
このページのスレッド一覧(全33844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 20 | 2009年6月24日 16:41 |
![]() |
36 | 24 | 2009年6月24日 13:36 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2009年6月24日 10:43 |
![]() |
2 | 6 | 2009年6月24日 09:54 |
![]() |
14 | 22 | 2009年6月24日 06:24 |
![]() |
36 | 13 | 2009年6月23日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
一眼レフ未経験者ですが、レンズキットとはレンズとボディー一式が含まれた価格なのでしょうか?
@このE-P1とはやはりフラッシュは付属しないのでしょうか?
A一般的な一眼レフと比較してこのモデルの大きなデメリットとは何でしょうか?
Bレンズ付属での総重量はどの程度になるのでしょうか?
一眼レフを経験したいのですがやはりあのボディのでかさで控えておりました。
以上よろしくお願い申し上げます。
〆
0点

キットの紹介
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/style/index.html#anc02
重さ他仕様
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/spec/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/17_28/spec/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56/spec/index.html
書込番号:9736987
0点

まず パンケーキセットだったら17mm単焦点レンズが付属に為りますね。あと後付けファインダーも付いてくるんだったと思いますが、確認して下さい。
1.フラッシュは、別売りです。
2.多分 ファインダーが無い事。コンデジを使い慣れてる方なら まず問題無いと思います。
3.カタログからカメラとレンズと電池の重さを足せば出るでしょうが、多分600〜650g程度なのではないでしょうか?
書込番号:9737019
0点

一眼レフとの違いとしては光学ファインダが無くリアルタイムで被写体を追えないのと
AFが位相差式でなくコントラスト式になるため動体の撮影に弱い点でしょうかね。
その代わりコンパクトで軽いし撮影のスタイルも
でかくてごついカメラで顔が隠れる一眼レフと違って
相手に顔が見えた状態で威圧感も少なくなるのでスナップなどでは有利だと思います。
一眼レフもE−P1もそれぞれに良いところ悪いところがあり
得手不得手が異なるのでご自身の使い方や主となる被写体などを考慮して
自分にあった物を手にされるのがいいと思います。
ちなみに私は一眼レフのE−30を普段のメインカメラとして使ってますが
E−P1をこれまで使ってきたコンデジの代わりにサブカメラとして
普段の気楽なスナップや記念撮影などに使っていく予定です。
書込番号:9737397
1点

メーカー仕様はバッテリーを含んでいるという書き込みもあったので、そうだとすると
335+150=485gにSDカードとストラップの重さですね。
フラッシュは例えばこちらのものとか買う必要があります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl20/index.html
コンデジの内蔵フラッシュと比較すると光が届く距離は3倍くらい。
書込番号:9737584
0点

E-P1とパンケーキの重量ですが
E-P1(ボディだけでした):335g
電池BLS-1:49g
パンケーキレンズ:71g
SDカード:2g
合計457gです
書込番号:9737780
0点

余談ですが、
パナソニックG1
約385g(本体)
総重量:約635g
(DMC-G1KおよびDMC-G1Wに付属の交換レンズ14-45mm、バッテリー、メモリーカード含む)
E-620:約475g
ズイコーデジタル 25mm F2.8:95 g
電池BLS-1:49g
CFカード:12g
総重量:631g
E-420:380 g
ズイコーデジタル 25mm F2.8:95 g
電池BLS-1:49g
CFカード:12g
総重量:536g
書込番号:9737852
3点

一般的には、
E-520ぐらいを買ったほうがお得だと思う。
新しいもの好きなら、
E-620がgood!
動画が重要と考えるなら、パナのGH1がいい。
これに関しては、どうしてもこれが欲しいというこだわりのある人、
誰がなんと言っても、買うんだという人だけが買えばいい。
実用性から言うと、あまりないと思う。
趣味の製品。
あるいは、メインの一眼を持てる人のサブかサブのサブ。
もしくは、オブジェとして飾りたい人向け。
撮れた写真の画質がコンデジよりうんといいということに関しては、どれでも同じ。
書込番号:9738875
1点

発売から当面は、
合コンで写真を撮る
レンズ交換をしてみせると
携帯やコンデジ、一眼しか知らない女性達から羨望の眼差しを浴びられる
特に女子カメラ派から
ってどうかな?
だからツィンレンズキットにしなさい
沈胴式のズームも役立つから(^O^)/
書込番号:9740069
1点

だから・・・このカメラのコンセプトはレンズ交換できる小型デジカメなんだって・・。
書込番号:9740455
1点

パンケーキキットならVF-1が付いて来るんですね!
なんだか金属ボディで質感がイイみたいだし悩みますね〜〜(笑)
サブのサブ機として(^^)
書込番号:9741140
0点

A一般的な一眼レフと比較してこのモデルの大きなデメリットとは何でしょうか?
このカメラに関してはデメリットよりメリットを考えた方がよいかもしれないですね。
E-P1は長所と短所が表裏一体ですから。
書込番号:9742301
4点

私は、サブカメでなくてメインカメラとして使えると思います。
コンデジユーザーにとっては、
一眼レフ=大きすぎる、操作が難しい。
とか思ってしまいませんか?
コンデジからのステップアップとしはうってつけに思えます。
現在一眼レフを持ってる方はもちろんサブカメになるでしょうけど。
フラッシュがほしければ、外付けのフラッシュ買いたせばいいと思います。
(私は外付けフラッシュは買い足しませんが)
このカメラに内臓フラッシュ、EVFを付ければ本体サイズが大きくなってしまい、
ボディサイズはG1、GH1並になるのは明白です。(今現在の技術の話ですが)
新しい企画なので、開発費に相当予算が掛かってしまい価格が高いのは当たり前だと思います。でも価格は最終的に消費者によって決まると思います。売れなければ安くなるし、売れれば価格は下がらない。
ぐだぐだ言ってすみません・・。
最後に一言、私はこのスレ主さんには良いカメラだと思います。
書込番号:9742964
1点

>合コンで写真を撮る
>レンズ交換をしてみせると
>携帯やコンデジ、一眼しか知らない女性達から羨望の眼差しを浴びられる
>特に女子カメラ派から
やっぱり買うしかないな。
書込番号:9743237
0点

スレ主さんの質問の回答にはなっていませんが『一眼レフを経験したいがボディのでかさで控えてた』というような理由でこの機種を選択すると後悔すると思います。
なんていうか、一眼レフを知らずコンパクトデジカメだけを使っていた方が、このカメラを買ったとしても『コンパクトデジカメと変わらない』と思う気がするからです。高い買い物なので、買うなら普通のデジタル一眼レフがいいと思います。『いや、でかいからイヤ』というのなら、コンパクトデジカメだけでいいです。(失礼かもしれませんが)
ただ、一眼レフを使っている方ならば、サブカメラとして使うのはいいと思います。画質はコンパクトデジカメとは比較にならないので、メインとしても使えるでしょう。私自身もそういう使い方をしたくて、このカメラには興味を持っています。
あとこのカメラ、見た目はコンパクトデジカメと変わらないので、レンズが交換できたとしても女性の目は引かないと思います。むしろ、マニアックな男性が寄ってくる危険が高いです^_^;
書込番号:9744250
1点

炎嵐さん
〉なんていうか、一眼レフを知らずコンパクトデジカメだけを使っていた方が、このカメラを買ったとしても『コンパクトデジカメと変わらない』と思う気がするからです。
とはどう変わらないと思うのですか?
〉画質はコンパクトデジカメとは比較にならないので、メインとしても使えるでしょう。
と言っておられますが・・・。
コンデジユーザーにはライブビューでの撮影なのでとっつきやすく、
簡単操作で手軽に綺麗な写真が撮れ、しかもコンパクト。
AF速度も高感度撮影もコンデジとは一線を画してます。
最初はE-P1のiAuto機能で気軽に撮影されれば良いのではないしょうか。
慣れてくれば、一眼レフと同等の操作も可能ですし、レンズ交換もできます・・・。
発展性は十分だと思いますが・・・。
確かに一眼レフのサブとして、コンデジでは物足りない、お散歩カメラがほしいという方に
一番うけそうな機種だと思いますけどね。
書込番号:9744436
1点

えっと、個人的には一眼レフの最大のメリットは、
・見やすいファインダーを使って写真を撮ることが出来る
・これにより快適に撮影できる(撮っていて気持ちがいい)
と思っています。私自身は、コンデジから一眼レフに変えた時、ここがとても大きかったです。撮る時の気持ち、気合の入り方等、まったく変わりましたから。
光学ファインダーが無く、背面液晶を見ながら撮るこの機種は、撮り方はあまり変わらないと思います。ですので『コンデジから変えてもあまり変わらない』と表現しました。(画質は良いほうに変わります、念のため)
より正確にいうと『一眼レフに変えたときほどの違いは無い。一眼レフにすればもっと変わる』です。
とはいえ、双方にメリット/デメリットがあるので、一眼レフが絶対にいいといっているのではありませんので。
確かに一眼レフはデカいし重い。最終的には、皆さんの意見を参考に、スレ主さんが判断されてください。っていうか、そもそもスレ主さんの質問に対する回答じゃなかったですね。すみません(笑)
書込番号:9745112
0点

自分ははじめてデジタル一眼レフを買ったときには重さと大きさが苦になってあまり持ち出すこともなく
ファインダーで適正露出なのかが撮影前に分からない点がネックになって
すぐにデジタル一眼レフとレンズ一式を手放したことがありますので
小型軽量dさを主たる性能と捉えてE−P1を選択するのはありだと思います。
ただ、撮影の仕方や撮影の感覚としては良くも悪くもコンデジの延長線上であって
光学ファインダでリアルタイムに被写体を追える一眼レフとは
全くの別物ですから一眼レフを買うつもりでE−P1を買うと後悔する可能性が高いのでは?
E−P1では一眼レフ特有の部分は何一つ経験できないわけですからね。
書込番号:9747653
1点

みなさん、一眼レフを気に入っているのは、良く分かるのですが、写真の撮り方はファインダーを覗いて撮るだけではないと思います・・・
ライブビューだけではなく、昔からもウエストレベルスタイルとかありますよね?
また、このくらいの機種とコンパクトデジカメとの差は、レフとAFだけではなく、表現力(レンズ・マニュアル操作・RAW撮影)もあると思いますが、どうでしょうか?
そう考えると、一眼レフのスタイルがいまいち。とか、重さが〜なんて人に、一眼レフをあまり薦めるのは、どーかな〜なんて私なんかは思います・・・
いや、確かに私も一眼レフを使ってますし、非常に気に入っていますが、妻とかに持たせるとファインダー覗かないんですよね。明るいズームレンズは、重いの一言だし(笑) でも、撮ると綺麗で気に入っただと!
そういう人から見るとEP-1が魅力的で、一眼レフがイマイチってのは分かる気がするんですけどどうでしょうか?
書込番号:9748267
1点

>テレマークファンさん
>みなさん、一眼レフを気に入っているのは、良く分かるのですが、写真の撮り方はファイン
>ダーを覗いて撮るだけではないと思います・・・
>ライブビューだけではなく、昔からもウエストレベルスタイルとかありますよね?
一眼レフを経験したかったと仰っているスレ主ですから、多くの方が
「だったら一眼レフ買った方がいいよ」とアドバイスされているんだと思います。
E-P1は一眼レフカメラではないのですから。
ウェストレベルって腰の高さとかでノーファインダーで撮るってことですか?
だったらどのカメラでも可能ですし、ウェストレベルファインダーなんてありませんしねぇ。
マニュアル撮影やRAWはハイエンドコンデジの大抵の機種で出来ます。
代わりにレンズ交換できませんしボケ味もあまり体験できませんが
E-P1で一眼レフのボケ味を得ようと思えばそれなりに大きめのレンズになって
結局E-P1の小ささはスポイルされてしまうのではと思います。
肝心なのはスレ主さんの「一眼レフのどんな部分を経験したかったのか」
ではないかと思います。
書込番号:9750428
1点

今日オリンパスの大阪ショールームで実機を軽く触ってきました
@の回答としては
昔懐かしいPENのイメージを持たせるために内蔵ストロボは無しのデザイン
Aの回答としては
色々ありますがデメリットは少ないのでは?
むしろメリットの方が多いと思います
オリンパス初のμ4/3機が出たというコトでしょうかね
Bの回答としては
意外ととゆーか大きさのワリにズッシリとした重さでちゃちさ(安っぽいさ)は感じさせない
ってところでしょうかね
私は実機を触ったその足で予約しに行きました(笑)
書込番号:9750986
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
こんにちは。
はじめて一眼(レフ)のを購入を検討しているものです。カメラ歴は恥ずかしながら1年ほどです。現在、単焦点のコンデジを所有しています。実はすでにpentaxというところのK−7という新製品を買おうと心に決めておるのですが、このEP−1とやら、なかなかオシャレじゃありませんか?私はコンセプトの基となっているペンというカメラを知りませんが、それでも大変所有欲をそそられます。所有のコンデジも持ってたらオシャレだなという不純な動機で購入した(そのせいですっかり写真が趣味になってしまいましたが)くらいなので、この際両方とも購入!!なんてことも考えています。ところでこのEP−1ですが、ボケあじ?というのはちゃんとでるんでしょうか?コンデジですと、接写での撮影時にしかでてきませんでした。フィルムにあたる部分はずっと大きいんですよね?安い買い物ではないので、写真の質に格段の差が出ないようであれば購入してもあまり意味がないような気もしますし。どうなんでしょう?
2点

カメラ闘四郎さん
初めまして。
何と!K-7とE-P1と言う今話題の最先端機種を両方買いですか!羨ましいです。^^
E-P1のマイクロフォーサーズと言う規格はE-Systemの撮像素子と同じ素子を使っているので写りに関しては問題無いですよ。
フォーサーズとマイクロフォーサーズの違いは
光学式ファインダー用のミラーがあるかないかと言う事とマウント径がフォーサーズよりも6mm直径が小さくなっている事です。この両点を変えたお陰で随分と小型化が出来ました。^^
フォーサーズはボケにくいと言われますが、大口径レンズを使って開放側で撮れば綺麗にボケてくれます。^^
予約特典で貰えるフォーサーズーマイクロフォーサーズアダプターを使えばフォーサーズの優れたレンズ群でもちゃんとAFが効くので綺麗なボケ味を楽しめると思います。
参考になるかどうか分かりませんが(私も写真歴は1年ちょっとです)ZUIKO ED50mmF2.0macroで撮った画像をアップします。^^
2マウント制だとお金もかかりそうですが、フォーサーズレンズ沼&ボディ沼、ペンタックスのリミテッドレンズ沼にはくれぐれもお気をつけ下さい。^^;;;
書込番号:9734635
2点

カメラ闘四郎さん、こんにちは。
> この際両方とも購入!!なんてことも考えています。
いいですね、これ。(^^;
余裕があれば是非。
ボケに関してはパンケーキレンズは広角寄りだし、ズームは暗めだし微妙なところかもしれませんね。
ボケを活かしたければ、望遠レンズ、大口径レンズ、接写などいろいろありますが、オリンパスのマイクロフォーサーズのレンズで考えるのであれば被写体に寄る事で表現する感じでしょうか。
もちろん、フォーサーズアダプタ経由でフォーサーズの豊富なレンズ群を利用すればほとんどのシーンでボケを活用できると思います。
予約特典のアダプターをゲットしておくといろいろ遊べそうですね。
いろいろ危険という話もありますけど。(^^;
書込番号:9734678
1点

gintaroさんが紹介されていたサイトです。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
片方をE-P1、もう片方は比べたいカメラ(日本名と違う時もあります)を選んでください。
同じような写真を撮っているのでわかりやすいと思います。
ボケの大きさは実焦点と明るさによるところが大きいです。
単焦点というとGR−DUですかね?となると5.9mm F2.4。
「5.9」ここが大きくて「2.4」が小さいほど大きくぼかせます。
標準のキットレンズをみると
K7が広角18mm F3.5 望遠側が55mm F5.6
EP-1が広角14mm F3.5 望遠側が42mmF5.6
ちなみにパンケーキは17mm F2.8
K7にしろ標準のキットレンズでは微妙かも(^^;
パナソニックからそのうち20mmF1.7のパンケーキがでるそうです(価格不明)。
参考までにコンデジで撮った画像。
こちらは84.24mm F4.5です。
書込番号:9734750
1点

こんにちは
APS-C(換算1.5倍の例)とm4/3のボケ比較を考える際は、人物撮りなどを想定し、次のように考えるとわかりやすいと思います。
・同じ実焦点距離のレンズを使い同じ絞り値で同距離から撮れば被写界深度は同じ
・しかし、それでは画角が異なるので写る範囲が変わってしまう
・主要被写体の大きさを揃えるにはm4/3の方は後退することになり、深度は深くなる
・そうすると、遠近感などが変化し、これでは同じ構図とは言いにくくなる
ということなので、
画角を揃えて同距離から撮るという比較が現実的になると思います。
換算焦点距離を揃え、同一画角、同じ位置関係で撮れば、
m4/3の方が1段分被写界深度が深くなります。
たとえば、m4/3の換算50mm相当F2.8はAPS-Cの換算50mm相当F4と同じ深度です。
1段差ですから、使用レンズの選定や工夫で結構カバーできるでしょう。
(G1でNOKTON40mmF1.4を使っていますが、結構ボケますよ)
書込番号:9734821
2点

K-7のレンズに、
これ買って、
http://cgi.ebay.com/Pentax-K-Mount-Lens-To-Canon-EOS-EF-50D-500D-450D-5D-II_W0QQitemZ280349194407QQcmdZViewItemQQptZLens_Accessories?hash=item41461d38a7&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=65%3A12%7C66%3A2%7C39%3A1%7C72%3A570%7C240%3A1318%7C301%3A1%7C293%3A1%7C294%3A50
これ買って、
http://cgi.ebay.com/Canon-EOS-lens-to-Panasonic-G1-GH1-micro-4-3-adapter_W0QQitemZ350201470018QQcmdZViewItemQQptZLens_Accessories?hash=item5189a25c42&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=65%3A12%7C66%3A2%7C39%3A1%7C72%3A570%7C240%3A1318%7C301%3A1%7C293%3A2%7C294%3A50
E-P1に付ければ、
タップリぼけるだろう。
電気的な接続(絞り、AF)はなしだがね。
Limitedレンズなら絞りは使えるだろう。
ニコンだろうがキャノンだろうが
アダプターで物理的に付くわけだよ。
E-P1やG1だと無限遠まで使える、
他のカメラはフランジバックが長くて無理なのが多い。
E-P1の売行き次第でそのうち電気的接続も可能なアダプターが各社用に出るだろう。
他社レンズ沢山持ってる層が買うからねE-P1は。
書込番号:9735259
0点

写画楽さん
久し振りに見る名前です。いつも大人のコメントを参考にしておりました。
E−P1を購入されるそうで誰のレポートよりも楽しみにしています。
書込番号:9735275
0点

両方買える資力のある方ならα900あたりを買われたほうが良いと思いますが・・・
書込番号:9735398
2点

>両方買える資力のある方ならα900あたりを買われたほうが良いと思いますが・・・
誰もそんなこと聞いてません。
そもそもα900と上2機種は全て性格が違うもので、どっちが上だ下だという考え方は可笑しいって気づきませんか?
書込番号:9736066
6点

α900も魅力的ではありますが・・・
コンパクトで高性能な一眼レフK-7と、更にコンパクトで小さなカバンの隙間にでも収まり常時持ち歩けそうなE-P1。
携帯性ではどう考えても劣りますね。(^^;
しかも価格が高いので同程度の予算(20万ちょい?)では1台、しかもボディしか買えませんね。
なぜここでαの話が出てくるかは疑問ですねぇ。(^^;
ボケ云々の部分でってことかな?
となるとレンズも1本15万〜20万クラスが欲しくなっちゃうので、最低40万程度。
ちなみに私が欲しいと思っているα900+ツァイスレンズ4本セットは約100万円です。
うーん、今回のスレ主さんの比較検討内容からは外れちゃうかな?
書込番号:9736184
4点

最初の質問では携帯性は出てこないでボケくらいしか出てないのでは?
質問として聞いてないとは言えないと思いますけどね・・・
それにちょっと大きいけど、K-7ならまずまずの大きさですから、ボケを求めるならフルサイズ機のほうがいいという意味です。変ですか?
システムの価格を言うならペンタックスだって揃えればけっこうしますよ・・・
書込番号:9736791
1点

>ところでこのEP−1ですが、ボケあじ?というのはちゃんとでるんでしょうか?コンデジですと、接写での撮影時にしかでてきませんでした。フィルムにあたる部分はずっと大きいんですよね?
とスレ主さんは質問されています。つまり、E-P1に関してはコンデジよりボケるのか否か?つまりコンデジの代わりとしてさらに良い写真が撮れるのか?と聞かれている訳ですよ。
なので、ちょべりばちょべりぐさんの「α900にすれば?」という答えではK-7の代わりとしては悪くないのかもしれないですが、E-P1の代わりが無くなってしまいますよね?しかも、なんで5DUやD700ではなくてα900なのかも分かりませんし。はっきり言って不親切です。
書込番号:9737177
4点

DP1でもボケ味は厳しく、DP2でなんとか・・・
EP1 でズームレンズは「?」なのでパンケーキレンズだと、ボケよりはセンサーサイズのメリットが大きいかも
パンケーキサイズでレンズの種類が増えるなら(技術的なことは分からんけど)すごく魅力的なカメラになるのでは?
ボケを議論するならデジイチ持ち出した方が良いかと思いますよ。
書込番号:9737321
0点

あの〜
スレ主さんは「ボケ味」がちゃんと出るかどうかと質問されているようで、ボケるかボケないかではないのでは?
ボケ味はレンズと絞りによって変わるもので、コンデジでは当然レンズ交換出来ませんから本体ごと買い換えなければなりません。
E-P1はオリ以外の会社の色々なレンズがアダプタを介して楽しめます。
多くのレンズは、コンデジ買い換えるより高いですが(^o^;
ボケが一杯欲しいならライツのノクチルックス50mm F:0.95を開放でいかがでしょう?マイクロ4/3でも、ポートレイトならそれこそまつげの先にピンと合わせると根元はボケてます。
お値段もど〜んと100万円越えですけど(ToT)
そんな庶民には夢のようなレンズでなくても、手頃なオールドレンズなどが楽しめるのがE-P1やG1ですね。
「ボケ味」楽しむならマイクロ4/3しか有りません(^O^)
書込番号:9737773
2点

う〜ん、読み直してみたけど行間を読めばコンデジにないボケ方を期待しているとしかぼくには思えませんでした。
それについてはスレ主さんのコメントがあれば解決できると思いますが、たしかにぼくの読み違いかもしれません。
「α900あたり」の「あたり」で他のフルサイズデジカメを表したつもりでした。
そんな厳密に全部列挙しなきゃならないわけじゃないでしょう・・・?
書込番号:9737916
1点

いや〜 行間までは読んでませんでした(^^;
確かに「ボケ味」と「ボケ量」と混同されてるかもしれません。
「ボケ量」稼げなきゃ「ボケ味」云々の問題じゃなくなりますね。
ただE-P1はどちらかといえばスナップ向きに捉えています。
ちょっと絞り気味のパンフォーカスでバンバン撮って楽しむカメラかなぁって。
その辺考えて、ストロボなしのISO6400なのかなって勝手に解釈して予約しちゃいました。
高感度がどの程度使えるか楽しみの一つです。
ボケ量を楽しむならばやはりなるべく巨大な撮像素子の方がいいと思います。
それこそα...とか言ってないで中判デジタルまで行ってしまいましょう(爆)
書込番号:9738031
0点

すいません。短すぎるレスは誤解の元ということを忘れてました。
やりなおします。
ご質問から、コンデジから一眼にすることで期待されているのはボケることだとお見受けしました。
しかもK-7とEP1合わせて20万以上(ペンタックスのレンズをふくめればそれ以上)投資されるおつもりのようですので、それならば最初からフルサイズ一眼を買われた方が目的に合う可能性がありますよ。
フルサイズも二〇数万からと手の届く価格帯からありますから。
その中でもK-7やEP1と同じくボディ(=カメラ)内に手ぶれ補正機能のあるα900は(発言からは知り得ませんが)ご本人の撮影スタイルに合うかもしれません?
書込番号:9738117
2点

他スレで使用したサンプルですが、参考までに。
マイクロ4/3では有りませんが、パナDMC-L1にLeica Summicron R50mm f=2.0 絞り開放、最短距離 約50cmで撮影したものです。
マイクロ4/3もほぼかわりないと思います。
書込番号:9738126
0点

ちょべりばちょべりぐさん
ちょっと言い方きつかったですか?
> 両方買える資力のある方ならα900あたりを
このくだりがちょっと気になったんですよね。
コンデジを利用されている方が、「なかなかオシャレじゃありませんか?」なんて言っている訳です。
スレッドタイトルも「すごいかっこいいカメラですね。」だったりします。
K-7やE-P1を気に入っている様ではありませんか。
それでいてボケに関しては【十分】得られる物として、私も含めアドバイスしている訳です。
E-P1のスレッドですしやはりオリンパス贔屓な方が沢山いるスレッドだと思います。
E-P1を気に入ってくれて、オリンパスユーザーとして仲間に入ってくれるかもしれない。
とても嬉しい事ですよね。
そこへ、
> 両方買える資力のある方ならα900あたりを
の発言な訳です。
もちろんそれが最良の選択肢であれば、贔屓のメーカーを無理に推し進める事は良くないと思いますが、私には
そうは思えませんでした。
1.スレ主さんはデザインが気に入っていそう
「α900も似た様なデザインで格好いいですよ!」という意見であれば納得ですが、そうではないですよね。
さらにE-P1もK-7も小型軽量を謳うモデルです。
行間を読むというならば、まさにコンパクトでスタイリッシュなカメラに惹かれていると思う訳です。
2.ボケに関して
コンデジのボケに不満を持っているスレ主さんにマイクロフォーサーズやペンタックスAPS-Cなら十分ボケるという回答で
十分かと思う訳です。
「もっともボケるカメラはこれですか?」って質問でもないですよね。
そこでα900なんかが出てくると、「やれフォーサーズはぼけない、撮像素子が小さい」と揶揄する連中が多いこの掲示板。
開放から最大性能を発揮すると言われるF2.0ズームを2本持っていますが、これらでボケが足りないと思った事はありません。
自分なりの撮影スタイルで皆満足しているのに上から見下す様な発言がとても多い訳です。
「さらなるボケを求めるならα900もありかも」って発言であれば素直に受け止めましたが・・・
3.予算について
K-7とE-P1を両方買えるお金があったら、両方買うべきだと思います。
気に入っている訳だし、目的は十分果たせそう。
更に予算が余ればα900に手を出す事も有りだと思いますが、K-7とE-P1をスルーする理由が分かりません。
これも暗に、「K-7とE-P1よりもっと良いものがあるよ」と言っている様に聞こえます。
私は上記で書いた、「α900+ツァイスレンズ4本セット」以上にオリンパスのシステムにお金をかけています。
高級なシステムが買えなくて僻んでいる訳ではありません。
だからこそ、「何でα900?」と思った訳です。
ただ、α900に限らずフルサイズのカメラも何台か欲しい物はあるのでそれはそれで良いと思いますが、上記の通り
スレ主さんが最大限のボケを求めている様には思えなかったので書き込んだ次第です。
長文失礼しました。(^^;
書込番号:9738473
2点

おっしゃることはそれぞれごもっともでそうかもしれません。
私にもデザインが気に入られたということやその他おっしゃられることは理解できます。
が、まだカメラ歴が1年というかたです。
考えうる選択肢が限られてるかもしれない(思いついてない)という老婆心からこういう選択もありますよと選択の範囲を広げたらどうかという提案を申し上げた次第。
K-7とEP1をスルーされるかどうかは十分な情報の元、ご本人が決められればいいことです。
私としても個人的にはこの2台を選ぶほうが面白いと思いますよ。
ボケ以外の使い方で、たとえば動画が撮れる、毎日持ち歩ける・・・等々の利点があります。
書込番号:9738604
2点

まぁまぁ、そう熱くなりなさんな、と言われるのを承知でコメントしていると思いますが...
スレ主さんに、どんな写真を撮りたいのか、目指しているのか伺ってみようじゃないですか。
ボケ(量)を求めているのか、ボディ沼(3/4 and, not or, mFT)に入り込もうとしているのかで、だいぶ方向性が異なる気がしますが...
書込番号:9738613
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
山へ持って行くカメラを探しています。キャノンのG10も考えているのですが、やはり苦労して登る山ですから、画質のいい写真が撮れるカメラがほしいです。このG1は雑誌で見る限りではかなりよい写りをすると思うのですが、山などの風景にも適しているでしょうか。ご教授ください。
0点

作例を見て確認されているようでしたら、いいと思いますよ。
ソニーを使用されているようですので、αの下位機種というのもいいんじゃないかなと思いますが。(今回の新機種は結構軽くなっていますし)
書込番号:9634954
1点

レンズの味云々等ではなく,苦労して登った山を出来る限り良い画質で記録に残す----G10では?とおっしゃる方にはこのG1はピッタシではないでしょうか。私は1昨年A100+シグマ18-200で涸沢カールまで,昨年夏は乗鞍岳A350+DT16-105を使いましたがこの組み合わせは画質は良いが山歩行には重さが気になり,発売と同時にG1wキット入手しで木曽駒付近(強風で頂上はあきらめた)中岳と木曽駒中間あたりまで行きましたが,山にはこれに勝るカメラは無いと思いました。矢張りスレ主さんと同じくキャノンコンデジG9をと思い買いましたが∞のフォーカスが甘く(遠くのコントラストが低いと)使っていません。G1の写りは全く問題なく----但しフルサイズ標準50ミリの画角相当がが25ミリになるのでどれもややパンフォーカス気味になります。山では三脚やアクセサリーも重いわ,面倒だわで最小限のカメラ装備で高画質となるとG1が最高だと思います。私の宝剣岳付近のアップ画像参考になるかも---ここのクチコミで番号 8579562(文章のみ),8598275(天狗岩とバックに木曽御岳)-----。尚Wズームは交換が面倒(又は14-140ズームは高価で重い)という場合は最初のコメントされた方のようにソニーで今回新発売のシリーズ(重さと機能でその3機種中から選ぶ)でDT16-105つけるのも良いかも。(シグマ18-200よりDT16-105の方が重いが画質は使ってみてやや良いようです)。尚バリアブルアングルファインダは山歩きでは重宝しています(A350やG1など)。
G1購入後は一般的な山歩きには専用のように利用しています(45-200ズームは撮影時間がたっぷりある場合のみ携行)
書込番号:9656654
3点

山歩きも一眼カメラも初心者ですが、G1を連れて山歩きして来ました。
雨上がりだったので足場が悪く歩くだけで必死でしたが、連射モードであまり考えずにたくさん撮りました。
腕が悪く恐縮ですが、ご参考まで。
書込番号:9716622
0点

コロとジョンさんこんにちは
私ならGH1+14-140mmセットをお薦めします。G1キットより高価なのが玉に瑕ですが、レンズ交換せずにワイドから(超)望遠まで撮れる便利さは旅カメラには何よりの条件です。
Wズームセットのほうが撮影可能領域は広いですが、標準ズームの望遠端45mmでは、頻繁にレンズ交換を要求され、先を急ぐ行程では同行者の迷惑になりかねません。
どちらもバリアングル液晶で便利です。
細かく見ればWレンズキットの画質のほうがややいいですが、高倍率ズームのわりには線の細い解像を見せてくれます。パソコンで等倍表示すると、かすかに線がにじむような感じはありますが、「デジタルカメラマガジン7月号88ページ」の作例をみると、撮り方次第なのかも知れません。少なくとも見てくれが立派なわりに描写が甘かったシグマ18-200mmDCOSとは比較にならないと、私は思います。
なお、この組み合わせはちょっとした動画も撮れることはご存知と思います。
書込番号:9749891
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
G1使っていますが最初からG1のレンズマウント緩いですね。
レンズの三本爪を押さえるカメラのマウント側のばね材質が弱い。
このLUMIX DMC-GH1K レンズキットに大きなレンズ付いていますが
マウント改善されたでしょうか。
レンズがかちりと嵌りますか?
0点

> ・・ばね材質が弱い。
「ばね材質が弱い。」ではなくて、「ばね<強度>が弱い」と言った方が、分かり易いと思います・・。(材質の問題ではなく、強さが不足と思います。)
書込番号:9740076
1点

ringou隣郷、
レンズマウント緩いことをテーマにお尋ねしたのです。
覗いて触ると分かるがマウント側のばね材質はすべすべで緩い。
マウントを抑える造りとしては材質選びに問題あったのでは。
ところで肝心のことが書いてい無いのですが
LUMIX DMC-GH1K レンズキットもG1同様マウントが緩いのでしょうか。
書込番号:9740827
0点

G1は持っていませんが、キットレンズを使っていて、また他のレンズでも気になったことはないですね。
書込番号:9741024
0点

カチッとロックされた後にレンズ根元が左右に少しですがズレ込みますよね。
カッチリ感がないと言いますか・・。固めのズームリングを回転させると力が先に根元部分に到達してズレを感じます。私は不具合だと思ったので購入から4日目にして丸ごと新品に交換してもらった次第です。店頭で2台を比較したところ結局マウント部ズレはどちらもあったのですが最初に購入した方のズームリングが特に硬く出来ていたのでズレを顕著に感じたみたいです。
書込番号:9743697
0点

nonVRさん、 今晩は!
>初に購入した方のズームリングが特に硬く出来ていたのでズレを顕著に感じたみたいです
マウント部が緩いと大きな望遠レンズは操作難しいですね。
特にズーム域を変えるとき等。
マニュアルフォーカスも同じことですね。
パナソニックにマウント部の強化をお願いしたいものです。
書込番号:9746041
0点

んーそんなもんじゃないかな、と思いながら自分のをG1/GH1をチェックしてみました。
何れもガタなんて殆どありませんが…?
純正レンズでも、オアシスのマウントでも、他社のマウントより緩いってことはない
ですね。少なくともピント、ズームリングを回してそれにつられてマウントがずれる
ようなことはないです。(なのでこのスレ自体釣りかと思いました)
ちなみにロック後に左右に少し遊びが出るのはほぼすべてのマウントで起こります。
(ロックピンとレンズのロック部にマージンがあるため)
天下のNFマウントでもレンズによっては結構出ます。左右にずれるのはピントとは関係
ないのであまり神経質にならないのが一番だと思いますけど。
うちの個体に限って言えば重いと評判(笑)の14-140のズームリングを回してもガタ
は感じません。
書込番号:9749755
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E−P1、予想以上に話題沸騰でこの板のみならず、いろいろな雑誌でも必ず載っています。
で、それらを読んでいて、すごくトーシローの幼稚な疑問がわいてしまいました。
「レンズをはずすとセンサーが露出して見えるので・・・」と書いてあるものがあって、
そうするとフォーカルプレーンのシャッターは普段はたたんでるのでしょうか?
そもそもシャッターってデジカメに何でいるのでしょうか?電気的にライブヴューと撮影を分けないのでしょうか?
もしすごく変な質問だったらすみません。どなたか「しょうがねーな」と答えていただけたら幸いです。
2点

常時:シャッター開放。ライブビュー
写真撮影:
@シャッターが閉じる。撮像素子の初期化
Aシャッター開く。写真撮影。
Bシャッターが閉じる。撮像素子から撮影データが出力される。
写真撮影終了:常時に戻る。
従って、写真を1枚撮影するとシャッター音が2回します。
画質が落ちてもいいから、シャッターの動かないモードも用意してほしい。
書込番号:9735692
3点

ガラスの目さん
早速のお答えありがとうございます。
フイルムカメラが必要なのはわかるのですが、
なぜ、@とBをするときにシャッター幕が必要なのでしょうか?
>@撮像素子の初期化
>B撮像素子から撮影データが出力される。
このところを電気的にシャッターボタンを押す前と後で分けて「幕無し」撮影にならないのでしょうか?
>従って、写真を1枚撮影するとシャッター音が2回します。
>画質が落ちてもいいから、シャッターの動かないモードも用意してほしい。
私もシャッター幕がなければそのほうが、機械的な振動が少なくなる分、よいのでは?と思うのですが。思いっきり素人感覚のような気がして・・・すみません。
書込番号:9735878
0点

感覚的な問題もあるんじゃないでしょうか?
例えば100人にモニターしたとして、シャッターショックのあるデジカメ(無音)と無いデジカメを持たせて、何枚か写真を撮らせて
「どちらの方が写真を撮っている気分がしますか?」
と聞けば十中八九シャッターショック(音有り)の方が写真を撮っている事を実感出来ると答えそうな気がします。^^
コンデジでは連写中に無音になるものもありますし、設計上シャッター幕を無くする事は出来るんでしょうけど。
今後は携帯の「しゃり〜ん」見たいな音が「写真撮ってる」って実感出来る音になったりして。^^;
書込番号:9735929
2点

あぁ間違えてる
×シャッターショックのあるデジカメ(無音)と無いデジカメ
○シャッターショックのあるデジカメ(音有り)と無いデジカメ(無音)
でした失礼しました。
書込番号:9735971
0点

実際、ビデオカメラ機種の静止画撮影ではシャッターなしで行っていますが
その場合、スミアという電荷アフレが発生します。
デジカメでは通常
シャッターで余分な光が光電効果を起こさないようにしています。
書込番号:9736070
1点

説明が手抜きでした。
>@撮像素子の初期化
黒板にきれいに字を書きたかったら、前に書かれている字を消してから書く必要があります。
撮像素子に蓄積された電荷をできるだけきれいに除去することでノイズの少ない写真撮影の準備をします。
>B撮像素子から撮影データが出力される。
C-MOSの場合、画像データを順次読み出ししていきます。
従って、シャッターがないと異なる時刻の写真が撮像素子から出力されます。
例えば、四角い走っている電車を撮影すると、斜めにひしゃげた菱形電車になります。
やっぱり、普通に写った方が良いので、シャッターを閉じて撮影時刻を固定します。
書込番号:9736175
2点

ガラスの目さん
>写真を1枚撮影するとシャッター音が2回します。
E-P1ではそうなのですか?
同じマイクロフォーサーズであるG1ではレンズを外してシャッターを切って見た限りではシャッターの開閉は一回だけなのですが・・・
書込番号:9736241
0点

電子式シャッターを使えば機械式シャッターは要らないと思ってしまいますが、実はそうではありません。
撮像素子がCCDの場合、撮影終了直後の電荷転送時に素子に強い光が当たってしまうと、何もしてなくても勝手に画素から電荷があふれて転送系にもれてしまうスミアという現象を起こしてしまいます。
CMOSの場合はスミアはでませんが、CMOSはCCDと違って全画素を同時に制御できないので、撮影開始や終了時に何かで遮光していないと読み出しの時間差により動体ゆがみが発生します。
(シャッター幕の速度がとても遅いカメラで高速シャッターを切った感じです)
CMOS搭載の一眼レフで動画撮影をした場合は機械式シャッターが使えないので、この動体ゆがみがかなり目立つようです。
画素数が少なく素子が小さければ無視してもいいのですが、一眼ともなるとさすがにこれらの影響が無視できません。
なので、デジカメにも機械式シャッターが必要とされています。
書込番号:9736274
3点

ガラスの目さん
すみません、わたしの勘違いで、2回開閉していました。
失礼しました。
書込番号:9736288
0点

書込番号:9736420
0点

便乗質問させてください。
ガラスの目さん、お願い致します。
>>例えば、四角い走っている電車を撮影すると、斜めにひしゃげた菱形電車になります。
例えば、スローシャッターで流し撮りをすると
シャッター幕があっても斜めにひしゃげるのでしょうか?
書込番号:9737299
0点

>さくらおーさん
>例えば、スローシャッターで流し撮りをするとシャッター幕があっても斜めにひしゃげるのでしょうか?
光が撮像素子全体に同時にあたるためシャッターが閉じれば、ひしゃげることは、原理的に無いですが、
シャッターが閉じなかった場合でも、
対象物が相対的に静止(画素上静止)している場合、斜めに写ることは、ないと思います。
但し、静止してない背景は、シャッター速度が遅いので、影響は少ないですが、影響がありえます。
例えば、強烈な縦長の明るい光源があった場合、クッキリ斜めに見えかねません。
諦めるしかありませんが、それもまた、面白いかもしれません。
書込番号:9737841
0点

皆さんおはようございます。
また、沢山のレスありがとうございました。
急いで読ませていただきましたが、
内容がかなり専門的でいまいち(つーか、ほとんど)消化不良ではあります。
フィルムカメラにはない、何か電気的な都合でシャッターが必要なのかと、
なんとなく理解してます。
わからないながらもですが、アナスチグマートさんに質問です。
>CMOS搭載の一眼レフで動画撮影をした場合は機械式シャッターが使えないので、
>この動体ゆがみがかなり目立つようです。
確かキャノンのカメラはCMOSだったような。最近のEOSKissVには動画がついてますが、ゆがみの点はどうなのでしょうか?
それと、オリンパスのLive MOSはCMOSの仲間なのでしょうか?
もし仲間だとすれば、E−P1の動画はゆがみはどうなのでしょうか?
書込番号:9738650
0点

こんにちは 皆様
四角いモノが菱形に写る で思い出したのですが,フィルムカメラでは,横走りシャッターでは,走っているモノが長めに写ったり短く写ったりするということがあります。 非常に高速で移動しているモノを撮影する場合,フィルム上で被写体の像がシャッターの走る方向と同じ方向に走るとき長く写り,逆の時短く写るということですが,上下走りのシャッターの場合には斜めに写るのかもしれないですね。 今の場合,おそらく読み出しの速さと移動する物体の速さとの関係で斜めに写るのが目立つかどうかが決まるのかもしれませんが,もしかしたら,高速シャッターではシャッターの走る速さの方が読み出し速度より速いためにシャッター幕がついているのかもしれません。 そんなことはないかな?
書込番号:9738683
0点

ガラスの目さん、回答ありがとうございます!
つまり、被写体としての電車は斜めにひしゃげなくて、
背景に電荷があふれてしまうような強い縦長の光源があったりしたら
光源がひしゃげる可能性があるかもしれないということですね。
撮影する上ではほとんど関係ないことですけど
とても面白いことを知りました。
快答どうもありがとうございます。
スレ主様、ためになるスレを立てて戴きありがとうございました。
書込番号:9738707
0点

電気関係をチロッといじった経験(といっても強電ですが)で想像するのですが、
機械シャッター開放のまま、つまり電気(電荷)を素子に貯め続けた状態だと電荷が溢れるほか、
電荷が溢れないように回路のスイッチングで制御しようとすると、
スイッチングのタイミングで必ず一定時間のノイズが発生し、
撮影タイミングを合わせて考えると、
それを完全に押さえ込む事ができないからではないでしょうか。
つまり、ブラウン管のテレビなどの家電機器でスイッチを入れると、
ブン!という感じで、強い電気で立ち上がってしまう現象ですね。
携帯電話のカメラくらいだと、
許容範囲で電気的にいけるのだとも想像します。
書込番号:9738713
0点

梶原さん
>>四角いモノが菱形に写る で思い出したのですが,・・・・・
あれ?スローシャッターだと斜めに写るのですか?(^^;)
スレ主様
多分、動画はゆがんでいるけど
動いているから肉眼では認識できないということだと思います。
書込番号:9738718
0点

camediaおじさんさん、おはようございます。
>オリンパスのLive MOSはCMOSの仲間なのでしょうか?
LiveMOSはCMOSの仲間だと思ってもらっていいです。
X3の動画が見つからなかったのですが、EOS 5D Mark2の動画ならありました。
かなり極端な例ですが、振動で画像がユラユラしているのがわかります。
http://www.youtube.com/watch?v=lAANF6q9oAM
E-P1はどうなのかまだ分かりませんが、同じマイクロフォーサーズのGH1の動画がありましたのでリンクします。
上の例と状況が異なりますが、これくらいなら普通に使う分には全く問題ないのではと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=TvsOh8_ZaYA&feature=related
書込番号:9738745
0点

カシオに載せてる1200枚/秒のセンサーを
大型化してくればやがて機械式シャッターは無くなるでしょう。
処理速度がもう10000倍くらいになれば可能でしょう。
書込番号:9738824
0点

アナスチグマートさん今晩は。
たびたびこんなど素人相手に丁寧なレスをありがとうございます。
すでに私は皆さんについてゆけない状態です。
>かなり極端な例ですが、振動で画像がユラユラしているのがわかります。
このゆらゆらがその、いわゆるゆがみなのでしょうか?
バイクの速さについてゆけないための現象ということですか?
しかし、時速300kmって、すごいねえ、こんな体験方法もあるんですね。
面白かった。
書込番号:9741339
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
パナソニックの小型機が現時点ではまだいつ出るのか分からないので
今回はE-P1を買おうかな?と思ったりしてるのですが
色々出始めてるサンプルを見るとパンケーキレンズの画質が酷すぎませんかね?
http://www.biofos.com/mft/ep-1_pre.html
http://www.letsgodigital.org/en/22408/olympus-e-p1-test/
http://www.lenstip.com/1728-news-Olympus_E-P1_+_Olympus_M.Zuiko_Digital_17_mm_f_2.8__-_sample_shots.html
私は言われてる程ノイズは気になりませんが
色収差が酷すぎませんか?
縮小画像でも目立つサンプルすらあります。
標準のズームレンズは見た目があまりにかっこ悪いので、パンケーキしか考えてないのですが
その肝心のパンケーキがこの画質では・・・
皆さんはこの画質どう思われます?
5点

サンプル見ました。私もこのレンズしか考えていませんが、確かにこのサンプルの写真はいまひとつですね。こんなものなのか?何かの間違いなのか?単焦点でこれだとちょっとショックですね。
書込番号:9736264
5点

こんばんは、
パンケーキレンズ、今ではレアものですが
MF時代には結構ありました。
そして当時から常識的に云われているのが
『パンケーキは色物、描写云々を気にするなら使うな。』
見た目だけのレンズと割り切れる大人が使うものです。
確かに理想は見た目+描写ではありますがね。
書込番号:9736279
5点

このサイトの作例今までもE-P1の板で度々出て来ていますが、確かに酷いんですよね。
Dpreviewの作例はずっと品が良いです。
http://www.dpreview.com/previews/olympusep1/page13.asp
まだ期待出来そうなんですが。。。
ただ、レンズはパンケーキレンズでは無いですね。
14-42、パナの7-14、5020macroの画像は中々良いと思えるんですけどね〜
書込番号:9736281
2点

くま日和さん
もう一つ下にあるSamples 2は17mmF2.8なんじゃないかと。
ここのF2.8の男性のポトレ見て悪く無いかもと思いました。
書込番号:9736459
1点

くま日和さんからのサイトの17mmの作例は、以前見た物より良くなったと感じました。
書込番号:9736606
0点

くま日和さんの張って下さったサンプルでもパンケーキの色収差凄いですね・・・
書込番号:9736647
2点

こんばんは
dpreview.comの17mmサンプルを見てからパンケーキ・キットを発注しました。
メーカー希望小売価格が高めですし、単焦点なんだからということで期待度が高い方が多いかもしれませんね。
パンケーキレンズが割りと高値で販売されるのは生産量が少なかった過去(フィルム時代)の傾向を引きずっているように思います。
ズイコー2528が結構売れたので、今回もある程度の本数(枚数?)が見込めるでしょうに。
私は期待度が低かったので、これだけ写ればいいと思い、パンケーキ・キットを躊躇なく発注しました。
パナの2017が水準以上なら、明るさを求めて乗り換えていくつもりです。(標準ズームはパナのG1用があるのです)
さりげない緊張感を与えにくいスナップ用途や、
通勤用のカバンにレンズつきで押し込める利点とか、
レンズ構成が少ないことでの抜けのよさを求めるなど、
良い点を引き出してやったらいいと思いますよ。
クマウラ-サードさんが書かれているように、高度な描写性を求める対象ではありません。
ツアイス・テッサー45mmF2.8などは絞るとピント移動するレンズでした。
書込番号:9736650
7点

雨宮-7Dさん、LE-8Tさんありがとうございます。
本当ですねパンケーキレンズの作例が追加されていますね。
何枚かは問題の酷い例ですが、その後のワゴン車の画像や、男性のアップなどは悪く無いですね。
書込番号:9736651
1点

連投失礼します。
どうやら逆光にはとても弱いレンズの様ですね。。。^^;
また光源が強く極端に明暗差がつく場所では収差が激しく出るようです。。。(大丈夫か?OLYMPUS)
やっぱりマウント径を6mm狭くした事が影響してるんでしょうか?
小川氏のインタビューでもフォーサーズとは違い、マイクロフォーサーズでは積極的にボディ側での収差補正なども行われる様ですので、最終的なファームでどう対応してくるか。。。というところでしょうか?
書込番号:9736693
2点

ペンタックスのDA Limitedのように、描写に定評のあるのパンケーキもありますが、
軽快さのためのパンケーキがあっても良いと思います。
小ささも性能ですから、別に単焦点だからズームより画質が良ければならない、なんてことはありません。
ただし、その場合は、もう少し購入しやすい価格でも良いですね。
オリンパスとしては、パナの20/1.7も控えてるので、単体で購入する人はほとんどいないと読んで、
パンケーキキットのお得感アップを狙ったのかもしれませんけど。
このレンズですが、色収差や歪曲に関しては、パナ同様、カメラ側でソフト補正することを
前提に設計されてるんじゃないでしょうか。
サンプルでは、歪曲は補正されていて色収差は補正されてないようですが、最終的な製品では、
色収差も自動補正というか強制補正される仕様になってる可能性があります。
そうなると、解像自体は開放から周辺でもまずまずの印象ですし、評価も変わってくるかもしれません。
ちなみに標準ズームの歪曲に関して、「見ない方が幸せにいられるでしょう」と、どなたかが
ブログに書かれてました。
書込番号:9737045
1点

同感です。
デカイ単焦点つければいいのだけど、それだとこのカメラの意味ないからね。
この画質だとパナのLX3でも十分になっちゃうなこれだと…
本体とレンズの値段も思ったより高いし、悩むねこりゃ
書込番号:9748217
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)