ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074520件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33858スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

子供撮影には?

2009/07/24 23:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:20件

デジイチ歴一年の初心者ママです。
一年前にEOS kiss Xを購入しました。
被写体は3歳の男の子。花や風景も撮ります(でも接写が多いかな〜)。

このたび、二人目ができましてカメラの持ち歩きに困っていましたところ
このE-P1を知り、とても興味を持ちました。

子供一人だったころはKissを持って歩くのは苦じゃなかったのですが、さすがに二人連れて
荷物プラスカメラは厳しいです。
E-P1は手軽に持ち運べて、さらにレンズ交換も可能、使ってみたいなぁと思っていた
アートフィルターも付いていて、これは買い!でしょう!!と意気込んだのですが…。

どうやら、AFが遅いようで、シャッターのタイムラグもあるというので、考え込んで
しまいました。
店頭でいじってみても、どこまで支障があるのか判断つきかねました。

お使いの皆さんの口コミでは子供は厳しいとのこと。
晴天の外撮影でも子供撮影は難しいでしょうか?

書込番号:9902755

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2009/07/24 23:45(1年以上前)

当機種
当機種

最近EP-1を衝動的に購入してしまいました。
キヤノン機+USMレンズに比べればやはりAFは遅く感じます。
だからと言って子供の撮影が出来ない訳ではないですね。
Kiss X(2?)と併用されてはいかがでしょうか。

書込番号:9902875

ナイスクチコミ!7


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2009/07/24 23:48(1年以上前)

右の画像おかしいですね…汗
何でだろ??

書込番号:9902891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/25 00:04(1年以上前)

⇒さま。
むふふ。かわゆいお子さまですね!

やはり、AFは遅いですか…。
うちの子、かなりチョコマカ小僧なのでkissX(2じゃないです〜照)でも
ぶれちゃう事が多いんですよね。
ブレも表現の一つと考えるのがいいのかなぁとも思うんですが。

でも、あの携帯性は子連れには魅力的ですよね〜。
あとデザインも(笑

併用…。惹かれます〜〜〜〜〜〜〜!

右の写真、アートフィルターのものかと思っちゃいました(笑
こんなこともできるの!?なんて。

水面の写りもいい感じですね〜。

書込番号:9902975

ナイスクチコミ!1


Wow L1さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/25 00:05(1年以上前)

⇒さん

右の絵の現象どこかスレで見た様な気がする。
結果でコードするときのファイル損傷だったと思いますが、なぜそれが起こるか記憶がない。

どの辺で語られてたか、ちょっと記憶を辿って探してみます。
探しているうちにどなたかレスあるかも知れませんね。


るのしゅうさん
こんばんは

⇒さんが仰るように、KISSデジからの乗り換えですとAFのもたつきに愕然とするかも知れません。
動き回るお子さんにはちょっと向かないかも。
それでもE-P1使って走り廻る犬など、とても綺麗に撮られていらっしゃる方もおられますので「絶対無理」という事ではありません。
小型軽量であるメリット>AF遅い
であればとても魅力的なカメラだと思います。

使い方によってはKISSのレンズ資産も使う事が出来ますし。←これは本末顛倒かも(^^;

書込番号:9902985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/07/25 00:05(1年以上前)

アップロード中に写真データが壊れたのかな?

書込番号:9902986

ナイスクチコミ!0


Wow L1さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/25 00:09(1年以上前)


>でコード 誤
>デコード 正

m(_ _)m

書込番号:9903014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/07/25 00:24(1年以上前)

 KISS Xもあることですし、EP-1の選択は有りなのではないでしょうか?
 この機種を選ばれるということは、普段から持ち歩いて、写真を撮りたいとのことでしょうから、そういった意味では良い選択だと思います。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/cont_cd/470591/page/2/posi/28/result/2

http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/cont_cd/473635/page/11/posi/161/result/2

 ただし、駆け回っている子供を撮るなどしたい場合には、マニュアルフォーカス、置きピン、パンフォーカスなどのテクニックを駆使することになると思いますから、オートで撮るなら、KISS Xを持ち出されたほうが無難だと思います(運動会など)
 また、流し撮りなどのテクニックを覚えると、写真の幅がひろがると思います。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera44.html

 同時発売のレンズはどちらも接写には、強いのでお勧めだと思います。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/cont_cd/466995/page/1/posi/13/result/2

 もうひとつの小さなカメラの選択肢としては、パナソニックのG1やGH1、E-420/E-620などですね。

書込番号:9903094

ナイスクチコミ!1


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2009/07/25 00:33(1年以上前)

どんなに性能のいいカメラでも、撮りたいときに持ってなくては意味がないですよね。

EP-1は、どんな時でも持ち出すのに苦にならないカメラだと思います。


その時を逃すと、もう撮れないかもしれないお子さんの名場面を、E-P1ならたくさん撮ることができると思いますよ。


自分は、今までのカメラだったら持ち出さなくて撮れなかっただろう写真が、E-P1を買ってからはとることができるようになったので、非常に満足してます。


いつでも気軽に持ち出せるってのは、もしかしてすごい性能かもしれません。

書込番号:9903137

Goodアンサーナイスクチコミ!7


mahaha22さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件 ハマジの玩具箱 

2009/07/25 00:38(1年以上前)

お子様の撮影なら、同じマイクロフォーサーズでもパナのLUMIX DMC-GH1の方が良いような気がします。
PEN E-P1は今のところ、動きのある被写体には向かないと思います。デジタル一眼レフを使っている方にはなおさらだと思います。

書込番号:9903156

ナイスクチコミ!0


Wow L1さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/25 00:43(1年以上前)

るのしゅうさん
関係ないレスで申し訳ありません。

⇒さん
オリジナルのファイルは大丈夫ですか?
大丈夫なら、たんにアップロード中のファイル破損だと思いますが、オリジナルも同様だとするとSDカードの不良、若しくは相性を考えた方が良いかも知れません。
過去スレたどってて気がついたのですが、本体の故障よりも断然SDカードの不良だと云う結論が多かったもので。
メーカーによって信頼性はまちまちですが、カメラメーカー推奨であっても全く無いわけではなさそうです。

たまたまこのファイルだけ破損してしまったと云う事もあります。

アップロード中の破損であれば良いのですが。

書込番号:9903179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/25 00:46(1年以上前)

私は全く同じ理由でkis s X2と併用してます。
子供と一緒だと、「あ〜、カメラ持ってくれば良かった〜。」と思うことが多いのですが、ただでさえ荷物が多いので、カメラは二の次になってしまって…。

このカメラを買ってからは、ちょっとした時でも持っていけます。斜め掛けしてればいいですから。

AFは遅いのですが、そもそもじっとポーズをとっていてくれないので、シャッター切りまくって後からボツは消してます。

私はAFの遅さより、カメラを持ち歩かずにシャッターチャンスを逃す方が嫌だったので購入に踏み切りました。

普段使いに持ち歩くには絶対お勧めです。

書込番号:9903192

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/07/25 00:57(1年以上前)

追加
流し撮り
http://osaosa6.blog36.fc2.com/blog-entry-174.html

置きピン
http://dc-s.jp/blog/?eid=27

E-P1の動画から子供
http://zurinosuke.exblog.jp/11509272/

書込番号:9903252

ナイスクチコミ!1


Wow L1さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/25 01:30(1年以上前)

私も併用です。
コンビニに買い物に行くときはGRDU。
通勤や普通のお出かけには、GRDUとE-P1の2台持ち。
写真撮りに行くときは、気合いを入れて、デジタル一眼レフとフィルム一眼レフ含めた4台持ち+レンズ数本。
場合によっては三脚も加わり大変な事に...(^^;

ただ、GRDUもE-P1もこの中に入ると羽の様なもので、財布とかキーケースとかとおんなじ。

皆さん仰るように、「持ってないと撮れない」と云うのが真理だと思います。
G1もGH1も大変優れています。「お子さんを撮る」事だけに特化するならば良いと思いますが、KISSがあり、普段気軽に持ち歩きたいとの事ならば、ここはE-P1かと思います。

綺麗に、上手に撮れる事は大切な事ですが、少しぐらいブレていても、少しぐらいピンぼけでも、後で思い出として見たとき、それほど気になるものではありません。(フォトコンテストなどに出すなら別ですが)
撮ってすぐプレビューして、ブレていたりピンボケだったりすると速攻デリートしてしまう方がたくさんいらっしゃいますが、メモリーが高価だった頃は仕方が無い事ですけど、今は大容量でもかなり安価になりました。
一日撮り続けても8GBのメモリー一杯になる事はまれです。(動画一杯とったらすぐ無くなりますが...)
特にお子さんの成長記録など二度と撮り直しの出来ないものは、多少の失敗写真でも残しておかれる事をお薦めします。

いつでもどこでもチャンスを逃さず撮れる可能性はE-P1が他機種に比べ一枚うわてなのではないでしょうか。

書込番号:9903352

ナイスクチコミ!3


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4 おすすめデジカメ 

2009/07/25 01:40(1年以上前)

いつでも、持ち歩いて撮るには、E−P1。シャッターチャンスに若干強いのがGH1、G1ですかね。
E−P1にパナの14−45mmがお勧めな気がしています。

書込番号:9903375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/07/25 01:49(1年以上前)

子供や女性のお肌を撮るには、画質モードをPORTRAITにするのがお勧めですね。
または、アートモードのファンタジックフォーカスもお勧めです。

書込番号:9903398

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2009/07/25 07:20(1年以上前)

Wow L1 さん

色々心配していただきありがとうございます。
オリジナルには何の問題も無いのでアップロード時に何らかの障害が起こったのだと思います。

ちなみに…SDHCはTranscndの8GB(CLASS6)を使ってますが今のところ何の問題もありません。


スレ主さん、横レス失礼しました。

書込番号:9903795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/07/25 07:57(1年以上前)

フォーカスの鈍くさいE−P1で、子供を撮る時は、止まってもらって
ニコッと笑ってもらえばいいですよ。

絶対に動いちゃだめよ!と軽く脅しましょう。(笑)

書込番号:9903864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/07/25 08:06(1年以上前)

るのしゅうさん
はじめまして、私もE-P1は気になってショップで触ってきました。
感想:AFは遅いというか一回ピント範囲をすべて動かしてから良いところに合うという
感じですね。画像自体はよく写っている感じはしましたが・・・

結局、私は保留にしています。1DVとG10の併用でこどもを含み撮影中ですね。
板違いですがG10は意外に良いと思っています。
しかし、E-P1のアートフィルターがおもしろそうですね。

書込番号:9903892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/25 08:54(1年以上前)

AFが遅いカメラで、AFで撮るのがおもしろかったりして・・・(?)

書込番号:9904025

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4 おすすめデジカメ 

2009/07/25 09:49(1年以上前)

テレマークファンさん 

>子供や女性のお肌を撮るには、画質モードをPORTRAITにするのがお勧めですね。
実は、このモードISOAUTOと表示されてますが、実際は、ISO200固定なので、室内だと厳しい見たいです。
ファームで変わるかも。
現在は、普通に撮って、JPG編集で、eポートレートなども使えると思います。

スーパーズイコーさん 

>フォーカスの鈍くさいE−P1で、子供を撮る時は、止まってもらってニコッと笑ってもらえばいいですよ。
>絶対に動いちゃだめよ!と軽く脅しましょう。(笑)
言葉が分かる子供は、これが一番でしょうね。
運動会などは、撮れないと最初から割り切っており、マイクロじゃなくレフ付きの方を使うと言う方が良いと思います。

るのしゅうさん
室内で動き回る(前後する)子供は、なかなか難しいと思います。
屋外では、絞りとシャッター速度次第で何とか撮れるとは思います。努力は、必要かな。
スーパーズイコーさん の言う通り、止まってくれるのなら、大丈夫です。

旦那さんにカメラを持たせて撮りたいときだけ自分で持てば、良いかも。

書込番号:9904222

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ74

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

センサーサイズについてです。

2009/06/26 05:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:31件

こんにちは。
E-P1はすごく魅力的に感じました。
私はPENTAXを使っているのですが、
オリンパスのフォーマットと商品展開に凄く将来性を感じています。

E-P1を記事を見ていた時の思いつきで恐縮なのですが、
現在のコンパクトデジカメに使われている
凄く小さいセンサーありますよね。
将来それでレンズ交換式のカメラが開発されることってあるのでしょうか?

センサーが小さいので、
ペットボトルのキャップみたいなレンズが交換できたりしたら
鉄道模型のZゲージみたいで楽しいなと思ったのです。
レンズの開発が大変なので、ありえないとは思うのですが・・・
ボディー内に使わないレンズをしまっておけるような・・

やはり小さいと明るいレンズを開発するのが、難しいのでしょうか。
技術的なことはわかりませんが、可能性はあるのでしょうか?
思いつきを書いてしまいすみません。

それにしてもE-P1って楽しそうなカメラですよね。

書込番号:9758857

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/06/26 06:22(1年以上前)

最近のコンデジは、広角から望遠までカバーして、なおかつマクロも得意なものまでありますから(しかも結構良く写るし)、レンズ交換式コンデジの必要性は微妙なところでしょうね。

でもおもちゃカメラのたぐいならあるかも。
写りにこだわらず、フォーカスも三段手動切り替え程度にすれば、レンズも小さく安く作れるでしょうし。
そういう遊び心のあるカメラも、あっていいと思います。

書込番号:9758910

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/06/26 06:39(1年以上前)

昔はペンタックスのオート110のようなレンズ交換できる小さなカメラがありました

明るい大口径レンズは小さなセンサーの方が作るには有利だとは思います。
世界初のF2.0の大口径レンズED14-35mmはセンサーサイズがフォーサーズだから実現できたと思います。これがフルサイズだと超巨大レンズになっちゃいそう

書込番号:9758927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/26 06:56(1年以上前)

製造は可能でしょうが、問題はどれだけ販売が見込めるかだと思います。

書込番号:9758956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2358件Goodアンサー獲得:57件

2009/06/26 07:00(1年以上前)

良いかもしれないですね。
ちょっと高級で大きめのコンデジ(変な表現?)だとアダプターで色々できたりしますが、結構かさ張るし高くつきますもんね。
超広角や魚眼、マクロ、更にフィルター遊びが気軽に楽しめたら是非欲しいです。
交換レンズ本体内蔵も面白いアイデアですね。
自分的には(カラビナで腰からぶら下げて歩きたいので)できればタバコの箱程度のサイズでポップなデザインのレンズケースに一式収まってくれると嬉しいです。

機能性能はある程度行き着いた感がああるので、これからは遊び心やファッション性でユニークなものが増えてくれると嬉しいです。

書込番号:9758961

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/06/26 07:03(1年以上前)

マイクロフォーサーズ機くらいが撮るのにはちょうど良い大きさだと思います。

あまり小さいとホールディングもしにくくなるでしょうし、一部のマニアにしか売れないと思うので実現性は低いかも

書込番号:9758964

ナイスクチコミ!3


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/06/26 07:15(1年以上前)

こんにちは ミニカメ 様

光をレンズで絞る場合,おおよそ波長の程度まで というのが小さく絞る限界です。 波長が短くなれば小さく絞れるので,CDでは赤色レーザーが使われていましたが,最近では同じサイズでより記憶容量の大きいブルーレイ(青色レーザーを使用)となってきています。

写真の場合,人間の目の感度の波長を記録するので,おおよそ1ミクロンくらいというのが1つの画素サイズを小さくできる限界となるのではないかと思います。 面白いことに,マイクロフォーサーズのマイクロと同じですね。

カラーを記録するには,1つの画素で最低3個はセンサーがいると思いますので,2×2の4個で1つの画素をつくるとすれば,2ミクロン四方くらいが1つの画素の最小サイズというのが現実的な限界ではないかと思います。

後はそれを何個並べるかでセンサーサイズが決まります。 1000×1000なら2ミリ四方くらいというサイズになりますが,そのくらいがカメラとしては現実的な数値でしょうか。

で,そのセンサーにレンズをつけて,さまざまな焦点距離で撮影できるように交換レンズも用意する,民生用にはどうかと思いますが,軍事目的や特殊な用途ではすでにあるかもしれませんね。

それから,「明るい」レンズを開発することがむつかしいか? ということですが,この「明るい」ということばが人によって定義が違って議論の種になります。 F値の大きいレンズ という意味なら,上に書いたブルーレイなどではすでにF1くらいのレンズが使われているのではないでしょうか? もちろん,扱う画素にあたる記録領域は1点でよいので,レンズそのものは小さく,コストもそれほどかからないのではないかと思いますが,1000×1000全域をカバーするようなレンズならそれなりの値段になるかもしれません。

もう1つの「明るい」の意味,集める光が多いか少ないか,当たり前のことですが,レンズの直径で決まります。 センサーサイズにはあまり関係がないのですが,センサーが小さいほどより小さく絞らなければならなくなり,レンズ研磨の精度がより厳しくなっていくのではないでしょうか? お金を出してくれる人があればつくってもらえるとは思いますが,一般の消費者向けにそのようなレンズを作る会社が将来出てくるかどうかは謎だと思います。

書込番号:9758982

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/26 07:22(1年以上前)

リコーがコンパクトデジカメのレンズ交換式の物をだすって噂がありますね。
現行の素子サイズかどうかは分かりませんけど。

撮像素子の大きさのメリットは高感度に強い事とボケが大きい事。
年々、高感度ノイズは画像処理エンジンの進歩などで各社減らしてきているし、ボケは好みの問題なので、今後徐々に小さな撮像素子が主流になってくるかもしれませんね。

私はフォーサーズメインですが、E-4x0でも大きいと思うときはGX100やGR DIGITAL IIを使っています。
これらのリコー機サイズのカメラが更に発展してくれればとても嬉しいですね。

> やはり小さいと明るいレンズを開発するのが、難しいのでしょうか。

極端に小さくすれば強度や操作性(フォーカスリングとか)に問題があるかもしれませんが、ある程度の小ささであれば普通にできると思います。
小さくする事で素材のコストが安くなりそうですね。
それでいて明るいレンズができますね。

単純にイメージサークル直径が半分になればレンズ直径も半分になるだけなので、現行レンズのサイズ違いのクローンは簡単にできるんじゃないですか?

物理にはあまり詳しくありませんが、小さくしてもガラスの分子の大きさは変わらないので細かい解像などは厳しくなるかもしれませんが、そこまでこだわらないお気楽カメラとして欲しいですね。

現在のコンパクトデジカメの一眼レフと比べたときのデメリットは、
・高感度に弱い
・解像が甘い
など、画質による部分以外に、
・作りが安っぽい
・撮影レスポンスが遅い
等あると思います。

画質に関しては晴天屋外での撮影であればコンパクトデジカメでもそこそこ満足できる場合が多いですし、これは現行のままでも商品化はできますね。

ボディの剛性や基本性能の部分は、小さいとはいえコストをかければそこそこの物はできそうですよね。
ただ、小型化はコストがかかるので、コンパクトなボディに10万円とかの値付けで商売としてやっていけるかは広告宣伝のうまさが問われますね。
# E-P1ですら発売前から「高い」と毎日叫び続ける人たちがいるくらいですので。(^^;

いろいろのカメラが出てきてユーザーが選択できる自由があればとても楽しそうですね。

書込番号:9759000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/06/26 07:24(1年以上前)

レンズ自体よりも、それを駆動させるメカを交換レンズに組み込むのが難しそうに思います。
売れるかどうかはおいといて、あったら面白そうです。

レンズだけでなく、撮像素子ごと本体に2つ組み込んでしまったコダックのv570なんてのもありました。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/digital/digitalcamera/stylish/v570/

フィルムだと、そのフォーマットサイズを生かした遊び心たっぷりのカメラもあります。
http://www.kanransya.com/camera/ok/oktomat.html

そのうちどこかが面白い機種を作ってくれないかな〜。

書込番号:9759005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/26 07:38(1年以上前)

>高感度ノイズは画像処理エンジンの進歩などで各社減らしてきているし、ボケは好
>みの問題なので、今後徐々に小さな撮像素子が主流になってくるかもしれません
>ね。

正直ありえないと思います。
高感度も塗り絵っぽくなってきているように感じます(個人的に)。
画素数は要る、要らないの話は別にして、未だ増えると思います。
そうすると全てにおいて、フォーマットの大きい方が有利となります。
小さいフォーマットの方が限界が来るのが早いですし。

書込番号:9759035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/06/26 07:41(1年以上前)

PENTAX AUTO 110の交換レンズを使えるようにすれば、
レンズを所有している方が飛びつくかも・・・・・・・。

(って、持ってる人ほとんどいないか・・・・・。)

書込番号:9759044

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/26 07:42(1年以上前)

> 高感度も塗り絵っぽくなってきているように感じます(個人的に)。

キャノン・ニコンの事ですか?(^^;

書込番号:9759045

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/06/26 12:36(1年以上前)

 センサーサイズについては、縛りを無くした方が面白いとは思います。
 私の場合、大きなセンサーを載せられないか?と言う方向ですけど。

 (((そういう意味において、三星のNXは、独自規格という名のマイクロ43規格と事実上同じ規格を採用すれば、世界市場に一気に打って出られるカメラが出来ると思います・・・まあ、別な話ですが・・・)))

 私的には、スクエアフォーマットの、可能な限り大きいCMOSを積んで、そこから横構図・縦構図やアスペクト比を選択できると良いと思っています。
 円形写野もあれば、さらに良いw(フォーサーズの対角魚眼を付けたら,サーキュラーイメージが得られるとかを想定)

書込番号:9759813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/06/26 13:39(1年以上前)

作ることは可能ですし、ToruKunさんも書き込まれていますが、リコーが出すという
噂があることは事実です。

問題は、レンズラインナップで、かなり特殊な、個性的なレンズが出ないと、ある一定
のユーザーを取り込めないでしょう。平凡なスペックであれば、今のコンデジのズーム
を改良するだけで十分ですしね。今のハイエンドコンデジは、安い一眼レフよりも高い
という状況では、極めてコンパクトというだけでは、一般的に広まるかは難しいと思います。




書込番号:9760035

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/26 13:55(1年以上前)

ミニカメさん こんにちは。

フォーサーズって、4/3インチですよね、
マイクロフォーサーズが発表になったとき、マイクロという名前から、より小さい2/3インチぐらいのフォーマットを連想しました。
でも実際は、フォーサーズと同じセンサーサイズでフランジバックが40mmから20mmに半減しただけでした。
画質と、ある程度の実用的なボケとFTとの完全互換性を持たせるためには良い企画というか規格なんでしょうね。
で、E-P1が人気なんですけど。
コンデジからE-P1に移行の人だと、それでもレンズ大きい! という感想が多いのも事実ですね。
パンケーキ17mmはいいとしても、キット14-42は使用時に沈胴が伸びると、FTのキットZOOMと同じような長さです。
今後出るmFTのレンズにしても、それほど小さくはなさそうです。
ボディーはあの程度でいいとして(あまり小さいと持ちにくい)、レンズは(特に望遠は)小型化したいです。
そのためには、コンデジほど(1/2.5インチ程度)ではなくても、
もう少し小さい、8/9インチか2/3インチぐらいだと、かなり小型化できます。
mFTの拡張として考えられなくもありませんが、
他のメーカー(ソニーとか)から、8/9インチの交換型でませんかねえ。
面白いと思います。
8/9インチだと、APS-CのX2クロップ、FT(mFT)のx1.5クロップになるので、
専用レンズで小型化、既存のレンズの流用で望遠が有利になります。
将来的に、センサーの性能がUPすれば十分実用です。

ボケは少なくなりますが、一般的コンデジよりありますし、現行のFTでもぼけすぎというう場面もあるので、
この世の中、そんなにボケにこだわってる人ばかりじゃないので、
ソニー、ニコンあたりから、しんフォーマットでたら面白いですね。

フォーマットサイズの比較
http://dcamera.s370.xrea.com/images/sensorsize.gif
コンデジとFTの間にかなりの”空き”ありますね(笑)

書込番号:9760093

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/26 14:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-410

E-410

E-410

E-410

こういう用途の場合、
FT(mFT)は、被写界深度がフルサイズはもとよりAPS-Cより有利ですが、
もう少し、ボケが少ないフォーマット(8/9インチ)でも、支障ない気はします。
むしろ、一般初心者にはピンボケ少なく、レンズも小さいが人気出るかも。

絞ればいいとはいうものの、初心者とかだと、ほとんどフルオートで撮りますからね。

これは、200万画素で撮ってますが、メモや記録用途だとこれぐらいで十分ですね。

書込番号:9760148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/06/26 14:27(1年以上前)

mao-maohさん

そのような用途は、現行のコンデジで十分じゃないんでしょうか?レンズ交換式に
するメリットはありますか?

書込番号:9760185

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/26 14:57(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

コンデジではだめです。少なくとも僕は。
コンデジではだめと思う人が多いから、E-P1が人気なんですよ。
やっぱり、いい画質で撮りたいですよね。(こういう場合でも)(コンデジだとISO200でもノイズでまくりじゃないですか?)
レンズ交換型も必須です。
固定じゃ楽しくない。
コンデジは、センサーサイズちいさ杉です。

mFT(FTも)は、プロでも使える高画質です。
で、個人的に一押しですが、
初心者やママさんカメラマンには、一つ下のフォーマット(8/9)でも、十分だと思います。
FTメインのサブにもいいかなと。。。

書込番号:9760290

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/26 15:03(1年以上前)

ただ、オリンパスは、mFTだしたばかりだし、
当面、これでいいでしょう。

ニコンかソニーが、ミラーレスの小型のレンズ交換型を出さないかなーということです。

ミラーレスは今後のトレンドになる可能性ありですね。
デジイチはハードル高い、コンデジユーザーの取り込みですね。

書込番号:9760303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/26 18:28(1年以上前)

αyamanekoさん

>>PENTAX AUTO 110の交換レンズを使えるようにすれば、
>>レンズを所有している方が飛びつくかも・・・・・・・。

これは,MFT Adapter が可能ですね. 市販品ないし,自身は材料揃えただけで未だ製作してないですが,デジカメWatch に記事出てた記憶有ります. 但し,自作レベルだと F2.8 開放でしか使えぬ代物に成るので,市販で絞り込める機能付けた奴が出て欲しいけど,数が裁けんでしょうなぁ.

>>(って、持ってる人ほとんどいないか・・・・・。)

18.25.50の3点セットだけでなく,70と20−40も持ってる奴が,私の周囲だけで両手の指で足りんですけどね. って,類友なだけか....(^^;).

書込番号:9761039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2009/06/26 19:27(1年以上前)

ミニカメさん、こん**は。

パナソニックのコンデジLX3のレンズ(5.1-12.8mm/F2-2.8)を見ても判るように
イメージサークルがフォーサーズの半分以下の撮像素子用に設計してもフィルター
径は46mmですから

>ペットボトルのキャップみたいなレンズが交換できたりしたら

撮像素子の大きさは4x3mm程度になるんじゃないでしょうか?

これって携帯に付いているカメラと平均的なコンデジの中間になっちゃいますから
かなり趣味性の高いカメラになりそうですね。

私的にはフォーサーズの半分のツーサーズ(2/3インチ=約9x6.8mm)ぐらいのサイズ
の撮像素子で換算2000mmぐらいの超望遠撮影が手持ちでできるシステムがあっても
良いと思いますけど、撮像素子が小さくなればなるほど、レンズに高解像度が要求
されますから、銀塩時代のPENTAXのAuto110のレンズのようなサイズにはできない
でしょうね。
ちなみにAuto110用のレンズには絞りが無く、ボディー側にシャッターを兼ねた絞り
の機構が装備されていて、絞っても解像度を上げにくい構造ですし、いわゆるテレ
セントリック性も最悪ですので、フォーサーズは110と画面サイズがと一緒なのに
なぜでかいんだというクレームは問題外ですね。

書込番号:9761246

Goodアンサーナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

標準

ダイナミックレンジはどうでしょう

2009/07/25 14:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット

大きな撮像素子に憧れ(妄想?)があるので白とびや黒つぶれのない
写真が撮れるのではという期待を持っていたのですが、素人の作例を
見る限り、いま使っているコンデジ(f100fd)と比べて優位性を感じる
ことが出来ません。
プロがレフ板などの機材を使って撮った作例では参考にならないし
実際のところはどうなんでしょう。
ダイナミックレンジは期待せず、暗めの場所で手持ち撮影が出来る
カメラ位のつもりで買った方がいいのでしょうか。

書込番号:9905358

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/07/25 16:04(1年以上前)

>素人の作例を見る限り、いま使っているコンデジ(f100fd)と比べて優位性を感じることが出来ません。
>プロがレフ板などの機材を使って撮った作例では参考にならないし
気になっているのならプロの作例は充分参考にして、自分で撮影してみたらいかがでしょう?

書込番号:9905692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/25 20:11(1年以上前)

画素ピッチから推測すると、コンデジよりはいいような気がします。

書込番号:9906517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/25 20:14(1年以上前)

補足
コンデジはほとんどが、画素ピッチ2ミクロン未満ですが、E-P1は4.3ミクロンあります。

書込番号:9906528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/07/25 21:35(1年以上前)


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/25 22:11(1年以上前)

ダイナミックレンジがどこかで計ってあれば(数値化されていれば)いいのにと思います。

もしこれで不満ならフルサイズ機、しかも画素数が少なめのものなら画素の大きさ的には良いはずですが、いまお持ちのコンパクトデジカメも、ダイナミックレンジはかなり広いと謳っていますのでどちらがいいかよくわかりませんね。

どうなんでしょう?

書込番号:9907140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/07/25 22:47(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。
画素ピッチに過度な期待をしていたのかもしれません。
130万画素1/1.7インチのころから、カメラはどんどん進化
するのに実際の画像には失望ばかりです。
(随分カメラ自体は安くなったものです)
あのころのように思うような写真の撮れるヒット率が無条件
に上がると妄想していましたが、そうはいかないみたいですね。
カメラメーカーさんは無造作に撮っても思うような写真が撮れる
ように日々開発をされているのでしょうが、難しいのでしょう。
もしフォーサーズで600万画素位だったら、かなりラフな扱い
でも楽しい写真が撮れるのでしょうか。
素人でも使い勝手のいいカメラが出るといいなと思います。

書込番号:9907335

ナイスクチコミ!0


PREMACYさん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/25 23:52(1年以上前)

E-P1と同じ撮像素子を使用しているE-620のダイナミックレンジ計測結果がここで見れます。

http://www.dpreview.com/reviews/olympuse620/page16.asp

このページの下の方にある"Dynamic Range compared"(ダイナミックレンジ比較)によると、
最新のAPS-Cタイプの機種より上、との結果が出ています。

これ以上となるとフルサイズ機しか選択肢がありません。

現状の機種の中ではE-P1のダイナミックレンジは優秀な方だと思われます。

書込番号:9907686

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/26 13:01(1年以上前)

フジのコンパクトは400%増し、とか謳ってたようですが、それより上でしょうか下でしょうか・・・?

書込番号:9909627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/26 13:05(1年以上前)

フジの受光素子は、最近のいろんな機種に取り入れられているHDFでしたっけ?HDM? 2枚露出を変えて撮って合成するヤツ、を受光素子でやってるようなものだったと思いますが、(最新のはまた別なメカニズムかもしれません)ダイナミックレンジはかなり広いはずですよね。

書込番号:9909647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2009/07/26 19:53(1年以上前)

ダイナミックレンジといっても、何をどのように測定(評価)するかによって結果は違ってきますね。

素子と画像エンジンRAWでの結果では、やはり(マイクロ)4/3は不利なようです。

http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor/Camera-rankings

書込番号:9911190

ナイスクチコミ!0


PREMACYさん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/26 22:31(1年以上前)

Power Mac G5さんが仰る通り、ダイナミックレンジは計測方法によってばらつきが生じます。

そこでE-620のダイナミックレンジを計測したサイトを探してみると、、、
フジのF200EXRのレビューがありました!

スレ主さんはf100fdをお持ちとのことなので、参考にして下さい。

http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf200exr/page9.asp

このサイトでの計測結果によれば、ダイナミックレンジ優先モードなら
入門クラスのデジ一眼に近い白とび耐性が得られるようです。

但し、スレ主さんもご存知のように画像サイズが600万画素に制限されますので、
この点を許容できるかどうかが買い換えの判断基準になるかと思います。

書込番号:9912184

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/07/26 22:36(1年以上前)

今月のデジタルカメラマガジンでも、テストしていましたね>ダイナミックレンジ
4/3陣営は1EVぐらい不利な結果が出ていたような。
でもセンサーサイズを考えると立派なもんだと思います。

書込番号:9912220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/27 11:41(1年以上前)

TAIL5さんともあろう人が…

>今月のデジタルカメラマガジンでも、テストしていましたね>ダイナミックレンジ4/3陣営は1EVぐらい不利な結果が出ていたような。

私も、特集写真が気になるときは、まれに買いますが、今回は何時もの東スポ以下のDCM。何がって、件の記事、よく読んでみるとかなり怪しい評価してます、C評価機能のニコンが花丸のお勧めだったり…
…ダイナミックレンジを低く評価しているオリンパスの2機種もそうだけど、チャート成績がよかったけど12MPのために、評価がひとつ落とされたD700とか。

この雑誌、以前もひどかったけど、編集長が変わってからもスポンサーばかり向いて。結果迷走ばかりで、どうなるのでしょう。

ps>DCMと、dpreviewのどちらが信じられるかと言うと、使用感から実感しますが、後者ですね。

書込番号:9914119

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ162

返信48

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:31件

EP1買いました。
大変気に入ってます。
そこで、フォーサーズ以外のレンズで400ミリがあるんですが、その時の手ぶれ補正の焦点距離は400に合わすんですかね、それとも35ミリ換算の800に合わすのかな、マニュアルには別に書いてないのでどうなんだろう。
ご存知の方、御教示お願いします。

書込番号:9902770

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/24 23:40(1年以上前)

もちろん実距離で〜っす♪

換算値なんて飾りですよ〜
だいたいぃ、"何に"換算するんですかぁ?
135? 4x5? 6x6?
して換算しないといけない根拠は?

書込番号:9902845

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:31件

2009/07/24 23:55(1年以上前)

早速ありがとうございます。
やっぱそうすか、当然実距離っすよね。
でも35ミリ換算でないとピンとこない人なので、もしかしてと思い質問しました。

>だいたいぃ、"何に"換算するんですかぁ?
 当然135 35ミリに決まってます。

>換算しないといけない根拠は?
 当然 あなたより年寄りのためであります。



書込番号:9902924

ナイスクチコミ!8


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/07/25 00:06(1年以上前)

ところで焦点距離っていつからフォーマットごとに
変化するようになったんでしょうか?

書込番号:9902991

ナイスクチコミ!5


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/25 00:31(1年以上前)

>LR6AAさん
焦点距離は基本的に不変ですよ〜。

「換算」焦点距離は、撮像素子サイズの違いで、いろいろと変わります。

書込番号:9903131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/25 01:07(1年以上前)

それは何を、どう撮るかによって違うと思いますが、一々説明するのも面倒臭いです。
自分は換算しないのですが、それよりも少し遅いシャッターもできると思います。
撮影姿勢にもよりますが、数十枚連射する(十発一中の余裕がある)場合はそれより1〜2段遅いシャッターも使います。

書込番号:9903285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/25 01:22(1年以上前)

換算しないと言ったのは、APS-Cの場合です。
ブレないシャッター速度は人によって違いますので、色々撮ってみて感触を確かめて下さい。
E-P1はシャッターボタンを押してから、実際にシャッターが下りるまで一、二秒がかかりますので、
その間にカメラを確り持てば、ブレが少ないではと思います。

書込番号:9903331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/07/25 01:39(1年以上前)

手ぶれ補正はぶれの角度を加速度センサーから導き出し、その定数に「焦点距離」を乗じることで像面のシフト量を求めます。
よって、焦点距離はそのまま入力します。
「換算焦点距離」は「画角」を表すためのものです。
通常の投影方式のレンズの場合、画角は焦点距離と撮像面サイズが決まることで決まるからです。

書込番号:9903369

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/07/25 01:44(1年以上前)

シャッターボタンを押してからAFロックしてから撮影すれば、ほとんどタイムラグはないですね。普通の撮影の場合はこちらだと思うので、そんなにタイムラグはないと思いますが・・・

レンズもカメラも、35mm版だけではなく中版、大判、ほかにもいろいろあるので実焦点距離が適当ですね。

書込番号:9903387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/25 07:15(1年以上前)

スレ主さん

既に回答数件有りますが,手動入力するのは,実焦点距離です.


アオリおばさん

>>だいたいぃ、"何に"換算するんですかぁ?

常識人なら,135(24x26) 用のレンズと判りきった話. 120/220 のシステムのカタログとかでも,135 換算焦点距離が括弧書きされた物が多い.

>>して換算しないといけない根拠は?

画角で表示してもイメージが湧かぬ人が多い為.



個人的には,換算と言っても対角線画角の話に過ぎず,遠近感や被写界深度とかは別物になるので,Film 時代に 135 に慣れ親しんでいる人なら,素直に 135 センサーの機種を選ぶのが無難と想います. 勿論,それなりのお値段だし,嵩や重さも結構な代物だから,小型軽量なサブシステムが必要に成るでしょう. 私の場合,135 DSLR 導入以来,ほとんどの APSC 機は予備役編入になったけど,A900 や D700 を持ち歩く気に成らぬ時のお供として,4/3" センサー機は,従来 FT も MFT も大活躍してくれてます.

書込番号:9903784

ナイスクチコミ!10


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/07/25 08:26(1年以上前)

>fmi3さん

ありがとう.

でも,僕がいいたいのはそうじゃないw

書込番号:9903946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/25 08:37(1年以上前)

ん〜?
なにか変な事でいいましたかネェ?

フツーのメーカーがぁ、

「このカメラ使うのはおじいちゃんおばあちゃんだけだから、説明しなくても手ぶれ補正のレンズ焦点距離は135換算の値を入れるだろうから、内部でコッソリ2でわるソフトにしとくか〜」

なんて考えてぇ、ノー説明で暗黙の了解で135換算値を期待するメニューを作るぅ?って考えるホーがぁ、ドーかしてるとおもうんですケドぉ???



>でも35ミリ換算でないとピンとこない人なので、もしかしてと思い質問しました。

135換算でないとぉ、ピンとこないのはアナタの事情であってぇ、すべてのヒトがそうだと作成者が仮定する理由は特にみあたらないかとぉ〜


>120/220 のシステムのカタログとかでも,135 換算焦点距離が括弧書きされた物が多い.

それってぇ、併記されてますよねぇ?
暗黙の了解でぇ説明無くぅ、135換算値「だけ」載ってるって事がありえるんですかねぇ???



そもそもぉ

>画角で表示してもイメージが湧かぬ人が多い為.

この設定項目でぇ、換算した画角のイメージが湧かないとぉ、ピンとこなくて設定できない合理的な理由って何でしょうかぁ?????
そしてそれはそのカメラが初めて買ったカメラですってヒトにも説明しなくても通じる納得のいく理由ですかぁ?





ん〜?
やっぱりワタシにはさっぱりわかりませんですぅ〜
レンズの焦点距離を入力する場面でぇ、ノーヒントで換算値を入力しなければいけない理由???
だいたいぃ、その時ぃ"何に"換算するんですかぁ?

でもまぁ、もしこれが換算値のホーが正解なシステムだったとしてもぉ、ワタシには謎でもぉ、ここの方達は達人なのでぇ、そんな場合でも迷うことなくノーヒントで135換算値をいれられるんでしょ〜ネ♪
変なシステム♪w

書込番号:9903972

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:31件

2009/07/25 09:51(1年以上前)

>LR6AAさん
言ってる意味よーく解ります。

しんけーつーさんや若隠居さんに激しく同意します。
自分の中でイメージされる基準となる画角が35ミリ版の人って大変多いのでは。

 アオリーさんはコンデジや携帯なんて使わんと思うのであれですが、仮にセンサー正体不明のコンデジがあるとして、人に説明する時、このコンデジは画角は5ミリから13.2ミリなんて説明しますか。

 関係ない話ですが昨日、使徒ふたたびの後の、最後のシ者で13連ちゃんしました。
等価交換なんでレンズいっちゃおうかな。
アオリーさんはこれに近い事いっちゃってるんだもんね。

 で今日も行ってこ、286番台







書込番号:9904229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/25 10:02(1年以上前)

アオリーおばさん

あなたの絡み調は毎度の事で,扇動効果薄れてるんだけどね. わざと読み難く日本語変換するだけで,凄く手間掛かってるだろうな. ご苦労様.

Olympus の手振れ補正の焦点距離手動入力機能が,実焦点距離での入力に成ってるのは,FTにとっては 400mm は 400mm であると言う,当たり前の主張ですね.

その一方で,カタログ等のレンズの仕様の項目では,135 換算焦点距離が併記されているのは,「実際に買う人」には,まだまだ 135 Film Photo に馴染んだ人が多いと判断してるからでしょう. これは,Olympus に限った話でないですね. 未だどこのメーカーも 135 換算併記を全廃した例がない事を勘案すると,Digital から初めて,135 換算焦点距離が,混乱のもとに成る需要層が少数派なんでしょう.

価格掲示板だけ見てると,書き込む人限定でも読者さん全体でも,年齢の平均値を採ったら,実際の購買者のそれよりも,可也若い年齢でしょう. 私が,写真関係に限らず,コンシューマー市場向け製品のメーカー在勤の友人達に,2CHは勿論,価格掲示板でも,ネット世論を読んで,お客様の声の公約数を学んだ気分になるなよと,煩く言う所以です.

>>暗黙の了解でぇ説明無くぅ、135換算値「だけ」載ってるって事がありえるんですかねぇ???

私に限らず,誰も,「だけ」の話なんかしてないだろ. とは言え,Digital Point & Shoot の仕様とかをカメラ屋さんのHPとかに表記する際に,稀だけど,135 換算焦点距離と画角だけと言うのを目にする事が有るね. 実焦点距離を掲載し忘れる(或いはセンサーの極小さがモロに見えるのを避けてる?)事は有っても,換算焦点距離は忘れない. それが,現状のデジタルカメラの販売実態. あなたがどう想うかとは,別次元の話.

書込番号:9904272

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:31件

2009/07/25 10:19(1年以上前)

皆様のおかげで手動手振数値は、当たり前に実距離というのはよーく理解できました。

が、アオリーさん、別の興味が湧いて来ました。

 さっきの「仮にセンサー正体不明のコンデジがあるとして、人に説明する時、このコンデジは画角は5ミリから13.2ミリなんて説明しますか。」なんですが

説明を聞く方は、仮に3名居て、年代は20代、40代、50代とします。
ただ、「広角から望遠までカバーできます」なんて言い方はいけません。

 アオリーさんはどのように御説明するのでしょうか。
大変興味があります。是非、是非、お答えお待ちしております。

書込番号:9904338

ナイスクチコミ!0


jac-potさん
クチコミ投稿数:5件

2009/07/25 10:27(1年以上前)

話しをむしかえすようですが、、E-30の取り説の焦点距離入力のところには、

設定可能な焦点距離(35mm判換算値)

とありますので、私はずっと換算値を入力していましたが。。

書込番号:9904374

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2009/07/25 10:38(1年以上前)

jac-podさん、そうですか、ふつーそう思いますよね、EP1の場合はマニュアルに35ミリうんぬんは何も書いてないけれど、EP1買う人って40、50代多いと思いません。

書込番号:9904420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/07/25 10:44(1年以上前)

> 若隠居@Honoluluさん 
> アオリーおばさん
> あなたの絡み調は毎度の事で,扇動効果薄れてるんだけどね. わざと読み難く日本語変換するだけで,
> 凄く手間掛かってるだろうな. ご苦労様.
> 2009/07/25 10:02 [9904272]


『他者の人格を否定するような誹謗中傷はもちろんのこと、相手を罵ったり挑発的な言葉は書き込まないようにお願いします。また、相手の言葉尻をとらえるような揚げ足取りの書き込みも、掲示板が荒れたりトラブルの元になりますのでご遠慮ください。』

だそうです。他人の人物評価は(ていうか投稿内容の適・不適は)管理者の裁定に任せ
質問者さんがお尋ねになっている事柄に対する回答へお気持ちを入れ替えられることをお薦めします。
それがこの掲示板利用者の本来の姿勢です。

書込番号:9904442

ナイスクチコミ!9


jac-potさん
クチコミ投稿数:5件

2009/07/25 10:50(1年以上前)

使徒ふたたびさん、

そうですね、E-P1購入者にはフィルムに慣れた方も多いかと存じます。
ただ問題は、E-30にはそういう記載があるのに、E-P1、E-620(ダウンロードして調べました)には記載されていない所ではないでしょうか。一体どちらが正しいんでしょう。それとも根本的に私の理解が間違っているんでしょうか。。

書込番号:9904471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2009/07/25 10:55(1年以上前)

jac-potさん、外野の者ですが気になったのでE-30の取説PDFを確認してみました。確かに「設定可能な焦点距離(35mm版換算値)」として8〜1000mmの表がありますね。

一方で、FAQのページにも同じ表がありますが、特に「35mm版換算値」と明記されていません。
(注意書きとしてフォーサーズでは35mm版に対して画角が2倍になるとは書かれていますが)
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102321-1

ちなみに、E-P1の取説では、同じ表に「35mm版換算値」の表記がありません。どっちが正しいんでしょう?

書込番号:9904491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/07/25 10:58(1年以上前)

jac-potさん

たしかにE-30の取説では『設定可能な焦点距離(35mm判換算値)』ってなってますね。

E-620の取説では【35mm判換算値】の記述はなく、『設定可能な焦点距離』だけになってます。

E-30のほうだと間違えちゃいますね。  (≧∇≦)/
(取説をダウンロードしてみただけなのでわかんないですけど、正誤表があるのかしらね?)

書込番号:9904503

ナイスクチコミ!1


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

F30,F31,F100,F200と暗所 高感度比較

2009/07/25 16:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:17431件 デジカメ動画活用 

すいません。
F30,F100,F200と買い増してきましたが、E-P1を買いたく、
F30,F100,F200のいずれかとE-P1の暗所 高感度画像の比較をして
買いたいと思います。

どなたか持っていませんか。

宜しくお願いします。

書込番号:9905710

ナイスクチコミ!1


返信する
Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4 おすすめデジカメ 

2009/07/25 18:24(1年以上前)

F30は、持ってますが(まだ現役)どんな比較が良いのですか?
ISO1600の画質だけ?
自分は、比較してません(同じ物の撮影)が、高感度の画質については、ノイズ低減強で、シャープネスをちょっと下げれば、実用画質と思ってるので、E-P1は、F30と比較するまでも無いと言う感じです。

書込番号:9906132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/25 18:26(1年以上前)

レンズ交換式コンデジです!
撮影の幅が広がります。

書込番号:9906137

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/07/25 19:03(1年以上前)

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

こちらのサイトで比較できますよ。
コンデジで高感度画質が高いものというとF200かキヤノンのG10あたりでしょうか?
さすがに全然違いますね。

書込番号:9906276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/25 19:05(1年以上前)

能書きなしで、比較画像が見たいということでしょうね?

書込番号:9906278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/25 19:13(1年以上前)

一体型さんがご紹介のサイトの比較ではF200EXRのISO400とE-P1のISO800が
同じくらいの(ノイズ)感じがします。

書込番号:9906305

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/07/25 19:56(1年以上前)

まあ、そのあたりはコンセプトの違いでしょうね。
細部描写を見るとF200のISO400とEP-1のISO1600でだいたい同じくらいのようです。

書込番号:9906462

Goodアンサーナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/25 20:06(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

E-P1ISO3200

F30 ISO3200

E-P1 ISO3200拡大

F30 ISO3200拡大

今から仕事さん

E-P1 パンケーキレンズ WBは電球モード
F30 WB 電球モード

色関係は、両機ともデフォルトです。

レンズの画角とか厳密にあってませんが、ご容赦のほど

書込番号:9906497

ナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/25 20:10(1年以上前)

当機種
別機種

E-P1 ISO1600

F30 ISO1600

ISO1600追加

絞りF2.8設定のはずですが、E-P1ズレてますね..ボケております。

書込番号:9906509

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17431件 デジカメ動画活用 

2009/07/25 21:30(1年以上前)

皆様 感謝します。

一体型さんの紹介のところからダウンロードしてみました。
髪の解像度を見るとF200 ISO400、E-P1 ISO1600でした。

厦門人さん のサンプルを見ると
やはりE-P1の方が解像度が良いですね。

書込番号:9906910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/25 21:43(1年以上前)

>やはりE-P1の方が解像度が良いですね。
コンデジごときにやられたら、泣くになけないかもしれません。
でも私にはずっと軽いf31のほうが携行に向いてます。
f31が使えるのはせいぜいiso800までで、それ以上はストロボががんばります。

書込番号:9906985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件 デジカメ動画活用 

2009/07/26 07:51(1年以上前)

私は、F30とF200を使っています。
通常はISO800で露出補正-0.33(F30)、-0.67(F200)でシャッター速度を
上げていますが、ISO1600で撮影する場面があります。

コンデジでは、限界で、デジ一眼ならば、達成出来るのは判っていますが
大きいのは持ち運びが大変と思い、これに注目していました。

OLYMPUSのコンデジは2台持っていますが、高感度処理はあまりうまくないので
質問した次第です。


書込番号:9908684

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/26 21:29(1年以上前)

当機種
別機種

E-P1 ISO1600 拡大

F30 ISO1600 拡大

今から仕事さん

こんにちは
ISO1600での両機の写真、拡大してみました。
E-P1の方がデテールの消失が少ない感じですね。今はJPG出しの例ですが
RAW撮影、PV側の現像ソフトでノイズ処理をするとかで、さらに改善できる可能性もあるかと。

素子の大きさ以外にも処理回路の余力はE-P1の方がしっかりしてると思います。

書込番号:9911734

ナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/26 21:30(1年以上前)

[9911734]の訂正です

誤: PV側
正: PC側

書込番号:9911743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

L版にプリントはどのサイズ?

2009/07/26 17:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:496件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5

みなさん、こんにちは。

ずっと前から気になってたこのカメラを本日買ってきました。
色はやっぱりコンフォートレッドでしょ!笑

さて教えて頂きたい事は〜
L版にプリントする時はやはり3:2での設定が良いのでしょうか?
L版用紙の比率が3:2なので4:3だとやはり切れるのでしょうか?
みなさんはどうされてますか?

※VARIO 14-45mmも購入予定です♪

書込番号:9910492

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/07/26 17:23(1年以上前)

こんにちは。

>L版にプリントする時はやはり3:2での設定が良いのでしょうか?

そうですね。ワタシはいつも3:2の設定にしています。


書込番号:9910550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:496件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5

2009/07/26 17:26(1年以上前)

マリンスノウさんへ

こんにちは!早速ありがとうございますm(__)m


書込番号:9910559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/26 19:48(1年以上前)

プリントは、サイズによって縦横比が違いますので3:2でワイド六つ切りにプリントする場合を除き
全て余白が出るかカットされます。

http://www.kitamura-print.com/info/index.html#ancher01

書込番号:9911172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度4

2009/07/26 20:21(1年以上前)

>L版にプリントする時はやはり3:2での設定が良いのでしょうか?
カメラ入手おめでとうございます
私の場合TVで観ることはまずないので常に3:2で撮影しています。
それとそのままプリントせず、かならずと言ってよいほどトリミングしますので、
撮影するときには少々余裕を持たせて撮っています。

書込番号:9911350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5

2009/07/26 20:33(1年以上前)

じじかめさん、yuuちゃんさん
ありがとうございます。

1:1のサイズもおおしろそうなので試してみよ♪
(トリミングすれば良いだけの話ですけど…笑)

書込番号:9911427

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)