
このページのスレッド一覧(全33845スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年6月27日 11:39 |
![]() |
4 | 4 | 2009年6月27日 11:36 |
![]() |
6 | 22 | 2009年6月26日 22:42 |
![]() ![]() |
11 | 17 | 2009年6月26日 22:28 |
![]() |
10 | 12 | 2009年6月26日 20:13 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2009年6月26日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
微細なことを質問してすみません。
PHOTOfunSTUDIO Ver.3.0/3.1は、64bitOSでの動作は、『保証しません』と書いてありますが、確認された方はおられますか?
動画編集時の推奨スペックが「core 2 quad」がどうのこうのなどかなりハイレベルなことが書いてあるので、いっそのこと64bitVISTAのPCなら少しは快適に編集できるかと考えたのですが、いかがでしょうか。
0点

旅行中にPCが壊れて現地で唯一買えたラップトップがビスタ64で動くHPでした
パナのCDも持参していなかったのでそのまま100_PANAの中身をWin-エクスプローラーにてHDに移動して使っています、帰国後も
PHOTOfunSTUDIOは使っていませんが、ファイルも見れて快適
カメラのファームウェアも書き換えて
今の時点ではPHOTOfunSTUDIOを使わないかも^^。
編集にはVegasMovieStudioPE90を使用です
足場が悪くて最初の11秒〜25秒は画像が揺れて不安定ですが
7分間動画の編集等問題ありませんでした。
http://www.youtube.com/watch?v=YZh4ILN6gpo&fmt=22
書込番号:9763959
1点

>見切り発車 0 0さん ありがとうございます。
意外と何とでもなりそうなんですねぇ。
RAW画像いじったりもさほど同梱ソフトにこだわらなくても良いでしょうかね。
書込番号:9764722
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
オリンパスプラザで30分くらい触ってきました。
質感もなかなか良く、かなり買いたい方向に向かっているのですが、
1点、かなり気になる部分がありますので、みなさまにお聞きしたく。
それは、AF合焦の音と同時くらいにシャッターを押すと、
かなり(といってもコンマ何秒とかのレベル)のタイムラグがあってから
シャッターが下りるように感じるのです。
半押しで1秒くらい待ってから押せば、即座にシャッターが下ります。
このような症状はE-P1固有のものでしょうか?
それとも、オリンパスデジカメ全般の症状?
それとも、合焦のピピィは実はフライングしていて、そのためすぐに下りない?
それとも、私の感覚が変?
何か情報お持ちの方、よろしくお願いいたします。
1点

レリ−ズ優先設定になっていなかったためにちゃんと合焦しないとシャッターが切れなかったのではないですか?
レリーズ優先設定可能かどうかは私も不明ですが。。。^^;
書込番号:9762703
1点

コンマ何秒かのタイムラグなら有りそうかなと思います。E-300の時は、愛犬がジャンプして着地した時にシャッターが切れてたと言う感じの時が有りました。
E-1やE-3、E-410ではそこまでタイムラグは有りませんけど。
まぁ〜DP1は、コンマ処か1〜2秒後にシャッターが切れる感じなのでコンデジと思えば速いのではないでしょうか・・・^^
書込番号:9762774
1点

あぁ、失礼しました。
合焦音は鳴っていたんですね。^^;
そうするとそう言う仕様なんでしょうね。。。私はあんまりレリーズタイムラグは感じませんでしたが、それこそ私が鈍いだけかもしれません。orz
書込番号:9762836
0点

かなり昔の機種でC-820Lがそんな感じでした。(2000年ごろ)
AF合焦音のあと、コレデドウダというぐらいシャッターを押してもだめで
少し後でならシャッターが切れた記憶があります。
書込番号:9764717
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
コンデジからの買い替えを検討しています。
検討としては、この機種の他オリンパスのE620を考えています。
主な被写体は、自然の風景撮影等ですが、
野鳥や鉄道車両の撮影もしています。
レビュー等を見る限り、非常に軽く持ち易いといった利点や、
自然等の風景写真は綺麗に撮れるようで、価格的にも個人的にはこちらかなあと思っています。
ただ、気になる部分があります。
動体等の動くものについては、どちらが向いていそうでしょうか?
どなたか、教えてください。
0点

>動体等の動くものについては、どちらが向いていそうでしょうか?
動きモノには一眼レフの方が向いてそうです。
書込番号:9694101
0点

GH1使ってますが・・・。
鉄や飛びモンは、一眼レフの方がいいですね、はっきり言って。
ファインダーのレスポンスが全く違います。(鉄の置きピンにしても)
書込番号:9694333
0点

野鳥だと現状でのマイクロフォーサーズマウントの望遠レンズは
ダブルズームの望遠ズームとGH1と一緒に出た高倍率ズームだけで
後はフォーサーズマウントの望遠レンズにアダプタを付けての
利用になり、その際はオートフォーカスが効かなくなりますので
E620の方が良いと思います。
書込番号:9694396
0点

鉄道写真では結構役に立ってます。
フリーアングル液晶で縦位置の構図でも楽にできます。
フルライブビュー+MFアシスト機能でピント調整もしやすいです。
その場で露出の結果がわかるのがいいです。
動いてる車両をAFで追ったり、動体撮りではここらへんのクラスではほとんど
同じレベルです。
書込番号:9694680
0点

>yuki tさん & iceman306lmさん
あ、いや失礼しました。
質問の仕方が悪かったようで…。
E620との比較を検討しております故、コンデジとの比較ではないのです。
表現がわかりにくくてすみませんでした。
>ichibeyさん
AF効かないんですか…それはちょっと困りものですね。
参考になりました。ありがとうございます。
>ペン好き好きさん
おお、参考画像を添えて頂いてありがとうございます。
写真を見る限り、鉄道写真は問題無さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:9694773
0点

>E620との比較を検討しております故、コンデジとの比較ではないのです。
>表現がわかりにくくてすみませんでした。
え〜と・・・
なので一眼レフのE-620の方が、一眼のG1より良いんじゃないかなぁ〜っと(^^;;
書込番号:9695065
0点

>yuki tさん
な、なるほどすみません。
デジタル一眼と、デジタル一眼レフって別物なんですね…
知識不足ですみませんでしたorz
書込番号:9695098
0点

新堂 鳴さん、こんばんは。
>デジタル一眼と、デジタル一眼レフって別物なんですね…
簡単に説明すると、一眼レフには内部に「ミラー」があり、G1のようないわゆるデジタル一眼にはミラーがありません。
この一番の差はファインダーに現れます。
一眼レフの方は、ミラーに反射させた実像をそのままファインダーを通して見ることになります。つまり、ファインダー内に写っているもの=現実に起こっている状況、となります。
一方、デジタル一眼は、コンパクトデジカメと同じ原理でファインダー内画像を表示しています。つまり、一度カメラ内部に取り込んで処理した画像をファインダーに表示しているわけです。その結果として、取り込み〜表示までのごく一瞬ではありますが、ファインダーにはタイムラグが発生していることになるわけです。ファインダーに表示されているのはあくまで「0.数コンマ過去の画像」となります。
もちろん、だからと言って動体がデジタル一眼で撮れないわけではありません。ですが、スレの趣旨に答えますと「一眼レフであるE-620の方が、現状では動体撮影に向いている」ということになります。
ただ、デジタル一眼のファインダー(特にG1とGH1)には一眼レフには絶対に真似の出来ないメリットも幾つかあります。例えば、止まっている野鳥の「目」にばっちりピントを合わせたい、となればE−620より遥かにG1が勝っているといえます。
そのあたりも調べて、店頭で両者覗いてみて、よく検討してみることをお勧めします。
書込番号:9695351
1点


すごい苦労してまでG1使うくらいなら
素直にE620使った方が幸福になれると
思います。
実際に店頭で試すのも手ですが
家電店頭では強烈に明るい環境なのでEVFが綺麗に
見えますが家の中とか動体物を撮るとEVFは酔いますよ
書込番号:9702028
0点

PIN@E-500さんの説明が一番わかりやすいと思います。
シビアな動体撮影は一眼レフ、できればニコンやキヤノンの中級以上のボディと上級レンズが良いのではないでしょうか。
G1の強みは小型軽量から来る抜群の機動性と、精細なEVFと高速コントラストAFによる厳密なピント合わせが楽なことでしょう。コントラストAFはAFポイントに制限されず画面上のどの部分でも精度の高いAFが可能で、マニュアルフォーカスでは拡大表示で確実なピント合わせができます。また、ファインダー内で撮影画像を確認できるので、確認のためにいちいちファインダーから目を離さなくても撮り続けることができることもメリットだと思います。
書込番号:9702172
1点

標準ズームと望遠レンズをそれぞれつけっぱなしで持ち歩きたくて、LUMIX DMC-G1Wの、赤いのと黒いのを両方ポチった大ばか者です。σ(^_^o)
購入から2ヶ月弱で、撮影枚数は3万5千枚になろうとしています。色々弄り倒していますが、明るさが充分で、ある程度以上被写体の大きさがあるような場合はiAモードでカメラ任せにしても充分対応できます。
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/panasonic-lu-13.html
↑狙いどころがちょっと違いますけどね?
反面、相当設定を絞り込まないと、演舞やジャグリングのような場面における、高速で動作する被写体の末端には必ずといって良いほどブレが発生します。
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/panasonic-lu-15.html
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/panasonic-lu-14.html
ちょっと特殊な使い方ですが、
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/panasonic-dmc-1.html
“予測位置で置きピン、広角側で撮影してトリミング”ならこんな風にも撮れます。
高速で飛び回る小型生物をビシッと収めたいなら、CASIOの EXILIM PRO EX-F1 のような“パスト連写”搭載機が必要になるでしょうが、そこまで求めないのであればLUMIX DMC-G1Wで充分、コンデジからの乗り換えであれば、ミラー式の“純光学ファインダー”にこだわらなくても良い分、E620よりも使いこなせるのは早いと思います。
35mmフィルム換算792mm相当という
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/expanasonic-lum.html
“EX光学ズーム”もある事ですし、純光学式デジタル一眼レフの作法を覚えなおすよりは、高級コンデジの延長線上ともいえるLUMIX DMC-G1Wを導入した方が敷居も低く、また満足度も高いでしょう。
LUMIX DMC-G1Wに飽き足らなくなったら、そのときにまた考えればよいだけのことではないのですか?
書込番号:9714965
1点

皆様コメント遅れまして申し訳ありません。
>PIN@E-500さん
おお、なるほど。内部ミラーがないんですね。
確かに…確かに変換誤差とか、ありそうですね。
実際はコンマ何秒とかの世界なんでしょうけど。。
>じじかめさん
おお、写真ありがとうございます!
何となく…おきピンはぼやけてるきがする…?
>XACTI < AV100 < IP1Kさん
EVFですか…
光量によって暗くなったり明るくなったりが顕著なのは酔いますね。。
>レオパルド・ゲッコーさん
なるほど、参考になります。
どちらかというと、持ちやすさをメインに考えていたのですが、
私の用途的にはやっぱり動体撮影があるので、この子はちょっと向いてないのかもですね。。
>Cambrianさん
敷居の低さといい、機動性の高さにおいてはこの子はいいと思います。
実際機種を触ってみて、比べてみたいと思います。
書込番号:9716856
0点

蛇足ではあるんですが、
“XACTI < AV100 < IP1K”さんが、DMC-G1W のEVFを実際に覗かれた事があるようには受け取れません。
DMC-G1のEVFは放送用ハイビジョンカメラのファインダーと同じデバイスです。
スペック的には144万画素/60Hzで、800×600ピクセルSVGA相当の高精細ディスプレイが目の前にある形になっているんです。
家の中や動体物の撮影程度で酔いが来る様なチャチなものは使われていません。
「純光学式」に慣れ切った方には違和感バリバリのようですが、
どうしてG1を使うことが“すごい苦労をする”前提になっていて、
E620を使うことが“素直”であることになっているのか理解に苦しみます。
実際に水族館とか
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/panasonic-lum-2.html
鍾乳洞とかで
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/panasonic-lum-4.html
G1のファインダー覗きながら撮影してますが、不便は感じてませんよ?
反面、動体撮影で“後ピン”になりがちだったり、連写時にはファインダー内までコマ送りになってしまったりするのは致し方ありません。
これ等は、
「ミラーレスだから、ミラーショックに因る微細ブレでの画質低下とは無縁である」
などのメリットとは二律背反のものですので、ご自身にとってどちらが優先されるかを良くご検討になって決められるのがよろしいかと思います。
書込番号:9727385
0点

こんばんは
はじめまして
もともと、動いてる被写体を撮影することはかなり難しいことだと思うのですが、一枚アップしてみますね
初心者の私が試行錯誤しながら、手持ちで何とか撮ったものです
いきなり、ジャンプするので、私にはかなり難しかったです
撮影したところは明るくなくて、シャッタースピードを上げると暗くなるし、ISO感度上げると、ざらつくし、試行錯誤しながら撮ったものです
参考になれば、いいですね
書込番号:9736712
0点

>>Cambrianさん
この機種はマイクロフォーサーズ第一弾ということで大変期待を込めて
「CEATEC JAPAN 2008」にまっ先にわざわざ幕張まで行き確かめました。
展示会場内は薄暗く高解像度が自慢のEVFを覗いた途端、違和感を感じました。
そう、のちのち問題提起されている遅延問題です。
どうしても現物とファインダー越しの絵の遅延で酔ってしまいます。光学ファインダーには無いEVF独特の現象です。
慣れという一言で片付けられればいいのですが、私は無理でした。
その後、量販店等でもたびたび触る機会があり何回か試しましたが、
店頭では明るいせいかあの現象はそれ程気になりませんでしたが、
薄暗い会場と強烈に明るい量販店では条件が違いすぎて比較になるか分りませんでした。
初回に見に行った時に興味が失せたのでその後のGH1等は見ていません
ちなみに一応、一眼レフとDP1は持っていますよ。
書込番号:9738388
0点

XACTI < AV100 < IP1Kさん
書き込みに違和感を持ちましたので
実際には使われてはいないのですよね
http://www.picmate.jp/109325944/
こちらで写真を載せています
書込番号:9738837
0点

>Cambrianさん
私自身も、人によって感じ方はそれぞれだと思います。
実際勿論最終的には実機を触って確認しますので、ご心配頂きありがとうございます。
>とっちんしゃんさん
私もコンデジしか所持してなくて、全くの初心者です。
とても参考になります、ありがとうございました。
>XACTI < AV100 < IP1Kさん
何となく言わんとしていることは解る気がします。
実際小さい液晶は、眺めてるとときたま酔うというか、目が疲れてふらふらします。
液晶の質による所でもあると思うので、自分に合うかは自分でしかワカラナイですねw
>ぴあゆきこさん
ありがとうございます。
やはり、綺麗に撮れていますね。
コツさえつかめばあまり違和感無く撮れそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:9751396
0点

XACTI < AV100 < IP1Kさん
>量販店等でもたびたび触る機会があり何回か試しましたが
展示会場とかお店で何回か覗いた程度であればG1の真価はちょっとわかりにくかもしれませんね。
わたしはもともとEVFがあまり好きではなく、ライブビュー専用機ならファインダーなんかなくても良いのではないかとすら思っていたのですが、G1を入手して数ヶ月経った頃にG1のEVFの面白さがようやくわかってきました。
大口径レンズで近距離でも拡大表示で楽々ピント合わせができるとか、露出補正やカラー設定を表示に反映させられるとか、スクリーンを交換しなくてもグリッドを出したり消せたりできるとか、小型ボディなのに視野率100%だったりファインダー倍率がフルサイズ機と同等だったりとか、一眼レフの光学ファインダーでは得られない快適さがあるんですよね。
おっしゃる通りに光学ファインダーと比べると弱点もありますが、G1のEVFはその弱点を補ってあまりあるほどのメリットもあると思います。
書込番号:9758025
2点

ここのスレとは関係ない話で申し訳ございません
レオパルド・ゲッコーさん はじめまして
すばらしい写真見せていただきました
感動いたしました
ほんとすごいですね
私もあんなマクロ写真撮ってみたいと思いました
突然で申し訳ございませんが、よければ、ご使用のレンズ等教えていただけませんか?
よろしくおねがいいたします
書込番号:9761661
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
ここの最安店が10万を切ったので、すこし気になってきました^^
ところで、GH1で使えるバウンス可能な小型フラッシュはパナ純正だと、
DMW-FL360(GN36)(オリンパスFL-36)がありますが、小柄なGH1には少々大きいですね。
キヤノンの270EXやニコンのSB-400みたいな、バウンス可能な小型フラッシュがあると、
コンパクトなGH1/G1の機動性&魅力がもっと高まるのにな、と思いました。
他社製品で何かあるのでしょうか?
0点

http://panasonic.co.jp/lc/ppl/strobe/pe-28s.html
組み合わせて使ったことはないけど、
同じパナソニックだから色々と連携しているのではないかな。
書込番号:9746029
1点

ありがとうございます。
PE-28Sはノーマークでした。
小さく安いし、単3 4本でチャージ時間も速くてよさそうですね。
TTLオート非対応のようなので、GH1公式アクセサリーとしては正式採用されていない
のでしょうか?
どなたかお使いの方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:9746072
0点

これは汎用ストロボです。信号用の接点はなく、発光用の接点だけです。
従って、アクセサリーシューを装備し、絞り優先モードのあるカメラでは大抵これが使えますが、
外光オートとマニュアルのみなので、専用ストロボのように何も考えずに機械任せというわけにはいきません。
まあ、価格が安いし、スレーブ付きで増灯用として持っても良いかと思いますが。
書込番号:9746309
1点

パナソニック フォト・ライティング 株式会社はパナソニックグループですが、独立性が
強い様でパナソニックのデジカメ部門との提携は今のところほとんどないと思います。
でも、このストロボはいいストロボですよ。
書込番号:9746495
1点

PE-28Sぐらいのサイズで、TTL対応のストロボが出ればいいですね。
書込番号:9746956
2点

私もPE-28Sをお勧めします。
GH1を使い始めて1週間ですが、G1は2ヶ月ほど使っています。
このストロボは、チャージも早いし光量もそこそこあるのでとても使いやすいです。
2年ほど前にオークションで中古2台を合計1万円ほどで買いました(安い!)。
スレーブ付きなので、光の演出がとても簡単にできますよ。
気になる点は、カメラのホワイトバランスをストロボにすると、わずかですがウォームな色調になります。
中古のためかも知れませんし、もちろん調整すると問題ありませんが。
書込番号:9747259
1点

ご返答ありがとうございます
ごゑにゃんさん
>専用ストロボのように何も考えずに機械任せというわけにはいきません。
設定を適切に行えば、それなりに使えるということですね?
館林さん
>オリンパスのFL-50が使えていますが大きすぎますよね
カメラ本体が軽すぎて、一回り小さいFL-36でも、まだやや大きいくらいですね。
オリンパスでは、PENの新型フラッシュFL-14がバウンス非対応というのも残念です。
Seiich2005さん
>でも、このストロボはいいストロボですよ。
サイズ的にも光量的にもちょうどいいですよね。
じじかめさん
>PE-28Sぐらいのサイズで、TTL対応のストロボが出ればいいですね。
すごく欲しいですね〜
小型軽量がウリの4/3なのに、どうして良い小型フラッシュが無いのでしょうね?
バウンスが出来ると、室内撮影が劇的にかんたんで綺麗になりますので、パナには今後
小型フラッシュのラインナップ補強に期待します。
よしYo4さん
>私もPE-28Sをお勧めします。
実際に使ってみての情報、大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9748157
0点

感度をISO400程度以上にし天井がそこそこ明るい色であれば
銀色のメッキがしてあるプラスチックの板などを
内蔵フラッシュに45度の角度で当てるだけで結構天井バウンスとして使えます
完璧には程遠いですが素で感度でなんとか使用とするよりは
光も回り遥かに綺麗になります
内蔵フラッシュをポップアップした根元の「U」の部分に括りつければ
固定することも出来ます
縦位置ですと若干工夫が要りますがなんとかはなります
書込番号:9748866
1点

実際にルミックスG1とPE-28Sを組み合わせたブログがありました。
http://kizaisitsu.exblog.jp/7807259/
大きさとしてはバランスが取れているのではないでしょうか。
マクロ専用の調光も出来るので 便利かと思います。
TTL調光にこだわらなければ 光量の割に比較的安価ですね。
ブログの主さんは1500円という超安価で中古品をゲットされたようですが...
書込番号:9750690
1点

BABY BLUE SKYさん
>銀色のメッキがしてあるプラスチックの板などを
>内蔵フラッシュに45度の角度で当てるだけで結構天井バウンスとして使えます
なるほどです。
簡易的でもいいので、標準内蔵フラッシュでも、角度が変えられようになるといいですよね〜
軟亭骨太さん
情報ありがとうございます。
画像、さすがに電池4本だけあってそれなりに高さがありますね。
GH1って本当に小さいですよね。
しかし、中古で1500円とは激安ですね!
ところで、 TTL自動調光ではない外付けフラッシュを、私は使ったことがないのですが、
その効果はやはり絶大なのでしょうかね?
私は子供のちょい撮りが主用途で、今はニコンD40+SB-400のお気楽な組み合わせですが
適当に撮っても十分綺麗で満足しています。
シビアな調整には、あまりこだわらない方だと思います。
書込番号:9750805
0点

バウンス対応ではないですが、MetzからGN28のTTLフラッシュは出ています。
私は58AF-1を使用していますが、問題なく動作しています。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/352527-REG/Metz_MZ_52832O_mecablitz_28AF_3O_TTL_Flash.html
でもこれだとパナ純正の方がいいですよね^^;
書込番号:9755264
1点

A&M&Y&Iさん
ありがとうございます。
格好いいフラッシュですね。
高さもそこそこあるし、オリンパスPENとかにも似合いそうですね。
電池2本タイプでTTL対応でバウンス出来るもので、サードパーティ製でもいいので
GH1用に何かあるといいですよね。
書込番号:9755811
0点

そうですね〜><
Metzは一応ストロボの高級ブランドとして確立した地位を保っているメーカーです^^
ただ、バウンスとなるとTTLよりある程度マニュアルで合わせることが多くなります。
素人意見ですけど^^;
ですからバウンス用と割り切ってしまえばRD2000なんかでも十分つかえますよ^^
あと、バウンスアダプタなるものもありますので、手持ちのストロボをかんたんにバウンスさせることも可能です。
まぁパナが作ってくれるのが一番いいのですが><;
書込番号:9760224
1点

ありがとうございます。
>バウンス用と割り切ってしまえばRD2000なんかでも十分つかえますよ^^
RD2000は、サンパック社のですか?
キャノンやニコン用がありますよね。
もしかしたら、RD2000はキャノンやニコン用に関係なく、TTLは使えなくなるけれど
GH1でも使えるのですか??
書込番号:9760341
0点

結論から言うと使えると思います。
思います・・・というのはいままで他社製(ライカ、パナ、サンパック)の他者用がパナ機、オリ機、ライカ機で普通に使えた経験から予測しての話ですが^^;
ただ、
http://rss.kakaku.com/bbs/00490911148/SortID=8396937/
にも以前話があったようですが、接点の問題があるので壊れる場合もあるとか。
私は普通に使えてましたが、保証外の事なのでお勧めはしません^^;
外光オートとしての使用に限られますけどね。
あと、気になっていたのですが、G1(GH1)専用でFL-220というものがあるのはご存知ですよね?
全然話題に上がってないので、まさかとは思いますが・・・><;
http://kakaku.com/item/K0000007623/
もちろんTTL対応の小型純正ストロボです。
バウンスはできませんが・・・。
書込番号:9761008
0点

ありがとうございます。
>結論から言うと使えると思います。
そうなんですか!
(もしかしたら、私がニコンD40で使ってるSB-400でも、GH1に載せると一応光ったりするのかな??)
>G1(GH1)専用でFL-220というものがあるのはご存知ですよね?
はい、バウンスが出来ないので考えていません。
書込番号:9762200
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
E-P1で初めてレンズ交換式のカメラを買います。
昔からフィッシュアイレンズに憧れていたので
のちのち購入しようかと思っておりますが
そもそもアダプター経由でE-P1につけられるフィッシュアイレンズというものは
あるのでしょうか?
あるようでしたら、
みなさんのオススメ、フィッシュアイレンズを教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

藁をも掴む者さんこんにちは、
フォーサーズアダプター MMF-1
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf1/index.html
を使えば、フォーサーズ用のレンズが使えます。
で、フォーサーズ用の魚眼レンズとしては、ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheyeがあり、これが使えます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/8_35fisheye/index.html
これ以外にも、手段は無くは無いのですが、基本的には、AFが使えるZUIKO 8mmが一番楽だと思います。
ちなみに、フォーサーズ用レンズ全体としては、以下のものがあります。
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/lense.html
書込番号:9749597
1点

こんにちは 藁をも掴む者 様
フィッシュアイですか。
私は,フォーサーズの弱点が広角系だと思っていましたが,マイクロフォーサーズではその点が多少改善されるのではないかと思います。 マイクロフォーサーズ用のフィッシュアイが安価で小型で出ないですかね?
書込番号:9749677
0点

マイクロフォーサーズとフォーサーズとではセンサーサイズが違うのでフォーサーズアダプターを使ってフォーサーズ用魚眼をつけても対角180度の魚眼効果は得られない。
マイクロフォーサーズ用の魚眼が発売されるまで待つしか無いのが正しい選択だと思います。
書込番号:9749698
0点

あれ?
撮像画面サイズは17.3mm×13.0mm で同じ?
なら対角180度もokか、失礼!
書込番号:9749715
2点

こんにちは.
フォーサーズとマイクロフォーサーズはマウント違いですから.
先に紹介されてる8mmでフィッシュアイのままと思われます♪
楽しみですね〜(^-^)/
書込番号:9749867
1点

道徳さん
オリンパスやパナソニックのユーザーさんではないと陥り易い誤解ですね。
ドンマイです
書込番号:9750215
4点

みなさま
早速のレスありがとうございます!
なるほど
現状としてはアダプターをつけて
フォーザーズ用のフィッシュアイレンズをチョイスする方法しかないということですね。
でも結構高いんですね…フィッシュアイレンズって(><;)
マイクロフォーサーズ用のフィッシュアイも
出るようなら欲しいんですが、きっとまだまだ先の話なのかなぁと…(TT)
書込番号:9751160
0点

フォーサーズの魚眼は中古でよく見かけますがね。自分も下取りに出したし。
でも、今ちょっと見ましたら、中古でも6万円ぐらいしますね。価格コムの最安値と変わんないや。。
こうなったらオークションか!
書込番号:9751204
0点

マイクロフォーサーズの魚眼は出ないと思います。
フォーサーズの魚眼を使うのがレギュラーな使い方だと思います。
他にも、300mmF2.8とかも、35−100mmF2とかも同じだと思います。
キットの14−42がチン胴で、使用時に伸びることを考えると、
基本的に、ZOOMや望遠は小さくならないと思います。
出そうなのは、10−20ぐらいの超広角ZOOMと、高倍率ZOOMと、
コンパクトな単焦点ぐらいでは。
センサーが大きい(4/3)わけで、コンデジのようにX10とかx20の望遠含むZOOMが小さくできるわけじゃないですね。
書込番号:9754281
0点

シグマのフルサイズ用のニコンマウントの8mm全周魚眼持ってて、
マウントアダプタ経由でフォーサーズで使ったことあって、
4/3では、普通の魚眼で使える、ただしMF。
なので、もちろんmFTでも同じく使えるけど、画質は不満ですね。
画質と使い勝手を考えたら、FTの魚眼使うのが順当でしょう。
書込番号:9754288
0点

なんでこの手のカメラにデカいレンズ付けたがるのかなぁ〜
俺はパンケーキしか認めないぞ!w
書込番号:9756317
2点

ブッチのパパさん
>なんでこの手のカメラにデカいレンズ付けたがるのかなぁ〜
その不格好さで注目されたい。。。ワタクシそんな人間の一人です。爆
書込番号:9761411
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1 に注目されている、方々今晩は。
E-P1 で撮影を楽しめる日まで、10日を切りました。少しく、心はずむ状況ですが、SD/SDHCメモリーカードを買ったことも、使ったこともありません。そこで、カタログで対応する、メモリーを調べ注文の手配にとりかかつています。
・SanDiek:ExtremeV 8G 6,496円
・東芝:Class6 8G 2,496円
いづれも、ネット通販価格ですが、良く分からないので、各一枚を購入しょうかと思っています。
そこで、一般論で良いのですが、@皆さんはどちらか一方にされますか。?
A他に推奨のカードはありますか。?
B価格差が大きいのはどうしてですか。?
お教えください。(実機との相性でなく、一般論でかまいません。)
よろしくお願いします。
0点

フジつねちゃんさん こんばんは。
相性に関してはもちろんわかりませんが、
この2社のカードならなんとなく信頼性も高そうなので
安心して
東芝:Class6 8G を選びます。
もちろんSanDiek:ExtremeVも凄く評判はいいです。
値段の違いは発売時期の違いだと思います。
価格コムの表示では東芝のは2008/12になってますが
実際の発売は2009/2です。
近年のメモリーの値下がりは著しいので
メーカー側も市場に合わせようと努力しているようです。
もちろんオープンですが。(^-^)
Extremeブランドで強気なのもあるかも知れませんね。(笑)
書込番号:9753529
2点

四次元ネコさん
早々に、分かりやすい書き込みをいただきまして、ありがとうございます。
SD/SDHCメモリーカードの動向について、理解することができました。取りあえず、各一枚を手配して、使ってみたいと思います。
書込番号:9754261
0点

私なら4GB二枚にして、メインはサンディスクのEXV、
予備は東芝の白いSDHCにします。
書込番号:9754544
1点

じじかめさん
いつも、何かと参考にさせていただいています。
電池の持ちと、パソコンの容量を考慮すると、4GBの方が使いやすい可能性が高いかもしれませんね。幸い、注文前ですので、同じにしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9754633
0点

四次元ネコもおっしゃるように
>近年のメモリーの値下がりは著しいので
ですからとりあえず東芝1枚でいいのではないでしょうか?
あとは必要に感じたら出いいと思います。
http://www.amazon.co.jp/東芝-SDHC-SD-F08GR5W6-クラス6-TOSHIBA-海外向けパッケージ品/dp/B001U3UNNA/ref=pd_cp_e_1
Amazonのレビューを読むとSanDisk ExtremeIIIより連写の結果がよかったという書き込みもありますよ。
書込番号:9754677
1点

もう決められましたかねー?
ちょっと高い(4Gで1万円ぐらい)ですが、無線で楽チンのこういうのもありますが。。
http://www.eyefi.co.jp/products/
書込番号:9754690
1点

このカメラ(非高速連射・HDムービー機)なら、ExtremeVを使う意味は無いと思います。
Sandiskの高速カードには
・ExtremeV−30MB/s Edition
・ExtremeV(無印)
・UltraU
の3種類有りますが、ExtremeVはカメラ側の対応が無いと速度が引き出せません。
即ち、コンデジで使う限りUltraUで十分です。
(E-P1はコンデジでは無いですが、連射速度などではコンデジ相当ですので)
一方で、東芝のラインナップはもう少し単純で
・Class6(白・超高速)
・Class4(黒・大容量)
・Class2(青・廉価版)
となっています。
この内Class6(通称 白芝)は、メモリーカードのコントローラーだけでなく
メモリーチップにも高速品を採用しています。
(詳しくは"SLC"と"MLC"で検索してみて下さい ExV/UltraUはMLCですが、白芝はSLCです)
その為、カメラの種別を問わず、安定して速度が出ます。
纏めると、汎用的に性能が高いのは白芝。
専用カメラとの組み合わせで威力を発揮するのはExtremeVです。
E-P1は連射命のカメラでは無いので、ExVを奢っても大した効果は出ないと予測します。
その為、値段的にもこなれてる白芝(海外パッケージ)がお薦めです。
書込番号:9754788
4点

四次元ネコさんへ
すみません。敬称を書き忘れました。失礼しました。
書込番号:9754842
0点

一体型さん
東芝の海外パッケージのご紹介ありがとうござます。
マッセルマンさん
無線方式ののご紹介ありがとうござます。
真偽体さん
Sandiskの高速カードと東芝のラインナップの詳しいご紹介ありがとうございます。
・ExtremeV−30MB/s Edition
・東芝Class6(白・超高速)
を手配しょう思っています。
みなさん、情報提供とアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:9756289
0点

RAWもしくはRAW+JPEGで使うのなら4GBではなく8GBにしておいた方が先々を考えると吉。
東芝がこの値段とは安くなったですね。
書込番号:9760419
1点

Kamesenninさん
「RAW+JPEGで使うのなら4GBではなく8GBにしておいた方が先々を考えると吉。」のアドバイスありがとうございます。ご指摘の使い方が念頭にあって、8GBを考えていましたが、パソコンのハード容量がギリギリな状況にあり、取りあえず4GBにしてみました。ご適切なアドバイスありがとうございましした。
書込番号:9761287
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)