
このページのスレッド一覧(全33842スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年6月20日 15:24 |
![]() |
5 | 5 | 2009年6月20日 14:31 |
![]() |
8 | 11 | 2009年6月20日 13:04 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月20日 06:03 |
![]() ![]() |
85 | 14 | 2009年6月19日 23:18 |
![]() ![]() |
24 | 19 | 2009年6月19日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
こんにちは
このカメラ
EX光学ズームとデジタルズームで
かなりよれるはずですが
比較画像って無いですか?
手ブレ補正って効くのでしょうか?
(テレ端の焦点距離140mmで2000mm超えの計算)
画質は悪そうなので、非常用として考えてます
0点

G1を使っていますが、EX光学ズームは単純に撮れる最大サイズの真ん中をくりぬいたのと同じですので、ちいさな画面になるということだけの話で画質の劣化はありません。約500万画素で1.5倍、約300万画素で2倍の焦点距離になります。手振れ補正付きレンズの手振れ補正機能は有効です。G1Wズームの200mmならば、35mm版相当で800mmまでいけます。
デジタルズームは拡大するので画質は悪化しますから、使ったことがありません。後からPCで拡大しても同じようなものだと思います。
書込番号:9701042
1点

静止画の場合は、後でのプリントを考慮すると約1.5倍のEXズームまでにしたほうが
いいと思います。
書込番号:9701996
0点

14-140mmではなく、45-200mmf4.0-5.6ですが、EXZOOMでの使用例です。参考程度ですが・・・。
S画像(310万画素)で200mmなので400mmとなります。
書込番号:9703804
0点

じじかめさんの書き込みがありますので、これも参考程度に。
レンズは、MFの180mmです。マウントアダプターで、撮っています。三脚に取り付けではなく、手持ちですので、写りもそれなりです。
1枚目はS画像(1070万画素)、2枚目はM画像(530万画素)、3枚目はS画像(280万画素)です。
書込番号:9703849
0点

140mm端で撮った画像です、デジタルズームでも撮りましたが駄目ですね、少しでもにじり寄って撮ったほうが綺麗です
http://www.youtube.com/watch?v=LY27dAdyORU&fmt=22
書込番号:9704963
0点

返信して頂いた皆さんありがとうございます
ボディー内手ブレ補正があると
トレミングズーム(EX光学ズーム)は無いし
両方あるやつメーカーさん出してくれませんかね
せめて
手ブレ補正で150-400mmレンズをパナソニックさんが出せば
デジタルズームしなくても・・・
たられば言っても仕方ないけど
書込番号:9729212
0点

ボディ内手ぶれ補正って、400mm(35mm換算だと800mm)超望遠でも有効なのでしょうか?
全然追いつきそうにない気がしますが。
書込番号:9729267
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
宮本製作所のRAYQUAL LM M4/3と云うアダプターのライカレンズを付けてG1に装着したのですが、(レンズの装着をご確認下さい)と表示がでてG1本体が動作しません。
何処か設定があるのでしょうか、使用方法をお教えいただけませんでしょうか。
1点

メニューボタンを押しその中のカスタムメニューの一番最後のレンズ無しレリーズをONにしてください
書込番号:9724312
1点

使用方法は取扱説明書(と言っていも一枚の紙ですが)に書いてあると思いますが、
こちらでも確認してください。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
書込番号:9724318
0点

こんな所かな?
ホームページに記載ありますけど、
>アダプタ使用時の撮影方法と設定
>メニューの設定でレンズ無しレリーズを有効にしてください。
ピント合わせはマニュアルになります。
撮影モードをAモード(絞り優先モード)に設定します。
絞り操作はレンズの絞り環を直接操作します。
>ピント合わせの精度を上げたい場合はボディ背面十時キーの左ボタンを押し
画面の一部を拡大表示させます。ピント合わせ後、シャッターを半押しすると
全体表示になりますのでフレーミングを確認しシャッターを切ります。
書込番号:9724322
2点

ありがとうございます。
大変参考になりました。早速ライカレンズで試してみました。
ライカの味がよく出ている様におもえましたが、付属レンズ2本の優秀さもあらためて感じました。
書込番号:9728397
0点

うまく動作したようで良かったですね。
今後はライカレンズも楽しめるのではライカと思います。
書込番号:9729091
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
おはようございます。
ずーっと、待ちこがれてました。
その間に、DP2が発売され、意外とリーズナブルで、迷ってます。
同じような考えをお持ちの方も多いかと思います。
みなさんなら、どちらにしますか?
0点

個人的にはDP2とE-P1は同列に比較する機種では無い気がします。
オリンパスE-SystemとシグマSD14を使っている立場からすると、
まともに良い写真を沢山撮りたい! → E-P1
とにかくFoveonで撮りたい! → DP2
こんな感じではないでしょうか。(^^;
書込番号:9717569
0点

現在 DP1とフォーサーズ機を数機種使ってるのですが、E-P1は購入します。
現物を見てボディの色決めをする心算です。
今の処交換レンズが少ないので迷い処でしょうし、どちらを選んでも良いと思います。
その機種でしか撮れない画が有るのが現実です。拡張性を取るかどうかが分かれ道かな。
あとは、DPシリーズのコンデジそのもののシャッタータイムラグを許容出来るかどうか。
書込番号:9717594
0点

ぶっち624さん お早う御座います。
個人的にはDP2とE-P1は同列に比較してよい機種ではと思います。
反則ですが、E-P1とDP2と両方欲しいです。
今買うならどっち?と言われればDP1です(お安くなってるから^^)
書込番号:9717614
1点

レンズ交換が必要なければDP2でいいと思いますが、別のレンズも必要なら
E-P1やパナG1のほうがいいかも?
サイズが少し大きくても良ければ、G1ぐらいがコストパフォーマンスがいいように思います。
書込番号:9717620
3点

DPシリーズを持っていますが、こちらのツインレンズキットを予約しました。
最終製品版によるものではないかもしれませんが、サンプルを見る限り、DPシリーズの方が上のように感じます。
EP-1は、使い勝手などの点やレンズ交換ができるのが大きなポイントだと思います。
書込番号:9717704
1点

基本、画質が同じなら小さいほうがいいですが、
Mマウントレンズで手ぶれ補正が効くのはこれだけ、
ハイビジョン動画の撮れるもの、
ということで今はEP1に惹かれます。
DPの画素数もちょっと不足かな。
書込番号:9717740
0点

みなさん、おはようございます。
こんなに、早く、レスポンスを頂きまして、ありがとうございます。
仕事前なので、個別のお返事は、割愛させていただきます。スミマセン・・・。
ただいま、GX200とD90で、楽しませてもらってます。
でも、D90の出番が、日々、減ってきてます。やはり、普段の持ち歩きには、大きかったようで・・・。
EP-1に関しては、もうちょっと、リーズナブルな価格帯で、誕生するものかと思ってましたが・・・。でも、手ブレ補正がついたことには、喜んでます。
DPシリーズのすごい写真に、惹かれてますが、店頭でいじっても、カメラの液晶では、上手く撮れているのかどうか確認できないのが、残念です。
やはり、使い勝手を考えると、EP-1ですかねー。
GX200が高感度、暗所撮影が苦手なんですが、その面では、どちらに分がありますかねー?
仕事柄、夜行性なモノで、その辺が非常に気になります。
書込番号:9717847
0点

>GX200が高感度、暗所撮影が苦手なんですが、その面では、どちらに分がありますかねー
当然、E-P1でしょう。ただ、大きさ、重量がちょっと?です。
E−P1のライバルは、GX200の後継機かもしれません。(発売は、いつ?)
画質と機動性、どちらを選ぶか究極の選択です。(オリさん、筋力がなくてゴメン。)
書込番号:9718001
0点

DP2ユーザですが失礼します。
皆さんの意見の通りだと思います。
操作性や多機能面を重視する方はE-P1。Foveon画質をコンパクトに撮りたい人はDPですね。ちなみにDP2は高感度域や夜景撮影は苦手分野に入ると思います。
現状だと数が売れるのは間違いなくE-P1でしょう。価格差は確かに感じますが、時期がくればある程度は落ち着くだろうし、レンズ交換できる、手ぶれ補正がある、動画が撮れるなど考えればけっこう納得してしまうかもしれませんよ。
DPはコンパクトに一眼の性能を持たせようというコンセプト。E-P1は一眼の性能をコンパクトにしようという感じがします。似ているようで、まだこの差はあるのかもしれませんね。
本当の意味での競合は、Mフォーサーズの画質がFoveonに近づくか、DPシリーズの操作性や基本性能が一般的デジカメに追いついた時だと思います。
少々それますが、思った以上にネガティブ意見が出てきて驚いてますが、E-P1はとても魅力的なカメラだと思いますよ。特に女性受けは良さそうです。DPもそうでしたが、新コンセプトの一号機は色々言われてしまうのも仕方ありません。まずは世に出た事が大事と受け止め、次やその次の一手が本当に重要と思います。
…でも、価格はいずれ落ち着くと書きましたが、一般向けにしては少々お高いですかね。カメラの事をあまりしらない人にとっては、見た目コンパクトなのにエントリークラスの一眼より高い事が「?」と思うかもしれませんね。
私は一眼ユーザでもあるのでマウントを増やすのは予算的にもきつく、普段持ち歩き用やサブ機としての意味が強いので、今の所DPです。
書込番号:9718141
3点

DP2をDP1からの乗り換えで使っています。
これらは、撮影素子の大きさもさることながら、FOVEONという大きな魅力があります。
この二点に魅力を感じるようであれば、EP1との比較というのは成立しないと思います。
また、コンパクトさを追求しつつ、撮影のレスポンスも望むということであればEP1との競合が発生してきますが、大分価格差があるのでどうかな?
書込番号:9720508
0点

みなさん、こんにちわ。
FOEVON、体感できないだけに惹かれますねー。
もう少し、様子を見てから決めようかと思います。
自分の求める物は、常に、持ち歩けて、楽しい相棒です。
ありがとうございました。
書込番号:9728804
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
皆さんこんにちは
ビデオカメラを購入しようと思い、いろいろ雑誌を見ていましたらGH1は普通のビデオ機と同等、もしくはそれ以上の撮影機能(除くズーム)があるとかで、写真も取れるGH1に相当傾いております。
が、写真と違いビデオは編集しなければならず、どのような編集ソフトを皆さんがお使いなのか、アドバイスをいただきたいと思いました。
出来ればマックでFinal Cut Expressを使用したいのですが、どなたかお使い方はいらっしゃいますか?
マックでだめなら、Winではどのようなソフトがよろしいでしょう。
パナの客相に問い合わせをしましたが、ソフトメーカーに聞いてくれとのつれない返事でした。
1点

Winでしたら
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2_index.php
EDIUS Neo 2はどうですか?
私は
EDIUSPRO5ですが、AVCHDのフルハイビジョンを変換すると軽快に編集できます。
PCはi7の720 ボードは4870の1GB メモリーは6GBです。
書込番号:9726963
0点

iMovieを使ってます。作例は、
http://public.me.com/yoshioka_shirou
の
サンプルH264.mov
を見てください。
WinならばGH1にはPHOTOfunSTUDIOというソフトもついています。
書込番号:9727502
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
E-P1は1眼のファインダーが付いてないのでパスします。
このペンE-P1の機能、大きさくらいでファインダー付きのE-430、E-530が発売されると思いますがどうでしょうか?
SDカードが使えて動画、アートフィルターが付いて世界最小最軽量の1眼レフなら買おうと思います。
オリンパスの小型軽量技術はすごいと思います。
9点

ベンソウメイさん」のご意見に、賛同いたします!!。
書込番号:9712989
2点

ネガキャン乙ですぅ〜♪
そもそも「レフ」が欲しい人が、なぜにワザワザこのスレにきているのでしょーかぁ???
書込番号:9712993
23点

DMC-G1のような電子ファインダーならありえるでしょうが、光学ファインダーの一眼レフではE-P1の大きさにするのは残念ながら一眼レフの構造上不可能でしょう。
ですから、仮にE-430やE-530が出るとしても大きさ重さは前機種とほとんど同じでしょう。
オリンパスからもDMC-G1のような一眼レフスタイル(もしくはレンジファインダースタイル)のマイクロフォーサーズ機が出れば良いですね。
書込番号:9713000
8点

光学ファインダーの一眼レフが抱えるブレ問題 ・ ・ ・ ・ 実質解像度は1/4以下
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
それでも光学ファインダーがイイと思いこむのは、カラスの勝手。
書込番号:9713143
7点

↑「それは機種によっては」・・・・じゃないですかね?
全機種ではなかった筈ですよ。
書込番号:9713615
2点

ミラーには質量がありますから、駆動時の加速・減速のときに反作用でボディがぶれるのは避けられません。
その程度は、ミラーの質量、回転軸とミラー重心との距離と加速度の違いで違ってきますので、連写速度の速いものやタイムラグの小さなものほど、ぶれやすくなります。(減速時は撮影が終わっているので、連写をしなければ無関係)
G1での経験ですが、マウントアダプタを使って、ライカその他の単焦点レンズを使ってみたところ、レンジファインダーのカメラ程度(一桁台のシャッター速度)まで手ブレが目立たず手持ち撮影が出来ました。(一眼レフでは、手ブレ補正を必要と感じる範囲)
なお、シャッターによる微小なブレは、まだあります。
書込番号:9713839
8点

E-P1はミラーボックスをなくしてフランジバックを2分の一にしているから小さくできる(マイクロフォーサーズ)のであって(マウント径も6mm小さい)、E-4xxやE-5xxのフォーサーズ規格では、E-P1のような小型化は無理でしょう。
>このペンE-P1の機能、大きさくらいでファインダー付きのE-430、
E-530が発売されると思いますがどうでしょうか?
フォーサーズ規格で、マイクロフォーサーズ並みの小型化ができるんであれば、
マイクロフォーサーズ規格自体、存在してないと思います。
E-4xx系に手ぶれ補正は多分載るでしょうが、、。
書込番号:9713878
12点

>E-P1はミラーボックスをなくしてフランジバックを2分の一にしているから小さくできる(マイクロフォーサーズ)のであって(マウント径も6mm小さい)、E-4xxやE-5xxのフォーサーズ規格では、E-P1のような小型化は無理でしょう。
それはその通りですが、液晶も小型化ゆえに固定となると、EVFで良いので載せて欲しかった、のが偽らざる気持ちです。
MF主体のマクロなので、年のせいで衰えが見える視力からはE-30,同じ理由で重さからはE-620,うーん悩みは尽きず・・・。
書込番号:9714131
1点

E―420に手ブレ補正付けたフォーサーズ機なら欲しいです。
それ以下は無理と思われます。
書込番号:9714482
3点

これ(EP-1、世界最軽量)にも、手ぶれ載るぐらいだから、
今後のオリ機にはすべて手ぶれ乗るでしょう。
ということは、E-420は、手ぶれの乗らない最後の機種という希少価値が。。。。
書込番号:9714596
3点

E−450が有りますよ。海外のみ販売みたいですが・・・。
書込番号:9714620
1点

オリンパスの特徴である小型軽量技術に期待大です。
このペンの技術で今度は是非LVF付きが出ると思っています。
ボディ内手ぶれ補正ならレンズも小型軽量にできますし増してマイクロフォーサーズなら映りは良いしで鬼に金棒です。
このマイクロフォーサーズはまだまだこれから色んなボディが出ると思いますので楽しみです。
書込番号:9723269
2点

ベンソウメイさんの意見に賛成。
電子ファインダーでよいからつけて欲しかった。
そうしたらPEN−F再来になったのに。
でも、何かひとつ欠けている今のデジ一眼より心が惹かれています。
17mmにファインダーをつけるくらいなら電子ファインダーを付けて〜!
書込番号:9724053
2点

リコーGXの様な液晶VFがあっても良かったですね。
まぁGX使ってる友人に言わせると、結局すぐ使わなくなるそうだけどw
書込番号:9726331
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
息子(1歳半)の写真を撮るためのカメラを探し続けています。
現在はF1.8という明るいレンズを持つオリンパスC-5050と、12倍ズームのPowerShot S3isを使用しています。
PowerShot S3isでは自宅のリビングでもシャッタースピードが稼げず、C-5050を購入し、なんとか写せるようにはなりました。とは言え、やはり非常に古い機種でユーザービリティや反応速度が悪いのはネックです。
そこでデジタル一眼レフとして、オリンパスE-620に興味を持ったものの、やはりどうしてもかなり大きく重くなってしまうため、「重くてかさばるからカメラを出すのも、持っていくのも億劫」ということになる恐れがあると思い、小さいながらも一眼のような写真が撮れる本機種の発表を待っていました。
子供に話しかけながら、撮ることが多いので、バリアングル液晶ではなかったのは個人的には少々残念でしたが、顔認識機能&視野角の広い液晶なので、その点は代用できるかなと考えています。
秋にパナソニックから20mm・F1.7というレンズが出るということですので、本機種との組み合わせで子供撮りにも十分対応できるのかな、と考えています。
「マイクロフォーサーズは動体撮影に弱い」という話をしばしば聞くのですが、子供の撮影(主に屋内)に本機種は向いていると思われますでしょうか?
まだ未発売の機種ですので、お詳しい方の主観的見解で結構ですので、ご意見を伺えれば参考にさせていただきたいと思います。
0点

フラッシュを使用するのならフジのF200EXRでいいと思います。
フラッシュを使わないなら,ISO800でノイズが目立たないデジ一と
F2.0以下の明るいレンズが必要だと思います。
書込番号:9719407
3点

向いてると思いますよ
AFがやや遅いですが顔認識+コンティニュアスAFにすればストレスは少なくなると思います
また、同時発売のレンズは最短撮影距離が短く(どちらもレンズ面から15cm)一眼としてはかなり寄れるレンズです
画質と軽さ小ささをこのレベルでクリアしているのはこのカメラしかないですから、実際店頭などでさわってみて気に入ったらGO!でよいと思います
ムービーも注目ですが、静止画に音声を記録する機能も地味に便利そうです
書込番号:9719431
3点

今3ヶ月の息子をデジタル1眼レフカメラ(オリンパスE−1)で撮影していますが、大きいカメラで顔が隠れると、なかなか笑ってくれないのですよね〜
しょうがないので奥さんと2人がかりで必死で笑わせ中(苦笑)
小さくてお父さんの顔が隠れないE−P1は、結構子供撮影に向いているのでは?と考えています
手ぶれ補正も付いていますから、同時発売のレンズでも結構いけるかと
書込番号:9719544
2点

さっそくのコメントありがとうございます。
>じじかめさん
フラッシュはなるべく使いたくないと考えています。
本機種がISO感度どれくらいまで耐えられるのか、発売後のユーザーの方々の感想が伺いたいところです。
>R一郎さん
顔認識+コンティニュアスAF にすると通常よりかなり早くなるのでしょうか?
(今の古い機種に慣れてるので、私には十分すぎる早さかもしれませんが 苦笑)
>BILLING PERIODさん
3か月ならこれからハイハイですね〜。
ハイハイのときは、バリアングルがとても便利でした。
大きなカメラで顔が隠れる、というのはよくわかります。
書込番号:9719641
2点

子供が笑ってくれないのは、怖い顔で撮ってるせいでは?
特に30過ぎの女性に多いんですが、子供撮れる時にキッと
にらんで撮るので子供が泣いちゃってるの何度も見ました。
書込番号:9719660
2点

子供が笑わないのは顔の表情がカメラに隠れちゃうからじゃないのかな?
カメラの大小にかかわらず顔の真中にカメラを構えたら子供は笑わないと思う。
カメラのファインダーを覗かないノーファインダー撮影なら笑った顔を撮れる場合が多いが、フレームから外れたりピントが合わなかったり散々がも
ま、数うちゃ当たるだと思って実践してたけど...
スタジオでは子供を笑わすためにカメラのレンズの前に立ちはだかり子供をあやす
子供が笑った瞬間に体をよけると同時にシャッターを切っている
これぞプロの業か!
と思った
書込番号:9719752
3点

「かなり」と感じるか「気のせい程度」と感じるかは人それぞれだと思うので実際にさわってみて判断して下さい
高感度の画質なども含めてあとは実物&サンプル待ちですね
コンデジと比べると画質は改善されますが、レスポンスに関してはあまり期待しないほうがよいかも?というのがオリンパスプラザで5分だけさわった感想です(ふだんパナG1を使っているせいだと思います)
一部の懸念をよそにかなり予約が集まっているようですから、お子さんを撮ってみたレポートなども発売後すぐに寄せられるんじゃないでしょうか(^O^)
書込番号:9719772
1点

G1/GH1+パンケーキでも大きすぎですか?バリアングルだし、フラッシュもあるし。
AFも速くて、望遠ズームを足せば運動会までいけそうですが。
書込番号:9719828
1点

一般的な一眼レフよりも大分小さいのが良いですよね
子供撮りには向いていると思います。
僕は昔PEN-FTユーザーでしたので
こんな形のヤツが出るから、E-30我慢してこっちにすれば良かった……
資金的にきついので購入はしませんが……
書込番号:9720113
0点

私もまさしく子供用用途に考えています。
予算調整中です(^^;)。
撮影中に顔が隠れないのは大きな要素だと思います。
ただ、コンデジでノーファインダーで撮ると子供が完全にカメラの方を見て笑っている写真は撮れないんですよね(^^;)。
出来るだけ顔の近くにカメラを置いて笑いかけながら撮る様にしています。
明るいレンズさえ出れば私は現在使っているデジ1にかなり置き換え出来ると思っています。
運動会などは別途必要だと思いますが・・・
また1280のHDでMJPEGとは言え、一応動画が撮れるのはかなり便利だと思います。
ファイル容量と7分と言う制限時間は人によっては問題だと思いますが、私の場合は30秒から1分のクリップしか撮らない(コンデジホールドで1分以上構えてビデオを撮るのは苦痛です(^^;))ので問題無しです。
書込番号:9720391
1点

子どもはじっとしていませんからね〜。シャッタースピードをけっこう速くしないと被写体ブレ連発になりがち。フラッシュを使わないとなると高感度を積極的に使わねばなりませんが、人の顔などがどれくらい感度を上げても耐えられるかでしょうね。そういうサンプルを待っています。
書込番号:9720459
0点

E-620に毛が生えた程度のコントラストAFだと、動きまわる子供を捉えるのは難しいのではないかと思います。
室内で動き回ることの少ない子供であれば対応可能でしょうが…。
室内で「仮面ライダーごっこ」とかやってる男の子なんかは、まず無理でしょう(笑)
どれくらい写真にはまるかにもよりますが、お子さんの運動会なんてことになると、ますます使えないでしょうね。
書込番号:9720534
0点

子供撮りに使われるのでしたら、バリアングル液晶は本当に便利です。
私も子供が生まれてから購入した一眼レフはE-620、E-3、E-330とすべて可動式液晶の機材ですが、これは、ライブビュー+可動液晶+手ぶれ補正の組み合わせで良い表情が撮れたので手放せなくなってしまったのです。光学ファインダーが必要であれば現在はE-620+パンケーキ25mm(またはソニーα380)というのが妥当なところです。
ミラーレス機ならば、現行の3機種の中ではG1をお奨めします。G1のコントラストAFはE-330の位相差AFより優秀なのではないかと思うくらい早く、バリアングル液晶の視認性も充分です。また、値段がとにかくお手頃ですし、EVFも子供を撮る上ではそれなりに重宝します。GH1も素晴らしいカメラですが、こちらは、ビデオカメラをお持ちならば宝の持ち腐れになるかも知れません。E-P1はかなり趣味性に振った割りきりのある作りになっていますので、機能性ではパナの2機種には及ばない点があります。
書込番号:9720582
0点

はじめまして。
私も「子供撮り」と言う明確な目的があるなら実用面ではG1が良いと思います。
E-P1はスタイルを楽しむカメラですね。
クラシックな銀塩時代のレンズを付けてMFでゆっくりと楽しみたい。
旅行の時のお供に。。。
散歩の途中の風景をさらりと撮りたい。
そんな人お勧めです。
私は昨日OLYMPUSプラザで実機に触って猛烈に欲しくなりつつあります。。。orz
PEN,PEN F,OM1,OM2,E-1,E-330,OLYMPUSのお初ものはどれも侮れないんですよね。。。
書込番号:9721462
1点

うちにも最近ハイハイを覚えて動き回る8ヶ月のチビがいます。
一応毎日記録用にコンデジで写真を残してます。
たまにデジ一眼でちょっと雰囲気のある写真を残してます。
3日ほど前までは、やはり可動液晶だとか携帯性だとか将来運動会で使うだとか
ピントの合う速度だとか一生懸命考えてGH1を購入予定でした。
かみさんにもOKをもらってあとはクリックするだけだったんですけど、
今はE-P1を買う気マンマンです。(^-^;
細かい事を言えばG1、KissX3のほうが赤ちゃん撮影には絶対向いてると思います。
でも、今コンデジでもなんとかシャッターチャンスを押さえてる事を考えれば
E-P1ならたぶん余裕だと思います。(笑)
コンデジよりはピントが合う速度早いでしょうから。(^-^)
コンデジにくらべれば画像はG1やKissと同等と考えていいと思います。
そしてもちろん細かい事はかみさんには内緒です。(笑)
赤ちゃん撮影にはファインダーもフラッシュも要りませんしね。
書込番号:9721774
2点

デジタル一眼とコンデジを使って1歳3ヶ月になる子供の写真を撮ってきました。
ポイントは3点。
1.連射が速い(数打ちゃ当たる)
2.AF速度が速い
3.レンズが明るい
基本の撮影スタイルは、ファインダーやライブビューを見ずに、子供の顔に微笑みかけたり語りかけながら連射で撮ります。
1枚当たりが出れば成功ですが、成功率は高いです。
位相差AFの方が一般的には速いので、位相差AFが速いことを重視するといいと思います。
撮影シーンは、とにかく室内が多いですので、明るいレンズが有利です。
私の経験だけで言えば、g1やe-p1よりは、各メーカーの主力のデジタル一眼とF1.4などの明るいレンズの組み合わせをおすすめします。(Kiss X3/D5000/K-m/E620など)
ただg1のメリットは動画機能を1台で担えるところでしょうか。
デジタルカメラは日進月歩ですので、運動会など先のことまでを購入の決定要素にするのは避けた方がいいように思います。
書込番号:9721900
3点

たくさんのコメントありがとうございました。
私自身、子供の写真を撮る時に「笑顔」がうまく撮れないので苦労するということは最近はあまりありません。(ほとんどカメラのファインダーも液晶も見ずに撮ってます)
割とおとなしい子なのですが、それでもやはり急に姿勢を変えたりしてぶれたり、カメラの設定や反応が遅くてタイミングを逃したり、というのがネックです。
ご提案に挙がったパナソニックのG1も検討したことはありますが、
@レンズ内手ぶれ補正なので、オリンパスのマイクロフォーサーズレンズが出ても手ぶれ補正が使えない。(逆にオリンパスはボディ内補正なので、パナソニックレンズでも手ぶれ補正が効く)
Aオリンパスの外付けフラッシュFL-36Rをすでに持っていて、E-P1は対応している。
Bデザインがどうにも私の好みに合わない(←これは完全に人それぞれだと思います)
という点から、あまり前向きにはなれませんでした。
我が家のリビングでは、夜中に照明をつけた状態でC-5050でISO100にしてシャッタースピードが1/20〜1/60くらいですが、この状態でなんとか打率は低いものの撮っています。ただし、反応が遅いし、一枚撮ったら、次なかなか撮れないので、かなりチャンスを逃しています。(S3isでは暗すぎて1/4程度にしかならず、全く撮れません)
ですので、ご意見の中にあったAFの速さ・レンズの明るさ・連写というのは、全く同感です。
E-620+SIGMA30mm・F1.7を最有力に検討していますが、重量がかなりある上、かさばるので、常にリビングの手軽に置いておくということができないので、本機種に目をつけたところです。
早く本機種でお子様を撮られた方のお写真が拝見したいなぁと思う次第です。
書込番号:9723112
0点

来週ソニーから発売されるα330にDT50F1.8なども検討されてはいかがでしょうか。
一眼レフにしては小型軽量で、本体で手ぶれ補正、ライヴビューでもAFが速いらしいです。
書込番号:9723878
0点

すみません〜訂正です!
顔認識AFとコンティニュアスAFはトレードオフで同時使用はできないようです(;^_^A失礼しました
ちなみにこのE-P1、ムービー機能の完成度が思ったよりも高かったです(自動露出補正の制御が自然でなめらか)
書込番号:9724177
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)