
このページのスレッド一覧(全33857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2009年7月21日 18:55 |
![]() |
2 | 6 | 2009年7月21日 17:43 |
![]() |
7 | 12 | 2009年7月21日 17:16 |
![]() |
5 | 13 | 2009年7月21日 12:00 |
![]() |
17 | 25 | 2009年7月21日 09:45 |
![]() |
11 | 18 | 2009年7月21日 02:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
こんにちは
E-P1のツインレンズキットの購入を考えています。
その姿形と小型のデジイチに魅力を感じています。
しかし、自分は手が大きなためホールド感に不安を感じます。
皆さんの中に手が大きいためにこんな工夫をしていますって方が
居られましたらご教授ください。
お願いします。
0点

私は、逆に手が小さいので参考にならないかも知れないですが、
ビデオカメラで使われてる様なグリップストラップを付けて使ってます。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10303731636.html
書込番号:9885540
1点

自分は手の大きな方ですが、元々レンジファインダーばかり使っていたので店頭でE-P1を触った限りでは特に持ちにくいとは感じませんでしたよ。
書込番号:9886215
1点

他のデジイチのように、ガッツリ握ってしまうデザインでは無いので
逆に手を選ばないように思います
ガッツリタイプのデジイチデザインより、ホールド感が甘いのも確かですので・・
主な使用目的とお好みに合えば、良いと思います
書込番号:9886675
2点

古の作法どおり
ストラップを腕に巻いて固めるが基本です
書込番号:9886999
1点

あまり参考には成らないかもしれませんが、私はグリップの角の部分が
指の関節にあたってしまい長時間の使用では痛くなってしまうので
グリップは取り外し、張り皮を貼っています。
ちなみに手は、掌が大きく指は短いタイプです(笑)
書込番号:9887188
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
EOS40D、GRDのユーザーです。かって愛用し、今はお蔵入りしているOM-1の
交換レンズ(28oF3.5、50oF1.8、75-150oF4)を本機とアダプターを介して
有効活用できればと思っているのですが、OEMレンズを使用した作例、評価
等がありましたら教えて下さい。
(MFでしか使えないことは承知しています。)
0点

あのぅ、ちょっと分かりにくいのですが、
>OEMレンズの作例は?
これって、OMレンズのことですか?
だったら、意味違いますよ。
書込番号:9882822
0点

http://photohito.com/lens/brands/olympus
がここと関連するサイトです。
ご希望にぴったりのがあるかどうかわかりませんが探してみられては?
書込番号:9883395
0点

私の誤解や言葉足らずがあればすみません。
OM-1で使用していた交換レンズ(OMレンズ)が、OMアダプターを介せば本機(E-P1)でも
使用できるものと思い込んでいるものですから‥。
本当にそうであれば、そうした場合の作品例や評価などについてお聞きしたいという
のが私の真意です。
書込番号:9884104
0点

ABOKさん
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mf2/index.html
上記のアダプターでE-P1にOM用のレンズは装着可能です。焦点距離は2倍相当に
なります。露出優先オートは作動しますし、焦点距離打ち込みで手ブレ補正も効きます。
ただ、焦点距離2倍ということで使いこなしは、全く違います。
純正のアダプターとは違いますが、ZUIKO 55mmF1.2を着けた作例は、私のブログにUP
しています。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51291411.html
ZUIKOレンズは、まだ色々ありますので、順次テストしていきます。キリっとした画像
ではなく、レンズの個性を楽しむのであればお薦めしますが、画質も含めて楽しむと
いうのであれば、中古のキヤノンEOS 5DとOMマウントアダプターの方をお薦めします。
書込番号:9885971
1点

上記の中古のEOS 5Dと書いているのは、新規のE-P1との価格差が少ないからで、予算が
あれば、5D2の方がもちろん良いです。
書込番号:9885986
1点

皆様から頂いたコメントはとても参考になります。
OMレンズの活用は+αでして、このEP-1自体、すごく魅力あるカメラだと
思っています。
頂いたご意見等を参考に、いろいろトライしてみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9886923
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
アドバイスお願いします。
ニコンD300を持っていますのでVR18−200を購入することを検討しましたが
1.3kg超の重量と大きさに躊躇しています。
そこでG1Wズームセットを候補としました、問題の液晶ファインダーは我慢出来ますが
大伸ばしプリント(最大A2)をしますので画質が大幅に落ちるのは困ります。
何方かこのセットでA2プリントされた経験が居られましたら感想をお願い出来ませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

プリントの問題もありますが、何処に登られるのですか?
書込番号:9798143
0点

D300で撮った写真を伸ばして大丈夫なようでしたら、画素数的には同じくらいなので何の問題もないかと思います。(それともレンズの解像度、パナソニックの画の出し方といったことでしょうか..)
蛇足ですが、ニコンを使用されているようでしたらD60のWズームなどいいんじゃないかなと思いますが。
書込番号:9798711
0点

VallVillさん
北、中央、南アルプス・・・色々です。
4cheさん
コンデジでも1000万画素超がありますが
それとAPSサイズを比較しても意味がありません。
つまり画素数だけでなくCCDの大きさの違いが画質にも
影響が有るのでは無いでしょうか?
フォーサーズ機でのA2プリントを見たことが有りませんので
経験者のアドバイスをお願いした次第です。
書込番号:9800299
1点

メーカーサンプルを、ご自身でプリントアウトしてみてはどうですか?
画質は個人により要求度が違いますので、他人の感想はあまり当てにはならないですし。
http://panasonic.jp/dc/gallery/g1.html
VR18−200は写りに定評があり、かつD300をお持ちなら、そちらのほうが後々使い回しがきいていいと個人的には思います。
山ではコンパクトで軽い機種が楽ですけど、Wズームだと今度はレンズ交換が面倒になるのではないでしょうか。
とくに天候の変化の激しい登山では、カメラとレンズの防水面も考慮したほうが良いと思います。
書込番号:9800387
1点

A2プリントでは高くつきますので、一部をトリミングしてA4にテストプリントしてみれば
いいと思います。
書込番号:9800588
1点

猫のきもちさん、じじかめさん
ナイスアドバイスです、
早速試してみます。
D300+VR18−200とG1Wズームとの
重量差は425gです。
500mlのペットボトル1本以下ですが
山ではこの程度が馬鹿になりませんのでね。
熟慮してみます、
ありがとうございました。
書込番号:9800654
0点

確かに実際にプリントしてみるのが1番早いかもしれないですね。
デジカメWatchにも非圧縮のサンプルがたくさんありますので、こちらも利用されるといいと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/backno/dslr/564.html
書込番号:9800922
1点

4cheさん
他のスレでもお見かけしました、
カメラに詳しくて感心しています、
私は写歴は長いのですがメカオンチなので
製品には疎いですね。
ありがとうございました。
書込番号:9805848
0点

パパス99さん
風景ではないのですが、仕事柄30人から60人程度の集合写真をRAW現像したものを
プリンターでA3サイズ4枚に分割プリント(約A1弱になります)をして、廊下に掲示しています。
D300は16-85mm、G1は14-45mmで撮影しますが、
ほとんど見分けがつきませんよ。
ニコンの18-200mmを使っていたときは、D200でしたが、
比べたら、14-45mmの方が周辺までシャープな感じです。
書込番号:9806209
1点

登山用であれば小生ならダブルズームではなくG1ボディ+14-140mmにします。
書込番号:9806371
0点

皆さんアドバイスありがとうございました。
熟慮の結果画質優先でD300+VR18−200に決めました、
やはりCCDがフォーサーズの2倍近い大きさは魅力です、
その分山では苦労するでしょうが・・・
書込番号:9886834
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
先日、このツインレンズキットを購入したカメラ初心者です。
まだ絞りって何?シャッタースピードって?
ってレベルなのですが・・・。
レンズについて皆様に質問します!!!
自分の撮りたい写真は花などの接写なのですが
それとは別に望遠のレンズが欲しいと考えています。
マクロのレンズは
・ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro
こちらを買おうと思っており、
望遠のレンズで
・ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
・ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3
・ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
のどれかかなぁ、と思っているのですが。
皆様的にはどれがオススメでしょうか?
また、もっとオススメがありましたら教えていただければ
幸いです(^-^)
よろしくお願いします。
0点

>望遠のレンズで
>皆様的にはどれがオススメでしょうか?
わたしとしては
・ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5
・ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F3.5-4.5
をもってます。
そこで、50-200が一番本格的で明るくてボケも大きくていいと思いますが、三脚が必須になりそうです。
お手軽に、しかも、ボケもということだと、
ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F3.5-4.5 (旧タイプ)
が、望遠とボケの目的ではいいでしょう。
新タイプの・ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6は持ってませんが、
ボケが上記2つより少ないことを我慢できれば、小型軽量だし悪くないと思います。
書込番号:9851444
0点

パナの 45-200mm F4.0-5.6 はだめですか? 安いし
書込番号:9851746
2点

E-P1 にキットレンズで、水着撮影会に行ってきました。
フォーサーズアダプタが間に合わなかったので、望遠ZOOMはまだ試していませんが、
次回は、50-200か40-150を使ってみたいと思ってます。
ブログに何日かにわけてUPしました。
この日は、E-3に50-200
E-P1に14-42という2台で撮影。
E-P1のポートレートは、まだあまりないと思うので、興味のある方はどうぞ。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10294849976.html
それにしても、アダプタはやくこないかな、もう来た人もかなりいるみたいで。
撮影会などでは、AFが遅いとシャッターチャンス逃すので、
AELボタンにAFを割り当てて、MFモードにして、あらかじめAFしておいてからシャッター連写したほうがいいと、終わってから気がつきました。
書込番号:9851815
0点

私もアダプター届きましたよ。4日の夜に投函して昨日到着しました。
早く届くと良いですね。
ところでスレ主さんは、これ等のレンズを候補にされるのはアダプターお持ちなんですよね?
失礼とは思いましたが、初心者って事なので一応の確認です。
ご存知でしたらご免なさい。
書込番号:9852939
0点

望遠は、パナの手ぶれ補正付きレンズの方が良い様な気がしてます。
E-P1は、ボディ内手ぶれ補正ですけど、MFアシストでピント調整などでは、手ぶれ補正が効かず、ぶれぶれの状態でかなり苦労します。
レンズに手ぶれ補正が有るとその苦労も要りません。
購入の決断の前に一度試されると良いかと思います。
メーカーは、望遠時のMFは、三脚でやって下さいと言う事でした。
動画にあれだけ優秀な電子手ぶれ補正処理が出来るんだから、MFアシスト中にやってくれても良さそうなのですが。
書込番号:9853311
0点

皆様ご返事ありがとうございました!!
>mao-maohさん
手軽にボケな感じ、素敵ですね!!
旧型ってまだ売っているんでしょうか・・・?
候補に入れさせていただきますね☆
>ばつ麻呂さん
パナソニックのも互換性があったんですね!!!
無知でスイマセン><
候補として考えてみます!!
アダプタはキャンペーンでいただけるものでいいんですよね??
>Junki6さん
望遠ってボケちゃうんですネ・・・。
ぼかしたいけど、それとは違うますもんね(^-^;;;
難しいんですね〜、パナも検討してみます☆
書込番号:9854846
0点

パナソニックのLUMIX G VARIO 45-200mmであればアダプターは必要ありません。
E-P1にそのまま装着できます。
書込番号:9855241
1点

私もいちごたんさんと同様全くの素人です^^
もう買い足すレンズのことを考えているんですね!!
私はキットのレンズを使いこなすだけで一杯一杯です(もちろん使いこなせてはいません…)
一応ED 40-150mm F4.0-5.6を手に入れる予定です。
書込番号:9855485
0点

フォーサーズのレンズを買うのではなく、マイクロのレンズが発売されるまでキットレンズを使いつくしてみるのも手かもしれないですよ。
書込番号:9861255
0点

E-P1でフォーサーズレンズを使えますが、あくまで「コントラストAF対応」のものを買わないと、
オートフォーカスのスピードがかなり遅いですよ。望遠レンズの場合は(特に動物園とか撮りたい時)遅いレンズは使いにくいかもしれません。
E-P1で使う場合のオートフォーカスの早さは(平たく言うと)
マイクロフォーサーズレンズ>コントラストAF対応のフォーサーズレンズ>コントラストAF”非”対応のフォーサーズレンズ です。
だから、買うんだったらパナソニックのマイクロフォーサーズ用望遠レンズ(45-200mm F4.0-5.6又は14-140mmF4.0-5.6)が使いやすいと思います。
いちごたん様が書かれているレンズは全てフォーサーズレンズですが、そのうちコントラストAF対応のものは、40-150mm F4.0-5.6と70-300mm F4.0-5.6です。70-300はかなり大きくてボディとアンバランスなので、(”超”望遠が必要でない限り)40-150の方が良いと思います。
ただし40-150は普通に電気屋で新品を買うとけっこう高い。オークションサイトなら10000〜15000円くらいで手に入ります。もし「AFスピードは気にしないから、安く買いたい」というのならこのレンズもアリだと思います。
マクロレンズはマニュアルフォーカスを多用するので、オートフォーカスの速度は望遠レンズほど重要でないと思います。35mm F3.5 Macroも素晴らしいレンズですが、私的にはED50mmF2.0macroの方が好きです。
値段はちょっと高いですが、ED50mmF2.0macroだとマクロ撮影の他に、背景を思い切りボカしたポートレート写真も撮れます。
ただし上記両方ともコントラストAF”非”対応です。パナソニックから年末頃(?)にマイクロフォーサーズ用マクロレンズが発売される予定なので、オートフォーカス速度を考慮するならそちらの方が良いでしょう。
ちなみにフォーサーズ/マイクロフォーサーズはオリンパス、パナソニック、シグマで互換性があります。
現在販売されているレンズは全て下記HPで見れます。ご参考までに。
http://www.four-thirds.org/jp/index.html
書込番号:9863789
1点

>レオパルド・ゲッコーさん
パナも考慮に入れてみたいと思います☆
ありがとうございます(^-^)
>かなでちゅさん
仲間のようで嬉しいです(^-^)
頑張って使いこなせるようになりましょうね!!!
やはり40-150くらいが無難ですかねぇ・・・
>がめラーさん
ですね!!!
最近、それも感じてきているんです(^-^;;;
そうしようかなぁ・・
>家系マニアさん
とても詳しくどうもありがとうございます!!
とりあえず、年末、またはそれ以降まで待ったほうがいい、
ってことですね?
早くでないかな〜
それまで、キットのレンズで色々勉強してみます!!!
皆様、貴重なご意見ありがとうございました☆
書込番号:9870055
0点

マウント変換アダプタを使い、手持ちの「フォーサーズ用レンズ」を何本か試したのですが、
「ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro」
のAFはかなり遅いです(^^;)。
私が使用したシチュエーションでは、合焦までに平均2秒程度かかりました(すみません、正確に計測したわけではないのですが)。マニュアルフォーカスであれば問題ありませんが。
今後フォーサーズ機ご購入の予定がないようでしたら、マイクロフォーサーズ専用レンズを待つほうがいいかな、と思いました。
あ、でも予約特典のアダプタは入手なさってくださいませ。
不要となればオークションに出せばよいですし、もしかしたら今後のフォーサーズ用レンズは、マイクロフォーサーズ機でも使いやすい工夫?がされるかもしれませんし(^^;)。
書込番号:9871165
1点

>いちごたんさん
前回長々と書いて、分かりづらくなってましたね。すみません。
短く書くと、
・望遠レンズはパナソニックの45-200mm F4.0-5.6又は14-140mmF4.0-5.6
・マクロレンズはこれから出る予定の、パナソニック45mmMacro。
が良いと、私個人は思います。
書込番号:9885906
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
本日、夜空(星座)を撮ろうと、三脚とE-P1を持って、近くの街灯の無いところに行ったのですが、街灯も無いため、ピント合わせをする手段が有りません。
MFでも何が何だか。星は、暗いので見えません。
で、仕方なく、レンズリセット機能で、無限遠と信じて電源をOFF、ONして撮影したのですが、
【レンズリセット機能以外で】無限遠を設定する方法って無いのでしょうか?
3点

17mmF2.8の場合、4m先にピントを合わせると約1.7m〜∞が被写界震度に入ります。
14−42の場合、42mmで絞り開放のF5.6でも30m先にピントを合わせると約11m〜∞が被写界震度に入ります。
14mmF3,5では17mmF2.8より深度は深いです。
MFで目分量で合わせてもいいのではないでしょうか?。
書込番号:9840271
2点

懐中電灯を一緒に持っていったらどうでしょうか
書込番号:9840694
1点

花とオジさん
>>MFで目分量で合わせてもいいのではないでしょうか?。
まだ E-P1 は操作覚え切ってないんだけど,これのし様がなくて困ってます. やり方教えていただけると幸甚です. MF時に合焦距離を表示させるやり方が,説明書音でも良く判りませんので,目分量で置きピンとか出来ないのかなと危惧してます.
書込番号:9841445
1点

E-P1 は ピント合わせが、マニュアルに成る事が多いと聞いていますが、それにしてはレンズに距離指標が無いのが変ですね。
レンズに 距離の切り込みサービスをするように、皆さんみんなで電話とかで要望されたらどうかな?と思いましたので…
勿論 ∞ も!
書込番号:9841811
2点

robot2さん
別板でもどなたか仰っていましたが、E-P1はキットレンズを使用する場合、カスタム設定でピントリングの回転方向を変更する事が出来ます。
右まわしでも左まわしでも自分の使い慣れた方向にカスタマイズ出来るので、レンズに距離指標は入れられないんです。
GRDUのようにMFの時には液晶に距離指標が表示されるようにならないもんですかね?
GRDUは絞りに応じて被写界深度まで表示されるのでとても重宝しています。
オリンパスさん是非ファームアップでお願いします。
書込番号:9841938
2点

オリンパスのコンデジでの話ですが、星空をAFで撮影すると
不思議なことに2回に1回ピントが合いました。空と星でコント
ラストが得られているような感じを受けました。
案ずるより撮るが易し。一度AF任せで撮られてはみてはどうで
しょうか。
書込番号:9842061
0点

皆さん、お返事有り難うございます。
中間的な報告として、昼間の実験でレンズリセットでは、本当に無限遠とはなっていない様で、若干無限遠より手前にピントが来ます。
星の撮影などは、ジャスピンじゃないとどうも駄目ですので、
他のデジカメの手法とかを述べていただくのではなく、E−P1で実際の手法をご教授いただけないかなと思います。
AFも試しましたが、ほとんど合いませんでした。と言うか、一回も成功しません。
月などは、大丈夫なのですが。
昨日は、月も出てませんでしたし。
書込番号:9842160
1点

>自分の使い慣れた方向にカスタマイズ出来るので、レンズに距離指標は入れられないんです
距離目盛の必要性と、回転方向の自由さのどちらが重要かが問題ですね?
書込番号:9842229
0点

EP-1を持っていないので、E-620の方法から、推測の部分があるので、その点を割り引いてください。
1.無限遠を出す。
方法その1.昼のうちに、あるていど遠景にあわせておく(できればライブビューで厳密にあわせておく)、この場合レンズリセットはOFFで、MFにしてピンとは直前まで動かさないようにしましょう。
方法その2.離れた外灯などでAFを行うか、ライブビューにてピントあわせ。
方法その3.レンズリセットを行って無限遠を出す。ただ、精度は出ないと思います。
2.ピントを厳密に合わせる
できるだけ明るい星を見つけて、その方向にカメラを向けて、ピントを合わせます。拡大ライブビューをうまく使うと厳密にあわせられます。
可能なら、最初はできるだけ明るい星で、明るい星にあったら、ちょっと暗い星という風にしてあわせると、良いと思います。
なかなか夜晴れないですが、ポテンシャルはあると思うのでがんばってください。
書込番号:9842288
0点

補足、しょぼい三脚でも良いので、三脚は必須だと思います。
三脚無しだと、拡大ライブビューで星がブレて、ピントがあっているか分からないと思います。
書込番号:9842300
0点

14-42mmのピントリング(実際に回すリング)は、メカとかみ合っていないのでメモリは、書いても無意味ですが、実際に回ってピントの合う部分は、電源を切って居れば同方向、ボディから見て右に回すとマクロ側、左に回すと無限遠側になります。
ですが、無限遠を超えて回ってしまいます。しかも、かなり大きく。
レンズリセットでは、無限遠近くになりますが、ちょっと怪しい。
色々思考を巡らせて、2つだけ方法を思いついたのが、
1)無限遠は、必ず同じ分だけずれているので昼間にずれている分を調べ、その分ピントリングを回す。私の個体でリング30度位。実際に回る最前方のレンズリングは、0.5mm位回る。
これが、不具合(無限遠でない)ならば、サポートに相談して修理または、交換して貰う。
2)レンズリセットをOFFにして、昼間に無限遠を出しておく。
夜撮影するときには、AFを行わずにMFのみで撮影する。
取りあえず、サポートに相談して見ますが、解決するやら。
書込番号:9842387
1点

テレマークファンさん
色々有り難うございます。
もちろん三脚は、持って行きますよ。
で、私が書き込みして居る間に返答いただいてしまって居て、ほとんど変わらない方法でしたね。
街灯も無い場所は、一度街灯の有る場所まで移動してピント合わせですよね。
コンパクトデジカメでやった事が有るのですが、これが街灯の無い場所まで移動する間に電源が切れて(スリープ)いて位置からやり直し。
無限遠を直ぐにだしてくれるデジカメを使っていた時は、気にも止めなかった事が、パナとオリで同様の悩みが。
星座とか、流星とかの撮影って年に数度有るか無いかなのですが、いざ今日は、流星だから撮らなきゃって時に、初めて気付くより、今解決しておきたいですね。
先ほど、17mmを着けて試したのですが、レンズリセットで無限遠は、出てました。
となると、14−42mmの個体の不具合の可能性が大きいのかも。
書込番号:9842455
0点

じじかめさん
>>距離目盛の必要性と、回転方向の自由さのどちらが重要かが問題ですね?
レンズに距離目盛を掘る(最近は刷るかな?)のに固執せずに,「距離表示」を実現すれば済む話でしょう. 確か Ricoh GR が装備してた筈.
距離表示を実現すると,表示場所の取り合いに成って,電子水準器と併用出来ないとかの問題は出るでしょうね. 個人的には,PEN F もどきに拘って,ボタンとダイアルの数が制約されるのを看過するなら,露出/シーン切換えをメニューに追いやって,あれを距離合わせダイアルにして欲しかったと想います.
こう言っては無礼が過ぎるかも知れないけど,頻繁発言者さん達って,実機を所有せずに思考実験だけで書き込まれてるから,有りもせぬ機能を使えば良いとか,他の簡単な方法が有るのに気付かないとかで,トンチンカンな話に成りがちなのよ. このスレの我が初信みたいに,その機能が付いてないのが問題なのに,それも知らんで書き込まれてると百も承知の上で「使い方教えてください」とか記するのも,性格悪いとは想うけど....(^^;).
書込番号:9842521
3点

Junki6さん、こんにちは、いろいろ試行錯誤されていますね。
AFの効くほとんどのズームレンズは、正確にはバリフォーカルレンズ(焦点距離でピント位置が変化する)です。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1630680.html
なので、総ての焦点域で無限遠を出すのは原理的に無理ですね。
厳密に確認したわけではないのですが、私の持っているほとんど(全部?)のカメラレンズでも、レンズリセットだと無限遠をちょっと越えたあたりで止まったように記憶しています。なので、14-42の不具合ではない気が私はします。
MFではなく、AFのレンズになって困るのがこの点らしいです。
ちなみに、私の経験ではコンデジ&ビデオカメラでも無限遠にあわせるよりひとつぐらいピントを戻したほうが、ピントが合ったな、と思うことが過去に何度かありました。
あと、もしかしてですが、キットレンズのワイド側(広角側)は多分無理だと思うのですが、テレ端(望遠側)だとAFで明るい星だとピント合いませんか? あ、AFは一点AFじゃないとダメだと思います。
ここからズーム位置をワイド側に変化させるのとどっちが良いかなぁ?
書込番号:9842603
0点

テレマークファンさん
ズーム位置でのピントは、確認しておりました。
テレで合わせてワイドでもピント位置がほぼ合ってます。
まぁ、ワイド側にしたら被写界深度も大きくなるので分からないだけかも知れませんが。
マクロ域でも同様にピント合わせを出来ますので、このレンズは、気に入ってます。
無限が出ないのは、仕方ないですが、今サポートに確認中。
夜間ピント合わせ不能の場合は、30度ピントリングを回して急場はしのぐ予定です。
ただ、フラッシュ撮影において、全く真っ暗な場合には、AF補助光は、欲しかったですねぇ。
まさに、懐中電灯を持ち歩かないと撮影は、無理。
夜の昆虫撮影をAFで行うとかですね。
書込番号:9842789
0点

サポートに問い合わせましたところ、返事に時間が掛かり、無限遠から少し手前にピント位置を持ってくるとの事でした。
厳密には、レンズリセットでは、無限遠に出来ないようです。
本日、店頭でパナの望遠系レンズを装着して実験してみましたけど、およそ無限遠とは思えない位置で止まっていましたので、オリンパス以外のレンズリセットは、あてにはならなさそうです。
手ぶれ補正機能が有るにしても望遠系レンズでマニュアルフォーカスは至難の業ですね。
全然解決になってませんが、メーカーサポートの答えが正しいのなら無限遠を把握しているのでしょうから、正確に無限遠にしてくれる機能が欲しいですね。
書込番号:9843753
0点

>メーカーサポートの答えが正しいのなら無限遠を把握しているのでしょうから
把握していないと思います。
クローズアップレンズをはめ、無限遠の時のピントが合う位置に物を置いてピントを合わせたら、
クローズアップレンズを外せば無限遠にピントが合いそう。
私も、星が好きなのでピント合わせに困っています。
書込番号:9844891
0点

Junki6さん、どうも。
私も花火などをライブビューで撮影することもあるので、確認ですが…
まず、三脚使用という前提。
最初に、LVブーストは生かしていますか?暗い時に画面表示を強制的にUPさせる機能です。
購入時はOFFのはずです。これを使ってピントあわせができないという事で進めます。
花火撮影の手法ですが、用意するものは、三脚、パーマセルテープ、レリーズ(リモコン)、手元を照らすライト。
1,モードはMFモード。
2,100m以上はなれた街灯や月(1等星も使えたはずです)遠景で、拡大ライブビューでピントを合わせます。
3,ピントが合ったところで、パーマセルテープで電子ピントリングが動かないように固定します。
4,希望の構図で撮影してください。
5,画角を変更するときは、ズーム調整後、2から再度調整します。
昔のSP-320というコンデジでも(ピントあわせだけはボタンですが)上記手順で花火撮影はできていましたから、問題ないと思います。
ps>オリンパスのコンデジでMFで距離あわせするときは、背面液晶に距離はでていましたから、これがE-P1にのせられないはずはないんですけれどね、スナップにも有効だと思うのですが(これもSP-320です)。
今晩は天気が良くないですが、私もE-P1で夜空の試写してみます。
書込番号:9847262
0点

LVブーストって、マニュアルアシストの拡大画面って違いが無い様な気がするのは、私だけ?
普通の全画面の時は、確かに明るく成るのですが、露出を明るめにして居る時には、違いが無い様な気がします。
先日は、星を撮るのに、ISO400、f3.5、15sで撮影しました。
書込番号:9848241
0点

たしかにLVブースト拡大MFだと効果がよくわからないですね、うーん。
で、非常に原始的な方法ですが…こんな方法はどうでしょう。
14-42mmは先玉回転式なので、レンズ先端7mm程度が回ります。そこで回転しない部分と回転する部分に、昼間に無限遠での合いマークを入れておけば、夜間そのマークを頼りに無限は出せると思います。
当然各焦点距離で確認はいると思いますが。
マークは、収納時にこすれて落ちないよう、非常に薄いテープ(修正テープのような)を使うか、後で消せるマーカーを使わなければならないところでしょうか。
お役に立てずに申し訳ない。
書込番号:9848592
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

こんにちは。
マイクロ4/3ボディに、4/3用レンズを付けるには、フォーサーズアダプター MMF-1 が必要です。
私はマイクロ4/3や35マクロは持って無く、使い勝手などは分かりませんが…。
書込番号:9882012
0点

早速の回答ありがとうございました。フォーサーズアダプター MMF-1 ですが、カメラ店に在庫等はあるのでしょうか?レンズは在庫確認済みなのですが…実はK-7と35mmMacroとのセットで迷ってるところですホ双方のセット価格はアダプター・ストロボを買うとだいたい同じ価格になるので…良いアドバイスがあれば宜しくお願いします。
書込番号:9882083
0点

>カメラ店に在庫等はあるのでしょうか?
お店にも寄るでしょうが、多くは取り寄せになると思います。
ヨドバシでも取り寄せですから…
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001129376/index.html
>良いアドバイスがあれば宜しくお願いします。
私はオリンパスのE-500/510を使っています。
しかし、E-P1には余り興味は有りません。
理由は、内蔵ファインダが無く、乱視混じりの遠視の目(メガネ等は不使用)には、背面液晶だけではつらいからです。
現在何もお持ちでなく、全く新規に購入されるなら、ペンタのK-7をお勧めします。
K-7は、オリンパスを持っていても、非常に気になる機種ですから…。
スペックだけ見ると、非常に心が惹かれます。
書込番号:9882148
1点

K-7とE-P1では、撮り方や撮る対象が変る様に考えられますが、何を撮りたいのでしょう?
少しでも動き物(ペット、昆虫等)が有るのであればK-7の方が良いと思います。
街中スナップ等で有ればE-P1の小ささが活きてくると思います。
最初の1台であればK-7をお勧めします。
書込番号:9882151
1点

回答ありがとうございます。
デジイチはEos10Dが最後で何年もデジイチからとうざかっていましたが、写りのいい35mmマクロが使いたくて、相談した次第です。
書込番号:9882201
0点

おかっち2さん 皆様、こんばんは!
>実はK-7と35mmMacroとのセットで迷ってるところです
皆さん同様、迷わず、「K-7」と「35mmMacro」のご購入をお勧め致します。
「E-P1」はオールマイティーなカメラではなく、「E-3」等の動体に強いカメラを、メインにお持ちの場合のサブカメラとしてか、スナップ用途や静物撮影等の用途限定での使用に向くと思います。
私は、大好きなカメラですが(笑)
書込番号:9882218
2点

回答ありがとうございます。
それで迷ってるのですが、被写体はほとんど静物・風景がメインなのです。
35mmマクロの写りの良い方をと…ホほんと、悩みます。
書込番号:9882284
0点

ペンタックスの35mmマクロはDA35mmLimですね。
これは小生も欲しいレンズの一つです。マクロから遠景までこなして呉れる万能レンズです。
K-7に着けると標準レンズ的な使い方が出来ます。
それに対して3535マクロは、中望遠レンズですから若干風景には長すぎる様に思います。山岳地帯等の風景を写すのであれば長すぎる訳でも無いのですが、一般的な風景には向かないかな?
持って居ますが、風景を撮った事が無いので憶測です。
書込番号:9882355
0点


LE-8Tさん、大変参考になるサイトをありがとうございました。I
心がK-7に傾いています。
書込番号:9882467
0点

自分は風景メインでK20Dなどを使っていましたが、個展の撮影にどうしても超高感度撮影を必要とし、ニコンD700を買い、1ヶ月間の撮影の帰国後、D700を売って、ペンタックスK-7に戻った者です。。
今は家に、K20D(母親用)、E-620(母親お気軽用)、K-7(自分用)、E-P1(自分お気軽用)があります。
風景なら、ペンタックスK-7も悪くないと思います。写りは記憶色ベースですし、『雅』などのカスタムコントロールと、カメラ内後処理でかなり楽しめるのではないかと。。ただ、初期不良??を認識され、購入されることをお勧めします。
『全ての現在販売されているK-7が初期不良の製品です。』
と、、買うときにお店の方に言われました。
もちろん、私の個体も初期不良でした。
あと、CMOSのドット抜けがありましたが、ピクセルマッチングで自己処理しました。
CanonのEOS 10Dをお使いだったとの事ですが、オートフォーカスのスピードはCanonに比べ、ペンタックスはかなり落ちます…。。
特に暗所のオートフォーカスは、迷いに迷いまくります。
家のリビングで、家族と飼い犬の記念撮影をしていたとき、『早く撮って!!』と言われるくらいのスピードの時もありました。
ペンタックスは色味が独特なので、本当にペンタックスが好きでないと色々な面で後悔するかもしれません。
自分は、記憶色ベースのオリンパス&ペンタックスが大好きです!!
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedもありますが、実は等倍マクロとしては難しいレンズだったりします。
カメラ店業界でも有名らしいですが…
スナップ的に使うのであれば問題は無いのですが、DA35mm F2.8 Macroは35mm換算約50mmで、最短撮影距離が0.139 m、最大撮影倍率1倍のレンズです。
そのため、等倍で撮ろうとすると、レンズの前玉に撮影物がくっつきます(汗)。。
その点も考慮されご購入ください。
話は少しそれましたが、、先にお書きになられている方と同様、K-7やE-3、その他のデジ一のサブとして、もしくはコンデジからのステップアップの方が持つ、初めての一眼としてE-P1はいいと思いますが、デジ一の世界を知っていらっしゃって、E-P1だけで撮影となると、現状厳しいと思います。
また、E-3、E-30とSWDレンズの組み合わせは爆走です!!
E-620では少しスピードが落ちますが、それでも早いです。
E-620のレンズキットなどが最近キタムラの夜中のセールに載ることも多いので、そこも注目したいところですかね!!
自分は仲の良い店長さんに、購入前にレンズを下取り扱いにしてもらって、現在、買取&下取り10%アップなので、その価格を購入価格から差し引いてもらってたりします。。
本当はダメなんですけど…
また、話が反れてしまいましたが、、E-P1は私自身は大好きなカメラです。
が、、スレ主さんの状況から考えると、初めにデジ一をお勧めします。
書込番号:9883610
2点

toripyさん、大変貴重なお話ありがとうございます。
初期不良が今の販売品のすべてとは思いませんでした。
具体的に初期不良の箇所はどのような処なのでしょうか?
明日にでも購入予定でしたが、時期ロッドまで待った方が良いでしょうか?
toripyさんの話を聞いてまた、E-P1にしようか悩みます。
E-P1でしたらWレンズキットを購入予定ですが、正直、パンケーキの写りがイマイチのような気が…
解像感、写りでは、やはりペンタックスでしようか?
オリの初期不良はないのでしょうか?
ほんとに悩みますホ
書込番号:9883894
0点

K-7の初期不良は、いくつあるんだろ〜??と、、自分でも分からなくなりましたが個体差も含め、3つくらいはあるのではないでしょうか。
◎自動水平補正の不具合。
個体によっては自動水平補正をかけると、かえって画像が斜めになる。
◎左端の測距点の不具合。
明るい状況下で、自動水平補正をかけて、任意の測距点を左端に持っていくと、AFが全く効かない。
◎シャッタースピードとISO感度の関係。
シャッタースピード:1/125 ISO:100 絞り値:F1.8で適正露出になっていると思われる状況下でも、F1.8の点滅が止まない。
以上、一部K-7口コミより抜粋させていただきました。
解消方法
◎F1.8以上明るいレンズを使わない。もしくは、設定しない。
◎自動水平補正は設定しない。
◎左端の測距点は使わない。
などが挙げられます。
他にもいろいろとバグが見つかっているようですので、K-7の口コミもご覧くださいませ。
自分は水平補正はかけませんし、真ん中の測距点しか使わないですし、一番明るいレンズがF2.8なので、何の問題もありません。
写りは、個人差もありますが、、満足しております。
いつのロットから改善されるか全く分かりませんので、自分はひまわりを撮るのには今しかないので、買いました。
連休明けから検証して、7月中には改善されれば良いかなと思うのですが。。
>E-P1でしたらWレンズキットを購入予定ですが、正直、パンケーキの写りがイマイチのような気が…
おかっち2さんが何を撮りたいか、どのように画像を利用するかによってもそのあたりは変わってくるのではないでしょうか?!
PCでの等倍鑑賞を主にするのであれば、満足いかないかもしれません。
MMF-1でフォーサーズレンズを付けるとかなり画質は良くなるようですが…
コンデジに一眼レフレンズを付ける感じで、アンバランスですね(汗)。。
街角で出会った物や、植物など、気軽に撮影するのであれば、パンケーキは機動性に優れていますし、コンデジで撮るより、ノイズも少ないです。
あくまでも、コンデジの単焦点と比べるのが、現在のマイクロフォーサーズのレンズラインナップからして妥当かなと、個人的に思います。
>解像感、写りでは、やはりペンタックスでしようか?
私は両方好きです。解像感というか、、今はE-P1のレンズ遊びにはまっていまして、ピンボケ写真で遊んでいます(笑)。。元々、LC-Aというトイカメラから写真にのめり込んだので、、。。
なので、解像感は一概に言えませんが、やはり、10万円近くするレンズと、3万円のレンズでは差があって当然だと思います。
カメラの撮像素子はAPS-Cとフォーサーズで大きさに違いがありますが、フルサイズとの大きさ程の差はありません。
むしろ、レンズに性能が要求され、もし、K-7を買われても、キットレンズでは、解像度に満足いかないかもしれませんね。
画素ピッチはK-7の方がゆとりがありますけど。。
>オリの初期不良はないのでしょうか?
自分は初期不良にヒットしましたが、K-7のような、人によっては致命的な初期不良は口コミ見ていても無いように思います。
自分の場合、SSWFのランプが起動時に光らないというたわいもないことでしたが…
どちらにも良さがありますが、現状、画像の解像感が優れていて、レンズラインナップが揃っていて、安価に収められるのはK-7だと思いますが…
E-P1にZD12-60やZD14-54U(2)も面白いとは思いますけど。
書込番号:9884460
3点

toripyさん。心のこもったアドバイスありがとうございました。I
》自分は水平補正はかけませんし、真ん中の測距点しか使わないですし、一番明るいレンズがF2.8なので、何の問題もありません。
私もtoripyさんと同じ使い方なので初期不良の件は安心しました。
私は主に静物・風景をじっくり撮るのが多く、E-P1・K-7が出る前は、DP-1・DP -2でよく撮っていましたが、製品的に使い勝手が悪いので、今回の相談となりました。
明日、電器屋さんに行ってtoripyさんのアドバイスを元に、この2機種のどちらかで購入したいと思います。
本当に、ありがとうございました。I
書込番号:9884793
0点

>おかっち2さん
K-7はこれから進化していくカメラだと思います。
風景撮影にはもってこいの機種じゃないでしょうか?!
DP1&DP2は私も使ったことがありますが、E-P1&K-7共にフォーカス速度はそれらより速いです。出てくる画像はSIGMAも素晴らしいのですが…
K-7ならBODYのみ11万円ちょうどが大阪のカメラ店の価格です。
E-P1ならWズームが10万6000円あたりがキタムラ限界価格です。
ご参考までに。
書込番号:9884982
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)