランス調整がし易いし正確に調整できます。
以上、4ヶ月ほどグライドカムHD1000を使った感想です。
書込番号:9947155
1点

グライドカムの方でしたね。
間違いました。
すみません。
書込番号:9947201
0点

明日になればさん
「街歩き」のHP見ました。
私が見たのは番組開始の本当に最初の頃でした。
この番組が今でも続いているのは、低予算ながら本質的な映像の愉しさを
見せてくれるからでしょうね。
その中ではステディカムも単なる道具に過ぎないけど、当然使う意味・意義はある。
生きた道具として使われているから、カメラも幸せだ。
グローバル化が進む現代、タレントの旅行記ではなく、地に足を付けた良質のルポが出てくるのでしょうね。
家にはMODOSTEADYはありますが、7mm〜14mmはまだ。
仕方ないから、14mm〜45mmmで練習するか…(苦笑)
書込番号:9948356
0点

SONY・BLUEさん
仕事で中国に行く機会がよくあり、1日まるまる時間がとれる日があり
「世界街歩き」の真似ごとが出来たら楽しいだろうなと思ってました。
でもGH1で歩き撮りは無理だと諦めてましたが、今回のSONY・BLUEさんの
スレで歩き撮りもできそうな気になってきました。
来週現物を見て私でも使えそうだったら購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9949632
1点

Manfrotto Modosteayに関する情報はYouTubeに結構ありますので
そちらを参照されるのも良いかと思います。検索ワードは「Modosteay」あたりで。
YouTubeを見るとGH1や5D2でスタビライザを使用している映像がたくさんあって、
デジ一動画の世界も素敵だなと思います。
あとこちらにもレポートがありましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/08/05/8966.html
以上、ご参考まで。
書込番号:9951090
1点

ワンワンですさんの腕と知識があればデジ一動画も素晴らしいのが撮れそうです。
是非、5DMarkUかGH1をご検討下さい。
YouTubeでModosteayを使用した動画もいろいろ見ました。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9958307
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)