
このページのスレッド一覧(全33810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2008年11月27日 23:56 |
![]() |
3 | 9 | 2008年11月26日 19:47 |
![]() |
1 | 1 | 2008年11月26日 13:30 |
![]() |
0 | 13 | 2008年11月26日 08:43 |
![]() |
6 | 24 | 2008年11月25日 23:03 |
![]() |
5 | 12 | 2008年11月24日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
皆さんはじめまして。
私も当機(LUMIX DMC-G1K レンズキット)の購入を考えておりますが、レビューを拝見しますと、バッテリーの評価がかなり低いのが気になりました。
実際に ご使用になられている方の 率直なご感想を伺えると 有難いと思っております。
よろしければ、どうぞ お教えください。
0点

人から借りた程度の使用ですが、そこまでバッテリー持ちが悪いとは思いませんでした。
多分、買い始めで色々と設定を触ってみたり、
液晶で撮影する時間が長いためだと思います。
ファインダーで撮影すればだいぶ持ちますよ。
書込番号:8693377
1点

由太 さん
早速教えて頂き、ありがとうございます。
確かに、慣れるまでは色々 試すでしょうね。
このレヴューをたまに見ていると、多分 買った方が増えだしてから、急にバッテリーの評価が下がった様に感じので、他の何かとの比較なのかなぁと思ったものですから、実際に伺ってみたかったのです。
書込番号:8693583
0点

まだ本格的に使ってないので検証は他の方を待ちますが、先日モニター主体・フラッシュ不使用で1時間弱で500枚ちょっと撮りましたがバッテリーの表示目盛りは減りませんでした
帰りの電車でチェックしながらいらないものを削除する作業を30分ちょっとしましたがやはり目盛りは減りませんでした
説明書によると撮影で165分もつそうですから日常使いでは不便なさそうです
もしかしたら他のカメラと比べると燃費が悪いという事なのかもしれません
書込番号:8693646
1点

R一郎さん
詳細なご教示 ありがとうございました。
それだけ使えるなら、私の使用ぐらいでは全く問題なさそうです。
そろそろ、購入してみようと思います。
本当に ありがとうございました。
書込番号:8695234
0点

G1のバッテリーの減りは速いと思います。
まだ1日みっちり撮影したことはないですが、大して撮ってないのに3日ぐらいで残量が最低になります。
一日みっちり撮影したらきっと持たないのではないかと思います。
安心して撮影する為には予備電池は必須でしょうね。
私も予備電池はたえず持参しています。
書込番号:8700316
1点

marubaken2さん
率直なご感想ありがとうございます。
バッテリー予備が在った方が安心との事、バッテリー買うことにします。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8700827
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
スーパーサブとしてG1を考えています
。7-14が本当の目的ですが物欲がレンズ発売までおさえきれないので買っちゃいます。
しかしながらダメージは少ない方がよいので、皆様にご相談したいのが
パナライカ14150との組み合わせです。
こいつがダブルズームのかわりになるかおききしたいのです。
ダブルズームが使われなくなると勿体無いのです。
宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
G1ダブルズームキットとマウントアダプターでLEICA D 14-150を使っています。
9割くらいは14-150を着けています。
ダブルズームの代わりになるか、ということについては撮影スタイルや、
撮影対象によると思いますが、
私の場合、ダブルズームのどちらかに換えるのは、
@ 公園で遊ぶ息子を高速AF-SやAF-Cで撮りたいとき(14-45のAF-Sは本当に速いです)
A 荷物を軽く済ませたいとき(主に14-45を使います)
B 望遠が200mm欲しいとき(トリミングに抵抗がないので実際はあまりないです)
です。
コントラストAFが可能なフォーサーズレンズでもAF-Cだけは使えません。
(ダイヤルをAF-Cに合わせても、AF-Sで動作します。)
「AF-Cを使わない」「AFは多少遅くても良い」「望遠は150mmまでで充分」、
という条件に当てはまるなら、ダブルズームはほとんど使わないと思います。
ただ現状の価格を見るとG1ボディは割高に感じますね。
ダブルズームキットは私が買った値段より2万円近くも下がりましたし、
まだ下がりそうな気配です。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:8685355
1点

来年には「14-140mmF4-5.6O.I.S HD」の発売が予定されていますので、こちらの方が軽くていいような気がしますね。
HDと付いているので動画機能付マイクロフォーサーズ機とのキットも、もしかしたら発売されるかもしれないですね。
http://panasonic.jp/dc/g1/lens_accessory.html
フォーサーズ用として使用するなら、ちょっと重くなりますが「LEICA14-150mmF3.5-5.6O.I.S」との組み合わせも悪くないと思います。
書込番号:8685470
1点

TOMOYURISさん
ありがとうございます。
AFスピードがネックですか。
私の場合はこの点はさほど問題ではないです。
望遠も150までで足ります。
年末にカンボジアへ出かけるお供に考えています。けっこうあるいたり登ったりするので、レンズ交換は最小限にしたいというニーズを満たせそうです。
現段階での予定機材は
G1 & パナライカ14-150 & オリ9-18です。
E-420あるのでそれでいいのでは?と自問自答
書込番号:8685483
0点

4cheさん
ありがとうございます。
動画対応機種発売時期はこちらのうわさで知りました。
G1に期待していたのですが、動画がなかったのでスルーしたところ物欲だけが残った次第です。
ZD7-14買っちゃおうかな。これかうとマイクロがらみのマイロードマップが崩れちゃいます。
書込番号:8685566
0点

E−3にZD7−14を使っています。パナソニックから7−14が2009に発売されたらG1を購入予定です。ZD7−14は昭和一桁生まれの私には重く感じます。
書込番号:8692978
0点

赤ホープさん
E-420をお持ちなら、9-18と18-180のレンズ組み合わせの追加購入でいかがでしょうか?
いずれ、マイクロフォーサーズを導入されるならば、マイクロフォーサーズの14-140を本命にして、値段の非常に高いパナライカは我慢、ZDの18-180でとりあえず対応ということで。
9-18は当方使用していますが、非常に面白いですね。って確か赤ホープさんって11-22お持ちではなかったでしょうか?
11-22と18-180ではダメですか?
書込番号:8693983
0点

jayaokiさん
暗夜行路さん
ありがとうございます。
ZD714のために積み立てしてたのですがマイクロででるらしいのでストップしています。
やっぱり機動力を考えるとちっさい方がいいですね。
ZD918 ZD18180 E420旅行スペシャルもいいですね。
実はZDのWズームあるんです。手持ちのレンズとE420でいけなくはないんですが、物欲がどうにも。
手ぶれ補正も欲しいですね。E520買いまし?でもE3あるし。
大きなカメラバッグ購入が正解?
でも荷物減らすのが目的だったはず。
だんだん混乱してきました。
去年までは
ZD1122 ZD1445 ZD50200 E330
で海外行ってたんです。重いんです。レンズをズバズバかえられるのはオリンパスの強みです。
一番良いのはE420Wズーム&パンケーキをドナドナし
G1Wズーム & ZD1122かZD918(買い増し)でしょうか。
(手ぶれ補正はウォシュレットみたく病みつきになります)
書込番号:8694516
0点

赤ホープさん
G1はボディ式手振れ補正ではないので、11-22、9-18では恩恵が得られないですよ。(でも広角だと手振れがあんまり気にならないか)
当方は、海外旅行へはなかなか行かないですが、車でいける範囲の撮影だと、ボディ2台、レンズ5〜6本持ち出すことが多いです。結局使わないことも多々ありますが^^;
普通で考えると、E-420+Wズームでこと足りそうですが、赤ホープさんは確か広角好きでしたもんね。
もし当方だったら、E-420にパナライカ14-150と9-18、ついでにパンケーキを持っていくと思います。
書込番号:8694564
1点

暗夜行路さん
暗夜行路さんの例が王道ですかねぇ。
望遠と広角はHGクラスを持っているんですが標準域はないんです。パナライカ14150が防塵防滴なら迷わないんですが。
みなさんありがとうございます。
パナライカと4/3で再検討してみます。
書込番号:8694843
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
この撮像素子は 4/3型 LiveMOS となっていますが
これは従来の4/3機と同じ大きさ(縦、横)の撮像素子なのでしょうか。
従来の4/3用レンズもアダプター介して使用可能とありますから
撮像素子の大きさは4/3型と全く同じサイズと理解しています。
詳しい方、アドバイスお願いします。
宮本製作所のライカMマウントレンズが使えるアダプターもでるとか。
画素数多いので1台購入しようと考えています。
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
昨日初めてG1の実機を触ってみたのですが、今までコンデジだけしか使ったことがなかったので、G1のシャッターを切った時の音と振動にびっくりしていまいました。
あの振動で撮れた写真がブレてしまうことってないのでしょうか?とても気になりました。
どなたかその辺りのことについて詳しいかたご教示ねがえないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

シャッターを切ったときにミラーが跳ね上がりシャッター幕が高速で移動しますから、その振動でカメラがぶれることはよくあります。
とりわけ超望遠レンズを使って撮影していると、三脚がよほどしっかりしていない限り、シャッターを切った後のファインダーを覗いていると分かるように、画面が揺れています。
書込番号:8688612
0点

DMC−G1はミラーは在りませんからその分一眼レフより有利でしょうが、高速で走るフォーカルプレーンシャッターの振動と音は仕方がないと思います。
書込番号:8688660
0点

シャッターの反動は本体の軽さと反比例する所なんで、仕方ないところでもありますよねー;
でも、数年前のカメラに比べると、シャッターの反動も少なくなってきてると思います。
(そのおかげでシャッター音が小さくなって、なんとなく物足りないですがw)
ファインダーを覗いて撮る分には額などで固定出来ますが、液晶で撮る場合のブレには気を使わねばならないかもしれないですね。
書込番号:8688702
0点

isoworldさん
花とオジさん
由太さん
情報有難うございます。
私は老眼のためファイダーしか使えないので、その分有利になるということでしょうか。
それにしてもフォーカルプレーンシャッターを使ってるとは知りませんでした。
コンデジではそんなチャッターは使われてないと思いますが、フォーカルプレーンを使う利点とは何でしょうか。この際、序にお伺いします。よろしくお願いします。
書込番号:8689222
0点

isoworldさん
これは一般的なお話しですね。しかも超望遠領域の。
G1はミラーが無いのが一番の特徴で、それが方々で話題になっています。
それはさておき、なぜフォーカルプレーンシャッターか?
1/4000と言うのが関係してるのでしょうかね。電子シャッターじゃ1/4000は無理なのでしょうか?
書込番号:8689273
0点

昔の事しか知りません。
更に、自己納得しているだけの思いです。
レンズ交換式ではボディ側にシャッターが無いと、交換レンズ全てにシャッター機構を付けなければならない。
構造上、高速シャッターに限界が・・・。
ボディとの連携が複雑になるカモ・・・。
電子シャッターが使われていないのは何故か分かりません。
書込番号:8689287
0点

sa55さん
電子シャッターなるものの構造は存じませんが、電子という言葉だけで、機械式のシャッター
よりも遥かに早いという印象を受けますけど、機械式の方が早いんですか?
何とも不思議な現象ですね。どうも有難うございました。
書込番号:8689292
0点

花とオジさん
どうも有難うございます。
確かにボディ側にシャッターが必要なことは十分理解できました。
質問が前後してしまいましたが、電子シャッターと機械式シャッターの優劣が知りたくなりました。こんなことを今頃質問するのも可笑しな話かも知れませんが、お許し下さい。
書込番号:8689306
0点

少し前、電子シャッターのこんな機種がありました。(約1年使いましたが・・・)
http://navi.kitamura.jp/camera/0000001634.html
書込番号:8689345
0点

電子シャッターは制御が自在で高速シャッター時の精度も高いと思います。
サンヨーXactiのムービーでは1/10000秒とかもありますし・・・。
私の時代は電子シャッターと言えば、電子制御式の機械シャッターと言うものだったと思います。
何の事はない、マイクロコンピュータ制御になっただけだったと思います。^^;
今の(本来の)電子シャッターは違うようですね。
ハードにあまり興味が無いので研究はしていませんが、
例えば、センサーに光を当てっ放しにしておいて、ある瞬間の信号だけを取り出し、後は無視すれば、とんでもない高速シャッターもできると思います。
実際にそうなのかどうかは勉強していませんが、
私の性格上、「多分、そんな感じなんだろう・・・」と、自己納得して終わりです。(~_~)
書込番号:8689360
0点

じじかめさん
花とオジさん
いろいろお世話になります。
私はディマージュA200を一年間程使ってましたが、シャッターの事は気にしてませんでした。
最初から検索すれば良かったのですが、G1がらみの話なのでいろいろ付随した情報も聞けるかと甘えてしまいました。
次の様なサイトがありました。
http://9.pro.tok2.com/~genesiss/spa/spa093.html
花とオジさんの仰る通りの内容でした。
どうもお騒がせしました。有難うございました。
書込番号:8689607
0点

Buon giorno.> 2008/11/25 14:54 [8689222] novelty hunterさん
>コンデジではそんなチャッターは使われてないと思いますが、フォーカルプレーンを使う利点とは何でしょうか。
私はフラッシュ光線との同期を合わせることや撮像素子の保護(焼付けや接触防止)も関係していると考えています ^^;
大口径レンズの開放値で太陽?(光源)に焦点を合わせると・・・G1の動きは冷静なのでしょうか? ^^;
撮像素子の走査線?で高速画像処理できれば・・・メカシャッターは不必要になるのでしょうかね ○o。.(((^^;
電流がビュンビュンと撮像素子に流れると・・・発熱する? < 大型撮像素子の宿命? :−)
Ciao !
書込番号:8692138
0点

jack340さん
有難うございました。
そうですねいろいろな要素が考えられますね。
まあ、その辺りのことは専門家にお任せするとしまして、大体のことは理解できました。
皆さん、有難うございました。
書込番号:8692864
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
はじめまして。
最近いただいた雑誌で拝見しLUMIX G1が気になっています。
今はコンデジと、デジイチ(canon 40D)を使用しております。
普段は常にコンデジをカバンに入れていてデジイチは重量があるので写真を撮るという目的がちゃんとある時のみ持ち歩いています。
ただ、行き先や移動手段・荷物量によってはデジイチをあきらめることも多く、G1の軽量・コンパクトさにひかれているのですが、デジイチの2台所有は考えていなかったのでいかがなものかな?と悩んでいます。
デジイチを2台所有されている方も多数いらっしゃるようですので、是非2台所有の利点など教えていただけると嬉しいです。
少し漠然とした質問なのですが、よろしくお願いします。
0点

マウント違いではレンズ代がかさむだけでメリットは少ないような・・・・・。
メーカーが違えば、「両方同時にロット不良」などの不具合は防げると思いますが。
違う焦点域のレンズをつけておけば、現地でのレンズ交換がほとんどなくなりますから、
その点ではメリットは大きいです。
シャッタチャンスを逃しにくい、等。
あとは、万一どちらかをメーカー送りにする必要が出た場合等。
今日も2台持ち出して撮ってきました。
書込番号:8681624
1点

出来ればメーカーは揃えた方がいいのでしょうが、全然性格の違うメーカー品を仲間に加えるのも面白いかも。
私は30DとKISS DNを使っています。
普段使いならKISS DNで十分なので、気合いを入れた撮影以外は全てKISS DNです。もっと気楽な場合はコンデジのみとなりますが、画質的に満足できず、持ってなくて後悔したこともありますねぇ。
書込番号:8681707
0点

僕は30DとKissDXを使用しています。
2台の理由は、
・サブ機
・標準域と望遠域2台体制(祭り等のイベント撮影が多いので)
・KissDXに単焦点を付けてお散歩用
の3点が大きな理由ですね。
ちなみに僕は先頃発表されたSIGMAのDP2が次の1台としては気になっていたりします。
書込番号:8681940
0点

40Dでどのくらいレンズをお持ちでしょうか。
キットレンズだけでしたら、それは売ってしまい、G1一本もありでしょう。
G1は持ち歩きが多くなると思います。
逆に40Dは出番がなくなるかも。
売れるうちがはな。そのうち二束三文です。
書込番号:8682569
0点

EOS40D使っているとG1のレスポンスは耐えられないと思いますよ?
素直にKissX2かKissFでは駄目でしょうか。
書込番号:8682616
0点

デジタル一眼からGRデジタルに移行した身としては、
デジイチの重さ大きさを持て余す事情、良く分かります。
今のデジイチは、ほこりやカビが付かないようしっかり
保管するか、素直に売っちゃうか。(40Dならまだそこそこの
値段付くでしょう。)自分のように「まだ使える。」と思ってると
二束三文みたいなことになっちゃいます。
書込番号:8682656
1点

EFレンズじゃG1に付けてあそべませんね。
2マウント体制だったら、ペンタK(M42)、LeicaM/Lとのコレボが最高。
ニコン、ソニーは良く解りません。
書込番号:8682684
0点


体力が無い者にとって小型軽量機種は持ち出しやすくなるので写真を撮る機会が増える。
散歩の時とかにも善いですし、2台持って出かけるにも嵩張らないので助かります。
2台体制の利点は・・・
・外でのレンズ交換の手間が少なくなる。
・同じ物を撮っても違う画を撮る事が出来る。
・万が一の時の保険替わり。
・既に持っている機種の弱点を減らせる可能性が有る。
一方 弊害は・・・
・2台持って出ると勿論1台より荷物が増える。
・確実に出費が増える(特に2マウント体制)
・同一メーカーだとレンズの描写以外の差しか無い写真に成りかねない。
キヤノン機を持っていらっしゃると言う事は、映像素子に付くゴミや個体差に因る不具合でSC送りに為る事も想定しなければ為らないと思いますので2台体制も善い様に思います。
書込番号:8682752
0点

28mmだともっと拡大撮影できます。
ただ正確なピント合わせをしようとするとMF拡大時間5秒しばりが苦しい。
この辺が改善されることが必要ですね。
書込番号:8682814
1点

私のところは3台体制です。(1D3/5D→5D2/G1)
最近G1を購入してスナップ等を楽しんでます。
2台体制は、本気で撮影するならCANONで気軽にならG1と位置付けにしました。
ちょっとした旅行などは、CANONを持っていってましたが、G1が来たら今後は
こっちをメインで使おうと思いました。
この軽さと小ささそしてG1のパフォーマンスに魅入られました。
レンズの描写性もキットながら非常に頑張っていると思います。
書込番号:8683230
0点

カメラは、二台持っていると安心です。
旅行の前日、カメラの電池を入れて動作テストをしたらカメラが故障していたことがありました。
コンデジを複数持ってなんとか急場をしのぎました。
これがもし、友人の結婚式など大切なイベントの前日だったら大変でした。
書込番号:8684105
0点

marubaken2 さん こんにちは。
当方デジ1眼はペンタックスK100DSuperを使用していますが、
軽くて便利機能満載のG1にすごく関心があります。
1眼といえど、急いでパッパッと撮らないといけない状況もあり
iA機能にも魅力を感じております。
いっそペンタシステムを処分してこちらに乗り換えようかとも思って
いますが、marubaken2さんはペンタのレンズも上手く利用されているみたいですね。
そこで質問させて欲しいのですが、
@マウントアダプタはどうされていますか?
また、ピント合わせは全てマニュアルになると思うのですが、
A露出等の調整はどうされていますか?
BiA機能は使えますか?
当方ペンタのレンズを5本持っております。
上手く流用できればペンタも置いておこうかとも思います。
勝手な質問でありますが、教えて頂ければ有り難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:8684629
0点

>けっこうええ年です さん
ご質問に回答します。
@Kマウント→4/3→μフォーサーズのダブルアダプタをかましてます。
Kマウント→4/3アダプターは安いものなら\7000程度で手に入ります。
ピントは当然MFです。G1のEVFは出来が良いので快適にMFできます。
拡大MF操作が十字キーの左ボタン→menuの2アクションで、左ボタンが
男性の指では扱いにくいのと、拡大時間に5秒しばりがある点が要改善点
ですね。
総合的にMFの見易さ精度の点では光学ファインダーより遥かに上です。
A露出はAポジションでオートです。グリップの前ダイヤルで露出補正が簡単に出来るので
補正も非常にやり易いです。ただ、露出補正が簡単に動くので注意が必要です。
BiA機能って? 思わずマニュアルを読んでしまいまいました。
そういえば撮影モードダイヤルにありますね。
どんなカメラもAとMしか使わないものですから、言われて初めて気づきました。
iAにしてみましたが、”レンズの装着をご確認ください”というCautionがでますね。
よってアダプターの場合は使えないのでしょうね。
こんなもんで宜しいでしょうか?
書込番号:8684793
0点

1件追加
ピントはマニュアルで露出は絞込み測光になりますが、G1のEVFは絞り込んでも
ファインダーが暗くならない(明るさを自動補正)ので、F=8とか11に絞り込んだ
状態でも正確にフォーカスできます。拡大機能で多少被写界深度が深い状態でのピント
合わせも楽にできます。
実は光学ファインダーのカメラでアダプターを使った場合はこれが出来なかったのです。
開放でピント合わせをして絞りを絞り込むという手順が必要でした。
この意味でもG1は画期的です。
最近のライブビューが付いているカメラであれば出来るという意見もあると思いますが、
液晶画面で見るのとファインダーで見るのでは大違いです。
書込番号:8684860
1点

marubaken2 さん
早速のご回答恐れ入ります。どうもありがとうございました。
アダプタは2つかますんですね。(笑)
ちょっと見た目は?になりそうですが、見る人によれば
カッコイイと思う人もいるかも・・・。
露出の方は簡単に出来そうで良いですね。
やっぱり、ライブビューの威力ですね。この機能も購買意欲に
繋がっています。
marubaken2さんはiA機能には関心無かったようで、お手数を
お掛けし申し訳ありませんでした。
いろいろな設定を自分でやるよりは多分iA機能のほうが上手く
撮れそうな気がしています。これが使えないのは残念ですが仕方
無いですね。
当方昔からピント合わせが苦手で、動いている物などハナから
半分諦めながらやっていました。
このカメラはコンデジの追っかけフォーカス機能もあるので
これにも少し期待しております。(クチコミを読んでいる限りでは
あまり期待できないようですが・・・)
現時点では純正マクロレンズ等が無いのでペンタの物を使うことに
なりそうです。取り敢えずペンタは処分せず置いておくことにします。
marubaken2さん、どうもありがとうございました。
書込番号:8685118
0点

こんばんは。
非常にたくさんのレスありがとうございます!驚きました!
マウント違いでの所有の利点・欠点など細かくあげていただいたので、より具体的に考えることができます。
現在の40Dは大事にしていきたいとも思うのですが、コンデジが故障しかけ&スペックに物足りなさを感じ始めています。
そこで最近、電気店でコンデジを見ている中、コンデジコーナーとデジイチコーナーの間にkissFを見かけ、G1の特集雑誌を読んだので、コンデジを新調するより、今のコンデジのポストにコンパクトなデジイチを購入するのはどうかなと考え始めたところで、みなさんにご意見伺ったというわけです。
ちょっとお散歩(写真を撮るか撮らないかは状況次第のような場合)などの時は、やはりコンデジをカバンに放り込むだけで、あとあと画質やズームの力の足りなさなどなどで後悔ということも多々あったので・・・。
ただ、私自身小柄で、子供も小さいので、40Dをいつでも持ち歩けるというわけでもなく・・・。
まだまだ勉強中なのでカメラにすごく詳しいわけではありません。
そんな私としては、40DよりG1やEoskiss、Fは1ランク下の立ち位置(総合的なスペックというのでしょうか?)と考えていますがそのあたりは間違っていますでしょうか?
レンズ代がかさむというのは確かに考えものですね。たぶん一番のネックがそこになりそうです。アドバイスいただいたようにkissやFも候補にあがりそうです。
写真の見本もありがとうございます!
やはりこういったものを見るとコンデジの新調よりひかれる感じです。
2台持ってのお出かけは流石に旅行などの大きなイベント時だけになると思いますが、デジイチ複数台所有の方もたくさんいらっしゃったのでお話を聞けて良かったです!
みなさん複数台持参でのお出かけもたくさんなさるんですね♪
αyamanekoさん、HeartTimeさん、4cheさん、sa55さん、TAIL4さん、AXKAさん、marubaken2さん、LE-8Tさん、ペン好き好きさん、ガラスの目さん、ありがとうございます!
書込番号:8685635
0点

Kiss Fで問題ないのでしたら、それが一番いいと思います。
書込番号:8686262
0点

>キスデジ
今のデジイチはミラーがある関係上、小型化はほとんど不可能に近いです。
一方、マイクロは今後も小型化できる余地があります。
オリンパスのモックなどを見ると、おおっと思いますよ。
書込番号:8686657
0点

そうですね、確かにオリンパスのマイクロフォーサーズのモックアップはレンズ交換可能なコンデジと言う感じがますますします。
ちなみにフォーサーズマウント(マイクロフォーサーズとは違います)ならオリンパスとパナソニッックでレンズの共有が出来、特にオリンパスはボディ毎の絵の傾向が違うので高価なレンズを買い増すより、安くなったボディを買い増しして楽しむと言う方法もあります。
現在E-1、E-3、E-300、E-330を所有しています。。。^^;
書込番号:8687320
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
触ってみた方、教えてください。
G1は「常にライブビュー状態」であるため、
シャッターボタンを押した後、一度シャッターが閉まり、
その後、シャッターが開いて、露光する。
という仕組みだと聞いています。
シャッタータイムラグ(押してから露光するまで)の感じはいかがでしょうか。
私は、L10持っていますが、とてもライブビューでスナップ/スポーツは無理!
0点

くちだけさんこんにちは。
ご心配には及ばないと思います。ちょっと触っただけですが、このAFはかなり速く、立派に実用になります。
>G1は「常にライブビュー状態」であるため、
シャッターボタンを押した後、一度シャッターが閉まり、
その後、シャッターが開いて、露光する。
という仕組みだと聞いています。
というのは、キャノン40Dのような「ミラー式一眼」のことではないでしょうか。カタログや
カメラ雑誌のレポートには合焦時間0.3秒とありますが、誇張ではないでしょう。
位相差検知式の従来のAFレンズでも、超音波モーター駆動でない、レンズメーカー製では2秒以上かかるものもあるそうですから、MFのほうがはるかに速いわけで、何でもオート頼りにせず、状況によってはMFも活用されたらどうでしょう。G1のMFは使えますよ。視度調整がやりにくいのが玉にキズですが。
書込番号:8598873
0点

>くちだけさん
L10ほどではないですが弱冠のタイムラグがあります。
動きの速い被写体を撮るには向かないですね。
置きピンもタイムラグが発生していては使えないですし。
あとシャッター切った後ライブビュー復帰までに多少時間がかかります。
レスポンスという面ではやはりミラー付きの一眼レフに分がありますね。
僕もそんなこんなでL10を見直しています。
>でこぼうさん
くちだけさんがおっしゃってるのはAFじゃなくてシャッター切った後の
露光までの時間(タイムラグ)の事だと思います。
書込番号:8599011
1点

>ヤマモトムサイさん
回答ありがとうございます。
L10ほどではないが、シャッタータイムラグはやはりあると言うことですね。
すぐに通販せず、実物触ってみてから、購入します。
>でこぼうさん
せっかく回答いただきましたが、AFの速度はそれほど問題視していません。
スナップやスポーツは、置きピンで対応できます。
シャッタータイムラグはどうしようもないです。
シャッターチャンスの前にシャッターを押すと言う予知能力が必要です。
まあ、値段比例なのでしょうが、私の使っているのでは、
EOS 1D:さすが値段だけある。
EOS 40D:まあ、使えるよ。
PENTAX K20D:40Dほどではないが、困らない程度
LUMIX L10:シャッター音したから、安心してカメラ下げたら、
床が写っていたよ。
G1をFZ−50後継にと狙ってましたが、どうでしょうかね。
書込番号:8599442
0点

スレ主さんがおっしゃっているのは「シャッタータイムラグ」ではなく、「レリーズタイムラグ」ではないでしょうか。
書込番号:8601294
0点

くちだけさんこんばんは
いやですねえ、お人が悪い。1D持ってるならG1にそこまで要求しなくてもいいでしょう。
FZと比べるなら超望遠レンズが出てから考えましょう。デジスコで見事な作例写真を提供してくれた方もいたようですから、要は腕の問題かも知れません。
それから、私のレスにAFスピードがどうとか、レリーズタイムラグがどうとかいうお話がありましたが、あくまでも店頭で触っただけの感触ですので、雑誌の科学的レポートみたいな厳密なご批判はお門ちがいでしょう。私ならあの感覚で切れるなら野球でもサッカーでもまず撮って見ます。少なくともシャッターを押してから「ジーッ、ジーッ、パシャ」と切れるコニミノディマージュA200や、合焦まで2秒以上かかる某レンズメーカー製の位相差検知式AFレンズよりは間違いなく速いです。また、連射速度を求めるカメラではないと思います。
このカメラでEOS1Dなみの写真が撮れるなら、キャノンもニコンも倒産しちゃうでしょう。
書込番号:8605015
1点

あくまで、店頭試した限りですが・・・
シャッタータイムラグは、さほど気になりませんでした。
AFもコントラストAFと考えれば、良く合うとは思いますが、動体にはどうかなあ?という
レベルでした。特に望遠側はちょい厳しいですね。むしろ顔検出は非常に良くできていて
さっとあって露出も綺麗に合いました。
まさに宣伝の通りで、スナップや旅の友重視のカメラだと思いますよ。
欠点ではなく、このカメラはこういうジャンル・購買層にという明確な差別化を図っている
と思います。
動体ですが、カメラをゆっくり左右に振るとEVFに残像が残り、ちょっと厳しそう。
流し撮りは難しいと思います(^^; でも、E-420をパスしましたのでお散歩用には
1台欲しいですね、これは。
書込番号:8605116
0点

そりゃ、このカメラに1Dの性能は求めませんよ。
でも、それなりに使えないと買う意味が無いので。
今のところ、
スポーツ・ポートレート:Canon
風景:PENTAX
スナップ:LUMIX
って感じで使っているのですが、
L10より、FZ−50の方が出番多かったりするので、
G1を試してみようかなと思ってます。
5DUを予約してますが、年内きびしそうなので、それまでの場つなぎも
含めてですが。
書込番号:8609391
0点

G1を31日に買って、WRC(自動車ラリーのF1のようなもの)を撮ってきました。
今までFZ20(4年前発売)の物を使っていましたが、
AFは早いし、人込みの後からでもファインダーを下に向けて、手を伸ばして撮れるし、
FZ20のソフトケースには入るし、問題ないですね。
連写する時は、望遠から広角にずらしながら連写するとピンボケしますが、
望遠で数枚とって、広角にずらして再度ピントを合わせることも容易で、
動画並にコマ送りで撮りたいわけでもないなら、十分取れます。
広角で連写する際に、車の動きに合わせながら撮るのは最初は難しかったですが、
通るラインに合わせた手の動かし方を事前に練習しておけば、大体うまく撮れました。
私は素人なので、G1は十分過ぎるくらいです。
デジタルズームの4倍望遠の動体連写は使えないと思いました。
以上、使用所感です。
事前にメーカー説明員に話を聞いたとおり、
プロ並みの写真が撮りたければ、(写真にこだわるなら)もっと高級機種の一眼レフを
買ったほうが、無難で、
コンパクトデジカメから少しステップアップを考えているなら、G1で十分だと
思いました。
手ごろな値段で、良い写真が撮りたければG1を考えて頂くと良いかなと思います。
このスレッドに書くのが良いのか分かりませんが、ご参考まで。
書込番号:8612317
1点

くちだけさん、こんにちは。
モニター販売でG1を手に入れ(今の価格より2万も高く買いましたよ・泣)一足早くテストをしてみました。
参考になるかどうかわかりませんが・・・
○シャッタータイムラグは公開されていませんので定かではありませんが、私が普段使用するEOS40D並みか僅かに多いくらいです(0.06秒ほど?)
○LVF(EVF)の表示にタイムラグがあり(0.07秒)、ファインダー方式のカメラとはこの点で大きなハンディがあります。
○撮影後の画像が液晶に表示されるまでが少し遅く、画像処理エンジンの強化は今後の課題だと思います。
LVFを覗いて画像を確認してシャッターを切ったら0.13秒ほど遅れて撮影され、その画像が表示されるまでに更に0.07秒(?)以上かかっていることになり、実画像と液晶表示の画像には随分と差が出る計算になります。
私は鳥の撮影で両眼視をやりますが、試しに我が家のダックスを撮って試して見ました。
LVFで犬が正面を向いた時にシャッターを押しましたが、実際はもう横を向いていて撮れた画像も横向き(笑)
連写の祭は、EOSではファインダーの消失時間以外は「実像」が見えていますから動き物も気になりませんが、G1では0.2秒以上遅れの画像を見ていることになり、撮影には慣れが必要と感じています(不可能とまでは思いませんが・笑)
撮影方法が特殊で参考にならないかもしれませんが、他の場所でのレポート用に撮影した動きのある物の画像です。
書込番号:8666070
2点

yunsonaさん
詳しいレポありがとうございます。
僕もお店で触ってみてその辺がちょっと気になってはいました。
実際にシャッターが切れるまでのラグとその後のLVFの復帰等、
ほんの短い時間なのですが一眼レフデジに比べるとちょっと躊躇する「間」なんですよね。
静物には問題ありませんが動く被写体を撮る場合このほんのちょっとの「間」が
かなりの「間」となって写真に影響するんですよね〜。
書込番号:8666122
0点

突然ですが、横スレで失礼します。
ボーグの中川昇氏がG1の作例を挙げています。
中川氏の腕なのか、G1の能力なのかは判りませんが、ご参考までに。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/sakurei08_bird/0811/081104a.html
書込番号:8682311
0点

>ボーグの中川昇氏がG1の作例を挙げています。
確り写っている翡翠。
でもこの翡翠の色調変ですね。
レンズの所為ですか?
それともカメラの画像色調?
同じ中川昇氏の作例
Borg 101ED 640mm f6.3 + G1 組合せの色調がよさそう。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/sakurei08_bird/0811/081119b.html
書込番号:8685821
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)