
このページのスレッド一覧(全33861スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 14 | 2009年8月12日 12:52 |
![]() |
975 | 119 | 2009年8月12日 06:26 |
![]() |
6 | 11 | 2009年8月11日 06:55 |
![]() |
28 | 27 | 2009年8月11日 01:47 |
![]() |
23 | 30 | 2009年8月10日 19:40 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年8月8日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
先日E-P1に一目惚れして衝動買いしてしまいました。素晴らしいデザインです。日に日に好感度鰻登りです。
ところで、本家本元PENも購入しようとされておられる方もおられますか?
中古価格は安いので、1台あってもいいような気がしてきました。
0点

>中古価格は安いので、1台あってもいいような気がしてきました。
その気があるなら購入すれば良いのでは?
書込番号:9976690
4点

元祖ペンをご使用なされて、何とかやっていけそうでしたら新しいE-P1も使っていけるのではないでしょうか。
私はPEN-F,FTなど手を出しましたが、かなりて手こずりましたね。
ピントは見えないし、シャッターのショックも大きく、露出も不安定でしたし。
E-P1もかなり癖があります。
ファーム的にも未完成と感じます。
メニューは構成がわかりづらいですし、ボディの質感に比べてレンズが著しく質感落ちますし。
ただ、こういうカメラが現在無いのも事実です。
ですから、多くの人が買っているのではないでしょうか。
とにかく、どなたにも薦められるものではありません。
DPREVIEWでも結論はそうなっています。
書込番号:9977068
0点

>レンズ+さん
はい。ですから考え中なのです。
>欲しいものがみつからないさん
なるほど・・・てこずりますか・・・もう少し考えてみます。
>ボディの質感に比べてレンズが著しく質感落ちますし。
E-P1はホワイトのツインレンズキットを購入したため、レンズがシルバーなので質感が落ちるとは思っていませんが・・・。これはあくまで主観ですからね。
ありがとうございました。
書込番号:9977469
0点

もりやすさん どーも。
うーん、最近のデジタルカメラが普通と思うと、フイルムカメラは扱いにくいかも。
私は、PEN-FT持っていて、E-P1買いましたが、デジタルはいじる部分が多すぎで逆に難しいと思っています。まあ、オートで比べれば手軽で楽ですが。
問題は、MF・MEが当たり前の機種で撮影経験をつんだ人と、そうでない人ではファーストインプレッションに差があると思いますよ。
で、件のPEN-FTですが、露出は、参考ですよ。もともと平均測光なので「勘と経験」で補正が当たり前な世代です。厳密な露出はセコニックのスタジオマスター(再販されたのですね)でも使って確認するのが吉だと思います。
重さはE-P1のずっしり感どころではないです。複雑な造形をプレスで作り、くみ上げた金属カメラですので、ズシリとした質感が堪能できます。
シャッター速度は1/500秒まで、トライX入れたときはND2持参です。
ファインダーは見やすいかどうかは評価の分かれるところ、でもピンはあわせやすいと思います。
>中古価格は安いので、1台あってもいいような気がしてきました。
ともかく最近のプラモデルみたいなカメラではないので、主要パーツが生きていれば長く使えるモデルです。
クラッシックカメラを趣味として長く楽しめる方で、レンズにカビを生やさない自信のある方は、見かけたら保護してやってください。故米谷氏の作品を、次世代へ動体のまま引継ぎをしてあげてください。
書込番号:9977567
3点

もりやすさん
うーん現在も、使用可能の状態で親父の所にありますが、フィルムでもAE時代のカメラ
と違い、内蔵露出計の数値を見てから、レンズの露出を合わせる形ですから、撮影リズム
は、ゆったりしたものになります。
また内蔵銀電池も、今の物を使うには、アダプターが必要になりますね。
書込番号:9977840
2点

自分が稼いだお金で最初に買ったカメラがペンFでしたが、当時のカラーフィルムでは
六つ切りが精一杯で四つ切りは無理な感じでがっかりし、ニコマートFTNに買い換えました。
今のフィルムなら、満足できたかもしれませんが・・・
書込番号:9977880
1点

>中古価格は安いので、1台あってもいいような気がしてきました
本家本元のペンと云えば、『ペンF』か『ペンFT』ですが、そこそこまともな中古ボディだと決して安くはないですよ
安いからと云って無闇にペンの中古に手を出すと、ミラーやプリズムは腐食してて、ファインダーを覗いてもまともにピントすら合せられない......なんて云うのはザラです
安い中古を修理再生すると云う手も有りますが、それには同じボディを何台か部品取りに廻す覚悟が要ります (^^;
まあ、今更古いペンFやFTの中古に手を出すのは、余程カメラの構造に詳しいマニアの方でない限り『止めておくのが無難です』と、忠告しておきます (^^)
書込番号:9978543
2点

ペン(ハ-フサイズ)のコンパクトカメラで、EE-3とかなら、ジャンク扱いで見かけますね。
セレン光電池で、エコドライブですよ。
ネガフイルムで使えば、露出は、あまり気にしなくても、愉しめるかと。「写るんです」よりは、制御がありますしね。
ピント合わせも、ゾーンフォーカスを、「ひと3人」に合わせれば、パンフォーカス的になりますよ。
私的に。
E-P1には、アンチョビというか、ネガキャンなのですが(購入相談者を引き止めて、他社機を勧める。)、オリのPENや、OM1、TRIP35、XA、なんて古カメラは安価で愉しいですよ。
書込番号:9978933
0点

こんにちは
ソニーのカセット・ウォークマンって感じでしょうか。 デジタルPenとは全く別のものですね。
書込番号:9979196
1点

PenFだろうけど。
下手すると低速シャッターや巻き上げいじってるうちに壊れて、
オーバーホール3万円追加コースだからやめた方がいいよ。
もりやすさんは筋の良い買い物するようだから
次はWX-1かSONYの出るかどうか不明なデジ1でしょう。
書込番号:9981585
1点

細かい話しですがEE-3にはピント合わせはありません。
本当にフルオートで、閃いた瞬間にファインダーをのぞいてシャッターを押すだけです。なんのためらいもなく写せるので意外とシャッターチャンスをモノに出来ます。
中古市場も安いですし、なんとなくボヤ〜ンとしていますがしっかり写りますので、とても楽しいです。おススメです。
書込番号:9981636
1点

>ぶれーくいんさん
お話を聞いてますと難しそうですね。というか大変そうですね。
>ぷーさんです。さん
アダプターですか・・・ますます大変そうですね。
>じじかめさん
歴史を感じさせますね。
>でぢおぢさん
お金がかかるんですね。厳しいですね。
>fmi3さん
なるほどです。
>写画楽さん
やはり別物と割り切らないといけませんね。
>ECTLUさん
αに戻ることはありませんよ。WX-1って何ですか?
>jac-potさん
EE-3ですか・・・ちょっと調べてみます。
総じてかんがえるとやめておいた方が良さそうでね。思いとどまる方向でかんがえます。ありがとうございました。
書込番号:9982492
1点

ペンFはレンズ位置が中央からずれていて、当時は斬新なデザインでした。
ストロボが1/500まで同調するFPシャッターも驚きでした。懐かしいカメラです。
私が使っていたのは一眼レフではないペンD(だったかな?)で、じじかめさんも言っているように大きく伸ばせないので、もっぱらネオパンFという超微粒子白黒フィルムを使っていました。中古品をお買いになってインテリアの小物とするなら、お持ちのE-P1と並べておくのもしゃれていると思います。
私の本棚にローライコードという二眼レフが置いてあります。使わないけれど。
書込番号:9983336
1点

Penの話でFTとでてきたのでPenFTのことかと思ったらフォーサーズの略でした。
というわけでPenFTにされてはいかがでしょうか?
オブジェとしてはジャンクで良いと思います。
書込番号:9987688
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
中身はプラスチックぽい?ですが
http://photorumors.com/2009/06/17/the-guts-of-the-m43-olympus-e-p1/
マウントの強度は大丈夫ですか?
3点

E-○○○の3桁シリーズをはじめKissシリーズ等も 中身はこんな感じだと思いますよ。
上記機種達は、マウント以外の外装もプラですし。
銀塩AF一眼レフ時代には、マウント自体もエンプラを使った一眼レフがキヤノンやミノルタから出てました。
今の時代ですから10年も使い続ける様な使い方は、想定外かも知れません。
過剰品質は、コストアップに為るので 其れなりの強度の設計で造って有ると思います。
書込番号:9841637
4点

でかいレンズには三脚座がありますから、大丈夫では?
書込番号:9841660
4点

むしろ、金属のカメラって、滅多に見たこと無いんですが…
書込番号:9842064
12点

マイクロフォーサーズのホワイトペーパーの5-1によると、
強度を保ちつつレンズの小型軽量設計を容易にするために各部を見直し、
これまでの外径からφ約6mm の小型化を行っている。ようです。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/whitepaper.html
書込番号:9842151
3点

不安なら買わねば宜しい.
既有ユーザーの感想を聞きたかったのなら,ZD 35-100/2.0 を中国製アダプター(アダプター使い回し用の接点ない奴)で装着して,振り子運動させてみたけど,その程度では軋み感もなく,私は,可也ガッシリした造りと想いました. 寧ろ,Panasonic G1 の方が,強度と言うよりも寧ろ精度の面だけど,マウント周りは不満ですね. 大した重量でない純正 Zoom 2本でも顕著なガタ付きが有ります.
今時のカメラでは,マウントは金属製だけど,止めてるネジが,タップネジ(の頭だけ普通のフィリップヘッドに見える奴)でプラシャーシにネジ留めしてる奴とかすら有ります. その系列の機種の板覗くと,誰もそれを問題にせずに画質絶賛の嵐だったりするから,きっと,さしたる実害はないのでしょう. マウント換装しようかな?とか妙なこと考える奴が,5−6回着脱すると,タップネジが自然落下したりする様に成りますが....(^^;).
書込番号:9842341
9点

ガラス入りのエンプラボディで、外力印加時の歪みや強度、振動モードは3Dソフトで綿密に行われます。
昔のダイキャストボディよりは優れているかもしれません。
書込番号:9842370
4点

訂正
>綿密に行われます。
綿密に検証されます。
書込番号:9842386
0点

うさらネットさん
>>ガラス入りのエンプラボディで、外力印加時の歪みや強度、振動モードは3Dソフトで綿密に行われます。
な材質の機種(たぶん E-P1 もそれ)なら,余程無茶苦茶しない限り,強度の不安はない(精度は別の話)ですよね. E-P1 にアダプターでロクヨン装着してハンマー投げの練習したら,たぶんもげるでしょうけど....(^^;).
怖いなと想うのは,タップネジが最初の組み立て時に本当にねじ山掘ってそうな材質のシャーシですね. タップネジの掘り込み具合なんて個体差が激しく,強度バラバラです由. キスデジタルをマウント換装実験用に購入してネジを外した時に,ネジの谷に黒いプラの削りカスが付着してて絶句しました. あれを見てるだけに,綿密に検証する値として,ばら付きの下限を採ってるとは想い難いな(^^;). 勿論,ヨンニッパ付けてボディだけを持って構えられる人はプロレスラーでも稀でしょうから,普通に使う分にはこんなんで済むんやなぁと,感心もしましたけどね.
書込番号:9842452
5点

300mmでひしひしやればやれば当然動きますね。
それ以前に、
こんなの3つ噛ませれば鉛直度などすでに怪しい。
おまけと格安リングなので文句も言えない。
オリ自体が精度や耐久性は大したことないですから
気にすることでもありません。
高性能お散歩カメラですから。
書込番号:9842937
4点

ECTLUさん
「おまけ」渋いねぇ(^^). レントゲン用だっけか?
脱線だけど,お姿だけでなく,作例もお願い.
書込番号:9842996
2点

とりあえずED12-60mm f2.8-4.0付けて振り回した感じでは、がたつくことはないですよ。
レンズ前3cmくらいにAFでピントが合って、無限遠大丈夫か心配になるアダプターですけど^^;
書込番号:9843013
4点

Satosidheさん
>>レンズ前3cmくらいにAFでピントが合って、無限遠大丈夫か心配になるアダプターですけど^^;
一番伸びた 60mm で,レンズ先端からセンサーまで 184mm(今,計りました(^^;))で,最短 25Cm のレンズだから,6Cm 位がまともな値. そこ迄ずれたら,インフが不安どころか一目で合ってないと判ると想うぞ.
また仕事に戻らなければならないのに,我ながら物好き(^^;).
書込番号:9843093
3点

初物でも1年後でも同じだと思うのですが・・・。
ボディ8万ですから、kissとかの廉価機種じゃないと思うのです。
ニコンならD90より高価です。
ネジ4本がプラにねじ込んであるのが不安です。
それならばボディ一体のプラマウントのほうが強そうです。
どちらにしても不安なのでパスです。
書込番号:9843291
1点

プラスチックにしたことで良くなった部分もいっぱい有ると思いますが・・・。
一般の人が容易に気がつくような事柄については技術屋さんはとっくに検討済みだと思います。
書込番号:9843395
12点

もちろん検討はされていると思います。
しかし、コストや諸事情によって最善策は取られず、
かなりの部分で妥協しているところもあると思うのです。
今回は外装にお金を掛け、内部は削減したかもしれません。
書込番号:9843553
3点

> かなりの部分で妥協しているところもあると思うのです。
あったりめぇ〜だろ、こんなもん妥協なしで作るバカな会社がどこにあるんだ?(笑
ちょっと見でオナゴのアクセっぽさもありーの、
現役終わったオヤジ達が、フラッと「買ってみっか!」的な需要もありーの、
の復刻版ティントーイ・カメラのノリでんがな。
コレクターは買いません。オサレな雑貨屋系でオネエちゃんが「カワイー」のノリで買う感覚なのです。
> 今回は外装にお金を掛け、内部は削減したかもしれません。
この製品がお金がかかっているか、どーなのかはよく分かんないけど、
ちゃんとしたメーカーは『いかにお金をかけずに見栄え良く』製品を作れるわけで
今どき金掛けて製品作るようなメーカーは生き残れませんぜ。
もしオリンパがE-P1を安〜く作ってそれなりに営業的な成功に導いたなら製品企画の大勝利です、、、
第2、第3の復刻版ティントーイ・カメラ作戦で行くのかもしれませんが、?
ただ昔の日産がやったBe-1作戦も2〜3回で飽きられましたので、
この手の際物作戦は引き際も大切だと思うね。
ただし、何度も言うけどこのカメラのシルバーボディは外装のツルツルピカピカが安っぽいね。
銀座LeicaにM型のグッダペルカをカスタマイズしたヤツが鎮座してたけど、
あれっぽいシャレが分かる顧客層だと販売価格と数量がこっちはちょっと多すぎますし。無理かな。
書込番号:9843693
6点

>今どき金掛けて製品作るようなメーカーは生き残れませんぜ。
まったく逆ですね、私の考えは。
>もしオリンパがE-P1を安〜く作ってそれなりに営業的な成功に導いたなら製品企画の大勝利です、、、
いや、将来的には大敗北でしょう。
書込番号:9843740
7点

>もちろん検討はされていると思います。
しかし、コストや諸事情によって最善策は取られず、
かなりの部分で妥協しているところもあると思うのです。
昔からキヤノンの得意としている分野です。そしてペンタやニコンの苦手分野。
ただ、技術屋の最善策は、コストが掛る事は当たり前の事で 其れを如何にまとめ上げるかも技術屋に押し付けられる課題です。経営側は、コストダウンしか言わないからね。
京都小僧さんにとって、E-P1は、購入意欲が湧かないカメラで有った訳ですね。不安があっての購入は、何か不具合・欠点が判った時点で最悪の結果に為りますから購入しない方が良いと思います。
小生は、ファインダーが無いだのストロボが付いて無いだの 愚痴愚痴言う連中に気分が悪くなっていたので買っちまいました・・・・^^;
へそ曲がり、天の邪鬼の感覚ですので・・・
書込番号:9843826
13点

>コストや諸事情によって最善策は取られず、かなりの部分で妥協しているところもあると思うのです。<
>技術屋の最善策は、コストが掛る事は当たり前の事で・・<
技術屋の最善策は、コストや諸事情を鑑みて平均的な妥協策を構ずる事です。
書込番号:9844043
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
昨日、パンケーキセットの白を衝動買いしてしまいました。
取扱説明書をひととおり読み終わりましたが、不明な点があります。
それはISOオートでの撮影についてです。
取扱説明書を読む限り、以下の2つの結論に達してしまいます。
1。モードダイヤルをMにして撮る場合は、人が設定したシャッタースピードと絞りに見合ったISOを設定してくれる。暗い場合は便利だが、明るい場合は露出オーバを人が認識してシャッタースピードと絞りを調整しなければいけない。
2。モードダイヤルをAにして撮る場合は、カメラがレンズを認識してレンズに最適な最低シャッタースピードを決め、それよりシャッタースピードが遅くならないようにISOを調整する。人が最低シャッタースピードを指定することはできない。
以上の理解で合ってますでしょうか?
0点

私はISOオートはまったく使用していませんが、苦楽園さんのご理解で正しいようです。
ただしMモードでISOオートを使用する場合は、あらかじめメニュー内ISOオート有効を「ALL」の選択をしておく必要があります。
しかしMモードでISOオートを選択した場合、自分で意図的に露出レベルをコントロールしようとしても、カメラが勝手にISO感度を変えて適性露出にしてしまうので、困ったことになります。
「とにかく適性露出が得られればいい」というユーザーでなければ、ISOオート有効は「P/A/S」の選択でいいのではないでしょうか。
マニュアル露出は、絞り値・シャッタースピード・ISO感度のすべてを自分で選択するところに意味があると思いますよ。極端に難しい露出条件の時などに、カメラ任せのオート撮影では自分の望む撮影効果が得られない場合の最終手段でもあります。
書込番号:9976845
1点

おっしゃるとおり、マニュアルで撮りたい時はマニュアル設定通りに撮れる必要があります。
でも、その時は、ISOもマニュアル設定するはずです。つまりISOオートを使わないですよね。
問題なのはカメラに任せたいけど、最低シャッタースピードは指定したい、という場合です。
これができると、随分と便利なのですが。
書込番号:9976911
0点

ブレのふせげる最低シャッタースピードだけを設定してそれ以外はカメラまかせにしたい、というような場合ですね。
たしかにそんな機能があったら便利かもしれません。そのうち、そんな機能設定のできるカメラも出現するかもしれませんね。
苦楽園さんは、最低シャッタースピードの指定という機能をお考えになれるほどの方ですから、そうとう写真の知識も経験もお持ちの方とお見受けします。
であれば普通の「P/A/Sモード」でも、あるていど露出値を推定してじゅうぶん対処出来るのではないでしょうか。
まあ、なかなか自分の希望をすべて満たす機材というのは存在しないものです。使用するこちら側で、ある程度は技術を身につけ対応せざるを得ないところもあります。そこが楽しいところとも言えるわけですが。
書込番号:9977191
1点

LEICA M8にはこの機能があります。Olympusもファームウェアのアップデートで対応してくれないかな?どのくらいのシャッタースピードまでブレずに撮れるかは、個人差がありますからね。
書込番号:9977499
0点

自分も講演やライブなど、室内の暗い会場などでの撮影でMモード+ISOオートが使えないかな〜と思っていますが、この設定で露出補正ができればいいんですけどね。
書込番号:9977652
0点

あ、そういう撮影で使っているのはE-P1ではなくE-3です。
書込番号:9977664
0点

私はISOオート常用しています。
絞りとシャッタースピードを固定して撮りたい時MモードでのISOオートは重宝します。
ほとんどの場合絞り優先で撮っていますが、ニコンのD700のISOオートは上限ISO感度と下限シャッタースピードが指定出来ますので更に便利です。
E-P1の場合使った感じではかなり適切にシャッタースピードが設定されていてあまり困った事はありません。
キヤノンの5Dmk2のISOオートに比べたら使い易いですね。
とにかくノイズが乗ってもピントが合ってぶれなしで撮れる事が最優先だと私は思っていますので、ISOオート機能を有効に活用させて貰っています。
書込番号:9977712
3点

次回のファームアップデートでは、ISO-AUTO時にカメラが設定した感度を表示してください。
撮影し終わらないとわからないというのは無しにしてください。
書込番号:9980216
0点

Mモード+ISOオートはペンタックスでいうところの
TAVモード(シャッター速度&絞り優先)ですね。
シャッター(ブレ)と絞り(深度)を別々に設定で
き、露出はISOで調整する。という機能そのものは
操作してて楽しくもアリ、有益だと思います。
ただ、ペンタックスの場合、露出モードに入っているから、
いつでも切り替え可能ですが、E-P1だといちいちメニュー
からなので使いにくく感じます。
また、ISOオートだと変化するISO値を表示してくれない
のも困ったものです。
それにMモード時にボタン一発で適正露出(カメラが考える)
を得られないのもペンタックスに比べると使いにくい所で
もあります。
ここまでISO感度に凝った機能を盛り込むなら、もう一歩、
考えて欲しかったと思います。
まぁ、使える感度はE-P1の方が上なので、Mモード+ISOオート
機能としては露出調整の上限が上がったとも言えます。
低ISOの方はやっぱダメですけどね。。。 (^^ゞ
書込番号:9980924
0点

皆さんおっしゃるように、絞り・シャッタースピード固定でのISOオート可変という使い方も有効そうですね。
TAV優先モードも確かにアリだと思いました。デジタルカメラならでは、ですね。
結果としては同じことですが、希望するシャッタースピード・絞りの組み合わせを得るために感度をあらかじめ想定する(以前ならフィルムと現像法をあらかじめ選んでおく)と言う使用方法が染み付いている、フィルム育ちの人間ということでした。
書込番号:9981118
1点

参考までに、暗いところで、
モードダイヤル:A
手ぶれ補正:IS1
ISO上限値:6400
の設定で撮ったら、
シャッタースピード:1/80
ISO:6400
になっていました。手ぶれ補正を有効にしているのでもうちょっと遅いシャッタースピードでも良さそうに思うのですが、、、
ところで、他の作例のプロパティを見てて気がついたのですが、ISOオートにするとISOの下限値が200になってしまいますね。基準値にISO100が選べないのでISO200を選んだのが原因だと思いますが、基準値にISO100を選べるようにして欲しいです。
書込番号:9982089
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
どこに質問していいのか分かりませんでしたの,一番書き込み数が多いここで
質問させていただきます。
今,父が使っているα700を借りたりして写真を撮っているのですが,気軽に
持ち運んで写真を撮りたいとの思いからこの機種を買おうと思っています。
撮影対象は空とか自然とかの風景写真と街の風景などで,いわゆる動きのある
ものや人物などの撮影はしません。花なども後ろをぼかす程度のもので,マク
ロもしません。
このような用途の場合,購入するなら
1)パンケーキ 2)レンズキット 3)ツインレンズキット
のどれが適していますか??
いつも鞄に入れておいて(といっても車での移動がほとんどですが(^^ゞ),
気に入った風景に出会った時に,さっと撮りたいので,レンズはその都度付け
変えたりせずに,付けっぱなしにしたいと思っているので1)か2)かと……
で常識的に考えると,単焦点の方が写りはいいと聞きますので1)のパンケー
キがいいかなと思うのですが,どうでしょうか??
アドバイス,よろしくお願いいたします。
1点

利便性を考えるとレンズキットですね。
写りに関してもレンズキットの方に軍配が挙る様な書き込みを見た記憶が?
(小生は、17mmパンケーキレンズしか持って居ないので比較出来ていませんが、画質的にもう一歩と感じる事が有ります。)
ただ、同じ処で撮った他のカメラ・レンズと比較するから思う事で有って これだけで撮ればこんな物かなと妥協(納得)する程度でしょう。
単焦点レンズの方がズームレンズよりも良い写りと言われますが、大きさに制約が有るパンケーキレンズの画は、長所・短所が出易いのかも知れません。
書込番号:9941923
0点

スレ主さんの希望用法的にはズームキットしかないにょ
このカメラのスタイル的にはパンケーキが似合うがにょ
それよりも問題なのは、普段すでにα700に馴れてて、そのイメージで軽くなっただけ、だと思ってるなら、E-P1はそーゆーカメラではないので注意が必要だにょ
パパさんがα700に付けてるレンズによっては、E-P1よりα330の方がスレ主さんの感覚に合うかもしれないにょ
どちらにせよ、お店かどっかで、現物持って、試すが良いにょ
書込番号:9941990
1点

misato☆さんへ
こんにちは、私は普段の撮影はN社の一眼レフですが、このE−P1に求められていることでは比較的私の使い方に似ている様ですのでコメントします。
結論から言うとツインレンズキットの方が良いと思います。
気軽に撮影すると言っても、自然の風景では単焦点1本だと自分が移動出来ないケース(足場が限られること)もあってズームレンズの方が無難です。
また街の風景などスナップでは、自分で撮影場所を決めやすいですし、パンケーキレンズは軽くてスタイルも良く、気分良く撮影出来ます。
それと全般的に見ると、レンズ2本持っても一眼レフに比べたら殆ど気にならない大きさです。
あとレンズの描写ですが、私が思うにこの2本で言うと、ズームレンズの方が特に中間域の周辺描写力は優れている様に思えます。でもパンケーキも悪くないですよ。
それとライブビュー電子水準器は水平・垂直とも判りやすく風景向きですね。使いやすいです。
但しオリンパスμ4/3では望遠系レンズがまだ無いので、今直ぐ必要ならパナソニック製を買うか、アダプタ使用で標準4/3や他社製のレンズを使うことになりますが・・・
書込番号:9942013
2点

☆LE-8Tさん
同じ単焦点でもパンケーキレンズだとやはり制約はあるようですね。
でも許容範囲とのことですからこれでもいいのかな??
☆デジ(digi)キャラットさん
父はレンズはいくつ持っているようですが,私はいつも標準レンズ(DT16-105)
でしか使っていません。あとそれでさえズームしたことは本当に数える程度で……
それから馴れるほどは使っていません。このE-P1に憧れたのは持ち運びやすさと
デザイン,あとコンデジは持っているのでいつかは使いたいデジイチへのステップ
アップのためです。
書込番号:9942026
0点

>撮影対象は空とか自然とかの風景写真と街の風景
>私はいつも標準レンズ(DT16-105)でしか使っていません。
>あとそれでさえズームしたことは本当に数える程度
これはいかが?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090727_305238.html
IIなら安いよ
書込番号:9942078
0点

misato☆さん、おはようございます。
ツインキットをもってます。
付けっぱなしにしたいのであれば、レンズキットでよろしいかと思いますが、パンケーキレンズは、薄いので持ち運びが苦になりません。
電源を入れてシャッターを押すだけで、そこそこの画は撮れるので、鞄に入れておいて、気に入った風景に出会った時にさっと撮るという撮影スタイルなら、こちらがよいのではと思います。
LE−8Tさんが言われるように画質的にもう1歩は、私も感じるところがあり、写りだけならむしろキットのズームの方がいいように感じますが、おそらく違いは、個人の感性程度で気軽に撮れるのは大きなアドバンテージです。
(私はついついズイコーデジタルの50mmマクロと比較するので、17mmを厳しい目で見てしまいます。)
コンデジのステップアップとのことですから、私はパンケーキのキット、予算があればツインキットをお勧めします。
投稿画像は、朝の犬の散歩時に目について撮ったものです。ネコの時はズームを付けていればよかったのにと思いました。3枚目はフォーサーズアダプターをつけてズイコーデジタル50mmマクロの写真です。レンズは付け替えができるので、まずは気に入った1本で買われたらいかがでしょう。
LE−8Tさん、JBLのスピーカーをお持ちですか。聴かれるのはJAZZかな。
書込番号:9942302
3点

肝心のお勧め書くのをわすれたにょ
風景メインで付けっぱなしなら、E-P1本体だけにして、ZD9-18mmにC-PLフィルター付けっぱなしでの運用も楽しからずやだにょ
パナ7-14の方がコンパクトにょがZD9-18だとちょっと安くあがってPLも使えるのがチャームポイントだにょ
E-P1としては大きめにょが他社一眼レフの17mm相当はもっと大きいにょで、これでも十分軽量コンパクトだにょ
書込番号:9942394
2点

misato☆さん、こんにちは。
風景はほとんど撮らない私がいうのも変ですが・・・
人にはそれぞれ、よく使う焦点距離があります。
特に風景の場合、広大な風景を端から端まで撮りたい人(あるいは撮りたい時)と、風景の一部を大胆に切り取りたい人(あるいは時)があると思います。
>私はいつも標準レンズ(DT16-105)でしか使っていません。
>あとそれでさえズームしたことは本当に数える程度で……
このとき、ズーム位置(焦点距離)はどの程度で撮っていますか?
収納状態からほとんど動かさないというのであれば、広角端(16mm)近辺の可能性が高いといえますが、α700 に取り付けた 16mm レンズと同じ対角線画角を E-P1 で得ようとすると、約 12mm のレンズが必要となり、レンズキットの広角端(14mm)でも不満かも知れません。
なお、α700 と E-P1 ではアスペクト比(長辺と短辺の長さ比)が異なり、風景の場合は、長辺が短いと狭い気がすると思いますので、長辺画角を揃えるとなると、12mm でもやや不足します。
α700 に取り付けたレンズの画角を E-P1 で得るには、焦点距離を、対角線画角を揃えるなら約 1.3、長辺画角を揃えるなら約 1.4 で割った焦点距離のレンズを、用意する必要があります。
逆にいえば、E-P1 のレンズの焦点距離を 1.3 倍すれば α700 に取り付けたレンズと対角線画角がほぼ同じになり、1.4 倍すれば長辺画角がほぼ同じになります。
従って、レンズキット(14-42mm)のレンズは、対角線画角では α700 の 18-55mm 程度に相当し、長辺画角では 19-59mm 程度に相当することになります。
また、パンケーキ(17mm)は、対角線画角では 22mm 程度に相当し、長辺画角では 24mm 程度に相当することになります。
以上を踏まえて、ご自分が撮影される際に不満を感じる程度が少ないと考えられるレンズのキットを選ばれるのが良いと思います。
といっても、パンケーキの焦点距離は、キットレンズの焦点距離範囲に含まれますので、
画角面だけでいえば、レンズキットの方が満足できる可能性が遥かに高いと考えます。
もちろん、予算的に余裕があるなら、ツインキットを選んでおくと、気軽にスナップしたい時などには、風景撮りには厳しいかも知れないパンケーキで、大いに楽しめると思います。
なお、現在、16mm を多用されているのであれば、上記の通りレンズキットの広角端でも不満が大きいかも知れません。
その場合、マウントアダプターなしでの使用なら Pana の 7-14mm、マウントアダプターを使っても良いなら、ZD 9-18mm か ZD 7-14mm をお使いになると、画角面での不満は解消できると思います。
ただし、大きさや価格面では、不満が募るかも・・・
書込番号:9942428
3点

良いレンズと見比べたりしなければ 全く問題ないと考えてます。
小生の場合は、構図の取り方とか、設定の仕方と言う腕の問題の方が大きい・・・^^;
misato☆さん の場合 殆どズーム機能を使われないとの事なので17mmの画角を覚えこまれれば十二分に使えるかも知れませんね。
ズームレンズの方が体を動かさないで撮りたい構図にし易い利点が大きいです。
ロングバケーションさんの案が一番良いのでしょうね。
おりじさん
50mmマクロ やはり良い感じですね。
小生も欲しいレンズの候補の一つですが、物欲が有り過ぎるのと田舎では、展示すら無いというオリンパスにとって劣悪な環境で生息してますので つい他の物を購入してしまいます。
ジャズは近年聴かなくなりました。
小雨交じりの中 試し撮りに山へ行った時の写真を載せて見ます。
記録写真になってますが、御勘弁下さい。
書込番号:9942604
4点

お返事遅くなってスイマセン。
☆じぇにかめさん
もうE-P1ってことで決めているので,他の機種はちょっと……
GR DIGITAL III や E-620 って選択肢もあるのはわかるんですけどね(^^ゞ
☆おりじさん
予算があればツインキット…その通りなんですが,この機種,もともとの
値段が高いので,まずは本体+レンズ1本を買い,慣れてきたら自分の好き
なレンズを買っていこうかと思いまして…。でもツインキット,お買い得と
いったらお買い得だからその方がいいのですかね……
☆デジ(digi)キャラットさん
オススメのレンズまで教えていただき,ありがとうございます。これでも
十分コンパクトと言われると,いかにE-P1が小さいのか分かります(^^)
でも心配性なものですので,まずは本体+純正のレンズで慣れていきたい
と思ってます。2台目のレンズ選びの際にはぜひ参考にさせていただきます。
☆メカロクさん
α700を使って撮影する時は収納状態から動かさないので16mmというこ
とになるでしょうか。あとちょっと難しい言葉もありすべてをきちんと理解
していないかも知れませんが,「パンケーキの焦点距離は、キットレンズの
焦点距離範囲に含まれる」ということですのでレンズキットでいい気がしま
すね。画質はパンケーキ>レンズキットと思っていましたので,そうでない
ならレンズキットでも…見た目はパンケーキの方が好きなんですけどね。
でも1つ質問なのですが,このように焦点距離がダブっている2つのレン
ズがでている理由ってなんでしょうか。普通に考えるとダブっているならレ
ンズキットだけでいいように思うのですが…。大きさ,見た目のほかにパン
ケーキの利点というか魅力ってなにか,教えて下さい!!
☆LE-8Tさん
ツインレンズキットをオススメですか。たしかに別々に買うよりはお得で
すし,それほど大きくもないようですしね……どうしましょうか(^^ゞ
今も風景とはそのままみたまま撮っていたのでズームは使わないし,街の
風景も自分が近くに寄っていましたからイメージがわかないんですよね(笑)
最後にみなさん,どうもありがとうございます。
書込番号:9943375
3点

misato☆さん、こんばんは。
一応、スレを閉められたようですが、ご指名ですので・・・
私はパンケーキを使ったことはありませんが、欲しいとは思っています。
私にとってのパンケーキの魅力は、やはり、小ささ(嵩張らない)と軽さから気楽に持ち出せることや目立ちにくいため気楽に撮れること、見た目(カッコ良さ)、そして OLYMPUS のパンケーキは、今回の 17mm にしてもフォーサーズの 25mm にしても、接写能力がかなり優れていること・・・などですね。
書込番号:9943861
0点

☆メカロクさん
閉めたわけではなく,みなさんに御礼の言葉を述べただけなのですが(^^ゞ
たしかにパンケーキにはパンケーキにしかない魅力があるのでね。
ありがとうございます。
他のみなさんも,よろしければパンケーキの利点や魅力,教えて下さいね♪
書込番号:9943900
0点

misato☆さん、こんばんは。
こうやって悩んで選んでいるときも楽しいものです。
パンケーキレンズの良さは、見た目の良さと、気軽に持ち歩けることにつきます。それから当たり前ですが、ズームがないので、取り出してすぐ撮れます。写りもまあまあですが、キットのズームレンズの17mmと大きな違いはありません。
ズイコーデジタルの25mmパンケーキレンズはキットのズームレンズ14−42と比べかなりのアドバンテージがあるのですが。
私もmisato☆さんのコメントを見ていると、ズームレンズが向いている気がするのですが、小さい、見た目重視ということで、パンケーキレンズのキットでいいかなと思います。
理由は、キットのズームレンズはあと半年もまてば中古なら1万円内外で買えると思うからです。パンケーキレンズは半年待っても、2万円では難しいと思うし、なによりビューファンダーがつきません。
LE−8Tさん、そうか最近は聴かれてないのですか。私と同じです。17mmのお写真、気軽にいい写真が撮れる見本です。もう少しぬけがいいか、彫りが深い画になると文句ないのですが、それではレンズが大きくなってしまいますね。
書込番号:9944639
0点

>パンケーキ
ちいさくてカワイイにょ
しまうときに引っかかりが少ないにょ
でもその前に、お手もとのα700と16-105レンズで、試しに22〜23位にズームを合わせて(16-105までの間に適当に数字が並んでるにょで、このあたりがたぶん22だろう、というところでよいにょ)いろいろな今まで撮ってた風景を撮ってみるが良いにょ
それがパンケーキ17mmのだいたいの画角だにょ
どうかにょ?
使いこなせそうかにょ?
書込番号:9944646
0点

おりじさん
>もう少しぬけがいいか、彫りが深い画になると文句ないのですが、それではレンズが大きくなってしまいますね。
E-P1のデフォルトで出す画は、あっさりした感じですね。以前のニコン系の画的な様に感じます。時として透明感の有る画が出ますのでそれも又良しかも知れません。
K20DとDP1を一緒に持って出たのですが、一番あっさり、遠景はもう一歩って感じに思いました。小雨模様の天気にも左右されたのかも知れません。
misato☆さん
保険という訳でも無いのですが、レンズの手持ちは多い方が安心出来るかな・・・^^;
書込番号:9945192
1点

☆おりじさん
そうですね,カタログ眺めたり,雑誌などのレビューを見ている時が一番楽しいかも。
あと買うならパンケーキか,余裕があればツインレンズキットですね!
ツインレンズキットだけならいいのですが,ストラップやボディージャケット,あと
メディアとか買うとかなりの額になりますから迷うところです(хх,)
☆デジ(digi)キャラットさん
さっきちょっと22〜23に合わせて覗いてみました!たいして動かしていないのに,
けっこう見える範囲は縮まるものですね。また明日にでも時間を見つけて,外でもこの
画角で覗いたり,撮ってみようと思います。
☆LE-8Tさん
たしかにそうですよね。そう言われるとまた悩みます……
同じsonyなら父のレンズもアダプターを介して使えるのですがこちらはオリンパスで
すからね(^^ゞ
でもまずはパンケーキかな,やっぱり……予算を考えるとそうなりそうです(^^ゞ
書込番号:9945310
1点

misato☆さん
私は迷わずズームレンズの方にしました。
パンケーキの方がスタイルもいいし持ち運びに楽ですが、今までの経験から単焦点の場合もう少しアップで撮りたい、もう少し広角で撮りたいと言う時に私の場合ストレスがたまります。
こんな時ズームレンズで良かったなと思いました。洗足池の夕焼けです。
書込番号:9946666
1点

☆OM1ユーザーさん
ありがとうございます。ズームの方がいいとのアドバイスだったのですが,実は,今日,パンケー
キセットを買ってしまいました。
いろいろ悩んだのですが,パンケーキセットを買った理由は
1)ズームレンズを買うにしてもツインレンズキットで付いてくるブラックよりシルバーが欲しい
2)E-620のダブルズームキットを買った友人が別に望遠レンズを買ったため,元からついていた
「ZD ED 40-150mmF4.0-5.6」を譲ってもらえることになった
からです。
とりあえずパンケーキを使い,望遠は譲ってもらったもので……で,大きすぎたり不満を感じたらら
標準のズームレンズやデジ(digi)キャラットさんに教えていただいた「ZD ED 9-18mm F4.0-5.6」
などを考え,購入しようと思います。
書込番号:9949042
2点

ご購入 おめでとうございます・・・^^/
フォーサーズのレンズを使うには、アダプターが必要に為りますよ。
善きフォトライフをお過ごし下さい・・・
書込番号:9949242
0点

購入おめでとうございます。
私はパナから良いパンケーキレンズが出るとのうわさでレンズキットにしようか迷っています。
今後オリンパスから良いズームレンズが出るようなので(良いというのは希望的観測も入っていますが)まずは手軽に使えるパンケーキキットで楽しくE-P1を使ってください!
書込番号:9950429
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
はじめまして。価格.comの口コミはいつも楽しく読ませていただいてます。
口コミにはだいたい目を通しているんですが、広角とボケが出せる一眼動画が欲しいので、
GH1とE-P1で迷っています。
主な撮影目的は鉄道旅行動画です。よく動画ならE-P1よりGH1と書いてあるのですが、
私の使用目的ではあまりデメリットは見つからないように思います。以下に列挙しますね。
・制限時間7分・・・・7分も長いカットを撮る必要は、いままでの旅行ではありませんでした。
・AF音が盛大に録音されてしまう・・・・結構きついですが電車や風景が主なので固定してしまおうかと思います。
遠ざかった電車はボケてもいいかなと。
・コマのパラパラ感・・・・・パソコンで見るので当面は720pで十分です。大きいと逆にカクカクになりますし。
この他に動画としてE-P1の弱点は何かあれば教えてください。
自分としてはGH1よりE-P1の方が、外見がさりげないので撮影機会が増えることや、撮られる人が緊張しない
んじゃないかということがメリットと思います。単純にかっこいいというのもあります。
一番気になるのは画質です。好みかもしれませんがGH1で撮られてる方の動画にすばらしいものが多いので迷います。
まだE-P1の動画がYoutubeに少ないというのもあるかもしれませんが。またはレンズ次第なのかなと。
なんとなくE-P1の動画は落ち着きがない絵に感じます。両方お持ちの方に是非感想をお伺いしたいです。
0点

>主な撮影目的は鉄道旅行動画です
写真の撮れるビデオカメラのほうがいいんじゃない(^_^.)
書込番号:9848512
3点

旅ビデオ好きさんこんにちは。
わたしも興味津々ですさんの意見に同感です。
内容を見るかぎり動画が主のようですからビデオカメラを購入されることをお勧めします。
書込番号:9848641
0点

E-P1は、工夫しないと動画はきついと思いますよ。
特に、音声関係。
内蔵のマイクだけでは、無理と思った方が良いでしょう。
シャッターを押したり、AF、MFでもゴリゴリと音がします。
C-AFに至っては、止まっていないと鳴り続ける感じですね。
外部マイクを取り付ける事が出来ませんので、別に録音機材で録音するのが良いでしょう。
で、そこまでして、E-P1を使うべきかですねぇ。
私は、E-P1を買ったので、ホットシュー=>三脚ネジ=>PCMレコーダーと言う感じで動画を録る様にする為、アダプターを注文中です。
まだ、買って無くて、動画がメインでE-P1とGH1を選ぶとすれば、GH1だと思います。
書込番号:9848681
0点

量販店に記憶媒体を持って撮影させて貰ってはいかがでしょうか?YouTubeのサンプルよりご自分で撮った方が判断はしやすいと思います。
まだ、デジ一での動画は早いと思われるかも知れません。
書込番号:9848747
0点

なんとなく今までの価格コムでの掲示板のやりとりを見ていると動画一眼を使っていない人が動画に否定的(=動画ならビデオカメラ)な意見を提示する感じがします
餅は餅屋と言いますが、マイクロフォーサーズ機も立派な餅屋だと思うんですけどね
GH1で優れた投稿が多いのは、ビデオカメラでの撮影に限界を感じていた人や一眼動画の可能性にワクワクできる人がその思いを注いで撮影・編集したからじゃないでしょうか
E-P1のユーザーの方から背中を押されるレスがつくといいですね!
書込番号:9848852
6点

昨日、お台場で例の物が動くのを動画で撮ってみたんですが
たかが数分でも同じ位置に固定したり
パンやフェード等を使う
やっぱり
使い勝手の良さはビデオにはかないません
特に数分間、位置を固定で持ち続けるのが
日頃の運動不足も有って私には無理
固定で利用には、三脚か一脚が必要だと感じました
書込番号:9849108
1点

GH1もE-P1もどちらも良いカメラなので、
どういったところに重点を置くかで決められたらよいと思います。
小さくて手軽に撮影をしたい、そして、被写体は寄れるものというなら
すでにより興味を持たれているE-P1でよいと思います。
そうではなくて、被写体にあまり寄れないということなら
GH1の方がよいと思います。
E-P1の所有者としてE-P1を推したい気持ちはあるのですが、
目的の電車という被写体があまり寄れないモノのようにも思えます。
E-P1の場合は、パンケーキレンズや標準ズームしか選択肢になく、
逆に、GH1では14-140でさらに動画により対応したレンズがあります。
もちろん、E-P1にもマウントアダプターという方法がありますが、
これを付けた時点で「コンパクト」という比較では
GH1とそれほど差がなくなると思います。
(望遠等のレンズで重ければ重いほど本体の重量が誤差程度になりそう)
E-P1の制限時間7分というのは私も意外と困っていません。
録れるHD動画も非常にキレイで気に入っています。
AF音はMFにすることである程度回避できますが、なるべく静かに
そしていろいろ録りたいと思うと、E-P1でもGH1付属の14-140レンズに
結局は行き着いてしまうのじゃないかと思っています。(静穏設計になってますし)
書込番号:9849252
4点

色々と用途が有ると思って、エツミのボールヘッドシューと言うアイテムを購入しました。
動画の音を軽減する為にこんな感じで装着して、動画を録ると、取りあえずレンズの動作音は、軽減できます。
しかし、全然無くなる訳では無いですね。ボディからと空間から動作音を拾います。
ただ、大きめの音を録音する場合は、気にならなくなります。
動画を録るなら、レンズは、14−140mmを買うべきかなと思いました。
書込番号:9849520
1点

広角とボケを重視するならば、キヤノンEOS 5D Mark IIが最適だと思いますよ。ビデオカメラか一眼かという議論が不毛なものに思えるほどです。
使い勝手の悪さを忘れる程に素晴らしい世界を堪能しています。
ただし、私はフルマニュアルで撮影しています。ピントもマニュアルです。
ベストはEOS 5D Mark IIですが、次点はパナソニックのGH1でしょう。
率直な動画性能はこちらの方が上ですから、間違えがありません。
書込番号:9850748
1点

>自分としてはGH1よりE-P1の方が、外見がさりげないので撮影機会が増えることや、撮られる人が緊張しない
>んじゃないかということがメリットと思います。単純にかっこいいというのもあります。
こういう理由で買えばまちがいないと思いますよ。
多少苦労するとしても・・・。
満足できたかどうか、結果教えてほしいです。
私は長時間動画を撮ろうと思ってまずGH1を手に入れましたが・・・
書込番号:9851017
1点

短いカットを撮影して、短編映画やショートムービーに編集する場合、
MOTION JPEG の E−P1でもいいと思います。
ただ、GH1にもそれはある上に、EVFがあることが大きいと思います。
ただ、個人的には、GH1を買おうと思ってて、ちょっと待てば安くなると思ってまってたら、いいタイミングでE−P1が発表されて、しかも予約特典でアダプタ貰えるし、人気で早く予約しないと。。。。。
ということで、E−P1が手元に、いずれGH1も買えば10倍ZOOMがE−P1でも使えるし。。。。。でも、GH1は次期機種を待てばもっと良くなってるかも。。。。
E−P1の後継にはEVFつくだろうし、オリの高倍率ZOOMも出るだろうし。。。。
まあ、とりあえず、E−P1の動画を極めてみるかな。。。という感じです。
まあ。いずれにしろ、動画は三脚使わないとクオリティーの高い絵はとてませんね。
三脚使う前提なら、EVFなくても許せるかな。
M JPEG の30コマ同士なら、E-P1とGh1は同程度の動画なのかな?
いずれにしても、短いカット主体なら、ピント固定かMFで芸術的に行くかでしょう。
書込番号:9851414
2点

ところで、E-P1の動画撮影でAEロックで露出固定ってできないんでしょうか?
D90ではできたけど。
書込番号:9851459
0点

帰宅してみたら、こんなにレスがついてましてびっくりです。皆様ありがとうございます。
今年2月に北海道旅行に行った際、初めてビデオ(Xacti 800HD)を買って旅行記を撮って
ニコニコにあげました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6258061
ビデオを買ったのも使ったのもこれが初めてなので、辛口評価は勘弁してください(笑)
動画は高校時代に部活の映画研究部で8mm映画を撮りまくりましたので多少は慣れていたとは思いますが。
で、それまでカメラに「広角」なる概念があることも知りませんでした。
今年4月にTZ7に買い替えて、九州旅行(佐賀県武雄温泉)に持っていったら、「広角」はすごい!!とハマりました。
ローアングル・広角でお寺などを撮るとXactiにはない臨場感があり、もう広角のないビデオには戻れません
って感じです。
しかしTZ7はスミアが酷く、バリアングルがないのも不便と思っていたところ、GH!が発売され
一気に盛り上がっていたところに、このオリンパス・ペンも登場とあって、迷い迷ってます。
EOS5Dは私には高級すぎます(欲しいけど・・・)Kiss X3ならGH1かな・・と。
なんだか楽しいですね、迷ってる時が(^^)
書込番号:9851464
0点

まあ、普通に動画メインなら、
間違いなく、GH1でいいと思いますよ。
E−P1はただでさえ人気で品薄なわけですから、無理に買わなくてもいいです(笑い)
動画に力入れてるのは、間違いなくパナです。
静止画メインの場合は、Eー620とかの普通の光学ファインダー付きのデジイチがお勧めですが、動画ないし、動画のあるKISSとかD5000は、静止画はいいけど、動画時には光学ファインダーは無用の長物と化しますし、これらは動画はおまけ程度です。
5DMK2はボケ大きいしプロの映像作家も使ってるし魅力はありますが、でかいし、これも光学ファインダーは動画では無意味です。
ということで、Gh1か賢明な選択ですが。。。。。
どうしてもE−P1が欲しいなら、来なさい!
書込番号:9851554
3点

KISS X3なら、断然GH1ですね。X3は音声がダメダメです。
というか、5D Mark II持ってるんですが、GH1欲しいんですよね〜。
5D Mark IIの得意分野とGH1の得意分野が異なるので、
微妙に良いコンビになりそうな気がしてます。
今年は他に買うものがあるので見送りですが、
キヤノンFD 80-200/4.0Lという古いレンズと併せて使ってみたいです。
書込番号:9852035
0点

5D Mark IIにかんしては、プロがビデオカメラの代わりに映像作品制作にこぞって使っているし、
何といっても、ボケが最大なところが魅力です。
当初、絞りがオートのみで、使いにくく、ニコンのレンズをつけて使うプロが続出。
これに懲りて、絞りを設定できるようにファームアップ。
こんなことなら、最初からそうすればいいのに。
その点GH1はマニュアルで動画撮影可能、トータルでは一番ビデオカメラっぽい。
オリのE-P1に関しては、動画はPモードとAモードで絞り優先で、絞りのコントロールは出来るのはd90と同じでこれはいいんだけど、
GH1みたいに完全マニュアル動画撮影もファームアップでほしいよね。
いずれファームアップするか、後継機には反映されるとおもう。
でも、最低、動画時のAEロックはないと、画面の明るさがちらちらしてしまう。
書込番号:9852838
0点

R一郎さん
>動画一眼を使っていない人が動画に否定的(=動画ならビデオカメラ)な意見を提示する感じがします
全てではないのでこのようなコメントは書かれない方が良かったと思います。
「GH1」が出た時「G1」より写真の写りは落ちるかも知れないが動画は良いだろうと思い購入したが期待を裏切られたと感じている者もいます。
旅ビデオ好きさん
広角に魅了されたのであればレンズから選ばれた方が良いですね
広角レンズは「LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014(35mm換算 14-28mm)」になると思います。また、マイクロフォーサーズレンズは今のところf2.8より明るいレンズはないです(http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html)。マウントアダプタを使えば良いだけですが・・・(http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/lense.html)。
動画を撮られるのであれば三脚を利用されると思います。そうなるとGH1とE-P1の本体の大きさの差はあまり関係なくなると思います。ただし、普段何気ないものを撮るのはE-P1の方が格段に上です。
書込番号:9853326
0点

>>動画一眼を使っていない人が動画に否定的(=動画ならビデオカメラ)な意見を提示する感じがします
>全てではないのでこのようなコメントは書かれない方が良かったと思います。
>「GH1」が出た時「G1」より写真の写りは落ちるかも知れないが動画は良いだろうと思い購入したが期待を裏切られたと感じている者もいます。
使い方しだいですよね。EOS 5D Mark IIを使っていながらも動画に否定的な方がいらっしゃいますし、
その人の持つ問題意識や使い方に依るのだろうとは思っています。で、
全般的に言えば、やはり、動画一眼を使っていない人が動画に否定的な意見をしていると思いますよ。
後段のGH1についてのご指摘はちょっとわかりません。興味深い内容ですね。
書込番号:9853361
0点

日本光學工業さん
や、もちろん全ての人がそうとは思ってません
ただこの「動画ならビデオカメラ」という意見は本当に現状のビデオカメラや各動画一眼のポテンシャルを理解し、スレ主さんの利益を考えての発言なのかな?とこの種のやりとりを読むたび思っていたので書いてしまいました
(裏切られたと感じた経験に基づくのならばその経験を話せばスレ主さんにとっては有益な情報になりえますが、紋切り型の書き込みを何人もがする必要は感じません)
GH1に関しては売り上げで多くを占めている動機は「一眼とビデオを1台で」というニーズだと思うのですが、YouTUBEに投稿されている作品から感じる熱気は一眼動画という新しいものだからこそというのを強く感じています
規模や軸は違いますが初音ミクと同じような要素があるのではないかなと
スレ主さん
直接関係のないことでスレを消費してしまいすみません
一眼にせよビデオカメラにせよスレ主さんが「買ってよかった」にたどり着けばそれに越したことはありません
引き続き機種選びがんばってください!
書込番号:9854429
0点

自分はE-P1の発売を待ってGH1を買いました。フィルムのPEN-FT使いなのでかなり期待していたのですが(笑)。
きめてはやはりファインダーと動画性能ですね。E-P1は覗けません(笑)。ただここで大事なのはどんな動画を撮りたいかということだと思います。子供の運動会を撮るというような記録動画的な使い方をしたくて期待していた人はビデオカメラの方がいいと思っていると思います。ただ「写真のような動画」いわゆる映画のようなワンシーンを撮りたいのであれば絶対に一眼ビデオの方が面白いでしょう。
まだまだ素人ですが仕事でも使ってます。明るい古いレンズをアダプターと一緒に一本持っているといいですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=SIldfWOSBT0&feature=channel
書込番号:9855163
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
はじめまして
最近購入しました。
使ってみて不思議に思うことがありました。
AFモードを、オールターゲットにしていると毎回違った場所にピントが合います。最短距離にピントを合わす方法はありますか?
わからないので、いつもシングルターゲットにして撮影しています。
使い勝手の悪いオールターゲットなら、オリンパスが搭載するはずない。それだったらいらないとおもいます。
よろしくお願いします。
あと、個人的な希望なのですが、AFの合う範囲をスポット的にしてほしいです。いまのひとつの枠の4分の1くらいがうれしいです。
コントラスト方式でもいけると思うんですが
0点

>最短距離にピントを合わす方法はありますか?
これは 無いですね、各社どのカメラもそんな感じです。
絞りを絞って、被写界深度を深くするとかしますが、カメラ任せのフォーカスポイントに成るので普通は使いません。
しかし、便利な時が有ります(そのうち判ります)。
必要で 無いと思われたら、使わなければ良いのですよ、マニュアルモードもそうですね。
>AFの合う範囲をスポット的にしてほしいです<
これは そうでしょうね(私のカメラには、51のフォーカスポイントが有りますからね)。
まぁ このカメラのコンセプトは、ペン ですから気軽にそれなりに使って上げて下さい。
書込番号:9968907
0点

>最短距離にピントを合わす方法はありますか?
カメラを構えてフレーム内の最短距離にあるのは
たいてい足下の地面ではないでしょうか?
常に足下の地面にピントをあわされても…私は困ります。
書込番号:9971490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)