
このページのスレッド一覧(全33859スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年7月31日 17:01 |
![]() |
4 | 12 | 2009年7月31日 02:19 |
![]() |
8 | 6 | 2009年7月31日 00:59 |
![]() |
6 | 7 | 2009年7月30日 22:36 |
![]() |
7 | 21 | 2009年7月29日 13:25 |
![]() |
9 | 5 | 2009年7月28日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
ホットシューアダプタに付いて、で質問致しましたが同級会の40人程の集合写真を撮ることに成って居ましたので已む無く FL-36R 購入しました、パンケーキレンズではひな壇状に並んだ前列と4段後列に並んだ人に写る大きさで差が出ると思います。
135換算38o〜70oの写真のレンズならば何とか成るのではと思いましたが、セルフタイマーをセットして自分も駆け込みますが、E-P1とFL-36Rのどちらの取説にも ピン とくる説明が有りません、直接照射だと影が目立つと思いバウンズを利用したいと思って居ます。
純正でないレンズを使用して、さらにセルフタイマー使用する場合の適正と思われるセッテング教えて頂ければ幸いです。
0点

自分が去年20人の記念撮影した時は、
10人づつ2列に並んだのを11-22mmのほぼワイド端でF8まで絞って
(F5.6で良かった気がする。でもアルコール入ってたしw)
FL-36直射、隣のGN20のスレーブストロボ(これも直射)点灯でそれなりに撮れました。
構図の端にいた人がディストーションで添っていたのはご愛嬌。
事前に会場下見して、撮影時の配置を予想。
被写界深度から絞り(とISO感度)を逆算するのがベターだと思います。
被写界深度はhttp://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/14-54_28-35_2/spec/popup03.htmlが参考にできるはず。
ガイドナンバー ÷ 被写体までの距離 = 絞り(ISO100の場合)なので、
FL36Rで3メートル先の被写体に露出を大雑把に合わせる場合、ISO100でF12まで絞れます。
バウンスは天井の高さと配色によっては使えないので注意してください。
書込番号:9921893
1点

R2-400 さん
早速教えて下さって有難う御座いました、何分仲間同士なので設定を変えて3枚程度は写せますのでトライします。
会場下見を近日中におこないます、その際許されればテスト撮影し、ケーブルレリーズもセットしますので、当日の会場係りの方にレリーズを頼めるかも確認します。
レンズ交換は時間を要します、パンケーキレンズ(換算34o)のみで良いかも検討します、いろいろ参考に成りました。
書込番号:9922247
0点

私はFL-36Rにディフューザーを着けて、ポートレートなども撮っています。
バウンスより安定した(失敗が少ない)撮り方ができると思います。
検討されてみて下さい。
いざとなったら100円で作れます(笑)
あと人数ですがパンケーキで撮るには結構きつそう・・・・
後ろに下がるスペースがあればいいですね。
書込番号:9929347
0点

アーリーBさん
情報有難う御座いました、早速100円ショップへ行き3個セット100円のケース購入して来ました。
参考にしたのは此方です。
http://allabout.co.jp/interest/photograph/closeup/CU20070806A/index3.htm
一個のみ加工しました、蓋を切り取って小刻みに現物合わせしスペーサーを作って挿入したらガタツキ無くピッタリ出来ました。
残りの2個を其の侭重ねてみましたが使えそうです、実際に効果を見ながら色々試して見ます。
書込番号:9930311
0点

テストして見ました。
透明度が高くて望んだ程の効果が有りませんでした、ストロボとケースの間に乳白色のもっと濃い素材は無いかと思って探した処vhsテープのケース3個に濃度3段階のお誂えの物がありました。
明日各3枚カットして再度テストします、これなら濃度は5段階程(2〜3枚重ね)調節できるので、集合写真本番迄、追い込んでいきます。
書込番号:9931556
0点

アーリーBさん
貴重なヒントを頂きましたので、2日掛かりで一応の完成をみました、初め淡い色のカードで撮影しましたが殆ど効果が見えませんでした。
写真の濃さのケースを加工して仕上げました、室内から戸外の日中シンクロで此れなら何とか使用に耐えるかと思っています。
アーリーBさん
見ていましたら御礼迄、まだまだ改良したいと思って居ます、お陰様でした。
書込番号:9934411
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
はじめまして、現在ニコンのD80を使用しているのですが、パナソニックのGH1の存在がとても気になります。
GH1でニコンのレンズが使用可能か皆さんにお聞きしたいのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
現在使用しているレンズは、シグマの10−20mm D 1:4-5.6 DC HSM です。
0点

こんばんは
アダプターを経由してレンズを取り付けたとしても、レンズに絞り環がないと、絞りのコントロールができません。
ボディーから自動で絞りをコントロールすることもできません。
残念ながら、実用的とは言えません。
書込番号:9878086
0点

こんばんは。
ニコンFマウントのレンズのうち、絞り環のあるものだけが、
アダプター経由で使用できますが、お手持ちのシグマのレンズには
絞り環がないので、残念ながら使えません。
一応、マウントアダプターを紹介しておきます。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/borg-G1microfourthirds-mountadapterset.html
書込番号:9878112
1点

絞り環がない場合、電子絞りではなく、連動レバーを使うレンズでしたら、
レンズを外してのレバーを中間のところに固定する手もあります。
精確にやるためには、同じレンズもう一本をニコンのカメラに装着して、
絞りが同じ大きさになるよう調整したいと思います。自分はやったことがありませんが
多分この方法で、常用絞り値に対応する幾つかの爪を作ったらと思います。
GH1で写真を撮りながら、露出具合で調整するのも可能だと思います。
撮影する時に絞りを変えたい場合、レンズをはずす → 爪を交換 → 装着すれば良いです。
書込番号:9878297
0点

みなさんいろいろ裏技など試行錯誤してるようですね? その探究心には頭が下がります。
正直、ニコンのD90とGH1, どちらにしようかなというところで迷ってるんですけど、メーカーへのこだわりとかはなく、単純にどっちが面白い画が取れやすいのか? というところです。
書込番号:9881229
0点

GH1を購入するときにキットレンズを買うのが前提だとすれば、他社のレンズはキットレンズを補うために使うと考えて良いはずですね。
私の場合は、シグマの18-50ミリF2.8をたまに使いますが、これはF2.8のボケが欲しいときです。つまり、絞りが自由に変更できなくても問題がないということ。
ただ絞りリングがなく、そのままでは最大絞りのまま。そこで、連動レバーに厚手の紙を挟んで開放、もしくは1つ絞った状態に固定して使っています。
ただ実際には光量が多すぎることも多々あって、かと言って絞り込んだら意味が無く、NDフィルターの出番となるのがちと面倒なところです。
書込番号:9886639
0点

皆様、いろいろ勉強になるご回答ありがとうございます。
結論は、ニコンのレンズでお手軽オートフォーカスをGH-1で楽しむという事は、現段階では無理ってことですね。
考えなおします...
書込番号:9928801
0点

ニコン・ペンタックス・αであれば絞りリングのないレンズでも絞り操作ができるようになったようです。
何やらすごい時代になりました・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090724_304676.html
書込番号:9928856
1点

私もニコンユーザーで、GH1を購入しました。
ですのでこちらのスレッドには興味深々なのですが、レオパルド・ゲッコーさんのご紹介のアダプターを付けたら、ニコンのレンズ全てが、GH1で使えるということでしょうか。
フォーカスはMFですよね。あ、露出もマニュアルですか。
普段からそういう使い方していないと難しいかもしれませんね。
書込番号:9930151
0点

わたし自身はキヤノンユーザーなので、申し訳ありませんがニコンのレンズにどこまで対応できるのかはわかりません。おそらく全てのレンズが使えるということなのだろうとは思いますが・・・
近代インターナショナルに直接問い合わせをしてみるのが確実かもですね。
フォーカスはMFのみになりますが、露出は完全にマニュアルではなくて絞り優先オート撮影ができるはずです。
MFオンリーでもGH1なら拡大表示でピント合わせができますし、絞りはおそらく実絞りになるでしょうからボケなどは完全にファインダーで見た通りに撮れるのでしょうし、案外快適に撮影が楽しめるのかもですね。
書込番号:9931804
1点

こんばんは。
レオパルド・ゲッコーさん、ご紹介の近代インターナショナル扱い
ノボフレックスのマウントアダプターを三日前に注文しました。
大変人気のある商品のようで、納期がはやくて8月中旬以降との事でしたので、
実際のレポート(私はニッコールGタイプレンズ+パナG1)はまた先になるかと思いますが、よろしくどうぞ。
書込番号:9931998
1点

>レオパルド・ゲッコーさん
色々と教えていただいて、ありがとうございます。
ニコンのレンズを使うのは難しそうだと思っていたのですが、Digic信者になりそう_χさんに続いてしまいそうです。(笑)
>Digic信者になりそう_χさん
今日は新製品の発表もあって、大変ですね。嬉しい悲鳴かもしれませんが・・・・。
うーん、でも私もこのアダプターは買っちゃいそうです。
書込番号:9932378
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
昨日、購入したばかりの初心者です。
早速、ビューファインダー「VF-1」を装着してみたのですが、
ファインダーからみた構図と、実際に撮った構図が大きく違いました。
(実際に撮った写真は、ファインダーをのぞくよりも、
1/3ぐらい上にいきます。)
外付けのビューファインダーを使うのは初めてなのですが、
ビューファインダーとはそんなものなのでしょうか。
あるいは不具合や、装着方法がわるいのでしょうか。
ちなみに装着はマニュアル通り、奥までしっかり入れています。
ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
よろしくおねがいします。
0点

>実際に撮った写真は、ファインダーをのぞくよりも、1/3ぐらい上にいきます。
光学ファインダーから見える像よりも、下の方が写ると言う事ですよね。
近いものを撮るとそうなります。(レンズとファインダーの位置が違うため)
遠方を撮っても下の方が写るとかなら不具合も考えられますね。
書込番号:9929201
0点

chibi-tomoさん、どうも。
>ファインダーからみた構図と、実際に撮った構図が大きく違いました。
>(実際に撮った写真は、ファインダーをのぞくよりも、
> 1/3ぐらい上にいきます。)
実際の写真がUPされていないので、断言できませんが、近距離と仮定するならばですが。
仕様です。どこのメーカーの外付けファインダーでも同じです。もともと2〜3m以上先のものを狙うためのファインダーと思うと間違いないでしょう。
もともと、このぐらいの範囲が写るというのがわかるためのファインダーですから、精度を求めてはいけないものと認識して います。
で、昔は…とか言うのは、あまり言いたくないけど、フイルム時代は、視差は経験からこのぐらいずれるというのを、テストして確認していました。
まあ、そういう道具だと認識して、不自由さも楽しむ方が良いかも。
写真は、VF-1で撮影した場合で、撮影距離は30CM程度。(被写体は洒落です…苦笑)
1枚目はスーパーパックを光学ファインダーで上端にくるように撮影した場合〜見事に切れています。
2枚目は反応弾を光学ファインダーで下端にくるように撮影した場合〜見事に真ん中に来ていますね。
書込番号:9929422
2点

こんにちは
すでにお話が出ていますように、レンズ開口部とファインダーの位置のズレによるものです。
パララックス(視差)といわれる現象で、位置のズレによる影響は近接時に顕著になります。
晴天の屋外などで、背面液晶が見難いときに近接する場合をあらかじめ想定し、
ファインダーとのズレがどのくらいあるのか、室内などであらかじめある程度つかんでおくと、
修正のめやすがラフですがつくと思います。
書込番号:9929597
3点

外付けファインダーと云うのは、レンジファインダーカメラで20mm以下の広角レンズを使う時によく使いますが、元々、レンズよりも上に付ける訳ですから、近距離ではパララックス(視差)が出ます
まあ、レンジファインダーカメラは元々本体に内蔵されてるファインダーもレンズの左にズレて付いてますから、使う人は近距離ではパララックスがでるのを承知で使ってましたが..... (^^;
厳密な構図を求めるんでしたら、背面液晶のライブビューを使えば良いだけで、パンケーキレンズで外付けファインダーを使うのは、『昔のペンFの雰囲気を味わいたい』と云う懐古趣味だけかもしれません (^^;
でも、『ファインダーのアバウトさを楽しみながら撮る』スローカメラ的な楽しみ方が出来るのも、このカメラを使う面白さの一つでしょう (^^)
書込番号:9930195
0点

みなさん、どうもありがとうございます!
私は30cmぐらいの距離で撮ってたので、
このような事象がおきていたってことですね。
視差って言葉も初めてしりました。
もっと勉強が必要ですね!
本当にありがとうございました!!
書込番号:9931609
0点

蛇足ですが、
パララックス(視差)補正機能付きと云うものも存在します。
距離に連動して視野枠が移動します。
残念ながらE-P1用は未だありません(^^;
この先も出来ないでしょう。
VF-1はパンケーキ(17mm)専用ですが、私など50mmレンズ付けていても覗いてしまいます。
慣れればだいたい思った構図で撮れます。
あくまで「だいたい」です(^^;
スナップならこの程度で十分です。
でぢおぢさんも仰っています通り、VF-1は極端にいえば「飾り」かも知れませんね。
ただ私は、ファインダーを覗いてシャッターを切る事で、「時間を切り取った」と云う実感が持てます。
ライブビューだけで撮るとなんかその部分を「コピーした」って感じなんです。
わざわざビューファインダー付けて撮ってる方達って、そんな写真に対する「こだわり」を少なからず持っているように思います。
書込番号:9932194
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
E-P1の操作にはなんとなく慣れてきたのですが、最近の悩みはカメラとレンズの持ち運びです。
ボディ等が傷つかないように、何か小型のカメラバッグがあればいいなぁと思うのですが、なかなかちょうど良い大きさのものがなくて悩んでいます。
皆様はどのように持ち運びしていますか??
また、どのようなバッグ(orケース)に入れていますか??
↓こういうバッグなら大きすぎずに入りそうなので、購入しようか考え中なんですが・・^^;
http://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/4975981328398/
普段使いのバッグがショルダーなので、出来ればショルダーバッグとかじゃなくてウエストバッグか手持ちバッグがいいんですけどね・・。
2点

こんばんは
ウエストバックスタイルのも 有りますから、ビッグカメラ、ヨドバシとかお店に行って実際に手に取って、
ご覧に成るのが一番です。
書込番号:9883554
1点

ウェストバッグなら、カメラ屋さんに色々置いてあると思います
カメラ用でなくても、カバン屋さんにも良さ気なのはあるでしょうね
自分好みのモノを色々探すのも、楽しいと思います(^^
このカメラは、軽快、オシャレに持ち歩ける一眼ってのが、
“ウリ”でしょうから
さり気なく持ち歩きたいですよね!(^^
私は散歩用にこんなのを見付けました(チョークバッグ)
精密機器なので、特におすすめはできませんが・・
造りは意外としっかりしているので、余程の衝撃でも加わらなければ
大丈夫そうです(^^
書込番号:9884577
2点

私はリンク先のバック購入しました。
小さいですがE-P1用にはこれでも大きすぎるくらいです。
書込番号:9884917
0点

>皆様こんにちは
ビッグカメラもヨドバシカメラもなく、店舗の小さなカメラのキタムラが数件あるだけの超田舎なので・・^^;
キタムラにもバッグ類はほとんどなく・・実際に店舗で見て買う事は不可能に近いのです。なのでカメラのサイズを測って、ネットでちょうど良い感じのバッグを探してるのです・・^^;
>揚羽蝶さん
リンク先って、どちらのリンクでしょうか・・><
書込番号:9885362
0点

>揚羽蝶さん
あ、そうでしたか!
やっぱりこれでも大きいんですねぇ。
もう少しコンパクトなのがいんでしょうか・・。
いっその事、自分で作ってしまった方が・・?^^;
書込番号:9891860
0点

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/5168-001017%E7%AB%93?_disp=-
本日、キタムラでちょうどいいサイズのバッグを購入してきました。^^
ズームレンズをつけたままでは入れられないんですが、パンケーキ装着したボディとズームレンズを収納するのにはちょうどいいです。
また、ポケットもたくさんあるのでSDカードとか入れて、さらに携帯電話と薄いお財布まで入るくらいのスペースがあるので、出かける時はこのバッグだけでもいいかもしれませんね。
書込番号:9931393
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
庭に咲く紫色の花を撮ってるのですが、少し赤みがかってるのですが、この花の色が全く出ません。
色々ホワイトバランスいじったりしてもなかなか思うような色が出ません。
仮に、花の色が似たような色になったとしても、他の葉っぱの色とかが変になります。
まぁ、どのデジカメでも似た傾向に有るのですが、このセッティングが良いですよとか言うの有りますか?
同じ花は咲いてないでしょうから、分かりやすい例で言えば、エボルタ電池のPanasonicのロゴの回りから右側にかけて広がる青紫でも同様なのでこれでやってみていただければと思います。
蛍光灯とか太陽光、フラッシュ、マニュアルWBどれも上手く色が出ません。
特定の色(波長でしょうねぇ)は、デジカメは苦手ですねぇ。
構造的にセンサーがRGBで処理してるから仕方の無いことなのは、分かるのですが、特定の色の被写体だけ色が違って写るのは、なんとも気持ちが悪い物です。
PS.EP-1に限った事では、無いので誤解の無いよう。
0点


デジタルの場合、どこのメーカーであっても、紫色をきっちり出す
のは、無理かと思います。
どうしても青っぽくなってしまいます。
あきらめも肝心です。
書込番号:9919409
0点

>蛍光灯とか太陽光、フラッシュ、マニュアルWBどれも上手く色が出ません。
撮られた 画像を、ここに貼り付けられたらとも思いましたが…
マニュアルWB は、どのようにされたのですか?
適正な マニュアルWB で色に疑問が有る場合は、調整に出されるのが一番です。
便利な ツールも有りますので、過去レス参考にして下さい。
画像は、D70で撮った4年前のものです(マニュアルWB/expodisc 使用)。
書込番号:9920463
0点

今度、太陽がちゃんと出てるときに試そうかなと思ってます。
花を摘んで、今蛍光灯とフラッシュで試してるんですがやっぱり上手く行かないですね。
マニュアルWBは、マニュアル通りです。白い紙をワンタッチWBですね。他にも、少し青み掛かってるものとか黄色みの物でも試しましたし、AとGもいじってみたんですけどね。
カスタムWBで、色温度を下から上まで、変えてみても同じ感じの色には、成りませんでした。
本気で同じ色にするんだったら、RAW撮影でフォトショップなどでいじるしかないのかな?
まぁ、そこまでして撮影したい花でも無いのですが、気になったので追求しております。
エヴァンゲリオンの魂スペックの紫も青くなりますね。
ブログとかでアップしてる方の物もほとんど青系になってますね。
書込番号:9920538
0点

>エボルタ電池のPanasonicのロゴの回りから右側にかけて広がる青紫でも同様なのでこれでやってみていただければと思います。
これですか。EP-1ではありませんが、兄弟機のアドバンスモードのクロースアップで撮りました。無補正、無修正です。
カメラ任せの方がよく撮れるというサンプルでしょうか。
書込番号:9920545
0点



追記です。
↑に貼ったリンクは、一例ですが、他にも色々な見解があるみたいですね。
「デジカメ 紫色」で検索すると、いろいろ出てきます。
書込番号:9920612
0点

RGBと波長の関係は良く分かっているつもりです。
混ざった色の印刷とかは、紫が撮れて、花とか、プラスチックとかは、撮れない感じかな。
スペクトル分析の出来る測定器が有れば、一発なんでしょうけど。
色的には、LX3が近いのですが、何かE−P1で撮影した画像をLX3で見ると違うし、パソコンで見ても微妙に違って見える。
基準になる物を決めないといけないのですが、いつも使っているのは、レッツノートだし、こいつは、ちゃんと表示出来ないのかも。
レグザで表示すると凄く鮮やかですし。
キャリブレート出来るモニターをこの際買うのが良いのかもですね。
皆さんキャリブレート出来るモニター持たれてますか?
書込番号:9920694
0点

Junki6さん、こん**は。
紫色って、RGBで再現しようとすること自体、無理があるんですよね。
人間が赤く感じる[赤]という色より波長の長い[赤外線]から、[青]より波長の短い
[紫]より更に波長が短いのが[紫外線]までのうち、RGBの撮像素子では[赤]から
[青]までしか取り込めませんから、[赤]と[青]をブレンドして作られる[紫]は
画像エンジン次第ってことに、なっちゃうんですよね。
銀塩時代でも、紫は再現が難しい色だった事は確実で、FUJIのネガフィルムでも
光の3原色以外の波長の光に対しても感応する層を設けて、赤から紫まで再現できる
ようにしていたわけですし、SONYが4番目の色として紫に対応する色フィルターを
搭載した撮像素子を開発した事もあると記憶していますけど、緑(G)の素子数が減少
することによって、見かけ上の解像度を上げる事ができないといったデメリットの
せいか、ポシャっちゃったみたいですね。
SONYに身売りされる前のミノルタでは、あえて青(B)の素子に[赤]にも感度がある
ような色フィルター特性にして、紫を再現しようとしていたみたいですけど、
今度は[青]が濁っちゃって、オリンパスブルーのような[真っ青]な[青]が再現
できなくなってしまっているのが皮肉ですね。
理論的には[紫]にも感応する素子を設けて、赤と青をブレンドする比率をコントロール
すかないように思うのですが、ただでさえ解像度を確保するのが難しいベイヤー配列
の撮像素子では、不可能に近いでしょうね。
FOVEONのような3層素子でも、紫は鬼門ですから、4層撮像素子にするとか、特別な
配慮がない限り、紫の再現は難しいかもしれないですね。
書込番号:9920750
2点


私はE-620ですが、ス主様と同じ様に悩み、同じ様にWBを弄りたおしてみました。この事は花撮りの人には深刻な問題でしょうね。なんせ、紫系統の色の花は沢山ありますから。
結局、カメラの設定では解決出来ないので、シルキーピックスのファインカラーコントローラーで見た目の印象に近づく様に調整しています。特定の色を短時間で調節でき、実用的です。
書込番号:9921003
1点

以前キャノンのコンデジで、キキョウのムラサキが青で出るので、本社のサービスまで送ってもらいましたが、機能的には問題なし、で返ってきました。
今410を使っていますが、キャノンのコンデジよりはましで、キキョウ、ツルニチソウなどムラサキが濃いめのものはちゃんと出るようになりました。
が、撮った後液晶で見る限り、青が強く、ムラサキは出ません。各部品の性能によるのでしょうねえ。
書込番号:9921108
2点

ばーばろさん
この手の機能は、E−P1に有りましたっけ?どっかのデジカメには、有りましたね。面白い機能です。
まぁ、画像処理ソフトで、色別にレイヤー別けして補正すれば可能ですね。
スーパーズイコーさん、バウンサーヒットさん
これは、綺麗だって思った紫系の花は、RAWで撮って置こうと思います。
今は、実験段階で、旅行とか行った先で失敗しないための練習期間です。それぞれ苦手な事が有りますからねぇ。
諦めるのは、簡単ですが、出来ることなら何とかしたい。撮影時で出来ることはやって置きたい。でも、出来ないなら最終手段でRAWで撮る。まぁ、撮影時に出来ることは、それくらいですね。
robot2さん
恐らく、調整に出してもそのまま戻ってきそうですが。
どの道、電池収納時のフックに以上が有って、メーカーに出しはするのですが、代わりになるデジカメを買ってからかなぁと、半年くらいでマイクロフォーサーズの新機種がどっちかのメーカーから出るでしょうし。
weirdoさん
こいつです。
でも、回りの色は、もう少し青紫っぽいのですが、パッケージ違うんですかね。
サイクロンパワーさん
ダイソンの紫って多分エヴァの紫と同系統の紫ですね。
yasu1394さん (ポロ&ダハさん)
参考になるサイトですね。詳しいですし。ありがとうございました。
ただ、原理的な事は、承知しておりました。
やはり、RGBだけじゃスペクトル全部を押さえることは出来ないんでしょうねぇ。
インクジェットとか6色とか8色とか有りますし。まぁ、カメラじゃないですが。
Stock5さん
あ、ちょっと違うやつなんですけど、色は、これと同じ感じです。とても近いです。
印刷物だと出やすいんですよね。
チブル聖人さん
花は、身近な被写体なので、特に気になるんですよね。妻が、様々な花を植えてるので。
カメラ買う度にあっちに何が、こっちに何がって説明してくれるんですが、直ぐに花の名前は忘れちゃいます。
senda3さん
私は、E−510使ってますが、液晶の色合いが駄目ですね。
明るさしか調整出来ませんし。もっとどうにかして欲しいです。
ただ、結局何で鑑賞するかだとは思います。
印刷すると綺麗だったりしますし。
所詮、発光物と反射物の違いが有りますからいかんともしがたいですね。
皆さんへ
E−P1のPCでのRAW現像は、未だに、行っておらずその内、綺麗に仕上げたいと思ったら挑戦します。
RAW現像は、E−P1の中でやってます。JPG編集機能で満足してたりするので、でも紫だけどうにもならず。仕方ないなぁPCにソフトインストールするかって感じです。
書込番号:9921402
0点

デジカメでの紫色再現の件はご存じということですので、別件で……、
>いつも使っているのは、レッツノートだし、こいつは、ちゃんと表示出来ないのかも。キャリブレート出来るモニターをこの際買うのが良いのかもですね。
お使いのモニターがどういうものかわかりませんが、パネルがTNタイプでは写真の(それなりに)正確な鑑賞は難しいでしょうね。
クオリティ面でいうと、最低でもVA、できればIPSが好ましいですね。
ほかにポイントは、「疑似」ではなく、「本物」のフルカラー1677万色表示可能であること。
色温度は6500kに設定。
モニター側でsRGBに設定できる場合でも、できればRGBを自動で微調整してくれるキャリブレーターを使うのが望ましいですね。
室内の照明は少なくとも3波長形型蛍光灯で、フード(カバー)付きの場合は昼光色(または昼光色と昼白色の混合)、フードなしの場合は昼白色。
(外光が入ってくる状況では、この前提はあまり意味はないですが……)
書込番号:9923939
0点

Power Mac G5さん
情報有り難うございます。
一応色は、32ビットの設定は、出来るんですが、色温度は設定できないですね。
パソコンのモニターの設定より、何やらE-P1のモニターの色が変な気がして来ました。
設定をいじっても、正しい色じゃ無いような。E-510の時もモニターに不満が有りましたが、E-P1は、いじれるので多少マシになった様ですけど、まだまだですね。
解像度も低いし。
書込番号:9924113
0点

6500k辺りにすると、花の紫色は出ますよ。
このカメラで設定出来るのかは?ですが、、、m(__)m
書込番号:9924119
0点

紫・マゼンタ系の色相が青側にシフトする、彩度の高い色彩ではRの飽和がBより低いレベルで始まるためという理由もありそうですね。
人の視感度は概ねR=0.3、G=0.6、B=0.1といったことなので、ベイヤー配列のイメージセンサーではフォトセルの配分をR+G+G+Bとするのが普通でごく単純に見ると、R=0.25、G=0.5、B=0.25となりBは余裕、Rは余裕なしとなるようです。
そのため露出がオーバーめだとなおさらBへのシフトが多くなると思われます。RにND要素をいれて全体の感度を下げるというのも一つの方法でしょうがノイズの増加・感度の低下などがあり商品としての性能・バランスから設計サイドでは色々苦労されているのでは。
書込番号:9924171
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

困りますよ。
真っ暗では、合いませんし。
FL-36R等に着いてる、AFイルミネーターも光りません。
メーカーには、要望を出しています。
書込番号:9916703
1点

いや、暗所に限らずちょっと靄がかかれば
山の中腹にはピントが合わずシャッターも切れません。
コントラストAFなどこんなもんと思えば気にもなりません。
そのためMFが付いてます。
内蔵フラッシュも無ければAFも補助的で、
早い話がアベイラブルライトで撮れる人か
ほとんど昼間使用の人でないと買っても無駄です。
むしろカメラ任せのコンデジの方がいい写真が撮れるでしょう。
書込番号:9917101
2点


少なくとも、コンパクトデジカメ以上のAFであってほしいですね?
書込番号:9919869
2点

みなさんコメントありがとうございます
店頭で試してきましたがC-AFが変でした。シャッター半押しするといったんピピっといいますが、そのあとフラフラ永遠に迷い続けてシャッターが切れません。そんなものでしょうか。
せめてストロボの補助光が効けばと思ったのですが、光らないのでは困るケースも多くなりそうですね。
書込番号:9920553
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)