
このページのスレッド一覧(全33830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年4月22日 16:19 |
![]() ![]() |
20 | 13 | 2009年4月22日 16:01 |
![]() |
1 | 6 | 2009年4月21日 12:39 |
![]() |
14 | 10 | 2009年4月20日 22:34 |
![]() |
12 | 11 | 2009年4月18日 23:42 |
![]() |
1 | 5 | 2009年4月17日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

表示言語は日本語のみのようです。↓
http://panasonic.jp/dc/g1/appearance_spec.html
上記のページの左側に取り説のダウンロードサイトのリンクがありますので、
詳細を見る(読む)ことができます。
もし、日本語以外で表示できたとしても、取り説は日本語になってしまいますね。
海外のサイトでPDFで落とせればなんとかなるでしょうけど・・・・・・。
書込番号:9431372
0点

免税店等で輸出用(海外用)を買えばいいのではないでしょうか?
書込番号:9431712
0点

今どき、日本語のみ対応って珍しいですね。
ソニーのコンデジとかで見かけたことがありますが(今もあるのかな?)。
SONYやPANASONICはデジカメだけじゃなくいろんな製品で、製品流出の痛い目にあってるんでしょうね。
きっと簡単なソフトの入れ替えだけだろうから、メーカーで現物持込で対応すれば良いのに。
それなら新品の製品流出は防げると思いますが。。
書込番号:9431808
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
一眼レフに憧れる全くの初心者です。
機種は断然「EOS KISSX2 ダブルズームキット」と思っていたのですが(キャッシュバックもあるので)さっきビックカメラを覗いたところ、バナソニックの「LUMIX DMC-G1W」を強く薦められました。
薦められた訳はレンズの造りなどクオリティが高いとの事でした。
撮りたい写真は花や風景など色々と撮ってみたいと思っています。
先輩の皆様率直にどちらが良いのでしょう!?
良きアドレスがありましたら宜しくお願いします。
0点

このカメラはファインダーが液晶なので、見にくい事があるそうです。
一眼レフに憧れているのでしたら、ミラーレスのデジタル一眼よりは
一眼レフのCanon EOS KISS X2をお勧めします。
書込番号:9422752
5点

gokuu kenさん、こんばんは。
「一眼レフに憧れる全くの初心者」に対して、ビックの店員が、各社・各機種のなかから、なぜこの機種を強く薦められましたは、わかりません。パナの販促員かな?
小型軽量であることと、モデル末期のために安価であることは、理由になるかもしれませんが、マイクロフォーサーズ規格の将来性については、何ともいえないところなはずです。
キスX2も小型軽量ではあるし、X3発売前のモデル末期で安価、ということでは似たり寄ったりかと。キヤノンのEF-sマウンの将来性についても同じく不明ですが、EFレンズは(比較的)安心と思われます。
他にもニコンD60、ペンタkm、オリE520/420、など、実機を比較しながら、ご自身の感性で選んでください。
書込番号:9422996
0点

ダブルズームキットのみで難しいことをやろうと思わなければG1で問題ないと思います。
店員さんの言う通り、G1Wのレンズの写りや作りや機能性はキットレンズとしてはかなり良い方です。
今後写真を真剣な趣味として考えておられるのであれば、ボディやレンズが豊富な
キヤノンの方が無難だと思います。
(G1もある意味莫大なレンズの選択肢があるのですが、これはかなりマニアックな
分野になりますので・・・)
書込番号:9423202
3点

>パナの販促員かな?
その可能性は高いと思います。
もしくは、売ってしまいたい事情があるかのどちらかと思います。
で、カメラ自体は悪くないと思います。
しかしながら、X2を含め、ペンタックスK-mや、オリンパスの420や620も悪くない。ニコンのD5000なんかは、よくわからないですが、ひしめいてますね。
その中から、自分にとってなにが必要か、必然性をよく考えて選択してください。
まだコンシューマむけのハイビジョン対応のビデオがソニーしかなかった頃。
パナの販促員と思われる人に、うちのテレビはD4端子の37型と言っているのに、パナのDVを勧められて、15インチのモニターでデモされて、「きれいでしょ」なんていわれました。37インチでみるとどうなんだと聞いたら、絶句されました。そこで「ごらんになられますか?」と勧めることが出来ないとは。
15インチならVHSでもきれいにみえるでしょうに。
所詮、ビデオ戦争の頃、シェア獲得のために裏なんとかを付けて売りまくる会社の販売員のいうことですから。
くれぐれも、気をつけてくださいね。
o(^-^)o
あっ、決してネガキャンではなく、販促員の質のことですので。
念のため。
書込番号:9423302
1点

追加でもう少し具体的に書きますと、風景ならX2でもG1でも大差はないと思います。
花の写真の場合は、背面液晶が可動式であり、液晶を見ながら撮る撮影でもピント合わせが速いG1の方が撮影アングルが自由でサクサク撮れますので便利だと思います。
X2など普通の一眼レフは液晶を見ながら撮るやり方だとピント合わせがかなり遅くなるのが一般的ですが、G1はそれが極めて速いのが特徴の一つです。
書込番号:9423453
4点

レオパルド・ゲッコーさん
G1にツァイスですか!
渋いですね!
(横レス失礼)
書込番号:9424011
0点

どちらでもいいと思います。
値段とフィーリング(デザインとか)で決めていいと思いますが、24日に発売するGH1なら動画が撮れます。
書込番号:9424136
0点

>はるくんパバさん
ありがとうございます。
ライカMマウントのツァイスというところがミソです。
こういう遊びが出来るのはフランジバックの短いマイクロフォーサーズしかありませんので。
脱線すみません。>スレ主さん
書込番号:9424263
1点

それぞれ良いカメラだと思いますが、まず第1に光学ファインダー、ライブビューファインダーどちらがいいかということで選ばれるといいかと思います。
拡大してピントが確認出来たり、リアルタイムに色や露出が確認できるG−1もいいですが、個人的には光学ファインダーの方が見やすくて目が疲れないと思っているので同じ状況でしたらKissX2を選ぶかな。
書込番号:9424474
2点

皆様貴重なご意見を沢山頂戴いただきありがとうございます。
LUMIXも決して悪くない商品だという事は承知いたしました。
私は一眼レフの魅力の一つであります背景をボカし被写体をクローズアップさせる写真を撮りたいと思っています。
このような写真は機種により得て不得手はあるのでしょうか!?一眼レフであればどれでもお手の物なのでしょうか!?
何方か頓珍漢な私にご教授下さい。
書込番号:9426844
0点

基本的に焦点距離が広角側の方がボケは少なくなります。
G−1の撮像素子はKissX2の約半分の大きさなので、同じ画角で揃えた場合G−1の方が広角側になるので特性として背景などのボケは出にくくなりますね。
例えば、35mmフィルム換算で80mmの画角とした時G−1では40mm、KissX2では50mm付近を使用していることになりますので。
といってもG−1でも十分ボケを生かした撮影はできますので、そこまで気にしなくてもいいかなとは思います。
でも、よりボケを生かした撮影をしたい場合、G−1にはマクロやF2以下のレンズといった単焦点がアダプターを介さないとまだないこと(今年、来年には出ると思われますが)は一応、頭に置いておいた方がいいかもしれないですね。
書込番号:9427232
2点

gokuu kenさん、こんばんは。
G1を1週間前に購入した者です。
D300・D60・PowerShotG10を使用しております。
「LUMIXも決して悪くない商品だという事は承知いたしました。」と書かれておりますが、G1は悪くないどころか素晴らしいカメラですよ。(パナの関係者でじゃありません!)
2本レンズ並びにボディともにそこいらのエントリーがぶっ飛ぶほどの出来だと思います。
この小さなボディとレンズでよくぞここまで仕上げたとパナに拍手を送りたいほどです。
過去にD40XとD80を使用し、EOS40Dでマウント変更しようと何度も思いましたが、あの安物感(キャノンの方ご免なさい)でどうしても踏ん切りがつかず、D300を購入しFマウント沼にどっぷりとはまってました!
そんな、質感オタク?の私ですが、G1にはかなり満足しております。(PowerShotG10はgoodです。)
D60とPowerShotG10が防湿庫の肥やしになりそうな今日この頃です。
書込番号:9428582
2点

皆様色々とご意見をありがとうございます。
G1に決めました。ボディがコンパクトで軽量な為に携帯が楽で持ち歩きのし易さと皆様からのご意見を総合して決意しました。ビックカメラの買い替えキャンペーンで7,000円割引もあるので・・・
これから手軽に色々な写真を撮り腕を磨いてゆきたいと思います。
書込番号:9431769
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
古いデジタル一眼レフ(D1という重くて大きいカメラです)があるのですが、撮影するときのシャッターの音が大きくて、入学式などで使うのに躊躇しています。
このカメラはミラーが無いということですが、やはりシャッターのパシャ!(カシャ?)っていう音はするのでしょうか?
F100fdというデジカメを最近買ったのですが、狭い室内で赤ちゃんを撮るのはバッチリなんですが、屋外や体育館で相手が動いていると私の腕ではうまく撮れません(泣
0点

シャッター音はします
…が他のカメラと比べると控え目です
書込番号:9411010
0点

ミラーはなくても、シャッター(メカ式)はありますから音はします。
音量はメーカー、機種によって異なりますから店頭デモ機で確認されてみてください。
ちなみに、近々でるNIKONのD5000には「清音モード」なるものがつくようですが、どの程度かわかりません。
(D1のレンズが使えるかは、所有されているレンズしだいですが……。)
書込番号:9411315
0点

D5000の静音撮影ですね。
私も期待しています。
もし一眼にこだわりがなければ、屋内での高感度撮影はきびしいですが、高倍率ズーム機は如何でしょうか?
私はシャッター音が気になる場面では、Fz18で撮影したり、ビデオから静止画を取り出したりしています。
もちろん画質はあきらめていますが。
書込番号:9411962
0点

両機種とも所有しておりますが、G1は思ってより音がしますので、静寂の中のご使用は目立つと思います。
一眼って感じでいいのですが(笑)音をもう少し静かにしてほしいですね<<o(>_<)o>>
しいて例を言えば、F100fdのズーム音より全然大きいです。体感で1.5倍ぐらい?
尚、F100fdのAF音も意外とうるさいですよね(汗)(G1のAF音は無音?って感じですが)
まぁ、量販店で確認することをお勧めいたします。
書込番号:9413686
0点

皆様、丁寧に教えていただいてありがとうございました。
やはりシャッター音はするんですね。
すみません、確かに先に自分でお店で確認すべきでした(^^;
D1は、私は使い方はよく分かっていないんですが、ついてるレンズは一時期買おうとしてたD40ではオートフォーカスは使えないそうです。
マニュアルで操作するには腕が伴いません・・
遊んでる子どもの写真を撮ったときにピントがすぐに合って写真が撮れたので、もっと小さくて撮りやすい一眼レフに興味をもったんですが、シャッターの音がどうしても気になってしまって。
F100fdは室内で赤ちゃん撮影だと大満足なんですが、確かに色んな音がうるさいですよね。
特にズームがおバカさんで狙ったところで止まってくれず、ズームを繰り返してさらにうるさくなります(^^;
高倍率ズーム機もあわせて、今度の週末にお店で実際に触れてきます(^^)
書込番号:9423420
0点

お子さんや赤ちゃんなら常時顔認識が可能なG1は候補として悪くないと思いますよ
体育館など暗い場所は少し苦手ですが
予算が許すなら暗い場所でのノイズが改善されて動画もついてるGH1というのも今度出ます(シャッター音はG1と同じです。動画撮影はほぼ無音です)
書込番号:9426329
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
SONYの高性能コンパクト、DSC-HX1のスレで撮像素子について質問させて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027421/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005024/MakerCD=76/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#9310435
自分の結論としては、今後の事も考えてデジタル一眼が良いかな?と思うようになりました。そうなってくると候補に挙がるのがこのPanasonicのDMC-GH1か、明日発表される(勝手な予想です)SONYのデジタル一眼の新製品です。
そこで質問なんですが、このDMC-GH1の予想される動画性能は、同社のデジタルビデオカメラと比較してどうなんでしょうか?
というのも、記録方式はAVCHD規格で記録画素数も1920×1080/60i・24Pはどちらも同じです。そこで撮像素子をみると、ビデオカメラは1/4.1型MOS×3個に対してDMC-GH1は4/3型Live MOSです。ズームが自動であるなど使い易さの面ではビデオ専用機が勝るのは当たり前としても、単純にスペックを考えるとDMC-GH1の方がノイズの少なく感度の良い良好な動画が撮れるような気がします。
実際のところ、どうなんでしょうか?
0点

これはですねぇ・・・
正直なところ、出てみないとわからないと思います
センサーサイズだけで考えれば確かにGH1が有利ですが、レンズはTM300のほうが約4倍明るいみたいですし
他の動画一眼も含めて発売後に検証するメディアは必ず出てくると思うのでどんな結果が出てくるか楽しみです
ちなみに自分がGH1で一番面白いと思う点は60pが選択できるところです
編集環境が整えばスローやコマ落としや逆回転のような表現がよりフィルムに近い感じでできるかなぁと
うちの場合はそれより先に再生環境を整える必要がありますが(笑)
書込番号:9386684
1点

>1920×1080/60i・24Pはどちらも同じ
同じではないと思います。
http://panasonic.jp/dc/gh1/appearance_spec.html
>1920×1080(FHD:17Mbps)、60i記録(センサー出力 24コマ/秒)
フルハイでは実質24pを、60iで記録するという意味で、
http://panasonic.jp/dvc/tm300/spec.html
>水平1920画素×垂直1080/60i・24P※3
※3 1920×1080/60i・24P はHA/HG(高画質)モードのみです。HXモード時は1920×1080/60i、HEモード時は1440×1080/60i になります。
これは、60i,24p両方から選べるということだと思いますが、如何でしょう?
書込番号:9387514
1点

ああ、同じ1920×1080という意味ですね。失礼致しました。
動画ですので、その”質”として”動き”という要素もあるかとは思いましたが、ここでは、問題にはされてなかったですね。^^;;申し訳ありませんでした。
ただ、どうせフルハイで(実質)24Pしかないので、積極的にシャッタスピードを落とせるから、受光量に余裕があるとかあるかな。^^;;60iがあると、あまり、シャッタースピード落としたくないですよね。人情として。(笑)
脱線ついでに(笑
GH1の場合、撮影日時情報が、MTS(m2ts)の映像ストリームにも字幕ストリームにも記録されないようですね。
この点からも、ビデオカメラとの比較においては、いわゆるパパママの求める子供の成長記録としては適さないのかも知れませんね〜。
R一郎さんもおっしゃるとおり、まだどういう映像が吐き出されるかは判りませんが、魅力的な絵であれば、逆に、おっしゃれ〜な成長記録が残せるかもしれませんね(笑)私としては、それを狙いたいところです(笑)
スレ主様の用途がこういうものであるかどうかは、判りませんが^^;;
書込番号:9387876
2点

いかに賛否両論分かれようとも、デジ1眼に動画は導入されると思います。オートフォーカスが導入され、フイルムからデジタルに変わった様に。
素人考えでは、カメラとビデオの両方を作るメーカーが有利な気がします。そして、レンズのマウント規格が最も新しい会社と言えば、・・・。
ここに来て、パナは非常に有利な業務展開をしているのではないでしょうか?今回レンズキットのサンプル動画見れますが、次回出るであろうレンズの如何によっては、GH1を選らんでもいいのではないでしょうか?
書込番号:9397938
3点

動画対応とライブビューはこれからのデジタル一眼が避けて通れない機能でしょうが、マイクロフォーサーズ以外のシステムでは結局どちらもオマケ機能の域を出られないと思います。
なぜなら、動画もライブビューもきちんとやろうと思ったらボディだけでなくレンズも対応させる必要があり、始めから両者に対応することを見越した規格はマイクロフォーサーズだけだからです。
具体的にはマイクロフォーサーズでは動画や高速なコントラストAFに耐えられるようにレンズの絞り動作や駆動方式を新設計したり、レンズ制御のためにマウントの電子接点を増やしたり、ということが行われています。
膨大なレンズ資産を持つ大手カメラメーカーがこういった根本的な改良を全面的に迅速に行えるかというと、かなり難しいでしょう。glossyさんがおっしゃるように、現在パナソニックはかなり有利な立ち位置にいると思われます。
書込番号:9405625
3点

デジ1眼に動画いるかどうかは、非常に賛否両論分かれるのですが、篠山紀信さんのスタジオなんかだいぶ以前からビデオ取り入れているようですね。DIGI+KISHIN見てたら上手いなと関心します。
最近デジタルフォトフレームが非常に売れているし、大画面テレビもHDMI端子付いてパソコンと繋ぎやすいので写真の鑑賞方法が新しい方向に行ってる気がします。
反面、純粋な写真展では、プリント技術が普及し、アマチュアの方もグロスフィルムの綺麗な作品どんどん持ってくるので、これまたすごいと感心します。
結局、日本のカメラやビデオの製品は、プリントなどの周辺機器まですごいレベルなんだと驚くことばかりです。
でも、それらを使いこなす技術も覚えるの大変なんだけど。パナは売れるかも。
書込番号:9406001
1点

皆さん、お返事ありがとうございます。
レスが遅くなって申し訳ありません(すぐに読んではいたのですが…)。
どうも記載されているスペックからだけでは動画性能は予測できないようですね。
ただ、言えることとして…
(1)センサーサイズでは有利であり、ビデオ専用機より高画質な可能性はない事はない?
(2)現行のビデオ専用機では撮れないような、こだわりの画が撮れる。
(3)デジタル一眼+ビデオ(動画撮影)は今後この領域のBig streamとなるだろう。
(4)マイクロフォーサーズ採用のPanasonic以外ではなかなかデジタル一眼+ビデオで競争力のある商品(特に高性能+コンパクト)を出すのは難しい。
という感じでしょうか。
気持ちは焦りますが、R一郎さんの言うようにメディアの検証を待って、また店頭で自分でも確かめてから購入を考えようと思います。またglossyさんやレオパルド・ゲッコーさんの言うように、Panasonicの優位性も購入の参考にしたいと思います。
書込番号:9407658
0点

あくまで動画メインでなら、
各社のビデオカメラでしょう。
ビデオと写真半々かやや写真主体なら、この機種でしょう。
ボケを生かした動画や、レンズ交換して動画が望みなら、
D90.KISS X3などもありですが、それらは写真90%動画10%用途か、
映画や映像作品などのクリエイティブ用途向きですね、お気軽ビデオ用途や長回しには向かない。
書込番号:9423625
1点

普通に考えて、初めてのビデオカメラで、
ビデオカメラが欲しいという単純な用途には、普通のビデオカメラが無難。
GH1は、どうしてもこれが欲しい、どんなに金積まれても他じゃいや、
という人のためにある機種でしょう。
書込番号:9423659
1点

実機が出ていない現状ではまだ何とも言えませんが、GH1はむしろ動画メインでも使える初めてのデジタル一眼なのではないでしょうか。
動画対応のレンズを専用設計までしたパナソニックの動画に対する本気度がうかがえます。
他社のデジタル一眼では今後もパナソニックほど洗練された動画対応は困難でしょう。
書込番号:9423973
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
GH1とcanonのPpwerShot SX1 ISどちらにしようかと考えています。
PpwerShot SX1 ISもフルHD動画1980×1080 29〜580の光学20倍 H.264 30フレーム/秒で音声もステレオです。
ネットでは5万円以下で購入できます。機能は同じように思えるのですが、GH1の方が価格で2倍ぐらい高いです。
GH1に興味のある方、考え方を教えてください。
何故、PpwerShot SX1 ISでなくてGH1なのでしょうか。
1点

GH1はレンズ交換ができる一眼です。
センサーサイズも全然違います。
現状ではレンズのラインナップも少ないですが、将来的にはSX1iSでは対応できないような場面もこなせるレンズが用意されるでしょう。
書込番号:9407542
2点

SXS1を考慮した者ですが 結局買いませんでした
理由は
センサーサイズの故 背景ボケのある写真が取れない
高ISOでのノイズに問題があるなど サンプル画像などからしても画質的に満足できない
ファインダー像が粗く、小さく見づらい
同じキャノンのデジイチも使っていますが
店頭でS1を試しましたが 使い心地の面から言っても
デジタル一眼レフのレベルからすると総合的な満足度に問題あると判断しました
書込番号:9407673
0点

考え方で言うとこうなると思います
例えば同じ1000万画素のコンデジとデジイチがあったとして、差はあると思いますか?
当然いろいろな部分で差が出ますよね
その差に価値を見いだすからこそデジイチユーザーは高いお金を出すわけです
動画は静止画が連続してできているので、静止画の差がそのまま動画の差になると考えてみて下さい
ただシーンや被写体や見る人の好みによってはコンデジのほうが利便性が高いこともあろうかと思います
書込番号:9407721
1点

皆さんおっしゃるように、SX1と比較した場合はセンサーサイズの差が一番大きいでしょうね。
他社の一眼レフの動画機能との差は、GH1のレンズキットはレンズも含めて動画対応の設計になっているので、AFや絞りの動作が違うのが大きいと思います。
メーカーの動画対応に対する気合いの差が機能の差となって表れたという感じでしょうか。
書込番号:9408609
2点

広角動画が必要か?背景のボケが必要か?が選択の分かれ目です。
さらに、画質、ノイズなど好みもありますが…
デジ一の動画対応機が増えていますが、動画中のピント合わせ、露出ができるか、
ゴミ対策がまともか、メカ音を拾わないか、ズームでピントがズレないか
なども十分調べてください。
動画にゴミが写ったら、画像修正は、事実上不可能です。
書込番号:9410261
2点

動画を重視して考えるとGH1はAVCHD記録できるのでブルーレイDIGAなどのレコーダーにSDスロットやUSB接続でダビングできることが非常に簡単で楽です。
書込番号:9411011
1点

皆さんご意見ありがとうございます。
私はHDVビデオ編集をメインにしているので何時もビデオカメラとデジ一眼をセットで
撮影しています。GH1なら1台で兼ねることが出来そうに思います。
今はTZ7のAVCHD-Liteとの混在編集を考えていますが、フルHDの方が更に画質が良いに決まっています。
またGH1ならTZ7のAVCHD-Liteより更に良いことも期待しています。
TZ7のクチコミの欄にAVCHD-LiteとCanon HV20との画質の比較をしてみましたのでよろしければ見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=9411211/
書込番号:9411323
0点

トロッケン2号さん
比較アップご苦労様です
AVCHDの優劣というのは実は自分がよくわかっていない部分なのです・・・
TZ7のAVCHD-LiteよりGH1が良いというのはたぶんそうだろうと思います
でもLiteは30pで17M/sのビットレートに対してGH1は60pで17M/sです(1280*720の場合)
1コマあたりの情報量で言えばLiteのほうが倍ということになるんでしょうか・・・(レンズやセンサーサイズなど入力のクオリティは置いておくとして)
また、GH1の説明書には1080iが最高画質で720pがその下の画質と説明されているのですが、これもビットレートは同じ17M/sです
1080iの「センサー出力の24pを60iに変換して記録」というのも暗い場所ではシャッタースピードが落とせるので画質に有利とは思いますが、編集のことを考えると24pのままのほうがよい気もします(このあたりAVCHD規格の詳細と編集環境のソフト・ハードのことはほとんどわからないのでトンチンカンな思い込みかもしれないのですが)
以前あるブログで紹介されていた↓の文章を読んでからますますわからなくなってしまいました^^;
http://furukawablog.spaces.live.com/blog/cns!156823E649BD3714!4256.entry?_c=BlogPart
(↑自動リンクだと切れてしまうのでコピペして下さい)
トロッケン2号さんがもしGH1買われるのであればそのあたりの実際をレポートしていただければ幸いに存じます
書込番号:9412703
1点

SX1ISのテスト動画はもう去年アップされてる人がいます。
画質・USMズームの早さともなかなかのものだと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211329/SortID=8703074/
GH1の場合はG1の切れの良い画質そのままで動画が録れるならと期待していますが
実際出てみないとわからないです。
ビデオ単体ではXR520V、500Vが気になります。裏面照射素子、強力な手ブレ補正、
6枚絞りなど。
書込番号:9412832
0点

ご意見ありがとうございます。
HDVとの混在編集を考えています。
TZ7のAVCHD-Liteだとcore 2Quad Q6600で実時間の2.5倍でHDV1440×1080に変換出来ます。
これぐらいなら仕方ありません。
Canon SX1 ISのフルHDだと実時間の3.5倍ぐらいかかりました。
これぐらいを限度として我慢しようかと思っています。
GH1のフルHDはまだサンプル動画が入手出来ないので変換時間が把握出来ません。
いくら画質が良くてもHDVへの変換時間が多くなるとためらいが出てきます。
編集を目的にしているのでHDVへの変換時間も重要な要素だと考えています。
カノープスのAVCHD-HDV変換器10万円するので買う気になりません。
書込番号:9414087
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
コンデジのFZ50から買い換えました。
ファインダー、モニターの性能が飛躍的に向上しているのに感動して使用しております。
一点、ファインダーの見え方に不安があるので、ユーザの皆さんにお尋ねします。
ピントが合った状態であるにも関わらず、ファインダーの画像が微妙にチラついており、ビル等の斜めの直線が細かいギザギザ状態で表示されます。
モニターでは特にこの様な症状が気になることはありません。
今まで使用していたFZ50のファインダーの場合、ピントが合った状態の場合には、チラつきや、斜めの線のギザギザ感は全くなかったので、場合によってはファインダーの調整に問題があるのかも知れないと考えております。
皆さんのファインダーの使用感を教えて下さい。
よろしく願いします。
1点

あまり例がない高精細なファインダーなので慣れない人にはチラチラして見える傾向があるようですね〜。
DiMAGE A2あたりのEVFでも同様な感想があったかも?
書込番号:9392929
0点

これはG1EVFの表示方法が原因と思われます
RGBを高速に切り替えてカラーに見せているためシャープな部分でのチラつきに感じてしまうのです
代わりにイルミネーションなどの小さな白い光点を表示するとLCDでは色がついて見えますがEVFではきちんと白に表示できるといった利点もあります
EVFの明るさや彩度を下げる調整をすれば気持ち軽減されるかもしれませんが根本的な解決にはなりません
書込番号:9393075
0点

なんだかDLP素子に似てますね、これも見え方に個人差があるんでしょうか。
店頭で触ったぐらいでは気がつかなかったです。
書込番号:9393485
0点

皆さん、レスありがとうございました。
高精細なEVFファインダー故、仕方ないということの様ですね。
以前、FZ50の他、短期間ではありましたが、ミノルタのA1やコニカミノルタのA2も使用した経験があり、何れの場合にもピントが合った状態でチラつきや、斜めの線のギザギザ表示はなかったので、お尋ねした次第です。
未だ入手したばかりなので、これから各種機能のチェックをして見ようと思っております。
情報、ありがとうございました。
書込番号:9397864
0点

チラつきますよね。
でもMFレンズ派の私としては、ピント合わせの目安になるので結構助かってます。
このチラつきに慣れて、且つチラつきを逆に利用するようになってからは、よほど合わせ
にくい被写体で無い限りは、拡大表示に切り替えてピント合わせ・・・という事がなくな
りました。
銀塩カメラのマイクロプリズムが入ったスクリーンみたいな感じですね。
書込番号:9406676
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)