
このページのスレッド一覧(全33834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 26 | 2009年5月12日 11:16 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月11日 21:37 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年5月11日 21:16 |
![]() |
3 | 8 | 2009年5月11日 14:27 |
![]() |
4 | 6 | 2009年5月11日 08:11 |
![]() |
17 | 31 | 2009年5月10日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
動画撮影機能付きのデジタル一眼レフを探しているのですが、GH1か、X3かで迷っています。
まず価格がX3の方が安いですが、どうも動画の方は音声はモノラル、動画撮影中のAFは
ほとんど使えないみたいですし、GH1は価格が少し高い・・・
私の家のテレビやパソコンは、AVCHDに対応していないので、撮っても今は見れない状態です。
動画と写真を50%、50%で使いたいと思っています。
主にペットの撮影、スポーツ観戦などに使う予定です。
2つの一眼レフのメリットと、デメリットを、ド素人の私に教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

細かいことを一つ
>デジタル一眼レフを探しているのですが
GH1は一眼「レフ」ではありません。
panaもカタログに書いているとおり「デジタル一眼カメラ」です。
「レフ」の有無はご存知かもしれませんが、
ファインダーを覗いた時に、リアルタイムの動きが見られるか否か、です。
GH1はファインダーも液晶表示なので、若干のタイムラグなど光学系とは若干見え方が異なります。
そのへんが一番大きいと思います。
ファインダーの見え方に違和感などなければ、またはファインダーは使わない、
のでしたらGH1でいいのでは?
(個人的には違和感があります。)
書込番号:9504542
1点

返答有難うございました。
今、パンフ確認したら、レフレックスではないんですね。そしたらこのファインダーは何のため??液晶モニターを使わず、バッテリーを長持ちさせる為なのかな?
そうですね、液晶モニターも付いてるのでファインダーは『レフ』がいいです・・
もうちょっと考えてみます。
書込番号:9504763
0点

GH1やG1,今後オリンパスからリリースされる予定のマイクロフォーサーズ機種はすべてファインダーに画像を送り込む為のミラーが排除されてシステム全体の小型軽量化を図る事を至上命題として開発されたシステムですので、光学式ファインダーに拘りたい人には向いていないシステムです。(現時点で光学式ファインダー搭載モデルがリリースされる予定はありません、多分パナとオリからは金輪際出ないと思います)
EVFは直射日光が当たるようなシチュエーションでは背面液晶のLVのみでは視認性が劣ってしまうので搭載されているのと後は光学式ではなくともファインダーに拘るユーザーへの配慮だと思います。G1,GH1のボディサイズではまだファインダーを覗いておでこでカメラを固定する。。。方がブレは軽減出来ます。
パナから出ている純正のレンズはどれも手振れ補正が付いていますが、マイクロフォーサーズを使うユーザーさんにはコアな方もいて様々な会社のレンズをマウントアダプター経由で装着出来ます。こういったレンズを使うときにはまず、手振れ補正はレンズに搭載されていないと考えた方が無難でしょう。その時に両手とおでこでカメラを支える為にも光学式ファインダーの搭載されないマイクロフォーサーズにはEVFはあった方が有利です。
ただし、G1,GH1の両機種はマイクロフォーサーズのハイエンド機に当たると考えられるので、今後リリースされるエントリーモデルやオリンパスの機種ではEVFは非搭載もしくはオプション対応になると予想されます。
しかし現行機種で最も同が機能に力を入れている機種はGH1です。これに関しては他社を数歩リードしています。
撮影シーンの50%を動画撮影に割くのならGH1の方が使い勝手は良いと思います。(持っていないので予想ですが。。。)
ただ、好きこそものの上手なり。の例えの通りX3の方が愛着が持てるのならX3にされた方が後々の後悔はしなくてすむかもしれませんね。(その時別にムービーカメラを買うとファインダーはEVFになってしまいますし、GH1のEVFは業務用からのブレイクスルーなので現在の安価なエントリーモデルの家庭用ムービーカメラのEVFとは比較にならないかもしれません)
書込番号:9504928
2点

ファインダーはカメラを顔に固定できるので振れにくいという利点があります。両手で持って
液晶を覗くスタイルは振れの恐れがあります。もっとも最近は手振れ防止機能が良くなってき
ていますから使いやすくなってきましたが、顔にしっかり固定できることは安心感があります。
GH1はミラーがないのでやむなく液晶ファインダーになってます。
書込番号:9505007
0点

GH1は動画撮影の時もファインダー(EVF)が使えるという利点があります
しかし、ないレフは振れないのでX3でよろしいんじゃないでしょうか
動画面の性能差は工夫でカバーし、カバーできない部分は我慢ということで(;^_^A
書込番号:9505356
0点

こんにちは ソリッド・スネーク 様
私は両機種とも持っていませんが,動画撮影の方にも50%くらいウエートがあるなら,「レフ」は必要ないカメラの方が良くはないでしょうか? 動画撮影と「レフ」とは矛盾する機能のような気がしますので,後で後悔なさるかもしれないという気がします。
ちなみに,わたしはG1は持っていて,そのほかにオリンパスのE−1,E−3というこちらは「レフ」のついたカメラも持っていますが,「レフ」のないG1がそれほど扱いにくいという感じはしません。 ただし,一瞬にかけるならやはりE−3にはかないませんが,今の場合,動画とスチルと50:50のご希望のようですから...
書込番号:9505670
0点

動体の撮影については、
X3: 動画はAFが合わなくてNG
静止画はAFはOK
GH1: 動画はX3よりはずーーーっとマシだけど、あまり動きが速いものだと厳しいかも
静止画は、AFはイマイチ。連写時のポストビューやLVFのラグがあるので、微妙なタイミングは合わせにくい
他は、大きさと軽さと細かいセッティングが可能なあたりでGH1がよいと思います。
書込番号:9505708
0点

>そしたらこのファインダーは何のため??
消費者に一眼レフと混同させるため?
他社のより(同じ物なのに)小さく軽いと思い込ませるため?
見た目を同じにするためでは?
と、個人的には以前から(この機種にかぎらずコンデジも)panaのCMなどを見ていると勘ぐります。
書込番号:9505717
0点

GH1のファインダー(LVF)はLCDと比較すると、外の明るさに影響されず見やすく、しっかりと構えられます。ミラー式のものと違って、写るものと同じように見えます。具体的にはカラーバランスやボケ具合や被写界深度、露出補正時などにしっかり確認ができます。また、MF撮影時に拡大してピント合わせをすることもできます。これらは、ミラー式にはない大きなメリットです。
また、ミラーがないので、広角系レンズの設計自由度が上がり、一般的にレンズが小型軽量になります。明るいパンケーキレンズの発売が予定されています。
LVFは完璧なものではなく、追従速度や見え方などには、さらなる改良を望みたいところではありますが、特に動体撮影のタイミングを重視するのでなければ、現状でも問題は感じません。また、X3と比較はしていませんが、安い一眼レフと比較すると、見え方はGH1のLVFの方が上だと思うことが多いです。
書込番号:9505813
2点

>他社のより(同じ物なのに)小さく軽いと思い込ませるため?
他社の何?
何が同じ物?
このあたりの意味が分かりません。
X3が480gでGH1は385gです。GH1はかなり小さく軽いですね。
書込番号:9505888
1点

>このファインダーは何のため??
GH1/G1のEVFならではのメリットとしては、
・拡大表示ができるのでMFのピント合わせが楽。
・露出補正やカラー設定の変更等を表示に反映させられる。
・小型カメラであるにもかかわらずフルサイズ機並みのファインダー倍率の大きさがある。
・ファインダーを覗いたまま撮影画像の確認ができる。
・スクリーンを変更することなくグリッドを表示できる。
などが挙げられます。
背面液晶では日中見にくいことがあったり、精細なピント合わせには目の前に画面があるファインダーの方が見やすい、ファインダーはブレを抑えるのに有用である等、EVF自体にも存在意義は大いにあるものと思われます。
さらに、GH1/G1はEVFと背面液晶の表示の切り替えが自動で行われますので、状況によってファインダーを使ったり背面液晶を使ったりと用途別の使い分けも容易です。
書込番号:9505954
2点

>そしたらこのファインダーは何のため??
使ってみれば判るかも?
書込番号:9506049
2点

ソリッド・スネークさん
はじめまして。
>動画と写真を50%、50%で使いたいと思っています。
でしたら、GH1がいいと思いますよ。
私もX3とさんざん迷ってGH1にしました。
静止画重視であればX3だと思ったのですが、私も動画と写真を50%、50%で使いたいと思っていましたのでGH1にしました。
X3の動画は、画質はともかくにしても、操作性、AF、モノラル音声などの点からとてもビデオ機の代わりにはならないと感じました。
GH1の静止画ですが、私には画質的には十分に感じています。
またフリーアングルの液晶は初めて手にしましたが、ローアングルの構図が楽しくなりとても便利だと感じています。
GH1、お勧めですよ。
書込番号:9506078
2点

こんにちは。
私はG1のファインダーを店頭で覗いただけですが、これは見易いと感じました。(GH1のファインダも同じでしょう。)
以前、ディマージュ7のファインダーを見てがっかりしました。
スペック的には良いと感じましたが、ファインダーを覗いた瞬間に買う気が失せ、それ以来、EVF嫌いになっていました。
その後、EVF付きの機種を幾つか買いましたが、G1以外のEVFは未だに好きになれません。
実際にGH1のファインダを覗いた後、決めれば良いと思います。
書込番号:9506251
1点

コンデジはどは、ファインダーがなく液晶を見て撮るしかないですが、
一眼タイプだと、ファインダーで撮るのが基本のスタイルです、
で、GH1のEVFはEVFとしてはかなり見やすいとはいえます。
ただ、スチール撮影時に関しては、ファインダー(EVF)を見てる間ずううっと電池を消耗してるわけですから、シャッターを切って無くても無駄に電力を使ってることになります。
そこが、問題です。
一方X3(など動画デジ1すべて)は、スチールでは使いやすいものの、動画時はファインダーは真っ暗です。動画は背面液晶で撮るしかなく、特にスポーツなど望遠なんかで動画を撮るのは厳しいです、3脚使えば楽ですが、被写体を追ってパンしたりするとAF追随しないことも問題となります。
結論から言えば、静止画90%、動画10%なら、x3
半々なら、GH-1ということですね。
あと、ファインダーの見え方については、実機を触って見るのが一番です。
書込番号:9506567
1点

GH1のいいとこ
ファインダーでのピントの確認がしやすい(特に実絞り時)
顔認識の確認などもファインダーでできる
マウントアダプタでライカのMレンズが使える
軽い
14-140mmは動画撮影中もサイレントフォーカスしつづける
わるいとこ
高ISOではノイズに弱い
マイクロフォーサーズにまだ明るいレンズがない
書込番号:9506583
0点

>他社の何?何が同じ物?このあたりの意味が分かりません。
他社の何?→他社の一眼レフ
何が同じ物?→同じ物でもないのに呼称と形状を似かよわせ、一眼レフ(と同じ物)と錯誤をさせておいて
という意味です。
書込番号:9506632
0点

>ソリッド・スネークさん
X3はカメラで、ポイント的に動画も記録したい、というのでなければ
扱いが難しいと思います。(MFですし、静かだと動作音も気になります)
GH1が素晴らしく良いということもないですが、一眼クラスが欲しい
のであれば他に選択肢がないですね。
(何十万ものハイエンドは選択肢にないと思いますし…)
あとはハイビジョン撮影できるコンパクトデジカメも良くなってる
みたいですし、特に一眼限定でないならそっちも有かもしれません。
スレッドが立つたびに一眼レフじゃないとか、光学ファインダーじゃ
ないとかごちゃごちゃ難癖付ける人がいますが、正直大半の人には
関係ない問題だと思いますよ。酷く見難い光学ファインダーもあり
ますし、極力手に取ってみることをお勧めします。GH1はG1に比べ
家電店でも置かれる割合が増えているようですから、極力下見を
した方が良いです。
光学ファインダー至上主義は正直見ていて気色悪いです。
書込番号:9506765
2点

αyamanekoさん
機能の話ではなく「一眼」という名称がイヤという話であれば、Panasonicにでもクレームを入れたらよいと思います。
店の人はちゃんと説明するでしょうし、ファインダーを覗きもしないで一眼レフだと思って買うような人はふつういないでしょう。もしそういう人がいて、「騙された」と思うようであれば、そういう買い方がいけなかったということてしょうね。
一眼レフであっても、ロクでもないファインダーのカメラだってありますしね。
書込番号:9506784
1点

ソリッド・スネークさん
あと電池や連続撮影時間なども差があります
電池は動画オンリーの場合X3が1時間ちょいでGH1が2時間ちょい
静止画の場合はライブビューだとGH1の勝ちですが、X3のライブビューを使わなければX3の勝ち
50:50の使用頻度ならGH1のほうが電池のもちは良さそうです
動画の連続撮影時間は実質制限なしのGH1に比べてX3は4GBが上限になります
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=065393
フルハイビジョンだと12分ごとに録画が止まってしまいます
αyamanekoさん
Gシリーズのデザインを一眼レフ風にした意図はあちこちのインタビューでパナが表明しているように「消費者の認識として”高画質=一眼レフ”というイメージがあるとの調査結果が出たので一眼レフスタイルのデザインにした」ということです
これまでも高性能コンデジでは同じ意図で一眼レフ風のデザインをしたものはパナに限らずいろいろなメーカーから出てますし、”錯誤”といっても消費者に不利益(著しく画質が悪いなど)があるわけでもないので、そこまでこだわる問題ではないと思います(性能ではなくデザインとして)
書込番号:9506790
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
現在G1を使用していますが、GH1に付属で付いているレンズの画質はG1のレンズキッドについているLUMIX G VARIO14-45mm/F3.5-F5.6 ASPH./MEGA O.I.S. NEW H-FS014045より良いでしょうか?
又、動画に関してフルハイビジョン画質で撮影した画像をSD画質に変換して普通のPCに取り込み編集してDVDに書き込みする事は出来るのでしょうか?
0点

レンズは、ボクは付属のレンズしか持ってないので
わかりませんが・・・
動画は、AVCHDとMotionJPEGどちらを使うかですが
どちらも
フリーウエア・市販ソフトで
MTSファイルをMPEG-2
MotionJPEGファイルをMPEG-2
に変換してあげれば
DVDにできます。
ボクは
EDIUS Pro5.1とFIRECODER Bluにて
コンバーターで、カノープスHQコーデックに変換して
編集をして
出来上がった作品を
好きな形式に書き出してます。
DVDにもできます。
まだ買って二日目なので
付属のソフトウェアではどこまでできるか
わからないので(使う予定がない)
その辺は、使っている方の意見を待ちます。
書込番号:9528889
0点

>又、動画に関してフルハイビジョン画質で撮影した画像をSD画質に変換して
>普通のPCに取り込み編集してDVDに書き込みする事は出来るのでしょうか?
1. PHOTOfunSTUDIO(GH1付属ソフト)を用いる場合
@撮ったFHDデータは、そのつどHDDにバックアップしておく
A編集に必要なデータをHDDからSDカードにコピーする
BAVCHD編集でいらないところをカットする
C一気にDVDに書き込む
の手順でDVDができます。
2. iMovieとiDVDを用いる場合
@とAは上と一緒
BiMovieに読み込んで編集
CiDVDでDVDに書き込む
の手順になります。
書込番号:9528972
0点

>1. PHOTOfunSTUDIO(GH1付属ソフト)を用いる場合
@撮ったFHDデータは、そのつどHDDにバックアップしておく
A編集に必要なデータをHDDからSDカードにコピーする
BAVCHD編集でいらないところをカットする
C一気にDVDに書き込む
の手順でDVDができます。
この方法は普通のビデオ編集ソフトのようにチャプターやメニュー付きのDVDに仕上げる事は出来るのでしょうか?
尚、現在私が使用している一般の使用ソフトはアドビ プレミアエレメンツの2,0と古いのですが、ハイビジョン対応ではないのでハイビジョン画質で撮影しても編集する祭には(普通のビデオカメラでいうならDV画質に変換して)取り込み編集という方法でDVDに書き込んでいるのですが、GH1で撮影した映像でもプレミアエレメンツで編集可能なのでしょうか?
正直難しすぎる説明は理解し難いので簡単で解りやすい説明でアドバイスして頂けると幸いです。
書込番号:9529083
0点

>この方法は普通のビデオ編集ソフトのようにチャプターやメニュー付きのDVDに仕上げる事は出来るのでしょうか?
1つのデータでDVDに書き込んだとき、サムネイルを押すと再生が始まるようになっていたので、複数データの場合はおそらく最初の画面にサムネイルが複数現れると思います。
書込番号:9529180
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
動画はド素人ですが、GH1が使いやすいとの評判なので食指が動いています。
もっぱらワン、ニャンを撮りたいので軽さも狙い目ですが、標準の14-140mmを付けると結構重たいですね。
そこで、交換レンズのことですが、パナソニックのLumix G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6はずっと軽くて安いので魅力を感じているのですが、いかがなものでしょうか。
もちろん14-140と比べるとズーム範囲はずっと狭く、AF、AE機能でも劣り、HD画像はMFでしか取れないのでしょう。
しかしカタログからみるとmotion JPEGなら同等ではないかと想像しているのですが、だいたいmotion JPEGの画質がどういうものかわかっていません。
プロ級のスレ主からみると問題にならないレンズなのかもしれませんがご意見をお願いします。
0点

Motion Jpeg時は1280×720になりますので、フルHDではありません。
しかし、センサー出力60pですので、フルHDよりは滑らかですね。AVCHDのような高圧縮かつ17Mbps制限もないので、絵によってはキレイなのではないかと思いますが、実際のところはどうなのでしょう?
私も同じような理由でGH1購入前提でG1 Wズームを購入しましたので、私も実際に使った方のご意見を伺いたいです。
書込番号:9527661
0点

GH1でLumix G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6を使った場合の問題点等について、
パナに問合せしてみてはいかがでしょうか?
問題なく使えても、ボディだけの販売は無いようですから、今のところ両方のレンズを
買うことになりますが・・・
書込番号:9527785
0点

射手座の老人さん
こんにちは
GH1にG1のキットレンズつけて試してみました。
AVCHDのSHモードの場合、16秒から18秒程度の1カットですが
1.AF使えますね。ズーム中のAFもOK
2.パン中に手振れ補正ユニットの影響でギクシャクする感じが多少する(気のせいかも)
3.記録された音に「チッチ」(擬音が下手ですいません)の様な小さな音が明るさが変化するところでたまに入ります。(窓が視野に入ってくるとかです)
GH1のマニュアルP17あたりに規制事項があって、その中に「絞りの駆動音が専用レンズ以外入る場合がある」(記述ははしょってます)という明記されてますから、それかもしれません。
20分とか1カット通しで撮る場合とかどういう影響が出るのかは判りません。
一般にカットを繋いでいく撮り方で、音入れは別にすると割り切れば使えないこともないかと思います。
FHモード?ですか最高画質では専用レンズでないとAF出来ないとも記載されてましたから、
まずはGH1のキットを購入してからの後のお楽しみと言う事で宜しいかと。
書込番号:9527925
1点

(すみません、初めての質問だったものでスレ主のアイコンを間違え、boyにしてしまいました。)
ももでシュさん
ご回答ありがとうございました。
じじかめさん
ご回答ありがとうございました。
パナにお客様センターでは、スレに書いたように、HDの場合は、AEとAFに問題あり、特に前後方向のコンティニュアスAFが使えないと言っていました。
おっしゃるように今のところは両方のレンズを買うことになるので、ボディのみの販売を待つ選択肢も検討中です。
厦門人さん
ご回答ありがとうございました。
実験してくださって感謝します。
AFには問題なかったのですね。
AFの制限と絞りの動作音記録の問題があることはカタログに書いてあったので覚悟していました。
「最高画質」でなくても、どの程度実用的な画像が撮れるのか知りたかったのです。
書込番号:9529028
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
CANONの50mm 1.8のレンズをG1に取り付けたいのですが、なるべく薄いアダプターってあるんでしょうか?パナソニックのアダプターってブ厚いので、あれよりも薄いのがあればなあと思っているのですが・・・
また取り付けたら使えない機能(AF)とか出てくるのでしょうか?
0点

アダプターの厚みには意味があるので正常に使おうと思ったらおのずと厚みは決定してしまいます。
キヤノンの50mmとのことですがFDですか?EFですか?
AFについて触れられてるのでEFだとは思いますが、当然AFは使えませんし絞りも開放固定です(裏技は実用的ではないし)
天体望遠鏡のボーグというブランド、トミーテックからアダプターは出ています。
http://www.tomytec.co.jp/borg/
書込番号:9522260
0点

残念ながらマウントアダプターの厚さはそれぞれのレンズで決まってしまいます。
レンズは設計された時点でそれぞれ専用のマウントで使用する為に、そのマウントごとにフランジバックが決められています。
フランジバックとはレンズ取り付けのマウント面から撮像素子までの距離でこれが狂うと無限遠がでなくなったりピントが合わなくなったりします。
一眼レフのレンズは40数mmとフランジバックが長く、フォーサーズはその半分の20mmくらいです、その差の20数mmをマウントアダプターの厚みで調整していますのでレンズのマウントによって厚みは決まってきますので薄くはできません。
またマニュアルフォーカスのFDレンズなら問題なく使用可能ですが、電子マウントで絞りのないEFレンズは絞りがコントロールできないのでマウントアダプターは発売されないと思います。
書込番号:9523555
1点

正直なところ,Mount Adapter の厚みの意味 (Flange Focus の調整機能) が理解できてない人が Adapter でレンズ装着して云々はお薦めしませんけど,自己責任の4文字が辞書に載ってるなら,下記です.
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/new/2009/gh1_7157.html
↑ 読んでて,我ながら大恥ずかしネタに気付いた.
Vorg だとばっかり想ってたが,Borg なのね(*_*). まさか Vogue (仏語語源の米語で”流行”)ではなかろうと,Vortex (渦巻き)に関連した名前かと独り決めしてました. 考えたら,最近のカタカナ表記は,Vorg ならヴォーグやな(^^;). Borg は,普通の辞書に載ってなんので米語の Wiki 検索したら,スタートレックからのネタみたいですね. ヲタクなことで....
書込番号:9523652
1点

ラーフラさん
こんばんは。キャノンのレンズといっても、いろんなサイズがあります。
よろしければ私のページをご覧下さい。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1.html
書込番号:9524373
0点

まず、どんなアダプターでもAFはできませんので。
もしAF必須ならあきらめて下さい。
書込番号:9525521
1点

マイクロフォーサーズにもこういう安くて明るいレンズが1本あればさらに売れると思うんですけどね(;^_^A
書込番号:9525640
0点

>CT110さん
レンズはEFです。貼りつけていただいたところ早速見てきました。わかりやすいですね^^教えていただいてありがとうございます
>Terukさん
早速見せていただきました。実写準備の手順など、とてもわかりやすく参考になりました。ありがとうございます!
>R一郎さん
ほんっとそう思います。レンズの発売をもっとテンポよくしてもらいたい・・・
書込番号:9526273
0点

>フォーサーズはその半分の20mmくらいです
間違ってましたねm(_ _)m
正しくはマイクロフォーサーズ
書込番号:9527361
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
先日、現物を触りに行って気になったのですが
AF-Cにすると常時AFを合わせるモードになりますが、これで見ると小刻みに前後にふらつくような感じがします。原理的に仕方ないにしても、動画撮影時もこんな現象が起こるのでしょうか。
0点

ニャンコショットさん
こんにちは、GH1のマニュアルP102に少し記述あります。
動画モードになると、AF-S,AF-Cに関係なく、動画用のAFに切り替わります。(原文とは表現を少し変えて有ります)。
実際に動画撮影をしてみましたが(モデルの方をつかったプロモーションムービーのテスト)
ゆっくりと、モデルの方に動いてもらいつつ、撮影側もパンする場合には動画中にAFが外れる感じはすくないですよ。DVのムービー(ソニー、キャノンのHDDタイプも含む数台)と同じ感じ。
もっとも当然のことながら100%ピンが来くるかというと、急に被写体の位置が変わったり、また途中でズームを急に行ったりするとずれる場合もあります。
これはDVのムービーでも起こりえる事象ですし、発生頻度が多いか否かまではデータ蓄積が進んでいません。
書込番号:9511070
2点

ニャンコショットさん、厦門人さん(なんて読むんでしょうか?)
大変参考になりました。ありがとうございました。
小寺さんのレビューも読んで初めて知ったんですが、AF-S、AF-C関係なく、AFで撮った場合は、ビデオカメラとまったく同じ追従をするんですね。
で、途中でシャッター半押しでピントを自分で合わせなおすことも可能なんですよね。
いやー、よくできてますね。
なにしろ、近所の量販店にはまったく置いてないので、触れませんので、大変参考になります。
普通のビデオカメラやコンデジに比べると深度が浅いので、ピントのふらつきが目立つことはあるかもしれませんね。
書込番号:9511145
1点

動画ではなく静止画でシャッター半押しにしたときですよね?
私も店頭で目の前の商品に向けて半押ししたら
ずっとふらふらし続けて止まりませんでした。
被写体との距離が近すぎるときにAF-Cで起こる現象のような気がします。
AF-Sに変えたらピピッとフォーカスロックしました。
どういうことでしょうね?
書込番号:9512784
1点

そよはっはさん
横レスで恐縮です。
>厦門人さん(なんて読むんでしょうか?)
良くお見かけする方でカメラへの造詣も深く私も気になっていたのですが、多分「アーモンド」さんとお読みするのでは?と。。。(違ったらごめんなさい。)
書込番号:9514931
0点

みなさんコメントありがとうございます
ピントの小刻みなブレはAF−Cの何もしないときの現象で、動画撮影時には関係ないことと考えてよろしいでしょうか。
書込番号:9520944
0点

くま日和さん、レスありがとうございます。
皆さんのHNって、いろいろあっておもしろいですね。
書込番号:9526303
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=9442304/
こちらのスレでの、720p編集(1080iとの合成)に関する話題を、改めまして新スレを立てさせて頂きました。
そよはっはさん
EDIUSの720p編集出力データ
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9470730&act=input#9470730
なんですが、BDMVフォルダ構成になってますが、これは、EDIUS出力後、別のソフトで変換なさったのでしょうか?EDIUS単体でこの状態には出来るのでしょうか?
あと、申し訳ない。。。です,,^^;;
TMPGEncのほうなんですが、どうも上手く逝かなくて^^;ですね。
ちょっと教えて頂いて宜しいですか。H264AVCでやるんだと思うんですが、これで出力するとmpgとかの拡張子で出力されますよね。で、これをMTSかm2tsにするのにMPEG-2 Transportだったかで、やるのかなと思ったんですけど、うまく出力されません。。。音声の設定か、音声を別に吐き出す?とかなんかあるのかなと思ったんですが。。。
上手くMTSで吐き出すにはどうしたら良いのでしょう?すみません、設定の肝など、お手すきの時にでもお教え頂けたら、幸いです。
1点

ぐらんぐらんす〜さん、こんばんは。
一応自分はこれ、というやり方はありますが、それが絶対というわけではなく、もっといい方法があれば逆に教えていただきたいくらいなんです・・・。
あと、今あらためてバージョンアップしたTMPGEncを触ってみると、H264/AVCエンコードの設定項目が大幅に追加されてますね!
TMPGEncExpress4.0のパワーアップに気づかせていただいてありがとうございます。
私もこれから新機能に触っていきたいと思いますし、ぐらんぐらんす〜さんのご意見も参考にしたいので、こちらこそよろしくお願いいたします。
で、えっと、一つ一つ。
>BDMVフォルダ構成になってますが、これは、EDIUS出力後、別のソフトで変換なさったのでしょうか?
>EDIUS単体でこの状態には出来るのでしょうか?
まず、私のバージョンはEDIUS Pro4.6でして、これはAVCHD出力には対応しておりません。
なので、以下の工程でBDMVを自作しました。
1.元素材をHQ-AVIに変換してプロジェクトに入れて、編集後はHQ-AVIで出力。
(ちなみに、HQコーデックはフレーム内圧縮なので、考え方としてはスマレンと同じ。未編集部分は再エンコードはされませんので、出力時間も短く、画質ロスも最小限です。)
2.この出力したHQ-AVIをMeGUI(x264というフリーのH264/AVCエンコーダーを使用するフロントエンドソフト)で映像をエンコードし、TMPGEncで音声をAC-3にエンコード。
http://mewiki.project357.com/wiki/Main_Page
3.フリーソフトのtsMuxeRに、映像と音声を放り込んで、BDMVフォルダ構造を吐き出しました。
http://www.videohelp.com/tools/tsMuxeR
→この時点でのBDMVはDVDディスク用のロングファイルネームバージョンです。
なので、DVDで見る場合は、このBDMVをライティングソフトでDVDにUDF2.5で焼けばAVCHDディスクになります。(再生専用ですが・・・)
4.うめづさん作のtsm2recoを起動して、先ほどのBDMVを放り込む。
→USBやSDカード用のショートファイルネームバージョンのBDMVに上書きされる。
これが私がアップしたBDMVです。
これなら、DIGAにUSBやSDカードをさしこむと、HDDに無劣化取り込みできて、DIGA経由でBDやAVCRECに焼くことができます。
なお、最新のバージョンのEDIUS Pro5では、AVCHD出力に対応しました。最新のアップデートパッチが確かつい最近出て、EDIUS単体でAVCHD-DVDやBDの作成までできるようになったと思います。
ただ、フォルダ出力ができるかどうかはちょっと私にはわかりません。
※上記の工程で、私は今までの経験からMeGUIを使って映像のエンコードをしていますが、今回気づいたTMPGEncのアップデートで、ひょっとするとH264/AVCのエンコード性能が大幅に上がっている可能性があります。
なので、TMPGEncでもいけるのかも・・・?
(長くなるので、続きます)
書込番号:9487005
3点

>TMPGEncについて
えっと、そもそもぐらんぐらんす〜さんがTMPGEncに期待されてることは、
「GH1のデータ(720p)を、HF10のデータ形式(1080i)に揃えて変換し、編集ソフトでの混在編集に備える」
ということでよかったですよね?
で、この場合の編集ソフトは、VS12plusやNERO8ということですよね。
であれば、多分H264/AVCでエンコードする必要はないのかもしれませんし、むしろTMPGEncでHF10とまったく同じ形式のAVCHDファイルを作る(100%スマレンを狙う)のは逆に難しいかもしれません。
なので、考え方を変えて「中間ファイル」をTMPGEncで作る、という方法がいいのでは?と思います。
フリーのコーデックですが、編集派の人がよく使うものにhuffyuvというコーデックがあります。
これは可逆圧縮(ロスレス)のaviで、理論上変換しても劣化のないものです。
GH1の720pデータを、HF10の1080iに合わせた形式でhuffyuv-aviに変換し、このaviをVSやNEROで読み込んで編集して、スマレンすれば、HF10部分の未編集部分は無劣化で、AVI部分はHF10にあわせた形でVSやNEROにAVCHDエンコードさせるわけです。
手順はこんな感じでいけると思います。
1.こちらを参考にhuffyuvをインストール。
http://xucker.jpn.org/pc/huffyuv_install.html
2.TMPGEncにGH1データ(720p)を入力。
→フィルタリングで、拡大を伴う場合は「ノイズ除去」もしくは「輪郭強調」が効果的な場合が多いようですが、GH1のデータからは私はまだ試せてません。
きれいにできる可能性もある、ということで、必要であればフィルターがけをしてもいいかもしれません。
3.出力設定は「AVI出力」を選び、サイズを1920×1080、フレームレートを29.97fps(インターレース)に。
映像コーデック設定を「huffyuv」にし、「設定」で、以下のようにする。
*YUY2 compression method: Predict median (best)
*RGB compression method: <-- Convert to YUY2
*全てのチェックは外す。
音声は「非圧縮PCM」で、48000Hz、16bit、2ch(ステレオ)を選び、出力ストリームの種類は「映像と音声」、インターリーブ設定は「インターリーブする〜1フレームごと」
4.エンコード開始
この手順で、1920×1080の29.97iの中間ファイルaviが出来上がります。
この29.97iは、ちゃんとGH1の59.94fpsプログレッシブの動きのなめらかさを残してくれています。
拡大とインターレース化によって、解像感は失われてしまいますが、それでも、他の編集ソフトで拡大するよりきれいだと思います。
(さらに続きます)
書込番号:9487033
2点

最後に、TMPGEncを使って、AVCHD規格準拠のH264/AVCエンコードをするやり方です。
TMPGEncはAVCHDファイル出力には対応してません。あくまでも.mp4です。
これをAVCHDにするには、MPEG-2トランスポートストリーム(.m2ts)に多重化する必要がありますし、なんとかして多重化できても、AVCHDとしての互換性は低いものと言わざるを得ないと思います。
一応やり方だけ。
1.エンコード素材を入力する。
2.出力設定で、「MPEG-4ファイル出力」で「MPEG-4 AVC形式」で「選択」
●映像設定(1)
*プロファイル:high
*レベル:自動(Level4.1以下) ※4.0または4.1です。
*サイズ:1920×1080、1440×1080、1280×720
*アスペクト比率:1920×1080、1280×720の場合は「ピクセルアスペクト比1:1」、1440×1080は「画面比16:9」
*フレームレート:こちらを参考に、規格に合ったものを入力。
http://www.avchd-info.org/format/index.html
*レート調整モード:2パス可変ビットレート。平均18Mbps未満、最大18Mbpsで適当に設定。
●映像設定(2)・・・ビットレート設定とともに、ここが結構画質に寄与する部分かも?ヘルプに説明が載ってますね。
*GOP長:デフォルト33のままでいいのかな?よくわかりません。
*Bフレーム数:x264で言われてることですが、H264/AVCエンコードの場合はBフレームが多い方が結果がいいらしく、2か3に設定するのがいいらしいです。
*参照フレーム数:上限4で、HF10とかビデオカメラの場合は大概2だと思います。
*量子化係数:わからない。デフォルトから触ってません。
*エントロピー符号化モード:CABAC
*サブピクセル動き検索モード:デフォルトの「1/4ピクセル単位」にしてます。
出力ストリームの種類を「映像のみ」にする。
3.出力設定に「追加」で、Dolby Degital音声ファイル出力
→48000Hz、ステレオ、ビットレート192〜(好きな値)kbpsに設定
4.エンコード開始。
→.mp4ファイルと.ac3ファイルが出来上がる。
5.TMPEGEncの「スタート」に戻り、MPEGツールを立ち上げる。
→「分離」に、4で出来上がった.mp4を入力し、映像.mpvファイルを分離する。
6..m2tsに多重化する。
再生専用のAVCHD-DVD、もしくはUSB機器、SDカードからのBDレコ取り込み可能なBDMV作成が目的なら、先述したとおり、tsMuxeR及びtsm2recoが使えます。
tsMuxeRに、映像.mpvと音声.ac3を放り込めばOKです。
※TMPGEncのMPEGツールで「多重化」「MPEG-2トランスポートストリーム」を使用しても作れるようですが、どうも特殊なファイル形式と他のソフトから認識されてしまうようです。
ためしにVSに取り込んでみましたが、プロパティが「NTSC HDMV」ではなく「MPEG-2 (Transport Stream)」と出ていました。
ただし、できあがった.m2tファイル(別に拡張子を.m2tsに変えても問題ありません)をTMPGEncに再度取り込むと、「AVCHDファイル」として認識されています。
また、CanopusのAVCHDConverterでもちゃんと変換可能です。
このあたり、どちらを選ぶかはもう使うソフト、用途次第ですね。
以上、長々と書いてしまいました。
あまり参考にならないかもしれませんが・・・。
書込番号:9487063
2点

ぐらんぐらんす〜さん そよはっはさん
AVCHDはMPEG4をMPEG2のストリーム形式で包んだものなのでH264AVC(MPEG4)とは別物なのですよね。
この辺が紛らわしいと思います。
TMPEGもEDIUSもAVCHD出力には対応してないですよね。
遊びで作った60pから24pに変化して、60iにしたものをおいておきます。
http://files1.dougahiroba.com/dl/60-24.zip
書込番号:9487633
1点

そよはっはさん
詳しい情報ありがとうございます!!m(__)m助かります。
う〜〜ん、そうですか。。。やはり、EDIUS Proですかね〜〜。憧れちゃいますね^^
Panaとの業務提携だかなんだか、そういう情報ありましたっけね?相性も良いかも知れませんね〜〜(適当^^;;
TMPEGEncの多重化はVSで駄目でしたか。まあ、VSはあのデータも駄目、このデータも駄目ってところありますからね。。。フリーソフトもやってみます。
中間ファイルのほうもちょっとやってみますね。
ほんと、助かります♪ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9487635
0点

NOJI24さん
入れ違いでしたね。
この辺りは、私より、はるかにそよはっはさんがお詳しいので。。。^^;;....パス!すみません。
動画の方、今、ちょっと観れないので、また拝見させて頂きます。
そよはっはさん、NOJI24さん
なんか、解決しましたか?!って。。。ピンクの牡丹が出るようになったんですね。。。^^;;
とりあえず、解決って牡丹押しときます。
あとは、また、まったりと情報交換してください、しましょう♪では。
書込番号:9487703
0点

NOJI24さん
拝見しました。これは、なるほど。スローから、早送りですね。
編集ソフトはEDIUSですか?
他スレの動画も拝見しました。やっぱり、レンズが良い〜〜!!!ですね〜〜。
書込番号:9487870
0点

おやおや、スレヌシが書き込むと、解決済み、消えちゃうんでしょうか???
とりあえず、そういうこと??^^;;
書込番号:9487944
0点

ぐらんぐらんす〜さん、NOJI24さん、こんばんは。
NOJI24さん、サンプル拝見しました。
60fps撮影のものを24fpsにしてスロー再生→元の速度に
ってことでいいんでしょうか?
youtubeに、Hawaii GH1 footageとかなんとかいう名前で、60fpsのものをスロー編集したのが上がってましたね。
60fpsっていうのは、ああいう効果も狙えるものなんだっていう勉強になりました。
それから、Summiのyoutubeの方も拝見しました。
ベンチの老夫婦がなんか切ない・・・。噴水のボケがきれいですね。
書込番号:9488022
1点


ぐらんぐらんす〜さん そよはっはさん
編集はEDIUSを使いました。
「60fps撮影のものを24fpsにしてスロー再生→元の速度」です。
今のところ、解像度優先でほとんどFHDで撮影しています。
多分、動きの早いものを撮影するときは60Pを使うと思いますが、
60Pの方が圧縮ノイズが目立つ気がします。
17MのAVCHDで早い動きに耐えられるかな?
書込番号:9496206
1点

NOJI24さん
元の速度までだったんですね^^;;失礼しました。
EDIUSなんですね。
>60fps撮影のものを24fpsにして
これもEDIUSで出来るのでしょうか?
いきなり、タイムライン上等においた60fpsムービークリップ(EDIUSでどう表現するかは知らないのですが)
の仕上がりの再生速度を、適当に変えるということで編集可能なんでしょうか。それとも、一旦、24fpsのデータにTMPGEncとかで変換する必要があるのでしょうか?
他スレの最新動画拝見しました。いや〜〜お上手ですね。やっぱり明るいレンズは良いですね。
カメラ単体売りになってから、明るいレンズと一緒に買おうかな?^^;;
それなら、ちょっと高いレンズも買えるかなあ。
書込番号:9496426
0点

そよはっはさん
やってみました。
GH1,720-60Pデータを
TMPGEncにて、H.264、フリーソフトにてm2ts
と、TMPGEncにて、AVI(huffyuv)です。
先ず、H.264(m2ts)ですが、VSではスマレンOKでしたが、NeroではNGでした。
ですから、VSスマレン編集データをNeroでスマレンにてAVCHDフォルダ化も駄目でした。
ただ、これは、AVCHDフォルダ化にNeroを使わないのであれば、大丈夫ですね。
AVIの方は、VSにてAVCHD書き出しNeroにてAVCHDフォルダ化大丈夫でした。
画質的には、やはりTMPGEncでH.264にしたほうがVSでAVCHD書き出しより良さそうですが、
GH1の1080iもVSでスマレン不可なので、いっそ割り切ってVSでAVCHDエンコードが良いかも知れないですね。
こんな感じでした。あとは、画質と、データの容量、所要時間、互換性等を勘案してというところですね。
先ずは、なんとかなりそうです。ありがとうございました。ただ、VSの新バージョンや、Neroのパッチの様子も伺って見たいところです。
EDIUSもProとはいかないまでもNeoでなんとかなるようだったら食指が動きますね。
一つのソフトで、なんとかならんもんかな?とも思いますが^^;;
こうなってくると、やはりフリーソフトを使わないと、身が持ちませんね(笑
色々勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:9497819
2点

>GH1,720-60Pデータを
TMPGEncにて、H.264、フリーソフトにてm2ts
と、TMPGEncにて、AVI(huffyuv)です。
っと、1080i 29.97fps(インターレース) 化して上記書き出しですね^^;;
書込番号:9498106
0点

ぐらんぐらんす〜さん、NOJI24さん、おはようございます。
NOJI24さん
なるほど。
スロー編集って、今までもやってましたが、やはりインターレース素材をスローにすると、インタレ解除設定してもコーミングノイズがとりきれてなかったりと、ちょっとみっともなかったんですよね〜。
その点、60fpsプログレッシブからのスローなら、画質的にも使えそうですね。
GH1、我が家のまわりの量販店(キタムラ、ヤマダ、joshin、ケーズ)は全滅です。
仕入れる気ナッシング。てゆうか「そんな機種出てるんですか?」みたいな。
X3やD5000は置いてあるんですが。
G1は発売当初から置いてあったんですが、そういう経緯から判断するに、やはりG1は売れてなくて、GH1にも期待されてないってことなんですかね〜。
ぐらんぐらんす〜さん
TMPGEncからのH264データ、VSでスマレンOKでしたか?
確かに、それ単独ならスマレンいけるんですが、HF10と混在させると、うちではどちらかが再エンコになってしまいました。
もし両方混在させてスマレンOKなのであれば、TMPG側の設定を教えていただけるとうれしいです。活用させていただきたいです。
新しいソフトがボチボチ登場する時期ですねぇ。
VSも、ちょっといつもより遅れてますが、13は出るのかな?
新機能追加もいいですが、Uleadにはぜひバグつぶしと精度を上げる(例えば、スマレン時の挙動をPD7と同様に前後2秒間レンダリングするようにして、「カク」が出ないようにする、とか)バージョンアップをしてほしいです。
サポートに報告した不具合を、直す気あるのか?って感じですから、いつも。
私がVSにいまだに未練が残ってるのは、「マスク」トランジションです。
あの虹色系トランジションは、オープニングVや、水中動画を幻想的に仕上げたりするのにポイント的に使うの、すごく好きなんですよね〜。
なので、VSの後継バージョンにはいつも淡い期待を抱きつつ、裏切られてます笑。
まぁでも今回いつもより遅れてるのは、その辺をちゃんと直しているものだと期待したいです。
NEO2、いいと思いますよ〜。
ざっとPro5.1との比較も見てきましたが、今使っておられるVSと比較して物足りないとすれば、エフェクト類ですかね。
ただ、あまり派手なPV風の映像を作る予定がなければ、それほどエフェクトって使いませんし、オーバーレイならVSの「装飾」で使われてる素材なんか、EDIUSで流用できますしね。
書込番号:9499278
2点

そよはっはさん
>それ単独ならスマレンいけるんですが、HF10と混在させると、うちではどちらかが再エンコになってしまいました。
VS12Plusの、パッチデータを当てたあとかな?今はそういう最新版なんですが、
ビットレートの違う複数のデータが混在する場合、最も高いレートのデータの設定を選べば全編スマレン可能っぽいです。スマレン予想画面では、レートの低いほうは再エンコという表示になってますが、スマレンですね。ですので、データレートの異なるPanaとCanonのデータ混在も両方スマレン可能で、大丈夫だと踏んでいたんですが、GH1は。。。それ自体が駄目^^;;
ただし、すみません、TMPGEncからのH264データに関してですが、
HF100との混在をやってなかったので、^^;;やってみたところ、一応どちらもスマレン可能ですが、つなぎ目で画像が荒れました。つなぎ目にトランジションをかけると大丈夫だったりします。
TMPGEnc再エンコデータ部分がちょっと部分的にカクカクしてしまった印象もあり、ちょっと良好とはいかないかもしれません。すみません、追加、訂正しておきます。
ただ、TMPGEncでの設定をつめていけば、もしかしたら、もっと良好な結果が得られるかも知れませんね。
>、「カク」が出ないようにする
VSスレで書いたのですが、最新バージョン(パッチ後)では、トランジションなど再エンコする場合、データ冒頭部分20コマ程度(データ終了部分10コマもかも)部分を削除してしまえばスムーズです。あ、HF100データのみの場合です。
そんなこんなで、VS次のバージョンは期待しています。。。期待したいところ。。です^^;
VSは映像データのオーバーレイ、トランジションのフラッシュバック(マスクの虹色私も持つかいますね〜)とか良く使いますね。
装飾はフラッシュアニメのエッジが汚いのが、残念。。。
同じアドビならうまくいくのかな?プレミアってのもありますね〜(笑
収拾がつかない(爆
書込番号:9499773
0点

>VSスレで書いたのですが、最新バージョン(パッチ後)では、トランジションなど再エンコする場合、データ冒頭部分20コマ程度(データ終了部分10コマもかも)部分を削除してしまえばスムーズです。
ちょっと、語弊があるかな。要するに、スマレン編集の場合には、冒頭20コマ程度、正確には18コマでしたが、この部分を再エンコードさせないということです。
トランジションでシーンを繋ぐ場合には、この部分を破棄、単純にシーンを繋ぐ場合はそのまま良いのですが、冒頭部分を削除して繋げる場合には、18コマ以上削除する。タイトル等はこの部分を避けるって感じです。
手っ取り早く、先に削除しちゃえってことですね(笑
そうすると、スマレン編集の場合、再エンコード部分とスマレン部分がスムーズに繋がります。
でも、あくまで、うちの環境でHF100の場合、です。
比較サンプルとか上げる機会があれば、あげて見ますね。とりあえず、板違いなんで^^;;
またの機会にVS板ででも。
書込番号:9499846
0点

ん??18コマ目から始まるようにするから、17コマ削除か。。。ま、いっか^^;;(爆)
書込番号:9499858
0点

ぐらんぐらんす〜さん、何度もありがとうございます。
VS12plusでは、ユーザーの工夫次第でうまいことできるよう、進化してるみたいですね。
マルチメディアの板にて、また詳しいレポートをあげていただけるのでしょうか。
楽しみにお待ちしております。
書込番号:9500176
0点

ぐらんぐらんす〜さん そよはっはさん
HDVにしてYoutubeにアップしていたらインタレースのゴーストを指摘されてしまいました。
HQから直接、TMPEGでH264AVCにしてアップすると無事解決。
http://www.youtube.com/watch?v=JeCGmzV-010&fmt=22
書込番号:9500750
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)