
このページのスレッド一覧(全33836スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年5月21日 10:13 |
![]() |
0 | 9 | 2009年5月20日 22:17 |
![]() |
0 | 8 | 2009年5月20日 20:23 |
![]() |
6 | 6 | 2009年5月20日 15:23 |
![]() |
5 | 5 | 2009年5月20日 05:19 |
![]() |
13 | 15 | 2009年5月18日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
はじめまして、動画関係は素人なので質問させてください。
私もデジ一眼での動画作品をみているうちに自分でもやってみたくなり
本機の購入を検討しています。
本機で撮影した動画を編集したり文字を入れたり好きな音楽を入れたりして
ハイビジョン画質のままブルーレイディスクに残したいと考えています。
@パソコンの必要スペック
Aお勧めの動画編集ソフト
また、既にやっている方がおりましたら、アドバイスよろしくお願いします。
0点

>Aお勧めの動画編集ソフト
CORELの「Video Studio 12 Plus」
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab0
ペガシスの「TMPGEnc Authoring Works 4」
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
などはいかがでしょうか。
ハイビジョンの編集ができて、かつBlu-rayへのオーサリング
(書き込み)も可能です。
>@パソコンの必要スペック
編集ソフトの「システム要件」とか「動作環境」を
確認してください。
書込番号:9576911
0点

SAEQ4487さん
Video Studioはこの機種と相性がよくないらしく、
工夫をしないとAVCHDでの書き出しができませんでした。
EdiusNeoもよいのですが、ちょっとお値段が高めです。
デジくるさんのあげられているTMPGEnc Authoring Worksがバランス的によいかも知れません。
書込番号:9578194
0点

SAEQ4487さん
先ず、貴方のPCが何か!それからCPUとかGBの性能、メモリーはどのくらいとかが解らないと正確な答えは得られないと思います
Noteパソコン等のロースペック環境でのエディット等を御考えならば
-----”一押しは”---------------------
私も使っているVegasMovieStudioがお勧めです、BDもOKです
青画面が出ない、ソフトが軽い、お試し版で全てが使えると好いところが多々在ります
未だ使い始めて1週間ですがマニュアルも読まずに此処まで出来るのは自分でも吃驚でした
此処でダウンロードできます、このページの3つのダウンロードをすればよいのです
http://www.sonycreativesoftware.com/download/trials/moviestudiopp
このソフトを使った昨日の私のエディット履歴はこれです
http://www.youtube.com/watch?v=SOpIFBVVsos
------”フリーソフト”----------------
そして私の友人が全てをフリーソフトでDVDまで焼いたという実績のあるソフトはこれです
handbreak-winです
googleにて「HandBrake-0.9.3-Win_GUI.exe」ダウンロードと入れれば簡単に探せると思います、では頑張ってください
---------------------------------
要はソフトとの相性も多々在ると思います、全てをお試し版で片っ端からやってみる事を奨めます、私もそのやり方で今の結論に到達したのですから
書込番号:9578374
0点

SAEQ4487 スレ主です。
皆様ありがとうございました。
大変参考になりました。上記のソフトを早速試してみようと思います。
書込番号:9579041
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
はじめまして、この度自主制作映画用に購入し到着待ちです
今まではcannonHV20にDOFアダプターで長編を撮りましたが
自作はGH1でいこうと検討しています
中望遠は、手持ちのキャノンFDレンズの24mmf1.4Lレンズ(換算48mm)と50mmf1.4レンズ換算(100mm)で
運用しようと思ってるのですが
広角の明るいレンズの選択肢が少ないので悩んでます。
なんせ暗い室内のシーンも多いので
思いつくのはZUIKOの
14-54mm f2.8-3.5
あたりが値段もこなれてきてるので
検討中ですが、できればもっと明るいレンズが欲しいところです
でもそうなると
ZUIKO14-35mm F2.0 SWD
あたりになり20万超えとちょっと手が出ません
それで思いついたのが
24mmf1.4Lレンズにワイコンをつけるということです
GH1だと画角が48mmになるので、0.5倍だと換算24mm
魅力的ですが、0.5倍の高性能でマウント径62mmのものが見当たらず
0.65倍、0.7倍あたりなら高性能なものがわりとそろってますが
換算30mm程度だと心許ない感じです
あとワイコンやはり画質は落ちますかね?
なにかいいアイデアをお願いします!
0点

レイノックスの一覧です、中にはf値が下がらないとうたっているproバージョンもあります、これ等の中から選んでは如何かと思います、確実に近ずけますよ
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81333N00035.html
書込番号:9573163
0点

オリンパスが開発していると噂されている、14/2.0の情報が6月15日のマイクロの発表に合わせて出てくるといいなぁと思ってます(マイクロじゃなくてオリジナルフォーサーズだったら高そうですが)
14-54にするなら、もっと安い14-45という手もあると思います
半絞り暗いですが一応手ぶれ補正もついてますし、30センチまで寄れるので14-140では寄りきれないシーンで使えそうです
動画時はいくつか制約がありますが、自主映画の撮影なら大きなマイナスにはならない気がします
書込番号:9573342
0点

ワイコンは広角レンズとの相性があまり良くないので、期待はしないほうが
良いと思います。経験的には元の光学系が厳しいのでけられたりボケボケに
なったりしやすく、使い物になるケースは稀です。
明るいレンズというのでしたらCマウントアダプタがあるようですのでシネ
レンズを検討してみるのはいかがでしょうか。
書込番号:9573685
0点

>なにかいいアイデアをお願いします!
レイノックスの魚眼レンズはいかがですか?
DCR-CF187PRO(全周魚眼)とDCR-FE181PRO(対角魚眼)があります。
DCR-CF187PROの作例はこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=9542510/
このスレッドの前に、オリンパスのE-510+14-45+DCR-FE180PROを紹介しましたが、何処のスレッドだったか分からなくなりました。
使い方で(マスターレンズのズーム位置次第で)、全周魚眼〜超広角にもなる、DCR-CF187PROの方が面白いかも? (私が購入した時は、DCR-CF185PROすら有りませんでした。)
書込番号:9573694
0点

僕もスナップ用に35ミリf2相当(焦点距離17−18ミリの単焦点レンズ)が欲しいです。
できればボディ内手ぶれ補正付きで。
書込番号:9574009
0点

20mm F1.7を待っています。
もうちょい広角も欲しいですね。
ちょべりばちょべりぐさん
GH1にはボディ内手ぶれ補正はついていませんよ。
書込番号:9574078
0点

皆さんありがとうございます
Cマウントレンズは少し調べた事があるのですが
種類というか歴史が古すぎて
広角でケラレない機種が特定できませんでした
またほとんどが中古でしか入らないので…
何かいいCレンズがあれば教えてください。
レイノックスの魚眼レンズのスレッドは見てたのですが
多分広角すぎるのと、単焦点レンズにつけるので画角調整ができないと厳しいかなと
オリンパスが開発していると噂されている、14/2.0の情報は知りませんでした
高くなければこれが本命でしょうか
でも高そう…
書込番号:9574705
0点

fd50にdfr180proを付けて撮った画像が出来上がりました
特に焦点が全てに合っているような且つ明るい画像を作りたかったので可也満足です^^
晴れていたので絞りは14に焦点は∞の近くでした、モードはマニュアル
間に55mm⇒58mmのステップアップリングと
62⇒58mmのステップダウンリングを付けています
動画は此れ↓
http://www.youtube.com/watch?v=SOpIFBVVsos
細かく未だに手が震えてしまうのは多分私の癖かも、
息を止めて撮っているのですが
夜中の焼酎を止めれば何時かは直るかな!無理ですね
書込番号:9576372
0点

なるほど、50mmだと倍の100mm望遠になり
それに魚眼で
換算24mmという丁度いい画角になる訳ですね
暗めの室内の画像が見てみたいですね
書込番号:9576559
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
デジタル一眼のデビューにCANNONのEOSkissX3を検討していましたが、
量販店店頭でLUMIXの小ささ軽さ、回転液晶を知ってしまいました…!
しかし前バージョンから動画がついた点が素晴らしいのに、
旅行携帯を考えているので、レンズが巨大な分重くなり(今は望遠より軽さ重視)、
値段が現状倍近くしていることに頭を痛めています。
理想は動画が撮れるGH1K本体、レンズはG1の小さいのを組み合わせる事ですが、
それぞれに購入すればバカ高く…
こういうキットで発売予定がもしあれば教えてください。
0点

6月12日発売予定のGH1Aというのがその組み合わせになります
ただ新発売扱いなのでさほど安くありませんね…
またフルハイビジョンでのムービー撮影ではフルタイムオートフォーカスが使えないなどの制限も出てきます
書込番号:9570025
0点


こちらの発表ですね。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn090518-1/jn090518-1.html
G1用キットレンズも、発売までに動画対応になれば良いのですが…。
ファームアップではダメなのでしょうか?
(私には分かりません。)
書込番号:9570114
0点

早速ありがとうございます!
下記にもあったのがそれだったんですね。スミマセン
旅行が7月なので発売、値段が下がるのをちょっと待つ事が出来ます(^o^
でも粘る分練習の時間が持てずぶっつけ使用になるのが悲しいですが…
店員さんには素人でも十分すぐ使えますと言われました。
凝ったりテク追求は後からゆっくり…
本体GH1も見ましたが、かなり高いですね。
この組み合わせが欲しかったのは少数派でしょうか?(^^;
書込番号:9570116
0点

少数派とは思わないですが、この値段だと飛び付く人は少ないでしょうね
GH1K+14-45が約145000円で同じ構成になるGH1A+14-140が約180000円
選択肢を広げたように見せてGH1Kを安く見せる作戦かな〜と思ってます
時間がたてば今度は「買いやすいGH1のA」という役割になると思うので下がっていくでしょう
すると今度はGH1Kを必要以上に値下げしなくてすみますし
いずれの推理も根拠はないですが(笑)
買う前に店頭で十分いじって操作を覚えておけは買ってからすぐ使えると思いますよ
書込番号:9570280
0点

トモパンマンさん
こんばんは!
確かに飛びつくには思い切りがいる値段ですね。
私も10万を切ったらと考えながら、待ちきれなくて買ってしまいました。
でも値段以上の満足感を感じています。
X3も考えましたがビデオの時のフルタイムAFが利かないことと音声がモノラルなことで、GH1にしました。
他のレンズを使うとやはりフルタイムAFが利きませんので、思いっきりボケボケの動画をとる以外はキットレンズで撮るようになっています。
バリアングルモニターは思っていた以上に便利です。
かつてはローアングルで撮るとき寝そべったりして撮ったこともありましたが、こんなにも楽だったとはと感じています。
あとひと月ぐらいでどのくらい安くなるかですね。
書込番号:9570459
0点

R一郎さん
飛びつく人がいない、、値段とモノがマッチしてない的で悲しいですね。
今自分の必要度で払えるかどうかになりますね。
確かに希望のセットになるけれど値段の悩みはあまり変わらず…。
ギリギリで買って付け焼刃でって思ってましたが、
店頭でいじりまくって操作に慣れる、素人が店員さんに教えてもらえる!
良い案感謝です!!
ちゃんと聞きまくった店で買わなきゃいけないですが…(^^;
mtrfさん
実際買った人がいるのは心強いです!
ていうかもう出てるんですか?GH1Aではない?
私もコンデジで回転レンズものにハマっていてとても気に入っています。
あれでpanasonicファンでもないけどブランドがどうでも良くなって…(^^;
一ヶ月は頑張って粘ります(^o^
書込番号:9570587
0点

>またフルハイビジョンでのムービー撮影ではフルタイムオートフォーカスが使えないなどの制限も出てきます
今日店員さんに聞いてきましたが、
これは動画を撮るのに厳しいようですね、、
旅行中のたまの動画の為にGH1をと思っていましたが、
軽さにこだわってGH1Aのレンズだと動画撮りが難しいよう。
コストパフォーマンスも考えてG1が良いのかと悩んでしまいます…
書込番号:9575778
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
4月下旬のGH1を購入して、動画撮影を試しています。
FHD(AVCHD 1920x1080 60i)で200カットほど撮影してみました。
使い勝手、画質など私にとっては十分満足のゆくものです。
電池も2時間前後は十分もちます。
内蔵マイクも普通のビデオカメラ並みに十分実用になります。
ちょっと低域のふくらみが気になりますが、問題なしです。
さて、同録音声(映像と一緒に記録される現場音)について質問させてください。
皆様のGH1で次のような症状は確認できますでしょうか。
同録音声ファイルの初め数フレームと終わりに数フレームに無音部分があります。
この無音部分の長さはカットによってバラツキがあります。
ちなみにリップシンク(映像と音声の同期)は取れているようです。
私の所有している普通のビデオカメラ(VX-2000など)ではこのような症状はありません。
皆様のGH1ではいかがでしょうか。
3点

JX3Pさん
今日撮ったばかりの動画を全て再生して音を聴いてみました、1つの動画を除いて全てが音の立ち上がりが遅れて出ています、特にHD動画での遅れが顕著です、
但し、秒間30コマでの撮影を優先しているのでしょうから許せる範囲ですよね
私の場合は約1秒遅れ位です、夫々のCPUの性能とかメモリーの多少とかGPUの性能の差での個人差はあるでしょうが。
その分多少早めに撮影を始めるような方法を薦めますね、例えてコンサート時にての撮影等。私の場合は殆ど別の音を貼り付けてしまうので余りダメージは無いのですが!
例えて↓
http://www.youtube.com/watch?v=O-AXiAvdUyQ
書込番号:9565140
0点

あまりの可愛さに大笑いです、
これは何のカメラ(GH1かな?)で撮ったのでしょう^^
擬音はあきらかにアフレコですよね♪それとも同時録音?
Whack-A-Kitty
http://www.youtube.com/watch?v=Q_udqEp_YR4
jx3pサン ゴメンナサイ!ダッセンサセテシマイマシタ
書込番号:9565821
0点

見切り発車 0 0さん
情報ありがとうございます。
私のGH1固有の症状ではなさそうですね。
カットの前後に無音部があったとしても、
作品編集するときは、前後をトリムすればOKなのですが、
出張レポートなど急ぎの編集の時は、カットのツナギだけの編集がメインになり、
そのような時はカットの頭0.5秒くらい音声無しになってしまうので不自然です。
ちなみに、私の素材の場合、無音部は10から15フレームでした。
一度メーカーに問い合わせしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9568057
1点

私も同じ症状に悩まされています。
基本的には編集をするので問題は無いのですが、面倒くさいというか、不思議というか。
この症状を確認してからは多少余裕を持って録画ボタンおすようになりました。
ほんとはしっかり録音して欲しいですけどね。
書込番号:9568287
2点

りょう@トマト屋の息子 さん
情報ありがとうございました。
仮にこれが仕様だとすると、動画機能をアピールするGH1としてはちょっとさびしい気がします。
ファーム アップデートで解決することを期待したいです。
書込番号:9573401
0点

ポジティブに考えると、音声が始まるところが実際のスタートで
(それまでは起動にかかるタイムラグで)サービスで画像だけ先に
記録を始めている、とも思えますね(笑)
まあずれないに越したことはないんですけどね…
書込番号:9574659
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

いろいろありまして さん
GH1は昨日届いたばかりですが、早速星を撮してみました。
結論から言うとこのカメラは星撮りには向かないようです。特に星座写真は
厳しいかな・・・と思います。
作例は望遠鏡による直焦点です(15cm屈折1050mmF7)。
M13 ISO800 露出60秒
M104 ISO3200 露出60秒
NR-ONとOFFでは画質は大きく違って来ますが、下に赤いカブリ(アン
プノイズ?)がでます(G1では上の方が暗く写った)。ISO3200では非常に
迷惑なカブリです。横筋も気になりますね。
散光星雲はまだ試していませんが、太陽プロミネンスを撮した限りではG1
よりおとなしめで、色も浅い感じでした。
天体に関してはいろいろな点でG1より後退していますね。
月や惑星のような速いシャッターが切れる対象は大丈夫のようです。土星はそれなりに写っていました。
書込番号:9565744
2点

チンギスぱん さん
投稿ありがとう御座いました。
NrONで赤かぶりが出るとは不思議ですね。
当方所有のD70(ニコン)はNrOFFで左上に赤かぶりがでますが、
NrONで多少、除去されます。
確かこの機種はバルブにも4分とか制限が有ったと思いますが、
それ以上はノイズで使い物にならないということでしょうかね?
書込番号:9568265
0点

いろいろありまして さん
赤い星雲の写りについて検証してみました。
といっても星雲は撮影できなかったので、星のスペクトルでの検証です。
GH1、G1、D300の3機種での比較です。D300も赤い星雲は苦手な分野ですが、
それ以上にGH1とG1は写りませんね。星雲の主成分であるHαの部分がほと
んど写りませんでした。
やっぱりこの機種は天体写真には無理があるようです。
書込番号:9570871
1点

チンギスぱん さん
投稿ありがとう御座います。
本格的な調査ですね。
これなら、比較結果は明らかですね。
ちなみに、どのように測定されたのでしょうか?
専用の測定器をご利用でしょうか?
書込番号:9571004
0点

いろいろありまして さん
測定といってもたいそうな装置は使っていません。
対物プリズムで星のスペクトルを撮影しただけです。
対物プリズムはご存じかもしれませんが、プリズムをレンズの前に取り付ける
ようにしたものです。
写っている星はおとめ座のスピカです。この星は青白い星で水素の吸収線(Hα、
Hβ、Hγなど)がはっきりしていてわかりやすいです。
動画もシャッター速度が1/30sまでしかできないので、土星の写りもイマイチ
です。金星や木星ならOKですがちょっと残念です。
書込番号:9573122
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
何かあるかな!ってカメラ屋さんをうろうろ @@ これだ! って閃きません
で、自作に挑戦
クリーニング屋さんの衣紋懸けのカバーをY字状にガムテで巻いて出来上がり
思っていたより快適です。
--------------------------
人前で使う物では無い、家の中専用です
旅行中に人前で使えるもっと好い物何処かにないかな、皆様はどうやっていますか?
今日のファイル
http://www.youtube.com/watch?v=nlFy8HspBTs
0点

何のことやらさっぱりわかりません?!?
ユーチューブのどこかを見れば判るんですか??
書込番号:9550230
2点

同じく、なんのことかさっぱりわからない??
>クリーニング屋さんの衣紋懸けのカバーをY字状にガムテで巻いて出来上がり
どんなものができたのかイメージすらわかない
カメラ固定するのはゴリラポッドのようなものでは駄目なの?
書込番号:9550247
1点

興奮なさっているのでしょうか?
You Tubeのほうも異なるようですし、人に伝えるには難しいのです。
書込番号:9550276
1点

動画でなくて、新兵器(?)の画像をアップしたほうが・・・
書込番号:9550305
1点

カメラ屋さんに行くより ホームセンターに行って
溶接機をお買い求めになったほうがいいかも?
書込番号:9550359
2点

↑ほんとにやっちゃいそうでコワイです。
書込番号:9550463
1点

(笑)
見切り発車 0 0さ〜〜ん
三脚のことですか〜〜!?
お〜ち〜つ〜い〜て〜〜〜!
書込番号:9550548
1点

映画撮影のときみたいな、レールの上にカメラ載せて滑らかに移動しながら撮りたいのかな?
書込番号:9550832
1点

衣紋賭けの肩の部分にプラスドライバーで穴を開け、ミニ三脚を取り付ける、
互い違いに抑えて布製の黒いテープを巻きつける!で、出来上がりました
Yの字の左側にカメラ、右側を肩に乗せる、下側が御臍に来ます。
最後にカメラのストラップの紐の長さを調整して首にかける!
両手を離していてもカメラが固定されました。
画像を何度アップしても拒絶されて、、??、、力尽きて、、寝てしまった、
今、全ての画像を640:480サイズに縮小したら無事にアップロード出来ました。
何と最大画像で撮影していたのですよ、わははは! 失礼しました。
序におでこに被るLEDのヘッドライト
http://item.rakuten.co.jp/e-lightshop/10000067/
を補助照明代わりに使って撮影した動画がこのyoutube画像です↑
書込番号:9550913
1点

バイクが目の前に現れる寸前、、、
前方の黒い背景内に青白い光が見えますか、早い点滅が(@@)
アレガLED照明です、^^
書込番号:9550978
0点

たぶん発想として近そうなのはユーエヌのカメラホルダーシリーズでしょうか
LEDライトはライトパネルズマイクロが良さそうだなと思ってるのですが、高いのと現物が見れないので保留です
自分の場合はその前にGH1ですが(笑)
書込番号:9551106
1点

>ユーエヌのカメラホルダーシリーズ
やっと意味が判りました。目的はブレ防止ですね。
肩三脚の方が見た目も良くて美しいと思います^_^;
書込番号:9554901
1点

R一郎さん
貴殿の書き込みにて私の疑問が完全に氷解です
多分此れが決定的だと思います、この中のどれかを選んでみる心算ですが
暫くはこの自作品を使うかも、結構便利です
G1Wズームキットを使っているのですね、私もそのWズームレンズに食指を伸ばすべく、今、考え中です、そのうちにですが、、、
ayachicaさん
やっと解りましたですね!^^ 好かったです
----------------------
更に
私の意味不明な書き込みで↑の数人の方に涙を出させてしまい申し訳なく思っている次第です、皆様お許し下さい ゴメンネ@@
----------------------
罰が当たってしまいました 本当の話です
昨晩最後の動画撮影中にいきなりワーニング(警告)が電池の残りが少なくなってきたって見えた直後、、、電源が落ちました。
何処かがおかしくなってしまい、ファイルネームが(プライベートフォルダー内のストリームフォルダー内のMTSファイルのナンバーがリセットされてしまい)
01から始まるファイルネームで書かれています(フォトファンスタジオでみると)更にフォトファンスタジオがm2TSファイルの取り込みが不可能に、
そして、ストリームフォルダー内のMTSファイルが再生できなく(フォトファンスタジオで)なりました。ファイルが壊れているって警告が出ています!
もしかしてファームウェアのバグ!?
明日、午後にパナの技術の方から電話を頂いて処理の方法を考えます。
ファイルネームのリネームで対処は可能です、、今は!
但し何故か普通のエクスプローラーからファイルは見えていますし更にMPCからの再生も可能です
とても気に入って使っている私にとってはショックが大きいかな @@グスン
なんでもないと好いのですが。
書込番号:9555602
0点

見切り発車 0 0さん
お役に立てて幸いです
しかし不具合は災難でしたね
原因は本体かバッテリーかカードか…続報をお待ちしてます
また、カメラホルダータイプとして使える商品ならマンフロットの585という製品もあります(ちょっと高くなりますが)
元々ビデオ用の商品なんですが、自分は手ぶれ補正のついていないコンデジ用に買いました
去年友人の結婚式の二次会の撮影でビデオで使用してみたんですが効果は抜群でした
ブレを抑えるのと、疲労軽減になります
先日新宿ヨドバシに行ってみたら、カメラ館1階のD5000だったかX3だったかと並べて展示してあり、試せるようになっていました
本来の使い方はカウンターバランスを利用してやじろべえの原理でブレを抑えるものなんですが、自分にはカメラホルダースタイルの使い方のほうが効果が高いと思いました(特にパン時)
また、持ち上げてハイアングルで撮影する時は左手で585のグリップ、右手でウエイトを持つと安定します
難点は値段のわりにグリップの部分がチャチいことです
まずは早くカメラが元通りになるとよいですね
書込番号:9555876
0点

未だに外出するチャンスがないので調べたらこんな物が
”デジタルカメラ用アーム”通信販売です
http://item.rakuten.co.jp/donya/64217/#cat
序にSDHCカードの32ギガと16ギガも!此処で買ってしまった、
書込番号:9562994
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)