
このページのスレッド一覧(全33852スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2009年7月4日 10:06 |
![]() |
0 | 10 | 2009年7月4日 09:54 |
![]() |
17 | 12 | 2009年7月4日 09:13 |
![]() |
13 | 15 | 2009年7月3日 23:10 |
![]() |
6 | 17 | 2009年7月3日 20:13 |
![]() |
14 | 15 | 2009年7月3日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
この製品が出た時、最初はいいかなと思いましたけど、
よく考えると動画の場合ムービーみたいに片手でズームの操作など
出来ないですよねぇ。
動画は常に両手操作になる感じがするのですけど、
実際ユーザーの皆さんは動画の操作性はどうなんでしょうか?
現在私は1眼レフデジとHDムービーを所有しております。
2つともオークションに出してこれを買おうか迷っているので、
ご教示を仰ぎたくお願い申し上げます。
0点

こんにちは
昨日ここでこのカメラの動画を見せていただきましたが、とてもムービーのようには行かないみたいでした。
フォーカスするのがとても遅い感じでした。
検索されると見られると思いますが。
書込番号:9796388
0点

dumpさん
HDムービーは手放さないことです。GH1の動画はフルハイビジョンの場合24Pですからパ
ンしたときカクカクします。720ハイビジョンの時はムービー並にスムーズですが画質が少し
落ちます。しかしかなり良い画質と思います。またズームは手動ですから使いにくいです。こ
の機種は動画中のズームはしないと云うことが原則でしょう。
最近はムービーの静止画も良くなってきていますが、静止画を主ならGH1,動画を主ならムービ
ーといったところでしょうが将来はどちらもいけるといったようになるでしょうね。
書込番号:9797114
2点

フェデリーさん
なるほど、静止画重視ならGH1、動画重視ならHDムービーですね。
そのアドバイスは大きなヒントになりました。
ご返信ありがとうございました。
まだ今の段階では、両方を完璧に兼ね備えた機種は無いですね。
だけどフェデリーさんの云うように私もそのうちそういう機種が出てくると思います。
GH1はムービーとしては中途半端なので、
やはりHDムービーは手放さないようにします。
ちなみに機種はCANONのIVIS HF11ですので、
売るのはもったいないですよねぇ。
基本的に動画重視なので、
今の状態を維持してもう少し様子を見てみます。
書込番号:9797589
0点

雑誌ビデオSALONがGH1を特集しています。
なかなか参考になりました。
「電動ズームは無いので、ズームによる映像表現は事実上できない」7月号 p41
だそうです。
書込番号:9798620
1点

私もGH1を持つことによってカメラとビデオカメラと両方持ち歩く必要がなくなるかと期待して買ったのですが、やっぱりそれは無理でした。
今では違う楽しみを見付けて(ミニチュアフェイクの映像であり、今まで使ってみたかった他社の様々なレンズを使うこと)遊んでおり、買ったことを失敗したとは思いたくはないですが、もうちょっと事前にしっかり調べれば良かったという反省はあります。
書込番号:9799659
1点

いろいろ調べてみると
両方を兼ね備えた(に近い感じ)機種が見つかりました。
ビクターのビデオカメラのEVERIO GZ-X900
これは使えそうです。
ただ一眼みたくレンズ交換などの遊びは出来ませんが、
動画が主で、写真も連写機能や高画素数など、
かなりのスペックだそうです。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-x900/index.html
書込番号:9800390
0点

さらによく調べると
このビクターのビデオはあまり評判よくないですね。
静止画も暗いらしいです。
どこに重点を置くか、どこを妥協するかなど
やっぱり何にしてもじっくり検討する必要がありますね。
書込番号:9800472
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
ヤフオクでキャノン NEW FD50 F1.4レンズとマウントアダプタを購入しました。取り付けて撮影できるのですが、絞りリングを廻しても変化がありません。
外して、絞り羽の動きをチェックしましたが、動いていないようです。
これってレンズ側の故障なのでしょうか?
当方、初心者の為、判別付かないのでご教授の程、宜しくお願い申し上げます。
0点

そのマウントアダプタの仕様がわかりませんが
newFDレンズには絞り込みレバーがあるはずですので
それを押さないと絞り羽は絞りリングの値を反映しません.
レンズの故障かどうかは,絞込みができるFDマウントカメラが
あるとすぐに判断できると思いますが・・・手元にはなさそうですね.
書込番号:9798276
0点

当方、NFDレンズ数本と宮本製作所のFDアダプターを持っていますが、レンズ取付時に▽マークにレンズの赤印を合わせて右に回し、▲印まで回った所でアダプターにレンズが入ります。それから左にクリック感がある場所まで回すと完了になります。この時に絞りリングを回すと絞りが変化します。
書込番号:9798452
0点

追加質問で恐縮ですが
レンズフィルターは市販の55MMを購入すれば装着可能ですか?
それとも、ボケ写真のみであれば、レンズフィルターは不要なのでしょうか?
書込番号:9798833
0点

NEW FD50 F1.4は52mmですね。
明るい所で解放ぎみに撮影したい時の為にNDフィルターを揃えておくと良いと思います。
あと、逆光にはそれほど強くなくてフレアが出やすいので、フードもあった方が良いですね。
書込番号:9798931
0点

円偏光よりNDの方が野外では適しているということでしょうか?
主な被写体は娘(1才5ヶ月)です。
書込番号:9799141
0点

偏光 (PL) フィルターと減光 (ND) フィルターはそれぞれ役割が異なります。
偏光フィルターにも減光効果があるので混同するかもしれませんが、NDフィルターは例えば晴天時など偏光フィルターだけでは明るすぎて絞らないといけない場面で使います。NDフィルターには偏光効果はありません。
ND2は1絞り、ND4は2絞り、ND8は3絞り分の光量を減少してくれます。ND2とND4を持っておいて、足りない場合は重ねて使ったりします。
M4/3はケラレの心配もありません。
書込番号:9799259
0点

シャッタースピードを速めるのと、NDフィルタでは効果が異なるのでしょうか?
被写体ブレを防ぐ為、可能な限りシャッタースピードを早めたほうがよいのではと考えておりました。
レンズが明るすぎて、白とびなど、出来上がりが異なるのでしょうか?
書込番号:9799333
0点

シャッタースピードを早くすれば躍動感が損なわれます。
静物撮影であればNDフィルターは不要かもしれません。
例えば晴天下で水遊びをしているお子さんを撮影するような時はNDフィルターの出番ですね。
書込番号:9799404
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
皆さんはどちらで撮影されますか?
私はパンケーキセットを、気軽にスナップ撮影する為に買ったので、普段はJPEGで撮ろうかなって思ってます。皆さんはどうされますか?
まあ実際使ってみたら気が変わるかもしれませんが・・・。
何れにしても今週末が楽しみです。
0点

JPEGで撮ってて、後で、
「あっ、ちょっとホワイトバランスおかしいな。」
とか、
「若干露出オーバー(アンダー)かも。」
って時が結構あったので、最近はもっぱらRAW+JPEGです。
最近は書き込み速度も速くなったし、メモリーも大容量が安くなったので、基本JPEGでも保険としてRAWを
残しておくのは安心できます。
RAWで撮るからこそ、撮影時にあまり気にせずにパシャパシャ撮れるというのも、気楽さの1つですよね。
書込番号:9796471
5点

ToruKunさん
>最近は書き込み速度も速くなったし、メモリーも大容量が安くなったので、基本JPEGでも保険としてRAWを残しておくのは安心できます。
確かに安心できますよね。
私は子供の写真中心で、結構動き回ったりするので最近は連射で撮って、
良い写真だけピックアップしてたんですけど、失敗も多いです・・。
一枚一枚を丁寧にJPEG+RAW撮る事も考えます。
ちなみにE-P1のRAWでの連射は何枚くらいまで速度が落ちずに撮れるんですかね・・。
書込番号:9796576
0点

こんにちは happiness15 様
うちでは家内専用機になる予定ですので,おそらくJPEG,それも買ったときの設定のまま使うことになるかもしれません。 8GBのSDカードを買うことにしたのですが,恐ろしい枚数撮れそうですね。
書込番号:9797209
0点

happiness15さん
>ちなみにE-P1のRAWでの連射は何枚くらいまで速度が落ちずに撮れるんですかね・・。
JPEGファイン+RAWで撮ってみたら9枚で連写が終わり、その画像を記録するのに15秒ほどかかりました。
書込番号:9797338
3点

梶原さん
>うちでは家内専用機になる予定ですので,おそらくJPEG,それも買ったときの設定のまま使うことになるかもしれません
うちの嫁も使う予定ですが、確かに細かい設定はできません。
半押しでピント合わせるのだけは知ってる程度ですので。<笑>
13秒さん
実測値有難うございます。9枚も行けましたか!!E-620では確かJPEG fine+ROWで
5〜6枚からスピードダウンするので、E-620よりは使えそうです。
メモリーによっても違うでしょうし、記録時間の15秒は仕方無いですね。
書込番号:9797632
1点

RAWで撮っておけば、後からアートフィルターを使ったりできるようになったので、便利です。(オリンパスマスター2.2以上}
カメラ内現像もできますし、RAWのほうが表現の幅が広がると考えますが、いかがでしょうか?
せっかくの高機能のE-P1です。
JPGだけでは、もったいないと思います。
書込番号:9798887
2点

JPEG撮ってだしでも良い画が撮れるのが良いとこだと思いますが
>RAWで撮っておけば、後からアートフィルターを使ったりできるようになったので
これはRAW撮りするしかないですね〜^^
書込番号:9799310
1点

梶原さん、happiness15さん
>おそらくJPEG,それも買ったときの設定のまま使うことになるかもしれません
なんて言わないで奥様に教えてあげてください^^;
もしくは設定をしてあげてはどうでしょう!
今後のレンズ購入の際に良い事があるかも知れませんよ^^
書込番号:9799321
2点

まさに、各院を浮いた、いや核心をついた質問ですね。
これホントにコンデジ上がりをターゲットにしたカメラかね
という感じです。
Jpegでもいったい何10万通りの設定があるのやら。
カスタムリセットとマイセッティングをよく読んで、
画質LFSと手ぶれ補正はIS1を使えるようにしておかないと
このカメラの価値はないです。
デフォルトはLNでISなしという非常に困った設定ですので、
そのまま撮って、単なるコンデジ画質だー、
いろいろ設定したら書き込み不能になったー、
とわめかないよう願います。
書込番号:9799940
1点

happiness15さん、おはようございます♪
僕はニコンとオリンパスを使用していますがどちらもRAW+JPEGで撮影しています(^^♪
写真を知人にプレゼントしたりブログなどで作品を貼り付けしたりする場合はJPEG画像を
使いますね♪
作品として画像を編集してプリントする場合はRAW画像を使いますね♪
僕も基本は保険代わりとしてJPEG撮影もしていますよ\(~o~)/
書込番号:9800065
2点

皆さん色々と貴重なご意見有難うございます。
昨晩12時頃やっと本機に触れまして、感動しておりました!!
ボディジャケットも同時に購入して装着してみたら、コンデジから一眼に近づいた気がしました。(E-P1は一眼ですけど、大きいコンデジに見えるので)
一応初期設定は終えました。後は撮りながら修正をしていこうと思います。
そういえば、オリのE−620はコントラストを+側にしてやると暗部のノイズが軽減
されたので、E-P1でも試してみる価値はありそうですね。
オリンパスマスターにアートフィルター機能が付いたんですね。
この機能は、アートフィルターが付いてないカメラも編集で使えるのならすごいですね。
尚更、RAW+JPEG撮りが最有力になりそうです。
もっと気軽にコンデジ感覚で使うはずだったE-P1、嫁がメインで使うはずだったE-P1、、、
全てがくずれそうです・・。
書込番号:9800244
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
ビデオ撮影目的で、
こちらのレンズキットを買おうと思っています。
そこで、今、使用しているキャノンとニコンのレンズも、
使いたいと思い、マウントをヨドバシで購入しようと、
本日行ってみたら、「まだ出ていません」
と言われました。
え〜、そんなことあるの?と思ったのですが。。
みなさんは、マウントはどちらで購入しているのでしょうか?^^:
すみませんが、
キャノン用とニコン用、両方教えていただけると、
とても助かります。
ネットで調べてみましたが、
たくさんありすぎて、どれを購入したらよいのかわからず、
書き込みをさせていただきました。
どうぞよろしくお願いします。。
0点

こんばんは。
MICRO4/3用のマウントアダプターの事でしょうか。
ちょうど、私も同じように調べていたところでして、
宮本製作所から、ニコンFマウント用と、キヤノンFDマウント(EFは無い)用が
出ているようです。
直販の方がお安いみたいですよ。おひとついかがでしょうか。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
書込番号:9787648
3点


ちなみにぃ〜、絞り環がないレンズにはご注意を〜
EOSレンズだと絞り開放のみで〜、ニコンGレンズだとぉ絞り最小のみになっちゃうのではとぉ〜
書込番号:9787667
1点

アオリー・ステハーン∇さん、情報ありがとうございます。
開放絞り限定ですが、EOS用も出ていたのですね。参考になりました。
書込番号:9787704
2点

なんともすばやい回答ありがとうございます!
なるほど〜、
とてもよくわかりました!!
レンズはキャノンは全てLレンズニコンはGレンズ使用なのですが、
単焦点レンズの場合は、絞り開放のみなんですね〜。
この、ボーグ G1(マイクロフォーサーズ)用マウントアダプターセット のCANONとNIKONをポチっとすればOKなんですよね?
お二人様、どうもありがとうございました!
書込番号:9787773
0点

あっ、いえいえ、ニコンF・キヤノンEOSを、GH1のマイクロ4/3に適合させるアダプターという意味ですので。
ところで、キヤノンEOSは全部Lレンズとは羨ましい限りです。
ニコンGタイプは最小絞りでしか動作しないですから、
(一方のキヤノンEOSは開放絞りのみ)実用性等よく吟味の上、ご検討くださいまし。
書込番号:9787848
2点


私は香港の業者から 4/3 → M4/3のアダプタ、その他各社のマウントを4/3に着けるものを購入しましたが、肝心要の4/3−M4/3がボディとの装着でガタがあり、ちょっとがっかりしております。
Lレンズをお持ちとのことですから、是非アダプタも良い物をお使いいただきたいと思いました。
ちなみに各社のマウント−4/3への変換アダプタは安物でもOKでした。
書込番号:9788358
2点

ちょべりばさん&dabo_goldcoastさん詳しい情報ありがとうございます。
dabo_goldcoastさんに質問ですが、
良い、アダプターお奨めを是非教えてくださいませ(ペコリ)
書込番号:9788514
0点

A-chanchanさん、私が買ったアダプターは全て香港の業者から買い求めたものばかりで、残念ながらお奨めできるほど良い物は持っておりません。
私としては、4/3 - M4/3 アダプターは純正を買うのがいいと思います。で、4/3から各社のマウントへは・・・・さて、どこのがベストなのでしょうか。
私はeBayの RJ camera accessory store から買いましたが、かなり多くの種類を取りそろえており、取引も迅速、商品もすぐ届きました。4/3 - M4/3 アダプターはガタがあってがっかりしたのは前のコメントに書いた通りですが、その他のアダプターには満足しております。
蛇足ですが、Lレンズを多くお持ちの方がどうしてGH1に興味を持つのか興味があります。GH1の小ささ、軽さだとしてもLレンズを着ければそれなりの重さでしょうし、使用には絞りやフォーカスの問題(制約)がありますし、どうしてキャノン製品を選ばないのか私には不思議に感じました。
書込番号:9789695
0点

マウントアダプターは純正と宮本製作所のものがよいと思います。
他の方も書いていらしたとおり、EFレンズは開放、FマウントGタイプは最小絞りになりますので、ふつうに考えてどちらも実用性はあまりないと思われます。使えるとしたら、EFで開放でしか使わない描写を前提、あるいはEFであまり明るくないレンズくらいですかね。
ライカL、Mならば絞りが使えますし、コンパクトです。ライカ純正だと安いものは少ないですが、純正以外なら、面白くて安いレンズがたくさんあると思いますよ。
コンパクトでなくてもよいなら、キヤノンFDレンズもよいかと思います。
ご検討ください。
書込番号:9789990
0点

dabo_goldcoast さんこんにちは。
このカメラを購入する理由は、
背景がキレイにボケる映像撮影ができるからです^^
今、映像関係のスクールに通ってまして、
この、カメラのムービー機能に一目ぼれしたというわけです。
ムービーはいくつか持っているのですが、
ここまで背景がキレイにボケるものはありません。
ただ、このレンズ開放がF4でしたっけ?
(今、パンフレットが傍にないのでわかりませんが)
やや、暗めで被写界深度も深めなので、
開放値の明るい、CANONやNIKONのレンズをつけようと
思いまして。。
動体撮影にはレンズキッド、静止画にはマウントをつけて、
CANON・・というように分けたいと思っています^^
ももでシュ様
とてもわかりやすい説明ありがとうございました!
マウントは初めてですので、
全くわかりませんでした。
色んな方のアドバイスも含め、
宮本製作所のものを購入しようと思いました^^
書込番号:9791234
0点

レンズ資産をお持ちなら素直に5DUにしたほうが良いと思いますよ。
もしくはフルマニュアル操作はできませんがKX3。
KX3で撮られたものですがヴィンセント・ギャロ風味がいい感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=smwqdgoK1as
参考になれば。
書込番号:9792323
0点

ぼかしたいとのことですのでEFレンズは絞り開放で使われると思いますが、一応補足させていいただきますと・・・
EFレンズでもEOSボディをお持ちであれば絞りの変更は可能です。
あらかじめEFレンズをEOSボディに装着し、Avモードなどで絞り値を設定し、プレビューボタンを押したままレンズを外せば設定した絞り値に固定できます。
(もちろん通常の使い方ではありませんので、あくまで自己責任ということでお願いします)
ニコンなどでも同じ技が使えるかどうかはわかりません。
書込番号:9798651
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
カメラ全般初心者です。宜しくお願い致します。
写真が撮るのが好きで今度デジタル一眼を買おうと検討中なのですが、オリンパスのE-620と、この商品とどちらが良いか迷っています。
パナの魅力は価格が大きいです。E-620の魅力としては、アートフィルターです。HOLGAを普段愛用中なので、特にトイフォト設定は魅力的です。どちらも初心者向けだと聞きました。
性能的な部分とかは正直よく分かりません。
あと、ダブルズームキットにすべきかどうかも迷っています。
※同内容の質問をオリンパスでもしています。重複しまして申し訳ございません。
0点

修正ソフトならフリーで探せばある。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/090616/n0906162.html
とか・・・。探してみてチョ。
トイフォトはカメラ内で画像処理で行うので、別に後からソフトで修正しても何とかなります。(なりませんか?)
書込番号:9739663
1点

この2機種の1番の違いは光学式のファインダーか、ライブビューファインダーかだと思いますが、そこはいかがでしょうか?
書込番号:9739702
1点

トイフォト設定に関してはG1はカメラ自体にはそういう機能はありませんが、付属するSILKYPIXというソフトに似たような機能があり、「ノスタルジックトイカメラ」とか「インスタントフィルム」などを選ぶと、それっぽい画像に一発で変換してくれます。
ダブルズームにするかどうかは、遠くのものを大きく撮りたいもしくは背景をぼかした写真を撮りたい場合はダブルズームが良いと思います。
どちらのカメラを選ぶかについては、どういう写真を撮りたいのかで違ってくると思います。
書込番号:9739751
0点

sieraさん こんちは。
G1を買って、値落ちした頃にE-P1を買うのもよいかもしれませんよ。
E-P1はアートフィルターもHD動画もあります。
むこうにもレスしましたのでなくなっちゃう前にご覧ください。
泣いてないで、楽しく悩みましょうね〜
書込番号:9739778
0点

E-620のアートフィルターの画像もはっておきますね。
GH1/G1 E-620 E-P1 ドレを買っても後悔しないと思いますよ(無責任?)
書込番号:9739814
0点

ホントになくなったので追加で貼っておきます。
アートフィルターでなく、普通にAUTOで撮影してもE-620はキレイですよ。
書込番号:9740652
0点

こんばんは。
私も同じくオリンパス機と悩みましたが、
マイクロフォーサーズ機が欲しかったのと、G1のWズームキットが安かったので、
G1のWズームキットを買ってきました。
EVFも滑らかで見やすいですし、バリアングル液晶も便利で綺麗ですね。
(E-620もバリアングル液晶ですね。)
割合コンパクトな点もおすすめです。
些細なことですが、レンズのマウントがプラでなく金属である点も良いです。
書込番号:9740810
0点

この2機種の違いは4cheさんの仰る通りファインダーの違いが価格にも出ているわけです。
E-620のミラー、プリズムを使った光学ファインダーとG-1のEVFモニターとでは次元がまったく違います。
実際に店頭でファインダーを覗いて確認してEVFでも我慢できるかをご自分で判断なさったほうが良いと思います。
ファインダーが悪いからG-1が良くないのかというとそれだけではありません。
G-1は1眼レフと比べてコンパクトで軽量である事、そして私が一番気に入っている点はマウントアダプターで世界中のほぼ全てのレンズが取り付け可能な点です。
アートフィルターはE30&E34さんの仰るように後から加工するほうがオリジナルの画像を残しておく為にも良いかと思います。
sieraさんが実際にファインダーを覗き比べた上で大きさや価格などの利点と比べてどちらを取るか(どちらの欠点が我慢できるか)だと思います。
書込番号:9744574
0点

ダブルズームを買われる事をお勧めします。
後から書い足すとキットよりも大分値段が高くなってしまいます。
たぶん後から望遠は欲しくなるでしょうから。
書込番号:9744586
0点

規約を読まず、重複して書き込みを致しまして、申し訳ございませんでした。
E30&E34さん
ご返信ありがとうございます。
後から修正ですかー。それもありですね。
4cheさん
ご返信ありがとうございます。
光学式のファインダーか、ライブビューファインダーでそんなに大きく変わりますか?
どう良いのかが分からなくて。手にとってみましたが、そんなに違いが分からなかったです・・・苦笑
レオパルド・ゲッコーさん
ご返信ありがとうございます。G1でも附属ソフトで加工が可能なんですね。
勉強不足で申し訳ございません。
ただ素人が思い出を残す程度の撮影目的なんですが。
BEN SHARNさん
ご返信ありがとうございます。
写真まで付けて頂き、ご親切にたくさんアドバイス頂き有難うございます!
>GH1/G1 E-620 E-P1 ドレを買っても後悔しないと思いますよ(無責任?)
本当にその通りですよね!笑 どれを買っても後悔することはないのかなっと。
Digic信者になりそう_χさん
ご返信ありがとうございます。
安さはやはり魅力ですよね〜。
>些細なことですが、レンズのマウントがプラでなく金属である点も良いです。
どう良いのでしょうか?もし良ければ教えて下さい!
ズマロン3.5さん
ご返信ありがとうございます。
ファインダーの違いですかー。もっと勉強してみます!
ダブルズームにしますね!笑
書込番号:9744911
0点

皆さん再度質問があるのですが、
オリンパスのE−620のメディアがCFカードというところが気になるのですが、いかがでしょうか?SDカードに比べると不便ですかね?
書込番号:9744923
0点

一眼レフの上位機種にCFカード、下位クラスはSDカードが使われてたという印象がありますが最近はSD増えてきましたね。CFの方が書き込みスピードが早いようですが、最近はSDHCも出てきたのであまり変わりないのかも。
どっちが便利かどうかは他の機材と使いまわしできるかどうかぐらいですね。
私は頑丈そうなCFの方が好みです。SDだと何かの拍子に折り曲げてしまいそうだし、強風で吹っ飛ばされそう。
どっちのカードにしてもそんなに頻繁に交換するものではないし、使いまわしする予定がないのならメディアで決めるのはあまり意味がないように思います。
値段のG1かアートフィルタのE-620、どっちがいいか決めるのは難しいけど、こういうのはいかがでしょう?
とりあえず価格の面で購入しやすいG1(Wズーム)を買い、半年から1年後に安くなったE-P1(ボディ)を買う(E-P1はアートフィルタ付)。
よく読んでみたらBEN SHARNさんがすでに同じこと書いてました。
書込番号:9745430
0点

なるほどですね、じゃあ後は撮影対象にもよるかな。
動き物を撮るにはE-620の方が使いやすく、それがそうまでなければ、どちらでもいいと思います。
CFに関してはファイヴGさんがおっしゃられている通りかと。
書込番号:9745660
0点

sieraさんこんにちは
みなさんG1のファインダーが電子式だから良くない、みたいなことを言われますが、私はむしろAFを前提とした明るいだけの光学ファインダーより、G1の方が見やすいと思います。EOS40DのためにMF用のスプリットプリズムファインダースクリーンをつけてみて改めてフィルム時代の35mm一眼レフに比べてファインダーの小さいこと、視野画像の小ささを実感したのですが
、OLYMPUSの場合はさらに小さいわけです。AFなら、ピントはカメラが合わせるんだから関係ないかも知れませんが、G1の大きな画面は視野率100%ということもあって、隅々まで見やすいです。
一つ言えることは、カメラを急に振り回したりしたとき、タイミングズレで縦に赤や青の線がチラッと見えたりしてビックリすることはあります。AFの速さについても、事実上、EOS40Dと変わらないくらい速いと思います。
書込番号:9764715
4点

>デコボウさん
相変わらずピント外れの事を大声で力説されるお人やなぁ(-"-;)
気分を害されているのが若隠居@Honoluluさんだけだとお思いですか?
それは\(%_\)(/_%)/そうとして
>スレ主:sieraさん
気になったんでちょっと調べてみたんですが、ご愛用中のHOLGAって、もしかして
http://www.superheadz.com/headzshop/camera/holga/index.html
┗(@_@?)これですか?これはまたまた随分と趣味性の高いものをお使いで?
ひょっとして、デジタル写真そのものが初めてでいらっしゃる?
ちょっと、整理してみましょうか?
>光学式のファインダーか、
>ライブビューファインダーでそんなに大きく変わりますか?
DMC-G1/GH1の場合、レンズから入ってきた光に電気的な処理をして、背面の液晶とファインダー内のモニターへ出力しています。原理的にはビデオカメラと変わりません。電気的に処理された画像を見ているファインダーなので、“EVF”とも言われます。
カメラ内部の電子回路で処理されている分、レンズから入った光がファインダー内に表示されるまでに僅かにたタイムラグが発生しますが、後述するように、カメラ内にレフ板を持たない分、シャッターボタンを押してから画像が記録されるまでのタイムラグは、逆に少なくなっています。
PanasonicはDMC-G1のファインダーに、放送用ハイビジョンカメラのと同じデバイスですを持ってきました。ざっくりとした説明をすると、
「ゴーグルをかけると目の前に何十インチの大画面が広がる」
というヤツ、あれと似たようなイメージです。
家の中や動体物の撮影程度で酔いが来る様なチャチなものは使われていませんが、こういった電子デバイスがどんなに高性能になっても、「馴染めない人」というのは一定の割合で出てしまうものです。
猛烈に明るい量販店の売り場で覗いてみただけでは分かりにくいかもしれませんから、できれば羽織っている上着なりをレンズの上に被せたり外したりして、明るさの違いで見難くならないかどうかを確認して見られたほうが無難でしょう。
これまでにDVカメラをご利用になられたことがあって、別になんとも無かったのでしたら、気にする必要は無いと思います。
デジタル/フィルムを問わず、“一眼レフ”と言う方式のカメラには撮像素子/フィルムの手前にレンズから入ってきた光をファインダーへ送るための鏡(レフ板)があります。LVF/EFVが、電気的に処理された画像を見ているので、実際はほんの僅か(0.0数秒くらい)遅れた画像を見ているのに比べて、こっちは“直”です。ファインダーを覗きながら追っかけている画像に、実際の動きとの時間差はありません。
これが「光学式ファインダーは動き物に強い」と言われる所以ですが、“望遠ズーム担当”の赤いヤツと“標準ズーム担当”の黒いヤツの、2台のG1を日常的にぶら下げて歩いているσ(・_・)のようなものからすると、
「実用的には関係ネーんじゃね?」(・_・?)
というのが正直なところです。もちろん、「電子ビューが馴染めない」という、先述したような問題はまた話が別です。ファインダーを覗いていて気持ち悪くなるようでしたら、無理して使わなければならないことはありません。
実際には、純光学式ファインダーでも、シャッターボタンを押してから、ミラーー回転⇒シャッター開閉と言うアクションが入るので、見た瞬間をそのまま撮影と言うわけにはまいりません。数ミリ秒〜数十ミリ秒くらい、シャッターボタンから遅れた画像を記録している事になります。
プロはこのタイミングを感覚的に覚えて瞬間を切り取るのだそうですが、そういう修行、積んでみます?
何が何でも決定的な瞬間をものにしたいなら、 CASIOのEX-F1のような“遡り撮影”を可能としたテクノロジーの恩恵を受けた方が幸せになれると思うのですがいかがでしょうか?
>>些細なことですが、レンズのマウントがプラでなく金属である点も良いです。
>どう良いのでしょうか?もし良ければ教えて下さい!
平均的にプラスチックよりも金属の方が磨耗に強いわけですから、カチャカチャと付け外しを頻繁に繰り返されるマウント部分と言うのは、金属である方が長持ちしますね?
カメラ本体内部から、「鏡」を含む機械部品を大幅に省いた事で、小型化・低価格化を実現したのがDMC-G1/GH1という便利な道具なんです。「素人が思い出を残す程度の撮影目的」とおしゃられるのであれば、慣れるのは一番早いでしょう。
ムービーまで挑戦したければGH1、静止画で充分ならG1でいいと思います。
最後に、レンズキットとWレンズキットの差額が出せるなら、45-200mm望遠ズームの単品価格が4万円近くするので、Wレンズキットの方が遥かにお得でしょう。
地方都市のカメラ店・量販店では、今もってWレンズキットが10万円を超えるところが少なくありませんが、ネット通販なり、最安値店へ出向く事をいとわずに済むなら、Wレンズキットを選択しない理由は無いと思います。
LUMIX G VARIO 45-200mmというレンズでどんな事ができるか?という作例は、
ρ(..*)だいたいこの辺にあります。
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/cat35899548/index.html
ご参考にしていただければ、幸いです。
書込番号:9768280
0点

ファイヴGさん
ご返信有難うございます。
なるほどですね〜。メディアに関してはそんなに気にしなくても良さそうですね!
この2台どちらも捨てがたいので、
ご提案頂いた購入方法でまずはG1を購入して、しばらくしてからE-P1を購入しようかと思います。(^0^;)
4cheさん
ご返信有難うございます。
ようやくG1に決めれそうです!
デコボウさん
ご返信有難うございます。
ん〜カメラ初心者の私ではなかなか理解するには難しい内容でした。
せっかく教えて頂いたのに、私の理解力不足で申し訳ないです。汗
Cambrianさん
普段はデジカメも使ってます!笑
HOLGAはおもしろい写真が撮れるので、趣味性が強いです。
光学式のファインダーとライブビューファインダーの違い、非常に分かりやすい
ご説明有難うございました!なるほどですね〜。
皆さんのおかげでようやく決断しました☆
有難うございました!
書込番号:9775636
0点

トイカメラ風でしたら、
GIMP2のSsript-Fuの中にありますので簡単にそれらしく出来ます。
GIMP2は高画素ですと早いパソコンでないと少し辛いですが無料でこれだけ出来るのは有り難いことです。
書込番号:9797548
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

はじめまして
RD-1sとM8で写りが違うように、E-P1でも違うと思います。
よくなるか悪くなるかはわかりませんが、RAWで撮った場合 M8のようにシャープに写ることはないと思います。
書込番号:9786773
1点

もしアダプターをお使いになるなら注文は早めにしたほうがよいかもしれません…
自分の場合コシナのVM-マイクロフォーサーズアダプターを5/24に注文したのですが、まだ入荷まで3週間〜1ヶ月以上かかるとのこと…(注文したお店が悪かったのかもしれませんが)
近代インターナショナルや10日発売のパナソニックの情報はわかりませんが、全体的に品薄のようです
書込番号:9786958
1点

私も素なっぷさんがおっしゃるように、RD-1sとM8で写りが違うように、E-P1でも違うと思います。
E-P1は購入予定ですが、さすがにローパスフィルターのないM8ほどシャープに写るとは思ってません。
書込番号:9787170
0点

何を以て「写りは全く違う」と言うかですが、画角を言うならばCCDの大きさが全く違うので「違い」ます。でもレンズの味の傾向は似ています。参考までにGH1の映像を添付しておきます。
書込番号:9787180
1点

こんばんは
比較画像がないので推測ですが、RAWで撮って仕上げれそれほど違わない結果になりそうです。
イメージサークルを使う範囲(フォーマット)が、
35mm判→M8→RD1s→E-P1と小さくなってくるので、同一鑑賞サイズの場合は後者になるほど拡大率が上がり、解像の面でシビアーになってきます。
反面、周辺減光などの周辺部の弱点を最初から省いてしまうという点が出てきます。(この点をメリットと考えるかどうか)
実際の写りの面では、同画角、同距離で撮れば、35mm判→M8→RD1s→E-P1の順で被写界深度が深くなってきます。
同じレンズで主題を同じような大きさで撮ろうとすればれば、同順で遠ざかるので深度は深くなります。
(位置関係か異なるので同じような構図とは言いにくくなる)
書込番号:9787270
0点

マウントアダプターですが、近代のは昨夜注文したら今日発送になっていました。
コシナのはヨドバシで取り寄せ、と言ってました。納期見込みは確認しませんでしたが。
E-P1発売で一時的に品薄になる可能性はありますね。
書込番号:9788294
1点

その後コシナのをビックに問い合わせしたら7月中旬入荷ということでした
こっちの5月注文よりビック7月注文の入荷が早いとは…やはり店を間違えたようです…
近代(宮本製作所)のも品質は定評がありますしコシナのより安いので自分もそっちに行こうかしら…
書込番号:9789392
0点

コシナのマウントアダプタは
新宿のキタムラやMAPには在庫が有りましたよ
そういえば、ヨドバシには無かったなぁ〜
書込番号:9789393
2点

E-P1爆発的人気のため、周辺機器の供給不足は考えられますね。
書込番号:9789672
3点

コシナ製アダプター朝イチで問い合わせしてみました
マップは1号店3階と地下1階で取り扱いでわりと在庫に余裕があるみたいです(17800円)
新宿キタムラは店頭見本のみで在庫なしとのことでした
関連して、ズイこれ情報でフォーサーズHPのマッチングシミュレーションにコシナフォクトレンダーが追加されたと知って見てみましたが面白かったです
スレ主さま場所をお借りしてすみませんでした(;^_^A
書込番号:9790605
2点


水を差すようで恐縮ですが、単にライカレンズが使えるというだけであって、
そんなに楽しいことではないと思うのですが。
フォーサーズの場合、さらにイメージャが小さいので、より望遠側になるだけです。
例えば35mmズミクロンを70mm画角相当の中望遠レンズとして使いたいですか?
レンズの光学特性も、フォーサーズ用に専用設計されたものの方が優れているのは至極当然です。
わかった上であれば全く問題ありません。
趣味のことですから他人が口を挟むことではありませんので。
書込番号:9793599
2点

>例えば35mmズミクロンを70mm画角相当の中望遠レンズとして使いたいですか?
使いたいですよ。
f1.4というのはなかなかありません(マイクロフォーサーズで)から、ズームで撮れないものが撮れると思います。
書込番号:9795613
0点

解像力280本/mmの伝説の50mmf2.0も
現代のレンズとまったく同じ条件で比較できるのですよ。
書込番号:9795747
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)