
このページのスレッド一覧(全33813スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2008年12月28日 18:25 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月28日 10:40 |
![]() |
6 | 7 | 2008年12月27日 10:13 |
![]() |
2 | 5 | 2008年12月26日 10:02 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月26日 07:15 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2008年12月25日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
検索したのですが、よくわからないので質問させていただきます。
G1では、アダプタを介して、いろいろなマウントのレンズをつけて楽しんでいらっしゃる方が多いようですね。私は、キャノンユーザーでEFレンズを持っていますが、マウントを介してG1に取り付けることはできるのでしょうか。つけられるのであれば、どういうマウントを買えば宜しいのでしょうか。
また、EF以外で、現行のレンズマウントはつけられるものがあるのでしょうか。(もちろんフォーサーズ以外で)
0点

>私は、キャノンユーザーでEFレンズを持っていますが、マウントを介してG1に取り付けることはできるのでしょうか。
不可ですね
書込番号:8846558
0点


EFレンズを他社ボディにつけるマウントアダプターはありませんでしたね。
失礼致しました。
書込番号:8846573
0点

例え物理的に取り付け可能でも完全電子マウントのEFレンズは絞りのコントロールができないです。
キヤノンの昔のMF機用のFDレンズのアダプターは宮本製作所から発売されましたね。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
書込番号:8846576
0点

EFは、そのうち制作予定だったりしますがσ(^◇^;)
他の方が書かれている様に付けても絞り解放でしか
使用出来ないので実用になるレンズは少ないと思います。
他のレンズに付いては現在市販されているものは
宮本製作所( http://homepage2.nifty.com/rayqual/ )が
マイクロフォーサーズマウントのアダプタを出しているものと
後は純正アダプタを付けてフォーサーズマウントにしてから
フォーサーズマウント用の各種アダプタを付けるしか無いです。
書込番号:8847104
0点

ライカのMマウント、Lマウントレンズ および キヤノンのFDレンズは宮本製作所のアダプターを使って
直接ルミックスG1に装着可能&撮影可能です。
その他のレンズはまだ直接取り付けできません。
フォーサーズ→マイクロフォーサーズアダプターを使い 更にマウントアダプターを介して
- ニコンのMFレンズ、絞り環の付いたAFレンズ
- ミノルタのMFレンズ(MDロッコール)
- オリンパスのOMレンズ
- ライカRレンズ(ライカ一眼レフ用レンズ)
などが使用可能です。
αマウントレンズとキヤノンのEFレンズは 実際上使用不可能でしょう。
書込番号:8847318
0点

EFマウントはどちらかというとアダプターで他社レンズを受け入れる側でしたよね。
デジタルに移行してもLの旧レンズならそこそこ追従できるほどのポテンシャルがあるので
μ4/3用アダプターの登場が待たれますね。
書込番号:8847607
0点

>>フォーサーズ→マイクロフォーサーズアダプターを使い 更にマウントアダプターを介して
>>- ニコンのMFレンズ、絞り環の付いたAFレンズ
>>- ミノルタのMFレンズ(MDロッコール)
>>- オリンパスのOMレンズ
>>- ライカRレンズ(ライカ一眼レフ用レンズ)
>>などが使用可能です。
残念ながら,抜けが多いですね(^^;).
日本国内でも入手可能なものとして下記が有ります.
M42
Pentax K
CY Contax (京セラ/Yashica)
Exakta
eBay 等で調達可能な物としては,下記2種類が有ります.
QCL (日本通称”デッケル")
Contarex
因みに,Deckel だけでなく,正式名称の QCL も浸透してないので,eBay で検索する時は,”Adapter Voigtlander”か”Adapter Retina*”で探してください. QCL Adapter は,FOUR THIRDS 直接でなく,M42 / EF / Nikon なので,Adapter が数珠繋ぎに成りますが,小型のレンズが多いので,FOUR THIRDS や Micro FT には良く似合います. 私は,Body 調達後(Olympus の方を待ってます)に,QCL - Micro FOUR THIRDS 直結型を自作するか,香港の馴染みの業者に発注する予定です.
>>αマウントレンズとキヤノンのEFレンズは 実際上使用不可能でしょう。
自作するとしても,EF は開放のみ,Alpha は(絞り制御部まで作り込まないと)最小絞りのみに成るので,純正レンズ用には意味が無さそうですね. 但し,EF 用 Adapter を各種所有してる人なら,それを使い回せるので,そこ迄廃人な人なら,有意義ですね(^^;).
私の場合,Film SLR 時代に自作 Adapter に嵌って,Agfa Ambiflex や Topcon UV 用等の FD Mount Adapter を自作したので,宮本製作所さんのお陰で作り直さずに済むのが嬉しいです.
同様に,Leica M - Micro FT Adapter と併用の前提で,距離計非連動型 Contax RF Adapter も復活しそうで嬉しいですね. これを Leica M に使うと,チョッと尻のデカイ奴は全て,M の距離計機構と鑑賞して装着不可でしたが,Micro FT でならスンナリ使えそうです由. 尤も Biogon 21mm や 35mm を換算 42mm や 70mm で使うのは,悲しい物が有りますが....(^^;). でも,Prominent 用 Nokton 50/1.5 や Ultron 50/2.0 が使えるのは楽しみですね.
何れの遊びも,Mount Adapter 遊びは,ボディとレンズ双方を破損する危険が有りますので,良く判ってる人以外は手を出さぬが吉です.
書込番号:8850148
1点

本当に皆様ありがとうございます。しばらくして、適当なアダプターが発売されるのをまとうと思います。
書込番号:8851863
0点

>....M の距離計機構と鑑賞して装着不可でしたが...
「鑑賞」ではなくて「干渉」ですね。
書込番号:8851916
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
はじめまして。
現在FZ8を使用してますがデジタル1眼に興味があって買おうか考えてます。
正直カメラに詳しくないので違いがよく分かりません。
球場で撮るのが好きなんですがデジタル1眼の方が、いいんでしょうか?
0点

ダブルズームキットでも望遠側の焦点距離が少しだけ足りないです。レンズの明るさもFZ8より劣ってます。画質はこんな数字だけでは表せないので、G1の方がきっと優れていると思いますが、作例などを見て買い替えを検討して下さい。
書込番号:8849995
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490811137.00490911150
撮影する場所にもよりますが、もう少し望遠が欲しいような気がします。
書込番号:8850104
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
こんばんは。
今日、G1を店頭で触って以外にいけるナと思っている、キヤノンボディ使用のど素人ユーザーです。
望遠好きなので、フォーサーズ(この機種はマイクロフォーサーズでしたね)は前から注目していましたが、
G1は思ったよりファインダーが見易くマニュアルフォーカスが快適かなと思い、
この機種か、あるいはいつの日か出るかもしれない後継機に注目しています。
現在、主にEOS50DとAi Nikkor ED 400mm F3.5(中古)で止まっている鳥を撮っていますが、
もしかしたら、連写さえ要らなければこっちの方がよかった??
なんてことを考えています。
私はマウントアダプター初心者なのでありますが、
このカメラにこのニコンのレンズを付けるにはどの程度の投資が必要でしょう?
それと、このカメラを買う価値はありますでしょうか?
実践してないので何もわかりませんです、ご意見お聞きしたいです。
0点

現状ではニコンマウントをフォーサーズに付けるアダプタとフォーサーズをマイクロフォーサーズに
付けるアダプタの2つが必要となります。
フォーサーズをマイクロフォーサーズに付けるアダプタは純正しか無いのです。
ニコンマウントを付けるアダプタは安価な物なら4千円前後、高いのだと1.4万円前後くらいだと
思います。
書込番号:8839031
1点

long journey homeさん、Ai Nikkor ED 400mm F3.5ですか、すばらしいですね。G1に付けて換算800mmF3.5、EXズームMで1120mmF変わらず、EXズームSで1600mm、Fは依然3.5ですよ。
ぼくはニコンレンズにくわしくないのですが、http://www.tomytec.co.jp/borg/world/new/2008/5011.html
をご覧になって、不明なことは直接問い合わせてみられたら、信頼できる答えが返ってくると思います。おせっかいのようですが、同好の士としてです。
書込番号:8839080
1点

SECNATさんが引用のトミーテックさんのサイトで紹介されているパーツのうち[5011]と[7923]を接続したうえ、[7923]とニコンの接写用パーツのBR3とをつなげば一応ニコン用アダプタとして利用可能になります。
[7923]には内側に52mmのフィルターネジ(メスネジ)が切ってありニコンのBR3にも52mmのメスネジが切られているので、両者をつなぐためにケンコーの「OMリングセット」という商品に付属している52mmオス-52mmオスリングを使います。
但し、上記の組み合わせでフランジバックが完全に合うわけではありませんので多少の調整をするために延長リング等を追加する必要があるかもしれません。
フランジバック調整に自信がなければ純正のフォーサーズ−マイクロフォーサーズ用変換アダプタとフォーサーズ−ニコン用マウントアダプタを組み合わせてお使いになるのが無難でしょう(但し、両方で2万超はしてしまうと思います)。
私はBR3とOMリングセットは既に持っているので、現在[5011]と[7923]を発注中です。
書込番号:8839340
1点

ichibeyさんのお書きの通り、ニコンFマウント→フォーサーズのアダプタと、フォーサーズ→マイクロフォーサーズのアダプタが要ります。
ニコンFマウント→フォーサーズは、楽天で購入しました。ご参考までに、http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/elefoto_nikon-43_adapter/
なお、フォーサーズ→マイクロフォーサーズはパナソニック製しかありません。
合わせて2万円と少しの出費です。
書込番号:8839407
1点

ニコンF→4/3変換マウントは下記の所から購入使用中です、∞も出て安くて具合良いです。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNikonO43ad.htm
書込番号:8840436
1点

ぼくはトミーテックさんの製品紹介のページにG1に装着したELニッコール50/2.8の写真があったので、なんとなく可能かなと思ったのですが、これは規格違いですか。結局、みなさん異口同音にいわれている純正のフォーサーズ−マイクロフォーサーズ用変換アダプタとフォーサーズ−ニコン用マウントアダプタの組み合わが無難ということになるようですね。
しかし、いっぽう、ぼくはT3Tさんのアイデアがすばらしいと思います。今後の発展性もありますし。たぶんこのアイデアは「本邦初公開」ではないですか。おすすめしますね。
long journey homeさん、
>それと、このカメラを買う価値はありますでしょうか?
大有りですよ。G1のLVFによる精緻なピント合わせは他にかけがえのないものだと思います。
書込番号:8840614
1点

おはようございます、皆様、レスありがとうございます。
大変遅れて申し訳ありません。
その後、方針が変わってしまい、本機の購入計画は一旦白紙となりました。
ただ、フォーサーズ機とマイクロフォーサーズ機のアダプター使用についての情報は
大変勉強になりました。
ichibeyさん
アダプターが2つ要るんですね、規格自体が新しいので仕方がないのでしょうね。
(対応しているだけでもある意味すごいかも..)
お値段も参考になりました。
SECNATさん
鳥屋さんですよね(?)。LVFは屋外では見難くはないか心配していましたが、
大丈夫なようですね? 今後安価なモデルを中心に各社で普及すれば面白いですね。
それにしても、シジュウカラとヤマガラの喧嘩(?)の瞬間は凄いですねぇ〜
T3Tさん
フランジの調整ですか..今の私には無理ですけど、こういうのはそのうち挑戦してみたいです。
貴重なアイデアをお教え頂きありがとうございました。
丸木戸さん
他スレでの作例、拝見しました。
ニコンのレンズ、普通に良い感じですね。
大変参考になりました。
ノーテンキジルシさん
購入先の紹介ありがとうございます。
(フォーサーズならこれかな..)
書込番号:8845168
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
現在FZ18で野鳥を中心にした自然観察撮影を楽しんでおります。
私の場合、一日中歩いて鳥を探すのがメインで双眼鏡も首から下げているため小型軽量が必至です。
そのためG1以外の一眼レフはまったく興味がありません。
FZ18では野鳥の場合3メガ固定のEXズームテレ側で撮ることがほとんどです。
高ISOでの使用、ファインダー視野の向上、起動の早さ、MFの使いやすさ等からG1購入を考えているのですがG1ー200ミリでEXズームを使用した場合の画像や感想をいただければ幸いです。
特にFZシリーズからG1にされたかたのご意見がございましたらよろしくお願い致します。
0点

先週の土曜日にWズームを手に入れました。ので...まだ、あまり使いこんでないのですが、今までは、オリンパスのSP−560UZで光学18倍ズームのTELE側いっぱいにテレコンバージョンレンズTCON−17(×1.7)をつけて公園の鳥を撮っていました。
G1では45−200ズームに55mmステップアップリングをつけてTCON−17をつけ、保存画像サイズMでEXズーム(低倍側)を試してみました。
貼り付けた画像、小さいので後ほど圧縮しないのを貼り付けたいと思いますが、感想...というのも難しく、
1)トリミングしなくてもいい程度の倍率が稼げます
2)中央1点フォーカスで、エリア最小にして、まぁまぁ、ピントが出ます。 フォーカスの速さは早いと思います。時々、外します。
3)ISO感度AUTO、絞り優先で、手ぶれ補正もかけていますが、なんとなくぼんやりした絵なので、S優先にするとか一脚を使うかなぁ、と思案中です。
4)ちなみに、一緒に買ったシグマの105mmマクロ(MFしか使えませんが)の方が、近くの枝にいるアオジなんかには、キレイで抜けのいい絵が撮れました。
5)18倍ズームのコンデジよりは、バックの葉っぱや枝のボケ具合が、すっきりしていると思いました。
6)起動ですが、オリのコンデジの省エネモードからの復帰に比べて一瞬で立ちあがります。電源OFFからONでも同じです、FZ18を知らないので、なんとも比較できませんが、実用的に問題ないと思います。
まだ、へたっぴなんで、参考にならないと思いますが、そんな感想を持ちました。
書込番号:8837344
0点


mariko_=^エ^=さん 画像アップありがとうございます。参考になります。
ハクセキレイまでの距離はどれくらいでしょう。
私も以前はTCON−17をFZ−7につけて撮っていたのですが、FZ−18のEX3Mを使うようになってから、重くかさばるのでつけなくなりました。
G1のEXズームは2倍まで可能のようなので(800ミリ=200X2X2)軽量高倍率が可能かと思いました。
超コンパクトな200ミリで、野鳥が撮れれば私のスタイルとしては多少の画質が悪くても理想なのですが。
あまり移動しないような条件なら軽量三脚使用でTCON−17の組み合わせもいいなと思いました。
書込番号:8838373
0点

HOI+1さん
そうですね。鳥との被写体距離が判んないと、データとして使えませんね。
んーと。セキレイは5〜6mくらいでしょうか。
ほかに4枚載せてみます。被写体距離は、記憶と目測なので、正確ではありませんが、せめてもの ご参考になればと・・・
1)シジュウカラ 105mmでEXズームなし。約5m
2)ヒヨドリ 曇ってたので暗いですが...。約5m
3)メジロ この木のほぼ真下にいました。約6m
4)これなんですか? アトリでしょうか? 3.5m くらいかと。
EXズームは初めて使ったので不慣れでして、記録画像サイズをL以外のMか、SにしないとメニューでEXズームをONにしていても効果がないことを知りませんでして、これらの写真はそれに気付いて初めてMサイズにして撮ってみた写真です。Sサイズにすると、もっとコントラストAFが効くのかもしれませんね。
また試してみますね。
書込番号:8839067
1点

mariko_=^エ^= さん 詳しい説明ありがとうございました。
EXズームを使えばなんとか中近距離は何とかなりそうですね。
TCON17を持っていけばさらに良いなとも思いました。
先日コジマデンキでちょっと触ってきました。
EXズームのやり方がわからなかったのですが記録画像サイズ変更しなければいけなかったのですね。理由がわかりました、ありがとうございます。
4枚目の画像はアトリですね、今年は全国的に当たり年のようです。
書込番号:8840722
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
一眼レフデジカメ初心者です。
長いこと一眼レフのフィルムカメラを使用してきました。
モデルはペンタックスMZ10という初級者モデルです。
撮影は主に子供と出掛ける様々なシーンです。
この度一眼レフデジカメの購入を検討していますが、ど〜も重い印象があり、手軽さならこのモデルかと思っています。
カミさんも使用しますので軽さは魅力。
ただし気になるのは一眼レフフィルムカメラから変えて写りがコンデジっぽくなるのかどうか。
このモデルはコンデジとデジイチの中間の新ジャンルという評判ですが、フィルムカメラ(初級者モデルの一眼レフ)から乗り換えたらどうなんでしょうか?
コンデジなら持ってるのであくまで一眼レフっぽく、かつ手軽に!というのを求めてます。
いろいろな意見が聞きたいです。
ちなみに一眼レフ使用してますが、撮影は全てオート任せでそんなに凝ったテクニックはありません。
長くなりましたがご教示お願いします。
0点

どういう写りを一眼レフっぽいと感じ、どういう写りを
コンデジっぽいと感じるのか、基準は人によって
違うような気がしますが・・・
ぼけの具合を基準に考えた場合、フルサイズ撮像素子のデジイチ、
D700や5Dマーク2、α900等の場合はフィルムと同等くらいにぼけますが、
一般的なAPS-Cサイズの撮像素子を持つデジイチでは、
フィルムカメラよりはぼけが若干少なくなります。
G1の場合はさらにぼけにくいです。
それでもコンデジよりはかなりぼかしやすいとは思いますが・・・
写真の解像度というか解像感って部分では、入門機デジイチより
高級コンデジが勝ってしまうことは、結構あったりしますが。
書込番号:8825440
0点

>コンデジなら持ってるのであくまで一眼レフっぽく、かつ手軽に!というのを求めてます。
私は上記の用途なら、ピッタリのカメラだと思います。
フィルムカメラ(フルサイズ)と比べると、背景のボケ量は少ないです。
しかしAPS-Cサイズ(ほとんどのデジ一)と比べた場合、差はわずかです。
撮影データを伏せた場合、2枚を見比べなければ、分からないと思います。
私はオリンパスのE-500/510を使っていますが、撮像素子サイズはG1と同じです。
撮影する写真全てが、背景をボカしたいものばかりでは有りません。
パンフォーカスを求める写真の方が多いくらいです。
被写界深度の深い写真には、4/3サイズが有利です。
パナやオリのレンズ交換が出来るカメラには、強力なダストリダクションシステムがあります。
最近は他社のカメラも良くなって来ましたが、未だ頭1つ抜け出ていると思います。
未だ出たばかりで、交換レンズも揃ってはいませんが、気軽に写せ、画質も一般コンデジよりは上が期待できます。
店頭で触った程度ですが、LVF(EVF)は思ったより見易く、MFでも十分使えそうでした。
現在お持ちのコンデジがどんなカメラかは分かりませんが、同じ被写体を条件の良い時(晴天屋外など)と、条件の悪い時(動体や、夕刻以後や室内など)に撮り比べた場合、悪条件の時ほど、差は大きくなると思います。
書込番号:8826484
0点

先日、父にデジタル一眼をプレゼントしたのですが、その際父がライブビューが使用できるものが欲しいという風に普段言っていたのでG1も検討していました。
実際に店頭でファインダーを覗いてみて、フルサイズ並みに大きく見やすいなと感じたのですが、LVF(ライブビューファインダー)ちょっと慣れそうにないなと感じたので違う機種を選びました。
フィルム一眼の光学ファインダーに慣れてらっしゃると思うので、そこをどう感じられるかということが大きなポイントだと思います。
個人的にはペンタックスだったらK-m、他社ならKissX2が軽量機では使用しやすいかと思います。
書込番号:8826908
0点

いろいろと回答戴きましてありがとうございます。
返事が遅くなりました。
さて一眼レフっぽいと感じるのは写真の奥行きでしょうか。
コンデジはどうも平面っぽくて…
そんなわけでこのモデルはちょうどいいのではないかと思った次第です。
が、重さを無視するとやはり同じ入門モデルのペンタックスk-mとCANONのkiss x2(←でしたっけ?)は気になります。
今週末実機を触れる店に行って見てこようかと。
オートフォーカスの速度とかも気になりますので…
書込番号:8839404
0点

こんにちは ぽぽぽ30 様
少し話が違いますが,1月号の日本カメラに,G1にアダプターをつけていろいろなレンズで撮影するという記事が載っています。
私はあまりレンズのことに詳しくありませんが,35mmカメラ用のレンズだと思います。 その,中央部分を切り出した写真になるわけですが,マニュアルフォーカスもやりやすく,撮影された写真にはレンズの特徴もよく出ているということで,おおむねよい評価だったと思います。
つまり,長いことフィルムカメラをお使いであった方にもよい評価が得られるのではないかと思います。
本屋さんでみてみてはいかがでしょうか。
書込番号:8840391
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
一眼カメラ初心者です。
今回、G1に一目ぼれして、購入を迷っているところです。
雲や空を中心とした風景を撮影を目的としています。
ただ、将来のことを考えると、できれば星も撮影できればと思っています。
この機種は、星の軌道を撮影ができるのでしょうか?
また、この機種では、どのように撮影できるのか、画像を拝見できれば参考になります。
【補足】いろいろと調べて、バルブが必要とまでわかりました。
スペックでは最長約4分となっているので、
もしかしたら、撮影できるのかもと期待しています。
0点

星は全くの門外漢ですが4分程度では軌跡は無理だと思います…
雲なんかは可動モニターで無理な姿勢をとらずにレンズを真上に向けることができるので向いています
来年発売の7-14mmと合わせればG1ならではの風景写真が撮れると思います
書込番号:8835807
0点

星は基本的に1時間に約15度動くから
4分だと1度だはず.
デジタルでの星撮りだと1枚でおわらずに
4分*15枚の合成で1時間の軌跡にするなど
常套手段の世界です.
逆な視点からいうと
個人的な感覚だと20秒ぐらいから星は流れはじめます.
この機種はよく知らないけど星メインなら
CANON EOS系もオススメです.
星景写真撮ろうとしたらとりあえず三脚が
撮影機材で一番大きな部品になります.
書込番号:8836213
0点

leopon333さんこんにちは。
私もこのG1が一眼初めての初心者です。
いろいろ撮りたい盛りなもので、星も撮ってみました。
レンズキットで買ったので14-45の短い方しかないし、
シャッターリモコンはまだ購入していないので、
セルフタイマーを2秒にセットして撮影しています。
セルフタイマー撮りだと60秒までしかできないようなので、
それで撮影したスバルの方向です。
バルブで4分という事は、この4倍程度までの軌跡は撮れるという事になりませんかね?
オリオン座は10秒です。
いろいろシャッタースピードを変えて撮ってみましたが、
LR6AAさんがおっしゃっているように、
15秒前後を超えると星が流れてしまうようです。
この撮影の時は、ファインダーでもモニターでも星は確認できません。
ピント合わせは、明るい星を見つけMFアシストを利用して合わせましたが、
それ以外、オリオン座がみんな入っているのかなどは、
撮影したのをモニターで再生した物を見てある程度方向や大きさを変えて撮りました。
長秒ノイズ除去をONにしているので、
こいつは10秒で撮ったら10秒、60秒で撮ったら60秒の処理時間がかかるようで、
撮っている時は良いのですが、処理を待っている時はツライです。
書込番号:8836511
1点

・R一郎さん
ありがとうございます。
星の撮影は向いていないのは、残念ですが、雲の撮影に向いているようなので安心しました。
7-14mmの発売が待ち遠しいです。その反面、どのくらいの金額するのか不安でもあります。
・LR6AAさん
星の動き(角度)の説明をしていただき、ありがとうございます。
・エルバシャさん
画像を添付していただき、ありがとうございます。
LR6AAさんの説明をもとに見ると、撮影した星の動きがよくわかりました。
また、処理時間がかかるとは知りませんでした。
今回の件は、承知のうえで、前向きに検討してみます。
書込番号:8838169
0点

leopon333さんこんにちは
星ネタで出てきました。
日周運動の撮影と言うことですが、画像加工ができれば割と簡単ですよ。
フィルムの場合は露出時間を長くすれば良いだけですが、デジタルの場合は
長時間露出でノイズが増えるため、あまり長時間露出をさけ、短時間でたく
さん写して比較明で合成するのがよいでしょう。
添付の画像で、日周運動はD300によるものですが、ISO1600で20秒x100コマ
を比較明で重ねました。撮影地の環境で変わりますが、都会でもこの程度の
日周運動は撮影できるのではないでしょうか。
M42(オリオン大星雲)はG1ボディを15cm望遠鏡(1050mmF7)につけて
撮影しました。これもISO1600で60秒露出です。
星の場合、ノイズを気にするより多くの星が写るようにした方が、にぎや
かで良いと思います。
書込番号:8838430
1点

チンギスぱんさん こんにちは
20秒x100コマは、大変な作業に思えるのですが、画像加工も、おもしろそうですね。
G1は、星雲を撮影できるのですね。
無知ですみません。
望遠鏡があっても、高度なカメラでないと無理と思っていたので、諦めていました。
一眼の使い方に慣れてきたら、望遠鏡の用意をしてみようかと思います。
書込番号:8838883
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)