
このページのスレッド一覧(全33857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 20 | 2009年7月23日 19:13 |
![]() |
22 | 24 | 2009年7月23日 15:29 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2009年7月23日 06:48 |
![]() |
3 | 4 | 2009年7月23日 02:40 |
![]() |
18 | 11 | 2009年7月22日 23:46 |
![]() |
15 | 7 | 2009年7月22日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
皆様、はじめまして
運良く奄美大島の皆既日食ツアーに申し込みできたので
ここは一つ、撮影も狙ってみようと思い立ちこちらのカメラを予約しました。
しかし、皆既日食の撮影に対して色々調べましたが、なかなか機材が絞り込めません。
レンズ交換式カメラも今回がはじめて、天体望遠鏡も今回がはじめて
という無謀もいいところな挑戦ですが、失敗してもいいので頑張りたいと思っています。
以前はコンパクトデジカメで考えていたため、以下の商品を考えていましたが
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/telescope/80fai/77set/77ed2sw2dx.html
マイクロフォーサーズ機に取り付けられるかが、良く分かりません。
(G-1用がこれにつくのかも説明では良くわからず・・・)
マイクロフォーサーズ機での撮影を考えた場合の注意点など
皆様のお知恵を貸していただけないでしょうか。
NDフィルターなど品切れ続出のようなので、間に合わない可能性がありますが
今週末に天体望遠鏡専門店で実物を見てくるつもりでいます。
その際に確認すべきことなどありましたら、お教え願います。
本日追加された事に気づいた以下の文章
■納期に関するご注意■
予想を上回るご注文をいただいているため、商品のお届けは7月中旬以降(時期未定)となります。お客様には大変ご迷惑をおかけしますがご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
については、直接「ちょっと!前提狂っちゃう!!」と問い合わせ中ですTT
0点

皆既日食ツアーですか!
うらやましいです。
写真期待してます^^
撮影についてはわからないので何も書けないんですが、納期が〜〜については予定数より多く来た分については7月中旬になるって事じゃないでしょうか。
確かその表示が出たのが19日ごろだったので(正確じゃないですが…)それより前の注文なら発売日に届くのでは?
書込番号:9748900
1点

那須華さんこんばんわ
望遠鏡を購入しようかと考えられているということなので、それなりに綺麗な写真を撮りたいのだという前提で話をしますね。
BORGは、販売店をこまめに回れば品物は入手できそうな気がします。
http://www.tomytec.co.jp/borg/shop/index.html
私は、スターベース東京店で購入しました。店員さんが親切だったので・・・ BORG以外の望遠鏡でも撮れます。
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/
それで購入する際には、販売店の方にはっきりと、「XXというカメラで日食を撮りたいのですが・・・」と相談するのが良いと思います。
そうすると相手もプロですから、いろいろ教えてくれますよ。
ちなみにBORGをマイクロフォーサーズ機に付けるには
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/borg-5011.html
が最低限必要になります。ただ、BORGの場合これ以外にも、パーツが必要になる可能性があります。(組み合わせによる)
NDフィルターは、ケンコーのhttp://www.rbbtoday.com/news/20090522/60021.html
あたりが、お勧めなのかもしれませんが、高いので私はアストローソーラーフィルター眼視用を適当にキャップ上に加工して、レンズに取り付けました。このあたりも販売店に相談かな?
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
私の場合は、本命は皆既日食なんで、部分日食用のフィルターはまぁテキトーでも良いかなと(皆既日食中は、フィルター不要です)
マイクロフォーサーズ・フォーサーズでは太陽を大きく撮るなら焦点距離的に、300mm〜500mmぐらいの鏡筒が適当だと思います。
http://www.k3.dion.ne.jp/~mlb/hanfree/sanbo/nisshoku.htm
なので、BORGだと、45ED、50ED、77EDあたりにテレコン無しが選択肢になりそうです。また、BORGだとマニュアルフォーカスになるので、EP-1だと最低限三脚が無いと撮影は困難だと思います。
また、撮影倍率が高い(=レンズの焦点距離が長い)と、皆既中も太陽が視野からずれないように追いかけないといけないので微妙だと思います。(太陽は、2分で太陽直径分動きます)これを防ぐには、赤道儀が必要ですが、重く高価です(最低4〜5万円から)
あと、直前に機材が届くのはお勧めできません。ちゃんと撮ろうと思うのなら、少なくとも2〜3週間は前に入手して、入念な練習が必要だと思います。(皆既日食は3分しかなく、急に暗くなり、興奮して失敗することが多々ある)
http://www.remus.dti.ne.jp/~t-noro/general/photo/photo.html
中途半端な状態だと、虻蜂取らずで、肉眼でもカメラでもまともに見てない〜なんてことになりかねません。
撮影の練習としては、太陽だけではなく、月を撮るのも非常に良いです(大きさが同じで動きもほぼ同じ)
以上のような難点を考えると、画質は落ちるかもしれませんが、望遠鏡ではなくフォーサーズアダプターを付けてZUIKO 70-300mmで撮るのがまだ現実的ではないでしょうか? 望遠鏡に比べれば、マニュアルフォーカスもまだやりやすいと思ますので、手持ちでも撮れなくは無いのですし、機材は軽くできそうです。
個人的には、今回の皆既日食は太陽高度が高いので、三脚前提で考えるとバリアングル液晶のE-620あたりが、最適だと思います。(というか私はE-30&E-620で撮影する予定)手持ちで撮るなら、E-520あたりが安くて良いかと。(望遠鏡と赤道儀を買うお金で軽くE-520と70-300mmが買えそうです。)
あと、奄美大島のツアーにもよると思うのですが、電源の確保は大丈夫ですか? テントだとバッテリの充電とかもできないと思うので・・・
参考までに、テクニックとしては
・撮影時は、MF(
マニュアルフォーカス)
・ピント合わせは、事前に遠景であるていどおこなっておく(太陽のみあわせるのは困難)太陽に向けてのAFは多分ダメ。
・太陽方向に、カメラを向けるには、レンズ(望遠鏡)の影が、レンズ自身にかかるようにすればok
・残念ながら太陽は、見た目のようには写真に写りません。多段階露出で、何枚も撮っておきましょう。
http://eclipse.star.gs/dic/speed.htm
・RAWで撮影しておきましょう。
書込番号:9749090
6点

皆様、早速レスを頂きありがとうございます^^
>>かなでちゅさん
はい、今後予約した人だとは思ったのですが
万が一があったら、今回の場合取り返しがつかないので念のため問い合わせました^^;
>>テレマークファンさん
丁寧なご回答ありがとうございます^^
フォーサーズ機での作例、とても参考になります!
>マイクロフォーサーズ・フォーサーズでは太陽を大きく撮るなら焦点距離的に、
>300mm〜500mmぐらいの鏡筒が適当だと思います。
撮像素子によって、同じ焦点距離でも写る大きさが違うと聞いて
単純にサイズが小さい→大きく写る?焦点距離:500mmかな?
と漠然と考えていましたがこれで迷いが消えました^^
>販売店の方にはっきりと、「XXというカメラで日食を撮りたいのですが・・・」
>と相談するのが良いと思います。
>そうすると相手もプロですから、いろいろ教えてくれますよ。
「カメラとの組合せば自分で調べて下さい」と言われたらどうしようと心配していました^^;
私はこちらでと思っていたので、スターベース東京店さんにも行ってみます!
KYOEI BIRD
http://www.kyoei-bird.com/
>あと、直前に機材が届くのはお勧めできません。
>ちゃんと撮ろうと思うのなら、少なくとも2〜3週間は前に入手して、
>入念な練習が必要だと思います。
はい、今週末が望遠鏡購入のリミットかなと思っています。
本当は先週末に購入→月で天体望遠鏡の練習→カメラ届く→装着しての練習の予定でした
しかし、機内持ち込み制限の確認を忘れていたので現在確認中です^^;
撮影テクニックも参考になります!太陽への合わせ方が難しそうだったので
影での方向確認はとても助かります!!
多段階露出…難しそうですね、多分ここらへんでコケそうです^^;
フォーカスも無限遠でOKなどと軽く考えていました、お恥ずかしい(汗)
また、カメラ等の選択肢ですが、E-P1+天体望遠鏡の組み合わせになったのは
元々E-P1は購入予定で貯金していました(安くなってからの予定でしたが)
天体望遠鏡は、自分の目で土星の輪くらいは見てみたいというのがありまして
皆既日食も撮れて一石二鳥だ!という感じで考えてました。
今回の感じだと500mmクラスの望遠鏡を購入し、土星はテレコンで対応でしょうか?
メーカはボーグに拘っていないため、もう少し調べてみますね^^
あ、電源の確保は無理なようです^^;
なので予備バッテリー+コンデジ持ち込みで、日食以外はコンデジ作戦の予定です。
書込番号:9749355
0点

那須華さん
おはようございます。
奄美の件は「失敗してもいい」位の気持ちでしっかり肉眼でも目に焼き付けて来て下さい。
気合いは入れたが実際に目で見てる暇が無かった!じゃ撮影に失敗した時には目も当てられませんから…。
尚、奄美の海もきれいですから、水中カメラもお忘れ無く。
>天体望遠鏡は、自分の目で土星の輪くらいは見てみたいというのがありまして
>皆既日食も撮れて一石二鳥だ!という感じで考えてました。
確かに初めて見た土星の輪には忘れ難いモノが有ります。
その時は大口径長焦点に逝っちゃって下さい。
架台も堅牢な赤道儀が必要になって来るかと思いますので、レンズ沼より更に深い天文沼。
げに恐ろしき所に足を踏み入れて下さい。
書込番号:9749671
2点

まずNDフィルターの確保が必要だと思います。
ネットでND400の販売しているお店を見つけ申し込みました(約3週間前)が、メーカーからの
入手不能ということで、入手できませんでした。
こrがないと、他の機材が無駄になる可能性があります。
書込番号:9749688
1点

一応 → ND400 だと、2枚重ねる必要があるでしょう。
望遠鏡屋さんに行くと、シート状のものが入手できると思います↓
http://www.astroarts.co.jp/shop/category/special_eclipse-j.shtml
この中の,「アストロソーラーシート 眼視用 ND-5」とか,「アストロソーラー太陽フィルターシート(撮影用) 50×100 cm」とか,「趣味人 ソーラーフォトフィルターD4+テクニカルホルダーIIセット」とかがありますね。
皆既直前(数秒前)で、フィルターをはずすわけですね。何秒前かの予測は、現地で声が上がるかと思いますが・・・(微妙?)。
で、皆既終了直後にフィルターを付けないと、CMOSが壊れますw
赤道儀を持っていって太陽を追尾する(恒星時追尾で近似)場合と、三脚で固定撮影の場合では、望遠鏡の焦点距離にもよりますが、採用できるシャッタースピードに違いがあります。これについては月か,フィルターを付けて太陽で確認した方が良いでしょう。
書込番号:9750073
1点

日食の撮影に慣れていないのでしたら部分食の時はやめて、皆既日食時
のみにするのも良いと思います。そう割り切ればNDフィルターも必要
ありません。皆既日食になったら撮影開始、ダイヤモンドリングを撮影
したら(皆既日食が終了したら)撮影終了が良いかもしれません。
テレマークファンさん紹介のサイトでダイヤモンドリングの時の光芒
(ピカット光るスジ)を取り上げていますが、光芒を出したいなら絞
りのある望遠レンズを選択することになるのではと思います。
ZD70-300は9枚羽根絞り、G1用の45-200は7枚羽根絞り。
書込番号:9750129
1点

私も皆既日食の写真を撮りたいと思い、ビックカメラでフィルターのことを聞いてみたのですが、今年の初めに予約を入れた人で何とか入手できるかできないかということです。メーカーのほうでも大量に作っても普段はそうそう売れるものでもありませんので、よほどの幸運に恵まれない限り、今から入手するのはほぼ絶望的です。自分自身は大量に売られている観察用遮光眼鏡で見ることで我慢し、記録そのものは生中継されるであろうテレビ番組を録画することで諦めるのが得策のようです。くれぐれも無理な撮影をなさいませんように。目やカメラの撮像素子を焼いてしまっては元も子もありませんから。
書込番号:9753194
1点

那須華さんこんばんは
>はい、今週末が望遠鏡購入のリミットかなと思っています。
EP-1が発売日に入手できれば、準備は間に合いそうですね。
>多段階露出…難しそうですね、多分ここらへんでコケそうです^^;
操作法を覚えれば、そこまでは難しくは無いですよ(^^)
このあたりの操作は、EP-1とオリンパスの既存の一眼レフの機種と操作法はたぶん同じなので、問題ないと思います。マニュアルモードで、ISOを固定し、シャッター速度を変えながら、撮影すれば良いです。
連写とAEブラケットなどを併用すれば、効率よく取れるでしょう。
http://kassy2009.seesaa.net/article/116913864.html
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_shooting/scenery18/index.html
まぁ、ダイヤモンドリングだけ狙うなら、そこまでがんばらなくても良いかな?
シャッター速度と、ISO感度と絞りは前回もリンクした
http://eclipse.star.gs/dic/speed.htm
などを参考にすれば良いと思います。
>天体望遠鏡は、自分の目で土星の輪くらいは見てみたいというのがありまして
私と動機が良く似てますね(^^; 私も、皆既日食&土星の輪ぐらい見たいということで、BORGの77EDを買いました。ちなみに買ってからもっとほかの選択肢もあったな〜 とも思いましたが、まあ授業料かと・・・
BORGのラインナップだと、50ED2や77EDあたりが、実焦点距離500mmぐらいなので、希望通りだと思います。私も、土星を見るために、眼視用のファインダーを購入予定です。お店の人からは、BORGではなくビクセンのNLVシリーズなどがお勧めだといわれました。
受け売りですが、土星を見るなら、130倍ぐらいのファインダーだということなので、口径は、77mmの77EDあたりが良いことになりますね。77EDの焦点距離は、510mmなのでファインダーは4mmの物を使えば、倍率も約125倍でちょうど良いと思います。
http://homepage2.nifty.com/turupura/observe/faq/bairitu_05.html
http://laboratory.sub.jp/ast/07.html
ただし、受け売りなので、最終的には販売店さんでいろいろ確認されることをお勧めします。
あとは、望遠鏡の固定をどうするかが、問題だと思います。手持ちはかなり困難だと思うので、三脚か安い経緯台などが、お勧めかと思います。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/column/co036.htm
ちなみに、私は、中古でモーター付きのポータブル赤道儀を購入しました。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/gp2-guidepack.html
写真用のちゃんとした?太陽撮影用のフィルターは、入手困難かと思いますが、眼視用のフィルター(アストロソーラーフィルター)であれば、まだまだ入手可能だと思いますので、あせって無理にヤフオクなどで高値で購入したりしないほうが良いと思います。
ちなみに、前回の写真も今回の写真も、眼視用のアストロソーラーフィルターで撮影したものです。
シーカーサーさんの、おっしゃるように、光芒のあるダイヤモンドリングを撮影するには、絞りが必要なので、望遠鏡でなくカメラレンズになりますね。(カメラレンズでも開放絞りで撮ると、光芒は出ません)
EP-1で行くとしても、予備のバッテリは1〜2個一緒に購入しておいたほうが良いかと思います。
(奄美の自然も綺麗そうですし)
書込番号:9753479
1点

やっと家に着きました・・・忙しいことはありがたい事ですが(汗)
>>ダイバスキ〜さん
>奄美の件は「失敗してもいい」位の気持ちでしっかり肉眼でも目に焼き付けて来て下さい。
はい!しっかりと目に焼き付けてきます。
その場の空気を感じるのが目的なので、ダメだと思ったら最悪カメラ放棄です(^^;
>尚、奄美の海もきれいですから、水中カメラもお忘れ無く。
今回は奄美の滞在時間も短いので、水中カメラまでは・・・
>架台も堅牢な赤道儀が必要になって来るかと思いますので、レンズ沼より更に深い天文沼。
>げに恐ろしき所に足を踏み入れて下さい。
何も見えません、聞こえません==
>>じじかめさん
>まずNDフィルターの確保が必要だと思います。
NDフィルターは今回の部分日食撮影以降使う事がなさそうなので、最悪切るつもりです(汗)
>>市民光学さん
>赤道儀を持っていって太陽を追尾する(恒星時追尾で近似)場合と、
>三脚で固定撮影の場合では、望遠鏡の焦点距離にもよりますが、
>採用できるシャッタースピードに違いがあります。
>これについては月か,フィルターを付けて太陽で確認した方が良いでしょう。
赤道儀を検討中です。なんとか本番前に月などで練習できればと思いますが・・・顔出しませんね(汗)
>>シーカーサーさん
>日食の撮影に慣れていないのでしたら部分食の時はやめて、皆既日食時
>のみにするのも良いと思います。そう割り切ればNDフィルターも必要ありません。
部分日食の間にピントと位置の調整をと思っていたのですが
フィルター類が手に入らない場合は、カメラをつけずに望遠鏡の影で位置を調整して
レンズを隠して時間まで待とうと思っています。
>>電産さん
>くれぐれも無理な撮影をなさいませんように。
>目やカメラの撮像素子を焼いてしまっては元も子もありませんから。
ありがとうございます。肝に銘じておきます。
>>テレマークファンさん
度々詳細なご回答ありがとうございます。
時間が無くなかなかリンク先を隅々まで見れずにいます(涙)週末にはなんとか。
>EP-1が発売日に入手できれば、準備は間に合いそうですね。
本日回答がありました!私は6/16に予約したので発売日に届くそうです^^
後から読み直すと結構失礼な文章だったにも関わらず、丁寧な回答でした。
>>多段階露出…難しそうですね、多分ここらへんでコケそうです^^;
>連写とAEブラケットなどを併用すれば、効率よく取れるでしょう。
>まぁ、ダイヤモンドリングだけ狙うなら、そこまでがんばらなくても良いかな?
今日、天文ファンで勉強しました^^
リコーのGX100を所持しているので、何度かAEブラケットは使用していました。
初心者なので、皆既日食中はAEブラケット+インターバルor連射で数撃ち。
ダイヤモンドリングは露出固定の連射で数撃ちが今のレベルでの精一杯・・・かもです。
記録よりも記憶優先で、後は自分の目にしっかりと焼き付けようかと。
>眼視用のフィルター(アストロソーラーフィルター)
通常の太陽も撮影されているようなので、練習用も兼ねて入手しようと思います。
カメラを太陽に向けてもダメージがなければ、とりあえずは良いと思っています。
※部分日食は何度か見たことがあるので
週末に思いを馳せつつ、平日は旅行期間分の仕事を前倒しするために頑張ります(汗)
書込番号:9753756
0点

吉田正太郎という人が昔書いていましたが、
皆既日食の場合は、
その手前で急激な温度低下で雲が発生して
肝心の皆既日食時の撮影ができない場合もあるようです。
レンタカーか船の予約をして最悪、雲の切れ間に移動できるようにする方が吉かと。
ピント調整も兼ねてどんどん撮っておく方が安全でしょう。
またはE-P1ならば一部は動画にして、実況中継するか。
2006年のビデオが載ってますが聞いていても面白い。
http://www.fumi.org/eclipse2009/index.html
書込番号:9753969
1点

練習で撮影した画像をUPしつつ御礼をと思っておりましたが
帰宅時間がこの時間帯であることと、週末の天気が優れないことから
購入報告のみとさせて頂きます。
まず、機内持込を確認したところ「重量10kg以内」という
全く想定外の制限であったため選択肢が一気に減ってしまいましたTT
週末に購入したのは以下のセットになります。
◇デジボーグ45EDII 望遠レンズセット
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/telescope/miniborg/45edset/6245_45ed-telephoto.html
確認したところ、現時点でもマイクロフォーサーズに直接接続できるのは
ボーグシリーズのみとのことで、予定通りボーグを購入しました。
60ED、77EDは売り切れで、他の店に探しに行って残り一つのEDレンズを押さえました。
少々焦点距離が足りない気もしますが、素人であること&重量制限が厳しいこと
両方を考えたら逆に良かったのかもと思っています。
◇スカイポート(TG-SD)
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/tgsd.htm
こちらも重量を考えての選択です。
お店で見た時はミに三脚もついていたので、てっきりセットかと思っていましたが
違っていたようで(どうりで軽いわけだ・・・)別途三脚を準備しなければ^^;
元々三脚込みのセットを考えていたため、下調べが足りなかったようです。
(一応、足周りも持ってないとは伝えたのですけど)
◇NDフィルター
富士フイルム(ND1.2+1.8)
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/nd.html
アストロソーラーシート眼視用も品切れという状況で
無しというのも考えたのですが、一応押さえておこうとヨドバシで購入しました。
店員にこれでいけます、問題ありませんと言われましたが
リンク先で確認したら怪しいような・・・
未開封なので計4.0になるよう変更してもらおうかと思っています。
市民光学さんもおっしゃっているように、その方が良いですよね?
これから組み立て練習や赤道義の合わせ方等を勉強する予定ですが
時間的にかなり厳しくなってきました。せめて平日早く帰れれば・・・
皆様のアドバイスが無駄にならぬよう、可能な限り努力させて頂きます。
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:9779419
0点

こちらに書くと売り切れるかもしれませんが・・・
アストロソーラーシートやNDフィルターの在庫は、誠報社には、まだ在庫があるようですね。
http://www1.enekoshop.jp/shop/seihosha/item_list?category_id=63922
書込番号:9779988
1点

>テレマークファンさん
ありがとうございます!
ND10000と悩みましたが、双眼鏡での眼視に切り替えることも考慮して眼視用を購入しました^^
ヨドバシに問い合わせたら、在庫が無いので4.0にしたければ追加購入するように言われ(汗)
日食状態になっていない太陽も撮影して大丈夫と言われて購入したが、ND4.0相当なくて問題ないか?
に対しては『ND4.0でも万全とは言えません』
と???の回答だったので、返品することにしました^^;
書込番号:9780892
0点

那須華さん良かったですね。
とは言っても店としても、保障できるとはいえないでしょうね(大きい店ですし)
アストロソーラシートですが、私は、市販品ではなく、ジャンクの望遠鏡用(?)のキャップを加工して作成しました。(貧乏クサイとも言う)レンズ先端にうまくはまる円筒形のものであれば大丈夫だと思います。あと、フィルタにかぶせるフタもダンボールで作りました。
せっかく自作したので、ダンボールの端に高さを付けて、フィルタ面が直接フタに触れないようにしてみました。
あと、BORG用にも自作しました。こちらは、フタにアルミ箔を張ってみましたが、効果は不明(^^;
いきなりソーラシートで作成を始めて、失敗すると痛いので、同じような大きさの、紙やフィルム(サランラップだと薄すぎかな?)で練習するとうまく行くかも?
ダンボール+ホットボンドだと加工が楽なので外観は・・・ですが、良く使います。手を抜かずにペイントすれば、ボロさはごまかせますね(汗
まだ作成していないのですが、以前双眼鏡用にソーラシートを加工したときは、双眼鏡にかぶせる箱状のものを製作して、それにソーラシートを張りました。
いずれにしても、観望しているときにシートが外れると失明の危機なので、安全対策には気を使ってくださいね。
書込番号:9782218
0点

プロミネンス撮るなら別ですが、長く伸びたコロナ撮りたいなら、そんなに長いレンズいりませんよ。
私は、銀塩のころ350mmで撮りましたが、これで十分でした。
4/3でしたら180mmもあればOK、150mmF2なんて最高でしょうね。
書込番号:9784356
0点

>>テレマークファンさん
自作サンプルありがとうございます!シートが届きましたので週末は工作です(笑)
後は赤道儀の合わせ方がわからず、週末購入店に聞きに行きます。
目盛り類が全くない&悪天候で合わせる天体も見えない…でイメージが掴めず^^;
シート破損怖いです…気をつけます。
>>まっmackyさん
望遠セットを購入しましたが、テレコンは使用しない予定です。
今回コロナは小さめ?と聞いたので、最悪フレーム内に太陽があればOKにしようかと。
明日にはカメラも届くので、一式組み立てます^^
何でピント確認するかは、これから考えます(汗)
書込番号:9790320
0点

皆さんのおかげでなんとか機材を取り揃えることができました^^
赤道義の使い方も教えてもらいましたし(どっちを北に?レベルだったので^^;)
一式載せたら耐えられなかった三脚も新しいものに変えました。
後は時間を作って練習あるのみですね。
一番の難関は、当日慌てない事と第二接触後にフィルタを取り除けるか。
小型のライトで光量を落としてつけても周りに迷惑になりそうで・・・
早めに切り上げてレンズ隠して外すのが良いかもしれませんね。
現在の難題はE-P1の操作に慣れていないことです。
GX100と比べて難しいです。特に今回は望遠鏡でのMFなので^^;
本日初挑戦した月をUP致します。
皆さんのように上手くはいかないでしょうが頑張ります!
当日までにせめて一度太陽で練習が出来ると良いのですが・・・
あ、ASTRO SOLARシートはフィルタケースを購入していたので
気合を入れずにそのままつけちゃいました。
丁度良い大きさだったSDカードのパッケージを流用。切るだけ簡単!(笑)
書込番号:9809901
0点

那須華さん、機材もそろったようで何よりです。
フィルターなどは、うまく使えるものを使って、私のダンボールよりかっこいいですね(^^)
あと、今回の日食の高度が高いと、画面が見にくいかもしれないので、鏡などあると良いかもしれません。太陽高度は、現地で何時頃に、日食があるのかをチェックされるといいと思います。
鏡はこんなのを使われている人がいるそうです。百均かな?
http://ipt-factory.net/eclips-bbs/bbsdata090722/249.jpg
フィルターを外すのは、第2接触の後ではなく、前だと思います。私も正確にはわからないのですが、数十秒前にはずしておくそうです。第2接触の直前と、第3接触の直後に見えるのが、ダイヤモンドリングで、その間が皆既になるはずです。
なので、どのくらいくらいかは分かりませんが、皆既後ではないので、明るさは大丈夫かも? ライトは、フードとかをつけておけば大丈夫かなぁ???
赤道儀は、ぴたっと決めるのは大変ですが、画面内から太陽が出て行かない補助程度に考えるなら、それなりに適当でも、良いかなと思います。
あ、方位磁石(コンパス)なども昼に北を知るために必要ですね。コンパスは、磁北と偏差に気をつけてください。
http://www.asahi-net.or.jp/~TX6F-NKMR/map/map-02.html
あとは現地の場所が分かれば、緯度や時刻も分かるので、事前に調べておくと良いと思います。
http://xjubier.free.fr/en/site_pages/solar_eclipses/TSE_2009_GoogleMapFull.html
書込番号:9810100
0点

奄美大島から帰宅しました。
ご存知の通り、残念ながら皆既状態をこの目で見れませんでした。
私の写真では参考にはならないと思いますが
写る範囲の参考程度にはなるかも知れませんのでUPします。
どちらも薄雲がかかっている状態での撮影です。
※望遠セットを購入しましたが、テレコンは装着していません
日食中、薄雲はかかっていたものの、辛うじて見れてはいたのですが
皆既の10秒前くらいに厚い雲が流れてきて、消えた時には終わっていました^^;
悔しいので、健康に気をつけて2035年9月2日にリベンジします!!
アドバイスを下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:9896736
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
今回発売されたmFT用の2つのレンズには,レンズフードがオプション品としても用意されていないようです.
40数年写真を趣味で撮っていますが,フードを使うことは,きれいな写真を撮るためには,必須であると認識していました.
他社のパンケーキあるいはズームレンズには,いずれも標準あるいはオプションの形で,用意されています(全製品を調べた訳ではありませんが).
今回発売された2つのレンズが,フードを必要としない設計なのか,オリンパスの写真作りに対する姿勢なのか,どちらなのでしょうか.
もし,オリンパスに問い合わせて,フードを必要としていない設計であるとの答えがあったとしても,実際問題として,光線の具合が悪いときなどには,あってもなくても同じなのでしょうか.
と,素朴な疑問を持ったのですが,皆さまのお考え,あるいは実際面でのご経験を紹介いただければ幸いです.
0点

>40数年写真を趣味で撮っていますが,フードを使うことは,きれいな写真を撮るためには,必須であると認識していました
ならばフードくらい自分で作れよ。(^^;難しい工作じゃないでしょ?
書込番号:9848106
2点

ステップアップリングで46mmにすれば、かなりあるようですが、
汎用フードで37mm径はこれぐらいしかないかも?
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/37,43Coverhood.htm
(
37の次のカンマ以下のコピペが必要?)
書込番号:9848145
0点

八仙堂の高級レンズフード ねじ込み式 Φ37mm 2500円を17mm用に使っています
純正保護フィルター+フードで、けられなしで使用できています
先端に49mmのワンタッチキャップもつけられるので、
結構お勧めだと思います
ズーム用のほうは、けられが出やすいので、
試行錯誤中です
やっぱり、フードは欲しいですよね
書込番号:9848168
1点

最近 “素朴な疑問” をそのまま聞くだけの方が多いような気がしますが・・・
その人なりにこれまでに積上げてきた知識や経験に基づく判断の基準は無いのでしょうか?
人生の大半を費やして必須と認識した事柄が裏切られた(?)と感じたなら、何故自分で必要なだけ試してみて、「必要か・不必要か」を検証しようとしないのでしょうか?
>実際問題として,光線の具合が悪いときなどには,あってもなくても同じなのでしょうか.
他人に丸投げして釣り上げた意見の中から都合の良い部分を選択するよりも、ご自分の経験から得た知識から語った方が、より有効性が高いスレッドになるのではないでしょうか。
別に該当機種をお持ちではなくても、ご自分のカメラで撮影されたレンズフードのあり/無しの写真をアップして、「同じようなシチュエーションで撮影した場合、フレアやゴーストの発生具合はどうですか?」と聞く方法もあるかと思いますよ?
ちなみに自分の2日間ほどのE−P1経験では、「余計な光は無いほうがレンズさん達には楽だろうな〜」と考えます。
なので、必要ならばレンズフードを見繕って装着しようと考えていますが・・・
このデザイン&サイズを犠牲にしてまで余計な光のカットに拘るかと言いますと?
(人前で取り出すこともあるので、自分にとっては“仰々しくないこと”も大切な性能なのです)
書込番号:9848259
3点

> フードを使うことは,きれいな写真を撮るためには,必須であると認識していました.
フードは写真を綺麗に撮るのに「有利」なケースが多いだけで、絶対的なものでは無いと思います。
順光で画角外からの光が強くない場合はフードにこだわる必要は無いでしょう。
逆に、画角内の完全な逆光であればフードは意味がない。
接写などではフードがあってはそもそも光を回せません。
フードはレンズごとに設計されるものですが、ズームレンズなどはたいていの場合は蹴られない様に広角側用に設計されていて、望遠側では意味の薄かったりしますよね。
このカメラもレンズも、本気で写真を撮る事を想定していないと思います。
もちろん画質が悪いという訳ではないですが、それなりにこだわるのであれば、このカメラは選択肢にあがらないと思います。
気軽に綺麗な写真を撮る為のE-P1。
本気で撮影するならそれなりのシステムを検討した方が良いかもしれませんね。
書込番号:9848412
1点

フードが必要で有れば、添付するか、オプションで用意される筈ですので、必要無いと思って大丈夫です。
レンズプロテクトフィルターを 付ければ、少しは…
書込番号:9848482
0点

フードに付いて、パンケーキセットの方にプチカスタムとして投稿しています。
参考までに一部画像を重複投稿します。
書込番号:9849476
0点

オリンパスプラザでのタッチ&トライセミナーでの説明によると、レンズ全面コートを施したのでフードは必要ないとのことでした
自分はこのカメラ使ってませんが、使うとしたらやはりフードはつけずに必要な時は手かざしで対応すると思います(笑)
書込番号:9849563
2点

Sinnaさん、情報ありがとうございます。
このお店も探したのですが、「高級」と言う文字だけでパスしていまいました。
書込番号:9849594
0点


不手際で連続の書き込み失礼します。
ニコンのパンケーキレンズには藤壺型フードが有りますが、携帯性を損なわない、専用フードが出るのを待ちきれず、少し邪魔に成るのとレンズのトップに負担が掛かるのも厭わず M46スリットフードを付けています。
書込番号:9850170
2点

レンズフードが必要かどうかは、実際に手持ちのカメラで試験するのが一番。
プロテクト フィルターに付いても同じ。
この機種なら、フードが無くても、ミラーショックが無いので、片手でカメラ保持して、片手でフード代わりに翳しても 十分行けますよ。
因みに、わたしはプロテクトフィルターは無し。フードは必要最小限の使用です。フレア等も、光を捕らえた表現の一つと考えて居ますので。
書込番号:9852785
1点

皆さまには沢山のご意見,叱責,示唆をいただきありがとうございました.
R一郎さん
>オリンパスプラザでのタッチ&トライセミナーでの説明によると、レンズ全面コートを施したのでフードは必要ないとのことでした
まさに,この答えを待っていました.ひょっとしたらE-P1は,フード装着を考慮していない低価格帯のコンデジの仲間かと思っていたので安心しました.コーティングにより,フード装着を不要としていたのですね.一方で,フード装着が構造的に不可能であったり,デザイン的に無い方が良いようなコンデジは,コーティングで解決していることも理解しました.
ToruKunさん
馬鹿の一つ覚えのように,「フードは必須」と考えていた私の誤りを正して下さってありがとうございました.でも,フードを普段着けていることは無意味ではないし,格好も良いですよね.いかにもカメラらしい感じがします(パンケーキの藤壷型は?ですが).TiiCiannさんのM46スリットフードは,抜群によろしいです.
FotoPusさん
そぼくな疑問を呈するにはそれなりに理由があるのです.E-P1を持っていないのですから,試しようはありません(ちゃんと書かなかった私も悪いですが).一般論としてのフードの必要性を問うているのではありません.
と言うことで,EVFとボディー内手ぶれ軽減装置のついたmFTがでたら,購入することにします.
皆さま有り難うございました.
書込番号:9853031
1点

こんにちは 皆様
そういえば昔パナソニックのG1で,海か何かと思いますが,逆光でかなり光っている(太陽も入っていた?)きれいな写真を見たことがあるような気がします。 E−P1のレンズではありませんが,マイクロフォーサーズではレンズが小さいために逆光への対策もしやすいのでしょうか? もし本当にレンズ表面にコーティングで対策がなされているのなら,さらにフィルターをつけてみれば状況は悪化すると思いますので差が分かるかもしれません。 E−P1用のフィルターは持っていませんが,より大きなフィルターはありますので,機会があったら試してみます。
書込番号:9853873
0点

atsusiuraさん
> コーティングにより,フード装着を不要としていたのですね.
そう言えば、以前少し話題になりましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20090618_294689.html
この中の、
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/294/689/html/063.jpg.html
を見ると、確かにフォーサーズ用よりマイクロフォーサーズ用の方が映り込みが抑えられていますね。
フードが不要かどうかまでは知りませんでしたけど、そう言う意図があったとは。
感心してしまいました。
書込番号:9854220
0点

コーティングでフード不要なんて、メーカーの言い訳に過ぎません。
不要な角度からの光線を全部シャットアウトするコーティングなんて有り得ません。
フードが付属している他のレンズがコーティングに手を抜いているとでも言うのでしょうか?
何とか薄くレンズを見せようとするから、フード取り付けのための仕組みを省略したとしか考えられません。
ボディが凝ったつくりをしているだけに、レンズの完全な手抜きにはがっかりします。
今の作りだと、レンズのフィルター取り付け部、すなわち、レンズの稼動部にフードをつけることになるわけで、
ここに金属フードでもつけて、ぶつけて衝撃が加わったら非常に危険です。
コツンと一発の衝撃で、レンズの光学的な精度が失われてしまうでしょう。
本来フードはレンズの稼動部と分離した外側の筒に付けられるようにすべきなのです。
シグマのDPシリーズなんかがそうであるように。
私ももう少ししたら買おうと考えていますが、「17mm2.8」と書かれた外側の部分にくっつける形で
何とかフードを付けようと模索中です。
書込番号:9855176
3点

> 不要な角度からの光線を全部シャットアウトするコーティングなんて有り得ません。
不要な角度からの光線を全部シャットアウトするフードもなさそうですね・・・
単焦点ならいけるかな?
植毛処理とかも欠かせないですね。
それにしても、ずいぶん厳しい意見だなぁ。
書込番号:9855435
0点

フードが不要と思われている方がいてもおかしくありませんし、
私のようにフードがあったほうが絶対に有利と考えている人もいるわけです。
E-P1は質感を重視したカメラと認識していますから、
フードが付けれれるオプションがないというのが中途半端といわざるを得ません。
なんたって光学ビューファインダーを用意しているんですよ。
これなんか無くたって写真は撮れるんですから。
私はビューファインダー大歓迎ですが、そこまでやるのにどうしてフード無しなの?と
私はコンデジの延長を期待していませんし、
「軽いけどしっかり写る」
「作りもよく、所有欲も満たしくれる」
といったところを期待しているのです。
そうでなきゃ、どうしていまどき、単焦点カメラに10万円出す価値を見出すのでしょうか?
勝手な想像ですが、古いカメラファンほどそういう人いるじゃないかなと思っています。
書込番号:9855634
2点

欲しいものがみつからないさん
議論するほどの事ではないと思いますが・・・
上でも書きましたが、ホントにこだわるのであれば、ズームレンズなどは画角を変える(ズームリングを回す)度に、専用のフードを
用意しないといけませんね。
でも、メーカー純正は広角端用のみ。
中にはレンズ前玉がフード内で前後して、うまく機能している場合もあるのかもしれませんが、そうでないケースが多いですよね。
なので、フードは絶対的存在ではなく、あくまで「不要な光を遮り【易い】」ものと考えています。
コーティングに関しても、絶対的ではなく、あくまで有った方が良いものって感じですよね。
またフードは画角外からの遮光のみですが、コーティングは画角内の光源に対してもゴーストの発生を抑えるなど効果があったり。
まぁ、どちらも完璧では無く、両方有ればそれに越したことはないんでしょうけど、
「メーカーの言い訳に過ぎません。」
とか、
「光線を全部シャットアウトするコーティングなんて有り得ません。」
なんて言う強い言い方がしっくりこなかったので、ちょっと意見させていただきました。
私も専用フードは無いよりは有った方が良いとは思います。
でも私はアグレッシブに撮る為に、画質重視であれば無い方が良いプロテクトフィルターを付けてたりします。
ZD25mmF2.8には見た目重視でフードをつけていなかったりしますし、人それぞれというか、状況次第ってのもありますね。
書込番号:9855991
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
1人でも気軽に楽しめる趣味として、写真を考えています。
素人もいいトコなんで、被写体は何でもチャレンジしたいです。
でも主に風景や姪っ子の撮影になりそうですが(汗)
当初の予定では GR DIGITAL U の購入を考えていたのですが
Vが今月に発売されるとの情報を聞き、迷っていたところ…
この機種が目に留まりました。
望遠が付くってのも魅力なのかな・・・と。
こんな僕の様な初心者が購入するには、どっちがオススメでしょうか?
値段的には GR DIGITAL U が魅力ですが、せっかく購入するなら・・・とペンを購入できる予算は確保しています。
アドバイスお願い致します。
0点

大きさと予算が許せばE-P1が良いと思います。
コンパクトさと予算を優先させるのであればGR DIGITALですね。
趣味として取り組んでみたいと言うことであれば、レンズ交換可能なE-P1にしておけば後々楽しめそうですね。
書込番号:9884825
3点

焦って買わなくても
GR DIGITAL V が発売されるまで待ったほうのが良いのでは?
・・と、私は思います
理想としては・・
どっちも買っちゃう!(笑)
書込番号:9884886
3点

E-P1は手軽に持ち出せるレンズ交換式カメラとしては最高だと思いますよ。
今後レンズも発売されるでしょうし楽しみが多いでしょう。
書込番号:9884888
1点

私も、GR-D3の発表まで待ってから決めるのがいいと思います。
E-P1のほうが楽しめるとは思いますが、価格は待っていたほうが下がると思います。
書込番号:9885230
0点

名前が3になるかは知りませんが〜
リコーの新型はぁ、しばらく交換用レンズがでませんよ〜
撮像素子ごと外すタイプなのでぇ、変換アダプターとゆーわけにもいかないですしねぇ
GRD2はぁ、いわずもがなの固定式ですのでぇ〜
普段はキットレンズつけっぱでもぉ、イザとゆー時は望遠とか超広角とかぁイロイロつけかえられるP1はぁ、その点のアドバンテージはありますよぉ
そのかし大きいケド♪
それとぉ、検討中のどのカメラもぉ、疾走中のぉ姪っ子ちゃんはキビシイかもぉ〜♪
書込番号:9885296
0点

個人的にE-P1は、ライカのMシリーズのような使い方をして欲しいです。
書込番号:9885363
0点

>1人でも気軽に楽しめる趣味として、写真を考えています。
どの程度、のめり込むか? ではないでしょうか?
今まで写真なんて撮ったことがない。今後は色々撮りたい。その為には予算をある程度つぎ込んでも構わない。
−−>GR-DIIやE-P1ではなく、一眼レフをお勧めします。(機種は改めて検討)
気軽に楽しめれば良いだけで、可能なら、お金は余り掛けたくない。
−−>GR-DII+写真用プリンタ(A3ノビ対応高画質機)
写真を趣味とするなら、レンズ交換もしてみたい。ただ、余りのめり込むのも怖い…。
−−>E-P1かパナのG1でしょうか。
はっきり言っておきます。
写真とは思っている以上に、お金が掛かりますよ。
沼という言葉があるように、はまり込んだらずるずると……。(怖くて書けません。)
(10万円や20万円のレンズが格安にも思えてきます。薬物中毒と同じかな?←経験無し)
もし、カメラは初めてなら、極一般的な機種から初めては如何でしょう。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000020915.K0000017811.K0000021091.K0000019084.K0000015044
将来、一眼レフまで進んでも、小型軽量・オートで気軽に撮れるカメラは重宝すると思います。
あるいは万能カメラに最も近いと思われる、高倍率ズーム機にするのも、1つの手です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501911288.K0000018910.00500211328.K0000019152.K0000027421
これなら、絞りやシャッタ速度の関係、背景のぼかし方、などの技術を勉強することも出来ます。(背景のボケは限度がありますが…。)
カメラが増えても、一眼レフを持ち出すほどではないが、IXYなどのコンデジでは…と言う時に重宝し、私の場合、使用頻度は一眼レフ以上です。
私の個人的な予想ですが、今日か明日中には、パナから新製品の発表があると思います。
(過去の発表は、この時期にありました。)
書込番号:9885508
0点

色々なアドバイスありがとうございます!
非常に参考になりました。
ToruKunさん>
揚羽蝶さん>
確かに使い勝手を考えるとE-P1にしておけば、後々使えそうな気がしますね。
rousitaiさん>
理想としてはどっちも買っちゃう!(笑)景気が良くなれば是非検討します(笑)
じじかめさん>
少し待つ!コレにして、その間に勉強したいと思います。
アオリー・ステハーン∇さん>
確かに望遠レンズのアドバンテージが・・・ってのが決め手になりそうです。
kasagiyama425さん>
姪っ子と言ってもまだ2歳なんで、選ぶのは難しいです(汗)
hiderimaさん>
ライカのMシリーズ・・・申し訳ないですが、僕の知識では理解不可能です(汗)
影美庵さん>
非常に詳しくありがとうございます。
確かにまだ、写真を趣味にしたい!と言っても、何も分からない状態なので
気軽にも撮りたいし、少し面白い写真や、少しアート的な写真、風景や姪っ子などなど
定まってなさ過ぎですね(汗)もう少し勉強してから購入の検討に入りたいと思います。
パナの新製品も用チェックします!
書込番号:9890351
0点

>はっきり言っておきます。
>写真とは思っている以上に、お金が掛かりますよ。
ズバリ真実を言ってしまいましたね(笑)。
ただ、カメラ趣味と写真趣味はまるきり同じでもないです。
デジタルになってランニングコストは低く抑えられますので、型落ちのレンズ付き一眼レフを買ってイニシャルコストを抑え、後はただひたすら撮りまくる、というのもありですよね。
すべて込み込み3万円くらいでも十分成り立ちます。
(あ、ファイルの保存は別途なんとかしなくてはいけませんが。)
フィルム時代から、ごく普通の機材のみでずっと撮り続けている年配の方などいらっしゃる。
それはそれですてきな趣味ですから。
書込番号:9893611
0点

>ただ、カメラ趣味と写真趣味はまるきり同じでもないです。
お金を掛けるか掛けないかは、人様々ですね。
私の場合、物欲が強くて、デジカメだけでも2桁台です。
ただ、持病の、”慢性金欠病” が有るため、自然にブレーキが掛かっていますが…。
昨日の日蝕、金欠病のため、専用フィルタの購入や撮影旅行は行けず、1m角くらいの大きな段ボール箱にピンホールを開け、投射映像を撮ろうと待機していましたが、雨〜曇天でした。
期間中、空を見ていれば、雲の合間から見えたのかもしれませんが、早々に見切りを付けました。(少し残念。)
専用機材をどんどん購入すると、いくらお金があっても足りませんが、工夫をすると、少ない予算でも写真は楽しめます。
しかし結局は、”やはり専用機材が欲しい”となりますが、欲しいと思うと持病が悪化し、うまくバランスが取れています。
パナからの新製品発表、無いですね。
来週になるのかな?
下記を全部調べ、今までは1月と7月の下旬、それも20日過ぎの早い平日に発表することが多く、先の予想を立てたのですが…。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/all-j.html#date
書込番号:9894687
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
質問です。
このPENレンズキットでは、ED 14-42mmとなっていますが
中望遠くらいをほしいと話していたら、RAWで撮影して
その写真をトリミングして引き伸ばせば同様の効果がある
と知人に言われました。
RAW撮影写真をレタッチしたことがなくよくわかりません。
どれくらいの望遠を望んでいるのかにもよると思いますが
このような効果を得ることができるのかよろしければ
教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

一応14-42mmの42mmは、35mm換算84mmの中望遠レンズ相当にあたります。
ボケは、42mmのボケですが、撮り方次第ですね。
書込番号:9809594
1点

最終的に印刷するなら印刷する大きさによります。
大きく印刷すると画質の低下が目立つようになります。
PCで見るだけなら等倍でもそう破綻はないかもしれません。
ボケについてはLE-8Tさんの書かれている通りかと思います。
書込番号:9809892
1点

LE-8Tさん、hotmanさん
ご返信ありがとうございます。
私の知りたかった回答で、とても参考になりました。
素早いお返事のLE-8Tさん、写真まで付けてくださったhotmanさん
どうもありがとうございました。
書込番号:9814230
0点

web鑑賞やL版程度の小さいプリントなら、X3にトリミング(クロップ)程度までは十分使えそうですね。
気になるので、ちょっとテスト撮影してみました。
大きい望遠レンズをつけるより、スマートでいいかも。
x3 で250mm相当までいけますね。
いっそのこと、デジタルzoom機能としてつければ良いのに、オリのコンデジにもありますよね。
ちなみに、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10305359544.html
に、他のテスト画像もupしてます。
書込番号:9894475
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
このたび海外に何度か行くことになるのでデジイチの購入を考えています。候補としてはこのパナソニックG1・キャノンX3・オリンパス620か520を挙げています。本当にど素人なので手ぶれ補正とかがないG1・X3は心配なのですが・・・シーンとしては大きめの建物を撮ったり、人物を撮ったりと一般的なことです。
レビューを見てもなかなか決めかねているので実際これらを比べた事のある方など、アドバイスをおねがいいたします。
場違いかもしれませんがよろしくお願いいたします。
0点

(異論が来ることを承知で言うと)どれを選んでも、
それほど代わりはありません。価格と持ちやすさで
選んで構いません。
G1とX3は、レンズに手ぶれ補正機能がついている物が、
レンズキットとして設定されています
書込番号:9887902
4点

こんばんは
おすすめはボデー内に手ぶれ補正の付いてるカメラです。
書込番号:9888002
0点

携帯性重視、レンズキットの使用が前提ということであればG1でよろしいのではないでしょうか。
G1は小さく軽いというだけでなく通常の一眼レフとは違ってコンパクトデジタルカメラや携帯などと同じような感覚で使えますから、カメラに慣れておられない方には特にお勧めです。
手ぶれ補正に関してはぎむ2000さんのおっしゃるようにダブルズームキットにはレンズにその機能がついていますから心配いりません。
書込番号:9888004
3点

皆様、丁寧にご質問に答えてくださりありがとうございます。素人にもわかりやすい説明でレンズ内に補正があることは知りませんでした。レビューなどを見ただけれはわからなかったことなので感謝いたします。
もしよろしければ皆様がこの中で使うとしたらどれを選ぶでしょうか??
そのことについてもよろしくお願いいたします。
拙いことですがご容赦くださいm(__)m
書込番号:9888029
0点

Nikon党ですが、今夏の海外にはNikon D90とPana G1併用を考えています。
掲出中では最もお気軽カメラがG1ですね。
握って使う物ですから、良く現物を触って最終的にお決め下さい。
書込番号:9888328
1点

こんばんは
「海外旅行用途」というのはカメラのシステムを最小限度にまとめあげる上で、自分にはなかなか難問でした。
いろいろ試行錯誤をしてきました。
結局、質と携帯性とある程度の幅のある対応力をどのあたりで折り合いをつけるかが難しいのです。
結論としてはG1とオリンパスのE-P1の二台体制に終着したところです。(レンズは3本くらい)
二台というのは、万一の不測トラブルに備えるもので、従来はコンパクト型で補うことが多かったのです。
むりに二台を進めているわけではないのですが、使えるコンパクト型があれば予備でお持ちになるといいでしょう。
G1のWキットはいい選択だと思います。
書込番号:9888765
2点

私も海外旅行等に持ち出すカメラとしましてこのカメラ(レンズセット)を買おうと決めております。 通常のデジ一眼ですと結構重いですし更に交換レンズなどを用意しますとそれだけ重量も増しバッグの中も大変な事になります(5月に中国の田舎旅行をした際にニコンD200と交換レンズ一本で苦労をしました経験があります)私がこのカメラに危惧した点は、A4或いは無理をしてA3にプリントが出来るかと言う事でしたが先日このペイジでユーザーの方々に色々とアドバイスを受けましてこの点の問題も無し、お使いになっておられる方のサンプル写真も気にいりましたので上記の結果となりました。旅行、特に海外旅行の場合はなるべく軽く邪魔にならないカメラを選ぶことが重要だと思います。
書込番号:9891675
2点

皆様・・寛大にお時間を割いてご質問に答えてくださり感謝いたします・
G1で決めました。・・が・・最後にお聞きしたいのですがWレンズではなく、ノーマルのレンズセットでは物足りないのでしょうか??拙い質問になりますが皆様の知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
書込番号:9893261
0点

こんばんは
望遠ズームですね。これを海外旅行へ持って行くかどうかが第二ステージの悩みになってきます。
実は、G1の標準キットを買って失敗したなと思っています。
後で買い増しを考えるととても不経済なことになるのです。
オリンパスの安いフォーサーズ用のレンズにアダプターをかませる作戦が、
AFの合いかたがいまいちで困っている現状です。
迷うなら、Wキットがいいでしょう。
海外では、治安の比較的いいところではぐいぐい踏み込んで撮りますが、
そうでないところは、やや離れて望遠で撮りたいこともあります。
また、たとえば ベトナムのメコンデルタへ行ったときは船上や橋上の撮影が想定されたので望遠は必須でした。
行き先でも変わってくることはあります。
自然な人の営みをさりげなく切り取るのも望遠は役に立つと思います。
(しかし、踏み込めるところは踏み込んで撮ったほうが臨場感や迫力が出てきます。
望遠やズームに頼り過ぎない方が良いというのが私の持論です)
書込番号:9893400
2点

写画楽様・・ありがとうございます。非常に分かりやすい薦め方です。ご自分の貴重な経験をお話し下さい感謝いたします。学生なのでまだ金銭的な余裕がそんなにあるわけではありませんが、wレンズを買うことにします。これで良い旅・良い思い出づくりができそうです。
他にも質問に答えてくださった皆様、親切な対応、回答ありがとうございました・
本当に助かりました・また何かありましたらぜひまた知恵を貸してくださればと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:9893588
1点

参加してくださった皆様、ありがとうございました。ぐっとアンサーはすべての方に差し上げたかったのですが、残念ながら上限が決まっておりましたので中でも詳しく、自分の経験も含んで投稿してくださった方に差し上げました。本当に感謝いたします。ありがとうございました。
結局G1のWレンズに決定いたしました。ニ、三日以内に購入したいと考えております。また皆さまの知恵をお借りする時が来るかもしれませんがその時もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様のカメラ人生にベストショットがあることを祈っています。
書込番号:9893810
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

先ずは、過去に自分が質問のために立てたスレへ返信してくれた方にお礼を書きましょう。
書込番号:9853926
15点

名の通ったところが出ていないようですね。ヨドバシあたりで一部在庫僅少。
メーカがGH1生産に主力をシフトして調整しているかも。
流通がダブつかないとジリジリ上がる可能性があります。
たまに中古が安く40k位で出ますよ。
書込番号:9854148
0点

底値を待ち過ぎて、買いのがしたかもしれませんね?
書込番号:9854157
0点

信頼できるLeicaM-M4/3アダプターが出てきたので購入を検討し始めました。
M8が60万、R-D1xGが30万ぐらいですから割安感は大きいです。
同じことを考えている人は多いと思います。
これも価格の上昇の一因ではないでしょうか。
書込番号:9858502
0点

買う気がないのなら、値上がりして騒ぐことはないのでは?
書込番号:9893510
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)